【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/07/07(金) 14:54:53ID:KnVubDvEここならお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/
過去スレは>>2
0427nobodyさん
2006/07/14(金) 21:05:37ID:???textだとまず該当する語句がそのファイル内にあるかどうかの
真偽を判定しなきゃならんが、語句の数が多くなってくるとPHP標準の
関数で配列とかに読み込むとメモリ食うし、ソート処理も時間かかる。
DBにまかせた方がベター
どうしてもtextでやるんなら力任せ検索で真偽判定して偽であれば追加、
っていうのが面倒くさくなさそう。Boyer検索とかもあるけど。
0428nobodyさん
2006/07/14(金) 21:18:26ID:???リファラが欲しいなら、JavaScriptを使って
画像なりを出力するサーバースクリプトに引数として渡して呼び出すか
HTMLをPHPとして実行できるように設定するかの
どちらかかな。
0429426
2006/07/14(金) 21:18:30ID:???<img src="./count/count.php" width="0" height="0" />です。
0430ぬこえもん(=・ω・) ◆S715eQBvs6
2006/07/14(金) 21:50:14ID:Rg3ieVQgそうですか・・・・
やっぱりそれしかないのですね・・・・
構築できたらそれだけでDBソフトとして利用できそう
0431nobodyさん
2006/07/14(金) 21:53:15ID:3oB/DzeI0432nobodyさん
2006/07/14(金) 22:38:02ID:???・単語単位にファイルを作る
とか
・記録は登録順にしておいて各単語の順番を保持するindexを作る
とか
・1行の長さを固定にするか行の位置をindexに記録しておいて自由に挿入削除可能にする
とか。
ちなみにテキストファイルじゃないけど固定長レコードで高速キー検索できるようにした
ファイルを使ったDBもどきとしてはdbmというのが既にある。Perl辺りじゃ標準装備。
0434nobodyさん
2006/07/14(金) 22:43:12ID:???彼らは「仕組みを知りたい」んじゃなく「こうやったらこうなる」という
結果が出てくる方法だけをケーススタディとして知りたいだけなんじゃないかなー。
WEBから入ってJavaScriptのサンプル集とかでしかプログラムしたことないやつには多そう。
もしも「そんなことはない!」というなら漏れなく消防レベルの知能指数と断定してやろうw
0435nobodyさん
2006/07/14(金) 22:48:12ID:???0436ぬこえもん(=・ω・) ◆S715eQBvs6
2006/07/14(金) 23:17:25ID:Rg3ieVQgはあくしました
サンクスです
0437nobodyさん
2006/07/14(金) 23:31:36ID:???複雑な条件を探すんならともかく、単にhogeって単語を探すだけなら
正規表現は使わない方が速いし確実。
strpos()使え。
0438nobodyさん
2006/07/14(金) 23:35:14ID:???作れますでしょうか?
phpですとなかなか資料が見当たらなくて・・
perlだと「ひみこーど」?というのがあるみたいですがphpで可能でしょうか
0439nobodyさん
2006/07/14(金) 23:54:51ID:???0441nobodyさん
2006/07/15(土) 00:04:59ID:???PEAR::Text_CAPTCHA
ttp://pear.php.net/package/Text_CAPTCHA
ttp://pear.plus-server.net/package.text.text-captcha.html
紹介ページ
ttp://www.doyouphp.jp/sample/sample_others_captcha.shtml
ttp://kawama.jp/archives/2006/05/peartext_captch.html
ttp://blog.poyo.jp/archives.php/categ-1/year-2005/month-1/id-1106990727
0442nobodyさん
2006/07/15(土) 10:01:30ID:???preg_grep というすばらしい関数がある。
$mutches = preg_grep('/hoge/', $line);
0443nobodyさん
2006/07/15(土) 10:02:55ID:???PHPだと無理?
0446nobodyさん
2006/07/15(土) 12:13:33ID:DUyjY8jkphpをCGI(Suexec)で動かして、ダウンロードさせるファイルのパーミッションを400にし、↓のようなスクリプトでダウンロードさせようと考えています。
if(ある条件をクリアしたら){
header("Content-Disposition: inline; filename=\"".basename($path_file)."\"");
header("Content-Length: ".$content_length);
header("Content-Type: application/octet-stream");
if (!readfile($path_file)) {
die("Cannot read the file(".$path_file.")");
}
}
この場合、ダウンロードさせるファイルは、99%不正にダウンロードされないと思っていいのでしょうか?
あと、他にパフォーマンスやセキュリティ面で勝る方法があれば、教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
0447nobodyさん
2006/07/15(土) 12:16:29ID:???$path_fileとかいうのがDOCUMENT_ROOT以下に置いてないんなら
まー不正ダウンロードされることはないっしょ。
あとはそのif条件を不正に成立されたりしないかくらいでないの?
0450nobodyさん
2006/07/15(土) 12:46:12ID:DUyjY8jk安心しました。ありがとうございますm(_ _)m
念のため.htaccessも使おうと思います
0451nobodyさん
2006/07/15(土) 13:19:27ID:dl9oNIQiそういうのはarray_filterとかarray_reduceだと思うけど、grepと比べたら使い勝手は悪いかも。
0452nobodyさん
2006/07/15(土) 13:35:16ID:???PHPの関数はあくまでC言語ライクだが、Perlの関数はシェルスクリプトライクなわけで。
でも、だからこそ誰が書いても比較的一定のコーディングスタイルを保ってられるんだと思うけどね。
0453nobodyさん
2006/07/15(土) 14:37:30ID:RYeH9Y82環境は、SunCobaltRedHatLinux7.0+PHP5.0.4+nkf2.0.4です。
「ココ,ココリコ,ココ数」とだけ書いたsample1.csvをUTF-8(改行コードCR+LF)
で作成します。そして、test1.phpというファイルをUTF-8(改行コードCR+LF)で
作成し、<input type="file"〜>でファイルアップロードが出来、fgetcsvで、
アップロードしたCSVファイルの要素を取得出来るように、test1.phpに記述します。
test1.phpに、
list($field1,$field2,$field3)=fgetcsv(アップロードしたファイル名);
print("1番目".$field1."2番目".$field2."3番目".$field3);
と書くと、
「1番目??コ2番目??コリコ3番目??コ数」
と、先頭の文字が「??」に文字化けしてしまうのです。この原因は、どなたかお分
かりでしょうか?先頭の「コ」以外は文字化けしていないので、「コ」という文字
が原因ではないと思います。test1.phpの先頭に「mb_internal_encoding();」と書く
と、「ISO-8859-1」と出て来ました。これが原因かと思って、
「mb_internal_encoding("UTF-8");」としたのですが、やはり同じ文字化けのままでした。
ちなみに、他のPCにFedoraCore2+PHP5.0.4+nkf2.0.4をインストールし、全く同じ(!)
sample1.csvとtest1.phpで試した結果、「1番目ココ2番目ココリコ3番目ココ数」と
なり、正しく表示されました。けれども、本番機はSunCobaltRedHatLinux7.0で動いて
いますので、本番機の文字化けを直さなくてはならないのです。どなたかお分かりで
しょうか?教えて頂ければ、幸いです。
0455232
2006/07/15(土) 14:50:39ID:???<?php
preg_match_all("|<[^>]+>(.*)</[^>]+>|U",
"<b>example: </b><div align=left>this is a test</div>",
$out, PREG_PATTERN_ORDER);
print_r($out);
?>
以上を実行すると以下の配列が出力されます。
Array ( [0] => Array ( [0] => example:
[1] => this is a test
[1] => Array ( [0] => example:
[1] => this is a test ) )
これだと配列が取り出しにくいので
Array ( [0] => example:
[1] => this is a test )
↑こんな感じに$outに配列を格納することは出来ませんか?
0458nobodyさん
2006/07/15(土) 15:16:53ID:RYeH9Y82>>454様。>>456様。ご返答、ありがとうございます。
今、本番機から離れた所にいますので、数日経ちましたら、調べて
みます。
ちなみに、>>454様のおっしゃる通り、「サーバにアップロードした
後のcsvファイルが異常」だとしたら、どのようなことが原因なの
でしょうか?普通に<input type="file" 〜>と書いているだけなの
ですが、それでもアップロードが異常になることがあるのでしょうか?
また、>>456様のおっしゃる通り、「mbstring.language」が原因だと
したら、「mbstring.language」はどのように設定すべきなのでしょう
か?「mbstring.language」が「neutral」であれば「Japanese」に変え、
「mbstring.language」が「Japanese」であれば「neutral」に変えてみ
るのが良いのでしょうか?
0460nobodyさん
2006/07/15(土) 16:40:47ID:47sj2xHFどのようにすればよいのでしょうか?
array("1番目","2番目","3番目","4番目","5番目","6番目","7番目","8番目","9番目","10番目","11番目","12番目");
[0]1番目
[1]2番目
[2]3番目
[3]4番目
[4]5番目
[5]6番目
[6]7番目
[7]8番目
[8]9番目
[9]10番目
[10]11番目
[11]12番目
[0]1番目
[1]2番目
[2]5番目
[3]6番目
[4]1番目
[5]12番目
[6]7番目
[7]8番目
[8]10番目
[9]9番目
[10]8番目
[11]11番目
並び方はランダムでお願いします。
0463nobodyさん
2006/07/15(土) 17:16:36ID:dl9oNIQi0464nobodyさん
2006/07/15(土) 17:17:14ID:???0465nobodyさん
2006/07/15(土) 17:20:39ID:???あとで使うときになって「そういえば、こんなような関数どっかにあった気がする」と気づくから。
0467nobodyさん
2006/07/15(土) 17:24:55ID:???しかもランダムに、値が重複しないように表示したいのですが、
どういった関数を利用すればいいんでしょうか?
0468nobodyさん
2006/07/15(土) 17:29:25ID:???0469nobodyさん
2006/07/15(土) 17:31:05ID:???array_rand
array_slice
とか使って書きなはれ。
0470nobodyさん
2006/07/15(土) 17:34:47ID:???0471nobodyさん
2006/07/15(土) 18:01:13ID:???手順さえ思いつけば8割がた出来たも同じ。後は利用する
プログラミング言語の文法に従って書けば良いだけだからな。
その手順を考えることを放棄するような奴ってなに考えてるんだろうね?
この世に不要なんだよ。存在自体が。
ここはくだ質スレだが、こういう結果が欲しくてこういう手を考えたが
もっとスマートな方法は無いか?とかどういう関数が使えるか?
ちうことを聞くところだ。
考えることを放棄するような奴はイラネ。うせろ。
0473nobodyさん
2006/07/15(土) 20:42:33ID:???date(Ymd,strtotime("-1 day"))
これは昨日限定ですよね?
昨日以前というのは指定できないのでしょうか?
0475nobodyさん
2006/07/15(土) 21:53:38ID:???0476nobodyさん
2006/07/15(土) 22:31:25ID:QlSeqY/9・ファイルにしてインクルードする
function foo()
{
include( "globals.php" );
echo $var;
}
・クラスにして参照する
class CGlobals{
static $var = 123;
}
function foo()
{
echo CGlobals::$var;
}
・$GLOBALSを使う
function foo()
{
echo $GLOBALS['var'];
}
のどれが好ましいでしょうか
もしくはこれ以外にもっと好ましい方法がありますでしょうか
0479nobodyさん
2006/07/15(土) 23:57:29ID:sY8c/3Bb$str="aa<a>bb</a>aa"
$strから<a></a>に挟まれた文字列を
取得したいのですが、
どう記述すればいいでしょうか?
サンプルソースを頂けないでしょうか。
0481nobodyさん
2006/07/16(日) 00:16:25ID:???aaa<br>
bbb<br>
ccc<br>
HTML;
これのような出力を一気に配列に入れる方法を教えてください。
0482479
2006/07/16(日) 00:25:47ID:???こんな感じで書いたら
<?php
$str="aa<a>bb</a>aa"
$a_resulet=mb_ereg_search_regs("<a>*</a>",$str);
?>
こんなんになりました
Warning: mb_ereg_search_regs() [function.mb-ereg-search-regs]: No string given in /usr/local/apache2/htdocs/test.php on line 4
0484nobodyさん
2006/07/16(日) 00:45:50ID:???ob_start();
echo <<< HTML
aaa<br>
bbb<br>
ccc<br>
HTML;
$array = explode("\n", ob_get_contents());
//$array = preg_split("/\r\n|\r|\n/", ob_get_contents());
ob_end_clean();
print_r($array);
0485nobodyさん
2006/07/16(日) 02:33:24ID:???データの中にカンマが含まれている場合、そこで配列の項目として切っちゃいますよね?
そういう場合は本業プログラマさんは普通どういう方法で処理するものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0486nobodyさん
2006/07/16(日) 02:55:40ID:???別に決まりはないはず
たとえば単純に2byte文字「,」にするとか
特殊文字「,」(&#44;)にするとかね
0487nobodyさん
2006/07/16(日) 02:57:42ID:???普通は処理がしやすいようにデータフォーマットを作る。
例えばタブ区切りにするとか。
CSVつうてもエスケープのしかたで何種類かあるので
既存のデータなら、それに合わせて処理する。
EXECLの吐くやつとかだと処理ライブラリもあるけど
上手くいかないことも。
0488nobodyさん
2006/07/16(日) 03:20:47ID:???というか、変な置き換えをするのはウンコ。
置き換えは " だけ。"" と2回連続させる。
0489nobodyさん
2006/07/16(日) 04:14:19ID:???区切り文字には気をつけろ!
カンマ区切りの場合「ソ」の直後に「"」が来るとバグる関数がある(fgetcsvとか)
まぁ、そういうところを考えるのもプログラミングの楽しいところだな
・・・苦しむところでもあるが
0490nobodyさん
2006/07/16(日) 04:25:50ID:???>>473 みたいのが全てを表してると思う。
彼らはコーディングをアルゴリズムとは思っておらず
「指定すれば指定した通りの結果が出てくる」という
PHPを単なるツール、アプリケーションの操作と勘違いしている。
0491nobodyさん
2006/07/16(日) 04:28:48ID:???言いたい事は分かるけどね。
0492nobodyさん
2006/07/16(日) 04:33:07ID:???そこに至るまでの考え方など無用の長物なのだ
0493nobodyさん
2006/07/16(日) 05:18:14ID:???よかった。まだ俺と同じ考えのヤツがいたんだ。
このスレ、だんだん丸投げスレになってきたんでどうしようかと思ってた。
0494nobodyさん
2006/07/16(日) 05:31:42ID:???答えたくないなら答えなくても良いし
0496nobodyさん
2006/07/16(日) 05:51:09ID:???もっとも質問したのは1回だけですけど。あとはたまに覗いてます
0498nobodyさん
2006/07/16(日) 06:27:22ID:???print_rで出力すると何故か文字化けしてしまいます。
ブラウザのエンコードをUTF8に指定すると直るのですが、
いちいちそんなことしないでも普通に表示させたいのですが…。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf8">
というメタをつけて文字コードを指定してるのですが上手くいきません。
どなたかよろしくお願いします。
0499nobodyさん
2006/07/16(日) 06:34:03ID:???META指定よりヘッダーで出力されてる文字コード指定の方が優先で
多分それがSJISかEUCにでもなってんでしょ。
php.iniで出力文字コードの指定があるから設定してみ。
header()使って自分で出力するのでもアリかもね。
0500nobodyさん
2006/07/16(日) 06:56:25ID:???0501nobodyさん
2006/07/16(日) 12:57:48ID:xiYRHM+hRPMのPHPはmbstringが組み込まれていないようです。
RPMは捨てて自分で入れ直すしかないですか?
0502nobodyさん
2006/07/16(日) 13:09:36ID:???srpm の spec ファイルを編集してリビルドすればo.k.
それか野良rpmを探すか。
自分ならソースから入れるね。
FreeBSDならports使うけど。
0503nobodyさん
2006/07/16(日) 13:22:28ID:???0505501
2006/07/16(日) 13:38:45ID:???レスありがとうございました。
アンインストールしようとしていたのですが
mbstringのパッケージをインストールしたら無事使えるようになりました。
0506nobodyさん
2006/07/16(日) 14:59:52ID:5V0Lpe7K最近はやりのスクロールにあわせて上下するフロートメニューを
PHPだけで作るコトってできますでしょうか?
縦に長いページの中でどこがブラウザに表示されてるのか取得して
画像を動かすことができれば作れそうですよね。
PHPでできるかな?
ttp://www.ws-company.jp/1f_info.php
↑ちなみにこんなやつです。ここのはJAVAで作ってるみたいですね
まあ、JAVA使ってもいいんだけど…
0507nobodyさん
2006/07/16(日) 15:02:08ID:???0509nobodyさん
2006/07/16(日) 15:04:56ID:???0510nobodyさん
2006/07/16(日) 15:12:40ID:???>>500
だめでしたー、php.iniを触れる環境にないためheader( )で出力する設定にしたんですが
文字化けなおりません。
<?
header("Content-type: text/html; charset=UTF-8");
echo <<< EOF
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html><head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title></title></head>
<body>
EOF;
$rec = file("hoge.log");
print_r($rec);
echo "</body>\n</html>";
?>
がコードです。
ひとつ気になるのは出力されたものをブラウザで「ソースの表示」をしてみると
「ファイルに含まれていたnull文字はスペースに変換して開きます」
というアラートが出てくることです、ここに何か糸口が…?
0511nobodyさん
2006/07/16(日) 15:26:00ID:???Java じゃない。JavaScript ね。しかも Firefox では正常動作していなかった。
PHP なんぞなくても、ふつーの HTML + JavaScript で終了。
0512nobodyさん
2006/07/16(日) 15:38:50ID:???0513506
2006/07/16(日) 15:49:07ID:5V0Lpe7KPHPでできたとしても、いっぱいの人がアクセスしたら
サーバーに負担かかりすぎちゃって話にならなそう?
やっぱり、クライアントサイドでやらないとだめかな?
0515nobodyさん
2006/07/16(日) 16:08:28ID:???結局何も分かっていなさそう…
だから、なんで PHP が出てくるんだ?
PHP で JavaScript を含んだ HTML を生成したとして
サーバの負担が心配だからクライアントサイドで?
言っていることが支離滅裂なんですけど、分かってる?
0516498=510
2006/07/16(日) 16:18:02ID:???もしかして読み込み元のhoge.logファイルをいくらUTF-8で保存しても、
phpがfile( )で読み込む時にコードの如何を問わずSJISとして読み込む設定になっている、
ってことはないでしょうか?
もしそうならphp.ini?とかの設定の問題なのでお手上げだなあと思ったんですが
0518nobodyさん
2006/07/16(日) 16:34:03ID:???PHP Version 4.4.2でdefault_charsetはShift_JISになってますー
header()の出力よりもこっちが優先されちゃうのかな…
0519nobodyさん
2006/07/16(日) 16:37:26ID:???> header()の出力よりもこっちが優先されちゃうのかな…
それならまず、file と print_r を使わずに UTF-8 で直書きした HTML を含む
コードを PHP で出力させて、化けるか否かをチェック。
0520nobodyさん
2006/07/16(日) 17:14:37ID:???さきほどのコードに追加しました
<?
header("Content-type: text/html; charset=UTF-8");
echo <<< EOF
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
※略
<body>
化けるかどうかテスト //←ここを追加
EOF;
$rec = file("hoge.log");
print_r($rec);
echo "</body>\n</html>";
?>
結果、「化けるかどうかテスト」は正常に日本語で、file()で読み込んだ部分は
文字化けで表示されました。
ただブラウザのエンコードをUTF8に変更すると、今度は逆に「化けるかどうかテスト」が文字化け、
file()で読み込んだ部分が正常に…、わけがわからなくなってきました
0521nobodyさん
2006/07/16(日) 17:16:42ID:???ブラウザはSleipnir1.66とIEの6を使ってます
一応書いとくとXP SP2です
0522nobodyさん
2006/07/16(日) 17:26:46ID:???手元(PHP 4.4.2)で試してみた。が、化けなかった。
ブラウザは Firefox 1.5.0.4 と IE 6 SP2
mbstring 関係の設定は何も変更してないはず。ソースから make で。
読み込み UTF-8 のファイルは BOM 有り・無しの何れも。
0523nobodyさん
2006/07/16(日) 17:33:15ID:???うーん、読み込むhoge.logの方をSJISで保存すると一応全体がSJISとして化けなしに表示されるので、
とりあえずはこれでしょうがないかと…。
0524nobodyさん
2006/07/16(日) 18:33:30ID:???>最近はやりのスクロールにあわせて上下するフロートメニュー
すっごく根本的なことを教えてあげよう。
そんなのは最近じゃなくて大昔からあるものだし、別に流行ってないし、
PHP関係ないし、っていうかウザいだけだから止めたほうがいいし。
初心者がサイト作るとすぐそういうウザい動きを付けたがるのは何故だろうね?
0525nobodyさん
2006/07/16(日) 18:44:07ID:???ちなみに >>522 の mbstring 設定値は
mbstring.detect_orderauto
mbstring.encoding_translationOff
mbstring.func_overload0
mbstring.http_inputauto
mbstring.http_outputSJIS
mbstring.internal_encodingEUC-JP
mbstring.languageneutral
mbstring.substitute_characterno value
でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています