【激速】mod_perl SpeedyCGI FastCGI【激速】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/06/05(月) 20:01:09ID:+YcYjDiDhttp://perl.apache.org/
SpeedyCGI
http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-SpeedyCGI-2.21/SpeedyCGI.pod
前スレ
mod_perlを使おう!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1005122528/
ー二三ヘ( ゚∀゚)ノ
0488477
2006/07/09(日) 01:43:44ID:???> LoadModule fastcgi_module libexec/apache/mod_fastcgi.so
エラーログの指摘だとこの行のエラーですよね。
多分、>487さんの環境では、
LoadModule fastcgi_module modules/mod_fastcgi.so
これでいいんではないかと思います。
0489487
2006/07/09(日) 02:10:48ID:???いろいろとありがとうございます(つД`)2chでこんなに親切にされたの初めてです。
477さんのおっしゃるとおり試してみたのですが、またエラーが出てしまいました。
明日改めてfastcgiを入れ直してみようかと思います。
それで、もしよろしければこちらの板でずっと続けてしまうと皆さんにご迷惑をおかけしているような
気もしますので、メールで教えていただけませんでしょうか…。
もう、藁にもすがる思いなんです…。
メアド欄にアドレスを入れましたので、もしよろしければお返事ください。
本当にありがとうございました。
0490477
2006/07/09(日) 02:17:43ID:???0491nobodyさん
NGNG0493nobodyさん
2006/07/11(火) 14:51:25ID:EY3GIFAeどうしたらいいんでしょう?
0494nobodyさん
2006/07/11(火) 18:03:59ID:???0495nobodyさん
2006/07/11(火) 21:22:46ID:EY3GIFAeperlです。すいません、自己解決しました。
0496nobodyさん
2006/07/12(水) 11:09:51ID:???CGI::Sessionを使うときに注意すべき点があれば
教えてください。
0497nobodyさん
2006/07/12(水) 21:56:44ID:???0498nobodyさん
2006/07/18(火) 01:51:23ID:???0499nobodyさん
2006/07/19(水) 15:16:27ID:???依存でApache::Constantsがないと言われます。
それで、cpanでApache::Constantsをインストしようとすると、
************* WARNING *************
Your Perl is configured to link against libgdbm,
but libgdbm.so was not found.
You could just symlink it to /usr/lib/libgdbm.so.2.0.0
************* WARNING *************
Enter `q' to stop search
Please tell me where I can find your apache src
[../apache_x.x/src]
と警告が二つ出てしまいます。/apache/src なんてどこにもないんだけど、これはなんでしょか?(-o-;
0500nobodyさん
2006/07/19(水) 22:40:18ID:???とかなんじゃね
0501nobodyさん
2006/07/19(水) 22:46:09ID:???> ************* WARNING *************
>
> Your Perl is configured to link against libgdbm,
> but libgdbm.so was not found.
> You could just symlink it to /usr/lib/libgdbm.so.2.0.0
Perlがgdbm前提でビルドされているのに、gdbmの実体がみつからない。
/usr/lib/libgdbm.so.2.0.0に実体へのシンボリックリンクを作れ。
> ************* WARNING *************
> Enter `q' to stop search
> Please tell me where I can find your apache src
> [../apache_x.x/src]
qを入力した後アパッチソースのパスを入力しろ。
以上で間違いないと思うが。
0502499
2006/07/19(水) 22:51:32ID:NWioDOXW/root/.cpan/build/mod_perl-1.29/src/modules/perl/apache_inc.h
/usr/share/doc/mod_perl-2.0.2/docs/devel/core/apache_integration.pod
/usr/share/doc/mod_perl-2.0.2/docs/user/porting/code/apache_mp3_2.diff
/usr/share/doc/mod_perl-2.0.2/docs/user/porting/code/apache_mp3_7.diff
/usr/share/doc/mod_perl-2.0.2/docs/user/porting/code/apache_mp3_9.diff
/var/www/icons/apache_pb.gif
/var/www/icons/apache_pb.png
/var/www/icons/apache_pb2.gif
/var/www/icons/apache_pb2.png
/var/www/icons/apache_pb2_ani.gif
/var/www/manual/images/apache_header.gif
なのですが・・・(-o-;
0503499
2006/07/19(水) 22:55:32ID:NWioDOXWスレ違い失礼します。。
gdbmの実体とはlibgdbm.soですよね?見当たらないんですが。。(-o-;
gdbmってなんでしょ?調べてきます。perlは問題なく動いてはいるんですが。。
0506499
2006/07/20(木) 08:49:55ID:YgRADElF# locate gdbm
/usr/lib/libgdbm.so.2
/usr/lib/libgdbm.so.2.0.0
/usr/lib/python2.4/lib-dynload/gdbmmodule.so
/usr/local/man/man7/maildropgdbm.7
/usr/local/share/maildrop/html/maildropgdbm.html
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/maildropgdbm.7
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/maildropgdbm.html
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/.deps
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/Makefile
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/Makefile.am
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/Makefile.in
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/aclocal.m4
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/config.h
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/config.h.in
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/config.log
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/config.status
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/configure
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/configure.in
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/gdbmobj.c
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/gdbmobj.h
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/gdbmobj2.c
0507501
2006/07/20(木) 09:01:09ID:???通常、
/usr/lib/libgdbm.so.2は
/usr/lib/libgdbm.so.2.0.0へのシンボリックリンク。
#cd /usr/lib
#ln -s libgdbm.so.2 libgdbm.so
で解決するかと。
0508499
2006/07/20(木) 09:15:28ID:YgRADElF/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/gdbmobj3.c
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/libtool
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/stamp-h1
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/testgdbm.C
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/testsuite
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/testsuite.txt
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/.deps/gdbmobj.Plo
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/.deps/gdbmobj2.Plo
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/.deps/gdbmobj3.Plo
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/gdbmobj/.deps/testgdbm.Po
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/maildrop/maildropgdbm.7
/usr/local/src/maildrop-2.0.2/maildrop/maildropgdbm.html
/usr/share/doc/gdbm-1.8.0
/usr/share/doc/gdbm-1.8.0/COPYING
/usr/share/doc/gdbm-1.8.0/NEWS
/usr/share/doc/gdbm-1.8.0/README
/usr/share/doc/man-pages-ja-20060115/translation_lists/GNU_gdbm.translation_list
/usr/share/man/ja/man3/gdbm.3.gz
/usr/share/mime/application/x-gdbm.xml
です
0509499
2006/07/20(木) 13:36:45ID:???FedoraCore5なんですが、ググってもそれらしい情報が探し出せない(-o-;
Apache::SSIってあんまり使われてないのかな;;
0510501
2006/07/20(木) 22:00:08ID:???> ************* WARNING *************
> Enter `q' to stop search
> Please tell me where I can find your apache src
> [../apache_x.x/src]
ここで'q'を打った後、
/usr/include/httpd
か
/usr/lib/httpd/build
を入力。
これでいいかも。
断っておくがFedoraCoreほとんど知りません。
RPMの中身からの憶測なので違ったらすまそ。
0511nobodyさん
2006/07/23(日) 03:21:11ID:???環境も整ってきたので、適当にベンチとってみました。
予想以上の結果にビックリしてます。
実際運用している物と同じシステムで負荷の高い(DBIでSELECT)メインスクリプトに
5つほどライブラリでばらしています。
ab -n 1000 -c 10
PerlRun+DBI 10.60 [#/sec]
PerlRegistry+DBI 44.74[#/sec]
PerlRegistry+Apache::DBI 103.67[#/sec]
mod_speedycgi+DBI 219.51[#/sec]
数回とりましたが、おおよそこんなもん
速度とメモリ使用量はすばらしいんだけどな〜 mod_speedycgiがわからない事だらけ。
DBIの扱いにクセとかあるのかな?なんとかDBI接続できてるんだけど不安定(同一ソースで成功したり失敗したり)
デバッグは大変だと思う、たんに-wをつけていてもerror_logに入ってこないヶ所も多々あるように感じる。
DBIのエラーや不都合をさぐるのに$sth->errstrも効果無い?のでDBI->trace()でさぐってます。
ググってそれなりの資料が出てくる日まで、速度とメモリ使用量のメリットをあきらめてmod_perlにもどそうかと検討中ですw
0513nobodyさん
2006/07/23(日) 05:18:43ID:???パラメータ指定するか、wgetをcron経由で起動すればすむけど。
0514nobodyさん
NGNGここにも定義されてるのをチェックするって書いてあるしな
0515nobodyさん
2006/07/23(日) 12:00:15ID:???> ・データベースへの接続を持続させたままにするにはどうすればよいですか?
> グローバルの値は実行をまたがって保持されるので、これを行う一番よい方法は
> 接続をグローバル変数に格納し、実行のたびにその変数が既に定義されているか
> をチェックすることです。
をやっているの?
0516nobodyさん
2006/07/23(日) 12:09:39ID:???> PerlRun+DBI 10.60 [#/sec]
> PerlRegistry+DBI 44.74[#/sec]
> PerlRegistry+Apache::DBI 103.67[#/sec]
> mod_speedycgi+DBI 219.51[#/sec]
これって非常に不思議な結果なのだけど、それぞれどんな設定なのかな?
0517511
2006/07/23(日) 16:22:12ID:???テスト中の出来事なので1時間以内にキャッシュにアクセスしています。
wgetをcron経由の技は違うシーンでパクらせて頂きます。
>514
use CGI::SpeedyCGI;
my $sp = CGI::SpeedyCGI->new;
print "Running under speedy=", $sp->i_am_speedy ? 'yes' : 'no', "\n";
↑はチェック済みでyesが出ました。↓はこの後に試してみます。
if (eval {require CGI::SpeedyCGI} && CGI::SpeedyCGI->i_am_speedy) {
>515
use vars qw($dbh);
unless (defined($dbh)) {
$dbh = DBI->connect(***, ****);
}
ちなみに↓も試しました。
$dbh = DBI->connect_cached(***, ****);
use varsでもmy $dbhでも同じ状況です。
更新後に成功して2回目でDBIがコケる事がよくあります。
キャッシュがカギか!と思わせてたまに、2回目も問題なくクリアしたりとさっぱり原因がわかりません。
0518nobodyさん
2006/07/23(日) 16:24:33ID:???【環境】
Fedora Core5
↓ソースからインストール
httpd-2.0.58 prefork
PostgreSQL8.1.4 DBI-1.51 DBD-Pg-1.49 CGI-SpeedyCGI-2.22 mod_perl-2.0
【mod_perlのhttpd.conf】
LoadModule perl_module modules/mod_perl.so
<Files *.pl>
SetHandler perl-script
PerlModule Apache::DBI #ベンチでApache::DBI以外はコメントアウト
PerlHandler Apache::Registry #PerlRunの場合はApache::PerlRun
PerlSendHeader On
PerlInitHandler Apache::StatINC
Options +ExecCGI
</Files>
PerlFreshRestart On
【mod_speedycgiのhttpd.conf】
LoadModule speedycgi_module modules/mod_speedycgi.so
<IfModule mod_speedycgi2.c>
AddHandler speedycgi-script .pl
<Location />
Options ExecCGI
</Location>
</IfModule>
↑どこかの板からパクったのをそのままベンチで使用
0519nobodyさん
2006/07/23(日) 16:46:30ID:???各値が適切かどうか検証もせずに?
0521520
2006/07/23(日) 17:54:05ID:???パクる←表現がおかしかったです。
書き方をマネしたと解釈してください。
パスはチェック済みです。
mod_speedycgi.soやmod_speedycgi2.cがどのような動きをするかはまるで分かりません。
とりあえず試して問題なければOKなレベルでmod_speedycgiを動かしています。
0522nobodyさん
2006/07/24(月) 00:09:47ID:???> use CGI::SpeedyCGI;
> my $sp = CGI::SpeedyCGI->new;
mod_speedycgiの下でSpeedyCGIを呼び出すという不自然なコードになってない?
一度httpd.confからmod_speedycgiの設定を外し、SpeedyCGIのみでどうなるか確認すべきではない?
0523nobodyさん
2006/07/27(木) 22:44:38ID:???0524nobodyさん
2006/07/27(木) 23:27:34ID:???0525nobodyさん
2006/08/01(火) 20:45:09ID:PBUCPfNT0526nobodyさん
2006/08/02(水) 06:54:06ID:???0527nobodyさん
2006/08/02(水) 15:58:35ID:???0528nobodyさん
2006/08/02(水) 22:12:09ID:???0529nobodyさん
2006/08/03(木) 00:02:46ID:???0530nobodyさん
2006/08/03(木) 01:29:14ID:???0531nobodyさん
2006/08/16(水) 04:31:26ID:???正常に再読込しません。Ver1.99の時は問題ありませんでした。
ReloadDebugをonにしてみると該当する.plに対してチェックが掛かってることは
確認しました。相対パスが駄目なのかと思い絶対パスにしてみたけど改善されず。
結局%INCのファイルを独自に検査して更新があったらdeleteするというルーチン
組み込んで希望の動作が出来てますが出来ればReloadで済ましたいです。
環境はFedora core5 mod_perl-2.0.2-5.1 perl-5.8.8-5です。
0532nobodyさん
2006/08/16(水) 15:33:50ID:???0533nobodyさん
2006/08/16(水) 15:38:54ID:???Apache2::Reload関係のhttpd.confをさらすべき。
後、Ver1.99の時とhttpd.confは同じもの?
0534531
2006/08/18(金) 12:39:47ID:???検証は出来るだけ最小設定で行いました。
<VirtualHost *>
略(ServerName、DocumentRootのみ設定)
PerlModule Apache2::Reload
</VirtualHost>
以下のオプションを色々変えたりコメントアウトしながら検証しました。
# PerlInitHandler Apache2::Reload
# PerlSetVar ReloadDirectories "/home ./"
# PerlSetVar ReloadDebug On
# PerlSetVar ReloadAll Off
# PerlSetVar ReloadModules "module*"
Ver1.99の時は
PerlModule Apache::Reload
のみで期待通りの動作をしていました。
0535nobodyさん
2006/08/18(金) 13:05:02ID:???http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060108/1136692447
現在、mod_perl には互換性のない三つのバージョンが存在してます。
mod_perl 1.0 (1.29)
mod_perl 1.99
mod_perl 2.0 (2.0.2)
0536nobodyさん
2006/08/18(金) 14:32:05ID:???> 正常に再読込しません。
正常じゃない状態がどういう状態なのかよくわからんのだが、
ttp://d.hatena.ne.jp/holidays-l/20060731/p2
こういうことなんジャマイカ?
0537gan
2006/08/19(土) 06:24:16ID:jPBCnjia【環境概要】perl5.8.3、apache、Linux
【状態】speedyCGIのモジュールをCPANのコマンドラインからインストール済み
【使用可能か?】一回目のスクリプト実行は成功、しかし2度目の実行では
エラーになります。スクリプト常駐の寿命を5秒に設定しといて、一回スクリ
プトを実行させると成功、続けて5秒以内に他のページをアクセスすると
エラーとなりますが、5秒以上待てば(スクリプトが死ぬまで待って、新規に
スクリプトを読み込ませれば)成功します。あきらかにメモリ上に
存在するスクリプトを2回目以降呼び出すとエラー、という状況です。
【他にもモジュールを使用しているか?】
Net::amazonのモジュールを使用しており、エラーになる場合はこの
モジュールを利用して searach -> (asin => "xxxxxxxxx")とやると
以下のようなエラーが吐かれます(1度目は正常、2度目からエラー)
【エラーログ】
Premature end of script headers: mr.cgi, referer: http://airrack.jp/
Undefined subroutine &main:: called at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.3/Log/Log4perl.pm line 133.,
referer: http://hogehoge.jp/hoge
【エラーログに出てくるLog4perlについて】
Log4perl.pmというモジュールは、おそらくNet::Amazonがログをはくために
使っていると思われますが、詳細はよく分かりません。どちらのモジュールも最新
に上げています。
Log4perlモジュール内で変なキャッシュが残っているのでしょうか?
その場合モジュールをいじって直すしかないのでしょうか・・・。
googleで1日中検索しましたが情報がありませんでした。
かなり嵌ってしまいました。speedyCGIでNet::Amazon使ってらっしゃる方
で同様の状態になっている方いませんか?よろしければ情報いただけたら。。
よろしくお願いいたします。
0538531
2006/08/19(土) 07:14:50ID:???どうやら536さんの記事に諸に当てはまるようなので記事に書いてあるとおり
パッチを当てて再度検証しこちらで報告しようと思います。
今は酔っぱらい人間です。
0539nobodyさん
2006/08/19(土) 13:45:18ID:???本人もわかってるようですが、グローバル変数の問題なのは間違いないでしょ。
まず基本的な事から確認。
メインのスクリプトにはグローバル変数の初期化処理がある?
0540gan
2006/08/19(土) 18:55:37ID:jPBCnjiaレスありがとうございます。
>メインのスクリプトにはグローバル変数の初期化処理がある?
グローバル変数の初期化処理があるというのは
メインのスクリプトにてmy $hogeとすることで初期化を行っています。
もしかしてmy $hoge=''とする必要があるのでしょうか?
0541nobodyさん
2006/08/19(土) 19:18:24ID:???my $hoge;
では初期化されないです。
(通常のCGIならOK)
> もしかしてmy $hoge=''とする必要があるのでしょうか?
そうです。
0542nobodyさん
2006/08/19(土) 22:02:30ID:???my $hoge;
でいいはずだけどSpeedyCGIだと違うの?
undefと空文字では意味合いが全く違うと思うんだけど。
0544nobodyさん
2006/08/20(日) 01:11:35ID:???0545nobodyさん
2006/08/20(日) 01:36:28ID:???0546gan
2006/08/20(日) 12:17:16ID:9VgwFZeI>> もしかしてmy $hoge=''とする必要があるのでしょうか?
>そうです。
全てmy $hoge='';としました!
しかし現象はまったく変わらずです。。。
使用しているモジュール(Net::Amazonなど)内の
キャッシュをクリア、みたいな処理が必要なのでしょうか・・
0547nobodyさん
2006/08/20(日) 12:52:06ID:???そりゃそうでしょ。
>>541
はなんか勘違いしてると思われるので、アドバイスにしたがうのはどうかと思われます。
アドバイスは、ちゃんと理解しているひとからもらわないと余計に混乱してしまうだけです。
0548gan
2006/08/20(日) 12:59:32ID:9VgwFZeIありがとうございます。
>>>541 はなんか勘違いしてると思われるので、
>アドバイスにしたがうのはどうかと思われます。
いえいえ、人の質問に回答するだけでも立派だと思います。
>>547さん
自分で
>使用しているモジュール(Net::Amazonなど)内の
>キャッシュをクリア、みたいな処理が必要なのでしょうか・・
と書いておきながら実際のやり方が分からないのです。
Amazonを使う上でCache::Fileというモジュールを使用しています。
CGI::CacheというモジュールではspeedyCGIといっしょに使うときは
こんな風にしたほうがいいよ、みたいな説明が載っていたのですが、
Cache::Fileについては特には、、、。どなたかヒントいただけたら
幸いです。
0549400
2006/08/20(日) 16:50:49ID:???(一部データ追加)
興味があればのぞいてください。
http://rintaro.dip.jp/info/?c=pg&p=apbench
0550nobodyさん
2006/08/20(日) 17:59:01ID:???・CGI起動だと正常に動作するのか。
・use strictしているか。
・フロントでpackage ???;と指定していないか。
・他にHTTP::***系のモジュールを読み込んでいないか。
0551gan
2006/08/21(月) 01:42:09ID:ZgHdKmUMご回答ありがとうございます。
>・CGI起動だと正常に動作するのか。
動作します。
>・use strictしているか。
しています。・・厳密に他の外部読み込みのライブラリ
(escape.plみたいなやつ)はやっていないものもあるかも。
これ全部やるべき?
>・フロントでpackage ???;と指定していないか。
・・これどういう意味でしょうか。。よろしければ詳しくお願いします。
>・他にHTTP::***系のモジュールを読み込んでいないか。
読み込んでいないと思いますが、、現在使用しているモジュールが
依存関係にあるモジュールを勝手に読み込んでいる可能性は否定
できません。チェック方法をご存知でしたら教えてくださいませ。
0554nobodyさん
2006/08/22(火) 23:01:06ID:???0555nobodyさん
2006/08/22(火) 23:07:44ID:???2ch だし。
0556nobodyさん
2006/08/22(火) 23:58:25ID:???2ch だと何かまずいのかな?
0557nobodyさん
2006/08/23(水) 00:01:58ID:???0558nobodyさん
2006/08/23(水) 01:13:42ID:???誤解を招きやすい表現を使い、謝った方向にすすんでしまう良い見本ですね。
0559nobodyさん
2006/08/23(水) 01:25:57ID:???(そうじゃないと意味が通じない)、それを分かった上でかきこんでいるのかなぁ。
A. 分かった上で書き込んでいる → 自ら石であることを認めている
B. 気づかずに書き込んでいる → やっぱり石
いえ、玉石混淆なのは分かってますからあえてこれ以上追求しませんが。
0560gan
2006/08/23(水) 07:26:53ID:1++KeXhR某サイトで、グローバル変数をすべてあぶりだす
方法を発見(%:: というハッシュに変数名が格納されている)
そこでspeedyCGIの下記のように
use CGI::SpeedyCGI;
my $sp = CGI::SpeedyCGI->new;
$sp->register_cleanup(\&clean_up);
---------
sub clean_up{
map { $$_=undef; } keys %::;}
とすると、2度目のアクセスもエラーが出なくなりました!!
・・が、書き出されるはずのHTMLが途中で終わってしまうという
現象が発生・・無差別にグローバル変数(300項目くらいでる)を
削除するとやはりまずいのか、、しかし影響のあるものがどれか
現在特定できず、、。どなたかアドバイスいただけたら。。
0561nobodyさん
2006/08/23(水) 23:56:02ID:???> 削除するとやはりまずいのか、、しかし影響のあるものがどれか
> 現在特定できず、、。どなたかアドバイスいただけたら。。
Perl 3 時代の糞スクリプトなら、ISP からもらえるチルダつきの
環境で動かしてりゃいいじゃん。
0562gan
2006/08/24(木) 00:04:53ID:p5O8tkz+>環境で動かしてりゃいいじゃん。
?
0563nobodyさん
2006/08/24(木) 03:29:54ID:???0564nobodyさん
2006/08/24(木) 09:58:19ID:???> データを整理してグラフにしました。
> (一部データ追加)
> 興味があればのぞいてください。
> http://rintaro.dip.jp/info/?c=pg&p=apbench
なんでworkerよりpreforkの方が速いの?誰か解説キボン
0566gan
2006/08/24(木) 19:16:32ID:p5O8tkz+そ、そうなんですか?
245さんはどうされてますか?
0567nobodyさん
2006/08/24(木) 21:21:23ID:???腹を切るなり、首にひもをかけるなり、、、
0568gan
2006/08/24(木) 21:40:44ID:p5O8tkz+?
0569245
2006/08/25(金) 15:29:41ID:???0570nobodyさん
2006/09/11(月) 06:35:42ID:???0572nobodyさん
2006/10/05(木) 22:11:58ID:???ワロスw
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1149505269/
スピード△
メモリ消費大
ApacheAPIをPerlで使えるのが長所
0573572
2006/10/05(木) 22:12:58ID:???0574nobodyさん
2006/10/06(金) 00:49:48ID:???0575nobodyさん
2006/10/06(金) 01:19:18ID:???0576nobodyさん
2006/10/06(金) 01:35:11ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1154177468/493-
こんなところにまで乗り込まなくていいのに・・・
0577nobodyさん
2006/10/06(金) 03:14:53ID:???違う人から何回か聞いたんだけどどっかでそういうアホな情報載せてるページがあるの?
0578nobodyさん
2006/10/06(金) 04:04:05ID:???それより、プレコンパイルになって起動に時間がかからなくなるってことは
中身の速さ=実際の速さに近くなるってことなんだよ?
つまり、DBで扱うテーブルやインデックスの設計とか効率的なSQL発行してるかとか
DBのネックは殆どディスクIOかメモリ不足だからRAIDにするとかメモリ増やすとか
(mod_perlで食うメモリなんてDBに食わせるメモリに比べたらささやかなんだよねorz)
HTMLのレンダリングとか処理自体が遅いなら
スクリプトのコーディングや使ってるCMS見直したほうが余程結果出せる・・・・
ちなみに576のリンク先のサイトもレスポンスヘッダ見ると
静的コンテンツはApache2、動的コンテンツはApache1.3+mod_perlだね
mod_perlだけで数Gとかリバースプロキシも知らない奴が言ってるとしか思えないっ
0579578
2006/10/06(金) 04:14:08ID:???一日の転送量は6.6Gで平時のロードアベレージは0.5程度、メモリは2Gちょいでした
こういう事例を見れるのはおもしろい、もっとないかな
0580nobodyさん
2006/10/06(金) 20:50:14ID:???> (mod_perlで食うメモリなんてDBに食わせるメモリに比べたらささやかなんだよねorz)
熱く語っているところに悪いが、
workerかそれ以外かでメモリ消費は激しく変わるんだが・・・
DBの種類もテーブルもレコード数もわからないのにメモリ消費はわかるんだな
0581nobodyさん
2006/10/06(金) 21:16:14ID:???>DBの種類もテーブルもレコード数もわからないのにメモリ消費はわかるんだな
今やってる仕事のが300万件2G以上のテーブルあって
全然後のこと考えてない構成なのをまかされてしまって
ちょっと愚痴気味に言ってしまったんだ、すまそ
そこでもmod_perl使ってるんだけどそういうケースだと
DBのチューニングの方が余程メモリに影響するんだよね
ちなみにメイン鯖のメモリは8Gあって殆どDBに割いてるな・・・
0582nobodyさん
2006/10/06(金) 22:33:48ID:???リソースが貧弱な場合にmod_perlは躊躇するよなあ。
案件ごとにmod_perlだ、fastcgiだと使い分けるのも、今度は人的なリソースが不足しがちになるし。
まあ規模が小さければ、PHPが一番いいのかな。みんなPHPだし。
0583nobodyさん
2006/10/07(土) 04:42:23ID:???みんな Java だし、Java がいいんじゃね?
0584nobodyさん
2006/10/08(日) 01:55:11ID:???0585nobodyさん
2006/10/08(日) 02:32:04ID:???0586nobodyさん
2006/10/08(日) 06:26:02ID:???0587nobodyさん
2006/10/08(日) 16:54:31ID:???大きな会社の社員PG、SEじゃたかが知れてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています