トップページphp
1001コメント340KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/07/07(金) 14:54:53ID:KnVubDvE
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。
ここならお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/

過去スレは>>2
05665602006/07/17(月) 16:24:35ID:ab1cz1rX
実際良かったと悪かったが同時にチェックされることは考えにくいですが、
これらは例ですので気にしないでください。
混乱させてしまったらごめんなさい。
0567nobodyさん2006/07/17(月) 16:25:43ID:???
>>565
<input type = "checkbox" name = "type" value = "1" checked>良かった<br>
<input type = "checkbox" name = "type" value = "2" >悪かった<br>
<input type = "checkbox" name = "type" value = "3" >その他

リンク先のページで、
if( $_POST['type']==1){
$a=4;
$b=9;
$c=3;
}elseif(なんたら)


ってかんじがいいと
0568nobodyさん2006/07/17(月) 16:30:20ID:???
もしくわ、
<input type = "checkbox" name = "type" value = "a=4,b=3,c=5" checked>良かった<br>

$tmp = explode( ',', $_POST['type']);
foreach( $tmp as $val){
$aaaa = explode( '=', $val);
print_r( $aaaa);
}
0569nobodyさん2006/07/17(月) 16:31:47ID:???
ていうか、どうでもいいことかもしれないけどさ、

$tmp を無意識に「ドル、ティムポ」って読んじゃうのもれだけ?
05705602006/07/17(月) 16:33:53ID:ab1cz1rX
>>567
速レスありがとうございます。
PHP初心者で、>>567が自分の作ろうとしているものに適しているのかどうか
よくわからないので、localhostで試してからまた来ます。
0571nobodyさん2006/07/17(月) 16:34:15ID:???
あらかじめ多数の指定を持たせたプログラムを、ユーザI/F変えるだけで自由に
再構成できるんだから>>560みたいなやり方も一概に悪いとは言えないと思う。
たとえばaとかbとかのキー自体がiniファイルで外部設定できるような仕組みになってれば、
いちいちプログラムを変えなくても様々なニーズに容易に対応できるようになるだろ?
0572nobodyさん2006/07/17(月) 16:35:17ID:???
>>568
>>562
0573nobodyさん2006/07/17(月) 16:47:57ID:???
なんとか診断みたいなやつかな? 設問がたくさんあるタイプのやつ。
name = "type[]"
にして複数のチェックボックスを配列にするといいかも。
05745602006/07/17(月) 16:59:52ID:ab1cz1rX
>>571
すいません。勉強不足で何のことやらさっぱりです。
>>573
>なんとか診断みたいなやつかな? 設問がたくさんあるタイプのやつ。
ズバリそれです。
>name = "type[]"
>にして複数のチェックボックスを配列にするといいかも。
これもよくわかりません。
0575nobodyさん2006/07/17(月) 17:02:26ID:???
おお・・・もう
0576nobodyさん2006/07/17(月) 17:03:28ID:???
>>574
…なんできみわ"a=4,b=7"みたいな変なパラメータを指定できるようにしたいなんて思ったのかね

チェックボックスで複数指定できるようにするならname="type[]"としとかないと
複数のパラメータを受け取れないぞ。最後の1個で上書きされてしまう。
name="type"にして選択できるのはどれか1つ、ってするならtype="radio"だろ。
05775602006/07/17(月) 17:05:47ID:ab1cz1rX
>>567
<?php
if( $_POST['type'] == 1 ){
$a=4;
$b=9;
$c=3;
}elseif( $_POST['type'] == 2 ){
$a=1;
$b=2;
$c=3;
}
echo "$a"
?>
これだと、$aはelseifの値をとってしまいます。
二つの数値を足したいのですが、どうすればいいでしょうか?
0578nobodyさん2006/07/17(月) 17:09:47ID:???
>>571
再構成がしたいならパラメータを設定したファイルからI/Fを生成すればHTMLすら弄らなくていいよ。
0579nobodyさん2006/07/17(月) 17:13:11ID:???
>>577
まず複数指定できるようにするなら
<input type = "checkbox" name = "type[]" value = "a=4,b=7" checked>良かった<br>
<input type = "checkbox" name = "type[]" value = "b=2,c=3" >悪かった<br>
<input type = "checkbox" name = "type[]" value = "c=3" >その他
とnameのとこに[]をつけてパラメータを配列で受け取れるようにせんと。
すると複数にチェックした場合
$_POST['type'][0] = "a=4,b=7"
$_POST['type'][1] = "b=2,c=3"
のようにセットされるようになる。

name="type"にしちゃうと2つ選択しても
$_POST['type'] = "a=4,b=7"
という値が、後ろに続いた
$_POST['type'] = "b=2,c=3"
で上書きされてしまって、結果として
$_POST['type'] = "b=2,c=3"
しかデータ自体が残らないんだから、プログラム上で足そうと思っても足しようがない。

あとは配列を順番に処理するだけだから、ちょっと考えてみれ。
0580nobodyさん2006/07/17(月) 17:13:35ID:???
>>574
たとえばhtmlのフォームのところで
<input type="checkbox" name="type[]" value="1">回答1<br>
<input type="checkbox" name="type[]" value="2">回答2<br>
<input type="checkbox" name="type[]" value="4">回答3<br>
<input type="checkbox" name="type[]" value="8">回答4<br>
ってやっておくと、submitで飛んだ先のphpで
foreach($_POST['type'] as $cb){
 echo "$cb<br>" ;
}
とか出来るので便利。
あとは>>562と組み合わせるといいよ。
0581nobodyさん2006/07/17(月) 17:15:08ID:???
>>577
そんな変な仕様は最初に説明しないと誰もわからんぞ
05825602006/07/17(月) 17:21:58ID:ab1cz1rX
>>579>>580
ありがとうございます。
読んだだけでは、なかなか理解できなかったので
じっくり考えて見ます。
>>581
すいません。
どうやって説明すればいいのかわからなくて。
0583nobodyさん2006/07/17(月) 17:28:32ID:???
設定ファイルまでいくとhtml以外をいぢるっていう意味では
phpでrequireするのと変わらない場合もあるけどな。

htmlだけを直す、っていう方がいい場合もある。
もちろん、そうじゃない場合もある。
0584nobodyさん2006/07/17(月) 17:50:56ID:???
人に説明できんもんを、プログラムに書くことはできんわな
0585nobodyさん2006/07/17(月) 18:13:21ID:???
>>581
お前が>>565を読んでないだけ
0586nobodyさん2006/07/17(月) 18:27:47ID:???
>>560よ、キミのやりたいことはだいたい分かった。
とりあえず複数の値をフォームで持たせるというやり方は
「間違っている」と言わざるを得ない。あるいは「良いやり方ではない」。

それでも出来るかもしれないけど、もっとシンプルでスマートで
応用の利くやり方は他にいくつかある。
「それを教えてよ」というのは無しだ。それを考えるのがプログラミングだ。
05875602006/07/17(月) 19:54:17ID:ab1cz1rX
errorが出て
なかなかうまくいきません。
まだ少しプログラムを組むのは早かったかもしれません。

>>596
聞こうと思ったら先に釘を刺されてしまいましたか。
でも頑張ってみます。
0588nobodyさん2006/07/17(月) 19:58:36ID:???
未来アンカーキタコレ!!
0589nobodyさん2006/07/17(月) 21:48:44ID:???
>>586
説得力ねーな
0590nobodyさん2006/07/17(月) 21:52:11ID:???
>>589
アルゴリズム考えられない馬鹿は黙ってろ
0591nobodyさん2006/07/17(月) 22:00:01ID:???
>>560
フォームからは1個の値を渡す。
それをphp側で複数に切り替える。
 if(answer=='1'){a=4;B=7;}
 elseif(answer=='2'){b=2;c=3;}・・・
という感じで。

一般化すると。
「本当にそこで処理しなければいけないかを考えろ。」
0592nobodyさん2006/07/17(月) 22:44:25ID:Vse0CV74
$_POST['msg']から空行を取り除くにはどうしたらよいでしょうか?
0593nobodyさん2006/07/17(月) 22:46:02ID:???
preg_replace使って空行を削除かなぁ
0594nobodyさん2006/07/17(月) 22:53:34ID:Vse0CV74
>>593
恐縮ですが、削除というのはどうすれば出来るのですか?

$_POST['msg'] = preg_replace ('^$', '', $_POST['msg']);
これじゃダメですよねぇ?
0595nobodyさん2006/07/17(月) 23:08:01ID:???
空行ってのは要するに改行文字が連続している部分のことだと思うので
連続した改行を1つの改行に置き換えれば空行=削除に値するんじゃない?
0596nobodyさん2006/07/17(月) 23:27:12ID:???
連続した改行というのは
「2個の改行」ではなく「2個以上連続した改行」な。
「空白+改行」を空行と扱うかを考える必要があるけどね。
0597nobodyさん2006/07/17(月) 23:39:42ID:???
>>589
別に説得してないし。
プログラミングの本質を教えてるだけだろ。
0598nobodyさん2006/07/18(火) 02:57:48ID:???
@ITのサイトのようにどのリンクをクリックしても
左のバーや上部を表示させるにはどのようにすればいいのでしょうか?
0599nobodyさん2006/07/18(火) 03:05:04ID:???
>>594
preg_replace (array(' ',' '),'', $_POST['msg']);
0600nobodyさん2006/07/18(火) 03:05:59ID:???
>>598
CSS
0601nobodyさん2006/07/18(火) 03:35:07ID:RAKThs0C
CGIでクッキーかきました。保存されてるのを確認したのですが、
$ENV{'HTTP_COOKIE'}で何も取得できません!
作成直後ではなくて、ブラウザでリクエストを再送しても取得できません。
どんな原因が考えられましょうか!
0602nobodyさん2006/07/18(火) 03:47:13ID:???
>>598
HTMLをテンプレとして別ファイルにしてinclude。
別ファイルにする際、左のバーだの上部だの、いつも同じ部分を
別個にすればよい。

ちなみにテンプレと言っても、いわゆる「テンプレート・エンジン」なんて使わなくても
自作テンプレで十分。
0603nobodyさん2006/07/18(火) 03:47:50ID:???
すいません、スレ違いでした
0604nobodyさん2006/07/18(火) 04:02:26ID:???
>>602
ありがとうございます。
それだと、同レベルのディレクトリ以外は難しくないですかね?
./../等として読みに行くとすると、ディレクトリ配置を変更するとなると
全てのファイルを書き直さなければいけなくなると思います。

また、include元のHTMLが<img src="./hoge.jpg">等とやっていた場合は
違うレベルのディレクトリのファイルから呼び出されたりすると
そのイメージのリンクは違うファイルを対象としてしまうと思うんですけど。

結構大きなサイトになると、同レベルのディレクトリに全て置くっていうのは
現実的じゃない気がするんですけど、そういうものなんですかね?
0605nobodyさん2006/07/18(火) 06:51:30ID:???
>>604
絶対パスにすればいいじゃん
0606nobodyさん2006/07/18(火) 07:20:13ID:???
>>597 「説得力」を辞書で引いてみるといいぞ
0607nobodyさん2006/07/18(火) 09:02:10ID:???
初心者を説得するスレじゃないからどうでもいい
0608nobodyさん2006/07/18(火) 09:28:49ID:???
「説得力」には説得するって意味は無いってことだろ。
この程度の日本語が通じないヤツは、ほんとにどうでもいい
0609nobodyさん2006/07/18(火) 09:29:55ID:WFdfnqCG
以前、ご質問させて頂いた
>>453です。
本日、文字化けが起きたマシンを調べてみた結果、php.iniは
;mbstring.language = Japanese
となっており、mbstring.language はコメントアウト(neutralでUTF-8?)
されていました。
ただ、文字化けが起きなかった他のPCも、mbstring.language はコメント
アウトされており、mbstring.language が文字化けの原因ではないような
気がします。
どなたか、この文字化けの原因はお分かりでしょうか?教えて頂ければ、
幸いです。
0610nobodyさん2006/07/18(火) 09:48:56ID:???
>>609
とりあえず、それがコメントアウトされてたら文字化けしない方がおかしいので直せ。
そこは通常、Japaneseで設定されてないといけない。
ただ、ここがJapaneseじゃなくてもdetect_orderに特定の文字コードが設定されてれば
文字化けは回避できるかもしれない。
通常、これはautoに設定されてて、autoはlanguageの設定に合わせて自動設定されるので。
0611nobodyさん2006/07/18(火) 10:03:09ID:???
>>609
だからまずアップロードされたファイル自体を目視確認し、
それが正常であれば、
処理ごとに
0612nobodyさん2006/07/18(火) 11:33:37ID:WFdfnqCG
>>609です。
>>610様。
先程、コメントを外し、mbstring.language = Japanese
にしてApacheを再起動しました。

>>611様。
アップロードされたファイル自体を目視確認しました。アップロード
されたファイル自体は、確かに文字化けしていないことを、目で確認
しました。
 けれども、文字化け(最初の文字だけが「??」になってしまう)は
変わりません。アップロードされたファイルを「system(nkf -w 〜);」
とやってもやらなくても、同じ文字化けが起きてしまいます。

if ($_FILES['csvfile']['name'] != "") {
$tempfile = $_FILES['csvfile']['tmp_name'];
$tempfile_utf = $_FILES['csvfile']['tmp_name']."utf";
system("nkf -w ".$tempfile." > ".$tempfile_utf); // これをやらなくても文字化けする。
$file = fopen($tempfile_utf, 'r');
list($field1,$field2,$field3)=fgetcsv($file,20000);
print("1番目".$field1."2番目".$field2."3番目".$field3);
}
なのですが、何が原因かお分かりでしょうか?
0613nobodyさん2006/07/18(火) 11:38:29ID:???
>>606
説得力ねーな、お前wwwwwwwwwwwwwwww
0614nobodyさん2006/07/18(火) 11:55:52ID:???
PHPの解説をしている、とあるサイトでphpinfo();の説明の為に、
実際にphpinfo();を表示させているサイトがありました。
サーバの環境から、Win鯖なのでユーザー名まで全て晒しています。

phpinfo();が表示する情報程度のものは
別に誰に見られても困るほどの事は無いのでしょうか?
0615nobodyさん2006/07/18(火) 12:06:52ID:???
>>614
これらが見えて困るのなら、
見えなくても困る。
06166142006/07/18(火) 12:17:39ID:???
>>615
すみません、意味が判りません。
0617nobodyさん2006/07/18(火) 12:40:04ID:???
>>612
>  けれども、文字化け(最初の文字だけが「??」になってしまう)は
その最初の文字って何て文字さ。

> list($field1,$field2,$field3)=fgetcsv($file,20000);
> print("1番目".$field1."2番目".$field2."3番目".$field3);
化ける内容ってこの出力なのか?
fgetcsvは日本語を含むCSVデータでは使えないぞ?
0618nobodyさん2006/07/18(火) 12:41:07ID:???
>>616
俺が分かりやすくストIIに例えると
これらが見えて困るのなら、見えなくても困る。
ってことだ
0619nobodyさん2006/07/18(火) 12:42:36ID:???
日本語でおk
06205602006/07/18(火) 13:13:09ID:n2ZEUTcJ
>>560ですが、なかなかうまくいきません。
name="type[]" value="1"のようにしたほうが良いと言うことまでは
わかりましたが、どうやって複数の数値を持たせるのかがわかりません。
なんどもすいませんが、よろしくお願いします。
0621nobodyさん2006/07/18(火) 13:14:47ID:???
>>616
お前はアホ
0622nobodyさん2006/07/18(火) 13:16:46ID:???
たとえば safemode で話そう。
safemode の on/off が見えていたら困る場合、

on/off が見えなくても、
on か off のどちらかなのだから、safemodeが見えなくても、1/2で困ることになる。
0623nobodyさん2006/07/18(火) 13:20:08ID:???
さらに safemodeで困らせようとする側は、
onを予想して困る要因を作成し、1/2にハズレてだめだったとしても、
次にoffの場合の困る要因を作ればいいのだから、
どのみち困らせることができることになる。
0624nobodyさん2006/07/18(火) 13:21:27ID:???
つまり、
safemodeがばれて困るような場合では、
safemodeが見えていようが見えていまいが、困るということだ。
06256142006/07/18(火) 13:25:58ID:???
>>622-624は、なぜsafemodeに拘るw
0626nobodyさん2006/07/18(火) 13:32:24ID:???
>>620=560
value="a=1,b=2,c=3"
にする場合に必要なパーツはほぼ出揃ってるんだから、そっちでやっていいんじゃねーの?

(複数の値ってより、"a=1,b=2,c=3"っていう1つの文字列だな)
0627nobodyさん2006/07/18(火) 13:32:27ID:???
>>625
俺が分かりやすくドラゴンボールに例えると
これらが見えて困るのなら、見えなくても困る。
ってことだ
06286142006/07/18(火) 13:34:05ID:???
あーなるほど!わかった
やっぱドラゴンボールに例えるとわかりやすいな
0629nobodyさん2006/07/18(火) 13:35:39ID:???
>>624
つまり、ヤフオクで女子高生のマンコが見えていようが見えていまいが見に行くということだな。
0630nobodyさん2006/07/18(火) 13:40:06ID:???
ちょっと長いぞ
仙豆が無い事がわかって困るなら、仙豆なんて物が初めから無くても困る
ってことだ
0631nobodyさん2006/07/18(火) 13:44:21ID:???
>>630
そして女子高生のマンコを見てセンズリするということか。
0632nobodyさん2006/07/18(火) 14:22:42ID:???
くだらねぇ会話やめろ。つまんねぇし無駄。
0633nobodyさん2006/07/18(火) 15:28:52ID:WFdfnqCG
>>617
> list($field1,$field2,$field3)=fgetcsv($file,20000);
> print("1番目".$field1."2番目".$field2."3番目".$field3);
> 化ける内容ってこの出力なのか?
> fgetcsvは日本語を含むCSVデータでは使えないぞ?

>>612 です。ありがとうございます。>>617様のアドバイスを元に、
「fgetcsv 日本語」で調べてみました。PHP5でfgetcsvを使った場合、
日本語が不安定のようです。ただ、CSVファイルの中身を全てダブル
クォーテーションで囲んで試したところ、文字化けしないで済みま
した。
どうも、ありがとうございました。
0634nobodyさん2006/07/18(火) 15:35:22ID:qPB2Cam5
mb_send_mail("****@yahoo.co.jp","タイトル","コメント","フローム");

で、メールを送信しようとしたのですが、エラーが返ってきます。

[mail function]
; For Win32 only.
SMTP = localhost
smtp_port = 25

; For Win32 only.
;sendmail_from = me@example.com

; For Unix only. You may supply arguments as well (default: "sendmail -t -i").
;sendmail_path =

; Force the addition of the specified parameters to be passed as extra parameters
; to the sendmail binary. These parameters will always replace the value of
; the 5th parameter to mail(), even in safe mode.
;mail.force_extra_parameters =

なんですけど、どう設定すれば良いのでしょうか?
WindowsXP、Apache2.0.58、PHP5です。

本当にくだらない質問ですが、お願いします。
0635nobodyさん2006/07/18(火) 15:40:19ID:???
>>634
'****@yahoo.co.jp'

シングルクォートにする
0636nobodyさん2006/07/18(火) 15:43:28ID:???
PHPと言うより文字コードの質問になりますが、
UTF-8でマルチバイト文字列の長さを、日本語=2、英数字=1として
カウントしたいのですが、strlenはひらがな、カタカナ、漢字を
全て3バイトとカウントすると仮定しても大丈夫でしょうか?

<?php
$str = "日本1234語";
$n = mb_strlen($str);
$m = strlen($str);
for ($i = 0; $i <= $n; $i++) {
 $t = $i * 3 + $n - $i;
 if ($t == $m) {
  echo $i * 2 + ($n - $i);
  break;
 }
}
?>
06376342006/07/18(火) 15:53:15ID:qPB2Cam5
>>635
シングルクォートにしてみましたが、変わりないです。
0638nobodyさん2006/07/18(火) 15:56:20ID:???
>>636
英数字を全角に変換してmb_strlenじゃだめ?
0639nobodyさん2006/07/18(火) 15:57:12ID:???
>>637
で、肝心のエラーメッセージは?
0640nobodyさん2006/07/18(火) 15:57:59ID:???
失礼
英数字のみを取り出して足し算、でした。
0641nobodyさん2006/07/18(火) 15:58:11ID:???
>>639
404 File Not Found.
0642nobodyさん2006/07/18(火) 15:59:31ID:???
>>620
君はもう少し基本的なプログラムからゆっくり勉強した方がいいと思うぞ。
なんでそんな基本的なことで詰まってるのよ。
06436362006/07/18(火) 16:01:39ID:???
>>640
あぁその方がシンプルでいいですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
0644nobodyさん2006/07/18(火) 16:02:10ID:???
$n = mb_strlen($str);
$m = strlen($str);

$a = ($n + $m) / 2
06456342006/07/18(火) 16:02:53ID:qPB2Cam5
>>639
すいません
Warning: mb_send_mail() [function.mb-send-mail]: Failed to connect to mailserver at "localhost" port 25, verify your "SMTP" and "smtp_port" setting in php.ini or use ini_set() in E:\Web\test.php on line 9
です。
0646nobodyさん2006/07/18(火) 16:03:57ID:???
>>641
で、それでなんで mb_send_mail でエラーが起きたと思ったの?
404ってApacheのエラーコードじゃなくて?
06476362006/07/18(火) 16:05:43ID:???
>>644
・・・・ orz

お恥ずかしい。
休みで頭がボケてるみたいです。
06486462006/07/18(火) 16:06:26ID:???
偽者かよw
0649nobodyさん2006/07/18(火) 16:08:03ID:???
>>645
君のマシンにSMTPサーバーソフトがインストールされてないから。
0650nobodyさん2006/07/18(火) 16:16:34ID:???
>>645
エラーメッセージってのはその名の通り、エラーの内容が表示されているんだよ。
中高生が読めるレベルの英語なんだから、ちゃんと読めばエラーの理由が分かる。
0651nobodyさん2006/07/18(火) 16:18:56ID:???
>>650
エラーの意味がいくら分かっても、メール送信の仕組みも知らない厨房では理解不能と思われ。
0652nobodyさん2006/07/18(火) 16:37:26ID:???
645のレベルなら、自分作ろうとするより
実働サンプルを拾ってきた方が早いよ
0653nobodyさん2006/07/18(火) 17:15:05ID:???
>>652も厨房だなw
実働サンプル持ってきてもSMTPサーバが動いてないんだから無意味。
0654nobodyさん2006/07/18(火) 17:22:21ID:???
>>604
もうちょっと頭を使いましょう。
ディレクトリを後から変更する予定があるのなら、
includeパスに含めるディレクトリ部分の文字列を変数なり定数なりにすれば良い。

●例:
define ("_DIR",'http://example.com/hoge/'); //ディクレトリ変更ならhogeを書き換える
include (_DIR."template.php");
0655nobodyさん2006/07/18(火) 17:25:59ID:???
淫狂うど
06566542006/07/18(火) 17:29:01ID:???
>>654の補足。
定数の定義自体も別ファイルにしてincludeすれば、
複数のファイルから同じテンプレを読み込んでいても
一箇所のみ変更するだけでディレクトリ名を全て変更できる。

●例;
config.phpにて以下を記述
define ("_DIR",'http://example.com/hoge/'); //ディクレトリ変更ならhogeを書き換える

HTML表示スクリプト(たとえばindex.php)にて、
include ("config.php");
include (_DIR."template_header.php");
include (_DIR."template_left.php");
include (_DIR."template_main.php");

これでキミのやりたいことが実現できるでしょう。>>604>>598くん。
06575602006/07/18(火) 17:35:22ID:n2ZEUTcJ
やや進歩したのかなと言った感じですがerrorでまくりで困ってます。

<input type="checkbox" name="type[]" value="a">
<input type="checkbox" name="type[]" value="b">
<input type="checkbox" name="type[]" value="c">

でPHPは

if( in_array( "a" , $ty ) ){
$a1 = 3;
$b1 = 1;
}
if( in_array( "b" , $ty ) ){
$a2 = 4;
$b2 = 32;
}
if( in_array( "c" , $ty ) ){
$a3 = 31;
$b3 = 12;
}
$a = $a1 + $a2 + $a3;
$b = $b1 + $b2 + $b3;
echo "$a";
echo "$b";
こんな感じです。
3個とも選択すればerrorが出ないのですが、それ以外は全部errorです。
また方向が間違っているでしょうか?
0658nobodyさん2006/07/18(火) 17:35:50ID:???
>>656
それでも、そのファイルとconfig.phpのファイルの位置関係が変わったら
意味内よね。 って言い出したらきりないけども…。

僕の場合、ディレクトリ構造が変更されることはないと割り切って、
../ だとか ../../ だとかそれぞれに書いてますよ。
0659nobodyさん2006/07/18(火) 17:37:07ID:???
おいおい、>>641はどう見ても偽だろ。マジレスすんなよ。







え?本人(゚Д゚)?
0660nobodyさん2006/07/18(火) 17:41:09ID:???
>>657
<input type="checkbox" name="type[]" value="1">
<input type="checkbox" name="type[]" value="2">
<input type="checkbox" name="type[]" value="3">

PHP
foreach ($type as $v) {
echo $v."<br>";
}

これをやってごらん。
06616602006/07/18(火) 17:44:43ID:???
あ、PHPの方の$typeは送られてきたやつね。
0662nobodyさん2006/07/18(火) 17:45:12ID:???
>>657
エラーの内容を書きましょう。
…多分、変数を初期化してなくてNoticeが出てるだけだと思うけどね。
0663nobodyさん2006/07/18(火) 17:46:35ID:???
>>658
DOCUMENT_ROOTからの相対パスで指定する、って手はダメかな。
0664nobodyさん2006/07/18(火) 17:49:38ID:???
>>657
どうせなら、そういう具体的な数値はイッコの配列に入れたほうがいい

$arrayA = array (3, 4, 31);
$arrayB = array (1, 32, 12);
foreach ($_GET['type'] as $key => $val) {
if ($val) {
$a += $arrayA[$key];
$b += $arrayB[$key];
}
}

方向性ちがったらゴメン
0665nobodyさん2006/07/18(火) 18:08:08ID:???
$_GETは適時$_POSTに読み替えで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています