【激速】mod_perl SpeedyCGI FastCGI【激速】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/06/05(月) 20:01:09ID:+YcYjDiDhttp://perl.apache.org/
SpeedyCGI
http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-SpeedyCGI-2.21/SpeedyCGI.pod
前スレ
mod_perlを使おう!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1005122528/
ー二三ヘ( ゚∀゚)ノ
0619nobodyさん
2006/12/24(日) 12:56:06ID:5VuL7TZSPerlLoadModule Hello
PerlTransHandler Hello
を外したらうまく行きました。ありがとうございます。
動いたけど全くもって理由がわかりませんw
0620nobodyさん
2006/12/24(日) 14:51:36ID:???0621nobodyさん
2006/12/27(水) 11:30:45ID:???. ,ー,,エ(フ个 ¨゙.巛r.r
_)()|「リlll|,エ,, _,,,,,,,,,〔
ilァ.爻)ll(''ト'リ》ll!h/′ ''゙¨¨¨゙冖''_,._
_yr!'゙》||/||》ミ|||W'〕u彡 .ノ‐ .′,z厂′
_,彡l|'l《》「⌒Wl|リi|i{ノ巛r, .^.゙' 、ミ|》
.ー¨7リフミ.|Mllyii'|yl!.干zz| (z、u..彡゙「゙.┘
._yil|ミ)《l!|》!|il》lリli|||zz|¨;;ll《《リ}l|.┘ v.|ト
.ー″,,iトリ「|レ「〕:|/リlll!|z|ト厶|,.厶 冖 r y
ll|゙.ll|ili|トz||:iト /|《;li《z|》リ||,}゙ _yrl|レr .
.__y-トミ「゙川lyl)彡《i.ノ》|レ「)「「ll||゙)ミ)rl! ¨/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,z厂 .^.「゙》!「 `.r厂|′ 《》リ,||}″<
¨′ ,l.フ|′ .r! .「|ll|フ^、 | どうでもいい
`,〕 i!.,, .‐!ll,. .' .,i!||リ \____________
″y .″ _,r;yミ,|″
0622nobodyさん
2007/02/15(木) 01:20:19ID:???必要があるということですが、どういうことでしょうか。
i=0; i++; i++; i++; i++; i++; print("i");
グローバル変数iを一つずつ増やしているだけです。
i=0;で初期化しているので大丈夫でしょうか?
普通5がprintされると思いますが、初期化しないで
何回も実行すると、どんどん加算されて5以上の数字が表示されますか?
0623622
2007/02/15(木) 02:33:34ID:???SpeedyCGI入れて自分でも試してみたいと思います。
また、なにかありましたらよろしくお願いします。
0624nobodyさん
2007/03/02(金) 14:17:29ID:???0625nobodyさん
2007/03/03(土) 22:18:22ID:???ということはFastCGIの仕様的には可能なんでしょうか?
0626nobodyさん
2007/03/03(土) 22:49:26ID:???0627nobodyさん
2007/03/03(土) 23:05:20ID:????それは分かってます。
常駐するプロセスにリクエストが(Unixドメインソケットあるいはソケットを介して)飛んでくるのが
FastCGIの仕様だと理解してますが、そのリクエストへの応答は、必ずリクエストが飛んできた
順番に応答しないといけないのかどうかが知りたいのです。
一応ドキュメントにはマルチスレッドでも可能的なことが書いてありましたが…
0629nobodyさん
2007/03/04(日) 12:19:12ID:???FAQに目を通しましたが該当する記事は見当たりませんでした。
で、報告なんですが、Pythonにはマルチスレッドで動作するFastCGIアダプタが存在する
事から、ディスパッチャのマルチスレッド化は可能なようです。
ですがアダブタが存在するのくだりから推測できるように、アダプタが対応していないと
マルチスレッド化できません。(当方Rubyを使用する予定ですので、Rubyのアダプタで試して
みましたが、ムリでした)
アダプタをハックするにはFastCGIの仕様の理解が必要なこともあり、断念することにしました。
どうもありがとうございました。
0630nobodyさん
2007/03/05(月) 13:38:09ID:???0631nobodyさん
2007/05/26(土) 20:01:40ID:7SKqsTBy0632nobodyさん
2007/05/28(月) 22:48:45ID:A9llIuWJ回数に達したら、全backgroundが再起動するんかな?
それとも一backgroundごと?
0633nobodyさん
2007/05/29(火) 06:59:20ID:???0634nobodyさん
2007/06/01(金) 20:02:10ID:???Apache2+mod_perl2 で、
my %List;
$List{$key} = { a=>1,b=>2,c=>1}
...
なんて連想配列作って、
sub listsort {
my $r = $List{$a}{a} <=> $List{$a}{b};
if ($r == 0) {
$r = $a cmp $b;
}
return $r;
}
foreach my $k (sort listsort keys(%List)) {
# codes
}
のようにソート関数かませて、配列の中身でソートする様にしたんだけど、
ソースを変更して、1回目の実行ではリファレンスが正しくソート関数に届くのに、
2回目以降は届かなくなります。
これって、使い方が間違ってるんでしょうか? Reload の設定ミス?
RHEL ES4 + Apache2.0.52 + mod_perl 2.0.3(tar install)
openSUSE 10.0 + Apache 2.0.54 + mod_perl 2.0.1(rpm)
どちらも同じ現象なので、プログラムじゃないかと思うんだけど、改善できなくって。
0635nobodyさん
2007/06/04(月) 12:03:46ID:???それが原因かどうかは分からんけど…
その程度のソート内容なら
for my $k (sort { $List{$a}{'a'} <=> $List{$b}{'b'} || $a cmp $b } keys %List) {
でよくね?
0636634
2007/06/05(火) 05:13:19ID:???listsort の中には、3段位の比較を入れる予定。
listsortの宣言は、関数内です。
sub func {
sub listsort {
}
}
ちょっと長いけどインラインにしてみるっす。
0637nobodyさん
2007/06/28(木) 02:38:24ID:???(島の数は0)
トップページの表示しか載せないが
普通のPerlだとCPU時間が0.09〜
SpeedyだとCPU時間が最短0.01(大体0.03以上)
になってワロタ
0639nobodyさん
2007/07/12(木) 06:21:48ID:???スクリプトのあるディレクトリがカレントディレクトリであると想定して書かれてるプログラムが動かなくなりました。
カレントディレクトリをスクリプトのディレクトリに変更する方法はありませんか?
環境はWindowsXP+Apache2.2.4です。
0640nobodyさん
2007/07/12(木) 10:31:57ID:???http://adiary.blog.abk.nu/07
0642nobodyさん
2007/07/29(日) 22:25:25ID:???mod_speedycgi2などでエラーがでて失敗しました。
FC1ではうまくいったんですが・・・。FC6で何か足りないものが
あるのでしょうか?
0643nobodyさん
2007/07/30(月) 17:48:02ID:???ttp://dries.ulyssis.org/apt/packages/perl-CGI-SpeedyCGI/info.html
これはどう?
0644nobodyさん
2007/07/30(月) 22:09:00ID:???ありがとうございます。やってみたら、そのようなグループ、ユーザーは
いません、rootを使います〜と言うのが出て、その後、パッケージごとに
すでにインストールされているファイルと競合するので終了するような
メッセージがでて完了出来ませんでした。
rpmの、競合するファイルを無視してインストールするオプションというの
があればと思うのですがスイッチがわからないのでまだ試して無いです。
0645nobodyさん
2007/08/01(水) 23:29:07ID:???FC6では試してないが、CentOS5では、
http://rt.cpan.org/Public/Dist/Display.html?Name=CGI-SpeedyCGI
にあるpatchを一通り当てたら問題なくcompile出来た。
0646nobodyさん
2007/09/13(木) 01:31:18ID:???設定を変更後、DBI::SQliteのdbnameだけは絶対パスを
入れなきゃ動きません…そういうもんなんでしょうか?
Apache 2.2.4+ActivePerl 5.8.8+mod_perl2
0647nobodyさん
2007/09/13(木) 04:52:15ID:???preforkならchdirしたりCGIのエミュ代わりならModPerl::RegistryPreforkやModPerl::PerlRunPreforkを
使うとカレントディレクトリがそのスクリプトのディレクトリになるから相対パスで書けない事もない
workerの場合chdirが使えないというか使えるけど他のスレッドにも影響がでてしまうので危険
というわけでどちらにしても絶対パスで書いておくのが無難
0648nobodyさん
2007/09/14(金) 13:55:09ID:???FCやCent使ってるなら
RPMforgeを入れて
yum -y perl-CGI-SpeedyCGI
で入れたほうが簡単じゃない?
0650nobodyさん
2007/09/14(金) 18:42:10ID:???ところで、最近UpdateしたApache2.2.6と2.0.61でちゃんとmod_perl動いてる?
0652650
2007/09/15(土) 03:58:09ID:???実はWin32環境で2.2.6、2.0.61ともに自前でビルドしたやつに、
これまたCPANよりGetsして来た2.0.3tarボールから自前コンパイルしてみたんだが、
ちゃんと動かねえんだよ。
具体的にゆうと、Loadmodlueでmod_perl.soしてやったとき、通常にStartUpした様に見える。
で、普通のHTMLとCGIPerlとPHPはちゃんと動くんだけど、Locationでmod_perlってるディレクトリの
ファイルをリクエストしたら、急にApacheがハングしてしまう。
ブラウザの画面に
「Internet Explorer ではこのページは表示できません
可能性のある原因:
インターネットに接続されていない。
Web サイトに問題が発生している。
アドレスに入力の間違いがある可能性がある。」
が表示される。(Apacheをkillした時にhttp://localhost/叩いた時と同じ表示)
ちなみにこの時、他のmod_perlでないページは正常に表示される。
0653650
2007/09/15(土) 03:58:47ID:???この時のerror_logの表示は
Error in my_thread_global_end(): 252 threads didn't exit
[Sat Sep 15 02:47:35 2007] [notice] Parent: child process exited with status 9 -- Restarting.
[Sat Sep 15 02:47:35 2007] [notice] Apache/2.0.61 (Win32) PHP/5.2.1 mod_perl/2.0.3 Perl/v5.8.8 configured -- resuming normal operations
こんな感じ。
これみると、どおやらmod_perlなファイルにリクエストした時、なぜかApacheが再起動掛かってる模様。
ちなみにこの状態のままでも他のファイル(staticHTML,PHP,PerlCGI)は通常どおり表示される。
(access_logに記録もされてる。mod_perlなリクエストだけが欠落。)
あと、標準module(mod_auth,mod_alias,mod_rewrite等)の機能もちゃんと動作する。
さらにこの状態の時にStop(コンソールからCtrl+C)かけると,一旦通常に終了処理が終わったように見えるけど、
タスクマネージャ見ると、Apacheのプロセスが起動したままの状態。
この時のerror_logの内容は
Error in my_thread_global_end(): 1 threads didn't exit
ocess is running
上のエラーと同じ内容だけど、thread1なとこを見ると親プロセスか??
その下に多分"Process"だとおもわれるメッセージの断片が・・・。
0654650
2007/09/15(土) 03:59:18ID:???そんなこんなで何回か起動、再起動等を繰り返してると
Winの強制終了のポップアップが出て終了。
そのときのerror_logには、
[Sat Sep 15 02:54:21 2007] [notice] Apache/2.0.61 (Win32) PHP/5.2.1 mod_perl/2.0.3 Perl/v5.8.8 configured -- resuming normal operations
[Sat Sep 15 02:54:21 2007] [notice] Server built: Sep 15 2007 02:27:44
[Sat Sep 15 02:54:21 2007] [notice] Parent: Created child process 3412
[Sat Sep 15 02:54:23 2007] [crit] master_main: create child process failed. Exiting.
[Sat Sep 15 02:54:23 2007] [error] (OS 6)ハンドルが無効です。 : Parent: SetEvent for child process 0 failed
これ。
今までで[crit]なんかはじめて拝んだ。
前のレスのエラーは100%再現する。こっちのエラーはいまいち再現性がない(5回〜10回に一回くらい)
ちなみに上のは、2.0.61だけど、2.2.6でも全く同じエラーが出る。(当然そのときは、mod_perlを2.2用にrebuild)
theory58Sのコンパイル済みppmでも、エラー内容同じ。(2.0,2.2両方)
逆に、2.2.6と2.0.61のincludeとLibsでコンパイルしたmod_perl.soとライブラリ一式は、
2.2.4、2.0.59で両方正常に動く。(公式msiバイナリと自前ビルド両方とも試した。どっちも問題なし。)
0655650
2007/09/15(土) 03:59:51ID:???公式とかによると、APRとAPR-utilのバージョンがあがってるようなんで、
これのせいかとかも思うけど、公式のML等ではこの話題でず。
(なんか違うバグ出たみたいで、早くも2.2.7かって話も出てる)
perl.apache.orgのほうもこれに関する話題なし。
ちなみに”Loadmodule mod_perl.so”をコメントアウトすると何事もなかったかのように動いてる。
環境は
WinNT 5.1
VC2005 sp1 + nmake (Ver 8.00.50727.762)
Active perl 5.8.8-build822
あと、コンパイルオプションは無し(Makefile.winそのまま)
上にも書いたけど、全く同じコマンドで2.2.4と2.0.59は特に問題なくビルド出来た。
そのときの警告とかは、2.2.6or2.0.61のときと全く同じ(型変換うんぬんと、無効なオプションです。無視しますってやつ)
何度コンパイルし直してもこんな状況なんで、ここの猛者どもはどうなんかいの〜?って思って聞いてみた。
0656nobodyさん
2007/09/15(土) 11:11:36ID:???ログ見ても今のところは問題ないように見える
0657650
2007/09/15(土) 17:59:20ID:???そうですか。
実はうちも本番環境はFC or CentOSで組もうかと思ってる。
(今それ用のマシンを自作中。パーツがまだ揃ってない。今稼働中のマシンは2.2.4で動いてるけど止められない。)
で、とりあえずWinでテスト環境作ろうと思ってやってみた訳なんだが、つまずいてしまった。
for Unixだと問題ないのかな?
とりあえずもう一台組みあがったらfor Unixのソースでもう一回試してみる。
0658nobodyさん
2007/09/15(土) 21:00:36ID:???0659nobodyさん
2007/09/19(水) 11:10:07ID:???要は、while(1){}の中でコーディングしてlastで終了するような
プログラム書けばOKってことでしょうか?
0660nobodyさん
2007/09/19(水) 16:11:40ID:???0661nobodyさん
2007/10/10(水) 15:18:22ID:/zGydDSw常駐することがあると思うんだけど、
mod_phpみたいに常駐しないバージョンを開発するつもりないのかねー
てかmod_phpっぽい動作にする方法あったら教えて えろい人
0663nobodyさん
2007/10/10(水) 19:03:11ID:???0664nobodyさん
2007/10/11(木) 03:09:21ID:???0665nobodyさん
2007/10/11(木) 03:43:39ID:???逆にmod_でない(常駐しない)phpなんか・・・・。
0666nobodyさん
2007/10/11(木) 03:59:24ID:???ま、ウェブアプリと言ってもさまざまだけど、mod_phpで十分というかちょうどいいという感じはする。
リクエストごとに消えてくれるからメモリリークを心配せずによく、運用が簡単。
もっともPHP(mod_php)もバージョンが上がる度にリソース消費が激しくなってるけど。
何でPHP4をディスコンティニューするのか。PHPの開発者のすることは分からんね。
0667nobodyさん
2007/10/11(木) 05:11:31ID:???mod_phpだってapacheプロセスとして常駐してるんだが・・・。
確かにmod_perlはそれに比べてメモリ消費が激しいのと、並列度を高めるとパフォーマンスダウンが著しい(特にpreforkなんかは)
それはここの上のほうでも散々言われてることだから、Fastやspeedyなんかが話題になってるわけだし。
でもそれは>>661で言ってるみたいにプロセスに常駐するかどうかが問題なわけではなくて、
そのリソース消費とパフォーマンスとの兼ね合いであって、まるでmod_phpが常駐しないみたいな言い方してるから
>>660だって言われてるんでしょ。
0668nobodyさん
2007/10/11(木) 15:19:36ID:???いや常駐ってmod_なら常駐するってのはわかってるってよ
スクリプトとかライブラリの常駐の話
mod_phpは実行してもスクリプトは常駐されないでしょ
perlrunでもuseとかrequireされたライブラリは常駐するよね? その辺の話
自分専用サーバで使う分にはいいけど、mod_phpみたいにレンサバでも利用できるようにならないと
実質レンサバとかだとphpはperl(cgi)より速いって事になってるんじゃねって事
0670nobodyさん
2007/10/11(木) 17:38:08ID:???単にキャッシュでいいんじゃなかろうか。
0671nobodyさん
2007/10/11(木) 18:19:21ID:???Perlもそこそこシェア守ってたかもね。権限なんかは利便性の二の次なのかな。
0672nobodyさん
2007/10/11(木) 18:46:42ID:???0673nobodyさん
2007/10/11(木) 20:21:51ID:???> スクリプトとかライブラリの常駐の話
> mod_phpは実行してもスクリプトは常駐されないでしょ
> perlrunでもuseとかrequireされたライブラリは常駐するよね? その辺の話
そういう方面の話か。だったら常駐とかプロセスとか紛らわしい言い方するなよ…
で、mod_perl が使いにくいのはその通りで、
だから FastCGI や SpeedyCGI が話題になってるんだろ
> てかmod_phpっぽい動作にする方法あったら教えて えろい人
SpeedyCGI 使え SpeedyCGI
0674nobodyさん
2007/10/12(金) 00:42:05ID:???結局FastCGIかSpeedyCGIって事か…
Catalystが動くかしらべてみっかな
0675nobodyさん
2007/10/13(土) 16:39:43ID:???ビジネスするとこならまず選ぶ選択股であるのは当たり前。
amazon, mixi, hatena, livedoor, accessup ...
2chの話よりまず事例に従った方がミスはないと思うけどね。
0676nobodyさん
2007/10/13(土) 19:36:24ID:???0677nobodyさん
2007/10/13(土) 20:51:37ID:???スクリプト言語を使いたくなるのだろうねえ
0678nobodyさん
2007/10/13(土) 21:03:55ID:???mixiはDBの方がネックだったらしいから大丈夫だったっぽいけど。
0679nobodyさん
2007/10/14(日) 14:39:13ID:???超余裕環境が最高効率を目指すだけの技。
立ち上がるhttpdを3つ位までにしてworkerで動かせばメモリーの消費は抑えられて十分だよ。
preforkで立ち上げるからメモリーを馬鹿みたいに使って高負荷時にメモリーが無いと騒ぐことになる。
そもそもそこにボトルネックは
・プログラムをいかにhtmlにするか
・ファイルをいかにメモリーにおくか
・そしてmixiのようにdbをどうするか
のようなCPU/IO/ネットワークまわりの基本レベルの選択が問題。
スクリプト言語といっても実行している時にはスクリプトの状態ではないのだから、
開発効率を考えればスクリプトを選ぶのは当たり前。
速度が必要な時にApache Moduleの世界に一部入る(greeとか)という選択肢があれば良い。
0680nobodyさん
2007/10/14(日) 14:42:58ID:???o: そもそもそこよりボトルネックは
0681nobodyさん
2007/10/14(日) 19:32:01ID:???mod_perl より速い → FastCGI
さらに速い → mod_speedycgi
root いらずで手軽 → SpeedyCGI
要は使い分けじゃね?
俺は手軽さが魅力だったので SpeedyCGI を選んだ。
0682nobodyさん
2007/10/14(日) 21:00:07ID:???助けてえろい人。
0684nobodyさん
2007/10/15(月) 12:38:49ID:???SpeedyCGI をユーザホームディレクトリ配下にインスコする。
以上
0685nobodyさん
2007/10/15(月) 15:54:12ID:???mod_perl で効果的に ithread 使うのが一番速い。
FastCGI だとスレッドの恩恵が少ない。
レンタルサーバだと一定時間を越えて動作するプロセス
情け容赦なく kill されるので
SpeedyCGI は利用できないと思った方が無難。
(SpeedyCGI に限らないが。)
0686nobodyさん
2007/10/15(月) 16:30:46ID:???今度試してみよう。
この板見て初めての収穫。
0687nobodyさん
2007/10/15(月) 16:32:14ID:???0688nobodyさん
2007/10/15(月) 16:51:46ID:???0689nobodyさん
2007/10/15(月) 18:07:12ID:???一方で lighttpd + fastcgi で十分じゃないかと言う話も。
0690nobodyさん
2007/10/15(月) 22:42:23ID:???>SpeedyCGI をユーザホームディレクトリ配下にインスコする。
わからん。。。。。。。
普通にmakeしてもダメだろ?
0691nobodyさん
2007/10/16(火) 00:58:26ID:???Perl で ithread を使うための宣言が use threads だろ。
同じ物だよ。
>>690
「CPAN ホームディレクトリ」でググれ。
cpan コマンド使わずに手動でインスコするなら perl Makefile.PL PREFIX=$HOME とか
0692nobodyさん
2007/10/16(火) 10:52:05ID:???それだったら期待できないな。
過去の経験からいえばperlのthreadsはメモリーの扱い下手過ぎ(過消費)。
スワップまでの寿命がかなり短くなる。
0693nobodyさん
2007/10/16(火) 12:36:40ID:???企業としては開発効率以外にも見るべき所があるでしょ
0694nobodyさん
2007/10/16(火) 12:47:07ID:???5.005 の thread (use Thread;) と 5.6 以降の ithreads (use threads;) は違う。
後者の場合も注意して作らないとメモリをジャブジャブ使うのは変わらないが。
>>683
場合によりけりだろう。
一般的には規模が大きくなればかえって効率下がることになってる。
個人的には規模が小さくても型付けの弱い言語は開発効率が低いと感じる。
0695nobodyさん
2007/10/16(火) 16:20:31ID:???でも、多分
Interpreter threads are different from "5005threads"
(the thread model of Perl 5.005)
by creating a new perl interpreter per thread and not sharing any data or state between threads by default.
とあるとおり、スレッド毎にinterpreter分のメモリーをガンって増やすから、凄いことになっちゃったのかな。
mod_perlだともしかしてこのinterpreter分が節約できるのか?
自分はコマンド用途で試してたから増え方にビックリしたんだけど。
0696nobodyさん
2007/10/16(火) 16:50:51ID:???mod_perl (2.x) は ithread を内部的に使ってる、だった。
で、プロセス毎に上限の設定されたスレッドプールで使いまわしてる。
0697nobodyさん
2007/10/17(水) 16:52:12ID:???普通ってかあたりまえな気はする。
別サーバといっても同じマシンに別のApache立ち上げるだけでいいわけだし
mod_phpにしてもメモリ食いだし、静的ファイル用に別サーバ用意するのは当たり前だとおもってたけどな・・
それで重いといわれても〜
0698nobodyさん
2007/10/17(水) 16:54:27ID:???大規模なサイトでも機能ごとにちゃんと分けてあげたり普通につくれば普通に便利。
てか体が慣れてるので俺の中ではウェブ系はPerl以外ありえない
0699nobodyさん
2007/10/17(水) 16:56:24ID:???と独り言
0700nobodyさん
2007/10/17(水) 17:16:43ID:???静的ファイルで速度出したいなら lighttpd も良い選択だと思われ。
0701nobodyさん
2007/10/17(水) 19:51:25ID:???0702nobodyさん
2007/10/22(月) 16:25:52ID:YWIr8Jbqまるごと組んじゃうとか、どうなの?
0703nobodyさん
2007/10/23(火) 13:31:51ID:???0704nobodyさん
2007/10/29(月) 01:19:53ID:???うち、Cent4で、自前makeしたAp2.2.6を/usr/local/apache2/にインスコして、
そのapxsを読み込ませるようにしてmakeしてみたんだけど、mod_speedycgi2.cでエラー100個くらい出て止まってしまう。
内容はなんかsyntaxErrorだとか、previous definition(定義済みの再定義?)がでまくるんだけど・・・。
ちなみにrpmからの2.0.59では一応makeは通る(でもtestでmod_系は全スキップしてしまう)。
どなたか2.2系で動かしてる人いませんか?
0705nobodyさん
2007/10/29(月) 08:39:55ID:???http://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=23920
0707nobodyさん
2007/10/30(火) 04:25:29ID:OsAJPMJ7うち、Cent4で、自前makeしたAp2.2.6を/usr/local/apache2/にインスコして、
そのapxsを読み込ませるようにしてmakeしてみたんだけど、mod_speedycgi2.cでエラー100個くらい出て止まってしまう。
内容はなんかsyntaxErrorだとか、previous definition(定義済みの再定義?)がでまくるんだけど・・・。
ちなみにrpmからの2.0.59では一応makeは通る(でもtestでmod_系は全スキップしてしまう)。
どなたか2.2系で動かしてる人いませんか?
0708nobodyさん
2007/11/14(水) 00:27:32ID:MPH8wi6Gうち、Cent4で、自前makeしたAp2.2.6を/usr/local/apache2/にインスコして、
そのapxsを読み込ませるようにしてmakeしてみたんだけど、mod_speedycgi2.cでエラー100個くらい出て止まってしまう。
内容はなんかsyntaxErrorだとか、previous definition(定義済みの再定義?)がでまくるんだけど・・・。
ちなみにrpmからの2.0.59では一応makeは通る(でもtestでmod_系は全スキップしてしまう)。
どなたか2.2系で動かしてる人いませんか?
0709nobodyさん
2007/11/14(水) 06:43:19ID:vnJkUfbwうち、Cent4で、自前makeしたAp2.2.6を/usr/local/apache2/にインスコして、
そのapxsを読み込ませるようにしてmakeしてみたんだけど、mod_speedycgi2.cでエラー100個くらい出て止まってしまう。
内容はなんかsyntaxErrorだとか、previous definition(定義済みの再定義?)がでまくるんだけど・・・。
ちなみにrpmからの2.0.59では一応makeは通る(でもtestでmod_系は全スキップしてしまう)。
どなたか2.2系で動かしてる人いませんか?
0710nobodyさん
2007/11/17(土) 13:53:14ID:???うち、Cent4で、自前makeしたAp2.2.6を/usr/local/apache2/にインスコして、
そのapxsを読み込ませるようにしてmakeしてみたんだけど、mod_speedycgi2.cでエラー100個くらい出て止まってしまう。
内容はなんかsyntaxErrorだとか、previous definition(定義済みの再定義?)がでまくるんだけど・・・。
ちなみにrpmからの2.0.59では一応makeは通る(でもtestでmod_系は全スキップしてしまう)。
どなたか2.2系で動かしてる人いませんか?
0711nobodyさん
2007/11/17(土) 18:28:52ID:???0712nobodyさん
2007/11/24(土) 02:37:09ID:???make test した時の、
t/apreq/cgi テストは失敗するもん?
CPANから取って来た2.08と、FedoraのRepoから引っ張ってきた2.09-rcのsrc.rpm
からやってみたんだけど、両方これがエラーになる。
ググってみても、いくつかのBlogとかで
「make test いくつか失敗するけど無視する」
みたいなこと書いてあるし、ほんとにこれでいいんかい??
CentOS4.5,Apache2.2,mod_perl2.0.3
0713nobodyさん
2007/11/24(土) 09:23:53ID:???どんなエラーかも書いてないし…これは酷い。
0714712
2007/11/25(日) 19:11:55ID:???>>713
エラーの内容ってこれ?
t/apreq/big_input....ok
t/apreq/cgi..........# Failed test 1 in t/apreq/cgi.t at line 62
t/apreq/cgi..........NOK 1# Failed test 2 in t/apreq/cgi.t at line 62 fail #2
t/apreq/cgi..........NOK 2# Failed test 3 in t/apreq/cgi.t at line 62 fail #3
t/apreq/cgi..........NOK 3# Failed test 4 in t/apreq/cgi.t at line 62 fail #4
・
・
こんなのが40行ほど続いて、
t/apreq/cgi..........FAILED tests 1-41
Failed 41/41 tests, 0.00% okay
t/apreq/cookie.......ok
これ。つまりt/apreq2/cgi_tファイル全滅。全てのテストが失敗してる。これ以外は全てOKとなる。
このエラー見たところでline**で、コケてるのはわかるんだが、どうゆうエラーかは分からないと思った。
確かに上のスレでは内容書かなかった。すまん。
でも、当然だけどCPANやらで一通りBugReportは斜め読みしてみて、似たようなErrorの報告があったけど明確な解決になってなかったし、
patchも出てなかったから、「libapreq2」とか「libapreq2 インストール」でググってみて、上位のほうにあったいくつかの
インストール手順を紹介したサイト(Blog)の内容に、「make test 通らない」とか、「make test 飛ばす」みたいなこと書いてあったし、
Fedora6,7,8のSRPMの.specも make セクションの後に、test せずに install セクションに入ってたから、
test通らないのがデフォかなって思って、書き込みしたわけなんだが・・・。笑うところか?
まあいいわ。原因はつかんだ。
0715つづき
2007/11/25(日) 19:12:31ID:???で、ちょっと長くなるけど、specに従い
./buildconf
CC=gcc CFLAGS="-O2 -g" ./configure --with-apache2=/usr/local/apache2 --enable-perl-glue
とやるわけなんだが、最後の”--enable-perl-glue”がくせもの。
このオプションは、通常libapreq2のコンパイル、Library(libapreq2.so)とmodule(mod_libapreq2.so)に加えて、
perl-libapreq2モジュール郡のコンパイルも同時に行う。でまあ、
make
make test
と進むわけだが、この全滅する glue/perl/t/apreq/cgi_t は、三つ目(perl-module)のビルドセクション
(Lib、mod、perlとテスト郡が3ステップある。実際makeしてみたらわかる。)に含まれるテストなんだけど、
Library、moduleはなんなくPass(じつはこれも落とし穴あり)して、このperlのテストセクションに入ってから、
問題のerrorが発生する。
で、Test中の動作を追っかけていたんだが、この t/apreq/cgi テストの時は、一時的に
t/の下位dirにcgi-bin/test_cgi.plってファイルが生成されて、それが実際に走ってる(httpd上で)。
で、このファイルはt/apreq/cgiテスト中にしか生存しなくて、次のテストに移ったら消えてしまう。(その間約2秒、その隙に捕獲する)
このtest_cgi.plファイル自体が諸悪の根源。以下中身(の上位行)
use strict;
use File::Basename;
use warnings FATAL => 'all';
use blib;
use APR;
use APR::Pool;
use APR::Request::Param;
use APR::Request::Cookie;
use APR::Request::CGI;
0716つづき2
2007/11/25(日) 19:13:06ID:???特に自分の環境では、Apache2.2系(mod_perlも)を/usr/local/apache2/にインストールしてたんで、
コンソールで、perl -e ’use APR’ とかしただけで、
Can't load ・・・・ libaprutil-1.so.0がロードできません。そんなファイルはありません DynaLoader.pm line230 みたいなErrorになる。
確かlibaprな.soファイル一式は、/usr/local/apache2/lib以下に格納されていて、どうやらここはperlのLIBPATHには含まれていない。
ちなみにperlのLIBPATHは、
perl -e 'use DynaLoader; print join("\n",@di_library_path) . "\n";' で確認できるんだけど、これの結果は
/usr/lib
/lib
/usr/local/lib
となっていて、(perl-5.8.8-4.el4si.i386.rpm)、/usr/local/apache2/等は読み込んでくれない。
仕方がないので、一時的に/usr/local/apache2/lib/以下を、/usr/lib/にコピーして、コンソールで再度 perl -e 'use APR'とやってエラー無し。
しかししかし、これで問題解決にはならないんだこれが・・。
この状態で再び make test としても、やっぱりt/apreq/cgiで全コケは変わらない。
今度は、
use APR::Request::Param;
use APR::Request::Cookie;
use APR::Request::CGI;
この三つ、実は今ビルドしようとしてるlibapreq2-perlに含まれるmodule郡で、しかも内部でlibapreq2.so.3にリンクしてる。で、こいつらが、
Can't load ...APR/Request/Request.so' for module APR::Request: libapreq2.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory
なエラーを吐いて、正常に走ってくれないってわけ。
(このlibapreq2.so.file郡は、今まさにビルドしたばっかりのファイルで、libapreq2-2.09/library/.lib/にいて、当然perlのLIBPATH下にはいない)
0717たぶん終わり
2007/11/25(日) 19:13:42ID:???make test せずに
make install してしまい、LIBPATH(/usr/lib/以下)に、いったんlibapreq2.soファイル郡を掘り込んでしまい、
(ApacheがRPMなら、ここに入るはず。でなければ、INSTDIRからここにコピー)その上でもっかい、libapreq2をmakeしたDirにcdして、
make test とすれば、みごと全てのテストに合格する。
(Cent4.5 Apache2.2を/usr/local/apache2/にinstall と、CentOS5.0 Apache2.2-rpmの両環境で確認)
でも、これじゃあなんだか手順が逆じゃない??
testでCompileコケてないの確認してからinstallじゃん、普通は・・・。
で、なんとかならないかと色々調べてみてんだが、
一時的にperl の DynaLoaderが検索するLIBPATHは、スクリプトの中からなら操作できるようなんだが、
外からやる方法が見つからない。(オプションとかスイッチとかで・・・。)
例えば、
LD_LIBRARRY_PATH=/usr/local/apache2/lib perl -e 'use DynaLoader; print join("\n",@dl_library_path) . "\n";'
とかやれば、@dl_library_pathに /usr/local/apache2/lib が追加されるんで、「お、出来たか」と思ったけど、
だめなんだよ。
0718ほんとに終わり
2007/11/25(日) 19:14:17ID:???前もって、exportしといても、引き継いでくれない。
上の例みたいにワンライナーなり、直接perlを呼べば変数が生きたままになるんだけど、
対象がmakeだと、makeのなかで、何段にもbashを呼び出す(子プロセス扱い)もんで、この$LD_LIBRARY_PATHを継承してくれないようだ。
Fedoraでもこうなるみたい。(Fedora.jpにLD_LIBRARY_PATHがらみのスレにあった。)
ここらへん、自分もあんまり理解がないのと、WebProg板っぽくないので、ム板の方にちょっと出張してきたんだけど、
まだよくわからない。(コレ関係はこれから調べるつもり)
LIBPATHを制御できたら、make test する時にちょこっとコマンド足せばいけそうだけど、出来ないとなったら、
Makefileなり、TESP.PLがらみを書き換えないといけない。(ちょっとで済みそうにない。)
あるいは、/etc/ld.so.confとかあたりかな?
ぶっちゃけ一番簡単な方法は、testしないか、
本末転倒になっちゃうけど、/usr/libなりにso一式をコピー(インストール)してから、testかけるかのどっちかだね。
でも、みんな躓かなかったのか?
2.07以前は試してないからわからんけど、2.08,2.09両方とも、いきなりやって一発目でうまくいかんだろこれじゃあ。
(ってか、make test する以上、絶対コケるようにしか思えないんだが・・・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています