トップページphp
763コメント301KB

OpenPNE設定について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001OpenPne2006/06/08(木) 12:35:28ID:JvcokXLd
今話題のOpenPNEを自分のサイトに入れたんですけど、設定がいまいちわかんないので分かる方よろしくお願いします。
数ヶ月間悩み続けています。
分かる方アドバイスを・・・。
ABCオロチを使っています。
0525nobodyさん2007/11/24(土) 07:08:52ID:???
はぁ?

0526nobodyさん2007/11/24(土) 08:18:33ID:???
ここは教えてくんスレなんだから、
マジメに答えるか、無視するかどっちかにしろよ。

煽りたいだけの奴らは本スレ行ってこい。
0527nobodyさん2007/11/24(土) 08:32:42ID:???
>>524
PHPでCLI使うアプリって少ないと思うけどな
まあ、煽りたかったらここはその場所じゃないな
0528nobodyさん2007/11/24(土) 10:27:14ID:???
>>526
いやしかし、あの調子でなんでもかんでも質問され続けても
どうかと思うが。
既にOpenPNE関係無くなってたし。
0529nobodyさん2007/11/24(土) 10:57:24ID:???
>>528
あんたさ、分からないなら無理にレスする必要ないよ。スルーしててくれよ。
0530nobodyさん2007/11/24(土) 12:00:41ID:???
>>528
自分が答えなきゃいけないとでも思い込んでる?
煽るくらいなら、書き込まないでくれ
05315242007/11/24(土) 13:54:30ID:???
>>525-527>>529-530
モレは>>522>>528じゃねーんだけど。

>>524のどこが煽りなんだ?
被害妄想強すぎな上に、自分自身が煽ってるじゃん。

人を煽ってる暇があったら、なんで自分が懇切丁寧に1から説明してやらないんだ?
0532nobodyさん2007/11/24(土) 18:06:27ID:1jKQroN8
>>531
いいから黙ってろよクズが。
0533nobodyさん2007/11/24(土) 18:23:26ID:???
>>531
キミはここに来なくていいから
0534nobodyさん2007/11/24(土) 18:52:42ID:???
煽ラーへの集中攻撃w
0535nobodyさん2007/11/24(土) 19:20:53ID:???
しかも自演でw
0536nobodyさん2007/11/24(土) 20:32:58ID:???
自演って>>531のことか?
見苦しいぞ
0537nobodyさん2007/11/24(土) 23:32:49ID:???
>>532-536
>人を煽ってる暇があったら、なんで自分が懇切丁寧に1から説明してやらないんだ?

0538nobodyさん2007/11/25(日) 12:49:53ID:???
質問に煽り返すのと、煽る人に煽り返してみるのを一緒にしちゃいかんだろ
まあ、煽る人ほど煽られ弱いと言うのはよく分かったw
0539nobodyさん2007/11/25(日) 19:08:40ID:???
どなたか詳しい方からのアドバイスお願いします

OpenPNEのv2.0.7.5を使っています。これまでアップグレードは1度も行っていませんでした。久しぶりにOpenPNEの公式ページを覗くと2.10.Xというバージョンがリリースされていました。
これを機会にv2.0.7.5から最新のV2.10.Xへのアップグレードをおこなおうと考えているのですがv2.0.X-->v2.10.Xへのアップグレードに必要なファイルがはどこから入手すればよいのでしょうか

おそらくv2.0->v2.1->v2.2->v2.3 .... ->v2.10 という作業をおこなうと思うのですがv.2.8以前のファイルを見つけることができませんでした

よろしくお願いします
0540nobodyさん2007/11/25(日) 21:43:59ID:???
>>539
もうダメじゃない?脆弱性つかれて、システム乗っ取られたりしてない?
漏れのユーザにもいたよ、インストールはしたがノー・メンテナンス。そんでrootkitしかけられているんだけど、それにも気付かなくて・・・
詳細報告はユーザに上げたんだけど対策はされなかったようなので、某機関に・・・
「もうダメ」ってのはそんな意味。健全なシステムではればOpenPNEのコミュニティからリソースget
0541nobodyさん2007/11/26(月) 03:46:19ID:???
そんくらいの大切さで使っているなら、すべて上書きで大体動きそうだが。
0542nobodyさん2007/11/26(月) 13:51:40ID:???
>>539
・DBの移行
・暗号化
の部分で問題がなければ、PHPスクリプトは全入れ替えですればアップグレードOKじゃないですか?

ためしに、
(1)OP2.0のDBバックアップ
(2)テスト用のOP2.10をどこかに構築する(データはデフォルト状態)
(3)OP2.10のDBに、OP2.0のデータを追加
これで動くかどうか実験してみては?

試してみてないけど、うまくいったら報告よろしく!
0543nobodyさん2007/11/26(月) 13:53:10ID:???
>>540 、 >>541 さんアドバイスありがとうございました

バックアップを取って最新版のインストールにチャレンジしてみます。
0544nobodyさん2007/11/26(月) 22:00:15ID:???
>>543
OpenPNEの最新版テストは、古いOpenPNE2.0とは別に用意して、データ移行が何回も試行錯誤できるようにしておいた方がいいですね。

(OpenPNEとは関係なく、MySQLの一般的な話として)
MySQL4.0は文字コードを設定する機能がないけど、MySQL4.1以上は文字コードを設定する機能が付いているから、文字化けが鬼門になるかも。
文字化けが起きてどうにもならない時は、古いSNSと新しいSNSで、MySQLのバージョンを同じにすればいいかも。

DBは、追加されているテーブルやカラムが結構あるみたいですね。
メンバーとコミュニティ関係のデータがうまく再利用できれば、あとは何とかなるんじゃないでしょうか?

もしPHPが分かるなら、OpenPNEの各バージョンごとに、アップデート用のPHPスクリプトが付いているから、どういう変換処理をしているのか参考にしたら良いと思います。
0545nobodyさん2007/11/28(水) 18:25:59ID:???
Openpne 2.10.1を使ってます。

SlavePNEを使用して、POP3認証をしたいのですが、
うまくいきません。単純に出来ないのではなく、
メールのアカウント名(@マークの左側だけ)でログインすると
ログインできます。ただし、最初のログイン後に設定を完了させ
た後も、アカウント名でのログインしか出来ません。

また、出来れば認証先POP3にアカウントを持つ人以外にも
OpenPNEのアカウントを発行したい(SlavePNE認証と通常
認証の両立)のですが、よい方法はないでしょうか?

使用しているPOP3サーバーは、Qpoppe(4.0.8)です。
また、メールサーバ名とアドレスは以下のような構成です。
メールサーバ名: mail.hogehoge.co.jp
メールアドレス:  abc@hogehoge.co.jp
0546nobodyさん2007/11/29(木) 04:30:25ID:QNfniKY0
僕も思ってたけど
ここには答えられなくても何かは書かないと駄目な人が居ます
しかも微妙なすきるなのに
0547nobodyさん2007/11/29(木) 08:58:52ID:???
> ただし、最初のログイン後に設定を完了させ
> た後も、アカウント名でのログインしか出来ません。
これはそういうものでは??
メールアドレス全部で認証させたいって事ですか?
0548nobodyさん2007/11/29(木) 11:00:08ID:???
>>547
OpenPNEのサイトの動画説明も、次のページ

http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/openpne02/openpne02_2.html

も、どちらもメールアドレス全部で認証させているようなんです。

あと、SlavePNE認証と通常認証の両立についても、引き続き
情報をお待ちしております。社員は申請無しで全員参加可能
+OB(メールアカウントはない)も申請により参加可能、のような形を
作ってみたいのですが。
0549nobodyさん2007/11/29(木) 11:14:30ID:???
>>548
POPサーバ側ではメールアドレス全体で認証してます?
POPのアカウントがユーザ名だけなのか、@ドメイン名もつくのか、
それによって違うと思います。

SlavePNEを使った際は、個人設定のメールアドレスとログインに用いるアカウントは
別ものになると思います。
0550nobodyさん2007/11/29(木) 11:44:51ID:???
>>549
POPで認証をメールアドレス全体でする事なんてあるのですか。

私もそうではないかと考え、自分がアカウントを持つさまざまな
POP3サーバにtelnetでつないで確かめたりしました。その結果、
一つとしてメールアドレス全体で認証するところはなく、アカウント名
だけでないと、認証には成功しませんでした。

なので勝手に、メールアドレス全体のアカウント(@の左側)だけを
認証に用いているのかと思っておりました。

> SlavePNEを使った際は、個人設定のメールアドレスとログインに用いるアカウントは
> 別ものになると思います。

こちらについても了解しました。
ありがとうございます。
0551nobodyさん2007/11/29(木) 12:09:38ID:???
>>550
バーチャルドメインを使うとPOP認証にメールアドレス全部を使うようになります。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail06/qmail06c.html
コラム メールアドレス自体がユーザー名
 大抵のプロバイダでは「@」以前がユーザー名になりますが、
 vpopmailを使用した場合は「メールアドレスそのものがユーザー名」になります
0552nobodyさん2007/11/29(木) 12:10:29ID:???
>>549
POPで認証をメールアドレス全体でする事なんてあるのですか。

私もそうではないかと考え、自分がアカウントを持つさまざまな
POP3サーバにtelnetでつないで確かめたりしました。その結果、
一つとしてメールアドレス全体で認証するところはなく、アカウント名
だけでないと、認証には成功しませんでした。

なので勝手に、メールアドレス全体のアカウント(@の左側)だけを
認証に用いているのかと思っておりました。

> SlavePNEを使った際は、個人設定のメールアドレスとログインに用いるアカウントは
> 別ものになると思います。

こちらについても了解しました。
ありがとうございます。
0553nobodyさん2007/11/29(木) 12:11:44ID:???
すいません、電車で移動中に書き込んでいたもので、
エラーが出て再投稿したら二重になってしまいました。失礼しました。
0554nobodyさん2007/11/30(金) 01:03:43ID:???
ログインページ右下の「OPEN PNEとは」を変更するにはどこをいじればいいですか?
0555nobodyさん2007/11/30(金) 03:56:59ID:???
>>554
OpenPNE2.10だと、
管理画面→デザイン→HTML挿入→フッター
にあったよ。
0556nobodyさん2007/11/30(金) 10:37:07ID:???
>>555
ありがとうございます。
0557nobodyさん2007/12/17(月) 02:01:31ID:+nj07SAQ
mysqlにどうしてもpneの設定ファイルが入らないんですが・・・
mysql5,0以上だと無理??
0558nobodyさん2007/12/17(月) 04:25:43ID:???
そんなの関係ねぇ
0559nobodyさん2007/12/17(月) 19:46:44ID:+nj07SAQ
関係ねぇのかw

ふむー・・・
0560nobodyさん2007/12/18(火) 02:19:39ID:???
そのレベルなら趣味だよな?
0561nobodyさん2007/12/18(火) 19:07:18ID:???
mysqlはデータベースだからね。pneの設定ファイルを入れるものではない。
設定ファイルがmysqlの中に入らないってところをなにか勘違いしてると思われ。
0562nobodyさん2007/12/18(火) 23:24:20ID:???
設定項目の一部はDBの中だよ
ってー揚げ足取りはおいといて

どーせmysqlの認証だか、デーモンが稼動して無いとか、シェルの使い方がワカンネとか
そんなだろ
0563nobodyさん2007/12/21(金) 00:39:05ID:????2BP(8044)
要はSQLのクエリが入らないんだろ
0564nobodyさん2007/12/23(日) 00:18:58ID:???
faviconを使いたいのですがどこをいじればよいのでしょうか?
管理画面のHTML挿入のところにタグで書いてみても反映されず
0565nobodyさん2007/12/23(日) 11:53:41ID:???
OpenPne2.10.1をFedora8,php5.2,MySQL5.0,Apache2.2という環境で動かしています。
PCからの接続は問題なく動くのですが、携帯からアクセスしてログインを押す
と「BadRequest」と表示され先に進むことができません。
(しかし、簡単ログインを使用すると、うまくいきます。)

Apacheのログを見たところ、
Invalid UTF-8 encoding: not enough bytes in character. [id "950801"] [msg "UTF8 Encoding Abuse Attack Attempt"] [severity "WARNING"]
というログを吐き出しています。

自分なりに分析するに、文字コードの設定がおかしいと思い見直してみましたがどうもうまくいきません。

解決策やきになる点ありましたら教えてください。お願いいたします。
0566nobodyさん2007/12/24(月) 06:31:35ID:???
ロリポップサーバに頑張ってOpenPNE2.10.2をインストールしました。
URLがhttp://www.○○○.jp/public_html/
ですが、http://www.○○○.jp/
に変更したいのです。
このスレの11-24まで読んで頑張ってのですが、上手く変更できませんでした。。
OpenPNE2.10.2でバージョンが違うからでしょうか?中のファイルも違うようですし。。
もう全然判らなくって。。。
バカな俺にどうか教えて下さい
0567nobodyさん2007/12/24(月) 20:36:51ID:???
公式で質問すれば?
0568nobodyさん2007/12/25(火) 00:18:49ID:e1OI/Of8
.tplファイルを変更してサーバーにアップしてももページ上で変更されないのですが
何か特別な手順があるのでしょうか?

たとえば、inc_f_home_h_prof.tplの中身「ニックネーム」を「名前」に置換してアップしても実際の表示では
「ニックネーム」のままという状態になっています
0569nobodyさん2007/12/25(火) 08:58:22ID:???
>>568

/webapp_ext/modules/
の方のテンプレートをいじるべし。
05705682007/12/25(火) 09:59:21ID:???
>>569さん
config.phpのほうもいじって
185行目のfalseをtrueに変更し    define('USE_EXT_DIR', true);
/wabapp_ext/modules/を読み込むようにして
画面上の表示は変更されたのですが、激しく文字化けします。

たとえば35行目の「※他のメンバーから見たあなたのページはこのようになります。」の
最後に「。」をひとつ増やしてみても「??????????o?[???猩?????????y?[?W?????????????B?B?B」と表示されてしますのです。

05715682007/12/25(火) 10:20:18ID:rYNTCk+u
すみません、すべて解決しました。
いつの間にか違うverのtplファイルをいじってました

>>569さんありがとうございました
0572nobodyさん2007/12/25(火) 21:58:20ID:???
/webapp_ext/が優先なんだな。
同じのが二つあるなと思ってたけど。
0573nobodyさん2008/01/02(水) 09:58:48ID:???
質問です
プロフィール項目の設定で誕生日のように一行内に2項目設定させたい場合
(例えば○○部○○課とさせたい場合)どうすればよいでしょうか
OpenPNE2.11.2を使用しています
0574nobodyさん2008/01/05(土) 09:01:54ID:/BHeMukc
OpenPneに動画をアップロードできるようにするモジュールなどはないでしょうか?
動画を共有したいのですが・・・・
0575nobodyさん2008/01/10(木) 13:10:54ID:???
>>573>>574
標準の機能にはついていないみたいですね
0576nobodyさん2008/01/10(木) 14:22:24ID:???
招待出来る人数を制限したいんですけど、どうやるんでしょう?
0577nobodyさん2008/01/12(土) 00:01:30ID:???
>>576
標準の機能にはついていないみたいですね
0578nobodyさん2008/01/28(月) 23:26:23ID:sgMIxHl1
最新バージョンをDLして今ロリポップに設置したのですが、
※指定されたページ(URL)へのアクセスは禁止されています。
と表示されます。

http://snsbox.web.fc2.com/openinstall.html

この通りにしたのですが、よく見たらバージョンも違うみたいで・・。
設定はまるっきり変わるのでしょうか?
0579nobodyさん2008/01/29(火) 13:18:28ID:???
バージョンが2.0と2.10ではフォルダの中身が違うかも。

・configの設定
・var関係のフォルダを、パーミッション777にする
という基本は一緒だと思うけど。
0580nobodyさん2008/02/08(金) 11:27:07ID:???
日記のHTMLタグ利用可能化に苦闘しています。

>410-411を参考にしましたが、

ttp://fanblogs.jp/hogehoge/category_2/
の記事「OpenPNE を使ってDB連携なサイトを構築21」によると、
Smartyの動作により、DB内に非エンティティ化されたタグが格納されたとしても、
テンプレートでエンティティ化されてしまうようです。
実際に>411の手順だけでは、そのようになりました。

ということで、テンプレートもしくはSmarty周りをいじる必要があると
思うのですが、どこをいじるべきかが分かりません。この辺りについて、
ご存知の方がおられましたら、お願いします。

OpenPNEは2.10.3を使用中です。
0581nobodyさん2008/02/09(土) 01:29:55ID:???
>>580
>テンプレートもしくはSmarty周りをいじる
とりあえずなら、Smartyの構文を利用することで対応できるでしょうか?

Smartyのreplaceというオプションを使えば、実体参照(HTMLで特殊文字を記述するための符号)としてエスケープされている文字を、元の文字に戻すことができるはずです。
つまり、HTMLタグを有効にできるはずです。

/webapp/modules/pc/templates/fh_diary.tplを
/webapp_ext/modules/pc/templates/fh_diary.tplにコピーして
458行目の日記本文の出力部分を変更してみてください。

変更前:({$target_diary.body|nl2br|t_url2cmd:'diary'|t_cmd:'diary'})

変更後:({$target_diary.body|nl2br|t_url2cmd:'diary'|t_cmd:'diary'|replace:"<":"<"|replace:">":">"|replace:""":"\""})
= < を < に置換する+ > を > に置換する + " を " に置換するという処理を追加

(参考)置換する文字列について、replace修正子は正規表現が使えませんが、regex_replace修正子なら正規表現が使えます。

Smarty マニュアル - replace修正子
http://sunset.freespace.jp/smarty/SmartyManual_2-6-6J_html/language.modifier.replace.html

Smarty マニュアル - regex_replace修正子
http://sunset.freespace.jp/smarty/SmartyManual_2-6-6J_html/language.modifier.regex.replace.html

テンプレートファイルの変更で対応できない場合は、SmartyでassignしているOpenPNEの共通処理部分を修正する必要があるかと思われます。
いずれにせよ、本来HTMLタグが使用できないようになっているOpenPNEの日記で、HTMLタグを有効にする場合はXSS対策にも気をつけた方が良いと思われます。
(=JavaScriptのコードが動作しないようにチェックする)

…うまくいったら、結果を報告していただけると参考になります。(^^)v
05825812008/02/09(土) 01:36:38ID:???
>>581
訂正

書込みしたら、正確に表示できていない部分がありました。
とりあえず空白スペースで1文字ずつ空けて書込みしてみます。(正しく表示されるかな?)

>変更後:({$target_diary.body|nl2br|t_url2cmd:'diary'|t_cmd:'diary'|replace:"<":"<"|replace:">":">"|replace:""":"\""})
↑この行が2chだと正しく表示されなかった。
後半の追加している部分(|replace〜)だけを再度投稿してみます。

(誤) |replace:"<":"<"|replace:">":">"|replace:""":"\""})

(正) | r e p l a c e : " & l t ; " : " < " | r e p l a c e : " & g t ; " : " > " | r e p l a c e : " & q u o t ; " : " \ " " } )
05835812008/02/09(土) 01:39:31ID:???
あ、うまくいった!

>(正) | r e p l a c e : " & l t ; " : " < " | r e p l a c e : " & g t ; " : " > " | r e p l a c e : " & q u o t ; " : " \ " " } )
>>580 ↑便宜的にこの行に入れた空白スペースを除去してください。

…2chだと「<」が「<」に置換されてますね。
05845812008/02/09(土) 01:50:49ID:???
>>581
訂正

ここも表示が変でした。
>= < を < に置換する+ > を > に置換する + " を " に置換するという処理を追加

以下、半角スペースを取って読んでみてください。
= & l t ; を < に 置 換 す る + & g t ; を > に 置 換 す る + & q u o t ; を " に 置 換 す る と い う 処 理 を 追 加

2chは実体参照(↑「& l t ;」等の部分)が投稿できないんだな…。

文字実体参照(実体参照) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8F%82%E7%85%A7#.E6.96.87.E5.AD.97.E5.AE.9F.E4.BD.93.E5.8F.82.E7.85.A7.EF.BC.88.E5.AE.9F.E4.BD.93.E5.8F.82.E7.85.A7.EF.BC.89
05855802008/02/17(日) 16:19:04ID:???
>>581-584
どうも詳細な解説をありがとうございます。
解説どおりにやってみましたが、うまくいかないです。
日記に入れたタグは、HTMLソースでは、「文字実体参照」のままです。
引き続き、いろいろやってみます。
アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
0586nobodyさん2008/02/22(金) 18:47:36ID:???
管理画面でプリセットスキンが表示されません。
どうすれば表示されるようになりますでしょうか。
0587nobodyさん2008/02/24(日) 00:42:47ID:???
public_htmlの中にpublic_htmlフォルダをつくって、
その中にskinフォルダつくると表示されるようになりました。
0588nobodyさん2008/02/26(火) 10:46:17ID:???
現在、sakuraのスタンダードプランで2.6.1を動かしています。
2.10.xにメジャーバージョンアップしたいのですが、
公式マニュアルにはUPしても平気か否かが載っていません。
また、初心者にもわかりやすく解説してあるバージョンアップの仕方などが
書いてあるマニュアルなどございますでしょうか?
質問ばかりですみません。
0589nobodyさん2008/02/27(水) 23:20:21ID:???
DocumentRoot間違えてるんでね?
setupの中の適当なSQL実行すればなんとかなるかもなー
0590nobodyさん2008/03/04(火) 23:55:54ID:YWEE29sn
OpenPNEに使われるメールサーバの製品として、sendmail,qmail,postfix,
Xmail,Mercuryなどがありますよね。

OSがWindowsなので、Mercuryを使用していたのですが、自宅ならうまくいく
のに社内だとうまくいきません。どうも社内のネットワークポリシーに問題が
あるようなんです。社内のLAN上にWindows Exchange Server があるんですが、
これって上記の製品のかわりとして、OpenPNEのメールサーバとして使用可能
なんでしょうか
0591nobodyさん2008/03/05(水) 00:11:15ID:jJlscgs6
すいません。さっき質問したものなんですが、めちゃくちゃ
初歩的な質問させてください。SMTPサーバさえ利用できて、
携帯からメール投稿を考えなければ、メールサーバはそもそも
必要ないんでしょうか。
0592nobodyさん2008/03/05(水) 08:43:17ID:???
>>580
これやってごらん。
({$name|smarty:nodefaults})
0593nobodyさん2008/03/06(木) 01:07:20ID:???
OpenPNEのバッグアップ取ってsqlファイルいじりたいんですが
データが重くてエディタで開けません。

1G以上のsqlファイルをいじる場合どんな手順でやればいいのでしょうか?
0594nobodyさん2008/03/06(木) 02:13:38ID:???
どんだけw
0595nobodyさん2008/03/06(木) 13:12:41ID:???
>>593

面白いね。
0596nobodyさん2008/03/06(木) 13:13:11ID:fYK6v8GR
サーバー設置してるとこに乗り込んで来い
0597nobodyさん2008/03/07(金) 00:46:46ID:???
テーブルごとにダンプすれば多少は緩和するかな
0598nobodyさん2008/03/11(火) 18:27:42ID:zMN58kGv
setup画面に入ると下記が10個くらいでてくるんだが、どうしたら改善するか知ってる方、教えてください。。

Warning: preg_replace() [function.preg-replace]: Compilation failed: this version of PCRE is not compiled with PCRE_UTF8 support at offset 0 in /virtual/www/***/openpne/webapp/lib/OpenPNE/Validator.php on line 293
0599nobodyさん2008/04/03(木) 14:09:07ID:T2nEVaDo
OpnePNE 2-10-5
PLESKサーバーにて使用中

PHPのセーフモードはオフにしているのにデイリーニュース配信のCronがエラー吐きまくる
Warning: mail(): SAFE MODE Restriction in effect. The fifth parameter is disabled in SAFE MODE

なんだろ?
0600nobodyさん2008/04/04(金) 09:31:37ID:???
>>599
CRONで起動しているPHPとウェブから実行されるPHPは同じものが実行されている?
サーバーに複数バージョンのPHPが入ってて、片方ではセーフモードOFF、片方ではONになってるんじゃない?
0601nobodyさん2008/04/04(金) 15:09:51ID:cxDmVy1w
>>600
なるほど!
/usr/bin 下には php php4 php5 と3つありますね
phpはたぶん4か5へのシンボリックリンクなんだろうけど
0602nobodyさん2008/04/10(木) 21:46:42ID:JWP13emq
XOOPSとopenPNEの特徴比較とか全くないよな
実際初心者向けはopenPNEだと思うんだが
wikiではXOOPSと書いてあるし
実際のところみんなどうよ
0603nobodyさん2008/04/10(木) 22:28:35ID:???
作りたいもんが先にあって
どっちが向いているかだと思うが
0604nobodyさん2008/04/10(木) 23:13:07ID:???
CMSとSNSを比較するのはおかしい
レイヤーが違うだろう
0605nobodyさん2008/04/11(金) 02:59:05ID:I6mdiqvq
XREAでOpenPNEv2.10.5
プリセットデザインの設定画面でスキン画像が出てきません。
>>586 と同じアレなんですが、>>587のようにやってもだめでした。
0606nobodyさん2008/04/11(金) 18:37:04ID:heiLw7L0
プログラミング初心者の俺が共有アップローダーを作ったり openPNEの設定など出来ますでしょうか?
XAMPS?でやってみようとは思うのですが その設定も…
0607nobodyさん2008/04/11(金) 23:30:05ID:TgENSWw5
XAMPPでopenPNEを使いたいのですが
どうすれば設定できますか?
ttp://knowledgestudio.biz/modules/pukiwiki/49.html
のサイトを参考にしたのですが
途中でURLが途切れていて設定がちゃんと出来ません

一度どのようなものか試したいだけなので
サーバーを借りるのもどうかと思いまして
よろしくお願いします
0608名無しさん@アイコンいっぱい。2008/04/12(土) 19:27:06ID:QH24pWr1
アフィリエイターはなぜ3ヶ月でやめるのか?
http://kakitarou.com/url/files/accel.html
0609nobodyさん2008/04/13(日) 02:04:20ID:???
>>608

登場人物が洩れなく胡散臭い、凄い。
0610nobodyさん2008/04/15(火) 12:06:11ID:???
「OpenPNEとは」のリンクを消したいが どのファイル?
トップじゃなくてもいいのにな。
0611nobodyさん2008/04/17(木) 22:42:18ID:i031x9io
設定はできたっぽいんだけど、http://アカウント/?=adminで真っ白になってしまう
ただ、http://アカウント/index.php?=adminとやると管理ページログイン画面が出る
しかしログインするとまた/?=adminとなってしまう
たぶん、indexがphpじゃなくてhtmlに飛ぶようになってるからだと思うんだけど、
どうやったらデフォルトでindex.php?=**にできますか?
htaccessは駄目でした
よろしくお願いします
0612nobodyさん2008/04/21(月) 10:05:10ID:???
/?=adminで真っ白にならないようにすべき。
0613nobodyさん2008/04/24(木) 09:35:04ID:8xihD1Zn
一番問題なのは過疎化するSNSになること。
0614nobodyさん2008/04/24(木) 19:25:13ID:???
>>613
真理だのう。
0615村人A2008/06/13(金) 03:48:41ID:ijFaLMO0
一昨日から起きている間はずっとこれの設定に費やしているんですが
いつも同じところで詰まってしまいます。
今後の運営もあるので自力で、と思っていたのですが
時間も無限にあるわけではないので、なにかアドバイスをいただけたら
と思いまして書き込みました。アドバイスをいただけないでしょうか?

参考にしたもの:OpenPNEセットアップガイド
        OpenPNEではじめるSNS入門(書籍)
        おじさん日記改(実際のページでは「じ」が「ぢ」です。)
環境: サーバーはさくら  OPENPNEのバージョンは2.12.0
PHPadminのmySQLのバージョンは4.1.20、mySQLは40を使用(理由は後述)
独自ドメインをさくらで取得、SNSは独自ドメインで運営したいと思っている。

おじさん日記は個人のページのようですので微妙に伏せさせていただきました。
mySQLのバージョンは4.1.20ですので本当は41を使用すべきなのかと思いましたが
SQLにコピペ、インポートともにエラーが出てしまうので40を使用しました。

0616村人A2008/06/13(金) 04:03:06ID:ijFaLMO0
一昨日〜昨日:アップしてはエラー→消すの繰り返し。←一昨日
最初は何がなんだかわかりませんでしたが
逆襲のニートさんなどの書き込みを参考に繰り返した所
次第に構造に理解が出てsakuraの初期ドメインでは
設定画面までたどり着きました。
ログインしたとたんエラーが出て設定できず、
一度サーバー内のものを全部消してやりなおし。
独自ドメインでSNSを運営するのが目的なのでおぢさんを参考に作業。
→エラー。←朝になったので就寝内容をすべて消して最初から。
セットアップガイドの内容が少し理解できるようになったので
その順番で作業しようとするが、セットアップガイドの
「ファイルの設置→設定ファイルの変更→データベースの設置」
では実際にはアップロードできないので
おじさんや本を参考に「データベース→設定ファイル→ファイルの設置」
で作業。
おじさんを参考にドメイン/www/sns/内にpublic内のデータをFFFTPで入れる。
本を参考にlicence,public,setupは入れない。

0617村人A2008/06/13(金) 04:26:17ID:ijFaLMO0
var内ファイルのパーミッションを777に。cronが755なのを確認。
さくら内ファイルマネージャーのウェブアクセスの設定でindex.phpを追加設定。
で、やっと?m=setup
結果↓
Fatal error: main() [function.require]: Failed opening required
'/home/☆ドメイン☆/www/config.php' (include_path='.:/usr/local/php-4.4.8/lib/php')
in /home/☆ドメイン☆/www/sns/config.inc.php on line 8

config.incかconfigの内容(7,8行目?)に原因があると判断していじった箇所のメモを取りながら作業
以下結果↓
1回目→独自ドメイン=上記エラー さくら初期ドメイン=sns,openpneファイルが並んでいる
2回目config.php内のweb上の絶対パスを取得した独自ドメインにしていたので
   サクラ初期のものに変更してみる→1回目と変化なし
3回目config.inc内の../を減らす→初期ドメインに変化はないが独自のほうが画面が真っ白に
4回目5回目と同じ作業を行おうとしてconfigとconfig.incを取り違えているのに気がつき修正
5回目config内をURLを独自ドメインにかえる→変化なし
6回目config.incを1回目に戻す→同じエラー

状況を詳しく書いたらすごく長くなってしまい申し訳ないのですが
要はほぼ大体いつも同じエラーでとまっています。
コンフィグの設定の仕方に問題があると思うのですが
何がよくないのでしょうか?

また、config.phpのweb上の絶対パスURLを入れるところはさくらの初期ドメインなのでしょうか
それとも取得した独自ドメインをいれてもいいのでしょうか・・・。
独自ドメインにこだわらなければソネットなどのサービスで十分なのですが
支払いもしてしまったのでぜひ独自ドメインでやりたいと思っています。
アドバイスお願いいたします。
0618nobodyさん2008/06/13(金) 09:30:31ID:???
sakuraではphpはフォルダもphp自体もパーミッション755じゃないと動かないよ
0619nobodyさん2008/06/13(金) 09:32:21ID:???
あと現行のOpenPNEの場合はMySQLはutf8かな
0620村人A2008/06/13(金) 11:25:50ID:ijFaLMO0
618>>
レスありがとうございます。FFFTPでアップロードする際オプションの属性変更で
phpも755になるよう設定していました。
今確認できる部分だけ少し調べたところphpの属性はどれも755のようです。
たくさんファイルがあるのですべての確認はまだできていませんが、
どのファイルも上記の方法でアップロードした場合は属性変更漏れは
起きにくいと思っていました。
現在*.php,*.PHP,*.cron,*.CRONの4種をFFFTPに登録しています。(小文字か大文字だけにしたほうがよいでしょうか…)

619>>
レスありがとうございます。確認したところMySQLはutf8を使用しています。
もしかしたら長時間操作しているのでいつの間にかutf8でなくなっているかもしれません。
仕事の後にまた一度消してアップしてみますのでその際注意深く確認してみます。

何かお気づきの点があればご指摘をお願いします。
0621村人A2008/06/15(日) 21:09:35ID:Lox9T2Zr
あれから色々作業してみたのですが一向に正常に作動しません。
MySQLは何度か確認しましたがutf8で作業していました。
サイトにアクセスした際に出るエラーメッセージとは全然
違うのですが、PHPadminのmySQLのバージョンが4.1.20
にもかかわらずmySQLは40を使用しているのも原因のひとつではないかと
考えています。

エラーさえ出なければ、
PHPadminのmySQLのバージョンが4.1.20=使用するmySQLは41ですよね??
#1064 - You have an error in your SQL syntax. Check the manual that
corresponds to your MySQL server version for the right syntax
to use near 'DEFAULT CHARSET=utf8' at line 6
と出てしまいます。

ずっと挑戦しているのですが、何が原因なのか見当もつきません。
エラーメッセージによるととても初歩的なことのようなのですが・・・。
0622nobodyさん2008/06/16(月) 21:14:31ID:???
とりあえず落ち着け。
そのエラーは何をしたときに出るんだ?
0623村人A2008/06/16(月) 22:12:49ID:jqfMKQ7/
あわわ、申し訳ない。
主に2つのエラーで詰まります。

最初にDBにテーブル
(OpenPNE-2.12.0\setup\sql\mysql41\install\install-2.12-create_tables.sql)
をいれようとした際、
#1064 - You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'DEFAULT CHARSET=utf8' at line 6
というエラーが出てしまいます。

しかしmysql40を使えばエラーも出ずにとりあえずDBにテーブルとデータを入れられるのです。
で、41を見てみぬ振りして40でそのまま作業を進めて言った場合

?m=setupまで進むと
Fatal error: main() [function.require]: Failed opening required
'/home/☆ドメイン☆/www/config.php' (include_path='.:/usr/local/php-4.4.8/lib/php')
in /home/☆ドメイン☆/www/sns/config.inc.php on line 8
というエラーが出てしまうのです。

エラーメッセージだけ読むとconfig.inc.php内でconfig.phpの指定の場所を間違えてるよ
という事なのですが、考えうるパターンは全部試してみたので
それ以前にバージョンを無視して先に進んだのがよくなかったんじゃないか?
と思ったのです。
0624nobodyさん2008/06/17(火) 02:58:39ID:???
とりあえず
「おぢさん」と「mysql41」はシカト

/home/☆ドメイン☆/www 直下にpublic内のデータをFFFTPでphpとフォルダのパーミッションを755に設定しうp
その他を/home/☆ドメイン☆ にうp

独自ドメインの設定はもちろん /home/☆ドメイン☆/www に設定

phpMyAdminから「mysql40」を走らせる



あとはconfigとcronの設定と携帯メール設定くらいだろ
まぁエスパーすると恐らく独自ドメインの設定が間違っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています