OpenPNE設定について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001OpenPne
2006/06/08(木) 12:35:28ID:JvcokXLd数ヶ月間悩み続けています。
分かる方アドバイスを・・・。
ABCオロチを使っています。
0390nobodyさん
2007/09/05(水) 18:31:38ID:m7e/RzFt回答ありがとうございます。
どうやらそのようです、最新安定版だとファイル構造が違うみたいで…。
とりあえず旧版を使ってみようと思います。
0391nobodyさん
2007/09/07(金) 00:50:12ID:???多分同じディレクトリのinc_header.tplの334行目付近の<div align="left">
もしかしたら間違ってるかも
0392nobodyさん
2007/09/11(火) 11:47:18ID:rX/VwffjOpenPNE2.8.1 で数日前から急に携帯からのアクセスが不安定になりました。
ttp://hogehoge.com/?m=ktai&a=page_o_login&kad=**********
に携帯でアクセスすると確実に502エラーが出ます。
変数無しの通常トップからは正常にアクセス出来ますし、
セッション有効時ならセッションIDを含んだURLで正常にアクセスできます。
どうも kad=********* を含むとエラーが発生するようです。
特に携帯関連で改造したページなどもありませんし、
急に発生したものですから原因がわかりません。
ご教授お願いしぬす。
0393nobodyさん
2007/09/11(火) 15:20:12ID:???HTTP Status Code が 502 Bad Gateway なので、
経路上のproxyサーバとかGatewayの問題だと思う。
WebサーバやOpenPNEの問題ではなくて。
0394nobodyさん
2007/09/30(日) 15:51:48ID:mZqjjvbp次の画面で、「c_member_idは1以上の数値で入力してください 」
と表示されるのですが、どうすれば良いですかね。
馬鹿にわかりやすく説明してくれるとありがたいです。。
0395nobodyさん
2007/10/01(月) 04:32:26ID:???MYNETをいれろ
おまえみたいなバカにもできてしまうようにしておいたからな
そもそもハゲのスクラップを使う時点で終っとる
0396394
2007/10/02(火) 00:44:05ID:???低レベルな質問して場を汚してしまいすみませんでした。
0397nobodyさん
2007/10/03(水) 18:50:04ID:1J2Ot0Ztポイント・ランク機能が反映されないのですが原因がまったく分かりません。
管理画面のポイント・ランク設定は設定しましたし
SNS設定では使用するに設定してあります。
他の機能はきちんと動作します。
どなたかご教授ください。
0398nobodyさん
2007/10/03(水) 23:11:53ID:GC1Gosqf↓から先に進めんよ
ぱーみっそんは777と707とか何度か試した
OpenPNEセットアップ
動作環境チェック
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg/w120_h120
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg/w180_h180
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg/w76_h76
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg/w_h
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg/w_h_raw
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif/w120_h120
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif/w180_h180
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif/w76_h76
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif/w_h
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif/w_h_raw
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png/w120_h120
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png/w180_h180
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png/w76_h76
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png/w_h
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png/w_h_raw
0399398
2007/10/03(水) 23:14:05ID:GC1Gosqfver.2.8.2
サーバはxrea+
だよ
誰か助けて
0400nobodyさん
2007/10/03(水) 23:17:32ID:???0401nobodyさん
2007/10/04(木) 11:05:54ID:???管理画面のツールからこまめに権限変えてやれば出来るよ。
面倒だけどインスコの時だけだからガン( ゚д゚)ガレ
0402nobodyさん
2007/10/04(木) 12:33:05ID:???=FFFTPでフォルダのパーミッションを777とか707とかに変える。
XREAなら707かな?
OpenPNEのインストール説明であると思うけど、var以下に納まるファイルは、作成されたり書き込まれたりするから、パーミッション(アクセス権限)を変えておかないと正常動作しませんね。
0404nobodyさん
2007/10/04(木) 20:09:08ID:???管理画面(XREA - CONTROL PANEL)に入る→左のメニューにツールというボタンがあるから押す。
真ん中あたりに
ファイル所有者の修正
※ モジュール版PHPから作成されたファイルの所有者は「apache」になります。これらのファイルの所有者を「onsen」に、パーミッションを「707」に変更します。
※ データベースのダンプファイルの所有者は「root」になります。これらのファイルの所有者を「onsen」に変更します。
というのがある。
phpで作成されたものは権限がアパッチになってると思う。
なので1回やったらこの画面で「ファイル所有者の修正」ボタンを押してしばらく待つ。
FTPソフトなんかで確認できるよ。
んで所有者が変わったらまたセットアップを進める。
そして同じようなエラーが出たらまた「ファイル所有者の修正」を押して待つ。
0405nobodyさん
2007/10/04(木) 20:10:14ID:???うっかりそのままコピペタしちゃったよ。
自分のIDに読み替えてみて。
0406nobodyさん
2007/10/05(金) 15:54:18ID:???SNS運営とかには興味ないんだけど
0408398
2007/10/06(土) 15:05:07ID:l9VYxVhfありがとう
やってみる
0409nobodyさん
2007/10/06(土) 15:19:04ID:dG0Vnz5w取り合えず、『産まれてゴメン。』って親御さんに言ってください。
0410nobodyさん
2007/10/12(金) 15:48:53ID:2/dO28Ou日記や掲示板などでWYSIWYGエディターを使いたいと思ってます。
【環境】
OpenPNE 2.6.10
MySQL - lolipop.jp / 独自ドメイン
【使用ツール】
OpenWYSIWYG
http://www.openwebware.com/products/openwysiwyg/
【現状】
h_diary_add.tpl 370- を
<textarea id="wysiwyg" class="text" name="body" rows="25" cols="50" style="width:415px">({$form_val.body})
</textarea>
<script language="JavaScript">
generate_wysiwyg('wysiwyg');
</script>
にし、<html>にJAVASCRIPTを入れました。
日記書きこみ時点では、編集でWYSIWYGが利用でき、表示も問題ないのですが、投稿確認画面ではhtmlタグ表示になり、そのまま承認すると、日記自体がhtmlタグになってしまいます。
確認画面、及び表示画面でのWYSIWYG表示を教えていただければと思います。
0411nobodyさん
2007/10/15(月) 01:58:48ID:???/modules/pc/do/h_diary_add_insert_c_diary.php
の38行目
$c_diary_id = db_diary_insert_c_diary($c_member_id, $subject, $body, $public_flag);
で、日記の内容をDBに保存処理してますね。
この行の前に
$body = htmlspecialchars_decode($body, ENT_QUOTES);
を入れてみると…
http://www.phppro.jp/phptips/archives/vol4/3
http://jp.php.net/manual/ja/function.htmlspecialchars-decode.php
XSS対策を外すと危険ですよ。
0412nobodyさん
2007/10/17(水) 00:15:08ID:???HTTP 404 未検出
ページが見つかりません
とか出てきます。
そこから、更新をかけると
ちゃんとマイページが表示される。
何が原因なのでしょうか。
0413nobodyさん
2007/10/17(水) 00:32:12ID:???0414nobodyさん
2007/10/17(水) 02:03:19ID:???それだけじゃ分からないかも。
OpenPNEのバージョン、レンタルサーバならどこか?
(サーバのOS、Apacheのバージョン、PHPのバージョン、MySQKのバージョンとか)
メールアドレスとパスワードを入力して、ログインボタンをクリックすると、次の画面が表示されない。
だけど、ブラウザで表示の更新をすると、ログイン後のページが見えてくるということ?
0415nobodyさん
2007/10/17(水) 02:09:25ID:???OpenPNEは2.8.4
レンタルサーバはDreamhostです。
> メールアドレスとパスワードを入力して、ログインボタンをクリックすると、次の画面が表示されない。
> だけど、ブラウザで表示の更新をすると、ログイン後のページが見えてくるということ?
正にその通り。
0416nobodyさん
2007/10/17(水) 10:28:31ID:???0417nobodyさん
2007/10/17(水) 15:54:22ID:???可能性としてはありますね。
<ブラウザ側の原因?>
いろいろなブラウザで症状が変わるかどうか?
・IE
・Firefox
・その他
で試してみても、変わらなければブラウザ側の原因かもしれない。
<OpenPNE側の原因?>
表示を更新すると、ログイン後のページが見えるということは、ログイン処理は正常に通過しているはず。
その後の処理でコケているのかな?
>HTTP 404 未検出
http://ja.wikipedia.org/wiki/HTTP_404
0418nobodyさん
2007/10/17(水) 17:54:16ID:???ですが、管理画面のフリーページ管理からHTMLではなくphpで書いたものを
追加したいんですがHTMLじゃないとダメなんですよね?
0419nobodyさん
2007/10/19(金) 10:00:02ID:???それに気づくのに3日かかったおorz
ローカル配送のsedmailで必死に対応させようとしていた漏れって、池沼?
0420nobodyさん
2007/10/19(金) 11:12:41ID:???0421nobodyさん
2007/10/24(水) 08:49:30ID:???0422nobodyさん
2007/10/24(水) 12:25:04ID:???0423nobodyさん
2007/10/24(水) 17:57:17ID:???「パスワードは半角12文字以内で入力してください」って出るんだけど、ちゃんと入力してるはずなんだよな・・・
Debug consoleで
{$errors} Array (1)
password => パスワードは半角12文字以内で入力してください
{$item} パスワードは半角12文字以内で入力してください
{$msg} empty
{$msg1} empty
{$msg2} empty
{$msg3} empty
{$requests} Array (8)
msg => empty
msg1 => empty
msg2 => empty
msg3 => empty
sessid => empty
SNS_NAME => xxxxxxx ←マスク
pc_address => xxxxxx ←マスク
admin_username => xxxxxxx ←マスク
これって、パスワードが正しく渡っていないってことですかね?2.10RC2でも発生しているから、何か設定ミスか漏れがあるのか?
0424398
2007/10/24(水) 18:52:41ID:lDauqb1h>>404の方法で何度か試したけど無理でした・・・
再度ダウンロードして入れなおしたりしてみたけど変わらず
0425398
2007/10/24(水) 21:50:39ID:lDauqb1h?m=setupでこんなんなって
↓から先に進めんのです
OpenPNEセットアップ
動作環境チェック
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg/w120_h120
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg/w180_h180
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg/w76_h76
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg/w_h
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg/w_h_raw
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif/w120_h120
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif/w180_h180
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif/w76_h76
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif/w_h
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/gif/w_h_raw
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png/w120_h120
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png/w180_h180
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png/w76_h76
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png/w_h
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/png/w_h_raw
0426nobodyさん
2007/10/25(木) 12:19:25ID:???ディレクトリのアクセス権限変更の問題だね。
「FFFTP」「パーミッション」とかのキーワードでGoogle検索したらいいよ。
http://www.google.co.jp/search?q=%83p%81%5B%83%7E%83b%83V%83%87%83%93
パーミッション の検索結果 約 917,000 件
検索はここから始めるといいよ。
http://www.searchdesk.com/
パーミッションについて
http://tech.bayashi.net/pdmemo/permission.html
説明ページを読んでも理解できなければ、OpenPNEの解説本を読めばいいと思うよ。
0427398
2007/10/25(木) 18:54:21ID:2oOJoqahそう言わずにまぢ助けて
パーミッションは777と707で何度も試行したけどダメなんだ…
そんで>>404の方法でxreaから設定してみたけどこれも何度やってもダメ…
(ファイルの所有者を「apache」からユーザ名に)
階層変えて何回かインスコし直したり
ver変えてインスコしたり
なにをやっても同じとこで嵌る
0428nobodyさん
2007/10/25(木) 21:53:34ID:???0429398
2007/10/25(木) 22:53:56ID:2oOJoqahローカルで動くなら試してみるか…無駄な気もするけど
0430nobodyさん
2007/10/26(金) 02:59:40ID:???0431nobodyさん
2007/10/26(金) 11:05:24ID:???まだ情報が出し切れてない感じがするよ。
ディレクトリの書き込み権限がありません: /virtual/ /openpne/var../img_cache/jpg
var.. ← この .. なんてあったっけ?
ディレクトリの書き込み権限がありませんって言われてるフォルダは、
・もう全て作成してある
・ぱーみっそんは707以上
・所有者は自分
という状態なのかな?
0432nobodyさん
2007/10/26(金) 12:49:09ID:kRbUlwskうん
挙げられいる条件は大丈夫なはず
var..←この点はかなり気になってたけど
そんなフォルダ見当たらんよ
0434nobodyさん
2007/10/26(金) 13:39:42ID:???0435nobodyさん
2007/10/26(金) 16:41:09ID:???0436nobodyさん
2007/10/26(金) 23:27:10ID:???OpenPNEフォルダにはいっているvarフォルダの下に六つフォルダがある。
それをすべて777のパーミッションに変更する。
あとは、六つのフォルダの一つであるimg_cacheフォルダの下に三つフォルダあるからそれもすべて777にする。
その下にそれぞれ五個ずつフォルダがあるからそれもすべて777に変更する。
間違わないで落ち着いてやれば絶対これでいける。
0437nobodyさん
2007/10/26(金) 23:30:40ID:???OpenPNE2.8.5をLAN内で使い始めました。
OpenPNEを乗せているサーバはDebian4.0です。
メールサーバはLAN内にあるSMTPサーバを使用
したいのですが、これはphp.iniで設定してあるものが
使われると言うことですよね?
OpenPNEを乗せているサーバのIDと異なる名前の
メールIDを使いたいのですが、これは不可能なこと
でしょうか?
・マイフレンド一覧のデザイン
マイページのマイフレンド一覧のデザインですが、
mixiのような枠に収まるシンプルなデザインにしたいのですが、
デフォルトでは、画像が重なったり傾いているようなデザインに
なっています。これを変更する方法はあるのでしょうか?
以上、教えてください。
0438nobodyさん
2007/10/27(土) 00:18:43ID:???前者は、不可能なことなどないとしかいえない。
あと、問題なのはアプリケーション層ではなくネットワーク層です。
後者は、変更する方法はあります
0440nobodyさん
2007/10/27(土) 13:06:31ID:GBx8JkIBwebapp_ext/lib/db/ とかに自作のファイル置いても読まれないんだけど
どこか書き換え必要ですか?
2.10RC2使ってます。
0441nobodyさん
2007/10/27(土) 17:03:44ID:???なるほど、ただネットワーク層に関する設定いじりですか?
>>439
具体的には、どの設定なのでしょうか?
一通りみているのですが、該当しそうな部分が分かりません。
この辺りに関するドキュメントがあればよいのですが、
それも見当たらないです。
よろしくお願いします。
0442432
2007/10/27(土) 21:00:30ID:UK+5zBQSパーミッションはvar以下を全てやってるよ
そんな質問とは違うんだけどなぁ…
0443nobodyさん
2007/10/27(土) 21:03:28ID:euGofwdi0444nobodyさん
2007/10/27(土) 21:25:01ID:???すみません。勘違いしてました。
OpenPNE2.6で見ると、管理者画面でフレンドリストの表示方法を切り替えるようになってました。
管理者画面→SNS設定→Flashリスト表示→通常HTML版
(=config.phpで選ぶのではなく、管理者画面で選択するようです。)
0445441
2007/10/28(日) 09:52:44ID:???おかげさまで変更することが出来ました。どうもありがとうございました。
0447nobodyさん
2007/10/28(日) 11:05:21ID:???真っ白なページになってしまいます。試しにtxtファイルをアップさせてみたところ、
gif、jpg、pngファイル以外はアップできませんと表示されました。なのでアップ
機能全体が死んでいるわけではなさそうです。
phpの設定ですが、Versionは4.3.10です。GDは入れている(はず)ですが、
phpinfoの画面で、GDに関する項目が表示されません。画面上でgdと
検索して出てくる項目は、COnfigure Commandの中の、
'--with-gd=shared,/usr' '--enable-gd-native-ttf'だけです。
やはりこのへんが原因でしょうか?
php.iniでは、file_uploads=on、upload_max_filesize=2M、post_max_size=8M、
memory_limit=8Mとしてあります。
0448398
2007/10/28(日) 11:26:46ID:rE0ABDpy初期診断ツールがなぜvar..を参照してしまうのか…関係するファイルってconfig.phqか?どれなんだろ?
0449nobodyさん
2007/10/28(日) 14:29:14ID:???OpenPNE2.10を見てみると、
webapp_extの中にあるmodulesフォルダ以下は、webappより優先して読み込まれるようになっているみたいだけど、lib以下のフォルダは特に切り替わらないみたいですね。
→ /OpenPNE/webapp/lib/db.inc.php の11〜12行目を変更すればいいのかな?
/OpenPNE/webapp/lib/controller.php の262行目にある
openpne_ext_search()関数の処理を参考にして、
webapp_ext/lib以下もフックするように変更したらいいかも。
変更箇所が多すぎるなら、そもそもは、
/OpenPNE/public_html/index.php の8行目
init.incの読込みの部分からwebapp_extの方に切り替えるようにしたらいいかも?
=コアをいじり過ぎると、バージョンアップのときとかは面倒になるからオススメしないけど。
0450nobodyさん
2007/10/28(日) 14:32:29ID:???簡単に済ませるなら、単純にwebapp/lib/db/以下に、新たなファイル(自分で作った関数を書いておくファイル)を追加すればいいと思います。
=バージョンアップするときに、コピーするのを忘れなければOK
0451nobodyさん
2007/10/28(日) 17:38:30ID:???0452nobodyさん
2007/10/30(火) 15:22:59ID:???↓
402 名前:nobodyさん :2005/10/24(月) 19:40:46 ID:???
しかし、現時点では携帯からは使えない罠が。
---
20: 手嶋守
>>19
現状で携帯メール機能を使うためには、独自のメールサーバを使う必要があります。(手嶋屋で確認している限り)
Ver1.6で、公開メールサーバというものを用意しようと思います。
smtp2httpと言うサブプロジェクトです。smtpサーバで受けたメールを、特定のPHPファイルにhttpリクエストします。
そうすれば、WEBサーバだけ持っていれば、携帯メール機能が使えるようになります。
---
openpne SNS(ttp://openpne.jp/)のセットアップ系コミュより
0453440
2007/10/30(火) 16:23:08ID:???お返事遅れました。ありがとうございます。
やっぱりmoduleだけですか。
時間が無くて深く追えずにいました。
公式対応はしないのかな・・
話はかわりますが公式SNSって中の人たちだけしか参加できないんですかね?
0455nobodyさん
2007/10/30(火) 19:26:42ID:???0456nobodyさん
2007/10/30(火) 22:00:13ID:???垢削除しといてくれ
0457nobodyさん
2007/10/30(火) 22:12:47ID:???0458nobodyさん
2007/11/05(月) 10:42:33ID:???携帯から見たときの記事にある
URL自動リンクされないんだけどどうしればいいの?
0459nobodyさん
2007/11/05(月) 21:32:38ID:???0460nobodyさん
2007/11/05(月) 22:45:35ID:???sns名やら初期アカウントやらを一通り入力して決定すると
そこから先は真っ白なページしかでてきません。エラー表示すら出ません。
で、もう一度セットアップ画面に行くと「既にセットアップは実行済みです」と出ます。
じゃぁ行けるのかな、とログイン画面からユーザーとしてログインしてみたら、これも
真っ白な画面しか表示されません。何がエラーなのかすらわからず途方にくれてます。
何をチェックすればいいんでしょうか。
0461nobodyさん
2007/11/06(火) 00:33:39ID:unZOP+n3「ログインに失敗しました」
となります。PCからのユーザー名、パスワードと一緒で良いんですよね?
0463458
2007/11/06(火) 06:23:02ID:kvDf10Cvmodifier.t_url2a_ktai.php
ってとこが携帯版で自動リンクするとこらしいんだけど
色々試したが、結局携帯から見たとき自動リンクできなかった・・・。
さくら使ってて日記、日記以外のメール投稿はできたのに
こんなところでつまづくとは思わなかった・・・。
0465nobodyさん
2007/11/15(木) 09:31:37ID:???現在2.10を使ってて、2.8.Xからのアップデートしています。
みなたまのところではどーですか?
0466nobodyさん
2007/11/15(木) 17:55:20ID:???0468nobodyさん
2007/11/15(木) 19:38:29ID:???何が聞きたいか整理して書けと。
0469nobodyさん
2007/11/16(金) 04:05:51ID:???管理者以外つくれないようにとか。
0471nobodyさん
2007/11/16(金) 09:01:59ID:???すみません、当たり前すぎて書く必要ないと思いました。
proxy環境 → OpenPNEを稼動させているサーバが、直接インターネット上のWEBサーバと
HTTP通信を出来ないようなネットワークで、間にproxyサーバを経由させているような環境
問題 → インターネット上のWEBサーバとHTTP通信を行うとき(管理画面へのログイン時、
外部ブログとの連携時、レビューの検索時)に、proxyサーバを経由させることが出来ないと
うまくいきません。
ご質問 → この様な環境では普通、ブラウザにもproxyサーバの設定(IPアドレス、ポート番号)が
必要ですが、OpenPNEではどこにその様な設定をすれば良いのでしょうか?
0472nobodyさん
2007/11/16(金) 09:38:34ID:???OpenPNEというか、Webサーバー側は、リクエストが来たホストに応答するだけだろ。
Webブラウザ→OpenPNE
だとうまくいって、
Webブラウザ→proxy→OpenPNE
だとうまくいかないんだったら、proxyが悪い。
0473nobodyさん
2007/11/16(金) 10:59:37ID:???いえ、そういうことではなくて、OpenPNEと他のWEBサーバの通信にproxyをはさみたいのです。
OpenPNE → proxy → WEBサーバ です。
0474nobodyさん
2007/11/16(金) 19:51:02ID:???そもそもOpenPNE→proxyで何を取りたいのか知らないけど
そんなもともとの機能にない事をやるくらいなら、組み込むくらい
朝飯前だろ。
0475nobodyさん
2007/11/17(土) 00:22:09ID:???0476nobodyさん
2007/11/17(土) 00:39:40ID:???容量1Gくらいで月額1000円以下だとどこがおすすめでしょうか?
0477nobodyさん
2007/11/17(土) 15:30:47ID:???0478nobodyさん
2007/11/17(土) 15:31:42ID:???0479nobodyさん
2007/11/17(土) 22:56:59ID:???最初さくらにしようと思ってたんですがどそっちのがいいのかな。
0480nobodyさん
2007/11/17(土) 23:12:27ID:???「このページは表示できません(未対応)」
とメッセージが出て表示されません。ドコモなど他の携帯では問題なく表示されます。
どこか設定が間違っている箇所があるのでしょうか?
お心当たりがある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0483nobodyさん
2007/11/19(月) 10:12:13ID:???一般的なCMSだとPING送信とかTrackbackとかで他のWEBサーバと通信しますよね?
OpenPNEだと>>471に書いたとおり、
>(管理画面へのログイン時、外部ブログとの連携時、レビューの検索時)
の際に他のWEBサーバと通信してるようなんですよ。
>>475
極々一般的なネットワークなんですけどね。LANとか知りませんか?
0484nobodyさん
2007/11/19(月) 15:25:43ID:???大方、許可なく勝手に立てようとしてるか、
スキルもないのに自宅鯖立てようとしてるかの、
どっちかだろ。
0485nobodyさん
2007/11/19(月) 16:44:31ID:???0486nobodyさん
2007/11/19(月) 18:08:31ID:c8l/6Fg4一般的なCMSは、プロキシの内側で管理者に申請もせずに使うという
事を考慮していないのでは。特にメールサーバにつなげるPNEで
あれば、なおさらでしょう。それでもPHPで書かれたプログラムですから
自分でいじれば何とかなります、としか言えません。>>474のように
するのが一番ましな気がしますが。
0487nobodyさん
2007/11/19(月) 18:43:44ID:???管理者云々って言ってる人がいるが、許可もらって直接インターネットと
通信できるようにNATなりフィルターなり設定してもらえって事?
で、PROXY使わなくて良いようにしろって?
PROXYあるようなところだと、HTTPは必ずPROXY経由させるようなポリシーが
普通じゃない?許可とか関係なく、結局はPROXY使わないとNGでしょ。
横槍スマソ。
でも、みんな企業のネットワークとか知らないのかな??
0488nobodyさん
2007/11/19(月) 18:54:55ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています