【ZendStudio】PHP統合開発環境 Part2【Eclipse】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2006/07/28(金) 19:33:42ID:???そんなすばらしい機能をすべて併せ持つPHP用IDEに関するスレです。
単なるエディタしか使ったことがなかった人もこれを機に乗り換えましょう!
▼PHP統合開発環境
Zend Studio (有償)
http://www.zend.co.jp/products/studio/
PHP IDE Project (無償/Eclipseプラグイン)
http://www.eclipse.org/php/
http://www.zend.com/de/phpide/
PHPEclipse (無償/Eclipseプラグイン)
http://www.phpeclipse.de/
▼まとめWiki
PHP統合開発環境wiki
http://phpide.grebe.jp/
▼前スレ
PHP統合開発環境スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123912762/l50
0002nobodyさん
2006/07/28(金) 19:34:21ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153492728/l50
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1153652403/l50
PHPエディタって、どうよ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1079460638/
PHP関連の書籍 第3版
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150558685/
0003nobodyさん
2006/07/28(金) 19:36:51ID:pPxW2oX+0005nobodyさん
2006/07/29(土) 00:00:11ID:???PHP IDE project v0.20(I20060725-020)がリリースされてたよ。
http://download3.eclipse.org/tools/php/downloads/index.php
http://downloads.zend.com/phpide/all-in-one/
0006nobodyさん
2006/07/29(土) 00:02:31ID:???http://phpide.grebe.jp/index.php?%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC
0007nobodyさん
2006/07/29(土) 14:42:56ID:aqdPv2ZC0008nobodyさん
2006/07/29(土) 16:37:51ID:???0009nobodyさん
2006/07/31(月) 21:45:58ID:qiyYV6DK0011nobodyさん
2006/08/02(水) 06:23:13ID:???ラッキー☆
0013nobodyさん
2006/08/02(水) 09:35:52ID:???http://phpspot.org/blog/archives/2006/08/javascriptideap.html
0014nobodyさん
2006/08/02(水) 10:57:55ID:???0016nobodyさん
2006/08/03(木) 02:26:35ID:???あれを、閉じる前の状態にできないかなぁ。
framework使ってると、掘るの面倒だわ。
0017nobodyさん
2006/08/09(水) 14:47:21ID:t6rvEqqqこれかなり良いんだが・・・。
誰も話題に出さないのは何故?
0018nobodyさん
2006/08/10(木) 01:02:38ID:99OZnT3A0019nobodyさん
2006/08/10(木) 01:45:41ID:???Zend Studio の日本語化がちょっと酷いので、クラスファイルをJavaソースに戻して気になる箇所を修正しました。
Javaでの開発経験がないので、その後、どのようにしてクラスファイルに戻すのか分かりません。
Javaソース単体ではクラスファイルに戻せないのでしょうか?
>>18
一回アンインスコしてインストール。
俺の場合はそうしないと前の設定ファイルを読み込み続けた。
0020nobodyさん
2006/08/10(木) 02:52:22ID:???でもライブラリ無くてコンパイル失敗するかもね。
0021nobodyさん
2006/08/11(金) 06:25:05ID:???ZS5.2ってどうなの?
5.1からバージョンアップする価値ある?
0022nobodyさん
2006/08/12(土) 16:35:36ID:lhlcKpv7俺も気になる
人柱 兼 神 降臨期待
0023nobodyさん
2006/08/12(土) 18:06:34ID:???特に不具合も今のところない。
バージョンアップする価値があるかないか解らん。
0024nobodyさん
2006/08/12(土) 18:48:10ID:???入れるの('A`)マンドクセ
0025nobodyさん
2006/08/12(土) 20:24:24ID:???VS.Phpって何かと思ったらコレか?
VS.Php IDE for Visual Studio 2005
http://www.jcxsoftware.com/
レポよろ♪
0026nobodyさん
2006/08/13(日) 00:08:31ID:???かなり良い感じなんで、買おうと思ったら、なにやら学割が利くらしい。
メールで問い合わせたら学生なら学割で25%引きで買えると帰ってきた。
上手い具合に統合されてて、色々余計な事気にしなくても、普通にVSでVC++とかのソフトを開発する感覚でデバッグとかが出来るのが良いね。
HTMLエディタとかも標準で付いてるし。VBみたいな感じでHTMLコンポーネントを貼り付ける感じはかなり出来が良い。
0027nobodyさん
2006/08/13(日) 13:36:49ID:???0028nobodyさん
2006/08/14(月) 04:13:26ID:???VS.Php、かなりいいじゃない。素敵すぎる。
>>26
デバッグ、どうやるの?
VS.Php単体じゃできないのかな。
>>27
コード補完に関してはVSレベル。27も満足いくんじゃないだろか。
0029nobodyさん
2006/08/14(月) 04:23:00ID:???003026
2006/08/14(月) 04:46:28ID:???デバッグって、普通にVSでデバッグやる方法でデバッグ出来るじゃん。矢印マークで・・・
ApacheもPHPも別に入れなくても、全部VS.phpに入ってる。
>>29
そう?買えない値段でもないと思うけどなぁ。
$99.99 だし、学生なら、学生証のコピーか学校のメールアドレスで送ると、25%割引のクーポン送ってくれるってさ
表に25%とは書いて無いから、そのつどメールで問い合わせなきゃいけないっぽいから、
まぁ、無いとは思うけど、気分次第で変動するかもしれないw
まぁ、個人的にVSにPHP.netでも追加されりゃなぁって思ってたから、良い感じ。
0031nobodyさん
2006/08/14(月) 09:31:32ID:???(Visual Studio 2005 Academic Edition 4,850円)
VS.Php IDE for Visual Studio 2005 $99.99
新規でVS買うヤツにはあんまりおいしくはないけど
既に持ってるヤツとか学生ならアリかも?
0032名無し募集中。。。
2006/08/14(月) 13:18:43ID:JLHw7AFLVS.PhpがPHPエディタに勝ってる部分教えて
あとスタンドアロン版ないの?
0034nobodyさん
2006/08/14(月) 15:36:07ID:???これはVS使ってる人からすると神だが・・・
使い慣れた環境が使えると言うのが最大のメリットだから・・・
0035nobodyさん
2006/08/14(月) 17:43:57ID:???今日から会社でZendStudioの5.1を使いはじめたんだけど
SQLiteとCSSが動いてくれないんです。
CSSのほうは、ググったんだけどZS4.0のことしか書いてなかったし・・・。
誰か助けてくださいな;;
入社から2ヶ月。EmEditer使って勉強をやってきて
今日から実際の業務に入ったとこなのに、いきなりつまずくとは・・・。
0036nobodyさん
2006/08/14(月) 18:39:44ID:???意味不明
0037nobodyさん
2006/08/14(月) 19:48:36ID:???スタイルが変化するってことですか?
つまりAjaxで動的にスタイルを変えることを言ってるんでしょう。
0039nobodyさん
2006/08/16(水) 01:56:49ID:???スゴイ会社だのぉ…。
ZSで何かやれば動くと思ってるんだろうか。
もっともっと勉強すべきだと思います。
0040nobodyさん
2006/08/17(木) 00:59:00ID:???Zend Platform 2.2.0 日本語版 と共通化されました。とか書いてあるけど
あんまかんけーなさそう。
0041nobodyさん
2006/08/17(木) 03:08:48ID:???人柱乙
0042nobodyさん
2006/08/20(日) 06:17:56ID:???Platformインストールしてみたけど、セッションのクラスタ機能とかjavaブリッジとか監視機能とかインストールしてしまうと勝手に起動してしまうので結構うざいぞ。
セッションクラスタ機能ってクラスタ用にしか使えないMySQLを立ち上げてるだけ(多少それ用の自動設定はあるにしても)でキモいし。
リモートデバッグしか必要のない自分には無用って事でアンインストールしました。Serverで充分。
0043nobodyさん
2006/08/22(火) 03:00:48ID:???0044nobodyさん
2006/08/22(火) 06:39:16ID:???金払ってたらたぶんすごい後悔したとおもう。
0045nobodyさん
2006/08/22(火) 13:09:46ID:???eclipseで充分な気がするがどうよ?
0046nobodyさん
2006/08/22(火) 19:39:11ID:???しかし、今回のアップデートはZend Platform を広めたいzendの
狙いが大きい気がする。
0047nobodyさん
2006/08/22(火) 22:48:50ID:???PHP開発者向けパートナープログラム「Zend Developer Network」をスタート
ttp://www.zend.co.jp/press/2006/press0821.php
0048nobodyさん
2006/08/22(火) 22:50:23ID:???0049nobodyさん
2006/08/22(火) 23:16:12ID:???ソースネクスト版があったような
0050nobodyさん
2006/08/23(水) 02:17:53ID:???Failed to start debug session
reason:
failed to establish connection to client host on 192.168.1.2:10001
phpeclipse(windows)からlinuxへつないで、リモートデバッグしようにも
なぜかローカル(windows)のphpが起動してデバッグがはじまる。
そして、リモートデバッグできず上記エラーが出る。まじもう4時間やったけど
だめぽ
0051nobodyさん
2006/08/23(水) 02:54:15ID:???Win環境ではそれなりに安定して使えるし。
1年前に4万払ったけど、元は取れた気がする。
仕事で使ってるからで、
日曜プログラマーの人だとさすがに高いかな。
0052nobodyさん
2006/08/23(水) 03:11:33ID:???Zend Studioの6が出ることはないんだろうな
0053nobodyさん
2006/08/23(水) 21:10:49ID:???説明は使用権みたいなんだが、RHELとかといっしょで
サブスクリプションの期限が1年なんじゃないかなと思ってみたり。
0055nobodyさん
2006/08/24(木) 23:45:36ID:???でも普段のコーディングのときは重いこともあってほとんど使ってない。普段はSSHでlinuxにログインしてemacs。
0056nobodyさん
2006/08/25(金) 02:43:12ID:???でもエディタのしょぼさから来る効率悪化の方がでかくて
meadowに落ち着いた
でもこれもphp向けにはイマイチ環境が整ってなくて
人に勧め難いんだよな・・・
0057nobodyさん
2006/08/25(金) 10:53:16ID:???漏れはtramp入れてサーバのファイルいじってる
0058nobodyさん
2006/08/31(木) 15:08:01ID:???0059nobodyさん
2006/08/31(木) 19:40:49ID:???まじ?
俺1年前から使ってるけど、エラーになってないな。
ZS4→ZS5.2にしたけど。ZS4の時になんかしたのかな?覚えてないや・・・。
エディタはしょぼいって程でもないと思うのは、自分が生粋のWindows Userだからか・・・。
Emacs触ったことないし。
0061nobodyさん
2006/08/31(木) 22:21:28ID:???だから「デフォルトでは」って書いてるんだと思うよ。
meadowの良さがわからない俺はどうしたらいいですか?
0062nobodyさん
2006/09/01(金) 02:20:38ID:???zendstudio->eclipse->emacs
ただフルカスタマイズする暇があるなら順位は間逆になる。
Textmateが日本語&Winに対応されれば
一気に定番ツール化しそうなんだけどなー。
0063nobodyさん
2006/09/01(金) 23:42:43ID:???0064nobodyさん
2006/09/03(日) 05:09:48ID:???1年半前から、phpeclipse使ってるけど、重宝してるよ。
Win環境でもLinux環境でもそれなりに安定して使えるし。
お金は払ってないけど、払っても良いくらいな気がする。
仕事で使ってるけど、
日曜プログラマーの人でも全く問題ないかな。
0065nobodyさん
2006/09/07(木) 17:20:24ID:???ここのページ(ttp://tsuttayo.sytes.net/php/env/phpeclipse/)を参考に設定しようと
しているのですが「PHP SQL(Quantum)」というのが選択できません。
これは別途どこからか入手してインストールしなければならないのでしょうか?
記事はEclipse3.2.0のものではないと思われるため何か変更があったのだと思いますが・・・
0066nobodyさん
2006/09/08(金) 10:50:53ID:???いろいろ調べて自分では全部出来ないって答えになったのだけどここにいるエロい人たちなら知ってる鴨と思った。
・タブ文字を表示したい(秀丸とかみたいに)
・改行文字を表示したい(同上)
・HTMLタグの文字色変更が出来ない
こいつらさえ解決出来ればPeggyから乗り換えなのだが、どーにもこーにも。
0068nobodyさん
2006/09/09(土) 07:56:05ID:???「変数がfloatかどうか調べます」
ってなってるの俺だけ?
5.1だけど。
0071nobodyさん
2006/09/09(土) 09:55:32ID:???めっけられなかったか、そか、俺が、もうちょい手間を割いて調べてやればよかったな。
ttp://eclipsewiki.net/eclipse/?JStyle%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
これだ。
007271
2006/09/09(土) 10:04:21ID:???そういや、3番できなかったっけ?と思って、Eclipse起動してみりゃ…
おい、できるじゃねーか。
PHPEclipse Web Development
-HTML in PHP Edidor
--Tag Name
ちゃんとみろ。
007366
2006/09/09(土) 17:50:08ID:???うっ。ありがとうありがとう。
おかげさまでできました。(そして忘れないようにメモ。)
でも、3番はやっぱりできないなあ。
バージョンがまずいのかな。いろいろやってみるっす!
できると分かったのは超ウレシイ!
0075nobodyさん
2006/09/10(日) 10:08:31ID:???何に使うんだろうな?
PHPがそんなに金のかかる言語とは思えないのだが…
0076nobodyさん
2006/09/10(日) 11:37:26ID:???UNICODE とか品質周りを向上させてほしいが。
0077nobodyさん
2006/09/10(日) 13:58:16ID:cKA5g4Mh0078nobodyさん
2006/09/10(日) 14:02:17ID:???zend.elをはよ作れと
0079nobodyさん
2006/09/11(月) 14:36:10ID:???俺サクラエディタだけど無問題だ…
0080nobodyさん
2006/09/12(火) 16:46:41ID:???0081nobodyさん
2006/09/13(水) 01:40:49ID:???今更有料のZendの開発環境なんて買うもんじゃねぇよw
大して差はない、少なくとも価格分は・・・
どうせその小さな差も近い将来にEclipseの方で実装されるんだろうしな。
0082nobodyさん
2006/09/13(水) 14:10:28ID:???0083nobodyさん
2006/09/13(水) 19:11:19ID:???0084nobodyさん
2006/09/14(木) 15:10:54ID:???動かしている人がいたら設定など教えていただけませんでしょうか?
OKWaveにも質問投げたんですが、デバッグができず困っています。
へんなWarningでるし。たまにぬるぽも起きるし。
0085nobodyさん
2006/09/14(木) 20:01:58ID:???逆にPHP IDEはeclipse 3.2じゃないとダメみたいだな
0086nobodyさん
2006/09/15(金) 09:27:52ID:???0088nobodyさん
2006/09/15(金) 11:14:45ID:???eclipsewikiにはPHPeclipse1.1.8とPHPeclipse1.1.9βが動いたとありますし、
ここ(http://www.phpeclipse.de/tiki-read_article.php?articleId=37)でも
「The Eclipse 3.2 update appears to work too. 」とあります。
これは3.2でも動いてるっぽいよっていう意味ですよね?
でもぬるぽが出る時点で設定うんぬんじゃないような気もしてきます。
一度バージョンを下げて試してみます。
0089nobodyさん
2006/09/15(金) 13:35:44ID:???0090nobodyさん
2006/09/16(土) 08:48:28ID:???0091nobodyさん
2006/09/16(土) 09:00:56ID:???だって ププ
0092nobodyさん
2006/09/16(土) 09:50:03ID:???0093nobodyさん
2006/09/17(日) 03:54:20ID:???インチキ上場会社なんじゃね?
2000万ドル調達して逃げたとか。
0094nobodyさん
2006/09/17(日) 09:21:15ID:???0095nobodyさん
2006/09/18(月) 05:14:12ID:???0096nobodyさん
2006/09/19(火) 16:36:20ID:???Code Assist/Typingはphpclipseよりかなり賢くて使いやすい
(対応する括弧の自動挿入とかの細かいとこだけど
phpeclipseは微妙にバカなとこがあって使いにくくてOFFにしてた)
ただ、ナビゲーター(PHPエクスプローラ)上でファイルのコピーとかすると
シンタックスカラー消えちゃって開きなおさないといけなかったりとか
複数行選択時のインデント修正しようとするとスペースインデントなのに
タブになったり一文字分ずつしかインデント下げられなかったりとか
致命的な部分もあるのでphpclipseに戻すか迷っている
デバッグ類等の機能は使ってないので分からん
上記のバグらしきものさえ回避できればPHP IDEでこのままいくんだがなあ
0099nobodyさん
2006/09/21(木) 15:44:37ID:???0100nobodyさん
2006/09/21(木) 17:08:20ID:???まさかZendに限っては・・・
mixiもインチキ会社なのか? 就職・転職・バイト探しサイトFindJobを運営している
会社がインチキなのか。確かに、上場しても将来性があるとはとても思えないけれども。
ドリコムが上場したのとくらべたらまだマシかと思う
それより、PHPという言語自体、将来性があるとは思えない。
Perlほどでもないにしろ、今後もバージョン互換性問題で躓きそうな予感。
0102nobodyさん
2006/09/21(木) 19:07:47ID:???ただそれでも今のところ可能性はまだ50:50だと思う。
やっぱりZendFrameworkが鍵かも。
0103nobodyさん
2006/09/21(木) 19:32:42ID:???Zendが次世代PHPの開発に力を入れているならともかく
0104nobodyさん
2006/09/21(木) 19:58:46ID:???0105nobodyさん
2006/09/21(木) 20:12:08ID:XmRBXmy2参考になるサイトあれば教えてください
0106nobodyさん
2006/09/21(木) 20:14:43ID:XMQyghCa5.1にする
0108nobodyさん
2006/09/21(木) 21:32:21ID:???r' ,v^v^v^v^v^il
l / jニニコ iニニ!.
i~^' fエ:エi fエエ)Fi < ぼくは綺麗なPHP
ヽr > V
l !ー―‐r l
__,.r-‐人 `ー―' ノ_
ノ ! ! ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i
ヽ ! ヽ、_ _.ノ i \
ヾV / ! /.入
0110nobodyさん
2006/09/22(金) 15:46:37ID:???名前空間ないけどPHP5の文法ってシンプルで見やすい方じゃね?
$thisはやや鬱陶しいが慣れてしまえばどうってことない。
0111nobodyさん
2006/09/22(金) 16:03:43ID:???けっこう書くのめんどいよね
array('key1' => 'value1', 'key2'=>'value2');
とかマジだりー
0112nobodyさん
2006/09/22(金) 16:26:57ID:???ただ書く面倒さというのはもう環境に任せてしまって
見易さに重心を置くのもありなんじゃないかーと思う。
XMLはその方針に傾倒し過ぎた感があるけど。。
Textmateで言うsnippetをコンパクトに実装したものを
他の開発環境でも標準化して行って欲しいと願う。
0113nobodyさん
2006/09/22(金) 16:41:09ID:???$thisもrubyみたく何もついてなかったらselfのメソッド呼んで欲しい
名前空間も欲しい
あと将来性云々とかの話だと
将来性つうかLLの中ではコミュニティがしょぼい感じ
perlもrubyもコミュニティがある
言語自体がperlとrubyは一応個人名義で作ってて
phpは企業が作ってるからってのもあるからかもしれないが
国内・海外問わずPHPと言えばこの人!ってのが正直あんまりいない
(FW作者の人もあんまりインパクトない)案外そういう事だと思う
perlやrubyはやっぱりいるから
railsだってDHHは最初PHPで作ってたんだし
逆にそういう人がPHPで出てくればまだまだ全然PHPは盛り上がるとオモ
0114nobodyさん
2006/09/22(金) 17:04:53ID:???はげど。
個人的には海外はPHPベースのコミュニティが多いせいか
まだ一定のアイデンティティを持ったPHP使いが多い気がするが
国内は本当にひどい。w
0115nobodyさん
2006/09/22(金) 17:11:05ID:???自分がメインで使ってる言語にもっと自信を持つべきだと思う。
Webに限ればPHPにはそれくらいのポテンシャルはあるはず。
0116nobodyさん
2006/09/22(金) 19:15:27ID:???言語としてはやっぱり魅力ないよ。
DHHがRubyに行ったのも分かる。
0117nobodyさん
2006/09/23(土) 22:28:22ID:???VS2003を巻き込んでクラッシュします。
うちの環境 CentOS4.4+PHP4.3.9+dbg2.13.1
VS2003 + VS.Php2.1
0118nobodyさん
2006/09/24(日) 03:22:23ID:???開発チームの個々の技術水準とコーディング規約がしっかりしてれば、ちゃんとしたシステム組める。
PHPでもフレームワーク+O/Rマッパー+javascript(Ajax)でいい感じ。
ただ、113の言うように$thisは無くしてほしい。
名前空間はできればほしい。
メソッドの戻り値の型を宣言できるようにしてほしい。
zendにはできる限りの高速化を頑張ってほしい。zendフレームワークはいらないから。
0119nobodyさん
2006/09/24(日) 05:42:18ID:???0121nobodyさん
2006/09/24(日) 12:56:46ID:???$thisは居るだろ。
今まで$this->$hoge();
なんて動的に手軽にやってこれたもんが、それなくしたら、
グローバル関数とクラスメソッドごっちゃになってウザイだろ。
0122nobodyさん
2006/09/24(日) 15:02:09ID:???グローバル関数を明示するようにしたらいいと思うぞ
0123nobodyさん
2006/09/24(日) 15:48:17ID:???まてまて、Perl6は今のPHPやRubyなんかとくらべたら
目じゃないぞ。Javaみたいな言語になるんだぜ。
0124nobodyさん
2006/09/24(日) 15:51:59ID:???> 綺麗なPHPって例えばどういう事なんだろ?
> 名前空間ないけどPHP5の文法ってシンプルで見やすい方じゃね?
> $thisはやや鬱陶しいが慣れてしまえばどうってことない。
戻り値の型をつけられないのとimport宣言月変えないのが見づらい。
$thisはJavaなどの言語の影響を受けたもの。つか、むしろつけられるなら
つけておいたほうが混乱を避けられる。そもそも、変数名に$をつけてしまっているから
どうしてもうっとうしく感じてしまうものだが。
それから アロー演算子 -> をドット演算子 . に変えて欲しいな。
PerlもPerl6になってから Javaなどの言語の影響を受けて ドット . に変わるんだし。
で、文字列連結演算子のほうを、 ドット . ではなくJavaなどの言語のように + 演算子を使えるように
するんだ。Perl6もそうなる。
すると、言語仕様を根本から見直さないと逝けないな。
1 + 2 とでたら 3を返すが、 "" + 1 + 2 とでたら 3ではなく 12を返さないといけない。
0126nobodyさん
2006/09/24(日) 15:55:01ID:???> arrayはperlやrubyみたく(1, 2)とか[1, 2]とかで生成して欲しい
小括弧はやめてほしいな。メソッドの引数と勘違いしてしまう。
> $thisもrubyみたく何もついてなかったらselfのメソッド呼んで欲しい
それもどうかね。ローカル変数とフィールド変数との違いを区別するためにもあったほうが
見やすいと思われ。
> あと将来性云々とかの話だと
> 将来性つうかLLの中ではコミュニティがしょぼい感じ
LLってのがなんだかよくわからないけど、活発じゃないって事か。
これだけ仕事も増えて人気も出てきた言語なのに。
> perlもrubyもコミュニティがある
> 言語自体がperlとrubyは一応個人名義で作ってて
> phpは企業が作ってるからってのもあるからかもしれないが
企業が作っているにもかかわらず名前空間すら付けられないのは
最悪としかいいようがない。
> 国内・海外問わずPHPと言えばこの人!ってのが正直あんまりいない
PerlやRubyのような、これは凄い!っていうものがPHPにはないからでないかな?
そのあたり、PHPはまるでVisual Basicのようだ。
> perlやrubyはやっぱりいるから
言語としての質が全く違うからね。
> railsだってDHHは最初PHPで作ってたんだし
0127nobodyさん
2006/09/24(日) 15:57:51ID:???それだけやっておけばthisがいらないなんてことにはならないよ。
ローカル変数との区別をつけるためにJavaでも使われているんだから。
public class A {
private String name;
public A(String name){
this.name = name;
}
}
たとえばこんなふうに。ここでローカル変数nameをname_というふうに
変える手もあるけど、それは気持ち悪いな。決して読みやすいコードとは言えなくなる。
0128nobodyさん
2006/09/24(日) 15:59:37ID:???一部のメソッドのオーバーロードができるようになったのはいいけど、
integerやstringやarrayなどの型を指定できないのは残念だな。
ついでにarrya<string> みたいなGeneric Typeな型も指定できるとなおよいかも
C++ TempalteやJava Genericsで使われているアレのことだよ
0129nobodyさん
2006/09/24(日) 17:09:44ID:???phpのネイティブ関数自体いちいち宣言しろって?
全てばっさり切り捨ててそんな無駄な仕様変更に手間かけるくらいなら、そのままでいいだろ。
thisが面倒ならruby使いなよ。
0130nobodyさん
2006/09/24(日) 17:32:34ID:???それともrubyはrubyで不満がある?
0131nobodyさん
2006/09/24(日) 17:41:05ID:???確かにPHPは標準関数が多すぎるし
厳格なOOP言語じゃなくてrrayやらstringやらの
基礎オブジェクトはないから$this無しアクセス可にすると破綻するかも
最優先事項はやっぱ名前空間だと思うなあ
PHP5でも実装される予定だったのに
問題が出て結局なくなっちゃったし
んでPHP6でgoto実装予定とか迷走以外の何モンでもない
>>124
それなんてJava?っていうレベルだなそこまで行くと
文字列演算子のやつPerlは5との互換性どうする予定なんだろう?
>>128
それは俺も思った
タイプヒント実装するんだったらもう普通の型もつけりゃいいじゃんと
0132nobodyさん
2006/09/24(日) 18:01:17ID:???遊びでrailsとか少し触った程度だが
rubyは確かになんでもアリだしとにかく楽
ワンライナーで書きやすいようにできてるから
PHPで数行書くところがほんと1行で済むから
コーディングする分には不満は感じなかった
問題はやっぱパフォーマンスじゃないだろうか
CGIじゃ遅くてlighttpdやらmongrel入れたら速いとか言われても
apache入れてmod_phpでハイ出来上がりってのは
PHPの重要なアドバンテージだと思う
ただ、ruby入れたらapacheのmod_rubyが入ってPHP並の速度が出て
はいすぐ使えますよってなったら正直rubyに変えたい
0134nobodyさん
2006/09/24(日) 23:04:36ID:???>>124
$thisは有った方が丁寧というのは使ってて感じるね。
使い手にプロパティ変数を必要以上に多用させなくするので
少なからず処理スピードのロス削減にも繋がってる気がする。
Rubyはなんでも短く書けそうな所が使ってて楽しそうだけど、
その代わりに記号が増えて、且つRoRとかの一行のコード見ると
メンテナンス性は微妙な気がする。
どっちが良いか分からんけどRubyとPHPはほんと真反対を
行ってるところがあるなーと。
0135nobodyさん
2006/09/24(日) 23:22:50ID:???自分が慣れてる言語で3行書かなければいけないとしても全く面倒だとは思わない。
0136nobodyさん
2006/09/24(日) 23:32:58ID:???パっと見でわかりにくくなるのはあるかもしれない
0137nobodyさん
2006/09/24(日) 23:35:52ID:???美しくないし覚えにくいし。
いっそ全部クラスでラップして
簡単に動かせるJavaを目指して欲しい。
0138nobodyさん
2006/09/24(日) 23:44:28ID:???あれは凄い
>>137
その悪い部分がPHPの普及した理由でもあるのが皮肉とも言える
命名規則バラバラなのはこんだけ普及したらもう無理だろう
0139nobodyさん
2006/09/25(月) 00:20:21ID:???ほほう。調べてみよう
組み込み(グローバル)関数は便利だから必要。悪い部分とは思わない。
グローバル関数をやたらに作るのは良くないと思うけど。
個人的な意見ね。
PHPはPHPでいいのにJavaとかを言語レベルで意識するからJavaエンジニア・PGに見下される&意味のない論争が巻き起こる。
まぁ、見下されたところで別にいいんだけど。「見下す」というのはレベルが低い証拠だから。
言語を比較したら、どっちにも長所・短所があるのは当たり前。
(何を長所・短所と思うかは個人によるから)
0140nobodyさん
2006/09/25(月) 11:45:11ID:???おもちゃとしては遊べるけど、それを勘違いして実用品扱いすると破綻するというか・・・
ミニ四駆はミニ四駆の世界で楽しいだろうからその中でやっていればいい。
ミニ四駆のパーツを使って乗用車を作ろうなんて考える大馬鹿はいないとおもうけど
なぜかPHPで乗用車を作るどころかF1に参戦しようと考えているようなやついない?
乗用車には乗用車に適した言語、F1にはF1に適した言語をつかえば良いのに、なにもかも
PHPでやろうとする。現状のPHPはそんな言語じゃないよ。将来的には解らないけど。
現状のPHPは何がやりたいのかよくわからない。
おもちゃっぽいと書いたけど実はおもちゃにも徹しきれていない。
それじゃなぜPHPが使われるのかというと安上がりだと思われているからじゃない?
その分、品質が危ういと思うんだけど、そこは見ないことにしているのかな?
0141nobodyさん
2006/09/25(月) 12:02:17ID:???Yahooでも使われてるくらいだから
相当大規模なこともできるし。
0142nobodyさん
2006/09/25(月) 13:07:06ID:???0143nobodyさん
2006/09/25(月) 13:40:09ID:???それ言ったらスクリプト言語なんてみんなおもちゃ
ただ、何百万っていうサイトで使われてる実績がある言語を
実用品扱いすると破綻するって言う事の方が破綻してると思うけど
F1に参戦とかなにもかもPHPでやろうとするとかいう
抽象的な表現が何を指してるのかよくわからん
PHPが使われてるのは安上がりっていうのはそうだと思うよ
色んな意味で安上がり(導入コスト、人件費、etc..)
でも安上がりな人がPHPで作るものの品質が危ういんであって
PHP自体の品質が危ういとは思わない
0144nobodyさん
2006/09/25(月) 13:43:28ID:???マイクロソフト製になります。
0145nobodyさん
2006/09/25(月) 18:00:49ID:???http://jp.php.net/manual/ja/language.oop5.typehinting.php
でもstringとintegerはできないってorz
中途半端杉
0146nobodyさん
2006/09/25(月) 21:50:53ID:???エラー処理ができないから
public function func($array) {
if (!is_array($array)) throw new Exception('not array');
//処理
}
ってやる。
0147nobodyさん
2006/09/25(月) 22:12:59ID:???0148nobodyさん
2006/09/25(月) 22:20:55ID:???だからfunctionの中でthrowして、上でcatch。
0149nobodyさん
2006/09/25(月) 22:35:40ID:???言語が何であれ、言語仕様がどうであれ、
要求仕様に見合って、コストが折り合えば、
何だって実用になると思うが。
そういう意味で、うちの場合はPHPが非常にマッチング。
0150nobodyさん
2006/09/25(月) 22:58:57ID:???参考までに教えて。
phpのバージョンアップについてはどう考えている?
必要ない場合は不要だろうけど、バージョンアップ必要な場合、それなりにコストが
かかりそうだけど。
phpに限らずオープンソースってその辺のリスクの覚悟はもともと必要だろうけど。
0151nobodyさん
2006/09/25(月) 23:10:35ID:???うちもです。
ただサブシステムをJavaで組んだりはします。適材適所で。
まぁ、つまりほとんどPHPですが。
かなり小さな案件の時はRuby使ったりもします。
これはただ、うちが「Ruby使ってみるか」っていうテンションになるだけなんですけど。
149ではないですが、うちは4で動かしてきたものは5にアップしてません。これからもしないつもりです。
5.0が出てからの新規開発は全て5でやってます。5.0から5.1へのバージョンアップはそんなにコストかかりませんでした。
そんなにというか、ほとんど。
0153nobodyさん
2006/09/25(月) 23:27:00ID:???4互換でもそんなに困らないけど、できたら5にしたい。
5が当たり前になるのは、いつになるだろう・・・。
0154nobodyさん
2006/09/25(月) 23:33:13ID:???新規は普通にPHP5でいいでしょ
個人だったら最近はPHP5対応のレンサバも増えてると思うけど
0155149
2006/09/26(火) 04:53:11ID:???うちがレンサバ案件ばっか、というのも大きいだろうけど、
大概は納品でフィックスしてそれっきり。
契約替えない限りサーバ環境もそのままなんで。
たまに機能拡張のオファーが入ったときに、
足りないセキュリティ適用するけど、
致命的なものは、1つSQLインジェクションがあったくらい。
#って、全部精査してる訳じゃないからあれだけども…
要は扱うデータと、セキュリティポリシーがどうあるかで、
裏でDBMSが使えて、基本的なしつらえをきっちりやってれば、
そうそう困ることにならないし、その内容がIT化することで
ワークフローが改善されるんなら、クライアントにとっちゃ
何で組んでるかなんて関係無い、という経験。
Javaだとグロスで見積が1桁ちがったりするっていうのも、
うちに仕事が来る大きな要員。
#かといって、安い訳じゃないよ。
0156nobodyさん
2006/09/26(火) 10:09:27ID:???153ではないけど、個人的にはPHP5にするとPHP5のマイナーバージョンアップで
互換性が損なわれるバージョンアップが行われそうでPHP5はちょっと怖い。
PHP4でいきなり関数の仕様を変えたりあったでしょ?
PHP5はまだそれが起こりうるのかなと。
PHP4だと枯れていくだけで安定感があって良さそうとか思ってしまう。
プログラミングはPHP5の方が良さそうだけどね。
0158nobodyさん
2006/09/26(火) 18:06:49ID:???> 問題が出て結局なくなっちゃったし
> んでPHP6でgoto実装予定とか迷走以外の何モンでもない
それはひどい。
> >>124
> それなんてJava?っていうレベルだなそこまで行くと
> 文字列演算子のやつPerlは5との互換性どうする予定なんだろう?
それはVM側で判定処理するとか。つまり、一つのファイルにバージョンによって
異なる記法を混在させることはできないってことかと思われ。
0159nobodyさん
2006/09/26(火) 18:08:35ID:???Java慣れしている俺も魅力を感じないな。
やたらち小さくすることに拘るとWin32APIのように
ごちゃごちゃになる副作用を生むか、
汎用性に乏しくなるか、Perlのような読みにくいコードになるから
0160nobodyさん
2006/09/26(火) 18:11:47ID:???だな。
array型だけどarrayの中に入っている型も指定できればいうこと無いんだが。
そのときはGenericsを導入することになって言語仕様に大幅な修正を要されるだろうから無理か
0161149
2006/09/26(火) 23:31:43ID:???awkは書かねぇ、たった一行
ってのを思い出した。
0162nobodyさん
2006/09/27(水) 22:28:50ID:???PHPEclipseとPHP IDEどっちを選んだらいい?
特に問題なければ将来性があるPHPIDEにしようかと思うんだけど、どうだろうか?
0163nobodyさん
2006/09/27(水) 22:51:27ID:???両方とも使ってみて自分で使い心地を確かめるのが一番
それほどできる事に差があるわけじゃない
>>96で書いたがbugみたいなのがあって俺はphpeclipseに戻した
あとPHP IDE入れるには他にも必要なプラグインがいくつかあるが
All-In-One-Eclipseってのを入れてからだとすぐ入れられるので楽ちん
http://aioec.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=All%2DIn%2DOne%2DEclipse
0164nobodyさん
2006/09/27(水) 23:31:39ID:???0165nobodyさん
2006/09/27(水) 23:40:25ID:6xj5Z2k60166nobodyさん
2006/09/28(木) 07:44:58ID:???0168nobodyさん
2006/09/29(金) 15:40:17ID:???0169nobodyさん
2006/10/02(月) 18:46:00ID:???"や,を使うと、自動的に囲んでしまうのを、
どうやって制御すればいいかわからないんです
0170nobodyさん
2006/10/02(月) 18:53:07ID:???設定のPHPの部分にTypingっていうタブがある
Close double quoted strings
Close single quoted strings
Close brackets quoted strings
ってのがそれぞれ " ' {}() の自動挿入
この機能思いのほかバカすぎて困る
0172nobodyさん
2006/10/03(火) 20:32:07ID:2JKa8Ni+下記のエラーがでて保存できなく困っています。
保管を完了できませんでした。
理由:
一部の文字はEUC-JP"文字エンコードを使用してマップすることはできません。
エンコードを変更するか"EUC-JP"文字エンコードによってサポートされていない文字を除外してください。
Eclipse 3.2
PHPeclipse 1.1.8
です。
utf-8だと問題なく保存できるようなのですが、
EUC-JPで保存するにはどうすればいいのでしょうか?
0173nobodyさん
2006/10/03(火) 21:30:44ID:???> >>155
> 153ではないけど、個人的にはPHP5にするとPHP5のマイナーバージョンアップで
> 互換性が損なわれるバージョンアップが行われそうでPHP5はちょっと怖い。
気になるんだけど、PHP5と4との間にはにはJavaの1.4と5.0との間にあるような
上位互換性はないの?
できればPHP5以上でやりたいしバリバリオブジェクト指向でやりたいので
PHP4オンリーは捨てたいところ。
0174nobodyさん
2006/10/03(火) 21:34:42ID:???念のため、そのファイルを別のエディタで保存してバックアップ取っておいてから
そのファイルのプロパティの文字コードがどうなっているか見た方がいいかも。
それから、プロパティで文字コードを変えるたびに、ファイルを一旦閉じてから開き直す。
それで正常と思われる文字コードを探してみるんだ。
あと、プロジェクト単位、あるいは、ワークスペース単位でファイルの文字コードは変えられるよ。
よくよんだら、そういう問題じゃなかったか・・・。
とりあえずファイルのプロパティをEUC-JPに変えられるか試してみてはどうだろう?
上のファイルを開き直して文字コードを変えるという手法はうまくいくかもしれない。
0175nobodyさん
2006/10/03(火) 21:38:07ID:???ナビゲーターのプロジェクトやフォルダやファイルの上で
右クリックしてプロパティ開くと文字コードと改行コードの設定ができるから
そこで修正すればいけると思うけど、そんなエラー出たことないなあ、、
0176nobodyさん
2006/10/03(火) 22:03:55ID:???すでに文字コードはEUC-JPに指定してあります。
どうやらShift-JISに変更しても保存できないみたいです。
PHPEclipse上からはutf8でのみ保存可能なようです。
試しに他のエディッタにコピペしてEUC-JPで保存しインポートしたところ、
問題なく表示できるようですが、いちいちそれをするのも手間なので。。。
0177nobodyさん
2006/10/03(火) 22:16:35ID:???ワークスペースの変更などは試してみた?
おれも昔似たような目にあったことがあるんで。
0178nobodyさん
2006/10/03(火) 23:51:44ID:???それらを含めいろいろ試してみましたが解決できませんでした。
ちなみにファイル拡張子は関係ないようで、何かしらがサポートしていない
文字列が存在すると保存できないようです。
面倒ですが外部で作成することにします。
ありがとうございました。
0179nobodyさん
2006/10/04(水) 00:08:19ID:???するとほかにできることは、エディタを全部閉じてから
開き直すとか。
eclipseディレクトリ直下にあるconfigurationディレクトリを
一旦削除してから再起動してみるとか。
eclipseを-cleanオプションをつけて再起動してみるとか。
それか、
一つのファイルの複数の文字コードが混在しているために
起きている問題じゃないよな?
まず新規にファイルを作成してから、文字コードを貼り付けて
本当にEclipseの問題なのかを吟味する必要が有ると思う。
時間があればの話だけども
0180nobodyさん
2006/10/04(水) 00:35:18ID:???原因がわかりました。
細かくチェックしていった結果、文言の中に
¬ という文字が入っていたのが原因でした。
もしかしたら他にもダメな文字があるかもしれませんが
今回の原因はこれのようです。
たった一文字に一日使ってしまった。。。。orz
お手数おかけしました。
0181nobodyさん
2006/10/04(水) 09:05:26ID:???eclipse側で文字コードをEUC-JPではなく、eucJP-openに指定したらうまくいきませんか?
一覧には出てこないので直接入力してね。
0182nobodyさん
2006/10/04(水) 10:58:57ID:???こんな記事があるよ。
http://www.thinkit.co.jp/free/marugoto/1/6/1/1.html
0183nobodyさん
2006/10/05(木) 01:02:51ID:???これってもう出てる?
KoebiStudio
ttp://www.koebi.net/koebinet.php
0185nobodyさん
2006/10/07(土) 23:13:11ID:???0186nobodyさん
2006/10/08(日) 02:30:46ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/mojibake02/mojibake02.html
WindowsのUnicodeのテーブルが腐ってるせい。(Windows-31Jってやつ?)
前、「〜」でなった。保存できなくはなかったけど、なぜか「〜」が~になっちゃうからおかしいと思って。
たぶん、
「¬」を入力→WindowsのUnicodeテーブルではU+FFE2→テキストフィールドにU+FFE2が入る
→保存時にEUC-JPに変換しようとする→U+FFE2は対応するEUC-JPの文字コードがないのでエラー。
みたいなことになっていると思う。
内部コードのUnicodeに変換するときと、UnicodeからEUC-JPに変換するときで、違うテーブルを使ってるのが
よくないと思って、Eclipseのソースいじってcharset追加でどうにかしようと思ったんだけど、
そもそもJavaで新たなcharsetを作る方法がわからなくて断念した。
秀丸とかで「〜」を入力してEclipseで開いてみたら「?」が出てきたので、それからは「?」を入力することで
EUC-JPで保存したときに「〜」になるようにしてる。
同様の方法は「¬」には通用しないもんかな?
0187nobodyさん
2006/10/09(月) 03:31:09ID:???よく読め
>「KoebiStudio Express Edition(以下 KoebiStudio EE)」は、Eclipse(3.0系)をベースにJava Pluginとして開発しました。
0188nobodyさん
2006/10/12(木) 00:20:18ID:???0189nobodyさん
2006/10/13(金) 18:02:41ID:???俺はZendStudioでなんの不満もないけど。
ZendStudioが2万切ればもっと売れてただろうなぁ・・・とは思う。
0190nobodyさん
2006/10/13(金) 21:25:41ID:???なかなか使う人がいなさそう
0191nobodyさん
2006/10/17(火) 21:46:35ID:vQqNDh99ってでてPHPEclipseがインストールできません。
何ですかこれ?
0192nobodyさん
2006/10/17(火) 21:55:01ID:???0194nobodyさん
2006/10/19(木) 12:11:38ID:???0195nobodyさん
2006/10/19(木) 20:11:27ID:???なんでマイナーなのかがわからん。すげぇ使いやすいのに・・・
0196nobodyさん
2006/10/19(木) 20:45:45ID:???VS.PHPで作ったPHPは普通にApacheで走るの?
0197nobodyさん
2006/10/19(木) 23:10:29ID:FNLmHJjZあと単体テスト時のプロファイラ。
Javaの開発より効率悪い。
0198nobodyさん
2006/10/20(金) 01:18:27ID:???動くよ
コンパイラじゃなくて、あくまでスクリプトのまま。
もちろん、VSと同じようにデバッグ実行がVS単体で出来るし、変数の内容も見れるし
ブレークポイントとか、一通りのVSの機能はそのまま使える。
0199nobodyさん
2006/10/21(土) 14:15:08ID:iEmd+e9kPHP IDE使えばいいじゃん。
0200nobodyさん
2006/10/22(日) 13:32:58ID:???開いてるファイルだらけになって
目的のファイルが探しにくくなるな
0201nobodyさん
2006/10/24(火) 09:42:23ID:???>http://aioec.sourceforge.jp/cgi-bin/
>wiki.cgi?page=BBS%2D%A4%B4%B0%D5%B8%AB%A1%A6%A4%B4%BC%C1%CC%E4%B7%C7%BC%A8%C8%C4%2F45
によると、
>GMFに必要な関連プラグイン(EMF OCL/Validation/Query/Transaction)
が入っていないためでるエラーだそうだ
0202191
2006/10/27(金) 09:21:57ID:8L+0aJpPもう一つ質問なんですがWindowsで書いたソースってLinuxでも問題なく動きますよね?
0203nobodyさん
2006/10/27(金) 09:52:14ID:???ちっとは自分で調べたらあ??
0204nobodyさん
2006/10/27(金) 10:47:15ID:???0206nobodyさん
2006/10/27(金) 12:44:20ID:???0207nobodyさん
2006/10/27(金) 12:54:55ID:???でも開発はunixの方がいいと思うけどね
sshも普通に使えるし。
0208晒しあげ
2006/10/27(金) 15:47:29ID:???203 名前:nobodyさん :2006/10/27(金) 09:52:14 ID:???
動く訳ねーじゃんwwバカジャネーノ
ちっとは自分で調べたらあ??
0209nobodyさん
2006/10/28(土) 02:42:12ID:???http://download.eclipse.org/tools/php/downloads/index.php
0210nobodyさん
2006/10/28(土) 11:48:19ID:???phpeclipseに戻してたけどもう一回入れてみようかな
0211nobodyさん
2006/10/29(日) 15:28:33ID:bVOhrU5J0212nobodyさん
2006/10/29(日) 17:35:03ID:???オブジェクトのメソッドの補完が効くのがあれば、いいんだけどなぁ。
0213中三
2006/10/29(日) 17:54:32ID:???0215nobodyさん
2006/10/29(日) 18:49:11ID:???できました。これはいいかも。
ところで、日本語を書くと、PHPのパースエラーになるんですが、
これはどうしたらいいでしょう・・?
PHPeclipse で Windowsを使ってます。
0216215
2006/10/29(日) 19:19:12ID:???直接コマンドラインから、検証した場合は問題ないです。
0217nobodyさん
2006/10/29(日) 19:54:44ID:???すごく面倒なことないですか?
0218nobodyさん
2006/10/30(月) 02:31:58ID:???0219nobodyさん
2006/10/30(月) 08:08:08ID:???0220nobodyさん
2006/10/31(火) 12:45:45ID:???おれもいまから試してみます。
0223nobodyさん
2006/11/05(日) 05:16:52ID:???全体的によくなったよね。もう、ふつうに使えそう。
syntax colorはまだ最低限しかないけど、そのうち実装されると思うし。
ただ、自分の場合、HTMLフレームをふくむデバッグがうまくいかんみたい。今時みんなあんまりフレームつかわんかなー。
0225nobodyさん
2006/11/06(月) 19:07:54ID:???Eclipse3.2.0とPHPeclipse1.1.8をインストールしました(日本語化済)。
この状態でeclipseにPHPの文法チェックをさせたいのですが可能ですか?
[ウィンドウ]->[設定]->[PHPeclipse Web Development]->[PHP External Tools]
でRun PHP commandとParser commandを設定することで対応できるとは思うんですが、
これって別途PHPをインストールしないと使えませんよね?
どなたかわかる方ご教授ください。
0226nobodyさん
2006/11/07(火) 14:29:07ID:???0227nobodyさん
2006/11/07(火) 21:55:03ID:???範囲のオプションを、「選択されたリソース」にするといける。
0228nobodyさん
2006/11/08(水) 00:30:36ID:h7G2r6bOいつの間にか,VS.PHPの日本語版が・・・
0230nobodyさん
2006/11/11(土) 20:06:58ID:???0231nobodyさん
2006/11/11(土) 20:12:25ID:???PHPIDE と Zend remote debugger 以外にも何か入れる必要がありますか?
0233nobodyさん
2006/11/15(水) 02:35:39ID:???pearをインクルードすると、Include filename: "HTTP/Client.php" doesn't exist in projectと警告が表示されてしまう。
設定→PHPEclipse→Project DefaultsのInclude PathsにXAMPPのpearディレクトリを指定してもだめ。
どこで設定すればいい?
0234nobodyさん
2006/11/15(水) 03:36:06ID:???include_path ".:/path/to/php/pear";
0235nobodyさん
2006/11/15(水) 05:04:20ID:???index.php/p1/p2
みたいなpath_infoつかったリクエストが処理できん
0237nobodyさん
2006/11/17(金) 01:36:11ID:???今はsymfonyでdebugするときは、頭に$_SERVER['PATH_INFO']=".....";
とデバッグ時に書き込んで回避してはいるが…
0240nobodyさん
2006/11/19(日) 03:28:25ID:+4QUGvQu・Windowsで開発できる
・デバッガ付き(ただし、駐在型のXAMPPとかは嫌、デバッグ時だけApacheとか起動して欲しい)
・PHP4/5両対応
・Smartyエディタがある。
・Ajaxを扱いたいので、JavaScriptも記述できる。
こんな条件で、無料の奴ってありませんか?
0242nobodyさん
2006/11/19(日) 08:21:57ID:???プロジェクトの作成でマウスで選択が出来ないわ、デバッグ起動すると内部エラーとか言われるわで
全く使い物にならなかった・・・。
やっぱ、VS.PHPが特に何にも考えずに使えるだけ楽
TruStudioもバグが酷かった・・・
0245nobodyさん
2006/11/19(日) 16:58:25ID:32UkBD6s0246245
2006/11/19(日) 17:00:38ID:32UkBD6sGoogleであるような装飾上のマーキングです。
0247nobodyさん
2006/11/19(日) 17:07:49ID:???あるんだったらeclipseやVS.PHP使いたいんだが・・・
0248nobodyさん
2006/11/19(日) 17:23:19ID:???検索直後はあるだろ?
0249245
2006/11/19(日) 17:40:33ID:32UkBD6s一つだけでなく、検索にマッチする語句を全てマーキングしてほしいのですが、
そうはならないようです。
0250nobodyさん
2006/11/19(日) 17:52:45ID:???0251245
2006/11/19(日) 18:11:40ID:???0253nobodyさん
2006/11/22(水) 19:19:41ID:OwPeYoavどこか設定でできますか?
0254nobodyさん
2006/11/22(水) 20:09:21ID:???Eclipse PluginのPHP IDEを使っています。
環境はWindowsXPで、Apache2.054、PHP5.20が入っています。
デバッグをしたいのですが、
Debug As→PHP Scriptはできるのですが、
Debug As→PHP Web Pageっていうのを使いたいです。
押すとサイトに接続していますというのが出るので、
おそらくApacheを通してローカル鯖でデバッグするのかな?と思い、
Apacheを起動してみましたが、無理でした。
このデバッガを使うにはどのような設定をしたらいいのでしょうか?
0256nobodyさん
2006/11/29(水) 12:39:20ID:???今のとこZSで結構満足なんだが、乗り換えることになるのだろうか
0257nobodyさん
2006/11/29(水) 23:03:45ID:???今までは、FreeBSD に samba 入れて、
Windows の Eclipse 3.1.1 から共有フォルダ経由で編集なんていう
ものぐさなスタイルでやってたんだが、色々いじってみて困っている点が以下
(多分、VS 自体の仕様)
・既存の .htaccess といったドットで始まるファイルを、いちいち手動で追加しないといけない
・既存のファイル(EUC-JP)が、化ける場合と化けない場合がある
(「EUC-JP で開く」みたいな項目がない?)
VS.Php 自体は、Eclipse と違って全角ハイフンとかも化けないしl
完成度も高いし乗り換えに前向きなんだが、俺のスタイルだとちょい面倒なのかな
0258nobodyさん
2006/11/29(水) 23:49:28ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133785416/159
によるとunicode推奨?らしいね
0260nobodyさん
2006/11/30(木) 03:31:29ID:???なるほど
>>259
−
↑これどうです?
こちらは保存して開くと「?」になりますね
? ( − )と書くと大丈夫なんですが
Eclipse 3.1.1 + PHPeclipse 1.1.6、エンコード eucJP-open です
0261nobodyさん
2006/11/30(木) 05:28:12ID:???だから化けないって。
まさか環境設定のcolors and Fontsを何もいじってないとかじゃないよね?
0262nobodyさん
2006/12/04(月) 23:12:17ID:FNWaPHA2phpeclipse + dbgは遅すぎて使えないし、
phpide + ZendDebuggerは>>254と同じ症状だよ(´・ω・`)
print_rとかvar_dumpとかで地道にデバッグやってるの?
0263nobodyさん
2006/12/05(火) 00:14:18ID:???インターネット経由でグローバルIPしか割り当ててないサーバにもトンネリングでバリバリやってますよ。
0265nobodyさん
2006/12/05(火) 02:12:37ID:???0266nobodyさん
2006/12/05(火) 06:14:15ID:GzZh5Paf0268nobodyさん
2006/12/07(木) 10:26:48ID:???server3.0ベータもリリースされた
0269nobodyさん
2006/12/08(金) 12:40:25ID:???今回から安くなったのかな、こんなのあるならもっと早く使ってればよかった
0272nobodyさん
2006/12/17(日) 12:33:08ID:???今まで Em editor でしこしこ打っていたのだが格段に ZS は便利だと思った
ただ高機能だけに使いこなせるのだろうかとちょっと心配
配色の設定がEmほど細かく設定できないのが不便
なるべく今までの視覚感を再現したかったのだが残念
はたしてどれくらいで慣れる事ができるのだろうか
0273nobodyさん
2006/12/22(金) 15:54:30ID:P+ytLFPI0274nobodyさん
2006/12/22(金) 15:55:32ID:P+ytLFPI0275nobodyさん
2006/12/30(土) 18:15:19ID:oH2ULMYx今まで秀丸で開発していたので、コード補完機能などは
ソースコードの品質向上や開発効率アップに繋がりそうです。
ところでPHPIDEについて質問があります。
1.grepの機能はないのでしょうか?
2.Webサーバでのデバッグで、ブレークポイントで停止しません。
PHPIDEのAllInOneパッケージを入れており、php.ini は、
zend_extension_ts=ZendDebugger.dll
zend_debugger.allow_hosts=127.0.0.1
を追加しました。他に設定などありますでしょうか?
0276nobodyさん
2006/12/31(日) 00:39:41ID:???> 1.grepの機能はないのでしょうか?
Searchじゃ駄目なの?
> 2.Webサーバでのデバッグで、ブレークポイントで停止しません。
よくわからないけど、ここみた?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000137/phpide/qanda.html
0277nobodyさん
2006/12/31(日) 00:43:48ID:???UTF-8の.htmlファイルを開くと文字化けします。ヒントを頂ければ
以下のことを試しました。
文字化けするファイルをxyzzyで開くとちゃんとutf8で認識、表示される
文字化けているところをまた書き直し、保存するとなぜか、また文字化ける
右クリックでのEncoding は、UTF-8になっている
もうお手上げです。
これ以外に設定するところがあるのでしょうか?
0278nobodyさん
2006/12/31(日) 05:14:41ID:av6THQ741.grepの代わりにSearchっていうのがあるんですね。
知りませんでした。使ってみます。
2.URL見ました。でもダメなんです。どうしてもブレークポイントで止まらない。
※ PHPIDEの設定や使い方を解説している日本語サイトって無いのかな。
0279nobodyさん
2006/12/31(日) 17:38:12ID:???自己解決しました。
ファイルを開かない状態でPHP Explorerで右クリックして文字コードを変更してあげると
直りました。
>>278
確かにインストール記とかぐぐってもでてこないですね。
0281nobodyさん
2007/01/01(月) 18:38:03ID:???0282nobodyさん
2007/01/01(月) 19:45:45ID:???以下のメッセージがでてくるのは、eclipseのバグだよね?
The file has been changed on the file system.
0283nobodyさん
2007/01/02(火) 10:43:26ID:rmvDKyqaをJava以外で有効には出来ないの?
テキストの編集、Aptana Editorsに設定しても使えない…
0284nobodyさん
2007/01/03(水) 02:29:38ID:???PHPCodeCompletions Completions
http://www.imediatec.co.uk/tm/phpcc/
0285nobodyさん
2007/01/04(木) 02:08:40ID:s5HFLRYWどうせつかうなら新しいバージョンが良いと思うんだけど、英語に困らなければ
Zend Studio5.5をUSの全土から購入しても良いものかな
日本語文字コード処理とかで面倒でなければいいのだけど。
0287nobodyさん
2007/01/04(木) 06:16:47ID:???0288nobodyさん
2007/01/04(木) 07:57:40ID:s5HFLRYWそれにみんなも悩んでるはずだよ
0289nobodyさん
2007/01/04(木) 18:58:11ID:???ワレザは氏ね。
0291nobodyさん
2007/01/04(木) 22:17:35ID:???英語サイトでも良いのでいいサイトないだすか?
0292nobodyさん
2007/01/04(木) 22:32:59ID:???0293nobodyさん
2007/01/04(木) 22:49:12ID:???// TODO: と書いてもProblemsのタブに表示されないだす
デバッガーの設定の仕方がよくわかないだす
何ができて何ができないかがよくわからないので
できると思って設定の場所を探すのですが見つからず
できるのかできないのかもよくわからないしだいだす
0294nobodyさん
2007/01/05(金) 00:36:43ID:???0295nobodyさん
2007/01/06(土) 01:03:33ID:???どこで設定するのでしょうか?
>>293
http://www.eclipse.org/php/documents/PDT%200.7%20SRS.pdf
0296nobodyさん
2007/01/06(土) 22:06:37ID:Sf9bS7g1PCの負荷だけ増やしてるような気がする、有識者の意見モトム
0297nobodyさん
2007/01/06(土) 23:15:19ID:G9tb2oQL0298nobodyさん
2007/01/07(日) 01:46:56ID:???今日本語版のKoebiダウンロードして使ってみたけどこれ良いね。
日本語ヘルプがマメで丁寧で素晴らしい。
PHP IDEのオールインワンインストールしたけど
オールインワンのって英語版Eclipseだから途方にくれてたんだよね。
日本語版インスコしてプラグインするのもだりーし
プラグインのマニュアル英語だろうしって感じで。
どこからどこまでがEclipseの機能でどこからがKoebiかわかんないけど
日本語マニュアル部分だけでもこれ作った人に感謝。
やっとサクラエディタから卒業できます。
0300nobodyさん
2007/01/07(日) 13:41:31ID:???0301nobodyさん
2007/01/07(日) 22:13:14ID:crBSuIM0やってみたけど、リモートサーバーにアクセスするURL のうち、host ip がローカルIP になってるし。。
0302nobodyさん
2007/01/07(日) 23:18:52ID:???0303nobodyさん
2007/01/08(月) 17:20:18ID:???0304nobodyさん
2007/01/08(月) 18:02:16ID:bP6Ljc3c0305nobodyさん
2007/01/08(月) 23:42:02ID:???俺も上手くできないなぁ。ちなみに、5.2.0
鯖&クライアントの通信状態みてみたら、
鯖にURL投げた後、鯖からクライアントにアクセスしてないっぽいんだよね。
というか、モジュールがちゃんと組み込まれているのか調べるにはどうしたらいいんだろ。
phpinfoでそれらしいのが出てこない気がする・・・
0307nobodyさん
2007/01/09(火) 16:15:07ID:SnDnAnw0鯖に投げたURL 中のホストには鯖からアクセスされてるけど、ホストのIP がローカルなんだよね^^
なぜじゃ?
0308nobodyさん
2007/01/10(水) 13:03:48ID:???情報サンクス。入ってなかった。
これはパッケージ使わずに自分でコンパイルしやがれゴラァということか・・・
>>307
クライアントがグローバルIPがわかんねーとかじゃね?
0309nobodyさん
2007/01/10(水) 22:30:41ID:E2MEyMyfNAT 環境でPHPIDE のリモートデバックは使えんということかねぇ?
0310nobodyさん
2007/01/10(水) 23:26:44ID:???クライアント側のルーターに穴開けて、クライアントのIPの部分だけ手打ちすればいいんじゃね?
よくわからんが、パラメータ以外の情報は鯖には送ってないと思うので、それでいけそうだが。
いやいや、送ったIP以外から応答があると蹴るとかあるとだめだな。うーん、どうだろ。
とはいえ、zend_debuggerの死屍累々の報告みるとハマリ所がありそうなので、
なるべくシンプルな環境からテストすべきだと思うが。
0311nobodyさん
2007/01/10(水) 23:36:05ID:WR1zDQTeわざわざEclipseの3.1探してきてINSTALLしたんだけど。
どこに問題有るんだろ?
0312nobodyさん
2007/01/10(水) 23:49:14ID:???0313nobodyさん
2007/01/11(木) 00:00:33ID:???0314nobodyさん
2007/01/11(木) 00:43:16ID:CVL7BYKDそういう答え、予測してましたが・・・
0315nobodyさん
2007/01/11(木) 08:33:03ID:vG3MXMDEそんな設定があるのかぁ!?もしかして、直接ファイルを編集するってやつかな?
NAT 内PCにGLOBAL IP を割当てればできそうだけど、普通、デバックのためだけに穴空けてIP ふるなんてことしないよな・・・
0316nobodyさん
2007/01/11(木) 23:44:35ID:wEwJRhJQ日本語部分が化けるだけじゃなくて、他の数値変数までも道連れでバケて、
デバッガが使い物にならないんだけど...
0317nobodyさん
2007/01/12(金) 07:57:17ID:???ちなみにVS.PHPの正規版
実はUTF-8になってないんじゃないの?
0318316
2007/01/12(金) 14:13:41ID:???あれ、バケずに済んでるの?
文字コードは間違いなくUTF-8になってる。何度も確認した。
逆にShift-JISで無理やり書いてみると、一部表示できる。
けど、5C問題で $a="表"ってするとエラーが出るしな。
arrayだとどちらにしても後ろに続く変数まで道連れでバケる。
ttp://www.asial.co.jp/vsphp/ide.php
ここの画像は一見バケてなさそうだけど、値の後ろにセミコロンが見える。
値が英数だけの変数だと後ろにセミコロンなんてつかないし、バイト数の
勘定が正しく行えてないんじゃないかなと思ってた。
UTF-8で書かれたファイルをバケずに読み込む以外に、なにか設定必要?
AddDefaultCharset UTF-8 かな... あれれ? VS.PHPがインストールした
Apacheのhttpd.confが無い??? 初めから無かったけ (^^;
リモート鯖にはAddDefaultCharset UTF-8って書いてあんだけどバケるし
関係ないか... 化け方はUTF-8を無理やりShift-JISで表示しましたって
雰囲気なんだけど。
0319nobodyさん
2007/01/13(土) 15:05:27ID:???PDT JUnit Plugin Tests and Automated Testing Framework
ttp://download.eclipse.org/tools/php/downloads/index.php?release=S20070101-RC1
0321nobodyさん
2007/01/18(木) 23:19:40ID:???JDKは、jdk-6-windows-i586.exeインストールして、
QuantumDBのプラグイン(com.quantum.feature_3.0.3.bin.dist.zip)ぶっこんだのに、
パースペクティブが増えない。。。
>>65と同じような現象になってるんですが、
どこを見直したらよいでしょうか。
Web漁っても、みなさん普通に使えてる的な記事ばかりで
解決に至りませんでした。
0322nobodyさん
2007/01/19(金) 10:59:52ID:???0323nobodyさん
2007/01/19(金) 21:02:36ID:oGRPllDa0324nobodyさん
2007/01/19(金) 22:41:48ID:???N88-BASIC
0325nobodyさん
2007/01/20(土) 10:57:25ID:???0326nobodyさん
2007/01/20(土) 12:31:46ID:???0327nobodyさん
2007/01/20(土) 13:35:44ID:R71AozFQいい解決方法がないでしょうか。
0328nobodyさん
2007/01/20(土) 14:08:09ID:???0329nobodyさん
2007/01/20(土) 17:30:11ID:???0330nobodyさん
2007/01/20(土) 17:30:54ID:???0331nobodyさん
2007/01/20(土) 17:32:02ID:???それしかないですか・・
0332nobodyさん
2007/01/21(日) 21:23:32ID:???0333nobodyさん
2007/01/22(月) 15:04:33ID:uNp0p6nz設定で変更可能。よく見てごらん。
0334nobodyさん
2007/01/23(火) 16:10:14ID:???自宅のPCだとなぜか表示されない
何かしらの設定が残ってるのからか?
Trustudio,phpeclipseなどを入れまくったからかな
PHP Project Builder の問題か?
0335nobodyさん
2007/01/24(水) 01:31:56ID:???zend
http://downloads.zend.com/pdt/all-in-one/
PDT project
http://download.eclipse.org/tools/php/downloads/index.php
0336nobodyさん
2007/01/25(木) 04:49:17ID:???設定の一般->テキストエディターのとこにある「行番号の表示」にはチェック入れてるんだけど。
別の設定と干渉してるンかな?
0337nobodyさん
2007/01/25(木) 17:15:20ID:???1月最初の更新で表示されないバグが出てた気がする
その後のアップデートで直ったはずだけど(自分が戻したか更新したかあやふやですまんが)
0338nobodyさん
2007/01/25(木) 20:51:53ID:???さんくす。
S20070101-RC1はBuildDateが新しくなってたので入れなおしてみたが、やっぱダメで。
IntegrationBuildsのI20070111入れたら表示されたよ。
行番号の色がデフォ(?)だと黄色で、最初は気づかなかったのだが...
0339nobodyさん
2007/02/01(木) 14:18:02ID:ehy1BWseS20070130-RC2でつ。うーん。
0340nobodyさん
2007/02/01(木) 20:49:27ID:???色は灰色だし
0341Zend Studioをレンタルサーバーで
2007/02/01(木) 20:57:16ID:???レンタルサーバーにあるファイルをリモートでデバッグ。
無理かな?
0342nobodyさん
2007/02/02(金) 00:41:30ID:???0343nobodyさん
2007/02/02(金) 01:16:40ID:???華麗にスルーしろ
どうせprint_rで済むことを試して挫折する人間だ
0344nobodyさん
2007/02/02(金) 03:27:43ID:???php-mode で array を整形しようとすると、他の php エディタのように行かないのですが、どう変更したらよいでしょうか?例えば
$arr = array(
'hoge' => 'ワッフル',
'bar' => 'ワッフル',
);
を php-mode で整形すると
$arr = array(
'hoge' => 'ワッフル',
'bar' => 'ワッフル',
);
このようになります。上の形式が好みです。
0345338
2007/02/02(金) 03:55:20ID:???俺もなった。I20070111に戻した。
>>340
色設定を弄った記憶はないのだが、ひょっとしたら弄ってしまってたのかも。
RC2を入れたら灰色だった。
話しは変わるが、デバッガの変数表示で、__toString()メソッドをもつオブジェクトを
表示した場合、__toString()が返す値を表示して欲しいところなんだが、まだ無理なのかな?
それともどこかに設定ある?
0346nobodyさん
2007/02/05(月) 21:28:53ID:zRSjY1vNもっと簡単に、秀丸でいうところのマクロみたいなものはないの?
0347nobodyさん
2007/02/06(火) 20:13:09ID:???人柱募集中!
0349nobodyさん
2007/02/07(水) 18:39:29ID:l0anz5aU無いなら自作汁。
0350nobodyさん
2007/02/07(水) 18:48:10ID:???0351nobodyさん
2007/02/08(木) 00:11:16ID:pzmgmLQN素のEclipseに放り込むタイプの奴ないの?
0352nobodyさん
2007/02/08(木) 15:21:17ID:???0353nobodyさん
2007/02/08(木) 15:28:20ID:???0354nobodyさん
2007/02/08(木) 20:39:40ID:pzmgmLQNプラグイン形式のPDTってどこからDLすればいいの?
0355nobodyさん
2007/02/08(木) 22:53:51ID:???諦めろ
0356nobodyさん
2007/02/09(金) 15:38:14ID:???PDT I20070111
リモートデバッグで、Docroot以下ではないディレクトリの
PHPへステップインすると、「ソースがみつからねーぜベイベー」と怒られる。
が、ステップ実行は裏側でうまくいっているようで、ステップオーバー(F6)を、
ガスガスおして、DocRoot配下のPHPソースに戻ってくると復帰する。
すべてDocRootに置いて開発しなきゃなのか?
0357nobodyさん
2007/02/11(日) 17:21:42ID:vSsoXh7m0358nobodyさん
2007/02/11(日) 22:22:57ID:???どうすればいいですか?
何か意味のない候補ばかり出してくるのですけど、そういうものでしょうか?
TruStudioのようにそのclassやfunctionの中の変数を補完はできないのでしょうか。
0359nobodyさん
2007/02/12(月) 00:03:52ID:???0360nobodyさん
2007/02/12(月) 02:27:28ID:???原始的すぎじゃね?
0361nobodyさん
2007/02/12(月) 02:50:53ID:???0362nobodyさん
2007/02/12(月) 14:29:19ID:???やったことないけど
0363nobodyさん
2007/02/12(月) 18:33:17ID:???0364nobodyさん
2007/02/12(月) 18:50:10ID:W7T0uAyRスタンダード版は99ドルって書いてあったので、日本語版が出たら、
これを機にZendStudio使ってみようと思っていたけど、
日本版は4万7250円って・・・。
ちょっとヒドい気がしますが、日本のゼンドは今までもそういう価格設定だったんですか?
そんな立派な機能は望んでないので、せめて15000円くらいのエディションを発売して欲しい。
0365nobodyさん
2007/02/12(月) 18:57:08ID:???0366nobodyさん
2007/02/12(月) 20:21:07ID:???バージョンアップ(保守)期限が1年分だけだが、
もうちと安いエディションがあった気がする。
で、使用期限の方は特に期間制限はないのではなかったかな。
0367nobodyさん
2007/02/12(月) 21:31:19ID:???ZendStudio4の頃から使ってるけど、ZendStudioのデバッガが
必要だと思う人じゃないと、その金額出す程のメリットはないかな。
メリット無いどころか、エディタ部分の細かいところが気になって仕方ない。
ここのスレには何回か書いたけど、太文字使うとカーソルと実際の位置がずれるとか、
タブ文字その他特殊文字(?)が表示出来ないとか。
簡単なscript書いたりする時は香り屋gvim。お勧め。
emacsは使えたらかっこえー感じはするけど、難し過ぎ・・・。
0368nobodyさん
2007/02/12(月) 22:18:20ID:YLy/IkNC0369nobodyさん
2007/02/12(月) 23:33:12ID:???0370nobodyさん
2007/02/13(火) 08:57:16ID:???過去の遺物にいつまでもしがみつくオッサン(笑)
0371nobodyさん
2007/02/13(火) 09:11:04ID:???eclipse も java 以外なんか微妙だしー。とくに php。
emacs のほうが技能の再利用性が高いってゆーかー。
0372nobodyさん
2007/02/13(火) 10:15:30ID:???0373nobodyさん
2007/02/13(火) 11:58:03ID:???その発言を、マ板やム板で堂々と発言して欲しい。
やつらの反応を楽しめるぞw
つい一ヶ月前にも、こんな記事が翻訳されたことだしw
このWikipediaに今はEmacsの時代じゃないとか書き込んでみればwww
エディタ戦争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E6%88%A6%E4%BA%89
エディタ戦争(Editor War)とは、プログラミングを行う人々(特にハッカー文化に属する人々)の間で続
いている、どのテキストエディタが一番よいかというテーマの論争である。その中でも二大陣営といえる
のは、vi愛好派とEmacs愛好派である。
ハッカー文化においては、愛好するソフトウェアを宗教的狂信とも言える尊敬を持って扱う伝統があり、
そのようなソフトウェアの中でもテキストエディタはもっとも一般的である。自らの選択したエディタが最
善であると信じるグループ間で数々の論争(フレーム)が発生してきた。もっとも、そのような論争の参加
者のほとんどは、からかい半分であると理解している(ユーモアの節参照)。似たような論争はオペレー
ティングシステムやプログラミング言語にもあるし、コードの字下げスタイルのような傍から見れば些細な
ことでも論争となってきた。
エディタ戦争においては、vi と Emacs というUNIX系オペレーティングシステムで最も一般的な2つのエデ
ィタの信奉者の間で主に行われている。UNIXのユーザーやプログラマの多くは、どちらかのエディタを使
用している。また、大抵の人は両方の使い方を知っており、それもあってどちらが良いかを判断できる立場
にあると考えている。さらに、これらのエディタは他と比較して急勾配な習熟曲線を持っており、それはつま
りこれらエディタのユーザーはその使い方を学習するために多大な時間を要したことを意味している。
0374nobodyさん
2007/02/13(火) 12:14:29ID:???◯( ´∀` )◯ < 僕は、秀丸ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
0375nobodyさん
2007/02/13(火) 13:46:26ID:???なんかオッサンが必死になってる。
emacsやviなんて所詮は、旧世代の遺物(笑)
今更、使い方を覚えた所で、有益ではないし、使わざるを得ない状況なんてめったに無いw
0376nobodyさん
2007/02/13(火) 14:48:10ID:???いろんな言語を使う人にとっては emacs か vi しかないと思うよ。
php しか使わない、使えないってんなら Zend でいいのかもしれんけど。
ruby, python, perl, java, c++ も使う、環境は windows とは限りません
ってなったら環境が統一できるのその辺だけじゃない?
0377nobodyさん
2007/02/13(火) 15:00:33ID:???おまいさん逆に .net関連で案件来たときゃどうするんだよ。
サーバサイドの/etc/の下のファイルとかhttpd.conf とかいじるときに vi 使うくらいだな俺は。
0378nobodyさん
2007/02/13(火) 15:00:57ID:???perl/java/c++/ruby/phpを使いますがなにか?
オッサンが昔の事を思い出して何言ってんだかww
今は、どの言語も98%がWindows上での開発ですよ。
viやemacsなんて生産性悪すぎ。
万が一、学生だとしたら、それは教授のオッサンに騙されているだけだw
0380nobodyさん
2007/02/13(火) 15:15:31ID:???0381nobodyさん
2007/02/13(火) 15:20:11ID:???◯( ´∀` )◯ < 僕は、メモ帳ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
0382nobodyさん
2007/02/13(火) 15:31:52ID:???そこの並べてある言語、すべてEclipseで
使えるんだけどなーw
さすがポストEmacsと言われるだけはあるね、Eclipseは。
0383nobodyさん
2007/02/13(火) 15:50:53ID:???◯( ´∀` )◯ < 僕は、Word2003ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
0384nobodyさん
2007/02/13(火) 17:16:00ID:sli72YLdただし、Emacs以上にWord2003は断じてない
0385nobodyさん
2007/02/13(火) 17:17:55ID:sli72YLdサーバーサイドのファイル修正もWinSCPで秀丸。
EUC-JPの修正もあるので、メモ帳は断じてない
0386nobodyさん
2007/02/13(火) 17:23:04ID:sli72YLdコマンドはiと:wqとescしか使ってない。覚える気にもならん。
viとかEmacsとか使いたい奴は、ダイヤモンドカーソルを
使いたいんだろうけど、猫招きとか窓使いの憂鬱の使い方を
覚える方が遥かに生産的。
2ちゃんへの書き込みにもvi使ってんの?
0387nobodyさん
2007/02/13(火) 17:38:35ID:???使えないと使わないは違うぞ。
俺(>>378)は、開発にはviやemacsなど使わないが、使おうと思ったら普通に使える。
emacsはともかく、viくらいは使えるようになっとかないといずれ困る事になるぞ。
使えない奴が、生産性がどうのこうのっていっても全く信憑性が無い。
0388nobodyさん
2007/02/13(火) 17:38:51ID:???0389nobodyさん
2007/02/13(火) 17:42:18ID:???0391nobodyさん
2007/02/13(火) 18:32:30ID:???でもwindowsでeclipseだとリモートではほぼ使えないに等しいよね
windowsでeclipseと言ってるやつはemacs,viで開発をしたことがあるのだろうか
eclipseよりemacsの方がいいところもあるし
0392nobodyさん
2007/02/13(火) 19:22:14ID:???◯( ´∀` )◯ < 僕は、Google Docs & Spreadsheetsちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
0393nobodyさん
2007/02/13(火) 19:23:22ID:???>今更、使い方を覚えた所で、有益ではないし、使わざるを得ない状況なんてめったに無いw
これは大間違い
使えないやつはウンコ
0394nobodyさん
2007/02/13(火) 19:38:52ID:???◯( ´∀` )◯ < 僕は、わら半紙&ペンちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
0395nobodyさん
2007/02/13(火) 19:47:59ID:???> バリデーター WSDL バリデーター は委譲バリデーターですが、そのバリデーターの委譲を検出できません。
各ファイルには[x]マークがついていないから、プロジェクト設定関係のが保存されているファイル
じゃないかなと思うのですが、どのファイルのどの部分かサッパリわかりません。
解決方法があればご教示よろしく。
プロジェクトを作り直したほうが早いかな?
0396nobodyさん
2007/02/13(火) 20:21:39ID:???◯( ´∀` )◯ < 僕は、脳内完結ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
0397nobodyさん
2007/02/13(火) 21:34:13ID:???というよりなんだかんだ言ってほとんどWindowsしか使ったことないんじゃないか
0398nobodyさん
2007/02/13(火) 22:13:55ID:???0399nobodyさん
2007/02/13(火) 22:32:06ID:???viぐらい扱えたほうが便利だろうとは思うが、
Windowsで開発が完結して、Unix系で運用可能ならそれでいいじゃん。
0400nobodyさん
2007/02/13(火) 22:53:50ID:???nanoめ。。。。
最近はソースを読む事が多いので、PHPEclipseとPleiadesの組み合わせがメインかな。
Open Declaration/include(F3) を使えば追っかけるのが楽。
0401nobodyさん
2007/02/14(水) 01:22:04ID:???>viが使えない技術者はほとんど糞技術者であるのには間違いない
間違いないの何で??
具体的に根拠を、信者以外にも理解できるように教えて
0402nobodyさん
2007/02/14(水) 01:49:37ID:???>向上心がない。自分で勉強する気がない
0403nobodyさん
2007/02/14(水) 01:50:13ID:???0404nobodyさん
2007/02/14(水) 02:05:14ID:???他に学ぶことはいくらでもあるので、不要なものを勉強するのは
向上心があるのではなく、学習効率が悪いだけ。
>もしくは、経験年数があまりにも足りない
経験年数の足りなさだけで糞技術者というのは、
それこそ>>399の言うとおり短絡思考だな。
人格矯正をお勧めする。
0405nobodyさん
2007/02/14(水) 02:15:27ID:???vi信者ではない、というよりあまり使わないが、vi使えないって聞くとUnix系を使ったことない人か
使えない人だと思うけど
0406nobodyさん
2007/02/14(水) 03:11:40ID:???0407nobodyさん
2007/02/14(水) 03:36:45ID:???0408nobodyさん
2007/02/14(水) 04:04:47ID:???UNIXに触れてみようと思った時の一プロセス程度
0409nobodyさん
2007/02/14(水) 05:12:35ID:???0410nobodyさん
2007/02/14(水) 06:25:53ID:???:w
:q
さえ使ってたら、とりあえずは使えるじゃん。
便利にしようと思えば奥は深いが・・・
んなもんヘルプ見ればいい話だし、単なるソフトウェアなんだから取り説読めばなんら問題のないものだろ。
0412viつかvimだろ。
2007/02/14(水) 08:52:30ID:???( ゚∀゚)っ[ctr+x][ctr+k]
0413nobodyさん
2007/02/14(水) 08:55:06ID:???viは↑程度覚えておいたら、十分に事足りる。
つか、みんな、開発にvi自体は使わないでも、viのキーバインドくらい使ってるでしょ?
今は、主要エディタの殆どがvi/emacsのキーバインドに対応しているし。
0414nobodyさん
2007/02/14(水) 09:03:45ID:???0417nobodyさん
2007/02/14(水) 14:31:30ID:???emacsもそうだろうけど自分でどこまでも
限りなくカスタマイズできるのと、
常にサーバに繋いでコンソールで生活する人は
結局emacsかvimになるんだと思う
>>416
突き詰めていくとそうなれると思うけど
俺はまだそんなとこまでいけてないなあ
でもモード切替・バッファ切替・コピペ・検索・置換・行選択・矩形選択
あたりを覚えて適当にプラグイン落としてくれば
結構普通のエディタとして使えるよvim
0418nobodyさん
2007/02/14(水) 19:36:41ID:???php ideでぐぐったら一番上に表示されたんだけどこれどう??
0420nobodyさん
2007/02/14(水) 19:53:51ID:???http://www.google.co.jp/search?q=php+ide&ie=
utf-8&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:unofficial&client=firefox-a
0421nobodyさん
2007/02/14(水) 19:55:04ID:???http://www.nusphere.com/download.php.ide.htm
0422nobodyさん
2007/02/15(木) 17:38:33ID:???関係ないエディタ戦争してたのか、スレチガイ氏ね
0423nobodyさん
2007/02/16(金) 00:35:54ID:???5.2から乗り換えるメリットがなさ過ぎなのにその金額はねーな。
0424nobodyさん
2007/02/16(金) 13:22:06ID:FR9OC8b10425nobodyさん
2007/02/16(金) 17:05:37ID:???0427nobodyさん
2007/02/16(金) 17:35:10ID:???0429nobodyさん
2007/02/17(土) 01:14:23ID:???0430nobodyさん
2007/02/17(土) 02:36:28ID:???存在自体忘れてたわ
0431nobodyさん
2007/02/17(土) 03:16:10ID:???0432nobodyさん
2007/02/17(土) 04:24:15ID:???0433nobodyさん
2007/02/17(土) 09:26:03ID:???すごく使ってるよ。
単純なもので言えば、Symfony使ってるから、「pe」を
<?php echo ${value} ?>
にしてる。「th」を「$this->」にしたり。
俺はタイピングがものすごい下手なので、重宝してる。
普通のエディタでも出来る機能だろうけど。
>>429
ヘルプじゃダメなの?
>>424
PHP IDEとSmartyエディタって気になる。
PHP IDEはもう十分使えるものになった?
0434nobodyさん
2007/02/17(土) 11:31:22ID:NeqyD1KCPHP IDEは立派に使えるよ。
ただ、PHP IDEはSmartyテンプレートの編集に対応
してないから、Smartyエディタを入れるとこれで完璧。
0435nobodyさん
2007/02/17(土) 13:26:26ID:???0436nobodyさん
2007/02/17(土) 13:33:03ID:???どれがいいか比べるのに全部インストールするのも大変だから結局評判聞いて3つ位しか
試さないで利用しているし
0437nobodyさん
2007/02/17(土) 15:11:51ID:???Emacsをインストールしなくても最初からLinuxやUnix系OSに入っており
細かい設定せずともいきなり設定ファイルを素速く訂正できることだね。
おれはそれでviを使ってhttpd.confだけでなく/etc/hostやnetworkやbashrcなどの
設定を弄っている。
0438nobodyさん
2007/02/17(土) 16:08:55ID:???つか、お前は、httpd.confだけにviを使って、
/etc/hostやnetworkやbashrcには、別のエディタを使う奴がいるとでも思ってるのか?
まぁ最近、Linuxを覚えて/etc/hostやnetworkやbashrcとかって言いたいだけだと思うけどw
0439nobodyさん
2007/02/17(土) 21:53:37ID:???emacsは起動が遅すぎる
emacsが入っていない環境ってよくあるからviは使えないと仕事にならないこともある
viすらなくてedって時もあるがさすがにedは使えないし使うこともないなぁ
0440nobodyさん
2007/02/17(土) 23:04:31ID:???ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000137/eclipse/smarty_editor/smarty_editor.html
これのことであってる?
作者自身「安易に作ったからあんまり期待するな」っていう雰囲気を醸しだしているので
なんとなく入れずにいたんだが... これのことなら俺も入れてみようかなと。
0442nobodyさん
2007/02/18(日) 04:42:06ID:???>emacsが入っていない環境ってよくあるからviは使えないと仕事にならないこともある
どんな馬鹿だよお前w
0443nobodyさん
2007/02/18(日) 10:46:56ID:J7tqNnQh今まで作り貯めたプログラムをEclipse環境に変えたいんですが、
EUC-JPでずっと作っていました。
ところが、Smarty EditerでEUC-JPで書かれた*.tplファイルを開くと文字化けしています。
どこでデフォルトの文字コードを指定するのでしょうか?
0444nobodyさん
2007/02/18(日) 13:28:44ID:VMFXb98Lプロジェクトの文字コードを変更すればよろし
0445nobodyさん
2007/02/18(日) 14:27:52ID:???win-vm間のファイルのやりとりはどうやってる?
0446nobodyさん
2007/02/18(日) 14:34:56ID:???0447nobodyさん
2007/02/18(日) 14:36:10ID:???どこが馬鹿?
もしかしてemacsをインストールすればいいって思っているんじゃないよね?
こういうレベルの技術者と話をしていても話が噛み合わないわけだ
0448nobodyさん
2007/02/18(日) 14:38:34ID:???smbでやっているがファイルサーバをホスト側のwindowsにしていたらトラブルが多かったから
VM側のLinuxにしている
でもネットで調べるとVM自体がファイル共有の機能を持っているはずなのだが
ネットで書いてある場所にファイル共有の項目が現れないのでなんでだろうと思っている
商用版にしかない機能なのかな
0449nobodyさん
2007/02/18(日) 22:19:02ID:???すぐ興奮しだすから手におえない。スルーするように
0450nobodyさん
2007/02/18(日) 22:20:18ID:???0451nobodyさん
2007/02/20(火) 02:10:15ID:???0452nobodyさん
2007/02/20(火) 08:47:05ID:???直ぐに興奮しだすwww
0453nobodyさん
2007/02/21(水) 01:14:24ID:???さらには自分で他のもん入れられない状況も普通に存在する。
なのでviは必須なのですよ。
Unix系のサーバを扱う人にvi使えない人はいません。
もしいたとしたら、その人はサーバを扱う人ではないだけです。
優位性とか好きとか嫌いとか妄信とか関係なく、単に必須なだけです。
0454nobodyさん
2007/02/21(水) 02:49:12ID:???そんな理屈コネコネするなら俺もコネる。
unix系扱う上ででviなしでやらなくてはならない(またはやろうとする)環境も理屈の上では存在する。
>>もしいたとしたら、その人はサーバを扱う人ではないだけです。
そんな結論ありきのお飾り理屈で何を言ってんだ。
お前にviが必須なのはわかった。
俺も必須だ。
0455nobodyさん
2007/02/21(水) 07:50:28ID:???0457nobodyさん
2007/02/21(水) 14:04:31ID:???0458nobodyさん
2007/02/21(水) 15:26:26ID:???それは違う
emacsがあっても他の統合環境があってもさくっと編集したい時はviを使う
ようは適材適所なだけ
だからviなんて使ってるの?という人はまともな技術者じゃないと思われても仕方がない
0459nobodyさん
2007/02/21(水) 15:31:30ID:???0461nobodyさん
2007/02/21(水) 17:23:30ID:3HdI4+tQ0463nobodyさん
2007/02/21(水) 18:28:38ID:yNFuQoUi俺はLinuxマシンにWinSCPで接続して、TeraPadでファイル開いていじってるから。
viとかemacsとか、コンソールタイプは使い方めんどくさいし覚える気にもならん。
0464nobodyさん
2007/02/21(水) 22:09:41ID:???なんか微妙そうだ
0465nobodyさん
2007/02/21(水) 22:26:58ID:???十分ラップされてたら
好きこのんでPHP使う奴はいないだろう
0466nobodyさん
2007/02/22(木) 00:51:34ID:???0469nobodyさん
2007/02/22(木) 03:29:02ID:???ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070221/262764/
0470nobodyさん
2007/02/22(木) 04:32:20ID:???0471nobodyさん
2007/02/22(木) 17:53:05ID:Zg0bZN70PHPを使っている人が移行するとは思えない。
ポトリ・ペタリのフレームワークは話題に上がらない(←ココ
重要)が既にあるし。
Kylixの二の舞だね。人員割けなくなって
コミュニティに委ねました。フリーウェアに貢献しました。
後は知らん振り。無かったことにしてください。
0472nobodyさん
2007/02/22(木) 19:57:43ID:???コードを書くのに便利でファイル管理(ディレクトリ管理)がしやすいエディタがあればいい。
0473nobodyさん
2007/02/22(木) 19:59:08ID:???GPC他HTTP経由の入力を検証するコードとHTMLのテンプレート変数割り当て
は自動化してもらえると助かる。
ZendStudioとZendFrameworkの組み合わせなら可能になるのかな?
0474nobodyさん
2007/02/27(火) 00:42:13ID:Pm/YBi+F今まで3.2と3.0を共存させてたので一つになってよかった。
0475nobodyさん
2007/02/27(火) 00:47:36ID:???0476nobodyさん
2007/02/27(火) 01:21:13ID:???0477nobodyさん
2007/02/27(火) 18:50:49ID:MIgQs4RP更新マネージャからWebDAVサポート入れようとしたけど繋がらない。
0478nobodyさん
2007/02/27(火) 19:05:55ID:???タイムアウトじゃなくて404が帰ってきている。
串もつかっていないし、Eclipse.org更新サイト以外は繋がる。
"ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/callisto/releases/site.xml" にアクセスできません。
サイト "ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/callisto/releases/site.xml" にアクセスできません。
[サーバーが HTTP 応答コードを返しました: URL: ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/callisto/releases/site.xml の "404 Not Found"。]
サイト "ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/callisto/releases/site.xml" にアクセスできません。
[サーバーが HTTP 応答コードを返しました: URL: ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/callisto/releases/site.xml の "404 Not Found"。]
"ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/technology/emft/updates/site.xml" にアクセスできません。
サイト "ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/technology/emft/updates/site.xml" にアクセスできません。
[サーバーが HTTP 応答コードを返しました: URL: ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/technology/emft/updates/site.xml の "404 Not Found"。]
サイト "http://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/technology/emft/updates/site.xml" にアクセスできません。
[サーバーが HTTP 応答コードを返しました: URL: http://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/technology/emft/updates/site.xml の "404 Not Found"。]
"http://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/eclipse/updates/3.2/site.xml" にアクセスできません。
サイト "http://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/eclipse/updates/3.2/site.xml" にアクセスできません。
[サーバーが HTTP 応答コードを返しました: URL: http://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/eclipse/updates/3.2/site.xml の "404 Not Found"。]
サイト "http://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/eclipse/updates/3.2/site.xml" にアクセスできません。
[サーバーが HTTP 応答コードを返しました: URL: http://ftp.jaist.ac.jp/pub/eclipse/eclipse/updates/3.2/site.xml の "404 Not Found"。]
0479nobodyさん
2007/02/27(火) 22:05:54ID:???0480nobodyさん
2007/02/28(水) 01:13:32ID:???0481nobodyさん
2007/02/28(水) 01:22:30ID:???チェックを入れると幸せになれるんじゃないかな
0482nobodyさん
2007/02/28(水) 15:40:41ID:???誰かインストールしてからアンインストールして。そのごパケットキャプチャをのぞいてみてくれ。
0483nobodyさん
2007/02/28(水) 16:55:49ID:???0484nobodyさん
2007/03/01(木) 02:11:45ID:???0485nobodyさん
2007/03/02(金) 00:08:30ID:hnYmyY3q最新版の5.5は対応してるんだろうか?
0486nobodyさん
2007/03/02(金) 00:43:50ID:WSSP1blCfor Oracle+PHPデバッグ環境みたいだ
評価頼む
ttp://www.anchorsystems.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegindex.html
0487nobodyさん
2007/03/03(土) 06:50:48ID:???0488nobodyさん
2007/03/03(土) 07:47:54ID:???前にpeggy pro使ってたけど、便利だよ。
ただ、ちょっと外観がダサイのが欠点かな。
あとプロジェクトがちょっと普通の感覚と違う感じだった。
ファイル追加が面倒だったと思う。
0489nobodyさん
2007/03/03(土) 12:46:59ID:???それはそれで利点はあるけど、とっつきにくいと感じちゃう面があるね
0490nobodyさん
2007/03/03(土) 12:52:59ID:???指示はするのでやってくださいと頼まれたときはむかついた
俺はエディタかよ
0491nobodyさん
2007/03/03(土) 13:24:31ID:???0494nobodyさん
2007/03/04(日) 14:29:23ID:???しつこいくらいの粘着っぷりだな…
0496nobodyさん
2007/03/05(月) 08:36:27ID:???0497nobodyさん
2007/03/05(月) 16:11:07ID:???0498nobodyさん
2007/03/05(月) 16:53:43ID:???0499nobodyさん
2007/03/05(月) 17:33:50ID:???0500nobodyさん
2007/03/05(月) 17:35:33ID:???0501nobodyさん
2007/03/05(月) 17:42:17ID:???0502nobodyさん
2007/03/06(火) 08:27:45ID:???0503nobodyさん
2007/03/08(木) 11:07:20ID:???PHPEclipse+dbgは色々弄ったつもりだが、論外に不安定・遅かった。
emacs/vim派の人間の気持ちも分からんではないし、4〜5人でプロジェクトやれば、
一人か二人はvim/emacsを8枚くらい広げて仕事してるけど、(んでこいつらは速い)
結局は個人の問題だろ。IDEスレでEditor議論なんて不毛杉。
ただ、食わず嫌いでEditorしか使ったことない人は少し可哀想。
0504nobodyさん
2007/03/08(木) 11:34:05ID:NChGskW90505nobodyさん
2007/03/08(木) 12:55:08ID:???0506nobodyさん
2007/03/08(木) 15:05:05ID:???0507nobodyさん
2007/03/08(木) 15:40:49ID:???0508nobodyさん
2007/03/08(木) 15:50:57ID:???ここではてなの人がemacsを奨めてるんだけど
キーバインドの良さよりクラス名補完とか関数名補完が欲しいんだよね
IDEはそのあたりが非常に助かる
0509nobodyさん
2007/03/09(金) 15:32:53ID:???そして、キーバインドだけ求めるなら、
EclipseもVSもEmacsのキーバインドを標準で装備してる。
0510nobodyさん
2007/03/10(土) 03:50:04ID:???/* @var $class Class */
とかで補完付けできるけど、これってphpdocumentorでも
ちゃんと関連付けしてくれるんかなぁ
0511nobodyさん
2007/03/10(土) 23:09:35ID:ivK1NOdrインプレキボン。
0512nobodyさん
2007/03/11(日) 15:24:31ID:???0514nobodyさん
2007/03/12(月) 02:31:01ID:???0515nobodyさん
2007/03/12(月) 02:39:25ID:???0516nobodyさん
2007/03/12(月) 02:54:08ID:???0517nobodyさん
2007/03/12(月) 15:09:46ID:???<?php
echo "テスト"
?>
で、エラーはかないんだけど。エラーだろこれ
0518nobodyさん
2007/03/12(月) 15:24:36ID:TBP+MuvHエラーじゃないよ
0519nobodyさん
2007/03/12(月) 15:45:44ID:???0520nobodyさん
2007/03/12(月) 16:31:48ID:???0521nobodyさん
2007/03/12(月) 16:55:23ID:???PHP コードブロックの終了タグには自動的にセミコロンが含まれていると 認識されます。
従って PHP コードの最終行にはセミコロンを記述する必要はありません。
http://jp2.php.net/manual/ja/language.basic-syntax.instruction-separation.php
0522nobodyさん
2007/03/14(水) 23:55:55ID:???IDEに慣れたらFLASHのコード補完まじしょぼい
0524nobodyさん
2007/03/18(日) 11:43:35ID:???Adobeもどうもこのエディタはオマケと考えてる節があるな
0525nobodyさん
2007/03/23(金) 17:41:23ID:VFtlG4Gl今困ってるんだけど
0526nobodyさん
2007/03/24(土) 20:22:04ID:pYvHDLwV0527nobodyさん
2007/03/24(土) 20:46:52ID:???0528nobodyさん
2007/03/25(日) 13:56:07ID:3BQfYzwT軽くていいんだけど
インタプリタの設定しても
「PHPインタープリター情報のコマンドが不正です。」
というエラーが0行目に出る。
おれだけ?
WindowsXP+PHP5.2.1
koebi2.0.1
0529nobodyさん
2007/03/25(日) 14:48:53ID:???0530nobodyさん
2007/03/25(日) 15:33:51ID:???0531nobodyさん
2007/03/25(日) 15:54:38ID:???0532528
2007/03/25(日) 16:15:33ID:???いろいろやってるうちに動きました
ちゃんと適用ボタンを押してなかったのかも・・・
ってスパイウエアってまじ?
ソフトウエア更新のとこに残ってるとかじゃない?
0533nobodyさん
2007/03/25(日) 16:37:11ID:???0534nobodyさん
2007/03/25(日) 18:20:46ID:UfKh4Z0Sあの程度の補完機能で満足できるなんて・・・
おまえ、プログラマーではないな。
0535nobodyさん
2007/03/25(日) 18:43:03ID:???0536nobodyさん
2007/03/25(日) 19:29:51ID:???0538nobodyさん
2007/03/25(日) 23:02:54ID:???関数でも最初の2,3文字で保管できるから速度は上がるんだけどな
どっちにしろ関数でもオブジェクトでも覚えてないやつは保管付の方が遅くなるし
言語仕様を覚えてから使う分にはいいんじゃね
0539nobodyさん
2007/03/25(日) 23:19:10ID:???0540nobodyさん
2007/03/25(日) 23:47:51ID:???0541nobodyさん
2007/03/26(月) 09:04:43ID:???どこの原始人だよ
0542nobodyさん
2007/03/26(月) 10:20:03ID:???どっちかと言うと、プログラマは道具を使いこなす方向に走るべきなのに。
PHPじゃないけど、未だにVCが使える案件で、俺の上司はviで記述してmakeファイル書いてる・・・
そして、俺より仕事遅い・・・。
0543nobodyさん
2007/03/26(月) 12:31:58ID:???googleとかで検索してもなにもでてこないけど
粘着されてるだけ?
0544nobodyさん
2007/03/26(月) 13:05:32ID:???これがどういう意味か考えてみ
0547nobodyさん
2007/03/26(月) 22:48:54ID:???数日放っておけば足跡が釣れるから。なんの通信してるかは謎だが
0548nobodyさん
2007/03/26(月) 23:23:10ID:???0549nobodyさん
2007/03/27(火) 00:51:23ID:???補完機能を「使う」ってのと「頼る」ってのは違う事が分かってないのが
流石ペチパだな。
0550nobodyさん
2007/03/27(火) 01:02:02ID:???0551nobodyさん
2007/03/27(火) 06:59:05ID:???0552nobodyさん
2007/03/28(水) 15:36:14ID:???0553nobodyさん
2007/03/29(木) 10:43:17ID:???0554nobodyさん
2007/03/29(木) 12:12:33ID:???案件によってはものすごく効率的に開発できそうな予感。
我慢できないほどではないけど、微妙にRADがもっさりしてるのが残念。
0555nobodyさん
2007/03/30(金) 02:54:51ID:???0556nobodyさん
2007/04/06(金) 19:41:08ID:???0557nobodyさん
2007/04/08(日) 17:39:26ID:???0558nobodyさん
2007/04/08(日) 19:22:57ID:???0559nobodyさん
2007/04/09(月) 13:16:02ID:???0560nobodyさん
2007/04/11(水) 01:48:33ID:???コードはeucjpで、テンプレートはsjisにしたいんだが…
0561nobodyさん
2007/04/11(水) 01:53:25ID:???0562nobodyさん
2007/04/11(水) 02:10:43ID:???0563nobodyさん
2007/04/11(水) 14:01:47ID:???どのファイルを保存しておけばいいのでしょうか?
0564nobodyさん
2007/04/12(木) 22:21:10ID:2aH0NU7Teclipseを使って
Webページからのフォーム入力時に
サーバphpでブレイクする様な使い方(debug)したいんだけど
ZendStudioで出来るかな?
フリーので出来るやつないかな?
0565nobodyさん
2007/04/12(木) 23:38:02ID:???よーくディレクトリを見てみろ
>564
var_dump,print_r
Xdebug,DBG
えらべ
0566nobodyさん
2007/04/13(金) 01:38:33ID:g+1eAobKありがとうございました(^^
でも、今はvar_dump,print_rを使用せずにやる方法を探っています。
DBGは対応PHPVersionが古いので
Xdebug&TruStudioを調べた見ます。
ちなみにphpide(zend)でのブレークによるステップ実行は出来るのですが
ブラウザによるフォーム入力からのphpの呼び出しでは
ブレークしないので困っています(;o;
それが出来れば何の問題もないのですが(>_<
0567nobodyさん
2007/04/13(金) 18:31:22ID:???GETなら実行スクリプトをパラメータ付でデバッグ,
POSTならXdebug のパラメータ
あとは
firefox Xdebug でググレ
0569nobodyさん
2007/04/14(土) 17:13:29ID:???0570nobodyさん
2007/04/14(土) 21:09:21ID:???IDEのコード補完なしはもう無理だ
タイピング量が違いすぎる
0571nobodyさん
2007/04/15(日) 20:58:37ID:vjwJPDXlそういう人も増えてるんだろうな。コード補完マクロを自分で組めるなんてのは
もうエディタの売りにはならんのかな。
# ただ、言語が変わっただけで新しいIDE操作を覚える努力は尊敬に値する。
0572nobodyさん
2007/04/15(日) 21:10:14ID:???特定の言語に特化した開発環境を使うより、
エディタでコード補完マクロを組んで使ったほうが、資産活用できるよね
0573nobodyさん
2007/04/15(日) 21:11:23ID:???0574nobodyさん
2007/04/15(日) 21:12:37ID:???0575nobodyさん
2007/04/15(日) 21:17:39ID:???0576nobodyさん
2007/04/15(日) 21:22:41ID:???コード補完マクロはどこを検索すんの?
フォルダ?
0578nobodyさん
2007/04/15(日) 21:46:34ID:???0580nobodyさん
2007/04/21(土) 09:44:30ID:???Eclipse3.2.2,PHPPDT0.7,WINDOWS XPの構成で、
PHPファイルを扱うとコードがUTF-8に強制的になるようですが(おそらくJAVA
内部コードで出力されてしまう)これを回避することは出来ませんか?
0581nobodyさん
2007/04/21(土) 11:11:10ID:KadpFiovプロジェクト単位で文字コードは変えられるよ。
プロジェクトのアイコンを右クリックしてみ。
0582nobodyさん
2007/04/21(土) 14:20:41ID:???0583581
2007/04/22(日) 09:02:40ID:xZDJWmeUマジで?・・・じゃあ、たぶん、気のせいだろ。
0584581
2007/04/22(日) 09:08:19ID:xZDJWmeUやってみたけど、EUCで保存できたぞ。
0585nobodyさん
2007/04/22(日) 09:21:49ID:zZ9GScoj「一般」>「エディター」>「コンテンツ・タイプ」>PHP Content Type等を選択
デフォルト・エンコードを好きなものに書き換える
0586nobodyさん
2007/04/22(日) 09:54:44ID:???時代はCrvajo32だろwww
ttp://www.crvajo-project/index.html
0588nobodyさん
2007/04/27(金) 04:21:58ID:???このスレしかヒットしねぇwwww
どこが時代だよwww
0589nobodyさん
2007/04/27(金) 22:16:55ID:9uWjQd6Bワロスwwwwwwwwwwwwwwwww
0590nobodyさん
2007/04/28(土) 01:10:11ID:???0591nobodyさん
2007/04/28(土) 02:41:17ID:???0592nobodyさん
2007/04/30(月) 10:41:09ID:???やはり秀丸なりサクラエディタなりでマクロ使ってカスタマイズしていくのがいいのかな
0593nobodyさん
2007/05/01(火) 01:59:10ID:???0594nobodyさん
2007/05/01(火) 10:38:19ID:???日本語版と比べると、随分価格が違うので…
0595nobodyさん
2007/05/01(火) 18:30:24ID:???日本語版使ったことないから比べてどうよってのはわかんないけど。
0596nobodyさん
2007/05/01(火) 23:10:49ID:???0597nobodyさん
2007/05/01(火) 23:24:50ID:???0598nobodyさん
2007/05/02(水) 00:18:46ID:XESBy9V3ZSでは、できますか?
0599nobodyさん
2007/05/03(木) 18:31:41ID:???マニュアルにそんな関数は載ってない。
何だこれ?
0600nobodyさん
2007/05/03(木) 20:21:16ID:???0601nobodyさん
2007/05/04(金) 00:31:37ID:???0602nobodyさん
2007/05/04(金) 01:31:20ID:???eclipseの方が全然いい。
プラグイン開発が簡単だから、mozillaブラウザと組み合わせて
オリジナルデバッガとか簡単に作れる
0603nobodyさん
2007/05/04(金) 10:36:05ID:???EclipseかPHPエディタを使用していこうかなと思うんだけどどっちのほうがいい?
0604nobodyさん
2007/05/04(金) 10:42:09ID:???DWでPHP組むよりはw
0605nobodyさん
2007/05/04(金) 10:56:10ID:???http://www.goodpic.com/mt/archives2/2004/08/eclipse_php5php.html
↓これはどう設定すれば良いのでしょうか?
ttp://www.uploda.org/uporg797076.jpg
恥ずかしい質問すみませんorz
0606nobodyさん
2007/05/04(金) 11:06:47ID:Ipcq4wKIVista使ってるの?
ApacheとかMySQLとか問題なく動いてる?
0607nobodyさん
2007/05/04(金) 11:13:41ID:LLBEYpsmXPですが、Vista風にできるのをインストールしました
ApacheとMySQLは問題なく動いています。
php.exe
php.ini
に設定すると、エラーが発生します。
(ログ参照とのこと)
!ENTRY org.eclipse.jface 4 0 2007-05-04 11:10:38.218
!MESSAGE java.lang.NoClassDefFoundError: org/eclipse/core/internal/runtime/Assert
!STACK 0
java.lang.NoClassDefFoundError: org/eclipse/core/internal/runtime/Assert
at org.trustudio.debug.internal.core.RuntimeInstallInfo.getAsXML(RuntimeInstallInfo.java:288)
at org.trustudio.debug.internal.core.RuntimeInstall.getAsXML(RuntimeInstall.java:93)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このような感じのエラーがログに残っています
0608nobodyさん
2007/05/04(金) 12:52:08ID:???つかったことないの?
0610nobodyさん
2007/05/05(土) 02:46:45ID:???0611nobodyさん
2007/05/05(土) 02:51:36ID:???0612nobodyさん
2007/05/05(土) 02:53:49ID:???0613nobodyさん
2007/05/05(土) 03:04:24ID:???0615nobodyさん
2007/05/05(土) 14:23:33ID:???設定ファイルいじれば自分好みにもなるからねえ
eclipseはeclipseでDWと比べるものではないがあえて言うなら色分けはDWじゃないと気持ち悪い
0616nobodyさん
2007/05/05(土) 20:12:45ID:???0617nobodyさん
2007/05/06(日) 00:41:53ID:???>DWに拡張機能とかいれればeclipseとかわんないんだけどな
じゃぁ最低限PDT並に使えるようになる具体的な拡張を教えてください。
0618nobodyさん
2007/05/06(日) 00:43:19ID:???eclipseはプラグインを自分で作れないとでも思ってるの?
設定いじって自分好みにならないとでも思ってるの?
色分けが変えられないとでも思ってるの?
0620nobodyさん
2007/05/06(日) 04:16:07ID:???0621nobodyさん
2007/05/06(日) 05:37:52ID:???0622nobodyさん
2007/05/06(日) 06:44:06ID:???無理にDWつかえとだれもいってないが
0623nobodyさん
2007/05/06(日) 10:14:14ID:???0624nobodyさん
2007/05/06(日) 12:40:54ID:???0625nobodyさん
2007/05/06(日) 12:51:40ID:???0626nobodyさん
2007/05/06(日) 12:54:34ID:???0627nobodyさん
2007/05/06(日) 13:33:19ID:???マジであるなら教えて
Adobe Exchange
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm
0628nobodyさん
2007/05/06(日) 17:08:02ID:qopHNHz5鬼のようにCSSが込み入ってしかもどっかの閉じタグがなんか外れたままみたいな
HTMLをいじるのをサポートしてくれるのなら ZendStudio も考慮に入れる。
というより、DWが無ければ仕事にならんがZendStudioは無くても困らない。
Eclipseは無料なのでまた別のもの。
0630nobodyさん
2007/05/06(日) 21:09:44ID:???出来ることならHTML,CSS,JavaScriptなんてもっときっちりブラウザ実装が
統一されるまで触りたくも無いのにて思ってるPHPオペレータよりは少ない
だろうな。
(また、そんな所にPHPのどんな価値があるんだろう。Perl・Ruby・Javaやら
.NETじゃだめなのか?もっとがっつり「プログラム」出来るぞ)
いや、今やってるPHP案件およびスキルで「プログラマ」なんておこがましくて
とても言えないやていうしょぼい現状で正直すまんかった。PHPでも「すごい」
ハカーはいるよな、多分。
0631nobodyさん
2007/05/06(日) 22:54:46ID:???0632nobodyさん
2007/05/06(日) 23:06:29ID:???(その辺、Windows特化のVBに似てる?)
_COOKIE,_SESSION,_GET,_POST,_SERVER,mb_string および GD関連の関数 あたり。
インストールと設定は正直糞面倒だが、Perlで同じことをやるよりはまし、て
あたりで。ただその割にはレンタルサーバでの使い勝手の悪さ(バージョン間no
の
非互換性)はかなーり自分の立ち位置を見失っているという感がすごくあるのも
否めないわけで。
0633nobodyさん
2007/05/06(日) 23:07:48ID:???0634nobodyさん
2007/05/07(月) 02:30:31ID:???GUIも出来るし(まぁ実際やらないだろうが)バッチ処理くらいなら
Perlよりも全然簡単に作れるぞ
0635nobodyさん
2007/05/07(月) 09:47:26ID:???カバーしているからなぁ。
確かにとっつきやすかったし。
一方で632サンが書いてるみたいに、バージョンの違いや、php.iniの
設定の違いで、こまかいところで手を焼くよね。
php-usersの投稿でも、php.iniいじれば終わりといった投稿がちら
ほらあるしね。
俺ももちょっと頑張らねばと思う今日この頃orz
0636nobodyさん
2007/05/07(月) 13:20:21ID:???0637nobodyさん
2007/05/08(火) 05:22:15ID:???0638nobodyさん
2007/05/08(火) 12:16:53ID:/yHEe4dcGoliveみたいに。
いちいちhtmlファイルはGoLiveで編集して、PHPはEclipseって
最近正直面倒になってきた。
0639nobodyさん
2007/05/08(火) 15:55:20ID:???ヒント:aptana
0641nobodyさん
2007/05/08(火) 16:30:15ID:???うちの会社はDW使えて当たり前だよ。仕事で使わないならいいんだけどさ
0642nobodyさん
2007/05/08(火) 17:16:44ID:nxCKFKFF0643nobodyさん
2007/05/08(火) 17:30:44ID:???0644nobodyさん
2007/05/08(火) 17:35:04ID:???ネット上で見る上級者はなぜかvimかemacsだらけだし・・・。
どっちに重きを置くかだと思うんだけど、DWはデバッグもOKなの?
DW擁護してる人が1人にしか思えてならないんだが、とりあえず、DWが
ZS、Eclipseに勝ってるのはHTML、CSS、JavaScript編集って事?
具体的に編集がどう効率がいいのか教えて欲しい。煽りじゃなくて。
0645nobodyさん
2007/05/08(火) 18:34:24ID:???0646nobodyさん
2007/05/08(火) 18:57:15ID:???リモートフォルダのファイルを直接編集するような感覚かな。
これがeclipseでできたら文句ないんだが・・
複数人で編集してるとローカルの古いファイルで上書きしちゃったりとか
で困るからなぁ。
0647644
2007/05/08(火) 19:01:59ID:???プロジェクト作らなくても単一ファイル編集出来るって事?ちがう?
Eclipseはそれ出来ないからすんごい不便だなぁ〜と思ってたんだけど、
そうじゃなくて?
0648nobodyさん
2007/05/08(火) 19:35:25ID:???そうじゃなくて自動的にFTPダウンロードしてきて最新のファイルを
編集できて、保存と同時にFTPアップロードって動作。
その間に誰かがファイル上書きしてたら警告出るし。
0649nobodyさん
2007/05/08(火) 20:29:03ID:???HTMLだけの段階ならそれでもいいかもしれんが、PHPで実装始めたら
SubversionやCVSでソース管理しながらの方がいいと思ってる。
反映・確認はスクリプト書いてエクスポート(or アップデート)で。
それならEclipseのプラグイン(使い物になるのかは知らない)でも
対応できるんじゃないかな。
0650644
2007/05/08(火) 20:32:41ID:???FTP経由はたしかZSでも出来たと思う。
だけど、結構前にやった時めっちゃ遅かったような憶えがある。
結局Samba共有+SVNにしたなぁ。
0651nobodyさん
2007/05/08(火) 21:03:43ID:???そこでWebDAVですよっと。
チーム全員がsubversionを理解してくれたら一番いいんだけど
デザイナーはFTPしか理解せんもんでしょうがなくね。
0653nobodyさん
2007/05/08(火) 22:05:25ID:???0654nobodyさん
2007/05/08(火) 22:38:56ID:???0655nobodyさん
2007/05/08(火) 23:32:35ID:???微妙に臭気というか死臭が漂ってるぞ・・・プログラマー崩れの集会場だな
ぁははははははははははははオマイラみじめ@webデザイナー一同
0658nobodyさん
2007/05/09(水) 01:19:24ID:???>設定ファイルいじれば可能
設定いじんないとダメなのかよ…
そんなもんその辺に転がってるタダのエディタでもついてるだろうに
DWはテンプレいじりに特化させりゃいい
0659nobodyさん
2007/05/09(水) 01:24:40ID:???0660nobodyさん
2007/05/09(水) 01:42:26ID:???javascriptのデバッグてどうやってる?
ZSと親和性のいいJS開発環境あったら教えてくれ
今は原始的な手打ちをしてるorz
0661nobodyさん
2007/05/09(水) 01:57:57ID:???無理だよなぁ
0662nobodyさん
2007/05/09(水) 02:06:10ID:???0663nobodyさん
2007/05/09(水) 09:16:27ID:UEpip5V1Eclipseにこだわってるんじゃない。
プラグインにこだわってるんだ。
0664nobodyさん
2007/05/09(水) 11:16:31ID:???0665nobodyさん
2007/05/10(木) 14:37:35ID:???おれはemacsじゃないと効率がわるい。マウスなんて邪道。男なら全部キーボードで完結作業
このスレeclipse信者必死だなww
0666nobodyさん
2007/05/10(木) 17:28:20ID:???0667nobodyさん
2007/05/10(木) 18:09:38ID:???今日もしこしこeclipseですか?wwwwwww
素人君はがんばってソフトいじり倒して満足してくださいねwwwww
0668nobodyさん
2007/05/10(木) 19:41:10ID:???0669nobodyさん
2007/05/10(木) 23:00:41ID:???0670nobodyさん
2007/05/11(金) 18:05:17ID:2TxNojrr0671nobodyさん
2007/05/11(金) 18:20:35ID:???0672nobodyさん
2007/05/11(金) 19:03:17ID:???0674nobodyさん
2007/05/13(日) 03:16:07ID:???この二文字以外何もいらない。何もいらない
0678nobodyさん
2007/05/13(日) 13:33:08ID:???0679nobodyさん
2007/05/13(日) 15:04:32ID:???0680nobodyさん
2007/05/13(日) 22:01:39ID:???0681nobodyさん
2007/05/14(月) 01:38:11ID:???俺HTMLは全部メモ帳で書いてるぜ?メモ帳以外は使わない主義なんでね
って奴と似てるよな。
0682nobodyさん
2007/05/14(月) 01:45:01ID:???viってのはな他のエディタと比べてキー入力の効率がいいんだよ
0683nobodyさん
2007/05/14(月) 02:03:21ID:???0684nobodyさん
2007/05/14(月) 02:05:17ID:???それに対してvi愛用者の反撃↓
0685nobodyさん
2007/05/14(月) 09:12:44ID:PzBGoMlr0686nobodyさん
2007/05/14(月) 12:38:24ID:???0687nobodyさん
2007/05/14(月) 14:07:07ID:???クラスや関数補完できないエディタなんてもう使えないよ
0688nobodyさん
2007/05/14(月) 14:12:36ID:???キー入力が多いエディタやマウス使わないと操作できない総合環境なんてイラネ
0689nobodyさん
2007/05/14(月) 14:16:57ID:???0690nobodyさん
2007/05/14(月) 14:25:47ID:???0691nobodyさん
2007/05/14(月) 14:27:12ID:???0692nobodyさん
2007/05/14(月) 14:42:16ID:???毎回毎回打ち込んでられません(><)
0693nobodyさん
2007/05/14(月) 19:07:54ID:???デフォで出来ないからヤダっていうのなら納得。
vimは開いているバッファ内の関数、変数などならデフォで補完してくれるはず。
なので、フレームワーク使ったりなど、ファイルを扱うときはIDE、
少数のファイルを扱うときはvim使ってる。
という人結構多いと思うんだけど。
0694nobodyさん
2007/05/15(火) 00:43:54ID:???vimへの移行もちょっと考えているのだけどvimの良さを教えて
起動の早さ
入力が少なくて済む
という点に惹かれているけどそれ以外で
0695nobodyさん
2007/05/15(火) 01:15:22ID:???vimでphpの色分けも補完もできるし
0696nobodyさん
2007/05/15(火) 11:34:11ID:???たぶん、エディタの機能に決定的な機能の違いはない。
要は肌にあうかあわないかと、学習曲線が急上昇する地点まで我慢する気があるかどうか。
強いてあげるなら、俺の場合はRubyのインターフェイスが役に立った。
あと、vimスクリプトはelispより読みやすい
eclipseと比べるのはおかしいけど、screen, cvs, ctags, make と少しのvim, rubyスクリプトなどで
開発効率においては上回ることも可能。
ただしもちろんこれらのツールに慣れていない場合には、学習コストを支払う必要がある。
たぶん、どれもやったことが無いならあきらめた方が良い気もする。
0697nobodyさん
2007/05/15(火) 18:38:29ID:???0698nobodyさん
2007/05/16(水) 00:11:51ID:???eclipse無しには、活きていけなくなった。
今では、USBメモリーにeclipseとそのプラグインとXAMPPを入れて持ち歩けないかと考えている...
0699nobodyさん
2007/05/16(水) 00:41:21ID:???0700nobodyさん
2007/05/16(水) 09:31:50ID:SqvE0yry5年くらい問題ないだろ?
0701nobodyさん
2007/05/16(水) 10:13:15ID:???0702nobodyさん
2007/05/16(水) 11:36:32ID:???いや、USBメモリはデータを追記するときに
中にあるデータを一旦全て削除してから書き直すという
方式だからどうしても転送速度が劣る。
データ量が多ければ多いほど劣る。
NAND型をやめて別のにすれば早くなると思うけど。
0703nobodyさん
2007/05/16(水) 21:46:59ID:???ほかのプラグインもあるみたい。
どれを使ってるかによって評価って変わる?
個人的には、PDTはZendが肩入れしてる割には組み込み関数の色分けにものすごい
不満があるわけですが。
0704nobodyさん
2007/05/17(木) 01:14:24ID:???何かEclipse導入の解説サイトない?
0705nobodyさん
2007/05/17(木) 01:45:36ID:???0707nobodyさん
2007/05/17(木) 02:41:35ID:tNItKnXT・Zend Studio を使うには Zend Platform も必須ですか?
Zend Platform なしでも Zend Studio は起動しますが、デバッグ時に下記のエラーが。
でも一応デバッグはできるっぽい。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1179337191237872.65uI8K
・Zend Studio と XAMPP を使いたい。
Zend Studio でコーディングして、テストはXAMPPで、みたいなことをしたいのですが可能でしょうか?
0708nobodyさん
2007/05/17(木) 10:29:33ID:Q8vxgrt40709nobodyさん
2007/05/17(木) 18:28:20ID:???1年ライセンスで1980円の方がよっぽど買いやすいけどなぁ ZS
0710nobodyさん
2007/05/19(土) 08:14:38ID:LVuXq2jU0711nobodyさん
2007/05/19(土) 08:39:05ID:???0712nobodyさん
2007/05/19(土) 19:54:27ID:???一応お金払うつもりはあるけど趣味のプログラミングで4万は払えないなー
毎日使うわけじゃないからね
0713nobodyさん
2007/05/19(土) 20:54:32ID:???これってデバッグはplatform前提になったの?
platformって有料だよね?
なんか騙された気分なんだが…
0715nobodyさん
2007/05/20(日) 15:24:54ID:???違いも良く分からなかったし…
0716nobodyさん
2007/05/20(日) 15:56:23ID:???0717nobodyさん
2007/05/22(火) 22:40:18ID:???頻繁にウインドウの再描画がかかるのはJavaのせい?
0718nobodyさん
2007/05/23(水) 00:01:03ID:???0719nobodyさん
2007/05/23(水) 09:39:18ID:???http://services.alphaworks.ibm.com/devengage/
0720nobodyさん
2007/05/23(水) 18:24:55ID:???非プログラマ向けで日本語に対応してないって、どうも糞もあるか
0721nobodyさん
2007/05/25(金) 03:15:42ID:???0722nobodyさん
2007/05/25(金) 04:10:54ID:???ここはプログラマしかいないんだよ
0723nobodyさん
2007/05/25(金) 18:52:15ID:???プログラマかどうかっていう次元の話じゃない
0724nobodyさん
2007/05/26(土) 22:17:59ID:i38u/g2B設定方法がわかる方アドバイスをください orz
php_mbstring.dll を入れて
php.ini に
extension=php_mbstring.dll
追加しただけじゃダメっぽくて悩んでます。
0726nobodyさん
2007/05/27(日) 00:29:33ID:???必死だよ。
>>712と考えは同じだよ。
タダより安いものはないんだから。
オープンソースを有効利用してこそ、経費を浮かせることができるし、
ソフトウェアの最新版を素速く使うことができる。
0727nobodyさん
2007/05/27(日) 00:52:33ID:???DWが一番だけどここの住民は好きか嫌いかはっきりわかれるソフトだよな
0728nobodyさん
2007/05/27(日) 02:41:08ID:???DWは解釈がアホな独自エンジンだからな。
eclipse+mozブラウザでデザインしたほうが全然楽。
ATFのDomsourceやjsデバッガ触ったらもうdwなんて戻る気なれんw
まぁアドビ製品で商用で固めてるならそっちでいいと思うけどな。
0729nobodyさん
2007/05/27(日) 13:11:55ID:QI76SsSOあの程度の初期設定が面倒臭いって・・・
おまえプログラマーやめたほうがいいよ。
0731nobodyさん
2007/05/27(日) 16:51:38ID:???同時に開いてる他のファイルとかからのクラス、メソッド、関数、変数の
補完とかってできる?
できると思うんだけど設定が見あたらない
0732731
2007/05/27(日) 19:30:47ID:???設定は変わってないはずなんだけど。
でも定数は補完してくんない。
0733nobodyさん
2007/05/27(日) 19:32:04ID:???Eclipse3.1.2でPHPEclipse1.1.8を使用中。
プロパティでPHPファイルのエンコードをEUC-JPにして、
$a="日";
というようなコードを書くと、セーブ時の構文チェックで以下の様なエラーになります。
Parser error "Scanner error (Found unknown token: ScannerError)"
Parser error "Unterminated string."
「日」を別の文字に変えると、エラーが出なくなるので、parser実行時に正しいエンコーディング
で処理されていないのではないかと思います。
ちなみに
[ウィンドウ]→[設定]→[一般]→[エディター]→[テキスト・ファイル・エンコード]を
EUC-JPに設定してやると、上記のエラーが出なくなるので、パーサーがここを
参照しているのだろうと推測しています。
で、ここからが質問の本題なのですが
Eclipseのバージョンを3.2.0に上げた所、
[ウィンドウ]→[設定]→[一般]→[エディター]→[テキスト・ファイル・エンコード]
の設定自体が無くなってしまった為、上記のエラーを回避できなくなってしまいました。
3.2.0ではパーサーの使用するエンコーディングタイプをどこで指定してやればいいのでしょう?
0734nobodyさん
2007/05/27(日) 20:20:14ID:???0735nobodyさん
2007/05/27(日) 21:18:48ID:QI76SsSO[一般]→[ワークスペース]にあるだろ。つか、普通はプロジェクト単位で変えるんだが。
>>734
もう、辞職しろ。
0736nobodyさん
2007/05/27(日) 21:31:00ID:???ありがとう、正しく処理されました。
ちなみにプロジェクト単位の設定だと、パーサーには影響してくれないようです。
0740nobodyさん
2007/05/31(木) 00:45:35ID:???zend sutudio最高!
0742nobodyさん
2007/05/31(木) 23:23:16ID:???.php ファイルを作成することができていましたが、
PDT のアップデートをしたらメニュー一覧から PHP が消えてしまいました。
依然 html や css ファイルは作成できます。
どうしてこうなってしまったのか、何をチェックすればいいのかもわかりません。
どなたか助言をいただけますか。
環境は Gentoo Linux です。 Eclipse の操作に習熟しているわけではありません。
既知の問題でなければ、再インストールから試してみようと思います…。
0743nobodyさん
2007/06/01(金) 19:28:33ID:???もれはエディタの背景を黒にしなければダメなんだけど、
zend studioは簡単にできる。
PHPDoc なんか書かなくても、コンテンツアシストしてくれる。
PHPDocはあったほうがベターだけどね。
0744nobodyさん
2007/06/05(火) 10:33:17ID:???コピペすると手動でTAB打ってたソースコードが勝手に調整されてぐちゃぐちゃになるのだが、何処の設定変えればいいのかな?
色々と探してみたのだが、どうも見つからない。
0745744
2007/06/05(火) 10:40:13ID:???htmlとphpの混在コードの場合。
具体的には
<div class="hoge">
<a href="<? echo $hogelink; ?>"></a>
</div>
みたいなコードでdivのhogeのところに貼り付けたりするとおきます。
0746nobodyさん
2007/06/06(水) 12:44:08ID:QBphBxXcメソッドのすぐ上で
/**
これを入力すると
/**
* Enter description here...
*
* @return unknown
*/
ここまで一気に出て(引数があればそれも)便利でるじゃないですか?
で、いま1つのワークスペースにに二つのプロジェクトを作ってつかってるのですが、
ひとつのプロジェクトは、この機能がまったく効きません。
効くほうのプロジェクトも、これが出る関数と出ない関数があるのですが、その法則というか、原因がわかりません。
設定なども見直してみたのですが、見つかりませんでした。
なぜ効かないのか、全部のメソッドに聞かすためにはどうすれば良いのか、お願いいたします。
0747nobodyさん
2007/06/06(水) 12:50:05ID:???自分はeclipseの気分次第、と思って納得してるんだが。
0748nobodyさん
2007/06/06(水) 12:51:40ID:???0749nobodyさん
2007/06/06(水) 14:33:23ID:QBphBxXc>>748
レスサンクス
All-IN-Oneをインストールしたので3.2.0でした。
3.2.2にしてみます。
All-IN-Oneを使わないインストール方法がなかなかわかりませんでした。
役に立つかもしれないので、はっときます。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000137/phpide/install/index.html
0750749
2007/06/06(水) 14:44:57ID:QBphBxXcOTZ
0751nobodyさん
2007/06/06(水) 15:04:19ID:???0752nobodyさん
2007/06/06(水) 23:41:23ID:???とくにカラーリングなんだが、PHPIDEで組み込み関数をきちんと色分けする方法はあるのか?
(ifとかwhileとかだけカラーリングされても、正直意味ない。)
0753nobodyさん
2007/06/07(木) 02:31:23ID:???0754nobodyさん
2007/06/08(金) 01:43:42ID:???/* @var $home HogeClass */
ってやれば動的インスタンスにも補完利くし。
phpdocumentor形式だから、保守性高いコードが書きやすい。
PHPEclipseはしばらく使ってないが、最近のビルドどうなってるんだろ
0755nobodyさん
2007/06/08(金) 01:51:55ID:???数時間無駄にした(T_T)
0756nobodyさん
2007/06/08(金) 01:56:30ID:???それぞれどんなOSに載せて動かしてやがるんですか?
0757nobodyさん
2007/06/08(金) 03:16:48ID:???0758nobodyさん
2007/06/08(金) 07:49:40ID:???WindowsのApache2,PHP5で確認しながらざっくり作った後、DebianのWeb用ディレクトリにスクリプトでsvnエクスポートして確認、て流れ。
だからDebianのほうのPHPのバージョンはころころ変える。Apache再起動しまくり。
(というか、もうPHP5.1以上だけのお仕事をください・・・。)
結構よくあるパターンじゃないかと思う。
0759nobodyさん
2007/06/08(金) 08:12:09ID:???ii)実機でテストするか、VMでテストするか
ざっくり言うとこの組み合わせかな?
0760nobodyさん
2007/06/08(金) 11:29:14ID:???puttyでssh経由でvimで直接編集
0761nobodyさん
2007/06/08(金) 21:10:53ID:???直にがりがりて人も結構いそうなもんだが。
Eclipseのワークスペースをsambaディレクトリにしていた猛者もいた。
私の環境ではサーバのスペックが足りなくてストレスたまりまくりで無理だったが。
0762nobodyさん
2007/06/08(金) 22:02:04ID:???Linuxは当てはまってないよね
*n*xにしないと
0765nobodyさん
2007/06/16(土) 19:21:28ID:/l2ZVx6v0766nobodyさん
2007/06/16(土) 19:30:59ID:???0767nobodyさん
2007/06/16(土) 19:45:38ID:???0769nobodyさん
2007/06/16(土) 20:57:25ID:???トライアル使ってるけど結構良かったし。
でも今 ユーロ高い。悩む
0770nobodyさん
2007/06/16(土) 21:27:43ID:???ProとPersonalの違いはいまいちわからないが、デザインはこれかなりイケてると思う
比較のために書くと、ZendStudioは機能的だけど、デザイン的にはイケてないと思ってる
もういっちょかくと、Eclipseは機能とデザインを両立してると思う
これは試してみる価値あるわ
ごめん、書ける人もっとまともなレポ書いてw スレ汚しすまそ
0771nobodyさん
2007/06/17(日) 14:25:10ID:???0772nobodyさん
2007/06/17(日) 14:26:14ID:???0773nobodyさん
2007/06/17(日) 14:57:03ID:???Single Academic License ?29 EUR
> The only difference is that the single academic license expires after 1 year
> ,while single/site perpetual licenses don't.
10EURの違い、大き過ぎね?これならアカデミック買わないわな
買うとしたらプロのシングルライセンスか 使うとしたらパーソナルはないもんね
0774nobodyさん
2007/06/17(日) 16:13:27ID:???あと試用期間10日。
買う気満々
0775nobodyさん
2007/06/17(日) 20:41:11ID:???0776nobodyさん
2007/06/18(月) 02:05:36ID:???0778nobodyさん
2007/06/18(月) 17:18:21ID:TJYdSI1O0779nobodyさん
2007/06/18(月) 18:32:01ID:???0781nobodyさん
2007/06/18(月) 22:06:19ID:???0782nobodyさん
2007/06/18(月) 22:43:08ID:TJYdSI1OTruStudioのフリー版欲しいんだが、誰か持ってないか?
0783nobodyさん
2007/06/18(月) 22:43:21ID:???0784nobodyさん
2007/06/18(月) 23:42:57ID:???うわ、linuxかよ
実は最近、そろそろ仮想マシンじゃなくて実機にインストールしようかと思ってる
win使うならlinuxの方がいいよね
0785nobodyさん
2007/06/19(火) 05:05:19ID:???慣れてる人ならlinuxでもいいんだろうけど
クライアントのほとんどはIEを使ってるんだから
IEでチェックするためにWinをおすすめ
0786nobodyさん
2007/06/20(水) 01:49:19ID:EH4Ac5MKS20070401-RC3で快適に使っていたのだがS20070611-M1入れてみたら
セッションちょっとまたぐと落ちる。RC3ではそんなことなかったのに。。
526はそのままでRC3に戻すとやっぱり快適。
M1の方がよくなったと言う人いますか?
やっぱりeuropaはまだまだ?
(改行表示も何じゃこりゃだったし)
0787nobodyさん
2007/06/20(水) 04:10:15ID:???eclipse3.3 ?
ttp://blog.goo.ne.jp/atlanto/e/2d5b9e4f6a55a8bd43a7e489f0448a39
0788sage
2007/06/21(木) 00:13:54ID:MEAIq37nそのままでは動かなかったので
iniの上3行消す
iniの下2行消す
-vm javaw.exe付ける
java_home入れる
とか(iniの意味分かってないまま)やったけどどれもおんなじ感じだった。
神のページはもちろん見てます。
ここがなかったらいまだにスクリプトデバッグだけでリモートデバッグ出来てなかったでしょう。
あ、環境はwinXPsp2+jre6u1+XAMPP161+PDT*です。
0789nobodyさん
2007/06/21(木) 02:33:00ID:???>クライアントのほとんどはIEを使ってるんだから
webアプリはすべてフロントエンドだとでも思ってるのかな?
0791nobodyさん
2007/06/21(木) 03:31:18ID:???0792nobodyさん
2007/06/21(木) 04:28:53ID:???>>789じゃないが、Webサービスとか、あとはクローラーのような
データ収集や整理に動いているやつじゃないかな。
最近は裏方にMono(C#)を使うので、俺は慣れたWin上で開発してるけどね。
0794nobodyさん
2007/06/21(木) 05:51:14ID:???一部だよ。
俺は>>790がその一部「フロントエンド以外にこんなのがあるってこと」ということを
聞きたかったんじゃと思ったまで。外してたらすマソ。
昔はPostgreSQLがWindowsで動いてくんねぇとか、外部コマンドを使うとか
なかなかWindowsだけでは完結しない場合も多かったけどね。
なので、VMwareなんかを使ってた、てか今でも使ってるけど、使う場面は減ったなぁ。
0795nobodyさん
2007/06/21(木) 06:08:40ID:???0796790
2007/06/21(木) 14:21:05ID:???そういう意味じゃなかったのかな?
>>789
>webアプリはすべてフロントエンドだとでも思ってるのかな?
この日本語の意味がよくわからん
0798nobodyさん
2007/06/23(土) 02:45:57ID:???関数の一覧くらい出ないときついんだが。。。
ウィンドウ→PHP→PHP実行可能ファイル で/usr/binを指定するだけじゃダメなん?
0799nobodyさん
2007/06/23(土) 04:06:39ID:???0800nobodyさん
2007/06/23(土) 10:03:31ID:nbx08fepWindowsならexe
という事は・・・?
0801nobodyさん
2007/06/23(土) 10:46:42ID:???0802798
2007/06/23(土) 11:35:53ID:???とりあえずzendからpdt-1.0.0.S20070611-M1_debugger-5.2.6.v20070507-all-in-one-linux-gt
を落としてきて出来なかったんだけど、eclipseのミラーから落としてきたpdt-all-in-one-S20070401_RC3-linux-gtk
のほうでは何も設定しないでも問題なくコード補完が動いたので、とりあえず解決って感じです。
ちなみに、OSはubuntu 7.04でphp5.2.1でした。
0803nobodyさん
2007/06/23(土) 23:26:47ID:???で、結局誰のための情報にもなっていない件について。
>>800 が言うように、/usr/bin/php? を設定して動いたんなら、それはそれでいいんだが。そうでなく、パッケージ入れましたてのは・・・OSがどうとか言う前に・・・・。
そういう意味では 799も池沼。
0804nobodyさん
2007/06/23(土) 23:47:43ID:???0807nobodyさん
2007/06/25(月) 01:19:55ID:???eclipse 使うような用途なら、Ubuntuも良くね?マシンスペックはあるんだろうし。
ふつーにRedHat系の対抗馬として必要だと思うよ。
でどんどん本筋からはなれてるw
0808nobodyさん
2007/06/25(月) 02:48:34ID:???rsync(cwRsync)でFreeBSDの鯖に転送するようにしたけど
winはパーミッションの概念がない。
win-*nix間で転送系のソリューション使うときに
パーミッションが問題になると思うんだが
どうしてますか?
0811nobodyさん
2007/06/25(月) 12:40:53ID:???0812nobodyさん
2007/06/25(月) 14:10:46ID:???0813nobodyさん
2007/06/25(月) 21:31:27ID:???ヘルプ見てもそれらしき項目出ないよ
777とかに指定したい場合どうするの?
0814nobodyさん
2007/06/25(月) 22:57:02ID:???0815nobodyさん
2007/06/25(月) 23:30:07ID:???ACLとかcaclsとかはじめて知ったわ
PHPerでもwindowsについて勉強しないと駄目ってことか・・
0816nobodyさん
2007/06/26(火) 00:29:18ID:???いや、正直本番環境にはならないから勉強しなくて良い、に3000 はら○いら。
所詮試験環境なんだから。Winサーバは .NET 一色でつよ。まじで。
0819nobodyさん
2007/06/30(土) 01:41:24ID:???Windowsサーバで仕事してる人、ごめん。
0820nobodyさん
2007/07/03(火) 22:09:30ID:???ゼンドなど、ウェブ開発手法「OPTIMA for Zend Framework」を発表
ttp://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20351809,00.htm
0821nobodyさん
2007/07/03(火) 23:11:03ID:???0822nobodyさん
2007/07/05(木) 22:41:47ID:mHJ4SaZshttp://www.zend.co.jp/tech/index.php?cmd=read&page=Zend%C0%BD%C9%CA%2FZend%20Studio%20FAQ%2F%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%B4%C4%B6%AD#content_1_0
↑
これなんですわ。
お試し期間ながらZend にするか vs.php にするか検討中でして。
0823nobodyさん
2007/07/06(金) 04:12:20ID:???0825nobodyさん
2007/07/08(日) 20:02:46ID:p1mrspioCtrl+PageDownでプレビューが表示されるのはいいんだが、
そこからソース編集に戻る方法がわからん。
マウス使うしかないのか?
0826nobodyさん
2007/07/08(日) 20:49:43ID:???0827nobodyさん
2007/07/08(日) 20:59:42ID:???0828nobodyさん
2007/07/08(日) 22:07:53ID:???0829nobodyさん
2007/07/09(月) 20:17:05ID:???スロット埋まっているしPCを買い替えなきゃかな
0831nobodyさん
2007/07/09(月) 21:23:52ID:???>PDTがメモリ1Gでも
嘘つけw
2Gでもそーなるよ
起動して最初にファイル開くとき固まる
デフラグするとちょっと改善される
>>830
イミフ
マザーの勘違いか?
スロット2つしかないマザーなら買い換えだが4つのマザーの可能性もあるだろ
エスパーレスしてないでiRAMぐらい勧めておけ
0832nobodyさん
2007/07/09(月) 21:29:30ID:???おまえ日本語理解力ないって言われない?
>>829は1Gで重いとは書いてあるが、
2Gで試してみたとは一言も書いてないぞ。
なんでうそつき扱いされるんだか謎なんだが。
0833nobodyさん
2007/07/10(火) 00:26:22ID:???2Gでおまえさんと同じよーな現象が起ってるってのは、それ書いた俺だ。
不愉快な思いさせてすまんかった ただ、メモリのせいではないみたいだぞ
0834nobodyさん
2007/07/10(火) 01:32:54ID:???最初だけじゃなくて途中で保存する時でもなります
PCを買い替えようと思っていたのですがCPUがアップグレードされれば改善されるかなぁ
デフラグしてみるか
0835nobodyさん
2007/07/10(火) 01:46:59ID:???意味ないと思うに10ペソ(弱気)
デフラグ効果出たよね?
0836nobodyさん
2007/07/10(火) 18:34:06ID:???Windows上のeclipseで開発
サーバは、WindowsのVMware上のLinuxでsambaのファイルをwindowsから読み書きしているから遅い
んじゃないかなぁ。
0837nobodyさん
2007/07/10(火) 19:41:05ID:???ばか?
レポートの内容ぐらい書け
0838nobodyさん
2007/07/10(火) 19:47:21ID:???ボリューム 320GB (F:)
ボリューム サイズ = 298 GB
クラスタ サイズ = 4 KB
使用領域 = 70.06 GB
空き領域 = 228 GB
空き領域の割合 = 76 %
ボリュームの断片化
全体の断片化 = 2 %
ファイルの断片化 = 5 %
空き領域の断片化 = 0 %
ファイルの断片化
ファイルの総数 = 144,492
平均ファイル サイズ = 810 KB
断片化されたファイルの総数 = 7,339
超過断片の総数 = 42,545
ファイルあたりの断片の平均 = 1.29
0839nobodyさん
2007/07/10(火) 19:49:06ID:???ページ ファイル サイズ = 1.50 GB
断片の総数 = 1
フォルダの断片化
フォルダの総数 = 17,995
断片化されたフォルダ = 386
フォルダの超過断片 = 977
マスタ ファイル テーブル (MFT) の断片化
全体の MFT サイズ = 173 MB
MFT レコード数 = 162,876
MFT 使用率 = 91 %
MFT 断片の総数 = 2
0840nobodyさん
2007/07/10(火) 20:01:46ID:???どこで断片化が起きているかが重要なんだろ
たとえ1%であってもEclipseインストールディレクトリに断片化が起きてたら
多少なりの影響が出るだろっつの
0841nobodyさん
2007/07/10(火) 21:13:20ID:???0842nobodyさん
2007/07/10(火) 21:21:20ID:???0843nobodyさん
2007/07/10(火) 21:43:48ID:???0845nobodyさん
2007/07/11(水) 02:17:48ID:???0846nobodyさん
2007/07/11(水) 02:39:17ID:???0847nobodyさん
2007/07/11(水) 03:02:51ID:OBEjROG+0849nobodyさん
2007/07/14(土) 02:49:24ID:???プラグインを削るのは意味あるかな
Aptanaが結構メモリ食ってる気がする
0850nobodyさん
2007/07/14(土) 03:27:57ID:???0851nobodyさん
2007/07/14(土) 04:34:23ID:???0852nobodyさん
2007/07/20(金) 18:31:47ID:???windowsです。
0853nobodyさん
2007/07/25(水) 11:40:20ID:???関数名等をキャッシュしているのか検索のインデックスを作っているのか…
0854nobodyさん
2007/07/26(木) 09:50:30ID:???PDTへの要望になるんでしょうか。
やりたい事は、定数とかも色分けしたいと考えています。
追加プラグインとか、自作できますかね?
0855nobodyさん
2007/07/27(金) 16:11:11ID:???0856855
2007/07/27(金) 16:11:59ID:???Koebi。
0857名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 12:42:23ID:CgsYAC0gsymfonyのプロジェクトビルドするのにすさまじく時間かかるんだが…
0858nobodyさん
2007/07/29(日) 23:08:53ID:gJHqSGQz0そりゃ、Youのマシンスペック次第じゃね?
0859nobodyさん
2007/07/29(日) 23:37:33ID:CgsYAC0g0athlon64 3200+のメモリ2Gで?
そもそもubuntuで重いって言ってる時点で、
他の環境では問題ないってことくらい普通推測できるよね?
0860nobodyさん
2007/07/30(月) 00:55:40ID:???>>858はそれを踏まえた上で言っているのです。
ubuntuはwindowsより遥かにスペックを要求するOSということなのです。
0861nobodyさん
2007/07/30(月) 02:12:49ID:???編集しているのですが、Linux 側でパーミッション 604 で保存しているファイルを
Windows 側から更新すると、704 に変更されます。
変更されないようにする方法はありますでしょうか?
0862nobodyさん
2007/07/30(月) 02:20:28ID:???パーミッション固定でいいなら多分指定できるし、変更しないようにするのも
出来てもいいような。
たぶんEclipseはあまり関係ない?
0864nobodyさん
2007/08/06(月) 09:16:34ID:???プロジェクトページ見たけどなんで遅れていて
いつリリースされるかわからないな
0865nobodyさん
2007/08/06(月) 15:28:24ID:???書き換えたのか誤記なのか、以前どうだったか覚えてない。
M2は8/30だが、RC1は8/21(のまま?)だし。
0867nobodyさん
2007/08/19(日) 23:26:29ID:???0868nobodyさん
2007/09/03(月) 21:25:04ID:w7mVSZGn(ソフトウェアアップデートではなくjarファイルのコピー)
何をどうすればいいか詳しく説明して下さい!
0869nobodyさん
2007/09/04(火) 00:31:46ID:???何がセキュリティだ うちの会社ネット使えない&USBメモリも禁止なんだから
関係ねーよ
0871nobodyさん
2007/09/04(火) 20:32:29ID:5M0lo0xOヒントだけでもお願いできませんか?
非常に困っているんです。
0872nobodyさん
2007/09/05(水) 02:10:50ID:6yz1e/ov0873nobodyさん
2007/09/05(水) 21:54:06ID:BlfQZ+ZV市ね
0874nobodyさん
2007/09/08(土) 20:08:18ID:???0875nobodyさん
2007/09/08(土) 20:15:40ID:???俺はPDT先に入れてて、koebiの概要見たけど別に入れ替えるメリットを感じなかったから使ってない。
FTPとの連携が普通にできるんなら少しだけ魅力あるかも。今はどうなんだろう。
0876nobodyさん
2007/09/08(土) 20:19:50ID:???乗り換えるメリットを感じないだけで、新しく使うんだったら別にいいんじゃない
0877nobodyさん
2007/09/09(日) 01:09:31ID:???@return DB なら効くのですが。
---------------------------------
$db = Module::get('DB');
$db->w(゚o゚)w
class Module {
/**
* @param string $key
* @return [?]
*/
static public function get($key) {
$instance = NULL;
// singletonがあれば、無ければコンストラクタ
if (method_exists($key, 'singleton')) {
$instance = call_user_func(array($key, 'singleton'));
} elseif (method_exists($key, '__construct')) {
$instance = new $key();
}
return $instance;
}
}
0879nobodyさん
2007/09/09(日) 14:24:19ID:???0880nobodyさん
2007/09/11(火) 02:42:42ID:???PDTってftp使えるの?つーかkoebiとどう違うの?
0882nobodyさん
2007/09/11(火) 03:04:44ID:???インストールしたらいいんじゃないの。
俺は使ってないが、調べりゃいくつもありそう。以下に挙げる以外にsftp物もあった。
ttp://eclipsewiki.net/eclipse/?FTP%A1%F5WebDAV%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8
0883nobodyさん
2007/09/11(火) 03:06:11ID:???勝手に通信はじめる疑惑があるんだぜ?
zonealarm入れてみろよ
0884nobodyさん
2007/09/11(火) 03:54:09ID:???koebi利用者が増えると困るの?
0885nobodyさん
2007/09/11(火) 21:14:02ID:???0886nobodyさん
2007/09/12(水) 00:00:00ID:???0887nobodyさん
2007/09/19(水) 07:23:44ID:???なんだが、さっぱり盛り上がらんな。
0888nobodyさん
2007/09/21(金) 00:16:23ID:???M1か、それ以前で作成したプロジェクトを
M2以降で開こうとすると、応答なしになる。
ワークスペースのビルド中に固まってるみたい。
はまると厄介なので。
0889nobodyさん
2007/09/21(金) 00:49:01ID:???0890nobodyさん
2007/09/27(木) 01:19:16ID:???HTML は外部エディタで編集したいと思っています。
そこで「設定」の「関連付け」で「*.html」を希望のエディタデフォルトとして設定しても、
「HTML エディター(コンテンツ・タイプによりロック)」にデフォルト設定が戻ってしまいます。
そこでコンテンツ・タイプ設定で「HTML」の項目を見るも、
「*.html(ロック)」と表示され、エディタの関連付け、コンテンツ・タイプ双方とも
希望のエディタへの関連付け設定することができません。
これをどうにかして外部エディタに関連付ける方法はないでしょうか?
ちなみに編集したい HTML ファイルを右クリックして「アプリケーションから開く」で
希望の外部エディタを選択して開くことはできます。
またこれで一度開いた HTML ファイルはビューでクリックすれば
希望の外部エディタで自動的に開きますが、他の HTML ファイルはそのままです。
どなたかお知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。
0891nobodyさん
2007/09/28(金) 00:21:18ID:0FNdXqYi0892nobodyさん
2007/10/11(木) 06:31:58ID:???0893nobodyさん
2007/10/11(木) 06:33:20ID:K1Fk9LiN0894nobodyさん
2007/10/11(木) 07:35:06ID:???0895nobodyさん
2007/10/11(木) 08:05:59ID:???もともと割れのCDだと結果が上手く出ないから要注意
0896nobodyさん
2007/10/11(木) 08:37:32ID:K1Fk9LiNこんなマイナーソフトをクラックするやつなんて日本にいるか?
とにかく尻がくそ長い、購入時に送った氏名から生成されてるんで、流出させてもすぐ特定される
0899nobodyさん
2007/10/11(木) 12:36:05ID:8GCqh9t5VS.Php for Visual Studio 2005 バージョン 2,3,6,4129.
コピペ
0900897
2007/10/11(木) 17:10:51ID:???返事遅くなってスマソ、そして、さんくす。
バージョンそのものはお試し版(発売前はベータ版と一時書いてあったかと思うが)
と同じなんだな。
0901nobodyさん
2007/10/14(日) 05:50:40ID:???配布中止ってどういうこと?
普通に体験版も配布されているし、購入もできる。
日本の代理店からも、ドイツの本家からも。
なんか勘違いしてない?っていうかネガキャン?
0902nobodyさん
2007/10/17(水) 22:25:24ID:???0903nobodyさん
2007/10/18(木) 02:11:28ID:???あとHTMLテンプレート(シンプルなヤツでいい)
だけ欲しい。
0904nobodyさん
2007/10/22(月) 21:13:33ID:BX8wBWnf携帯用のテンプレートだけSJISにしたいんだけど
コードの混在ってどうやればいい?
もしかしてできない?
0905nobodyさん
2007/10/22(月) 22:08:33ID:???交換だぜ
0906nobodyさん
2007/10/22(月) 23:00:33ID:???答は…イエスだ。ZS。皆そう呼んでる。
0907nobodyさん
2007/10/22(月) 23:06:18ID:???俺からも教えてやる。答えは「バカめ」だ
0908nobodyさん
2007/10/23(火) 02:37:28ID:???その心は・・・全然使えねー
0909nobodyさん
2007/10/23(火) 17:24:37ID:uKlZWqN6Lite版だと無料のようだがLite版つかった人いる?いたら感触を
教えて欲しい
ttp://www.jcxsoftware.com/jcx/vsphp/downloads
0910nobodyさん
2007/10/26(金) 18:51:46ID:???http://hp.vector.co.jp/authors/VA000137/phpide/qanda.html
を見る限り、DocumentRootと違うのが原因ぽい雰囲気。
Aliasで指定してるフォルダ以下のところでも
ブレークポイント使えるか知ってる人いたらおしえてやってください
0911nobodyさん
2007/10/26(金) 21:06:13ID:hnVKvTQrALL in ONE Eclipse 3.0.1をインストールして、
PEPのプログインを試みたんですが、(eclipseのバージョンは3.2)
PHPEclipse →Graphical Modeling Framework Runtime (1.0.0.v20060627-1200)
必須: フィーチャー "org.eclipse.emf.ocl (1.0.0)"、または互換。
Eclipse PDT →現在の構成には、要求した操作で訂正されないエラーが含まれ、さらい多くのエラーが発生する可能性があります。 詳しくは詳細を参照してください。
----- 現行構成の問題 -----
Graphical Modeling Framework Runtime (1.0.0.v20060627-1200) 必須: フィーチャー "org.eclipse.emf.ocl (1.0.0)"、または互換。
----- 操作後の構成の問題 -----
Graphical Modeling Framework Runtime (1.0.0.v20060627-1200) 必須: フィーチャー "org.eclipse.emf.ocl (1.0.0)"、または互換。
PDT Feature (1.0.1.v20071001-79-78E7QYGHEPGGP) 必須: フィーチャー "org.eclipse.wst (2.0.0)"、または互換。
PDT Feature (1.0.0.v20070917-79--E7QYGHEHWQE) 必須: フィーチャー "org.eclipse.wst (2.0.0)"、または互換。
とエラーが表示されて、新規更新サイトからのPHPプログインを読み込むことができません。
今のeclipsでPHPを開発できる環境にしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか??
0913nobodyさん
2007/10/26(金) 22:07:50ID:???DocumentRootの件は知らんが、
デバッガの指定を ちゃんと zend_extension_ts= の行に書いてるかい?
0914nobodyさん
2007/10/28(日) 15:50:33ID:m6NiK7Fw確認してみましたけど書いてますた。
いまだにmojavi使ってますけど、フレームワーク使ってる人でも
ちゃんとブレークポイントでとまってます?
新しいからまだ整備されてないか自分ができてないだけなのか
切り分けたいす
0915nobodyさん
2007/10/29(月) 20:28:23ID:Xpqe7HL4その括弧から出るショートカットとか有りますか?
0916nobodyさん
2007/10/29(月) 22:33:14ID:???おいらは特に問題無く動いてるよ。
windows xampp環境
xampp-win32-1.6.4.zip
pdt-all-in-one-1.0-R20070917-win32.zip
php_xdebug-2.0.0-4.4.6.dll (本家からDL)
php_xdebug-2.0.0-5.2.2.dll (本家からDL)
httpd.confでalias設定あり
0917nobodyさん
2007/10/29(月) 22:34:58ID:???ちょっと気持ち悪いけど、対になっているものをそのまま打ち込めば
上書きっぽい感じで2重になったりせずに書き進められるよ。
0918nobodyさん
2007/10/30(火) 11:19:26ID:I2o1jpbRd
xdebugならいいのかな…ちょっとやってみます〜。
0919nobodyさん
2007/10/31(水) 05:06:23ID:???vmのサーバーになんかインストールする必要あるんですか?
vs.phpは出来てるんですけど、Zendの方はどう設定すりゃいいのかすらわからない。
0920nobodyさん
2007/10/31(水) 11:07:24ID:???削除の時の実ファイルの削除もそう。
設定はローカルマシン単位。
これに気が付かないで別マシンからプロジェクトファイル読み込んで作業すると酷い目に会う。
現在必死に修復中。もう泣きそう。
0921nobodyさん
2007/10/31(水) 13:26:50ID:???Run -> Run As -> PHP Web Page
という手順を踏んだときに最初に実行する場合には「Run PHP Web Page」というダイアログが表示されますが、
たとえばPHPProjectをprojectという名前で新規に追加して、indexという名前でPHPファイルを追加したとします。
するとhtdocs\project\index.phpという感じで保存されますが、
何故かダイアログのLunch URLにはhttp://localhost/index.phpと表示されてしまうんですね。
ですから最初に実行する度にProjectディレクトリを追加したURLに書き換えなければならないのですが、
ここでLunch URLが自動的にhttp://localhost/project/index.phpとなるように設定したいのです。
一通り設定は弄ってみましたが、解決できなかったので詳しい人がいたら教えてください。
もしかしたら最初からそんな機能は含まれていなかったりして。
0922nobodyさん
2007/11/03(土) 00:33:58ID:???0926nobodyさん
2007/11/03(土) 02:29:17ID:???javascriptは何で書いてる?
自動補完が効かないのがうざいんだけど
0927nobodyさん
2007/11/03(土) 03:10:23ID:???交換だぜ
0928nobodyさん
2007/11/03(土) 03:25:44ID:???答は…イエスだ。ZS。皆そう呼んでる。
0932nobodyさん
2007/11/06(火) 21:22:32ID:hp1HX3uO0933nobodyさん
2007/11/06(火) 23:07:44ID:???0934nobodyさん
2007/11/07(水) 01:43:44ID:???0935nobodyさん
2007/11/07(水) 09:11:49ID:???お前の巣はこっち
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/
0936nobodyさん
2007/11/07(水) 12:33:11ID:???0937nobodyさん
2007/11/08(木) 15:06:03ID:???巣に帰れ
お前はscreenで全てこなせばいい
0938nobodyさん
2007/11/10(土) 01:05:26ID:???0939nobodyさん
2007/11/10(土) 07:01:13ID:???いっちゃーったー
0940nobodyさん
2007/11/10(土) 07:15:57ID:???javascriptの補完ができないのが不満だったが
Eclipseと同時使用したらいいんじゃないかと思いついた
二つのIDEを同時に使ってる人いる?
0942nobodyさん
2007/11/16(金) 21:17:59ID:???Java + Eclipseのリファクタリングみたいなのできるかな。
たとえばあるクラスの名前やメソッド名を変更したいとき
呼び出してるコードも全部なおしてくれるみたいな。
型無し言語だとインテリセンスもリファクタリングも厳しいと思うんだけど。
0943nobodyさん
2007/11/17(土) 17:01:22ID:???0944942
2007/11/17(土) 21:02:32ID:???うーんリファ厨の俺にスクリプト言語はつらいのう。
0945nobodyさん
2007/11/19(月) 00:14:38ID:???最初はブレークポイントでちゃんととまるんだが、
ソース修正したりブレークポイントオフして新たにオンしたりすると
Xsession for waitingで帰ってこなくなる。
0946nobodyさん
2007/11/19(月) 11:12:26ID:CN7XkmbD以下のサイトで「PHP SQL(Quantum)」のインストール方法を紹介してましたよ。
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/devenv-tips/quantumdb.html
直接のURLは以下の場所です。
http://quantum.sourceforge.net/
0947nobodyさん
2007/11/19(月) 12:24:05ID:???0948945
2007/11/19(月) 19:43:02ID:???リモートデバッグ(Apache)もすぐにできてウマー。
これなら金出してもいいや〜と思ってたら
リモートじゃない単体のスクリプトデバッグがうまくいかない・・・
include_pathがどうやっても"."だけになるようでパスが通ってないから
requireでこける。
Zendのインストール先のphp.ini全部にPEARのパス足したけど
相変わらず"."しかパス通ってない状態。
今度はVS.PHPためそうっと・・・
0949nobodyさん
2007/11/19(月) 19:48:49ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071010/284131/
こんなの作ってたのか
来年正式版デビューみたいね
0950nobodyさん
2007/11/19(月) 23:35:17ID:???phpinfo()で確認してる?
Windowsだとphp.iniの検索順がたまーに狂うことがある。
VS.PHPはまずVSの操作性に慣れてないと辛い。
デバッグ前にいちいち開始ページ設定するのも面倒だし、ローカルデバッグなのに
ブラウザが立ち上がってくるのが邪魔だったり。
0951945
2007/11/20(火) 00:03:18ID:???なんとなI/F的に1プロジェクトでリモート、ローカルデバッグ両方はできなさそう?
>>950
いや、どのphp.iniが読まれてるかわからなかったんで。
どのphp.exeが実行されてるのかも。Zendの中に入ってるphp.exe renameしても動いたし・・・
で、結局、結論として、Add to ProjectでPEARのディレクトリを追加したら動いた。
いっぱい警告でるけど。
なわけでZend Studioでいくつもり。
0952nobodyさん
2007/11/20(火) 00:50:13ID:???PHPでrsyncで毎回ガバっといったりとかキモい?
0953nobodyさん
2007/11/21(水) 01:35:36ID:???>VS.PHPもリモートじゃなくスクリプト単品でのデバッグ法がよくわからず・・・
まさかとは思うけど、リモート環境にDBGエクステンション入れてないって事はない?
>いや、どのphp.iniが読まれてるかわからなかったんで。
phpinfo()の結果に今読んでいるphp.iniのパスが出なかったっけ?
漏れも幾つか試してみて結局ZendStudioに落ち着いた。
PearのConfigパッケージをinclude_onceすると何故かPear::Configを見に行くという
デバッグモジュールのバグ? らしきもの以外には今のところ不具合もないし。
0954945
2007/11/21(水) 09:24:56ID:???>php.iniのパス
おお、出てた!すっかり見落としてました。
C:\Windowsだった・・・orz
これはどうすれば変えられるのだろう。
0955945
2007/11/21(水) 09:30:35ID:???いままでeclipse + PHPでやってうまくいってたのは、
eclipseでphp.exeのパス指定するから、それでphp.exeの入ってる
C:\php5の下にあるphp.iniを読んでくれてたのかな。
0956945
2007/11/21(水) 09:58:56ID:???問題になってるのはローカルデバッグ(単体スクリプトの実行)での
include_pathがうまくいかないこと。
以下の方法で解決。
Zend Coreがインストールされたフォルダにetc/php.iniってのがある。
通常のinclude_pathの方は変えても無駄。
下の方にある[Zend]のinclude_pathを指定してApache再起動したらうまくいった。
0958nobodyさん
2007/11/22(木) 02:45:24ID:???割と重要な情報なのに調べてみないと気付かない。。
php.ini is searched in these locations (in order):
SAPI module specific location (PHPIniDir directive in Apache 2, -c command line option in CGI and CLI, php_ini parameter in NSAPI, PHP_INI_PATH environment variable in THTTPD)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\PHP\IniFilePath (Windows Registry location)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\PHP\IniFilePath (Windows Registry location)
The PHPRC environment variable
Current working directory (for CLI)
The web server's directory (for SAPI modules), or directory of PHP (otherwise in Windows)
Windows directory (C:\windows or C:\winnt) (for Windows), or --with-config-file-path compile time option
0959nobodyさん
2007/11/22(木) 19:59:01ID:E/PVIPZYZSは簡単にデバッグもできてさすが本家といった感じですが、
フォームでボタンを押したり掲示板で自分自身にもどすときとかに
blank dummy.php とでて継続できないのはどうしようもないの?
<?php
$Html = <<<EOF
<html><body>
<form method=POST action={$_SERVER['PHP_SELF']}>
<input type=text name=text value={$_POST['text']}>
<input type=submit value=ok>
</form><body></html>
EOF;
echo $Html;
?>
↑ これだとブラウザーに正常に表示できると思いますが、入力してボタンを押してもそれで終わって
その後のデバッグができない…
0960nobodyさん
2007/11/22(木) 23:06:57ID:???何がしたいのかよくわからんけど、デバッグメッセージに「デバッグセッションが終了しました」
と出てる通り、デバッグセッションが終了したのだから継続できないのは当たり前なんじゃ?
(ZSのローカルデバッグはApacheを介しているんじゃなく、コマンドラインで渡して実行してるように見える)
もしそういうデバッグがしたいならリモートデバッグ環境を作るか、ダミー変数を用意してPOST後の
状態でデバッグセッションが走るようにすれば良いんじゃないかと
0961nobodyさん
2007/11/22(木) 23:10:21ID:???0962959
2007/11/22(木) 23:31:40ID:E/PVIPZYレスどうも。
ブレークポイントを設定してもダメなんですよね。
ZSで掲示板とかどうやってみなさん開発しているんだろ?
つい先日からIDE環境を試しているんですが
Eclipse+PDT+Xampp+デバッガ(Xdebug or Zend)で上のサンプルを試すと
ちゃんと次のページに移行してくれるんですよね。
ZS+リモートをXAMPPとか無理なのかな〜
0963959
2007/11/24(土) 20:47:49ID:Y0kzjHHbただあいかわらずページを移動すると『blank dummy.php』で継続できない orz
これが解決できたら神IDEなんだが…
ところで話がかわるけどZSだとHDDにあるファイルを開いて(あるいは関連づけして)
そのまま「実行」すればデバッグできるけど
Eclipse+PDT+Xampp+デバッガ(Xdebug or Zend)だと
いちいちプロジェクトを作らないとダメなの??
それだけなら我慢できるがデバッグするのにいちいちデバッグダイアログで
指定しないといけないもんなん?
パースペクティブとかで画面が切り替わったり、再起動しても前のプロジェクトがあったり、
文字コードとか初心者には慣れないとちょっと使いづらいな〜。
無料でここまでできるのは凄いとは思うけど。
0964nobodyさん
2007/11/25(日) 02:06:04ID:???Symfoclipse
http://noy.cc/symfoclipse/index.html
0965nobodyさん
2007/11/27(火) 15:30:46ID:???今のエディタでは当然のように出来るこの機能が見あたらない
vi爺さん教えて
0968nobodyさん
2007/11/27(火) 20:22:02ID:???耄碌viジジイが
0969nobodyさん
2007/11/27(火) 20:23:43ID:???正直に言ってみろよ
0970nobodyさん
2007/11/27(火) 22:31:08ID:???vimなら
:v
で選択して置換する。
:s/ / /g
0971nobodyさん
2007/11/29(木) 12:53:25ID:5C/J/t4q0972nobodyさん
2007/12/01(土) 03:59:25ID:???0973nobodyさん
2007/12/01(土) 13:11:34ID:???なんかおかしくなったから再インスコしてくれ
ってZendStudioがダイアログ出すようになった。
で入れ直したら、試用期間切れですって・・・
ちきしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
結局かっちまったよ。まーいずれ期限切れたら買ってたけどさ。
0974nobodyさん
2007/12/01(土) 17:56:55ID:???ZendStudioは一度インストールすると
期限内であろうが再インストールすると期限切れって言われるな。
0975nobodyさん
2007/12/03(月) 21:00:46ID:???0976nobodyさん
2007/12/03(月) 23:42:37ID:???viって慣れるとキー入力数がすごく少なくて済むというけど、PDTなどでテンプレート入力や補完を使った
場合と比べるとどうなのさ?
あと自動でエラー表示する、バージョン管理システムとの連携などを含めると微妙じゃないか?
0977nobodyさん
2007/12/04(火) 03:11:11ID:???何行かを一度に削除できるとかその程度だろ
使いどころすくねーんだよ
0978nobodyさん
2007/12/04(火) 10:24:31ID:???0979nobodyさん
2007/12/04(火) 10:33:33ID:???とかいうのマジでウザイよな。プロジェクトに1人でもいるとウザイ。
makeでコンパイルできるようにしたり余計な作業が増えるんだよ。
PHPとかスクリプト言語ならmakeとかいらんしいいけどさ。
俺はemacsも使うけど、IDEのある環境では使わないよ。
0980nobodyさん
2007/12/04(火) 12:15:45ID:???0981nobodyさん
2007/12/05(水) 00:07:43ID:???異論は受け付けない。
0982nobodyさん
2007/12/05(水) 02:03:18ID:???0983nobodyさん
2007/12/05(水) 11:08:52ID:???VS.phpでいったんプロジェクト作成して、そのときはデバッグできるんだけど、
プロジェクトのフォルダを別のところに移動するとデバッグできなくなる。。。
またインポートするプロジェクトで既存のディレクトリ呼んでプロジェクト作成したときも、
そのプロジェクト上ではデバッグができない。。。
設定とか見たけど、どうも差異わからないです。
何か分かる人いませんかね。
0985nobodyさん
2007/12/05(水) 17:08:40ID:???設定の仕方がわからない
0986nobodyさん
2007/12/05(水) 17:51:44ID:???まぁググレカス
0987nobodyさん
2007/12/07(金) 22:32:35ID:iq09K9y0特にftpが最悪、プロジェクト作成時にダウンロードに失敗するわ
リモートデバッグ時に配置に失敗するわで、
結局DreamWeaverの同期機能を使用して更新ファイルをサーバーに配置してます
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。