OpenPNE設定について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001OpenPne
2006/06/08(木) 12:35:28ID:JvcokXLd数ヶ月間悩み続けています。
分かる方アドバイスを・・・。
ABCオロチを使っています。
0127nobodyさん
2006/10/14(土) 22:27:43ID:???0129nobodyさん
2006/10/15(日) 08:47:55ID:???OpenPNEの設定程度で躓くようなら運営とかできねえだろ、実際の話。
0130nobodyさん
2006/10/15(日) 08:49:55ID:???設定どころか自分で作れるくらいじゃないと、結局運営も難しい。
0131nobodyさん
2006/10/15(日) 08:55:55ID:???PHP、MySQL、Pearの知識がいるし、バックアップもEncriptのバージョンが世
代で変わってるから、アップグレで化けるしな。(configなめればすぐわかるが)
ぶっちゃけ、Errorlogを読めない奴には敷居は高いだろ、実際の話。
0132nobodyさん
2006/10/15(日) 09:54:32ID:???0133nobodyさん
2006/10/15(日) 10:10:37ID:sXegfsl/「OpenPNE設定について」ってスレタイだったので質問したまでです。
0134nobodyさん
2006/10/15(日) 12:53:49ID:???0135nobodyさん
2006/10/15(日) 14:39:55ID:???私も素人だけど、FTPとCGIのイメージが理解できてれば(これまでそれくらいのサイト製作をしたことあれば)、立ち上げはなんとかできる。
ここがクリアできれば、あとはブラウザ設定で基本的なことは出来ちゃうんだから。
凝ったことはできないけど、自分にはこれで十分。
0136nobodyさん
2006/10/16(月) 09:49:29ID:???導入だけだったら、それこそREADMEを100回ぐらい音読みすれば出来るだろうけどね。
なんのサーバーでも一番の問題は、運用だろ。
タダ立てるだけならそりゃ出来るだろうけど、人様の個人情報を一時的にも管理するんだ
からそれ相応の知識がないとまずくねえか?
データがぶっ飛んで、「データぶっ飛んじゃいましたっ、テヘ」ですむなら別だけどな。
0137nobodyさん
2006/10/16(月) 10:19:34ID:???>データがぶっ飛んで、「データぶっ飛んじゃいましたっ、テヘ」ですむなら別だけどな。
それで済むだろ。コンピュータはしょせん機械であり、完璧ではない。
世界最大のMSだって、OSにどんな欠陥が見つかろうとも何も保証してないし。
だいたい日本人の要求は無茶が多すぎるんだよ。
それデータって言ったって、たいして価値のねぇクソデータのくせに大騒ぎしやがって。
そんなに大事なデータならローカルでRAIDのPC以外には入力するなって感じだ。
0138nobodyさん
2006/10/16(月) 10:23:24ID:???間違っても、こいつが管理するサーバーなんか行きたくねえな。
考えがお子ちゃまレベルだ。
0139nobodyさん
2006/10/16(月) 11:04:48ID:???利用者に質の良いサービスを提供する気があるなら運用は大事。
0140nobodyさん
2006/10/16(月) 11:12:45ID:???ヒューリスティック(発見的学習)なやり方は良いと思う。
どんな道の達人でも、最初は素人だった。
最初から完璧を求めても無理。
将来達人になっても、初心者(=かつての自分)を見下す傲慢な人間にはならないでほしい。
がんばれ!
0141nobodyさん
2006/10/16(月) 11:24:11ID:???だな。
ただ、事実上標準っていうことで、デファクトスタンダートとは言われるわな。
ちなみに、MSはプログラマーやってれば分かるけど、そこそこ厚いサポートはやってくれている。
特にDeveloper契約した会社にはね。
>140
自分の無知を棚に上げている方が傲慢に感じるけどな。
やる・やらないは本人の自由。
でも、「自分は素人です」っていう奴のサーバーに入りたいと思う奴なんているかね?
個人的には133の方が傲慢に感じるけどな。
0142nobodyさん
2006/10/16(月) 20:48:57ID:???014398
2006/10/16(月) 20:53:00ID:???apacheから、直接読みに行く方法っても試したけどこれもダメ。
リンク先に手動で同じ名前の画像を置いて「X」になってるところをクリックしたら
当然のように表示される。
img.phpを修正しないとダメなのかなぁ。
0144nobodyさん
2006/10/16(月) 21:16:58ID:???0146nobodyさん
2006/10/17(火) 09:30:08ID:???たとえば有料のサービス(何らかのASP等)と無料で使えるmixiで、
どちらも同じようにデータを保持しろと言うのは理屈に合ってない。
あるいは例えば有料のドコモと無料のスカイプに同じ安定性・堅牢性を要求するのも理不尽な話なわけで。
その辺を勘違いした無茶苦茶なユーザが多すぎるんだよ日本人は。文句言う前に金払えっつーの。
0147nobodyさん
2006/10/17(火) 12:19:35ID:???0148nobodyさん
2006/10/17(火) 14:03:29ID:???そのとおり
0149nobodyさん
2006/10/17(火) 14:44:31ID:???その通りだが、
一部のバカが「日本の消費者は厳しいんだよ」という
「印籠」を手に迫ってくるからなぁ。ウザいんだよな
無価値な個人情報で大騒ぎするバカも少なくないし
0151nobodyさん
2006/10/17(火) 15:47:31ID:???だね。
「仮に個人情報が漏れても、ウチは一切保障しないよ」ってな
意味の文言を遠回しな婉曲表現で書かないとねww
なんか面白い実例ないかな。mixiの規約には何て書いてあるのかな。
0152nobodyさん
2006/10/17(火) 18:26:36ID:???なので、個人で運営しているからって、それが免れる事にはならんのよ。
それがサーバーを管理している人間の義務だし、それが出来なきゃやめた方
がいいだろ。
0153nobodyさん
2006/10/17(火) 20:41:07ID:???識者光臨キボン!
0154nobodyさん
2006/10/17(火) 20:53:38ID:???0155nobodyさん
2006/10/17(火) 20:58:45ID:???0156nobodyさん
2006/10/17(火) 21:03:49ID:???つhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1158167579
0157nobodyさん
2006/10/17(火) 21:22:18ID:???0158nobodyさん
2006/10/18(水) 07:11:27ID:???っていうか、個人情報保護法自体が悪法だからなぁ。。。
あと、個人だろうが法人だろうが、しょせん機械を完璧にするのは不可能な話。
「絶対安全が義務」などという考え方にそもそも無理がある。
0159nobodyさん
2006/10/18(水) 08:28:29ID:???0160nobodyさん
2006/10/18(水) 10:55:02ID:???「悪法も法」などと言っておとなしく従うのでなく、
改正を試みないと。
お上の言うことには何でもかんでも従う日本人の悪いクセだ。
0161nobodyさん
2006/10/18(水) 11:01:40ID:???まぁ、個人保護法が悪法だろうと何だろうと、お上が決めたことだし、それに逆らう力が
個人にあるか?っという話になる。
無論、クラッキングやらハッキングされてデータが漏れた場合に関しては、責められるの
クラッカー、ハッカーなんだろうけど、サーバー側の問題でそれが漏れ出した場合、責め
られるのは無論サーバーを管理している人間だよ?
っていうか、ちゃんとしたサーバー運用していれば、保護法に関してもそれほど恐れるモ
ノでもないと思うけどね。
0162nobodyさん
2006/10/18(水) 12:31:58ID:???つhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1158167579
0163nobodyさん
2006/10/18(水) 13:43:38ID:???個人情報保護法はコンピュータシステムに完全を求めてるわけではない。
>>159
今の日本は法治国家ではない。
分からない語るな。
そういうときは質問するもんだ。
なんのためのコミュニティだと思ってんだ?
いずれにしてもスレ違いなんで、本スレか法律板行け。
0164nobodyさん
2006/10/18(水) 18:57:06ID:???セットアップの完了をしたのですが、
http://アカウント/?m=adminにアクセスすると、
自分のディレクトリ画面になります。
http://アカウント/?m=pc&a=page_o_loginでもディレクトリが表示されます。
何ででしょうか?
0165nobodyさん
2006/10/18(水) 19:37:24ID:???>サーバー側の問題
そんな曖昧な。
クラッカーが突いてくる脆弱性だって「サーバー側の問題」だけど、
それでもやっぱり突く犯罪者が悪い。
>>163
個人情報保護法を引き合いに出す大衆は、(勝手に拡大解釈して)完全を求める。
0167nobodyさん
2006/10/18(水) 22:26:21ID:???それに関しては、一応ある程度決着が付いてるよ。
サーバに微弱製があって、それが現状直せない場合においてはサーバーを管理するモノに
責任はない。
ただし、微弱性があるのにそれを放っておいた場合は、サーバー側の責任を問われる場合も
ある。
まぁ、その時の状況が左右されるモノであることは間違いないから、曖昧になりやすいのはし
ようがないけれども、だからといってサーバー管理を怠って良いなんて拡大解釈だけはしない
方が良いよ。
普通のサーバー管理者は、そういうリスクを考えた上で運用しているわけだし、セキュリティ情
報にも敏感だよ。
0168nobodyさん
2006/10/18(水) 22:31:03ID:???0170nobodyさん
2006/10/19(木) 04:55:30ID:???んじゃアレか、簡単に割れるガラスを使っている家は
泥棒に入られても自己責任だってのか?
人間一人で破れるようなドアや窓(=修正可能な脆弱性)がついている家はダメで、
要塞並みに強固にしておかないと、何か盗まれても家人が責任を取るべきなのか?
何かそういう風潮はおかしいと思う。
家だってサーバーだってどちらも重要で、どちらも自己管理には限界があるはずだ。
0171nobodyさん
2006/10/19(木) 08:57:21ID:???そんなの詭弁だね。
例えば生徒の成績表を、戸締まりをした家の金庫に鍵をかけて保管していて盗まれるのと、
窓開けて昼寝をしていたリビングのテーブルの上から盗まれるのは同じか。
家の中で管理してたのは同じだと言って通用するか。
0172nobodyさん
2006/10/19(木) 10:20:03ID:???誰が「窓を開けろ」などと言ったんだボケ。
あくまでも一般的な構造の家で、普通の状態(鍵をかける等)のときでも
泥棒が入りうるわけで、それでも家人の責任なのか、と問うてるわけだ。
勝手に自分の都合のいいように、極端な条件にしないように。
詭弁を弄しているのはお前自身だということに気が付けバカが。
0173nobodyさん
2006/10/19(木) 10:23:22ID:???0174nobodyさん
2006/10/19(木) 10:33:04ID:???泥棒の責任はあっても、管理者に責任は無いという説明のために
無理な理屈をこねるのが詭弁でないとでも。
話しにならんな。w
0175nobodyさん
2006/10/19(木) 11:15:23ID:???0176nobodyさん
2006/10/19(木) 11:17:52ID:???(自宅の窓を開けて昼寝してる程度で管理の手落ちと判断される事は無い)
昼寝してる場所が誰でも入れる職員室なら法的責任の可能性も有る
でも現実的にはそう言った事例での法的責任を問われたケースは稀。
結局ビジネスで考える時には法的責任なんてどうでも良いんだよ
法的責任を免れてもユーザ不信でダメになる場合も有るし
法的責任を受けても商売として継続出来る場合も有る、
結局は世間体をどうするかが一番重要。
0177nobodyさん
2006/10/19(木) 12:44:26ID:???だから最終的にはその「世間体」とやらが一番問題でね、
よく分かってない大衆は、「NTT」にも「無料のサービス」にも
同じ程度のセキュリティとか何とかを期待しちゃうわけよ。
んで、不幸にも何か問題が起きた場合、大企業だと不祥事なんかしょっちゅうだから
いつの間にかうやむやになるけど、弱小ネットサービス企業とかだと、こてんぱんに吊るし上げられてしまう、と。
それも、原因については「管理側」のことばかり槍玉に挙げられ、
脆弱性を突いた「犯罪者側」を追及・糾弾するような雰囲気があまり醸成されない。
こういう風潮はどうか、と。
このようなことになる一因として、この手の話題を議論するのが
技術系(当の管理者たち含む)の人間たちばかりだ、という点が挙げられる。
非常に狭い分野の人たちだけで狭い議論をし、「俺んところは大丈夫、問題を起こした管理者はケシカラン」みたいな感じで
表面的には正義ヅラしておきながら実は他人の不幸を喜んでいる、というフシがある気がする。
0178nobodyさん
2006/10/19(木) 14:36:32ID:???0179nobodyさん
2006/10/19(木) 16:43:53ID:???0180nobodyさん
2006/10/19(木) 18:09:09ID:???0181nobodyさん
2006/10/19(木) 18:23:00ID:???つまんない法律とか含めて。
0182nobodyさん
2006/10/19(木) 23:15:01ID:FNLmHJjZ0183nobodyさん
2006/10/19(木) 23:21:21ID:6IjY+FuK誰でも配布できるような状態にしておかなければならないと定められています。
これが守れれば商用でぼろ儲けしようが構いません。
0184nobodyさん
2006/10/20(金) 00:52:02ID:???0185nobodyさん
2006/10/20(金) 00:53:45ID:???元々PNEソースを使ったかどうかの証明なんて出来ない。
完全自作だと言い張ってもいいし、特に見た目のデザインを変えたら余計に分からなくなる。
だから黙って使うことは可能。
0186nobodyさん
2006/10/20(金) 03:20:14ID:HcV2pnNv0187nobodyさん
2006/10/20(金) 04:42:08ID:???と、言いたいのに違いない
0188nobodyさん
2006/10/20(金) 07:55:27ID:???今、OpenPNE は PHPウェアだっけ?
0189nobodyさん
2006/10/20(金) 13:30:06ID:???0190nobodyさん
2006/10/20(金) 16:25:19ID:???0191nobodyさん
2006/10/22(日) 22:22:06ID:???PHP 4.3.*/5.0.* (ASPI版を推奨)
とありますが、コストが同じで4.3と5.0のサーバがあったとしたら、
どちらにしておけば良いでしょうか?
0192nobodyさん
2006/10/23(月) 06:51:21ID:???両方使っておけばOKじゃね?
0193nobodyさん
2006/10/23(月) 09:47:49ID:???> OpenPNEではじめる自作SNS入門 (大型本)
> 上田 修子 (著)
> 価格: ¥ 2,730 (税込)
で、君らはこの本買うの?www
414 :nobodyさん :2006/10/22(日) 20:59:57
>>407
OpenPNEしか知らない人がいるかも知れないから言っておくが
その著者はXOOPS公式サイトで問題を起こしアクセス禁止になった人物だ
まともな知識もなく常識もない人物の本を買うのかどうか自分で判断してくれ
417 :nobodyさん :2006/10/23(月) 09:24:58
>>414
http://xoopscube.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=2110
http://d.hatena.ne.jp/iwaim/20060213/1139819337
↑よく知らないけど、何かあったんですかね?
0195nobodyさん
2006/10/24(火) 15:34:05ID:???OpenPNEはEthnaで作り直されるようだから、将来的なアップグレードを見越すと、PHP5でもいいんじゃないすか?
http://d.hatena.ne.jp/openpne/20060913/1158154174
0196nobodyさん
2006/10/27(金) 18:40:51ID:???>>99
>>101
同じ症状で2.4が動きません。症状を見ると全員、Win系OSを使っています。
フォルダのアクセス権を見るとフォルダの属性→プロパティ:属性で【読み取り専用】が外せません。
新規フォルダを作っても【読み取り専用】が外れない。
2.2を他のWin鯖で動かすとキッチリ【読み取り専用】が外れてて表示されています。
この場合はどーすればいいのでしょうカ?
0197nobodyさん
2006/10/27(金) 19:53:06ID:???もしかしてWindowsの場合、Administrator(管理者)権限のユーザーでログインしないと、変更できない部分があるんじゃないでしょうか?
0198196
2006/10/27(金) 20:07:07ID:???2.2が動くWin鯖に2.4を入れたら【読み取り専用】が外れてたのだけど、やっぱり動かない。
鯖PC、ローカルテスト用PCの両方とも管理者権限だけど無理っぽい。
素直にUnix系OSかレンタル鯖を使えって事か・・・orz
0199nobodyさん
2006/10/27(金) 20:48:29ID:???こんな細かい単位でSNSが出てきてもあまりいい効果ないんじゃないの?
0201nobodyさん
2006/10/28(土) 08:41:37ID:???公式のトラブルなら、ちょっと様子見ですね。
0202nobodyさん
2006/10/28(土) 11:04:06ID:???広く浅いコミュニティが形成されやすいmixiとは違い、
狭く深いコミュニティを形成することに貢献出来る。
発想自体はそんなに的外れじゃないぞ。
ネットコミュニティやOSSについて無知である手嶋にしては上出来だ。
0203nobodyさん
2006/10/28(土) 11:04:59ID:???その手の話題は本スレだろ?
OpenPNE その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1158167579/
0204nobodyさん
2006/10/28(土) 14:04:20ID:???0205nobodyさん
2006/10/28(土) 16:18:27ID:???・同じ症状になりましたが、mysql.phpでcommon.phpがインクルードできていないことが原因でした。DB openpne_kunn? 2006/10/27 New
・前のコメントが途中で切れました。kakunin openpne_kunn? 2006/10/27 New
画像表示の問題で、公式にこんな事書いてあるの見つけたんだけど、どうすればいいのかな?
0207nobodyさん
2006/10/31(火) 10:05:20ID:l9r4ip0C管理者メニューでも同様。
エラー内容は、HTTP/1.1 405 Method not allowed
これが関係しているっぽいけど、どうだろう?↓
http://support.microsoft.com/kb/247536/ja
IIS5で動かせてる人っていますか?
0208nobodyさん
2006/10/31(火) 21:01:38ID:???OpenPNE 2,2,10
さくらインターネット
FreeBSD 6.1
PHP5
Mysql5
Apache2.2
ユーザを新規作成して、public_htmlディレクトリを作成し、public_htmlディレクトリ内
にOPENPNEのディレクトリを設置 して、pblic_html/config.inc.php にて
define('OPENPNE_DIR', realpath('./OPENPNE'));
と設定した。
この状態で、
http://www.hogehoge.jp/?m=setup
にアクセスすると、
Fatal error: Call to undefined function preg_match() in /home/hoge/public_html/OPENPNE/lib/smarty/Smarty.class.php on line 1639
とエラーが表示されます。
エラーの原因は何が考えられるでしょうか。
0209nobodyさん
2006/11/01(水) 00:59:24ID:???Tracにある、ver2.5のimg.php使ったら直ったよ!!
0211nobodyさん
2006/11/01(水) 17:14:47ID:???0212nobodyさん
2006/11/02(木) 21:47:21ID:???データベースのせっていのところで、
setup/sql/install-2.4-create_tables-mysql4X.sqlの実行ってやつができません・・・。
どうしたものですか?誰か助けてください・・・
0213nobodyさん
2006/11/02(木) 23:16:28ID:???mysql -u root -p
mysql>set names utf8;
mysql> create database openpne default character set utf8;
mysql> use openpne
mysql> source install-2.4-create_tables-mysql4X.sql
0214nobodyさん
2006/11/06(月) 00:07:06ID:???mysql>delete from user;
0215nobodyさん
2006/11/09(木) 14:50:35ID:qzZt9QE6mbstring.encoding_translation = Off
に変更してみましたが改善されません。
文字コードはutf-8です。
携帯での閲覧やPCでは問題なく動作しています。
サーバはLinuxです。
どなたかご存知でしたら教えてください。
0216nobodyさん
2006/11/09(木) 17:44:44ID:4SmX5SqE「OpenPNE君」の名前及びプロフィールを変更することが出来ません。
何らかの方法ありませんか?
アホな私をお助け下さい。
0217nobodyさん
2006/11/09(木) 18:19:01ID:4SmX5SqE0218nobodyさん
2006/11/10(金) 17:17:27ID:m3+uCDpWまったくもってわからなくなりましたので
どなたか、ご教授をお願いします。
Fatal error: Smarty error: [in error.tpl line 3]: syntax error: unbalanced parenthesis in if statement (Smarty_Compiler.class.php, line 1268)
in /home/tadaaki/public_html/sns/lib/include/Smarty/Smarty.class.php on line 1095
0220nobodyさん
2006/11/12(日) 13:48:12ID:LCnAUSq8どうやら、phpファイルを指定パスに置いていない!というエラーのようですが、この場合、config.inc.phpとconfig.phpどちらに問題があるのでしょうか?
Warning: main() [function.main]: open_basedir restriction in effect. File(/virtual../../../config.php) is not within the allowed path(s): (.:/virtual:/tmp:/usr/local/lib/php) in /virtual/xxx/public_html/yyyy.info/config.inc.php on line 8
Warning: main(/virtual../../../config.php) [function.main]: failed to open stream: Operation not permitted in /virtual/xxx/public_html/yyyy.info/config.inc.php on line 8
Fatal error: main() [function.require]: Failed opening required '/virtual../../../config.php' (include_path='.:/usr/local/lib/php') in /virtual/xxx/public_html/yyyy.info/config.inc.php on line 8
0221nobodyさん
2006/11/12(日) 21:47:45ID:???config.inc.php on line 8
ってあるんだから、config.inc.phpでしょうに。
config.phpへのpathが間違ってると。
0222nobodyさん
2006/11/13(月) 14:14:16ID:???素人って書けば誰かがなんとかしてくれると思ってたら、
そんな甘い考えは捨てた方がいいんじゃない?
素人って書かれると逆に教えたくなくなるし、
分からないなら金払って禿の会社のサポート利用すればいいんじゃね?
原因を追求せずに安易に解決策だけ求めてもまた同じようなトラブルで
同じように聞かれるだけだから敢えて教えません。
自分で調べた結果をまず晒せよ
0223フラワーアタック
2006/11/16(木) 12:08:44ID:???( ´д)(´д`)(д` )
ttp://www20.atwiki.jp/chinya/
0224nobodyさん
2006/11/16(木) 22:14:17ID:???おいお前。
検索結果に掲示板での問答があっても、お前は絶対にそれを開くんじゃないぞ。
成果の上澄みだけ掠め盗むクズめ。
0225nobodyさん
2006/11/17(金) 00:56:02ID:???現場で使いにくいタイプ。
0226nobodyさん
2006/11/17(金) 04:19:50ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています