トップページphp
763コメント301KB

OpenPNE設定について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001OpenPne2006/06/08(木) 12:35:28ID:JvcokXLd
今話題のOpenPNEを自分のサイトに入れたんですけど、設定がいまいちわかんないので分かる方よろしくお願いします。
数ヶ月間悩み続けています。
分かる方アドバイスを・・・。
ABCオロチを使っています。
0467nobodyさん2007/11/15(木) 19:22:15ID:???
>>466
ネットワーク構成くらい書いたら?
0468nobodyさん2007/11/15(木) 19:38:29ID:???
構成以前の話だろ。
何が聞きたいか整理して書けと。
0469nobodyさん2007/11/16(金) 04:05:51ID:???
コミュニティの作成に制限かけるには、どうしたらよいでしょうか?
管理者以外つくれないようにとか。
0470nobodyさん2007/11/16(金) 08:12:42ID:???
>>469

PHP を勉強すれば良いと思うよ。
0471nobodyさん2007/11/16(金) 09:01:59ID:???
>>467-467
すみません、当たり前すぎて書く必要ないと思いました。

proxy環境 → OpenPNEを稼動させているサーバが、直接インターネット上のWEBサーバと
HTTP通信を出来ないようなネットワークで、間にproxyサーバを経由させているような環境

問題 → インターネット上のWEBサーバとHTTP通信を行うとき(管理画面へのログイン時、
外部ブログとの連携時、レビューの検索時)に、proxyサーバを経由させることが出来ないと
うまくいきません。

ご質問 → この様な環境では普通、ブラウザにもproxyサーバの設定(IPアドレス、ポート番号)が
必要ですが、OpenPNEではどこにその様な設定をすれば良いのでしょうか?
0472nobodyさん2007/11/16(金) 09:38:34ID:???
>>471
OpenPNEというか、Webサーバー側は、リクエストが来たホストに応答するだけだろ。
Webブラウザ→OpenPNE
だとうまくいって、
Webブラウザ→proxy→OpenPNE
だとうまくいかないんだったら、proxyが悪い。
0473nobodyさん2007/11/16(金) 10:59:37ID:???
>>472
いえ、そういうことではなくて、OpenPNEと他のWEBサーバの通信にproxyをはさみたいのです。

OpenPNE → proxy → WEBサーバ です。
0474nobodyさん2007/11/16(金) 19:51:02ID:???
proxy.phpでも組み込んだら?面倒だけど。

そもそもOpenPNE→proxyで何を取りたいのか知らないけど
そんなもともとの機能にない事をやるくらいなら、組み込むくらい
朝飯前だろ。
0475nobodyさん2007/11/17(土) 00:22:09ID:???
そもそもその訳の分からない構成を直すのが先だな。
0476nobodyさん2007/11/17(土) 00:39:40ID:???
OpenPNEをレンタル鯖でやってみようと思うのですが
容量1Gくらいで月額1000円以下だとどこがおすすめでしょうか?

0477nobodyさん2007/11/17(土) 15:30:47ID:???
coreserveでいいんじゃね?
0478nobodyさん2007/11/17(土) 15:31:42ID:???
あ、r抜けた
0479nobodyさん2007/11/17(土) 22:56:59ID:???
情報ありがとう。
最初さくらにしようと思ってたんですがどそっちのがいいのかな。

0480nobodyさん2007/11/17(土) 23:12:27ID:???
安定版の2.8.5をインストールしてみたんですが、AUで携帯用の画面を表示させようとすると、

「このページは表示できません(未対応)」

とメッセージが出て表示されません。ドコモなど他の携帯では問題なく表示されます。
どこか設定が間違っている箇所があるのでしょうか?
お心当たりがある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0481nobodyさん2007/11/18(日) 16:22:10ID:???
>>480

だから、未対応なんでしょ?
0482nobodyさん2007/11/19(月) 09:19:21ID:???
>>480
HDML端末使ってるんじゃないの?

携帯の場合は、当該機種名を書いたほうがいいな。
0483nobodyさん2007/11/19(月) 10:12:13ID:???
>>474
一般的なCMSだとPING送信とかTrackbackとかで他のWEBサーバと通信しますよね?
OpenPNEだと>>471に書いたとおり、
>(管理画面へのログイン時、外部ブログとの連携時、レビューの検索時)
の際に他のWEBサーバと通信してるようなんですよ。

>>475
極々一般的なネットワークなんですけどね。LANとか知りませんか?
0484nobodyさん2007/11/19(月) 15:25:43ID:???
ぜんぜん一般的じゃねーよ。
大方、許可なく勝手に立てようとしてるか、
スキルもないのに自宅鯖立てようとしてるかの、
どっちかだろ。
0485nobodyさん2007/11/19(月) 16:44:31ID:???
なんかスキルも無いのに無理に絡もうとしてる奴がいるな。。
0486nobodyさん2007/11/19(月) 18:08:31ID:c8l/6Fg4
>>483
一般的なCMSは、プロキシの内側で管理者に申請もせずに使うという
事を考慮していないのでは。特にメールサーバにつなげるPNEで
あれば、なおさらでしょう。それでもPHPで書かれたプログラムですから
自分でいじれば何とかなります、としか言えません。>>474のように
するのが一番ましな気がしますが。
0487nobodyさん2007/11/19(月) 18:43:44ID:???
なかなか話が分かってもらえてなくてワラタ。

管理者云々って言ってる人がいるが、許可もらって直接インターネットと
通信できるようにNATなりフィルターなり設定してもらえって事?
で、PROXY使わなくて良いようにしろって?

PROXYあるようなところだと、HTTPは必ずPROXY経由させるようなポリシーが
普通じゃない?許可とか関係なく、結局はPROXY使わないとNGでしょ。

横槍スマソ。
でも、みんな企業のネットワークとか知らないのかな??
0488nobodyさん2007/11/19(月) 18:54:55ID:???
今時、明示的に指定するプロキシなんか使わないよ。
0489nobodyさん2007/11/19(月) 19:32:01ID:???
>>488
何それ?透過型ってこと?

ちっちゃいとこしか知らないだろ?
0490nobodyさん2007/11/19(月) 21:31:02ID:???
どんどん芳ばしくなってくるなw
0491nobodyさん2007/11/19(月) 22:44:36ID:???
>>487
的外れ。

>>489
> 何それ?透過型ってこと?
別に透過型プロキシとは限らない。

> ちっちゃいとこしか知らないだろ?
自己紹介乙。

ファイアウォールの実装は、組織規模の大小とは無関係。
そうやって問題の本質とはかけ離れた書き込みをするのは、
お前自身がくだらないコンプレックスを感じてるからなんだろうな。

そもそもここはOpenPNEの初心者が質問するスレだ。
関係ない話で無駄に争いたいだけなら本スレ行け。
0492nobodyさん2007/11/19(月) 22:56:14ID:???
なんか勘違いしてるようだけど、オレ1人じゃないぞ。元々の質問者でもないし。
まあ>>491は何も知らないくせに知ったかしてるだけだろうね。具体的な説明は何もしてないからな。
Firewallの実装?w

いるんだよなぁ、自分が勘違いしてるだけの奴って。オレの方が勘違いなら正してくださいよ。w
04934802007/11/19(月) 23:05:10ID:???
バージョン2.8.5でAUから携帯用画面が表示されない(非対応で出る)ことで相談したものです。

>>480、481
レスありがとうございます。
言葉足らずでしたが、携帯の機種名を書き忘れたのは、
新しい機種・古い機種も含めて、どのAUの機種で試しても
同じメッセージが出るからなのです。

また、知り合いが同じ2.8.5でSNSを運営していて、僕のAUで問題なく表示
できたもので、どこか設定がおかしいのかなと思っています。

設定をいろいろ聞いて比較してみましたが、原因となる違いは
わかりませんでした。
(あえて言えば、僕の場合は新規インストール、知り合いは古いバージョン
からのアップグレードということぐらいです)

なにか、お心当たりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0494nobodyさん2007/11/19(月) 23:21:17ID:???
>>492
馬鹿か?

お前のとこじゃ、「サーバ立てたけどプロキシの設定はどうやるんですか?」とか、
あり得ないぐらい間抜けなことホザいている奴がネットワークに詳しいってのかよ。
0495nobodyさん2007/11/19(月) 23:31:33ID:???
>>494
話そらすなって。w

Firewallの実装とどう関係あるの?

>今時、明示的に指定するプロキシなんか使わないよ
で、これ詳しく。

でさ、「サーバ立てたけどプロキシの設定はどうやるんですか?」って何?
今はOpenPNEの話だろ?IEとかFirefoxにプロキシ設定するわけじゃないのよ?
yumでもなけりゃCPANでも無いんだよ。
OpenPNEにPROXY設定する方法を知ってるんなら、とっとと答えてやりゃ良いじゃんよ。w
0496nobodyさん2007/11/20(火) 00:41:44ID:fMioqX2i
>>487
分かってもらえないのは、キミの考えに無理があるからと
いうことが分からないのかな?
通常、OpenPNEのようなWebアプリをおく場合は、通常の
ホストとは異なる場所(論理的にね)に設置してあるサーバ
上に実装するわけ。この場所をDMZと言ったりするよね。
だからポリシー云々という話も、企業ネットワークという話も
的外れもいい所なんだよ。

>>495
> OpenPNEにPROXY設定する方法を知ってるんなら、
> とっとと答えてやりゃ良いじゃんよ。w

すでに答えは>>474>>486に書かれているんだが。
どこか設定を変えれば一発で解決するとでも思っている
ところが痛すぎる。
0497nobodyさん2007/11/20(火) 00:55:02ID:???
>>496
>OpenPNEのようなWebアプリをおく場合は、通常のホストとは異なる場所
>(論理的にね)に設置してあるサーバ上に実装するわけ。
なんだ、君の妄想条件が加わってたわけか。それ全然違うから。
君さ、例えばイントラのWEBサーバをわざわざDMZに置くの?
最近社内SNSも流行ってるみたいだしね。

しかし、みんな勘違いばかりで面白いな。
0498nobodyさん2007/11/20(火) 01:18:00ID:???
>>497
イントラかあ。SNSが手軽に使えるようになったのは良い事だね。
Proxyの越え方すら分からん人間でも立てようとするんだからw

でも一応は、ネットワークの管理者に相談しておこうな。
その程度のレベルで勝手な事されちゃ、どんな迷惑が及ぶか分からんから。
0499nobodyさん2007/11/20(火) 01:22:41ID:???
>>497
メールサーバはどうするつもりよ?
メール機能も使えずにOpenPNE使うんだったら、プロキシ位どうでもいいんじゃないの?
OpenPNEがHTTPで外部からデータ取ってくるって、大したもの無くない?
0500nobodyさん2007/11/20(火) 01:33:08ID:???
>>498
君はもう良いよ。2年目ぐらいかな?
人の話が理解できないなら黙ってようね。


>>499
オレに聞かれても困るんだけど・・・。オレが社内SNS構築してるわけじゃないんで。w
でもさ、メールサーバなんて社内のに向ければ済む話でしょ。

>OpenPNEがHTTPで外部からデータ取ってくるって、大したもの無くない?
これはさ、>>483に書いてある程度なら、大したもので無いと言えばそうかもね。

しかしこれさ、proxy.php組み込まなくても設定箇所あるんじゃない?
proxyでgrepしたらそれらしい変数が何箇所かに出てくるよ。
0501nobodyさん2007/11/20(火) 01:53:37ID:???
>>497
いや、そういう風な想定で作られたWebアプリだろ。
独自でやりたければ、ネットワークの設定を変更するなり、
OpenPNEのソースをいじるなりするだけの話。
そんなことも分からずに、お気軽に運用するなよw
0502nobodyさん2007/11/20(火) 01:55:44ID:???
>>501
想定って・・・。お前ハゲ?お前が作ったの?

もう良いって、痛々しいから。

0503nobodyさん2007/11/20(火) 01:59:44ID:???
>>500
> でもさ、メールサーバなんて社内のに向ければ済む話でしょ。

これだけで、無知と矛盾が出まくりだな
こう書いたら、どういうことが想定されるか分かるでしょ?
0504nobodyさん2007/11/20(火) 02:04:40ID:???
>>502
自分が叩かれる理由を考えようなw
しかし、どんだけ低レベルな煽りだよwww

> お前ハゲ?お前が作ったの?
0505nobodyさん2007/11/20(火) 02:25:49ID:???
まあまあ罵り合いはやめて
一般的な要求でないから情報も出てこないというのがFAでは?
結局スクリプトを追って変数として用意されているか調べて
なければ自分で追加するしかないということでは?

もし本当に一般的な要求で需要もあるというならば
モジュール化でもしたら喜ばれると思うよ
0506nobodyさん2007/11/20(火) 08:49:07ID:???
>>493
Openwaveのエミュレーターではちゃんと見える?
0507nobodyさん2007/11/20(火) 10:17:58ID:???
イントラなら、それこそネットワーク管理者に聞けでFAっしょ
んな物置くなアホって回答に10将軍様
0508nobodyさん2007/11/20(火) 11:58:45ID:???
管理者に聞けっていってる人は、聞いてどうしろって思ってるの?
とんちんかんな事言ってるって分かってるのかな?
0509nobodyさん2007/11/20(火) 12:10:26ID:???
管理者になったことないから分からないんだろ
0510nobodyさん2007/11/20(火) 20:03:51ID:???
管理者に聞けってのを額面通りに受け止めてんのか。
態度でかい割には頭悪いのな。
0511nobodyさん2007/11/20(火) 20:28:45ID:???
>>510
正直俺も理解できない。w
どういう意味なの?
0512nobodyさん2007/11/20(火) 21:21:05ID:???
プロキシ必要なネットワークだと、合わせてコンテンツフィルターもあるだろ
休み時間しか外部にはオープンしない企業もあるぞ
だいたい、勝手にListenするプログラム回していいのか?

多分、業務や研究に必要って伝えて、ネットワーク的特例区を作ってもらう必要がある
そのための手続き手順を聞けと言ってるつもりなんだが

判らねえ?
0513nobodyさん2007/11/20(火) 21:31:23ID:???
>>512
なんだ、論点がずれてますね。
僕はもう良いです。w
0514nobodyさん2007/11/20(火) 21:57:46ID:???
もう終わりで良いだろ
0515nobodyさん2007/11/20(火) 22:21:53ID:???
話題に乗り遅れた〜。
面白そうな話してますね。

今までのレスだとカオスすぎるんで、元質問者にその気があるなら、
もっかい、現在のネットワーク環境をわかる範囲でできるだけ詳しく
まとめて書いてくれない?

無い頭を振り絞ってレスさせてもらいますよ。
05164802007/11/20(火) 22:28:50ID:???
>> 506
レスありがとうございます。Openwaveを試してみました。
結論から言うと、携帯で見たときと同じく未対応のメッセージが出ました。

ソースを見ると、htmlの前に、

Net Request: <http://●/?m=ktai&a=page_o_login2&id=3&ses=32桁の英数字>
Cache Miss (http://●/?m=ktai&a=page_o_login2&id=3&ses=上と同じ32桁の英数字)
Flex fatal error: flex scanner jammed
NULL

と書かれていました。
AUでも正常に表示されるSNSの携帯画面をOpenwaveで見ると、

Net Request: <http://○/?m=ktai&a=page_o_login2&id=3&ses=32桁の英数字>
Cache Miss (http://○/?m=ktai&a=page_o_login2&id=3&ses=上と同じ32桁の英数字)
new uri: <http://○/?m=ktai&a=page_o_login&kad=50桁の英数字と%(大文字小文字区別あり)>
Navigating to url: http://○/?m=ktai&a=page_o_login&kad=上と同じ50桁の英数字と%(大文字小文字区別あり)
Data Request: <NULL>
Data Request: <NULL>

と書かれていたので、素人ながら「new uri」「Navigating to url」の部分でアドレスを変換(?)する
機能がうまく作動していないような感じがするのですが、どなたかなにかご存知の方が
いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0517nobodyさん2007/11/22(木) 16:54:35ID:???
現在ユーザー600人くらいで転送量が1日1Gちょい。
最終的に2000人くらいのユーザーになりそうな感じなんですが
2000人前後のSNSオーナーの方1日の転送量どれくらいですか?

またそれくらいの規模でおすすめのレンタルサーバーあったら教えてください。
予算は1ヶ月5000円以下でお願いします。
0518nobodyさん2007/11/23(金) 04:45:14ID:???
もうちょいだせばさくらの専用サーバの安いやつが借りられるな。まあ質問内容から察するに運用できるスキルなさそうだが。
0519nobodyさん2007/11/23(金) 12:28:45ID:???
OpenPNEを使ってみようかと思っているものです。
セットアップとグレードアップのドキュメントを読んでいたのですが、
これってPHPをCGIとして使用しないといけないということでしょうか?

> [bin_path]は、PHP の実行ファイルがインストールされているディレクトリ(例えば、/usr/bin)です。

などと言う記述がありますので。
レンタルサーバーを借りている方は、この辺りはどのように
されておられるのでしょうか。情報をお願いいたします。
0520nobodyさん2007/11/23(金) 12:34:48ID:???
それ、cronとメールについての所じゃね?

メールはウェブ関係無いから、そんな記述になるよ
05215192007/11/23(金) 12:39:58ID:???
説明不足で申し訳ありません。
>519で上げた部分については、その通りです。
アップグレードについても次のような記述があります。

> アップグレード用のPHPスクリプトを実行します。

PHPをCGIとして使用しないと、cron出の設定や
アップグレードを行えないということなのでしょうか?
0522nobodyさん2007/11/23(金) 12:44:34ID:???
何で、「実行する」からCGIって単語が出て来るんだ?

ここで必要なのはCLIだ
05235192007/11/23(金) 12:57:46ID:???
なるほど、レンタルサーバーですとCLIは通常入っているものなのでしょうか?
0524nobodyさん2007/11/24(土) 05:58:20ID:???
>>523
OpenPNE以前の話。
簡単なPHPアプリをレン鯖で動かせるようになってから、また来てくれ。
0525nobodyさん2007/11/24(土) 07:08:52ID:???
はぁ?

0526nobodyさん2007/11/24(土) 08:18:33ID:???
ここは教えてくんスレなんだから、
マジメに答えるか、無視するかどっちかにしろよ。

煽りたいだけの奴らは本スレ行ってこい。
0527nobodyさん2007/11/24(土) 08:32:42ID:???
>>524
PHPでCLI使うアプリって少ないと思うけどな
まあ、煽りたかったらここはその場所じゃないな
0528nobodyさん2007/11/24(土) 10:27:14ID:???
>>526
いやしかし、あの調子でなんでもかんでも質問され続けても
どうかと思うが。
既にOpenPNE関係無くなってたし。
0529nobodyさん2007/11/24(土) 10:57:24ID:???
>>528
あんたさ、分からないなら無理にレスする必要ないよ。スルーしててくれよ。
0530nobodyさん2007/11/24(土) 12:00:41ID:???
>>528
自分が答えなきゃいけないとでも思い込んでる?
煽るくらいなら、書き込まないでくれ
05315242007/11/24(土) 13:54:30ID:???
>>525-527>>529-530
モレは>>522>>528じゃねーんだけど。

>>524のどこが煽りなんだ?
被害妄想強すぎな上に、自分自身が煽ってるじゃん。

人を煽ってる暇があったら、なんで自分が懇切丁寧に1から説明してやらないんだ?
0532nobodyさん2007/11/24(土) 18:06:27ID:1jKQroN8
>>531
いいから黙ってろよクズが。
0533nobodyさん2007/11/24(土) 18:23:26ID:???
>>531
キミはここに来なくていいから
0534nobodyさん2007/11/24(土) 18:52:42ID:???
煽ラーへの集中攻撃w
0535nobodyさん2007/11/24(土) 19:20:53ID:???
しかも自演でw
0536nobodyさん2007/11/24(土) 20:32:58ID:???
自演って>>531のことか?
見苦しいぞ
0537nobodyさん2007/11/24(土) 23:32:49ID:???
>>532-536
>人を煽ってる暇があったら、なんで自分が懇切丁寧に1から説明してやらないんだ?

0538nobodyさん2007/11/25(日) 12:49:53ID:???
質問に煽り返すのと、煽る人に煽り返してみるのを一緒にしちゃいかんだろ
まあ、煽る人ほど煽られ弱いと言うのはよく分かったw
0539nobodyさん2007/11/25(日) 19:08:40ID:???
どなたか詳しい方からのアドバイスお願いします

OpenPNEのv2.0.7.5を使っています。これまでアップグレードは1度も行っていませんでした。久しぶりにOpenPNEの公式ページを覗くと2.10.Xというバージョンがリリースされていました。
これを機会にv2.0.7.5から最新のV2.10.Xへのアップグレードをおこなおうと考えているのですがv2.0.X-->v2.10.Xへのアップグレードに必要なファイルがはどこから入手すればよいのでしょうか

おそらくv2.0->v2.1->v2.2->v2.3 .... ->v2.10 という作業をおこなうと思うのですがv.2.8以前のファイルを見つけることができませんでした

よろしくお願いします
0540nobodyさん2007/11/25(日) 21:43:59ID:???
>>539
もうダメじゃない?脆弱性つかれて、システム乗っ取られたりしてない?
漏れのユーザにもいたよ、インストールはしたがノー・メンテナンス。そんでrootkitしかけられているんだけど、それにも気付かなくて・・・
詳細報告はユーザに上げたんだけど対策はされなかったようなので、某機関に・・・
「もうダメ」ってのはそんな意味。健全なシステムではればOpenPNEのコミュニティからリソースget
0541nobodyさん2007/11/26(月) 03:46:19ID:???
そんくらいの大切さで使っているなら、すべて上書きで大体動きそうだが。
0542nobodyさん2007/11/26(月) 13:51:40ID:???
>>539
・DBの移行
・暗号化
の部分で問題がなければ、PHPスクリプトは全入れ替えですればアップグレードOKじゃないですか?

ためしに、
(1)OP2.0のDBバックアップ
(2)テスト用のOP2.10をどこかに構築する(データはデフォルト状態)
(3)OP2.10のDBに、OP2.0のデータを追加
これで動くかどうか実験してみては?

試してみてないけど、うまくいったら報告よろしく!
0543nobodyさん2007/11/26(月) 13:53:10ID:???
>>540 、 >>541 さんアドバイスありがとうございました

バックアップを取って最新版のインストールにチャレンジしてみます。
0544nobodyさん2007/11/26(月) 22:00:15ID:???
>>543
OpenPNEの最新版テストは、古いOpenPNE2.0とは別に用意して、データ移行が何回も試行錯誤できるようにしておいた方がいいですね。

(OpenPNEとは関係なく、MySQLの一般的な話として)
MySQL4.0は文字コードを設定する機能がないけど、MySQL4.1以上は文字コードを設定する機能が付いているから、文字化けが鬼門になるかも。
文字化けが起きてどうにもならない時は、古いSNSと新しいSNSで、MySQLのバージョンを同じにすればいいかも。

DBは、追加されているテーブルやカラムが結構あるみたいですね。
メンバーとコミュニティ関係のデータがうまく再利用できれば、あとは何とかなるんじゃないでしょうか?

もしPHPが分かるなら、OpenPNEの各バージョンごとに、アップデート用のPHPスクリプトが付いているから、どういう変換処理をしているのか参考にしたら良いと思います。
0545nobodyさん2007/11/28(水) 18:25:59ID:???
Openpne 2.10.1を使ってます。

SlavePNEを使用して、POP3認証をしたいのですが、
うまくいきません。単純に出来ないのではなく、
メールのアカウント名(@マークの左側だけ)でログインすると
ログインできます。ただし、最初のログイン後に設定を完了させ
た後も、アカウント名でのログインしか出来ません。

また、出来れば認証先POP3にアカウントを持つ人以外にも
OpenPNEのアカウントを発行したい(SlavePNE認証と通常
認証の両立)のですが、よい方法はないでしょうか?

使用しているPOP3サーバーは、Qpoppe(4.0.8)です。
また、メールサーバ名とアドレスは以下のような構成です。
メールサーバ名: mail.hogehoge.co.jp
メールアドレス:  abc@hogehoge.co.jp
0546nobodyさん2007/11/29(木) 04:30:25ID:QNfniKY0
僕も思ってたけど
ここには答えられなくても何かは書かないと駄目な人が居ます
しかも微妙なすきるなのに
0547nobodyさん2007/11/29(木) 08:58:52ID:???
> ただし、最初のログイン後に設定を完了させ
> た後も、アカウント名でのログインしか出来ません。
これはそういうものでは??
メールアドレス全部で認証させたいって事ですか?
0548nobodyさん2007/11/29(木) 11:00:08ID:???
>>547
OpenPNEのサイトの動画説明も、次のページ

http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/openpne02/openpne02_2.html

も、どちらもメールアドレス全部で認証させているようなんです。

あと、SlavePNE認証と通常認証の両立についても、引き続き
情報をお待ちしております。社員は申請無しで全員参加可能
+OB(メールアカウントはない)も申請により参加可能、のような形を
作ってみたいのですが。
0549nobodyさん2007/11/29(木) 11:14:30ID:???
>>548
POPサーバ側ではメールアドレス全体で認証してます?
POPのアカウントがユーザ名だけなのか、@ドメイン名もつくのか、
それによって違うと思います。

SlavePNEを使った際は、個人設定のメールアドレスとログインに用いるアカウントは
別ものになると思います。
0550nobodyさん2007/11/29(木) 11:44:51ID:???
>>549
POPで認証をメールアドレス全体でする事なんてあるのですか。

私もそうではないかと考え、自分がアカウントを持つさまざまな
POP3サーバにtelnetでつないで確かめたりしました。その結果、
一つとしてメールアドレス全体で認証するところはなく、アカウント名
だけでないと、認証には成功しませんでした。

なので勝手に、メールアドレス全体のアカウント(@の左側)だけを
認証に用いているのかと思っておりました。

> SlavePNEを使った際は、個人設定のメールアドレスとログインに用いるアカウントは
> 別ものになると思います。

こちらについても了解しました。
ありがとうございます。
0551nobodyさん2007/11/29(木) 12:09:38ID:???
>>550
バーチャルドメインを使うとPOP認証にメールアドレス全部を使うようになります。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail06/qmail06c.html
コラム メールアドレス自体がユーザー名
 大抵のプロバイダでは「@」以前がユーザー名になりますが、
 vpopmailを使用した場合は「メールアドレスそのものがユーザー名」になります
0552nobodyさん2007/11/29(木) 12:10:29ID:???
>>549
POPで認証をメールアドレス全体でする事なんてあるのですか。

私もそうではないかと考え、自分がアカウントを持つさまざまな
POP3サーバにtelnetでつないで確かめたりしました。その結果、
一つとしてメールアドレス全体で認証するところはなく、アカウント名
だけでないと、認証には成功しませんでした。

なので勝手に、メールアドレス全体のアカウント(@の左側)だけを
認証に用いているのかと思っておりました。

> SlavePNEを使った際は、個人設定のメールアドレスとログインに用いるアカウントは
> 別ものになると思います。

こちらについても了解しました。
ありがとうございます。
0553nobodyさん2007/11/29(木) 12:11:44ID:???
すいません、電車で移動中に書き込んでいたもので、
エラーが出て再投稿したら二重になってしまいました。失礼しました。
0554nobodyさん2007/11/30(金) 01:03:43ID:???
ログインページ右下の「OPEN PNEとは」を変更するにはどこをいじればいいですか?
0555nobodyさん2007/11/30(金) 03:56:59ID:???
>>554
OpenPNE2.10だと、
管理画面→デザイン→HTML挿入→フッター
にあったよ。
0556nobodyさん2007/11/30(金) 10:37:07ID:???
>>555
ありがとうございます。
0557nobodyさん2007/12/17(月) 02:01:31ID:+nj07SAQ
mysqlにどうしてもpneの設定ファイルが入らないんですが・・・
mysql5,0以上だと無理??
0558nobodyさん2007/12/17(月) 04:25:43ID:???
そんなの関係ねぇ
0559nobodyさん2007/12/17(月) 19:46:44ID:+nj07SAQ
関係ねぇのかw

ふむー・・・
0560nobodyさん2007/12/18(火) 02:19:39ID:???
そのレベルなら趣味だよな?
0561nobodyさん2007/12/18(火) 19:07:18ID:???
mysqlはデータベースだからね。pneの設定ファイルを入れるものではない。
設定ファイルがmysqlの中に入らないってところをなにか勘違いしてると思われ。
0562nobodyさん2007/12/18(火) 23:24:20ID:???
設定項目の一部はDBの中だよ
ってー揚げ足取りはおいといて

どーせmysqlの認証だか、デーモンが稼動して無いとか、シェルの使い方がワカンネとか
そんなだろ
0563nobodyさん2007/12/21(金) 00:39:05ID:????2BP(8044)
要はSQLのクエリが入らないんだろ
0564nobodyさん2007/12/23(日) 00:18:58ID:???
faviconを使いたいのですがどこをいじればよいのでしょうか?
管理画面のHTML挿入のところにタグで書いてみても反映されず
0565nobodyさん2007/12/23(日) 11:53:41ID:???
OpenPne2.10.1をFedora8,php5.2,MySQL5.0,Apache2.2という環境で動かしています。
PCからの接続は問題なく動くのですが、携帯からアクセスしてログインを押す
と「BadRequest」と表示され先に進むことができません。
(しかし、簡単ログインを使用すると、うまくいきます。)

Apacheのログを見たところ、
Invalid UTF-8 encoding: not enough bytes in character. [id "950801"] [msg "UTF8 Encoding Abuse Attack Attempt"] [severity "WARNING"]
というログを吐き出しています。

自分なりに分析するに、文字コードの設定がおかしいと思い見直してみましたがどうもうまくいきません。

解決策やきになる点ありましたら教えてください。お願いいたします。
0566nobodyさん2007/12/24(月) 06:31:35ID:???
ロリポップサーバに頑張ってOpenPNE2.10.2をインストールしました。
URLがhttp://www.○○○.jp/public_html/
ですが、http://www.○○○.jp/
に変更したいのです。
このスレの11-24まで読んで頑張ってのですが、上手く変更できませんでした。。
OpenPNE2.10.2でバージョンが違うからでしょうか?中のファイルも違うようですし。。
もう全然判らなくって。。。
バカな俺にどうか教えて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています