OpenPNE設定について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001OpenPne
2006/06/08(木) 12:35:28ID:JvcokXLd数ヶ月間悩み続けています。
分かる方アドバイスを・・・。
ABCオロチを使っています。
0574nobodyさん
2008/01/05(土) 09:01:54ID:/BHeMukc動画を共有したいのですが・・・・
0576nobodyさん
2008/01/10(木) 14:22:24ID:???0578nobodyさん
2008/01/28(月) 23:26:23ID:sgMIxHl1※指定されたページ(URL)へのアクセスは禁止されています。
と表示されます。
http://snsbox.web.fc2.com/openinstall.html
この通りにしたのですが、よく見たらバージョンも違うみたいで・・。
設定はまるっきり変わるのでしょうか?
0579nobodyさん
2008/01/29(火) 13:18:28ID:???・configの設定
・var関係のフォルダを、パーミッション777にする
という基本は一緒だと思うけど。
0580nobodyさん
2008/02/08(金) 11:27:07ID:???>410-411を参考にしましたが、
ttp://fanblogs.jp/hogehoge/category_2/
の記事「OpenPNE を使ってDB連携なサイトを構築21」によると、
Smartyの動作により、DB内に非エンティティ化されたタグが格納されたとしても、
テンプレートでエンティティ化されてしまうようです。
実際に>411の手順だけでは、そのようになりました。
ということで、テンプレートもしくはSmarty周りをいじる必要があると
思うのですが、どこをいじるべきかが分かりません。この辺りについて、
ご存知の方がおられましたら、お願いします。
OpenPNEは2.10.3を使用中です。
0581nobodyさん
2008/02/09(土) 01:29:55ID:???>テンプレートもしくはSmarty周りをいじる
とりあえずなら、Smartyの構文を利用することで対応できるでしょうか?
Smartyのreplaceというオプションを使えば、実体参照(HTMLで特殊文字を記述するための符号)としてエスケープされている文字を、元の文字に戻すことができるはずです。
つまり、HTMLタグを有効にできるはずです。
/webapp/modules/pc/templates/fh_diary.tplを
/webapp_ext/modules/pc/templates/fh_diary.tplにコピーして
458行目の日記本文の出力部分を変更してみてください。
変更前:({$target_diary.body|nl2br|t_url2cmd:'diary'|t_cmd:'diary'})
↓
変更後:({$target_diary.body|nl2br|t_url2cmd:'diary'|t_cmd:'diary'|replace:"<":"<"|replace:">":">"|replace:""":"\""})
= < を < に置換する+ > を > に置換する + " を " に置換するという処理を追加
(参考)置換する文字列について、replace修正子は正規表現が使えませんが、regex_replace修正子なら正規表現が使えます。
Smarty マニュアル - replace修正子
http://sunset.freespace.jp/smarty/SmartyManual_2-6-6J_html/language.modifier.replace.html
Smarty マニュアル - regex_replace修正子
http://sunset.freespace.jp/smarty/SmartyManual_2-6-6J_html/language.modifier.regex.replace.html
テンプレートファイルの変更で対応できない場合は、SmartyでassignしているOpenPNEの共通処理部分を修正する必要があるかと思われます。
いずれにせよ、本来HTMLタグが使用できないようになっているOpenPNEの日記で、HTMLタグを有効にする場合はXSS対策にも気をつけた方が良いと思われます。
(=JavaScriptのコードが動作しないようにチェックする)
…うまくいったら、結果を報告していただけると参考になります。(^^)v
0582581
2008/02/09(土) 01:36:38ID:???訂正
書込みしたら、正確に表示できていない部分がありました。
とりあえず空白スペースで1文字ずつ空けて書込みしてみます。(正しく表示されるかな?)
>変更後:({$target_diary.body|nl2br|t_url2cmd:'diary'|t_cmd:'diary'|replace:"<":"<"|replace:">":">"|replace:""":"\""})
↑この行が2chだと正しく表示されなかった。
後半の追加している部分(|replace〜)だけを再度投稿してみます。
(誤) |replace:"<":"<"|replace:">":">"|replace:""":"\""})
↓
(正) | r e p l a c e : " & l t ; " : " < " | r e p l a c e : " & g t ; " : " > " | r e p l a c e : " & q u o t ; " : " \ " " } )
0583581
2008/02/09(土) 01:39:31ID:???>(正) | r e p l a c e : " & l t ; " : " < " | r e p l a c e : " & g t ; " : " > " | r e p l a c e : " & q u o t ; " : " \ " " } )
>>580 ↑便宜的にこの行に入れた空白スペースを除去してください。
…2chだと「<」が「<」に置換されてますね。
0584581
2008/02/09(土) 01:50:49ID:???訂正
ここも表示が変でした。
>= < を < に置換する+ > を > に置換する + " を " に置換するという処理を追加
以下、半角スペースを取って読んでみてください。
= & l t ; を < に 置 換 す る + & g t ; を > に 置 換 す る + & q u o t ; を " に 置 換 す る と い う 処 理 を 追 加
2chは実体参照(↑「& l t ;」等の部分)が投稿できないんだな…。
文字実体参照(実体参照) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8F%82%E7%85%A7#.E6.96.87.E5.AD.97.E5.AE.9F.E4.BD.93.E5.8F.82.E7.85.A7.EF.BC.88.E5.AE.9F.E4.BD.93.E5.8F.82.E7.85.A7.EF.BC.89
0585580
2008/02/17(日) 16:19:04ID:???どうも詳細な解説をありがとうございます。
解説どおりにやってみましたが、うまくいかないです。
日記に入れたタグは、HTMLソースでは、「文字実体参照」のままです。
引き続き、いろいろやってみます。
アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
0586nobodyさん
2008/02/22(金) 18:47:36ID:???どうすれば表示されるようになりますでしょうか。
0587nobodyさん
2008/02/24(日) 00:42:47ID:???その中にskinフォルダつくると表示されるようになりました。
0588nobodyさん
2008/02/26(火) 10:46:17ID:???2.10.xにメジャーバージョンアップしたいのですが、
公式マニュアルにはUPしても平気か否かが載っていません。
また、初心者にもわかりやすく解説してあるバージョンアップの仕方などが
書いてあるマニュアルなどございますでしょうか?
質問ばかりですみません。
0589nobodyさん
2008/02/27(水) 23:20:21ID:???setupの中の適当なSQL実行すればなんとかなるかもなー
0590nobodyさん
2008/03/04(火) 23:55:54ID:YWEE29snXmail,Mercuryなどがありますよね。
OSがWindowsなので、Mercuryを使用していたのですが、自宅ならうまくいく
のに社内だとうまくいきません。どうも社内のネットワークポリシーに問題が
あるようなんです。社内のLAN上にWindows Exchange Server があるんですが、
これって上記の製品のかわりとして、OpenPNEのメールサーバとして使用可能
なんでしょうか
0591nobodyさん
2008/03/05(水) 00:11:15ID:jJlscgs6初歩的な質問させてください。SMTPサーバさえ利用できて、
携帯からメール投稿を考えなければ、メールサーバはそもそも
必要ないんでしょうか。
0593nobodyさん
2008/03/06(木) 01:07:20ID:???データが重くてエディタで開けません。
1G以上のsqlファイルをいじる場合どんな手順でやればいいのでしょうか?
0594nobodyさん
2008/03/06(木) 02:13:38ID:???0596nobodyさん
2008/03/06(木) 13:13:11ID:fYK6v8GR0597nobodyさん
2008/03/07(金) 00:46:46ID:???0598nobodyさん
2008/03/11(火) 18:27:42ID:zMN58kGvWarning: preg_replace() [function.preg-replace]: Compilation failed: this version of PCRE is not compiled with PCRE_UTF8 support at offset 0 in /virtual/www/***/openpne/webapp/lib/OpenPNE/Validator.php on line 293
0599nobodyさん
2008/04/03(木) 14:09:07ID:T2nEVaDoPLESKサーバーにて使用中
PHPのセーフモードはオフにしているのにデイリーニュース配信のCronがエラー吐きまくる
Warning: mail(): SAFE MODE Restriction in effect. The fifth parameter is disabled in SAFE MODE
なんだろ?
0600nobodyさん
2008/04/04(金) 09:31:37ID:???CRONで起動しているPHPとウェブから実行されるPHPは同じものが実行されている?
サーバーに複数バージョンのPHPが入ってて、片方ではセーフモードOFF、片方ではONになってるんじゃない?
0601nobodyさん
2008/04/04(金) 15:09:51ID:cxDmVy1wなるほど!
/usr/bin 下には php php4 php5 と3つありますね
phpはたぶん4か5へのシンボリックリンクなんだろうけど
0602nobodyさん
2008/04/10(木) 21:46:42ID:JWP13emq実際初心者向けはopenPNEだと思うんだが
wikiではXOOPSと書いてあるし
実際のところみんなどうよ
0603nobodyさん
2008/04/10(木) 22:28:35ID:???どっちが向いているかだと思うが
0604nobodyさん
2008/04/10(木) 23:13:07ID:???レイヤーが違うだろう
0605nobodyさん
2008/04/11(金) 02:59:05ID:I6mdiqvqプリセットデザインの設定画面でスキン画像が出てきません。
>>586 と同じアレなんですが、>>587のようにやってもだめでした。
0606nobodyさん
2008/04/11(金) 18:37:04ID:heiLw7L0XAMPS?でやってみようとは思うのですが その設定も…
0607nobodyさん
2008/04/11(金) 23:30:05ID:TgENSWw5どうすれば設定できますか?
ttp://knowledgestudio.biz/modules/pukiwiki/49.html
のサイトを参考にしたのですが
途中でURLが途切れていて設定がちゃんと出来ません
一度どのようなものか試したいだけなので
サーバーを借りるのもどうかと思いまして
よろしくお願いします
0608名無しさん@アイコンいっぱい。
2008/04/12(土) 19:27:06ID:QH24pWr1http://kakitarou.com/url/files/accel.html
0610nobodyさん
2008/04/15(火) 12:06:11ID:???トップじゃなくてもいいのにな。
0611nobodyさん
2008/04/17(木) 22:42:18ID:i031x9ioただ、http://アカウント/index.php?=adminとやると管理ページログイン画面が出る
しかしログインするとまた/?=adminとなってしまう
たぶん、indexがphpじゃなくてhtmlに飛ぶようになってるからだと思うんだけど、
どうやったらデフォルトでindex.php?=**にできますか?
htaccessは駄目でした
よろしくお願いします
0612nobodyさん
2008/04/21(月) 10:05:10ID:???0613nobodyさん
2008/04/24(木) 09:35:04ID:8xihD1Zn0615村人A
2008/06/13(金) 03:48:41ID:ijFaLMO0いつも同じところで詰まってしまいます。
今後の運営もあるので自力で、と思っていたのですが
時間も無限にあるわけではないので、なにかアドバイスをいただけたら
と思いまして書き込みました。アドバイスをいただけないでしょうか?
参考にしたもの:OpenPNEセットアップガイド
OpenPNEではじめるSNS入門(書籍)
おじさん日記改(実際のページでは「じ」が「ぢ」です。)
環境: サーバーはさくら OPENPNEのバージョンは2.12.0
PHPadminのmySQLのバージョンは4.1.20、mySQLは40を使用(理由は後述)
独自ドメインをさくらで取得、SNSは独自ドメインで運営したいと思っている。
おじさん日記は個人のページのようですので微妙に伏せさせていただきました。
mySQLのバージョンは4.1.20ですので本当は41を使用すべきなのかと思いましたが
SQLにコピペ、インポートともにエラーが出てしまうので40を使用しました。
0616村人A
2008/06/13(金) 04:03:06ID:ijFaLMO0最初は何がなんだかわかりませんでしたが
逆襲のニートさんなどの書き込みを参考に繰り返した所
次第に構造に理解が出てsakuraの初期ドメインでは
設定画面までたどり着きました。
ログインしたとたんエラーが出て設定できず、
一度サーバー内のものを全部消してやりなおし。
独自ドメインでSNSを運営するのが目的なのでおぢさんを参考に作業。
→エラー。←朝になったので就寝内容をすべて消して最初から。
セットアップガイドの内容が少し理解できるようになったので
その順番で作業しようとするが、セットアップガイドの
「ファイルの設置→設定ファイルの変更→データベースの設置」
では実際にはアップロードできないので
おじさんや本を参考に「データベース→設定ファイル→ファイルの設置」
で作業。
おじさんを参考にドメイン/www/sns/内にpublic内のデータをFFFTPで入れる。
本を参考にlicence,public,setupは入れない。
0617村人A
2008/06/13(金) 04:26:17ID:ijFaLMO0さくら内ファイルマネージャーのウェブアクセスの設定でindex.phpを追加設定。
で、やっと?m=setup
結果↓
Fatal error: main() [function.require]: Failed opening required
'/home/☆ドメイン☆/www/config.php' (include_path='.:/usr/local/php-4.4.8/lib/php')
in /home/☆ドメイン☆/www/sns/config.inc.php on line 8
config.incかconfigの内容(7,8行目?)に原因があると判断していじった箇所のメモを取りながら作業
以下結果↓
1回目→独自ドメイン=上記エラー さくら初期ドメイン=sns,openpneファイルが並んでいる
2回目config.php内のweb上の絶対パスを取得した独自ドメインにしていたので
サクラ初期のものに変更してみる→1回目と変化なし
3回目config.inc内の../を減らす→初期ドメインに変化はないが独自のほうが画面が真っ白に
4回目5回目と同じ作業を行おうとしてconfigとconfig.incを取り違えているのに気がつき修正
5回目config内をURLを独自ドメインにかえる→変化なし
6回目config.incを1回目に戻す→同じエラー
状況を詳しく書いたらすごく長くなってしまい申し訳ないのですが
要はほぼ大体いつも同じエラーでとまっています。
コンフィグの設定の仕方に問題があると思うのですが
何がよくないのでしょうか?
また、config.phpのweb上の絶対パスURLを入れるところはさくらの初期ドメインなのでしょうか
それとも取得した独自ドメインをいれてもいいのでしょうか・・・。
独自ドメインにこだわらなければソネットなどのサービスで十分なのですが
支払いもしてしまったのでぜひ独自ドメインでやりたいと思っています。
アドバイスお願いいたします。
0618nobodyさん
2008/06/13(金) 09:30:31ID:???0619nobodyさん
2008/06/13(金) 09:32:21ID:???0620村人A
2008/06/13(金) 11:25:50ID:ijFaLMO0レスありがとうございます。FFFTPでアップロードする際オプションの属性変更で
phpも755になるよう設定していました。
今確認できる部分だけ少し調べたところphpの属性はどれも755のようです。
たくさんファイルがあるのですべての確認はまだできていませんが、
どのファイルも上記の方法でアップロードした場合は属性変更漏れは
起きにくいと思っていました。
現在*.php,*.PHP,*.cron,*.CRONの4種をFFFTPに登録しています。(小文字か大文字だけにしたほうがよいでしょうか…)
619>>
レスありがとうございます。確認したところMySQLはutf8を使用しています。
もしかしたら長時間操作しているのでいつの間にかutf8でなくなっているかもしれません。
仕事の後にまた一度消してアップしてみますのでその際注意深く確認してみます。
何かお気づきの点があればご指摘をお願いします。
0621村人A
2008/06/15(日) 21:09:35ID:Lox9T2ZrMySQLは何度か確認しましたがutf8で作業していました。
サイトにアクセスした際に出るエラーメッセージとは全然
違うのですが、PHPadminのmySQLのバージョンが4.1.20
にもかかわらずmySQLは40を使用しているのも原因のひとつではないかと
考えています。
エラーさえ出なければ、
PHPadminのmySQLのバージョンが4.1.20=使用するmySQLは41ですよね??
#1064 - You have an error in your SQL syntax. Check the manual that
corresponds to your MySQL server version for the right syntax
to use near 'DEFAULT CHARSET=utf8' at line 6
と出てしまいます。
ずっと挑戦しているのですが、何が原因なのか見当もつきません。
エラーメッセージによるととても初歩的なことのようなのですが・・・。
0622nobodyさん
2008/06/16(月) 21:14:31ID:???そのエラーは何をしたときに出るんだ?
0623村人A
2008/06/16(月) 22:12:49ID:jqfMKQ7/主に2つのエラーで詰まります。
最初にDBにテーブル
(OpenPNE-2.12.0\setup\sql\mysql41\install\install-2.12-create_tables.sql)
をいれようとした際、
#1064 - You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'DEFAULT CHARSET=utf8' at line 6
というエラーが出てしまいます。
しかしmysql40を使えばエラーも出ずにとりあえずDBにテーブルとデータを入れられるのです。
で、41を見てみぬ振りして40でそのまま作業を進めて言った場合
?m=setupまで進むと
Fatal error: main() [function.require]: Failed opening required
'/home/☆ドメイン☆/www/config.php' (include_path='.:/usr/local/php-4.4.8/lib/php')
in /home/☆ドメイン☆/www/sns/config.inc.php on line 8
というエラーが出てしまうのです。
エラーメッセージだけ読むとconfig.inc.php内でconfig.phpの指定の場所を間違えてるよ
という事なのですが、考えうるパターンは全部試してみたので
それ以前にバージョンを無視して先に進んだのがよくなかったんじゃないか?
と思ったのです。
0624nobodyさん
2008/06/17(火) 02:58:39ID:???「おぢさん」と「mysql41」はシカト
/home/☆ドメイン☆/www 直下にpublic内のデータをFFFTPでphpとフォルダのパーミッションを755に設定しうp
その他を/home/☆ドメイン☆ にうp
独自ドメインの設定はもちろん /home/☆ドメイン☆/www に設定
phpMyAdminから「mysql40」を走らせる
あとはconfigとcronの設定と携帯メール設定くらいだろ
まぁエスパーすると恐らく独自ドメインの設定が間違っている
0625nobodyさん
2008/06/17(火) 03:42:56ID:???8行目はココ。
require_once OPENPNE_DIR . '/config.php';
いじる必要全くないはずの場所。 ココいじくってるだろ。
0626村人A
2008/06/18(水) 02:21:03ID:QZQPAJ4Lシカトしてみます!40では問題なくDBにテーブルとデータを
入れられたので問題なく進み、?m=setup
独自ドメイン真っ白、 さくらの初期ドメインはファイルがむき出しで表示されている状態です。
624さんのエスパーどおり独自ドメインの設定がなぜ、そしてどのように反映されているのかが
わかっていません。 ググったところ、リダイレクトは良くないそうなので
エイリアスで設定しています。
それ以前にconfig内に入力するパスをミスっているのかもです。
ここまでで決めなきゃいけないパスは全部で3つあるんですが
コンフィグ内に入力するパスは
「データベースサーバーパスワード」を入力すればOkということなんで
ひとつづつ試してみようと思ってます。
すごくばかばかしい方法なのですが繰り返し同じ作業をやるうちに
理解できてくる事が多いので…。アホの子で申し訳ない。 ご指摘ありがとうございました!
625>>レスありがとうございます。
英語どおりに読み進めると8行目でどうにもいかなくなった
ということなので1〜7行目もチェックしてみました。
やっぱりconfig.incで一番怪しいのは7行目の絶対パスです。
おぢさんのところの方法を真似れば独自ドメインでも
動くだろうと思って猿真似をしてましたが
やめてconfig.incを編集しないディレクトリ構成に変更したところ
少しは前に進んで独自ドメインは真っ白、 さくらの初期ドメインはファイルがむき出しで表示されている状態です。
・・・あれ?これってヒントなくなったってことですね・・・?
独自ドメインの設定かconfig内のパスとかの入力ミスだと思うので
もう少し調べてやってみます。
お二人ともありがとうございました!
0627618-619-624
2008/06/18(水) 02:38:33ID:aRw2xm7M/home/☆ドメイン☆/www「/」←だからな
んでconfig.phpは
---------------------------------------------------------
// Web上の絶対パス(URL)(最後にスラッシュを付けてください)
define('OPENPNE_URL', 'http://取得したドメイン/');
// DBサーバ設定
$GLOBALS['_OPENPNE_DSN_LIST']['main'] = array(
'dsn' => array(
'phptype' => 'mysql',
'username' => 'sakuraのユーザ名',
'password' => 'データベース作成時に設定したパス',
'hostspec' => 'mysql○○.db.sakura.ne.jp',
'database' => 'sakuraのユーザ名,
'new_link' => false,
),
);
// DB暗号化キー(56バイト以内のASCII文字列)
define('ENCRYPT_KEY', '任意の文字列');
// メールサーバードメイン
// 携帯メール投稿の宛先などのドメイン名に使われる
define('MAIL_SERVER_DOMAIN', '取得したドメイン');
---------------------------------------------------------
とりあえずはこれで立ち上がるはず
0628618-619-624
2008/06/18(水) 02:48:19ID:???「☆ドメイン☆」
ってのは「sakuraのユーザ名」といっしょね
0629村人A
2008/06/18(水) 05:54:02ID:QZQPAJ4L丁寧にありがとうございます。
早速やってみました!
人に聞きにくい部分だったのでわからない部分は全パターン分
しらみつぶし状態だったのですが
間違っているところがなくてほっとしました。
しかし結果(?m=setupのところです)は独自も初期ドメインも
ファイルがむき出しで表示されている状態・・・。
エラーでもなさそうだし、かといって希望した仕事をしてくれている状態でもないです。
ディレクトリの構成ですが
/home/☆どめいん☆/wwwのなかにbin,lib,public_html,
var,webapp.webapp_biz,webapp_ext,config.phpを入れた状態です。
config.incは何もしていません。
まいにち朝までセットアップしてるので
何か手順が抜けているのかもしれません。
とりあえず寝て、またやってみます。
0630618-619-624
2008/06/18(水) 07:41:57ID:???/home/☆どめいん☆/www の中には(public_htmlの中身)だけ入れて
それ以外(bin,lib,var,webapp.webapp_biz,webapp_ext,config.php)は/home/☆どめいん☆に入れて
0631村人A
2008/06/18(水) 14:46:42ID:QZQPAJ4Lありがとうー
実は629を書く前にその構成でもやったのだけど
?m=setupは真っ白になるので間違ったかなぁと思って
書かなかったのです
0632村人A
2008/06/19(木) 01:29:40ID:g7deN2eVディレクトリがpublicのままだったのでwwwに変えて?m=setupしてみました。
結果、真っ白から脱出できました!
でもセットアップは始まらず、独自も初期ドメインも
ファイルがむき出しで表示されている状態・・・。
なにがいけないんでしょう・・・?
画面が真っ白やエラーメッセージはまだPNEが働いてると言えるし
本やネットにも「こんなエラー出るよ」みたいな事例があるので
対処や原因を考えられるのですが
だんだん村人Aの脳みそでは理解できない域にきてしまった感じがします。
だからといって考えるのをやめたら負けなのでまずは
本やネットで類似事例を探してみますね。
ここじゃないの?と思う箇所があればアドバイスお願いします。
確認してみます。
0633618-619-624
2008/06/19(木) 02:24:31ID:???もとからあるwwwの中に入れろっていっとるだろーが
かってにおかしなことすんじゃねーよ
ようするに
/home/sakuraのユーザ名/「ここ」←
は
bin
lib
setup
var
webapp
webapp_biz
webapp__ext
config.php.sampleを編集してconfig.phpに直したもの
public_htmlをwwwへと名前を変えたもの
になればOK
これで出来なければ氏ね
0634618-619-624
2008/06/19(木) 03:08:14ID:???いま2.12.1
のconfig.php.sample
みてみたがpublic_htmlをwwwへと名前変えなくてもいいみたいだごめん
0635618-619-624
2008/06/19(木) 03:21:43ID:???やっぱりpublic_htmlをwwwへと名前を変え
config.phpの207行目を
define('OPENPNE_PUBLIC_HTML_DIR', OPENPNE_DIR . '/www');
に変更
以上! かな?
0636nobodyさん
2008/06/19(木) 03:21:51ID:???0637村人A
2008/06/19(木) 06:11:44ID:g7deN2eVたびたびありがとうです!
報告の仕方が悪かったみたいです。
ごめんなさい。
>>632
で書いている
その後の経過
ディレクトリがpublicのままだったのでwwwに変えて?m=setupしてみました。
というのが
>>635
で618-619-624さんがアドバイスしてくださった作業です。
ただし、
>>634
の工程は行っていません。私のほうでも確認してみますね。
つまり手短にご説明すると
\(^o^)/オワタ
↑私はこういう状態のようです…。
顔文字あまり詳しくないですが
PNEの設定オワタ\(^o^)/と報告できるように明日もがんばるです…
0638nobodyさん
2008/06/19(木) 16:00:22ID:35KH6JuM代行設置で8万はねーよwwwwwwww
高すぎだろ・・・・・・
0639nobodyさん
2008/06/22(日) 14:43:57ID:WQhuZ74T「ニックネームを入力してください」と言われ、弾かれる
ニックネームをテキトーな半角英数字にして試してみるとインポートできる
mbstringもちゃんと設定してるなんだけどなぁ
0641639
2008/06/22(日) 15:25:14ID:WQhuZ74Tcsvファイルがsjisになってたというオチ。
参考のために管理画面からダウンロードしたcsvファイルがsjisだった。
そいつを文字コード変えずに編集してインポートしようとしてたから…
使ってるエディタのデフォがUTF8だったことも手伝って、全然気づかんかった
0642村人A
2008/06/24(火) 06:28:27ID:WGKh81Fn\(^O^)/オワタ!
まだまだ色々残ってはいるけれど、
みなさんありがとう!
0644ポリポリ
2008/06/24(火) 15:29:41ID:KHnZzfbq私もニックネームが全角で変更できません・・・
0645nobodyさん
2008/06/27(金) 00:53:58ID:???0646nobodyさん
2008/06/27(金) 01:46:17ID:???0647nobodyさん
2008/07/11(金) 18:53:07ID:zpJEYQjN0648nobody
2008/07/22(火) 15:27:32ID:HmkZt0tySNSの知識はまったくないのでわかりません・・・
新規登録は分からないのですが、プロフィール変更の時に全角が認識されず全角文字があると「ニックネームを入力してください」とでますOTL
原因を探ろうとしてもどのファイルをいじっていいやらわかりません。
まぁいじれたとしても言語がわからないんですけどね・・・
0649nobodyさん
2008/07/28(月) 22:09:03ID:???> プロフィール変更や新規登録をする部分のファイルってどこにあるんでしょうか?;w;
> SNSの知識はまったくないのでわかりません・・・
SNSの知識とは無関係
0650nobodyさん
2008/09/15(月) 09:13:46ID:fATaxHkkさくらのレンタルサーバを使っています
0652nobodyさん
2008/10/14(火) 18:32:19ID:idXqTJh8OpenPNE-2.12.3をインストールしてpublic_html配下のファイルをドキュメントルート以下の
ディレクトリ(仮にopとします)において、その他のモジュール群を/usr/local/の配下に
openpneというディレクトリ名で置きました。
config.inc.phpファイルを以下のように書き換え、
define('OPENPNE_DIR', realpath('モジュール群までのパス'));
config.phpファイルを
define('OPENPNE_URL', 'http://私のサーバ/op/');
と書き換えましたが、404のエラーが出てしまいます。
ダミーのhtml,phpをおいてブラウザから表示させようとすると正常に表示されることは確認しました。
それとhttpd.conf内のドキュメントルートの記述をopまでにすると画面は表示されますが、
/ドキュメントルート/op/
という形にしたいと考えております。
openpneをドキュメントルート以下のディレクトリ配下ににインストールするときの注意点があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0653nobodyさん
2008/10/27(月) 19:04:38ID:???合ってれば動くし、間違ってれば動かない。
0654nobodyさん
2008/11/01(土) 09:28:34ID:???自動的にxamppの初期の管理画面に勝手にリダイレクトされてしまう
なんで?どうすればいい?
0656nobodyさん
2008/11/21(金) 22:37:38ID:???通せない仕様の回避策として、
OpenPNE Xreaサーバのための メールで日記投稿
http://www.itsup.net/a02/filemgmt/index.php?id=1
というのが、ありがたく公開されているんだけど、
最新安定版【OpenPNE2.12.5】で動作確認とれた
XREA+ユーザーさんはみえますか?
携帯からの新規登録で、
get@ドメイン名 に 携帯から空メール送信
↓
CATCH_ALLメールの転送先アドにメール転送
↓
CRON、または <img〜でメールチェック
↓
メールbox空っぽ
までは、確認してるけど、肝心の登録メールが
携帯に届かないのです。
0657nobodyさん
2008/11/22(土) 00:36:53ID:???「あっ、できた」
0658nobodyさん
2008/12/07(日) 17:04:06ID:???プリセットスキン及びデフォルト画像がまったく出てこない状態になっています
「public_html」を「sns」にリネームして
pubilc_html配下に「openpne」と同階層にしてあります
パスは
OPENPNE_URL……「http://サーバ名/sns/」
OPENPNE_DIR……「../openpne」
OPENPNE_PUBLIC_HTML_DIR……「OPENPNE_DIR . '/sns'」
エラーになる画像のURLを見ると合っているようなのですがなぜか表示されません
0659nobodyさん
2008/12/07(日) 19:41:05ID:???日本語でおk↑
0660nobodyさん
2008/12/07(日) 19:47:25ID:???urlだと「http://サーバ名/」直下という意味で書きました
わかりにくくてすみません
public_html
├openpne
└sns(public_htmlリネーム)
FTPではこのような状態です
0662nobodyさん
2008/12/08(月) 20:44:22ID:???やってみたのですがやはり表示されなかったので
OPENPNE_PUBLIC_HTML_DIRを絶対パスで指定したところ
どうにか表示されました
ありがとうございました
0663nobodyさん
2008/12/10(水) 18:05:39ID:WKohLtTrXAMPPもインストールしているのですが、その後どこをいじればいいのか分かりませんorz
http://www.keiolax.com/sns/setup/OpenPNE_Setup.html
ここを見てもいまいち分かりません。
まずところどころの説明で出てきている、
「$ chmod -R 0777 var/*」
このような文章の意味はなんでしょうか?
それとOPENPNE_DIRはonepneを解凍して出てきたディレクトリの場所のことで
あっているのでしょうか?
分からない事だらけで何から手をつけていいのか全く分からずよろしければ教えて頂けないでしょうか?
0664nobodyさん
2008/12/10(水) 22:04:22ID:???0665nobodyさん
2008/12/11(木) 00:48:20ID:???0667nobodyさん
2008/12/11(木) 14:16:19ID:EBzY50KO師ねや
0668nobodyさん
2009/01/07(水) 15:01:07ID:GWVdvuKi灰色の背景で「Now Loading」となってしまって、いつまでたっても表示されません
JPEGなどの画像ファイルはPHP.iniを変更することで表示できるようになったのですが
flashを表示させるには何を変更すればよいのでしょうか??
0670nobodyさん
2009/01/12(月) 00:45:18ID:GQl6dMashttp://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51132798.html
0673nobodyさん
2009/01/22(木) 19:13:18ID:???OpenPneのある特定のページだけ500エラーが出て困っています。
サーバーはさくらスタンダードで「最強のSNSサイト(さくらスタンダードでの設定が紹介されている本)」という本を参考に設定しました。
システムはうまく動作しているのですが、
招待メールを送信した後に出るページと
その招待メールに書かれたリンクをクリックして、登録完了のページになった時だけが500エラーになります。
一応相手には招待メールは届いていて、登録完了も普通にされています。
こういう場合、どんな原因が考えられますか?
パーミッションの設定、またはsqlのバージョン(4.0、4.1とか)の間違いなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています