【ZendStudio】PHP統合開発環境 Part2【Eclipse】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2006/07/28(金) 19:33:42ID:???そんなすばらしい機能をすべて併せ持つPHP用IDEに関するスレです。
単なるエディタしか使ったことがなかった人もこれを機に乗り換えましょう!
▼PHP統合開発環境
Zend Studio (有償)
http://www.zend.co.jp/products/studio/
PHP IDE Project (無償/Eclipseプラグイン)
http://www.eclipse.org/php/
http://www.zend.com/de/phpide/
PHPEclipse (無償/Eclipseプラグイン)
http://www.phpeclipse.de/
▼まとめWiki
PHP統合開発環境wiki
http://phpide.grebe.jp/
▼前スレ
PHP統合開発環境スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123912762/l50
0869nobodyさん
2007/09/04(火) 00:31:46ID:???何がセキュリティだ うちの会社ネット使えない&USBメモリも禁止なんだから
関係ねーよ
0871nobodyさん
2007/09/04(火) 20:32:29ID:5M0lo0xOヒントだけでもお願いできませんか?
非常に困っているんです。
0872nobodyさん
2007/09/05(水) 02:10:50ID:6yz1e/ov0873nobodyさん
2007/09/05(水) 21:54:06ID:BlfQZ+ZV市ね
0874nobodyさん
2007/09/08(土) 20:08:18ID:???0875nobodyさん
2007/09/08(土) 20:15:40ID:???俺はPDT先に入れてて、koebiの概要見たけど別に入れ替えるメリットを感じなかったから使ってない。
FTPとの連携が普通にできるんなら少しだけ魅力あるかも。今はどうなんだろう。
0876nobodyさん
2007/09/08(土) 20:19:50ID:???乗り換えるメリットを感じないだけで、新しく使うんだったら別にいいんじゃない
0877nobodyさん
2007/09/09(日) 01:09:31ID:???@return DB なら効くのですが。
---------------------------------
$db = Module::get('DB');
$db->w(゚o゚)w
class Module {
/**
* @param string $key
* @return [?]
*/
static public function get($key) {
$instance = NULL;
// singletonがあれば、無ければコンストラクタ
if (method_exists($key, 'singleton')) {
$instance = call_user_func(array($key, 'singleton'));
} elseif (method_exists($key, '__construct')) {
$instance = new $key();
}
return $instance;
}
}
0879nobodyさん
2007/09/09(日) 14:24:19ID:???0880nobodyさん
2007/09/11(火) 02:42:42ID:???PDTってftp使えるの?つーかkoebiとどう違うの?
0882nobodyさん
2007/09/11(火) 03:04:44ID:???インストールしたらいいんじゃないの。
俺は使ってないが、調べりゃいくつもありそう。以下に挙げる以外にsftp物もあった。
ttp://eclipsewiki.net/eclipse/?FTP%A1%F5WebDAV%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8
0883nobodyさん
2007/09/11(火) 03:06:11ID:???勝手に通信はじめる疑惑があるんだぜ?
zonealarm入れてみろよ
0884nobodyさん
2007/09/11(火) 03:54:09ID:???koebi利用者が増えると困るの?
0885nobodyさん
2007/09/11(火) 21:14:02ID:???0886nobodyさん
2007/09/12(水) 00:00:00ID:???0887nobodyさん
2007/09/19(水) 07:23:44ID:???なんだが、さっぱり盛り上がらんな。
0888nobodyさん
2007/09/21(金) 00:16:23ID:???M1か、それ以前で作成したプロジェクトを
M2以降で開こうとすると、応答なしになる。
ワークスペースのビルド中に固まってるみたい。
はまると厄介なので。
0889nobodyさん
2007/09/21(金) 00:49:01ID:???0890nobodyさん
2007/09/27(木) 01:19:16ID:???HTML は外部エディタで編集したいと思っています。
そこで「設定」の「関連付け」で「*.html」を希望のエディタデフォルトとして設定しても、
「HTML エディター(コンテンツ・タイプによりロック)」にデフォルト設定が戻ってしまいます。
そこでコンテンツ・タイプ設定で「HTML」の項目を見るも、
「*.html(ロック)」と表示され、エディタの関連付け、コンテンツ・タイプ双方とも
希望のエディタへの関連付け設定することができません。
これをどうにかして外部エディタに関連付ける方法はないでしょうか?
ちなみに編集したい HTML ファイルを右クリックして「アプリケーションから開く」で
希望の外部エディタを選択して開くことはできます。
またこれで一度開いた HTML ファイルはビューでクリックすれば
希望の外部エディタで自動的に開きますが、他の HTML ファイルはそのままです。
どなたかお知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。
0891nobodyさん
2007/09/28(金) 00:21:18ID:0FNdXqYi0892nobodyさん
2007/10/11(木) 06:31:58ID:???0893nobodyさん
2007/10/11(木) 06:33:20ID:K1Fk9LiN0894nobodyさん
2007/10/11(木) 07:35:06ID:???0895nobodyさん
2007/10/11(木) 08:05:59ID:???もともと割れのCDだと結果が上手く出ないから要注意
0896nobodyさん
2007/10/11(木) 08:37:32ID:K1Fk9LiNこんなマイナーソフトをクラックするやつなんて日本にいるか?
とにかく尻がくそ長い、購入時に送った氏名から生成されてるんで、流出させてもすぐ特定される
0899nobodyさん
2007/10/11(木) 12:36:05ID:8GCqh9t5VS.Php for Visual Studio 2005 バージョン 2,3,6,4129.
コピペ
0900897
2007/10/11(木) 17:10:51ID:???返事遅くなってスマソ、そして、さんくす。
バージョンそのものはお試し版(発売前はベータ版と一時書いてあったかと思うが)
と同じなんだな。
0901nobodyさん
2007/10/14(日) 05:50:40ID:???配布中止ってどういうこと?
普通に体験版も配布されているし、購入もできる。
日本の代理店からも、ドイツの本家からも。
なんか勘違いしてない?っていうかネガキャン?
0902nobodyさん
2007/10/17(水) 22:25:24ID:???0903nobodyさん
2007/10/18(木) 02:11:28ID:???あとHTMLテンプレート(シンプルなヤツでいい)
だけ欲しい。
0904nobodyさん
2007/10/22(月) 21:13:33ID:BX8wBWnf携帯用のテンプレートだけSJISにしたいんだけど
コードの混在ってどうやればいい?
もしかしてできない?
0905nobodyさん
2007/10/22(月) 22:08:33ID:???交換だぜ
0906nobodyさん
2007/10/22(月) 23:00:33ID:???答は…イエスだ。ZS。皆そう呼んでる。
0907nobodyさん
2007/10/22(月) 23:06:18ID:???俺からも教えてやる。答えは「バカめ」だ
0908nobodyさん
2007/10/23(火) 02:37:28ID:???その心は・・・全然使えねー
0909nobodyさん
2007/10/23(火) 17:24:37ID:uKlZWqN6Lite版だと無料のようだがLite版つかった人いる?いたら感触を
教えて欲しい
ttp://www.jcxsoftware.com/jcx/vsphp/downloads
0910nobodyさん
2007/10/26(金) 18:51:46ID:???http://hp.vector.co.jp/authors/VA000137/phpide/qanda.html
を見る限り、DocumentRootと違うのが原因ぽい雰囲気。
Aliasで指定してるフォルダ以下のところでも
ブレークポイント使えるか知ってる人いたらおしえてやってください
0911nobodyさん
2007/10/26(金) 21:06:13ID:hnVKvTQrALL in ONE Eclipse 3.0.1をインストールして、
PEPのプログインを試みたんですが、(eclipseのバージョンは3.2)
PHPEclipse →Graphical Modeling Framework Runtime (1.0.0.v20060627-1200)
必須: フィーチャー "org.eclipse.emf.ocl (1.0.0)"、または互換。
Eclipse PDT →現在の構成には、要求した操作で訂正されないエラーが含まれ、さらい多くのエラーが発生する可能性があります。 詳しくは詳細を参照してください。
----- 現行構成の問題 -----
Graphical Modeling Framework Runtime (1.0.0.v20060627-1200) 必須: フィーチャー "org.eclipse.emf.ocl (1.0.0)"、または互換。
----- 操作後の構成の問題 -----
Graphical Modeling Framework Runtime (1.0.0.v20060627-1200) 必須: フィーチャー "org.eclipse.emf.ocl (1.0.0)"、または互換。
PDT Feature (1.0.1.v20071001-79-78E7QYGHEPGGP) 必須: フィーチャー "org.eclipse.wst (2.0.0)"、または互換。
PDT Feature (1.0.0.v20070917-79--E7QYGHEHWQE) 必須: フィーチャー "org.eclipse.wst (2.0.0)"、または互換。
とエラーが表示されて、新規更新サイトからのPHPプログインを読み込むことができません。
今のeclipsでPHPを開発できる環境にしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか??
0913nobodyさん
2007/10/26(金) 22:07:50ID:???DocumentRootの件は知らんが、
デバッガの指定を ちゃんと zend_extension_ts= の行に書いてるかい?
0914nobodyさん
2007/10/28(日) 15:50:33ID:m6NiK7Fw確認してみましたけど書いてますた。
いまだにmojavi使ってますけど、フレームワーク使ってる人でも
ちゃんとブレークポイントでとまってます?
新しいからまだ整備されてないか自分ができてないだけなのか
切り分けたいす
0915nobodyさん
2007/10/29(月) 20:28:23ID:Xpqe7HL4その括弧から出るショートカットとか有りますか?
0916nobodyさん
2007/10/29(月) 22:33:14ID:???おいらは特に問題無く動いてるよ。
windows xampp環境
xampp-win32-1.6.4.zip
pdt-all-in-one-1.0-R20070917-win32.zip
php_xdebug-2.0.0-4.4.6.dll (本家からDL)
php_xdebug-2.0.0-5.2.2.dll (本家からDL)
httpd.confでalias設定あり
0917nobodyさん
2007/10/29(月) 22:34:58ID:???ちょっと気持ち悪いけど、対になっているものをそのまま打ち込めば
上書きっぽい感じで2重になったりせずに書き進められるよ。
0918nobodyさん
2007/10/30(火) 11:19:26ID:I2o1jpbRd
xdebugならいいのかな…ちょっとやってみます〜。
0919nobodyさん
2007/10/31(水) 05:06:23ID:???vmのサーバーになんかインストールする必要あるんですか?
vs.phpは出来てるんですけど、Zendの方はどう設定すりゃいいのかすらわからない。
0920nobodyさん
2007/10/31(水) 11:07:24ID:???削除の時の実ファイルの削除もそう。
設定はローカルマシン単位。
これに気が付かないで別マシンからプロジェクトファイル読み込んで作業すると酷い目に会う。
現在必死に修復中。もう泣きそう。
0921nobodyさん
2007/10/31(水) 13:26:50ID:???Run -> Run As -> PHP Web Page
という手順を踏んだときに最初に実行する場合には「Run PHP Web Page」というダイアログが表示されますが、
たとえばPHPProjectをprojectという名前で新規に追加して、indexという名前でPHPファイルを追加したとします。
するとhtdocs\project\index.phpという感じで保存されますが、
何故かダイアログのLunch URLにはhttp://localhost/index.phpと表示されてしまうんですね。
ですから最初に実行する度にProjectディレクトリを追加したURLに書き換えなければならないのですが、
ここでLunch URLが自動的にhttp://localhost/project/index.phpとなるように設定したいのです。
一通り設定は弄ってみましたが、解決できなかったので詳しい人がいたら教えてください。
もしかしたら最初からそんな機能は含まれていなかったりして。
0922nobodyさん
2007/11/03(土) 00:33:58ID:???0926nobodyさん
2007/11/03(土) 02:29:17ID:???javascriptは何で書いてる?
自動補完が効かないのがうざいんだけど
0927nobodyさん
2007/11/03(土) 03:10:23ID:???交換だぜ
0928nobodyさん
2007/11/03(土) 03:25:44ID:???答は…イエスだ。ZS。皆そう呼んでる。
0932nobodyさん
2007/11/06(火) 21:22:32ID:hp1HX3uO0933nobodyさん
2007/11/06(火) 23:07:44ID:???0934nobodyさん
2007/11/07(水) 01:43:44ID:???0935nobodyさん
2007/11/07(水) 09:11:49ID:???お前の巣はこっち
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/
0936nobodyさん
2007/11/07(水) 12:33:11ID:???0937nobodyさん
2007/11/08(木) 15:06:03ID:???巣に帰れ
お前はscreenで全てこなせばいい
0938nobodyさん
2007/11/10(土) 01:05:26ID:???0939nobodyさん
2007/11/10(土) 07:01:13ID:???いっちゃーったー
0940nobodyさん
2007/11/10(土) 07:15:57ID:???javascriptの補完ができないのが不満だったが
Eclipseと同時使用したらいいんじゃないかと思いついた
二つのIDEを同時に使ってる人いる?
0942nobodyさん
2007/11/16(金) 21:17:59ID:???Java + Eclipseのリファクタリングみたいなのできるかな。
たとえばあるクラスの名前やメソッド名を変更したいとき
呼び出してるコードも全部なおしてくれるみたいな。
型無し言語だとインテリセンスもリファクタリングも厳しいと思うんだけど。
0943nobodyさん
2007/11/17(土) 17:01:22ID:???0944942
2007/11/17(土) 21:02:32ID:???うーんリファ厨の俺にスクリプト言語はつらいのう。
0945nobodyさん
2007/11/19(月) 00:14:38ID:???最初はブレークポイントでちゃんととまるんだが、
ソース修正したりブレークポイントオフして新たにオンしたりすると
Xsession for waitingで帰ってこなくなる。
0946nobodyさん
2007/11/19(月) 11:12:26ID:CN7XkmbD以下のサイトで「PHP SQL(Quantum)」のインストール方法を紹介してましたよ。
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/devenv-tips/quantumdb.html
直接のURLは以下の場所です。
http://quantum.sourceforge.net/
0947nobodyさん
2007/11/19(月) 12:24:05ID:???0948945
2007/11/19(月) 19:43:02ID:???リモートデバッグ(Apache)もすぐにできてウマー。
これなら金出してもいいや〜と思ってたら
リモートじゃない単体のスクリプトデバッグがうまくいかない・・・
include_pathがどうやっても"."だけになるようでパスが通ってないから
requireでこける。
Zendのインストール先のphp.ini全部にPEARのパス足したけど
相変わらず"."しかパス通ってない状態。
今度はVS.PHPためそうっと・・・
0949nobodyさん
2007/11/19(月) 19:48:49ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071010/284131/
こんなの作ってたのか
来年正式版デビューみたいね
0950nobodyさん
2007/11/19(月) 23:35:17ID:???phpinfo()で確認してる?
Windowsだとphp.iniの検索順がたまーに狂うことがある。
VS.PHPはまずVSの操作性に慣れてないと辛い。
デバッグ前にいちいち開始ページ設定するのも面倒だし、ローカルデバッグなのに
ブラウザが立ち上がってくるのが邪魔だったり。
0951945
2007/11/20(火) 00:03:18ID:???なんとなI/F的に1プロジェクトでリモート、ローカルデバッグ両方はできなさそう?
>>950
いや、どのphp.iniが読まれてるかわからなかったんで。
どのphp.exeが実行されてるのかも。Zendの中に入ってるphp.exe renameしても動いたし・・・
で、結局、結論として、Add to ProjectでPEARのディレクトリを追加したら動いた。
いっぱい警告でるけど。
なわけでZend Studioでいくつもり。
0952nobodyさん
2007/11/20(火) 00:50:13ID:???PHPでrsyncで毎回ガバっといったりとかキモい?
0953nobodyさん
2007/11/21(水) 01:35:36ID:???>VS.PHPもリモートじゃなくスクリプト単品でのデバッグ法がよくわからず・・・
まさかとは思うけど、リモート環境にDBGエクステンション入れてないって事はない?
>いや、どのphp.iniが読まれてるかわからなかったんで。
phpinfo()の結果に今読んでいるphp.iniのパスが出なかったっけ?
漏れも幾つか試してみて結局ZendStudioに落ち着いた。
PearのConfigパッケージをinclude_onceすると何故かPear::Configを見に行くという
デバッグモジュールのバグ? らしきもの以外には今のところ不具合もないし。
0954945
2007/11/21(水) 09:24:56ID:???>php.iniのパス
おお、出てた!すっかり見落としてました。
C:\Windowsだった・・・orz
これはどうすれば変えられるのだろう。
0955945
2007/11/21(水) 09:30:35ID:???いままでeclipse + PHPでやってうまくいってたのは、
eclipseでphp.exeのパス指定するから、それでphp.exeの入ってる
C:\php5の下にあるphp.iniを読んでくれてたのかな。
0956945
2007/11/21(水) 09:58:56ID:???問題になってるのはローカルデバッグ(単体スクリプトの実行)での
include_pathがうまくいかないこと。
以下の方法で解決。
Zend Coreがインストールされたフォルダにetc/php.iniってのがある。
通常のinclude_pathの方は変えても無駄。
下の方にある[Zend]のinclude_pathを指定してApache再起動したらうまくいった。
0958nobodyさん
2007/11/22(木) 02:45:24ID:???割と重要な情報なのに調べてみないと気付かない。。
php.ini is searched in these locations (in order):
SAPI module specific location (PHPIniDir directive in Apache 2, -c command line option in CGI and CLI, php_ini parameter in NSAPI, PHP_INI_PATH environment variable in THTTPD)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\PHP\IniFilePath (Windows Registry location)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\PHP\IniFilePath (Windows Registry location)
The PHPRC environment variable
Current working directory (for CLI)
The web server's directory (for SAPI modules), or directory of PHP (otherwise in Windows)
Windows directory (C:\windows or C:\winnt) (for Windows), or --with-config-file-path compile time option
0959nobodyさん
2007/11/22(木) 19:59:01ID:E/PVIPZYZSは簡単にデバッグもできてさすが本家といった感じですが、
フォームでボタンを押したり掲示板で自分自身にもどすときとかに
blank dummy.php とでて継続できないのはどうしようもないの?
<?php
$Html = <<<EOF
<html><body>
<form method=POST action={$_SERVER['PHP_SELF']}>
<input type=text name=text value={$_POST['text']}>
<input type=submit value=ok>
</form><body></html>
EOF;
echo $Html;
?>
↑ これだとブラウザーに正常に表示できると思いますが、入力してボタンを押してもそれで終わって
その後のデバッグができない…
0960nobodyさん
2007/11/22(木) 23:06:57ID:???何がしたいのかよくわからんけど、デバッグメッセージに「デバッグセッションが終了しました」
と出てる通り、デバッグセッションが終了したのだから継続できないのは当たり前なんじゃ?
(ZSのローカルデバッグはApacheを介しているんじゃなく、コマンドラインで渡して実行してるように見える)
もしそういうデバッグがしたいならリモートデバッグ環境を作るか、ダミー変数を用意してPOST後の
状態でデバッグセッションが走るようにすれば良いんじゃないかと
0961nobodyさん
2007/11/22(木) 23:10:21ID:???0962959
2007/11/22(木) 23:31:40ID:E/PVIPZYレスどうも。
ブレークポイントを設定してもダメなんですよね。
ZSで掲示板とかどうやってみなさん開発しているんだろ?
つい先日からIDE環境を試しているんですが
Eclipse+PDT+Xampp+デバッガ(Xdebug or Zend)で上のサンプルを試すと
ちゃんと次のページに移行してくれるんですよね。
ZS+リモートをXAMPPとか無理なのかな〜
0963959
2007/11/24(土) 20:47:49ID:Y0kzjHHbただあいかわらずページを移動すると『blank dummy.php』で継続できない orz
これが解決できたら神IDEなんだが…
ところで話がかわるけどZSだとHDDにあるファイルを開いて(あるいは関連づけして)
そのまま「実行」すればデバッグできるけど
Eclipse+PDT+Xampp+デバッガ(Xdebug or Zend)だと
いちいちプロジェクトを作らないとダメなの??
それだけなら我慢できるがデバッグするのにいちいちデバッグダイアログで
指定しないといけないもんなん?
パースペクティブとかで画面が切り替わったり、再起動しても前のプロジェクトがあったり、
文字コードとか初心者には慣れないとちょっと使いづらいな〜。
無料でここまでできるのは凄いとは思うけど。
0964nobodyさん
2007/11/25(日) 02:06:04ID:???Symfoclipse
http://noy.cc/symfoclipse/index.html
0965nobodyさん
2007/11/27(火) 15:30:46ID:???今のエディタでは当然のように出来るこの機能が見あたらない
vi爺さん教えて
0968nobodyさん
2007/11/27(火) 20:22:02ID:???耄碌viジジイが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。