トップページphp
1001コメント371KB

Perlコーディング初心者質問スレ Part 50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/06/26(月) 00:46:38ID:???
Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。

1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
ソース貼る時は、全角スペースでインデント忘れずに。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。

過去ログやお勧めサイトは >>2-10
0202nobodyさん2006/07/04(火) 13:27:20ID:???
>>199
css使いなさいな
0203nobodyさん2006/07/04(火) 14:42:27ID:???
>>201
ありがとうございます

CSSの本も2冊買っているのですがじっくり取り組む時間がなくて
これもやってみます
0204nobodyさん2006/07/04(火) 22:40:59ID:???
>>174
もう、納得すみかも知らんが

#!/usr/bin/env perl -w
my @data = ();
my $flag = 0 ;
while ( <> ){
if( /print/ ){ s/print/say/ ; $flag ++ }
push @data, $_ ;
last if $flag != 0 ;
}
push @data, <> ;
print @data ;

これを hoge.pl として保存して
% perl hoge.pl hoge.pl
してみそ?
0205nobodyさん2006/07/04(火) 23:22:36ID:???
foreach $loopsubject(@datname){
foreach(@localsubject){
if($_=~/$loopsubject/){
$localsubjectmatchswitch=1;
last;
}else{
$localsubjectmatchswitch=0;
}
}
}
のようなスクリプトを書いたのですがif($_=~/$loopsubject/)で判定してくれません。
判定後の処理にprint "match";を書いてみると何も帰ってきません。
@datnameの内容は
1152013113.dat
1152013147.dat
のようなものです。@localsubjectには2chのsubject.txtのような内容が入っています。
@loaclsubejctの中に@datnameの中身が入っているか判定したいのです。
入っていたらスイッチを1にしてループを終了させて、ループが全部終わったときに
スイッチが0だったら書き込みの処理をしたいです。

なぜ判定してくれないのでしょうか?教えてください。お願いします。
0206nobodyさん2006/07/04(火) 23:32:02ID:???
2行目に
chomp $loopsubject ;
入れてみるとか…。
02072052006/07/04(火) 23:57:29ID:???
>>206
ありがとうございます!検出はうまくいきました!
でも今度はすでに@localsubjectにあるはずなのに無いと検出されます…なんででしょうか?いろいろ試してみたけどわかりません。
スイッチの検出は
if($localsubjectmatchswitch==0){
$writesubject=$datname[$i]."<>".$threadtitle[$i];
unshift(@localsubject,$writesubject);
}
のようにしてやってます。
0208nobodyさん2006/07/05(水) 00:06:26ID:???
まさか last で外側の foreach ループまで一緒に抜けるとは思ってないよね・・・?
内側の foreach ループのあとに、フラグに関する処理が入ってるんだよね・・・?
0209nobodyさん2006/07/05(水) 00:07:58ID:???
お前さん
>>205 では
$localsubjectmatchswitch=1;
ってマッチしたとき 1 代入してんのに
>>207
では 0 のときの処理を書いてるよ。
0210nobodyさん2006/07/05(水) 00:12:06ID:???
>>205,207 が何やってるか全然わからないのは俺の頭が悪いだけかな?
0211nobodyさん2006/07/05(水) 00:16:10ID:???
変数名が長い
0212nobodyさん2006/07/05(水) 00:29:19ID:???
>>208,209
内側のforeachループでローカルsubject.txtの中身を調べて
マッチしたら1を返してすべてにマッチしてなかったら処理をするようにしています。0の時の処理を書いてるのはそのためです。
外側のforeachループは検索語を順番に処理するようにしてあります。
で、どうしたらいいんでしょうか?理論的には問題が無いように見えるのですが…
なぜマッチしたはずなのにマッチして無いとみなされるんでしょうか?
>>211
変数名長くしないとわからないアホな子なんです。許してやってください。
02132052006/07/05(水) 00:31:21ID:???
>>212>>205です。名前欄入れ忘れました。すいませんでした。
>>208
>内側の foreach ループのあとに、フラグに関する処理が入ってるんだよね・・・?
そのとおりです。
0214nobodyさん2006/07/05(水) 00:42:12ID:???
まさかと思うけど
$localsubjectmatchswitch
の初期化はきちんと入れてるよね。>>205の2行目
(>>206のchompの次の行)あたりに。
0215nobodyさん2006/07/05(水) 00:46:40ID:???
>>214のことは忘れて
02162052006/07/05(水) 00:48:32ID:???
>>214
入れてませんでした。でも入れても結果が変わらない…マッチして無いとみなされてsubject.txtに書き込まれる…
それと、なぜか一回で2重に(同じ内容が2行)書き込まれます。これもforeachあたりの間違いだと思うんだけどどこが悪いのかわからない…
アドバイスください。お願いします。
0217nobodyさん2006/07/05(水) 00:52:05ID:???
つーか$iがどこから来るのかもわからん。
0218nobodyさん2006/07/05(水) 00:56:39ID:???
ソースをうpしてくんないかな。
全容が見えなさすぎ
0219nobodyさん2006/07/05(水) 01:05:56ID:???
配列の数少なくして一回一回内容 print してデバックすればわかるだろ?w
エスパー求めすぎ。
02202052006/07/05(水) 01:23:12ID:???
>>218
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi42709.txt.html
ソースうpしました。アドバイスお願いします。
>>217
$iは忘れてました。つけたら少しはまともな動作をするようになりましたが求めていたものとは違いました。
0221nobodyさん2006/07/05(水) 01:44:31ID:???
my の変数の羅列で吹いたw
02222052006/07/05(水) 01:50:05ID:???
書き忘れてました。問題の部分は95行目から120行目までです
0223nobodyさん2006/07/05(水) 01:51:31ID:???
>>205 のループってさ、
@localsubject のどれかが、
@datname の最後の値 ( @datname[ $#datname ] ) にマッチしたら 1、マッチしなかったら 0
ってことなんだけど、それは処理としていいの?
どうみても @datname の最後未満の値は、マッチしようがしまいが関係ないって感じだよね。
02242052006/07/05(水) 02:27:35ID:???
>>223
>@datname の最後の値 ( @datname[ $#datname ] ) にマッチしたら 1、マッチしなかったら 0
ってことなんだけど、それは処理としていいの?

@datnameは外側のforeachでまわしてるから全部にマッチしてるかどうか確かめてあるはずですけど…
判定ルーチンが内側のforeachのすぐ後ろに来るから判定はしてくれてるはずです。

いまいろいろやって、とりあえずローカルにsubject.txtを書き出すのはうまくいったみたいです。
あとは、これが2重に書き込まれないようにするためにしないとなんだけど、そこの処理をやってるのが96〜111行目なんですよね。
で、そこがうまくいってないみたいです。$localsubjectmatchswitch=0;になるときの処理に
print "nomatch";を加えたらすでにローカルsubject.txtに書き込んである場合でもnomatchを返されました。
だからif($loopsubject=~/$loopdat/)が問題ですかね?
それとも@datanameの内容が2つあるから違うほうの内容に反応してnomatchを返すことになってるのでしょうか?
でもforeach $loopsubject(@localsubject)で内容全部まわしてるから1つでもマッチしたら2重に書き込みはされないはずですけど…
なんでまずいのかわからないのでアドバイスお願いします。
0225nobodyさん2006/07/05(水) 02:39:35ID:???
>>224
一回寝て朝もっかい考えなさい、このおバカw
0226nobodyさん2006/07/05(水) 02:42:02ID:???
1152013147.dat<>エロゲ実況 黄金の蜂蜜酒で一線越え (290)
こんなの保存して楽しいのか
0227nobodyさん2006/07/05(水) 02:55:40ID:???
どうせ print すんなら print "no match : '$loopdat'" とか書いてやれよ。
02282052006/07/05(水) 02:59:19ID:???
>>225
これが気になって眠れません。寝たほうがいいってか寝ないとなんですけど…
>>226
テスト用の検索ワードが思いつかなかったため適当に目に付いたスレを選んだのです。特に深い意味はありません。

原因が判明したっぽいです。103行目あたり、foreach $loopsubject(@localsubject){
でローカルのsubject.txtを解析するのですが、$loopsubjectをループ内でprintしてみたところ最後の1行しか表示されませんでした。
全部表示されるはずのローカルsubject.txtが表示されないということはマッチも出来ないわけですからnomatchになるということだと思います。
で、どうにかしたいんですがどうしたらいいんでしょうか?foreachで表示されないなんてことは初めてなのでわかりません。アドバイスお願いします。
0229nobodyさん2006/07/05(水) 03:04:35ID:???
> open(F,">>$localsubjectpath")||die"subject.txtをopen出来ません:$!";
> @localsubject=<F>;

これかwwwwwwww
>> とか < とかの区別もできない子だったんですね。
0230nobodyさん2006/07/05(水) 03:07:22ID:???
ただ単に「キーワードが全部含まれる」AND検索がしたいだけちゃうのかと
02312052006/07/05(水) 03:22:39ID:???
>>229
ファイルオープンの時につけるのって>と>>しか知らなかった…今ググってはじめて知った…orz
読み込みは出来るようになりました。迷惑かけて本当すみません。
でも、2重に書き込んじゃうのがどうしてもなくならないんですけどどうしたらいいんですか?
もう散々どこが悪いのか探したけどわからないんです。多分これが最後の質問です。お願いします。
0232nobodyさん2006/07/05(水) 03:33:40ID:???
>>231
直したのはわかったけど、それでマッチするようになったのかマッチしないのかぐらい書いてよ。
どうでもいいけど、 chomp $loopdat; → $loopdat =~ s/[\r\n]+$//; とかのがいいかもね。
0233nobodyさん2006/07/05(水) 04:07:21ID:???
つか、こんなん動かしてたら一瞬でアク禁だけど、その辺の覚悟はできてるんだよね?
0234nobodyさん2006/07/05(水) 04:27:05ID:???
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi42719.txt.html
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『myの羅列とインデントにくらっと来たと
 思ったらいつの間にか作り直していた』
「今時Perl4」とかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

>>231
漏れのところでは開くモードを適切に変更して関連部分を修正すれば一応動くがなぁ…
+<モードで開いた?それとも<で読み込んだ後、一旦閉じて>モードで開きなおし?
もし+<モードなら、seekしてないんでないのか。

あと直接関係無いが、112行目の$iのインクリメント位置が間違ってる。

>>232
いや、そもそも@datnameには改行は入ってこない。
<>でsplitした前半相当だから。
0235nobodyさん2006/07/05(水) 04:35:40ID:???
>>234
オメガワロスwwwww
ようやるわーw
>>205の意見を聞こうッ!!!
0236nobodyさん2006/07/05(水) 04:42:04ID:???
>>234
あるあるwwwwwww 俺もイラッときて書き直してたw
0237nobodyさん2006/07/05(水) 05:00:47ID:???
でもごくたまに、cgi 配布サイト? とかでも my 羅列してたりするよなw
一応 use strict 通るけど、あんなじゃ kent local と変わんないっつー。
0238nobodyさん2006/07/05(水) 07:41:25ID:???
すっかりVIPのスクツになってしまったな
0239nobodyさん2006/07/05(水) 14:04:38ID:???
my羅列ってC厨だろwしかも書けないくせにww
0240nobodyさん2006/07/05(水) 14:08:45ID:???
my羅列って、とにかくmy使えるところには極力myを、ってこと?
それって良くないことなのか?
むしろ推奨!みたいな感じだと思ってたので詳しく教えてくれ。
0241nobodyさん2006/07/05(水) 14:28:40ID:???
>>240
>>220 のソース見ればわかる。
0242nobodyさん2006/07/05(水) 14:35:34ID:???
>>241
その羅列は想定外
0243nobodyさん2006/07/05(水) 14:39:12ID:???
>>240-242の流れにワロタwww
0244nobodyさん2006/07/05(水) 15:12:35ID:???
>>240-242
どひゃー。ぶったまげた。wwww
0245nobodyさん2006/07/05(水) 17:04:50ID:???
ってか205出てこんかーいっ
0246nobodyさん2006/07/05(水) 17:13:00ID:???
たぶん 205は >>234 のソースを3日くらいかけて解読してるとこw
0247nobodyさん2006/07/05(水) 18:10:57ID:???
これはびっくり
0248nobodyさん2006/07/05(水) 18:24:10ID:???
>>234の解析に3日かかったら、>>220の解析は33日かかりそうだw
0249 ◆TWARamEjuA NGNG
(´-`).。oO(むりやりOopにした0chみたいな。。。)
02502052006/07/05(水) 20:56:42ID:???
   $i=0;
   foreach $loopdat(@datname){
   chomp $loopdat;
   $datmatchcheck{$loopdat}=0;
      foreach $loopsubject(@localsubject){
      if($loopsubject=~/$loopdat/){
      $localsubjectmatchswitch=1;
      print "match:$loopdat\n";
      last;
      }else{
      $localsubjectmatchswitch=0;
      print "nomatch:$loopdat\n";
      }
      }
   if($localsubjectmatchswitch==0 && $datmatchcheck{$loopsubject}==0){
   $datmatchcheck{$loopsubject}=1;
   $writesubject=$datname[$i]."<>".$threadtitle[$i];
   unshift(@localsubject,$writesubject);
   }
   
   $i++;
   }
このようにしてみました。しかし、2重に書き込まれてしまいます。
多分@localsubjectの中身を何度もまわすので、それでマッチして無いのがマッチして無いとみなされるみたいです。
2重に書き込まれないようにするにはどのようにチェックしたら良いでしょうか?アドバイスください。お願いします。
$datmatchcheck{$loopsubject}のようにしてみましたがこれではうまくいきませんでした。
0251nobodyさん2006/07/05(水) 21:10:50ID:???
(´-`;).y-。oO (・・・さてどうしたもんやら・・・)
0252nobodyさんNGNG
まず変数名をどうにかしろよw
0253nobodyさん2006/07/05(水) 21:32:17ID:???
わざと
$localmyforeach;
$elsifwhile;
$unshiftopen;
みたいな変数名つけたらエラく読みづらくなるんだろうな…。
0254nobodyさん2006/07/05(水) 21:43:47ID:???
foreach $tmpsub(@loaclsubejct){
  $found = 0;
  chomp;
  foreach $tmpdatname(@datname){
    chomp;
    if($tmpdatname =~ /$tmpsub/){
      $found = 1;
      $founddat = $tmpdatname;
      last;
    }
  }

  if($found){
    push(@founds, "$founddat<>$tmpsub\n");
  }
}
print @founds;

myとかは略した

0255nobodyさん2006/07/05(水) 21:45:05ID:???
てかさ、チェックしようとしてる配列に書き戻すとかありえんだろ
0256 ◆TWARamEjuA NGNG
(´-`).。oO(subject.txtの再構築をしたいのかな?それだったらdatを全部舐めてタイトルを取得した方がよさそうな。。。)
0257nobodyさん2006/07/05(水) 21:48:29ID:???
>>234
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi42797.txt.html
234のをさらにooっぽくしてみました・・・

当の205はまだ解決してないのかなw?
0258nobodyさん2006/07/05(水) 21:54:53ID:???
いやしばらく見てなかったらすごいことになってますね。
久しぶりにくらくら来ました。
0259nobodyさん2006/07/05(水) 21:59:23ID:???
テ、テポドン2...
0260nobodyさん2006/07/05(水) 22:15:12ID:???
テポ丼2イイネェ
0261nobodyさん2006/07/05(水) 22:16:17ID:DDQKgTGL
ファイルがあるかないかをif条件に入れて、ないなら作成したいです。
ファイル名はcontak.lolです。
cgi-binフォルダにあるかないかを調べたいです。

globを使うんですか?
なんか混乱しちゃって。
0262nobodyさんNGNG
if(-f "./contak.lol"){ }
0263nobodyさん2006/07/05(水) 22:31:31ID:???
レースコンディションで死にそうだなw
0264nobodyさん2006/07/05(水) 22:36:23ID:???
-e じゃなくて?
0265nobodyさん2006/07/05(水) 23:19:27ID:???
レースコンディション調べた。
へええ、そうか、ファイルロックと同じように攻撃されるわけかw

結局 perl では安全にファイルを作ったり読んだりするのはどう書けばいいのだろう?
File モジュール使えって? そりゃそうですが。
0266nobodyさん2006/07/05(水) 23:23:45ID:???
sysopenでO_EXCL使えば?
0267nobodyさん2006/07/05(水) 23:59:55ID:???
>>266
use Fcntl; しなくても動くならそうしたい (´・ω・`)
0268nobodyさん2006/07/06(木) 00:02:49ID:???
O_EXCLなんて&O_EXCL()なんだから環境依存のマジックナンバー化してしまえば(ry
0269nobodyさん2006/07/06(木) 00:32:42ID:???
>>268
そうか、君頭イイネ。
・・・
わかるか!ヽ( `Д´)ノ
0270nobodyさん2006/07/06(木) 00:44:34ID:???
'>>'で開けばなければ作るよ。

ファイルを作ったのが自分かどうかはわからないが。
0271nobodyさん2006/07/06(木) 00:59:56ID:FMcswvIH
perlどころかプログラム超初心者で困ってます。

バッチ処理(これはなんとか解決)を実行後に、元のHPでリンクされた
urlを新しいブラウザで開きたいのですが記述方法がわかりません。
どう記述すれば良いのでしょうか?

つまらない質問ですがよろしくお願い致します。m(__)m
0272nobodyさん2006/07/06(木) 01:26:41ID:???
日本語の初心者は
0273nobodyさん2006/07/06(木) 01:30:44ID:???
まず日本語を勉強してください^^
0274nobodyさん2006/07/06(木) 02:13:42ID:???
perl初心者です。
perlって、サーバで動きますよね。
自分のパソコンで動かそうと思ったら、
apache,activeperlとかインストールしないとだめです。

ここで質問ですが、exeファイルみたいなので、
activeperl無しで動かすことってできるんでしょうか?

perlでアプリケーション作ったら、
apacheとactiveperlもいっしょに入れて、
自分でインストールしてください。
ということになるんでしょうか?

たとえば、チャットのクライアントソフトなど
作るときってどうなりますか。
よろしくお願いします。
0275nobodyさん2006/07/06(木) 02:26:05ID:???
ここはコーティングスレですよー。

∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))アチラヘ

CGI設置について質問 【Part2】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1104624784/
0276nobodyさん2006/07/06(木) 02:45:14ID:???
それ以前に何も分かってなさそう・・・
0277nobodyさん2006/07/06(木) 03:58:15ID:???
>>274
こんにちはこんにちは!
この辺を見るといいんじゃないかな…!
http://hamachiya.com/junk/memo_PAR.html
0278nobodyさん2006/07/06(木) 05:20:33ID:???
>>277
うわ、これ便利スw
0279nobodyさんNGNG
はまちやは書いてある事がいい加減だからこっちを見た方が良い
ttp://0xcc.net/diary/20040716.html
0280nobodyさん2006/07/06(木) 14:12:07ID:???
274です。
すごい便利なものがあったんですね。
でも、説明読んでみるとソースコードが
簡単に見れるのと、複雑なコードが正常に
動かないとか書いてありますね。
もうちょっとネットや本の資料探してみます。
0281nobodyさん2006/07/06(木) 16:24:22ID://0K++zo
すんごい初歩的なことでごめんなさい。
変数を区別する記号付けってどうやるのか度忘れしたので教えて下さい。
検索ワードのご教示だけでも良いです。

[例]
$i = 1;
print "hoge$i_code";
等を正しく表示したい。
0282nobodyさんNGNG
${i}
0283nobodyさん2006/07/06(木) 16:26:57ID:???
print "hoge$i","_code";
0284nobodyさん2006/07/06(木) 16:33:30ID:???
print "hoge$i\_code";
0285nobodyさん2006/07/06(木) 16:54:28ID:???
質問です。
OSはWINです。

すごい初心者で変な質問ですみません。
perlで、dosコマンドを実行することって
できるんでしょうか。

たとえば、
print "del a.txt";
というようにファイルを消そうと標準出力しても
実行できませんでした。

可能でしたら、方法ご教授お願いします。
02862812006/07/06(木) 16:56:24ID:gzQtm5v/
>>282
それです!ありがとうございます。

>>283>>284
print <<HTML;
hoge$i_code
HTML
だとどうなんですかね。
汎用性に問題あり?
教えてクレクレ君の分際で偉そうにすみません。
ありがとうございました。
02872572006/07/06(木) 16:57:41ID:???
>>258-260
なんとなく好意的な感想どもです〜^-^/
0288nobodyさん2006/07/06(木) 17:11:28ID:???
>>285
実行するだけならsystem関数、その出力が欲しいならバッククォートまたは、パイプでopen。
だが、そのファイルを消すというのが単なる例じゃないとしたらunlink関数を使うべき

>>286
284はこういう場合に問題ありだな
"${i}nhoge"
0289nobodyさん2006/07/06(木) 17:24:25ID:???
>>288
はやいお返事ありがとうございます。
さっそく勉強します。
0290nobodyさん2006/07/06(木) 17:40:34ID:???
>>288
じゃあ "$i\x6ehoge"

とかいいつつ、俺もいつも ${i} 以外は書かないw
0291nobodyさん2006/07/07(金) 08:16:27ID:???
>>290
いつもって、そんなに使うことありますか。それ使うときって
変数を変数名にする場合ってことであってますか?
0292nobodyさん2006/07/07(金) 08:22:27ID:???
>>291
大人にはいろいろあるのよ。
0293nobodyさん2006/07/07(金) 08:25:50ID:???
>>292
ム板のアリスさんでしょ?僕を大人にしてください。おながいします。
0294nobodyさん2006/07/07(金) 12:05:06ID:???
すいません。本当に初歩的な質問かと思いますが、
Perl5.8で、jcode.plやJcode.pmを使わずに
全角英数と半角英数の変換を行う方法があれば、教えてください。
0295nobodyさん2006/07/07(金) 12:32:03ID:???
ttp://www.kanzaki.com/docs/jcode.html
step1. 文字コードについて理解する
step2. がんばる
02962942006/07/07(金) 14:25:27ID:???
色々Web検索しながら試してみたところ、
下記のようなスクリプトをUTF-8で保存し、
入力テキストファイルもUTF-8で記述したところ、うまく動作しました。
$_ = decode('utf8',$_);
の部分の意味がよくわからないので教えてください。
ここは何をしてるんでしょうか?

use strict;
use utf8;
use Encode qw/ encode decode /;

while (<>){
$_ = decode('utf8',$_);
tr/[0-9]/[0-9]/;
print;
}
0297nobodyさん2006/07/07(金) 15:11:08ID:???
tr/[0-9]/[0-9]/

オアエスゴイナww
0298nobodyさん2006/07/07(金) 15:19:10ID:gJw2prbr
配列の中身全部を全角→半角みたいに変換するには
やっぱforeachとかで中身を展開しながら1コずつ処理するしかない?
jcode.plとかJcode.pmとで配列そのものを扱う方法ってある?

>>294
英数字限定なら正規表現でどぞ。
0299nobodyさん2006/07/07(金) 15:40:01ID:???
それくらい面倒くさがるなよ(´・ω・`)
03002982006/07/07(金) 16:19:58ID:???
>>299
CGI.pmでフォームの内容を配列に入れて文字コードごにょごにょってのは
結構色んなとこで使われそうな処理なんで、実装されてたりするのかなぁ、と思ったもんで。
無いと分かれば、安心して配列回しまくれますわ。さんくす。
03012942006/07/07(金) 16:27:23ID:???
>>297
[]は要らないよ、とおっしゃっているのでしょうか?

>>298
正規表現というと、具体的には?s///を使ってできるという意味ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています