トップページphp
1001コメント351KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/08/07(月) 13:11:50ID:???
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。ここならお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレは>>2-10 関連スレは>>4-10 FAQは>>6-10 辺り

◆質問する場合の注意
1. 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないでください)
2. サーバーのOS、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」では絶対分かりません。
5. 質問者としても態度をわきまえること。
6. 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・質問者は必ずIDを表示させてください。(メール欄に何も記述しないでください。)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れてください。
  (逆に回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけて答えてください。)
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言う。
  (荒らし、煽りは除く。逆に煽られたときも、無闇に反論せずスルーすべし)

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え。理解できないならムリに使うな。
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
0045nobodyさん2006/08/07(月) 23:05:02ID:???
>>43
ただし、この処理がほぼ同等の速度になるのはディレクトリの中のファイル数が
極端に多いわけじゃない場合までで、これが異常に多くなると遅くなる。
ただ、遅くなると言っても、PHPで書いたプログラムがファイルを1行1行探すよりは
ずっと高速な処理なので、よっぽどバカみたいにファイル数が増えない限りは
ファイルの中を探すよりはまだ速いと思うよ。
ファイル検索が遅くなるほど数があれば、1個のデータファイルにした場合も
行数がめちゃくちゃでかくなるからね。これはもうとんでもなく遅い。
多分、PHPで探すくらいならshellでgrepでも呼び出した方がまだ速い。
0046452006/08/07(月) 23:07:13ID:???
あ。リロードすればよかった。

>>44
>>45がほぼその回答になると思う。
PHPのファイル処理なんて大して速くないので、OSがやってくれる
ディレクトリ(iノード)の検索の方がずっと早いです。
数が少なければ大した差じゃないけど、増えれば増えるほどその差は広がる一方かと。
0047前スレ9822006/08/07(月) 23:12:37ID:???
>>46
>>>45がほぼその回答になると思う。

あ、ちょうどなりました(笑
同等ではなく、ファイル名検索の方が早いんですね。

大変参考になりました。回答してくれたみなさんありがとうございました。
0048nobodyさん2006/08/07(月) 23:21:45ID:???
>>47
ただ、ファイル数が1000を超えるようになってくると、iノードの処理も複雑になってくるので
頑張ればファイルの中身を探す方が逆転できる余地も出てくると思う。
もっとも、普通に頭から1行ずつ舐めてって行頭の数字を判別して〜なんてやり方じゃ
絶対に勝てないと思うけどね。
0049nobodyさん2006/08/08(火) 00:02:56ID:???
PHPの質問とは若干ズレてるが、結構意義のある内容になったな。
というか今まで鯖任せでそこまで考えることがあまりなくなってたから初心にかえった気分だ。
0050nobodyさん2006/08/08(火) 01:08:07ID:???
$dir = @scandir('/path')
で存在しないディレクトリを開くと
Warningがでちゃうんだけど、
これって仕方ないの?

仕方なくないとしたらどういう原因が考えられるの?
0051492006/08/08(火) 01:10:39ID:qLlWPezk
OS : fedoracore3
PHP : 5.0.4
HTTP : Apache2.0
です。
0052nobodyさん2006/08/08(火) 02:00:08ID:???
>>49
> 今まで鯖任せでそこまで考えることがあまりなくなってた

今でも初心者のままってことだよ
0053nobodyさん2006/08/08(火) 05:38:32ID:???
>>50
儂のはでないがのう
0054nobodyさん2006/08/08(火) 05:39:33ID:???
iノードってb木でしょ?複雑になるって何?
0055nobodyさん2006/08/08(火) 06:34:51ID:???
>>39
echo gethostbyname("nifty.com"); // nifty.com
echo gethostbyname("www.nifty.com"); // 202.248.239.42
0056nobodyさん2006/08/08(火) 07:49:51ID:???
>>54
ファイル名エントリーはB木だけどinodeは固定長リストのリンク。
数が多くなると拡張inodeリストのリンク数が増えて検索が遅くなる。
0057nobodyさん2006/08/08(火) 08:00:28ID:vPDdJKnB
PHPを見やすく、効率良く書きたいのですが、PHPのプログラミング・スタイル(コーディング・スタイル?)を勉強するには
他人のスクリプトを見て勉強するのが良いのでしょうか?

どこかにコーディングマニュアルらしきものがあった気がするのですが
見つけることが出来ませんでした。マニュアルの言語はなるべく日本語希望。
0058nobodyさん2006/08/08(火) 08:17:02ID:???
>>57
> どこかにコーディングマニュアルらしきものがあった気がするのですが
これ?
ttp://pear.php.net/manual/ja/standards.php
0059nobodyさん2006/08/08(火) 08:25:22ID:vPDdJKnB
>>58
ああ、それです。
PEARにあったのですね。ありがと
0060nobodyさん2006/08/08(火) 08:50:12ID:???
>>48
モダンなOS使おうよ
0061nobodyさん2006/08/08(火) 08:57:09ID:???
ts=3 sw=3でexpandtabしない阿呆は俺だけでいい
0062nobodyさん2006/08/08(火) 09:04:29ID:???
>>57-59
ZFのほうもあるよ
ttp://framework.zend.com/manual/ja/coding-standard.html
0063nobodyさん2006/08/08(火) 09:12:13ID:vPDdJKnB
>>62
どうもです。
0064nobodyさん2006/08/08(火) 09:20:35ID:???
>>50
仕様

もしscandir($dir_name)で$dir_nameが正しくディレクトリであったとしても、オープン出来なければ異常事態。
$dir_nameが存在しないならオープンできることはありえないから常に異常事態。


要するにfile_exists関数でディレクトリの存在確認したのが前提ということ。
0065nobodyさん2006/08/08(火) 09:37:30ID:???
>>50
エラー抑止可能。5.1.4、5.0.5@debianで確認
0066nobodyさん2006/08/08(火) 09:38:49ID:5ybA5K11
すみません、質問です。
/etc/resolv.confの設定を誤って、SSHでの接続が出来なくなってしまいました。
現在アクセスできる方法はApacheモジュールのPHPだけです。

そこで、wwwで実行してるPHPをセキュリティーホールに関係なくrootになれるアカウントにsuして、そのアカウントからrootになることを考えています。
rootになった後はPHPのfputsで編集しようと思っていますが、PHPの実行ユーザーの変更が分かりません。。
system関数でsuを発行しても、次のパスワードの入力が出来ないので‥

サーバーではSSHとApacheしか動いていません。しかし、SSHに接続できるのは、今現在localhostしかいない状態です。。(/etc/hosts)
0067nobodyさん2006/08/08(火) 09:58:12ID:???
>>66
たとえそれが PHP で出来たとして、その PHP ファイルをどうやってサーバに置くのか?
0068nobodyさん2006/08/08(火) 09:59:24ID:5ybA5K11
>>67
FTPがあります。FTPでの接続はできるんです。
0069nobodyさん2006/08/08(火) 10:00:44ID:???
多分、PHPでは無理
expect コマンドをシェルから実行すれば、同じようなことができると思う
0070nobodyさん2006/08/08(火) 10:01:18ID:???
>>68
> サーバーではSSHとApacheしか動いていません。
うそつき。
0071nobodyさん2006/08/08(火) 10:05:27ID:???
1点差キタ━━( `≧´)´〜`)`↓´]・ ゥ・)彡´ー`)´金`)ムΘラ)^亮^ )っ´∀`)ア,_ゝレ)ヽ゚∀゚]っ━━!!!
0072nobodyさん2006/08/08(火) 10:07:24ID:???
>>69
--with-expect 付きで make した PHP なら expect も使えます。
expect コマンドが使えるなら expect なスクリプトを用意して PHP から
system すれば良い。
0073nobodyさん2006/08/08(火) 10:15:39ID:5ybA5K11
expectはコマンド自体入ってないです。。
rootになるにはsuしかだめなのですが‥

FTPでrootになる方法もないし、、

PHPでSSHにつなぐ方法はありますか?
PHPで、localhostのSSHに接続->su root->/etc/resolv.confに>>でやろうと思ったのですが‥
0074nobodyさん2006/08/08(火) 10:16:30ID:???
>>66
> /etc/resolv.confの設定を誤って、SSHでの接続が出来なくなってしまいました。
これ、どういうエラーが出るの?
どういう設定してるか分からないけど、IP アドレス指定で試してみた?
0075nobodyさん2006/08/08(火) 10:23:27ID:5ybA5K11
SSHでタイムアウトしてしまう状況です。。
0076nobodyさん2006/08/08(火) 10:25:00ID:???
>>71
落ち着け! 高校野球の実況板はここじゃない。
0077nobodyさん2006/08/08(火) 10:46:27ID:???
あと、簡単なのは Ruby で expect するか、かなぁ。Ruby が使えればね。
Perl で expect も出来るけど、Expect.pm がないことがあるだろうし。
0078nobodyさん2006/08/08(火) 10:54:10ID:5/p7Z87X
データベースに入れるデータは、
http://jp.php.net/manual/ja/function.mysql-real-escape-string.php の「例3」にある
やり方で一応大丈夫?

addslashes()はしたほうがいいのかなぁ?
0079nobodyさん2006/08/08(火) 11:02:11ID:???
>>78
何らかのDBインターフェースが使えるのなら、それのバインド機能を使うほうがいい。
0080nobodyさん2006/08/08(火) 11:21:35ID:???
>>66
それPHPの質問か?
よくわからんけどPCが壊れたなら、新しいの買ってこればいいんじゃね?
それか修理に出したほうが早いだろ
0081nobodyさん2006/08/08(火) 11:24:45ID:???
>>80
PHP の質問かと言われれば微妙だが、壊れているのとは違う。
で、結局どうなったのかな? Ruby があるなら、さくっと出来るけどなぁ。
0082nobodyさん2006/08/08(火) 13:41:51ID:???
>>78
> addslashes()はしたほうがいいのかなぁ?
何のためにstripslashes()までやってると思ってるんだお前。
0083nobodyさん2006/08/08(火) 18:06:56ID:???
array_merge すると添字番号が0からになってしまうようなのですが、これを回避する方法は
ないでしょうか?

$a = array();
$b[1] = 1;
$a = array_merge($a,$b);
print_r($a);
0084nobodyさん2006/08/08(火) 18:13:38ID:???
>>83
$a += $b;
0085nobodyさん2006/08/08(火) 18:33:58ID:???
>>84
そういう使い方も出来たのですね
ありがとうございます
0086nobodyさん2006/08/08(火) 18:50:03ID:CQRoL3Un
htmlspecialcharsで、改行タグはそのまま残しておきたいのですが、どうすればいいですか?
0087nobodyさん2006/08/08(火) 18:54:59ID:???
無理
0088nobodyさん2006/08/08(火) 19:07:01ID:???
str_replace で、改行タグをあらかじめ任意の文字列に書き換え、
htmlspecialchars 後に改行タグに戻す
0089nobodyさん2006/08/08(火) 19:14:24ID:???
<a href="../test/read.cgi/hogehoge/適当な数値/適当な数値" target="_blank">>>72</a>

これを

>>72

に置き換えたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
0090nobodyさん2006/08/08(火) 19:14:47ID:4QDp9Gx3
RSSの生成をしてみようとFeedCreator.class.phpをDLしてみました。
ttp://www.bitfolge.de/rsscreator-en.html
上記URLにサンプルも提示されているので基本的なことはすぐできたんですが
自分なりのアレンジをしようと思うといまいち使い勝手がわかりません。

出力の文字コードをデフォルトのlatin-1からUTF-8にしたいと思い
呼び出し側(自作スクリプト)で指定を試みたんですがうまく反映されません。
逆にソースコード中のその部分を書き換えることでUTF-8で出力できたんですが、
これはそういう使い方でいいんでしょうか?
もし真っ当な指定の仕方が他にあるようでしたらおしえてください。
現在のところUniversalFeedCreatorクラスを用い、createFeedメソッドで出力しようとしています。
お願いします。
0091902006/08/08(火) 19:34:44ID:???
すいませんちょっとわかりにくかったので追記します。

>>ソースコード中のその部分を書き換えることで
と書いたのは、もとのクラスファイルのことです(FeedCreator.class.php)
0092892006/08/08(火) 19:40:57ID:???
『<a』で始まって『_blank">』で終わる部分を消したいんです
0093nobodyさん2006/08/08(火) 19:49:28ID:???
>>89
正規表現で消せると思う
0094892006/08/08(火) 20:19:13ID:???
すみません、説明不足です。
正規表現を使ったやり方が知りたいんです。
0095nobodyさん2006/08/08(火) 20:34:18ID:???
正規表現を勉強すればいいんじゃね?
0096nobodyさん2006/08/08(火) 23:05:16ID:???
>>92
正規表現が分からないなら、strpos使って位置を調べてsubstr_replaceで置換すれば?
その程度のことなら別に正規表現すら要らん。
0097nobodyさん2006/08/08(火) 23:11:11ID:???
>>94
> 説明不足です

失礼だと思わんのか?
0098nobodyさん2006/08/08(火) 23:29:00ID:???
コピペすればすぐ終わるようなバカ親切な回答を期待してるんだろうさ
0099892006/08/09(水) 00:05:28ID:???
すみません、
$comm = preg_replace("/~<a[ \t\n\r\fa-zA-Z0-9_\"=]+blank\">$/", "", $comm);
これじゃうまくいかなくて・・・
0100nobodyさん2006/08/09(水) 00:22:43ID:???
先頭の「〜」はなんだろう
/<a[^>]+blank">/
とかでどうだろうか
0101nobodyさん2006/08/09(水) 00:52:31ID:???
$str = preg_replace("/>>\d{1|2|3}/","<a href=#\\1>\\1</a>",$str);

俺も適当なの試してみた。
アンカにリンクを貼ろうと思ったんだがうまくいかなすwww
正規表現ってむずいな
0102nobodyさん2006/08/09(水) 00:59:19ID:???
preg_replace("/>>[0-9]+/","【ここがわからない】",$str);

これの0-9の文字って取得できるの?
0103nobodyさん2006/08/09(水) 01:05:36ID:???
>>102
()でくくれ。 マニュアル嫁よ。
0104nobodyさん2006/08/09(水) 01:08:04ID:???
>>103
ごめ、すっかり忘れてた

preg_replace("/>>(\d{1|2|3|4})+/","<a href=\"#log\\1\">>>\\1</a>"$str);

こうできたのは良いが、\\1に数値が1文字しか入らないのはなぜだろ・・・
0105nobodyさん2006/08/09(水) 01:08:28ID:???
>>99
~ と $ の意図が分からんが、それを除外しても駄目。
なぜなら「blank」の部分が a-z にマッチするから。
だから、最短一致をさせないといけない。
0106nobodyさん2006/08/09(水) 01:08:37ID:???
ごめ、

preg_replace("/>>(\d{1|2|3|4})+/","<a href=\"#log\\1\">>>\\1</a>",$str);  ね
0107nobodyさん2006/08/09(水) 01:13:20ID:???
>>106
なんだ? (\d{1|2|3|4})+ って? (\d{1,4}) のこと? 最後の + が意味不明。
0108nobodyさん2006/08/09(水) 01:17:24ID:???
>>106
{1|2|3|4}って意味わからんぞ。何をしようとしている?
で、(\d+)と、+の部分もカッコに含めないと数字全桁は取れないだろ。
0109nobodyさん2006/08/09(水) 01:36:59ID:XkNwEDtZ
http://masago.kir.jp/php20040103.php

<?php
$image = imagecreate(200, 200);
$black = imagecolorallocate($image, 0, 0, 0);
imagepng($image);
imagedestroy($image);
?>
で画像表示が出来ません。文字化けみたいになってる。
4.3.11でGDできることは確認。。
誰か助けてください。
0110nobodyさん2006/08/09(水) 01:40:35ID:???
>>109
header('Content-Type: image/png');
0111nobodyさん2006/08/09(水) 01:42:39ID:???
>109
ブラウザで文字化けしてるってことか?
どんなレスポンス返してるのか全部見てみなよ
content-typeがtext/htmlになってるだけじゃないの?
0112nobodyさん2006/08/09(水) 01:44:13ID:???
>>109
ここのサイトってどういう設定にしてるんだ??
<?php
の次の行に
header("Content-type: image/png");
って足せば動かない?
01131122006/08/09(水) 01:45:14ID:???
なんだ、元のサイトでもちゃんとheader出力してんじゃん。
ttp://masago.kir.jp/phpsc.php?s=php2004010301.php
0114nobodyさん2006/08/09(水) 01:52:00ID:???
あれだな
http://example/のときはリンクを貼る
http://example/img.jpgのときは画像を表示させる

こういうのってできないんだよな
0115nobodyさん2006/08/09(水) 02:01:15ID:???
は?
0116nobodyさん2006/08/09(水) 02:04:17ID:???
109のサイトあぶねーなぁ
register globalがonだから、XSSがおきるよ
ttp://masago.kir.jp/php20030111s.php?msg=%3Cscript%3Ealert%28document.cookie%29%3B%3C/script%3E
0117nobodyさん2006/08/09(水) 02:04:37ID:???
>>114
言ってる意味が分からんぞ
分からないことは恥ずかしいことじゃない。お前の考えを正直にぶちまけてみろ
0118nobodyさん2006/08/09(水) 02:09:08ID:???
>>117
すんません、教えてください。

http://example/だけのときは
<A href="http://example/";>http://example/<;/A>とリンクを貼り、

http://example/img.jpg(何らかの画像)のときは
<IMG src="http://example/";>と画像を貼りたいんです
0119nobodyさん2006/08/09(水) 02:21:32ID:???
>>118
自分で試行錯誤するってことをしないのはなぜ?
0120nobodyさん2006/08/09(水) 02:22:09ID:???
<A href="http://example/";><IMG src="http://example/img.jpg";></A>
0121nobodyさん2006/08/09(水) 02:34:43ID:???
>>119

>>117
>>118
0122nobodyさん2006/08/09(水) 03:21:02ID:???
index.php?hogehoge=test#5

$_GET['hogehoge']にtestを格納して
<a name="5"></a>に飛ぶ予定だったんですが、
$_GET['hogehoge']にtest#5が入ってしまいます。

どのようにすれば
$_GET['hogehoge']にtestを格納し、
<a name="5"></a>に飛ぶことができるのでしょうか
0123nobodyさん2006/08/09(水) 03:37:24ID:???
list($_GET['homegome'],$anchor)=explode('#',$_GET['hogehoge']);
0124nobodyさん2006/08/09(水) 03:41:15ID:???
>>122
手元の PHP 4.4.2 では $_GET['hogehoge'] に # 以降は含まれていなかったが。
0125nobodyさん2006/08/09(水) 04:54:12ID:???
>>118
文字列の末尾が .jpg .jpeg .png .gif のときはIMGタグに、それ以外のときはAタグに変換、がお手軽。
厳密にやるならそれぞれソケットでHEADアクセスして、返ってきたレスポンスのContent-Typeを判定。
0126nobodyさん2006/08/09(水) 07:10:09ID:???
>>124
普通はそう
>>122は勘違いしてるんだろう
0127nobodyさん2006/08/09(水) 08:28:07ID:jiSDaPkk
$name = '名無しさん';
$name = isset ($_POST['name']) || $_POST['name'] !== '' ? $_POST['name'] : $name;

terniary条件文でこのように書くのはダメなのでしょうか?
論理演算子でどちらかがTRUEなら、最初の式がTRUEになるはずなのですが…

$_POST の値が空 ('') だと$nameが$nameに代入されません...
0128nobodyさん2006/08/09(水) 08:30:54ID:jiSDaPkk
訂正:

正: $_POST['name'] の値が空 ('') だと$nameの値(名無しさん)が$nameに代入されません...
誤: $_POST の値が空 ('') だと$nameが$nameに代入されません...
0129nobodyさん2006/08/09(水) 09:19:05ID:jiSDaPkk
すみません、つまらないミスでした。

論理演算子の '||' は、どちらかの式がTRUEの場合TRUEなのですから、これでは
isset ($_POST['name'])がTRUEの場合、$_POST['name']が空でも$_POST['name']を$nameに代入してしまう…orz

つまり、これは:
$name = '名無しさん';
$name = isset ($_POST['name']) && $_POST['name'] !== '' ? $_POST['name'] : $name;

でしたね。本当にスマソ
0130nobodyさん2006/08/09(水) 09:31:58ID:???
もぅ〜馬鹿ぁ
0131nobodyさん2006/08/09(水) 09:38:57ID:???
Javaのような最終変数(final)はPHPにはありませんか?
もしないようなら同じようなことをするには
defineを使うしかないのでしょうか?
0132nobodyさん2006/08/09(水) 09:57:53ID:???
>>131
ない
define で代用するしかない
0133軟式PHP2006/08/09(水) 09:59:22ID:???
>>131
俺も欲しいなぁとは思ってるんだけどないなぁ。
オブジェクト定数ってのならあるんだけど、多分想像してるのとは違うと思われ。
0134nobodyさん2006/08/09(水) 10:02:20ID:???
ランダムな英数字のみの書き込みを弾きたいのですが

if($kakiko=="" || ereg("^([a-z])+$",$kakiko)) error("不正な文字列です");

これじゃだめなんですか?
テストしてみましたがこの処理をスルーしてしまいます・・・。
01351312006/08/09(水) 10:03:24ID:???
>>132-133
どうもありがとうございます。
やはりないんですねorz
defineで代用することにします。
0136軟式PHP2006/08/09(水) 10:05:10ID:???
>>134
大文字・数字の判定がない。あとeregよりpregのほうがいいよ。
if( $kakiko == "" || preg_match('/^[0-9a-zA-Z]+$/',$kakiko) )
0137nobodyさん2006/08/09(水) 10:20:01ID:???
>>136
ありがとうございます
自分で英数字と言っておいて入れ忘れたのはなんともお恥ずかしい限りです。
で、試しにやってみたんですが・・・書き込み成功してしまいました・・・orz
何もおかしいところはないと思うのですが・・・なぜでしょうか・・・
0138軟式PHP2006/08/09(水) 10:35:21ID:???
>>137
kakikoという変数から察するに掲示板の書き込みの内容?
スペース・改行・タブ等が入っていたら上のじゃスルーされるよ。
タブ、改行、スペース対応版。記号入ってたら駄目だけど('A')あとは改造してくれ。
if( $kakiko == "" || preg_match('/^[0-9a-zA-Z\r\n\s\t]+$/',$kakiko) )
0139nobodyさん2006/08/09(水) 10:43:36ID:???
これって例によって strlen() == mb_strlen() を判定すれば一発、ってネタじゃないだろうな?
0140nobodyさん2006/08/09(水) 11:09:37ID:???
$foo = "フォー";
echo("{$foo}");
とやったらフォーが出力されますよね?

では、
define("FOO","フォー");を
echo("")という形を使ってフォーと出すにはどうしたらよいのでしょうか?
echo FOO;でもちろんできますが、どうしても("")の中に入れたいんです。
変数と同じ要領で("{FOO}")をやってみたけどだめでした。
よろしくおねがいします。
0141軟式PHP2006/08/09(水) 11:15:03ID:???
よくわからんこだわりだけど、echo(FOO)やecho(FOO."文字文字");
とかじゃだめなん?
0142nobodyさん2006/08/09(水) 11:16:14ID:???
>>138
そうです掲示板です。
こういう場合空白とか改行についても入れないと駄目なんですね・・・。
勉強になりました。
しかしまたもスルーされてしまいました・・・orz

検索したりと色々試行錯誤していましたら

if(!preg_match("/[\x80-\xA0]/",$com)) { error("不正な文字列です"); }

これで自分の思い通りの結果になりました。
色々とご教示いただきありがとうございました。
01431402006/08/09(水) 11:16:49ID:???
>>141
実はDBの接続に使う予定なんです。
pg_connect("host=HOST");
といった感じに。
0144nobodyさん2006/08/09(水) 11:31:37ID:GlwbD+0Y
>>143
pg_connect("host=%s", HOST);
もしくは
$host = HOST;
pg_connect("host=${host}");
でいいと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています