トップページphp
1001コメント340KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/07/07(金) 14:54:53ID:KnVubDvE
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。
ここならお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/

過去スレは>>2
02681352006/07/11(火) 18:58:19ID:BuTz0b5N
>>264
ブラウザの文字化けなのですか。
IEでもチェックしてみます

>>266
はい、別人です、

mbstring.detect_order auto auto
mbstring.encoding_translation On On
mbstring.func_overload 0 0
mbstring.http_input auto auto
mbstring.http_output SJIS EUC-JP
mbstring.internal_encoding SJIS EUC-JP
mbstring.language Japanese Japanese
mbstring.script_encoding no value no value
mbstring.substitute_character no value no value

上記の環境でちゃんと動作したので
.htaccessで
php_value mbstring.detect_order auto
php_value mbstring.http_input auto
php_value mbstring.http_output sjis
と指定したのですが、全く変わりません・・・。
サーバー側の問題の可能性はあるのでしょうか。。。
php_value mbstring.internal_encoding sjis
02691352006/07/11(火) 19:00:31ID:BuTz0b5N
>>264
IEでアクセスしたところ、同じ文字化けが発生しました。
0270nobodyさん2006/07/11(火) 19:12:09ID:???
タフなやつだな・・・
どこのサーバー使ってるんだ?
02711352006/07/11(火) 19:16:00ID:BuTz0b5N
>>270
ここです。
ttp://nsf.jp/
02721352006/07/11(火) 19:22:45ID:BuTz0b5N
>>249
php_value mbstring.detect_order auto
php_value mbstring.http_input auto
php_value mbstring.http_output EUC-JP
php_value mbstring.internal_encoding EUC-JP
と設定したら
string(71) ">>244にあるように、これだけやってもわからぬ。つまり、私は馬鹿である。"
と表示されました。
しかし、他のページが全て文字化けしてしまいました。
全てのページをEUC-JPで統一してみます。
02731352006/07/11(火) 19:30:36ID:BuTz0b5N
コードかえまくってたら元々のファイルが文字化けしてしまったorz
これはもうダメかもわかんね
0274nobodyさん2006/07/11(火) 19:34:20ID:???
まずは日本語の文字エンコーディングとブラウザの操作法について
勉強し直して来た方が良いと思うよ。
02751352006/07/11(火) 19:46:20ID:BuTz0b5N
サーバーが糞だということがわかりました。
今までお付き合いいただいてありがとうございました。
0276nobodyさん2006/07/11(火) 19:48:00ID:???
>>275
いや、サーバは悪くないと思うよ。
0277nobodyさん2006/07/11(火) 19:56:41ID:???
>>217
おお、readfile()なんて便利な関数があるんでつね!!
試してみます、
ありがとうございます
02782552006/07/11(火) 20:04:24ID:???
>>261
php.iniの
SMTPとかsmtp_portあたりをいじるってこと?
0279nobodyさん2006/07/11(火) 20:12:16ID:6Oy0SlMx
11 Jul 2006 20:08:20 +0900
これって「ユニックスタイム」みたいな名称あるの?
0280nobodyさん2006/07/11(火) 20:30:49ID:???
C++で書かれたライブラリをPHPで読み込むのはsoファイルをextension_dir下に置くだけでよい?
0281nobodyさん2006/07/11(火) 21:24:28ID:MzBGXnqG
質問です。
あるfunctionを書きまして、その中にはDB接続する処理が含まれています。
DB接続するためのfunctionは事前に書いていたので、そのfunctionの中で使ったら、うまく動きません。

function hogehoge {
db();←別に定義されてるDBに接続するfunction
以下続く
}

こんな感じです。
functionの中でfunctionを使うにはどうすればいいでしょうか?
functionは全てスクリプトとは別のファイルに書かれています。
順番的にはdb()を先に書いています。
よろしくお願いします。
0282nobodyさん2006/07/11(火) 21:34:50ID:???
>>281
ふつーは使えるよ。
db() の実装がへぼいだけじゃない?
0283nobodyさん2006/07/11(火) 21:39:17ID:htholvFi
ini_set()を使って、
"always_populate_raw_post_data"をOnにしたいのですが
falseが返されてしまい設定できません。

ini_set('always_populate_raw_post_data' , ’On');

PHPマニュアルでは可能だと書かれているのですが…。
PHPマニュアルが間違ってるんでしょうか?
02842812006/07/11(火) 21:42:52ID:MzBGXnqG
すいません、半分自己解決?しました。

DB接続のfunctionはdbの名前とかが引数になっているんですが、
これらも全部function hogehogeに渡したら通ったんですが、
これで合っていますか?一応動くのですが、無駄なことしてそうで自信がないです...。
0285nobodyさん2006/07/11(火) 21:45:42ID:???
>>283
最近はなんで出来なかったらすぐ人のせいにするかねぇ…
02862812006/07/11(火) 21:48:41ID:MzBGXnqG
>282
レスありがとうございます。
DB()はDBサーバのアドレスとかの接続に必要な情報と、SQL文を一つを引数で渡して、その結果セットをreturnするというものなのです。
引数は全部で5個あるのですが、それを全部function hogehogeの引数に加えたら一応動作しました
挙動としては普通というか当たり前なのかもしれませんが、実装方法としてはあまり効率良くないでしょうか?

0287nobodyさん2006/07/11(火) 21:57:18ID:???
exam=COMPUTERSYSTEM&num=50GET to /~hoge/end.html not supported.

Invalid method in request exam=COMPUTERSYSTEM&num=50GET /~hoge/end.html HTTP/1.1

とエラーコードがでます。
COMPUTERSYSTEMという文字列をポストして、それに合致するデータがDBに
無い場合は、end.htmlにheader("Location end.html")により
飛ばすようにしているのですが。
headerはpostのときのヘッダが残っていてLocationがくっついて、そんなヘッダ変だよとなって
しまうのでしょうか。
0288nobodyさん2006/07/11(火) 22:00:29ID:???
>>283
マニュアルのどこさ?

>>286
変数のスコープについて勉強した方が良いですね。
http://jp.php.net/manual/ja/language.variables.scope.php

実装の良し悪しは何とも。それが駄目となるとグローバル変数になっちゃうし
そっちの方が一般的に言えば悪いでしょう。あとはクラスを作るかだね。
0289nobodyさん2006/07/11(火) 22:03:26ID:???
>>287
いまいち何がなんだか分からんが、Location ヘッダには絶対 URL を指定しなければいけません。
0290nobodyさん2006/07/11(火) 22:16:22ID:???
>>283
PHPマニュアルを疑う前に自分を疑え。
百年早いわ。
0291nobodyさん2006/07/11(火) 22:22:00ID:s/pPSXDE
まずは〜について勉強し直してきた方が良いよ

っていうの禁止にしません?
つまんないしうざいだけ。

的を射たのはあるけどほとんどはずしてるし
0292nobodyさん2006/07/11(火) 22:32:11ID:???
的を得る
0293nobodyさん2006/07/11(火) 22:42:07ID:???
当を得る
0294nobodyさん2006/07/11(火) 22:44:34ID:???
>>291
お前が代わりに正しく導いてやれば良いだけのことじゃないか。
勝手に変なルールを作られてもつまんないしうざいだけ。
0295nobodyさん2006/07/11(火) 23:24:03ID:???
荒れているところすいません。
uniqid()
http://jp2.php.net/manual/ja/function.uniqid.php
は接頭辞無しで13文字のユニークな値を返す、とありますが
もっと短い文字数でユニークを保証する方法、または関数はありますでしょうか?
使用可能な文字はできれば半角英数字(大文字小文字)がいいのですが。
0296nobodyさん2006/07/11(火) 23:41:41ID:???
uniqidでもcryptでも、出てきた文字をsubstrで切り取ればいいのでは。
同じものが出る確率なんて0みたいなもんだ
0297nobodyさん2006/07/12(水) 00:12:05ID:67ROEMVu
変数名を動的に指定したいのですが可能でしょうか?

変数名を渡して値を取得する関数を作成しようとしていますが
方法がわかりません。。。

つぎのような感じの関数を作ろうとしています。
function getValue($variable)
{
 $hoge_data = simplexml_load_file('hoge.xml');
 return $article->$variable;
}
0298nobodyさん2006/07/12(水) 00:23:04ID:???
なんと!
PHPでは変数を使って変数を指定することができるのです。

$a = "hage";
$b = "a";

print ($$b);
0299nobodyさん2006/07/12(水) 00:49:31ID:???
>>296
プロセスIDと時間を組みあせる方法でも、まあ同じ値になることはないだろう
0300nobodyさん2006/07/12(水) 01:01:27ID:IbIRSqg8
PHP串ごしに画像掲示板に画像をUPしたいのですが
テキストは送信できても画像がアップできません
socketで送信するときのContent-Typeなどのかき方が悪いと思うんですが
画像はどうやって送ればいいんですか?
0301nobodyさん2006/07/12(水) 01:09:34ID:???
>>300
今のソース見せれ。
ちゃんとマルチパートを組み立ててんの?
0302nobodyさん2006/07/12(水) 01:11:36ID:???
$a = getValue('aaa');
とかやるくらいなら
$a = $article->aaa;
ってやりゃいいじゃん。
0303nobodyさん2006/07/12(水) 01:22:40ID:IbIRSqg8
>>301
画像は$upfileにパスが入ってます
こんな感じで送ってます

$length = "Content-type: application/x-www-form-urlencoded\n";
$length .= "Content-Length: ".strlen($buffer)."\n";
$gazou = "Content-Type: image/jpeg\n";
$gazou .= "Content-Length: ".filesize($upfile)."\n";
//socketで送るデータ
$dat = "$method $path HTTP/1.0\n";
$dat .= "User-Agent: $agent\n";
$dat .= "Referer: $d_ref\n";
$dat .= "Host: $host\n";
$dat .= "Connection: close\n";
$dat .= "$length\n";
$dat .= "$buffer\n\n";
$dat .= "$gazou\n";
$dat .= "$upfile\n\n";
0304nobodyさん2006/07/12(水) 01:32:31ID:???
>>303
…multipart/form-dataって知ってる?
0305nobodyさん2006/07/12(水) 01:35:14ID:???
>>302
単なる変数参照じゃなく前後に処理を挟みたいと思ったらメソッドがいるだろう。
0306nobodyさん2006/07/12(水) 01:36:39ID:???
298じゃだめなの?
0307nobodyさん2006/07/12(水) 01:49:45ID:???
.htaccessで設定したあと、それを変更できているか確認する方法はありませんか?
0308nobodyさん2006/07/12(水) 02:01:41ID:???
何を設定したんだい
0309nobodyさん2006/07/12(水) 02:22:34ID:???
Fatal error: Cannot unset string offsets in

これはunsetできなかったってことですよね?
なぜunsetできないのですか?
0310nobodyさん2006/07/12(水) 03:55:24ID:IbIRSqg8
>>304
独学なのでさっぱりでした
調べてみましたが
Content-Disposition: form-data; name="message"
こんな感じで送ればいいのでしょうか?
0311nobodyさん2006/07/12(水) 06:10:47ID:???
>>309
エラーだけ示されてもわかる訳ないでしょ?
昨日テストで答えが間違ってますって言われたんですが、どこがおかしいのでしょうか?
って言われて何と答えるよ?
0312nobodyさん2006/07/12(水) 06:48:05ID:???
掲示板スクリプトに書き込み内容のプレビューを付けようと思ってます。
フォームから受け取り、プレビューを表示した後の処理で、
プレビューのフォームにhiddenで内容を埋め込むか、セッションを使おうと
思ってますが他になんか良い方法ありますか?
0313nobodyさん2006/07/12(水) 06:57:38ID:???
>>312
君の言ってる方法が良いと俺は思う。
0314nobodyさん2006/07/12(水) 07:17:19ID:???
>>312 Ajax
0315nobodyさん2006/07/12(水) 07:25:07ID:???
>>314
プレビューにAjaxなんかいらんだろう。
そのデータはクライアント上にあるってのに。
0316nobodyさん2006/07/12(水) 07:45:18ID:???
>>283
PHP4.1.0-4.2.3なら可能
それ以降のバージョンでは出来ない
0317nobodyさん2006/07/12(水) 07:47:01ID:???
そっとしといてやれ。覚えたての知識をひけらかしたいだけだろう。
Ajaxが一体どういうものかも知らず、JavaScript=Ajaxと覚えてるだけとかな。
0318nobodyさん2006/07/12(水) 07:51:31ID:???
>>279
RFC****のdate formatとか
03192442006/07/12(水) 08:33:55ID:???
>>257
煽られたのでまたきました。

256 244 sage 2006/07/11(火) 16:27:42 ID:???
257 nobodyさん sage 2006/07/11(火) 17:10:33 ID:???
私が解決しましたと書き込んでから40分間以上書き込んでない状況に対して、
「これ以上続けるなら」とはどういう了見ですか?

まるであなたが話しをひっぱって続けているようにしか見えません。
0320nobodyさん2006/07/12(水) 08:42:19ID:???
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1152251693/
こいつらコッチに丸投げしてぇ
0321nobodyさん2006/07/12(水) 08:43:13ID:???
間違えた。コッチな
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150088761/
03223122006/07/12(水) 08:57:58ID:???
>>313
d
今回はセッション使う事にしました。
コメントスパムツール対策にもなりそうなので

携帯もあるのでjsはパスです。書いとくべきでしたね。
0323nobodyさん2006/07/12(水) 09:00:53ID:???
>>320
反応するとまた書き込んでくるから、何も書かない方がいい。
反応さえしなければ無害だ。
多分お前の書き込みになにかレスしてくるぞ。
0324nobodyさん2006/07/12(水) 10:25:33ID:???
>>313
どっちがいいんですかね。
Webアプリ作るときいつもそれで迷いますね。。
0325nobodyさん2006/07/12(水) 10:30:02ID:???
>>324
セッション使え
0326nobodyさん2006/07/12(水) 10:49:04ID:???
>>323にて、「多分お前の書き込みになにかレスしてくるぞ」
と、320にレスしてくるのを予言されたので、レスせざるをえませんでした。

>>320
誰にでもミスはあるんだ。だからミスを責めることはできない。
0327nobodyさん2006/07/12(水) 12:11:09ID:/vjOPwv1
mb_ereg_replace()を使用して、URLを<a>タグに置き換える処理を作っています。
そこで、URLの判別に次のようなルールの正規表現を作りたいんですが、なかなかうまく行きません…。

・URLを判定する正規表現
・ただし、「 :;」が含まれている場合は許可しない。

URLを判別する正規表現というのは、

(http:|https:)(\/\/[-_.!~*\')a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+)

で行ってるのですが、「 :;」を除外できません。
どなたかご助言頂けるとありがたいです。
0328nobodyさん2006/07/12(水) 12:19:05ID:???
>>327
ちったぁ正規表現覚えろよ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1131028296/
03292972006/07/12(水) 12:42:04ID:67ROEMVu
>>298
ありがとうございます。
そのまんま「$hoge_data->$variable」でよかったのですねorz

# $article を $hoge_data に置換し損ねていましたorz
0330nobodyさん2006/07/12(水) 13:45:17ID:xb5eEiQB
DB::connectの「::」ってなんですか?
0331nobodyさん2006/07/12(水) 13:48:43ID:???
>>330
特に必要ない、見やすいようにしてるだけ
DBconnectでも大丈夫
0332nobodyさん2006/07/12(水) 13:49:39ID:???
>>330
クラスとそのメンバを繋ぐ記号。

DBクラス内にある、connect という関数を実行せよということだな。
0333nobodyさん2006/07/12(水) 13:50:26ID:???
>>331
うそつき!
0334nobodyさん2006/07/12(水) 13:53:19ID:xb5eEiQB
「->」と「::」の違いはなんですか?
0335nobodyさん2006/07/12(水) 13:54:55ID:???
>>334
特に違いはない、気分で変えるだけ
m9(^Д^)でも大丈夫
0336nobodyさん2006/07/12(水) 13:56:15ID:???
注意しなければならいのが、 -> との違いだ。
Foo クラス内の、 func() という static関数を呼び出すときは、
Foo::static だが、

$foo = new Foo(); としたクラスからメソッドを呼び出すときは、
$foo->myFunc();

となる。これは、 $foo は作成されたオブジェクトの参照値(リファレンス)であり、
-> という記号は、デリファレンスすることをあらわす。
0337nobodyさん2006/07/12(水) 13:56:51ID:???
ここで質問するよりマニュアル読んだ方が多分早くて正確。
0338nobodyさん2006/07/12(水) 14:05:14ID:???
>>336
ようするにstaticな関数を呼び出したいときにつかうんですね。ありがとうございました。
0339nobodyさん2006/07/12(水) 14:49:48ID:???
>>333
2chの情報を鵜呑みにすんなよ・・・
金貰ってるわけじゃないから嘘言っても詐欺とかにならないんだぞ
名誉毀損とかなら別だが・・・
0340nobodyさん2006/07/12(水) 16:12:26ID:hqxdU0Dg
PHPを使って、
他のサーバにあるquicktimeファイル(.movとか)のサイズ(縦・横)を取得することは可能でしょうか?
もし可能なら、教えてください。
0341nobodyさん2006/07/12(水) 16:17:56ID:???
可能
0342nobodyさん2006/07/12(水) 16:38:42ID:hqxdU0Dg
PHPを使って、
他のサーバにあるquicktimeファイル(.movとか)のサイズ(縦・横)を取得することは可能でしょうか?
もし可能なら、その方法を教えてください。
0343nobodyさん2006/07/12(水) 17:21:46ID:???
>>342
可能。
quittimeファイルを読み込んで構造を解析して、縦と横のサイズを取得すればおk。
0344nobodyさん2006/07/12(水) 17:26:05ID:???
PHPを使って、
他のサーバにあるquicktimeファイル(.movとか)のサイズ(縦・横)を取得することは可能でしょうか?
もし可能なら、その方法を教えてください。
0345nobodyさん2006/07/12(水) 17:27:17ID:???
可能。まずはサイズ小さめのmovファイルをメモ帳で開け。
0346nobodyさん2006/07/12(水) 17:52:50ID:???
>>127ですが、>>129,130さんありがとうございました。
0347nobodyさん2006/07/12(水) 18:29:01ID:BdFa9tBW
PHPを使って

指定したurlからhtmlソースを取得するAPIなどはありますでしょうか?
ありましたら、そのAPI名を教えてください。
0348nobodyさん2006/07/12(水) 18:32:18ID:???
PHP を使って…、が流行ってるな。
>>347
最近見た話題なので、ログを一通り読めばあるはず。
0349nobodyさん2006/07/12(水) 18:36:07ID:BdFa9tBW
>347ですが、>348さんありがとうございました。
0350nobodyさん2006/07/12(水) 18:36:10ID:???
関数じゃなくてAPIでいいんか?
それならPHP APIなんていいんじゃね?
0351nobodyさん2006/07/12(水) 18:41:03ID:BdFa9tBW
>350さん

すみません。質問の仕方が悪かったです。
APIではなく、関数教えて頂けませんでしょうか?
0352nobodyさん2006/07/12(水) 18:41:51ID:???
セッションに文字列をキーとして値を代入すると
次のページで保存されてないのは仕様ですか?
0353nobodyさん2006/07/12(水) 18:42:24ID:???
間違えた、文字列ではなくて数字です
0354nobodyさん2006/07/12(水) 18:43:58ID:???
察してやれよ。
0355nobodyさん2006/07/12(水) 20:44:26ID:BdFa9tBW
「abcdefghijk」から「cdef」の文字列を取得する実現方法を
教えて頂けませんでしょうか?
0356nobodyさん2006/07/12(水) 20:52:20ID:???
くだらん質問ばかりするなよ
自分で考えろ
0357nobodyさん2006/07/12(水) 21:11:44ID:bxIkUHnK
>>355
http://jp.php.net/manual/ja/index.php
ここに載ってるよ。

てか、ほとんどの質問、ここの関数調べてきゃ普通に一発で行きつくものばっかじゃねーかYO!
くだらない質問というよりも丸投げだろ!
0358nobodyさん2006/07/12(水) 21:12:02ID:???
俺様は優しいから教える

substr ("abcdefghijk", 2, 4);
0359nobodyさん2006/07/13(木) 00:01:37ID:???
>>355
その質問は明らかに悪い
何がしたいのかがわからない

元データがはっきりとわかっていて、取得する文字列もはっきりとわかっているのなら
$foo = "cdef";
とか書かれても仕方ないぞ
0360nobodyさん2006/07/13(木) 00:22:14ID:???
全くだ。
「n桁目〜m桁目までを取り出したいんです」
なのか
「bからgまでの内容を取り出したいんです」
なのか
「cdefって文字があったら取り出したいんです」
なのか、まったくさっぱり。
きみたちゃ小学生レベルかと・・・
0361nobodyさん2006/07/13(木) 00:38:26ID:4CgVM/D8
レンジリクエストって言葉分かります?
0362nobodyさん2006/07/13(木) 01:11:19ID:???
>>361
何だその人を馬鹿にしたような聞き方は
0363nobodyさん2006/07/13(木) 01:13:28ID:???
>>361
PHP関係ないね。Apache辺りのWEBサーバーのスレ行ってみれば?
0364nobodyさん2006/07/13(木) 01:22:32ID:???
>>361
まずググれ。話はそれからだ。
0365nobodyさん2006/07/13(木) 04:51:44ID:???
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150088761/
0366nobodyさん2006/07/13(木) 09:16:19ID:???
>>361
まずククレカレー。チキンラーメンはそれからだ。
0367nobodyさん2006/07/13(木) 18:03:28ID:4QScch9z
チキンラーメンうめーよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています