現在最速で最軽量のプログラムの組み合わせはなんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
現在で最速かつ最軽量なプログラムの組み合わせが何かという結論が出ていない
もし実用的でコストが低く纏まるプログラムの組み合わせの結論が出たら、
コストを度外視したプログラムの組み合わせを議論することにします
WEBProg板とWEB製作板のプログラマーの英智を結集してこの問題の結論を出して欲しい
言語はmod_perl(SpeedyCGI FastCGI)とmod_PHP(PHP4 PHP5)とCとJavaなどetc
アプリケーションはApache, CGI, JSP/Servlet, ASP, ColdFusionなどetc
データベースはOracle, PostgreSQL, MySQLなどetc
【アプリケーション】
【データベース】
【言語】
【意見】
00021 ◆hP2BOw2uR.
2006/08/06(日) 09:49:53ID:???0003nobodyさん
2006/08/06(日) 09:58:55ID:???0004nobodyさん
2006/08/06(日) 10:28:27ID:???いきなりかよw
0005nobodyさん
2006/08/06(日) 11:29:22ID:???ネームスペースのないPHPで大規模やる馬鹿はいないし、小規模開発でわざわざJavaを持ち出す必要もないわけで...
0006nobodyさん
2006/08/06(日) 12:25:00ID:wp25xpoW00071 ◆hP2BOw2uR.
2006/08/06(日) 13:00:44ID:???大規模では
【アプリケーション】
【データベース】
【言語】
【意見】
小規模では
【アプリケーション】
【データベース】
【言語】
【意見】
0008nobodyさん
2006/08/06(日) 17:11:25ID:???例えばWeb鯖とDB鯖が一緒になってる場合と分けられてる場合だけでも手札は違うんだし。
0010nobodyさん
2006/08/06(日) 20:52:01ID:???って思っちゃう俺は素人。
0011nobodyさん
2006/08/06(日) 21:46:54ID:sjZAg5e50012nobodyさん
2006/08/06(日) 21:47:24ID:???0013nobodyさん
2006/08/06(日) 21:47:34ID:???リクエストが多くてアパッチが追いつかない場合も結構ある。
0014nobodyさん
2006/08/07(月) 04:52:27ID:???という観点で見た場合
【言語】Perl
【WebServer】Apache2 worker
【AppServer】Apache2 worker/mod_perl2
【DBServer】MySQL5 MyISAM,InnoDB
【意見】
mod_perlは高負荷時に不安定になるので、余裕を持たせたロードバランスをする必要がある。
0015nobodyさん
2006/08/07(月) 21:00:05ID:???ロードバランシングで6台のサーバーを置き、
回線はハイパー二回線をメインにUSENを八本入れてる。
でもロードバランシング用のPCがセレロンだけど、perlだろうがphpだろうが爆速
まぁ都心の新築ワンルーム買えるぐらいいくけど。
0016nobodyさん
2006/08/07(月) 22:12:28ID:???0018nobodyさん
2006/08/08(火) 07:55:28ID:???0020nobodyさん
2006/08/08(火) 14:50:42ID:???0021nobodyさん
2006/08/08(火) 15:35:27ID:hMwFwjrNHTTPリスナーが2つのアクセスを受信したとき、
最軽量というか最も短い時間間隔はどれくらいでしょうか?
0022nobodyさん
2006/08/08(火) 16:10:31ID:???0023nobodyさん
2006/08/08(火) 16:12:36ID:???C/CGIはメモリ管理から全部プログラマの責任、しかも遅いがApacheModuleならメモリ管理はApacheがやってくれるし、APIも大量にある。
しかし、mod_phpやmod_perlの速度なら十分だと思う。
共有鯖だとmod_perlは現実的じゃないな
0024nobodyさん
2006/08/08(火) 16:13:31ID:???0025nobodyさん
2006/08/08(火) 16:14:15ID:???0026nobodyさん
2006/08/08(火) 16:15:53ID:???アパッチじゃなくてトムキャットの出番だろ
あとは、アセンブラで書くとか炒ってるビギナーは
コンパイラの最適化を知らないんだなきっと。
0027nobodyさん
2006/08/08(火) 16:38:08ID:hMwFwjrN0029nobodyさん
2006/08/08(火) 18:10:51ID:hMwFwjrN0030nobodyさん
2006/08/08(火) 20:41:29ID:???開発に加わって最適化すれば勝手に速くなるんじゃね?
0031nobodyさん
2006/08/08(火) 21:58:51ID:???汎用化したものを利用するとオーバーヘッドが発生するからな。
開発コストを度外視するなら、
コンパイラ以上の最適化を行えるアセンブラ使いが、0から開発した方が速くなる。
LSI作っていいなら、そのほうがより速くなる。
0032nobodyさん
2006/08/08(火) 22:35:54ID:???0033nobodyさん
2006/08/08(火) 22:42:51ID:???0034nobodyさん
2006/08/09(水) 02:15:58ID:???俺は経験不足なもんで組み合わせが何が良いかが分からない・・・
0035nobodyさん
2006/08/09(水) 02:19:27ID:???【言語】J2SE 1.4.2_12
【WebServer】Apache 1.3.37 + mod_jk 1.2.18
【AppServer】JBoss 4.0.4
【DBServer】Oracle10g R2
0036nobodyさん
2006/08/09(水) 02:35:34ID:???中小器 PHP、PERL
生産性 PHP・PERL>JAVA
分散機能 JAVA>PHPと聞いたことがあります
0037nobodyさん
2006/08/09(水) 02:56:29ID:???HIT数で決めるんですよね?そうだとすると2chは大規模サイトなの?
0040nobodyさん
2006/08/09(水) 23:16:56ID:???掲示板だけじゃないの?それに良く落ちるけどmod perlだから?
0041nobodyさん
2006/08/09(水) 23:30:44ID:???【言語】Java
【WebServer】FJApache
【AppServer】Interstage Application Server
【DBServer】Symfoware
【言語】Java
【WebServer】HitachiWebServer
【AppServer】uCosminexus Application Server
【DBServer】HiRDB
0046nobodyさん
2006/08/10(木) 05:59:07ID:???0047nobodyさん
2006/08/10(木) 08:35:28ID:???0048nobodyさん
2006/08/10(木) 13:27:01ID:???0049nobodyさん
2006/08/10(木) 13:44:18ID:???0050nobodyさん
2006/08/10(木) 15:03:42ID:???0051nobodyさん
2006/08/12(土) 00:40:07ID:???read.cgi
C言語、JavaScript+Apache Module化実験中
bbs.cgi
Perl(SpeedyCGI)、Apache Module(C言語)
携帯用
PHP
0052nobodyさん
2006/08/22(火) 03:47:40ID:GNbk/Nonアクセスが発生するとどうしても重くなるわけで。。。
と言うわけで、どのようにキャッシュの実装を行うかという所がミソだと思う。
0053nobodyさん
2006/08/22(火) 23:36:34ID:???0054nobodyさん
2006/08/23(水) 00:07:57ID:???(ステップ数、工数等)で決めるって事だよね?
数千万ステップ級から100ステップ程度の入力フォームまで
色々あるわけだが、どのぐらいと考えるべきなんでしょかね?
10万ステップ級、100万ステップ級とかでも判断が分かれてくるかも知れない。
また、バックエンドの処理が複雑な分散トランザクションが中心となる物も
あるし、数値科学演算がメインの処理系もある。フロントエンドだけやけに
複雑だけど、バックエンドは単純な物もある。
なかなかひっくるめて判断するのは難しいな。
例えばヤフオクの最適解は何か、mixiの最適解は何かとか、そんな感じの
方が真面目に議論できるような気がする。
0055nobodyさん
2006/08/23(水) 10:27:39ID:???そして糸冬 了
0056nobodyさん
2006/10/01(日) 11:28:16ID:OQDdtsSVそれだったら、Googleみたいにコンピュータアーキテクチャから考え直したほうがいい。
0057k ◆WFGp1NZuiw
2006/10/01(日) 15:08:04ID:????
Google ってコンピュータとぽしては汎用の x86 を使ってるじゃないんですか?
ラックだとか電源だとかはコンピュータアーキテクチャと言わないだろうし...
0058nobodyさん
2006/10/01(日) 18:40:18ID:???こういうことでしょ。
http://dev.ariel-networks.com/modules/xfsection/article.php?articleid=50
0059k ◆WFGp1NZuiw
2006/10/01(日) 18:54:30ID:???>安いPC(OSはGNU/Linux)で
って書いてあるじゃん.
0060nobodyさん
2006/10/04(水) 06:09:49ID:???モジュールで動くphpはSpeedyCGIのperlよりは遅いんだよな。
0061nobodyさん
2006/10/05(木) 23:44:21ID:???ところで、俺は前振りなしで「コンピュータアーキテクチャ」って言われたら、
最近のRISCはロード/ストアアーキテクチャを指して、縮小命令セット
の意味は無くなってきたよね、とかいう方を思い浮かべる。
0062nobodyさん
2006/10/06(金) 00:11:26ID:???つまらん一人語りする前にスレタイトルを読み直せ。
0063nobodyさん
2006/10/06(金) 00:18:38ID:???にしてみようか、とかってのはアリだと思うが。
0064nobodyさん
2006/10/06(金) 00:24:44ID:???組み込みからPCそしてスーパコンピュータまでカバーするアーキテクチャを汎用と呼ぶのはなにもおかしくない。
こういう専門バカにはなりたくないな
0065nobodyさん
2006/10/06(金) 00:28:58ID:???知ってる単語を並べるのはいいが、何年か前にあれほど騒がれたJavaプロセッサが未だにくすぶってる理由考えたことある?
0066nobodyさん
2006/10/06(金) 00:50:55ID:???x86が?
>>65
>知ってる単語を並べるのはいいが、何年か前にあれほど騒がれたJavaプロセッサが未だにくすぶってる理由考えたことある?
まぁまぁ、思考停止してないで、ちょっと想像してみそ。
粒度の小さいオブジェクトを分散処理させるのにどんなやりかたがあるか。
0067nobodyさん
2006/10/06(金) 00:57:49ID:???Yes
スーパーコンピュータについてはこの辺参照。
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/articles/future_sc/face.html
>粒度の小さいオブジェクトを分散処理させるのにどんなやりかたがあるか。
思考停止とかをせずに考えた結果が
>Jazelle対応のARMをコネクションマシン
ですか?思考停止うんぬんの前にWebアプリの性質を洗い直すことをおすすめしますよ。
マジで。
0068nobodyさん
2006/10/06(金) 01:21:29ID:???ううむ、少なくともどんなプロセッサでもたくさんつなげばスーパーコンピュータになっちゃうよ
っていう意味ではx86は価格性能比でアドバンテージがあると書いてあるようだ。
けど、これFPGAまで出てきてるね、この世に汎用でないプロセッサは無いって感じだ。
これ、読み物としては面白いので、24見終わったらじっくり呼んでみるよありがとう。
>考えた結果が
結論だとも、それが良さそうだとも言ってない。
考えてみる価値はありそうだ、とは思ってるしそのくらいのニュアンスで書いたんだが、
言葉の選び方がまずかったかな?
てか、いまとりあえずARM926EJ-Sコアのの乗ったボード2台でそのあたりの実験の準備中。
そうそう
>Webアプリの性質洗い直すことをおすすめしますよ
リクエストが来たら処理して結果を返す部分だけがシステムじゃないし。
0069nobodyさん
2006/10/06(金) 01:22:48ID:???うほっ!!
0070nobodyさん
2006/10/06(金) 01:33:21ID:???そう。その結果、アーキテクチャとしてどうだ、とか言う話は置いておいて現時点でもっとも汎用的なアーキテクチャの一つになっちゃったわけ。
>この世に汎用でないプロセッサは無いって感じだ。
?なんか話ずれてる気が。
>リクエストが来たら処理して結果を返す部分だけがシステムじゃないし。
なら
>Jazelle対応のARMをコネクションマシンのように並べたサーバ
にはどのあたりの処理を担わせることをねらってるんでしょうか?
0071nobodyさん
2006/10/06(金) 01:36:15ID:???ここ間違ってるとおもう。量が増えるとつなぐのも結構難しい。
0072nobodyさん
2006/10/06(金) 01:45:50ID:???ハイパーキューブなら自分と周辺4つがつながれば良いしな、とか
簡単に考えてたよ。
ちょっと簡単に考え過ぎたかも。ごめん。
件のページにそんなことも書いてあるのかな?
ま、あとで読んでみます。
0073nobodyさん
2006/10/06(金) 02:03:26ID:???>現時点でもっとも汎用的なアーキテクチャの一つになっちゃったわけ。
うん、そういう意味での汎用性なら、よくわかる。
もともとが、汎用って言ったらプロセッサはx86に限らず汎用でないの?
って意味でも突っ込みだったし(←思い出したらしい)
>>Jazelle対応のARMをコネクションマシンのように並べたサーバ
>にはどのあたりの処理を担わせることをねらってるんでしょうか?
具体的な用途はまだまだずっと先に考えるのかな、と前置きして、
つなげるところまで行けたらまずシミュレーションゲームのいわゆる思考ルーチン
でいろいろ試してみたいなと思ってる。
分散処理のメリットがあるのか?とかいう突っ込みはあるだろうけど。
0074nobodyさん
2006/10/06(金) 02:34:09ID:???汎用PCは必須ではねぇんじゃね?
0075nobodyさん
2006/10/06(金) 22:27:38ID:???0076nobodyさん
2006/10/06(金) 23:34:57ID:PVDygTxy0077nobodyさん
2006/10/06(金) 23:49:29ID:???0078nobodyさん
2006/10/07(土) 07:13:30ID:???0079nobodyさん
2006/10/07(土) 17:44:31ID:???0081nobodyさん
2006/10/07(土) 19:34:54ID:???0082nobodyさん
2006/10/07(土) 19:53:34ID:???68KだってPPCだって、それこそ4004だって、それぞれの視点で「汎用」じゃん。
話は戻るけど、
>>54
>例えばヤフオクの最適解は何か、mixiの最適解は何かとか、そんな感じの
>方が真面目に議論できるような気がする。
>>56
>それだったら、Googleみたいにコンピュータアーキテクチャから考え直したほうがいい。
↓これを思い出した。
普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages---
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/beating-the-averages-j.html
本筋ではないけど、Yahoo StoreにLispが使われてる話がチラッと出てくる。
あと、ページ遷移をschemeの継続を使って書いてあるって話は、googleだっけ?
この文脈で「アーキテクチャ」って言ったら、このへんの事だろうな。
言うんだった、ソフトウエアアーキテクチャとか、システムアーキテクチャの方が近いだろう。
そこそこのパフォーマンスが出て、開発コストと規模とのバランスが取れる
アーキテクチャを考えるってのは必要だろうね。
0083nobodyさん
2006/10/07(土) 21:00:18ID:???>アーキテクチャを考えるってのは必要だろうね。
何かを言ってるようで実は中身は空っぽな発言するやつっているよね
008482
2006/10/07(土) 21:08:58ID:???0086k ◆WFGp1NZuiw
2006/10/07(土) 22:35:19ID:???>汎用の x86 PC(汎用は PC にかかる)
と書けば良かったのかな.
0087nobodyさん
2006/10/07(土) 23:34:39ID:???なにもしない事。
間違ってもプログラムなんて書かないこと。
0088nobodyさん
2006/10/25(水) 12:51:07ID:???ま、Webプログラムだろうけど目的も書かないでいきなり組み合わせを聞かれても
0089nobodyさん
2006/10/25(水) 12:58:24ID:???0090nobodyさん
2006/10/25(水) 18:23:39ID:???0091nobodyさん
2006/10/25(水) 18:45:09ID:???目的には分野などは入っていない。
0092nobodyさん
2006/10/25(水) 21:36:14ID:???組み合わせなんか適当でええやん
0094nobodyさん
2006/12/19(火) 17:15:04ID:mX+nIL8Mハァハァ
0095nobodyさん
2006/12/21(木) 23:19:40ID:1NmhiL9xttp://v-t.jp/jp/topics/press/030401/
0096nobodyさん
2006/12/22(金) 01:27:00ID:???0097nobodyさん
2006/12/22(金) 17:13:46ID:???0098nobodyさん
2007/09/22(土) 22:11:57ID:xW5O4isL0099nobodyさん
2007/09/23(日) 01:23:24ID:CMYUgsUjJavaScriptは強いな
0100nobodyさん
2007/09/23(日) 01:58:36ID:GmoGxUVo基本的なとこだけサーバーサイドでやって、
あとはクライアントサイドに任せるのが一番速いのさ。
0102nobodyさん
2007/09/30(日) 17:45:48ID:F5P95E3c0103nobodyさん
2007/09/30(日) 23:04:57ID:???ただし、作り上げるまでの時間を考慮すると、その人件費で
マシンスペックをアップしたほうが早い。
0104酔っ払いクマー
2007/10/18(木) 21:12:26ID:???アセンブラでシコシコ動作させるより
とあるルータとかみたいに、直接デジタル回路を組んだほうがはるかに速いよ。
ユーザー数とか日程とか仕様を考えないと意味が無いと思うけど、用途によってはアリな手法、、
というのも「2sh コンピュータアーキテクチャ」で検索したらここにたどり着きました。
そこで、ちょっと質問があります。
ここでは「プログラム内蔵方式」の中で最速になるのを扱ってると思うのですが、
「プログラム内蔵方式」じゃない方式って何方式なんでしょうか?
たとえば、処理内容を直接verilogで書いちゃったみたいなコンピュータ(?)のことなんだけど、
これをなんて呼べばよいかわかりません。どうかお願いします。
というのも、上司にノイマン型とかハーバードアーキテクチャの「プログラム内蔵方式」の方が絶対イイよって説明する必要があるんだけど、
プレゼン資料のに書くプログラム内蔵方式ではない方式の名称が微妙な状況になってるんだよね。
0105nobodyさん
2007/10/28(日) 03:11:07ID:???WIN2K+APACHE+PHP のWEBサーバと
WIN2K+MYSQL のDBサーバで余裕だった
スペックはどっちもPEN4で512Mとか
0106nobodyさん
2008/01/28(月) 01:47:33ID:???0108nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:Dyp6c2CG島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
>「口封じ」なんかしません。どうぞ、気が済むまでお書き込み下さい。
島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています