Perlコーディング初心者質問スレ Part 49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/05/31(水) 04:32:28ID:???【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
ソース貼る時は、全角スペースでインデント忘れずに。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
過去ログやお勧めサイトは >>2-10
0357nobodyさん
2006/06/08(木) 21:17:23ID:???0358nobodyさん
2006/06/08(木) 23:57:04ID:???書き込み禁止の読み込み限定にしたいんですが
0360358
2006/06/09(金) 00:10:31ID:CHuIt143日本語とは?
0361nobodyさん
NGNG古来日本民族が用いてきた言語で、日本国の公用語。
北海道から沖縄までの島々にわたり、一億余の人々に使用されている。
音韻面では、一つの子音と一つの母音との結合音節を基調とし、
母音で終わる開音節を特徴とする。「ガ・ッ・コ・オ(学校)」という発音にも見られるような
等時的なリズム上の単位、すなわち拍(モーラ)をもち、高低アクセントを伴う。
文法面では膠着語(こうちやくご)に属し、助詞・助動詞が文の成立について
大きな役割を果たしており、また、述語が文の最後にくるという文法構造をもつ。
複雑な敬語法が発達していることもその特徴の一つに数えられる。
中国語から借用した漢字と、漢字を母胎として成立した仮名との併用で表記されるのが普通である。
語彙(ごい)には日本固有の語である和語のほかに、漢字音に基づく漢語も多い。
近年は、西欧語からはいってきた外来語も多く用いられる。国土の面積の割には、
方言による違いも著しく、男女や職業などの別による用語差も大きい。
系統はアルタイ諸語の一つに属するものか、などとも言われるが、いまだに定説とはなっていない。
0363nobodyさん
2006/06/09(金) 10:11:56ID:???0364nobodyさん
2006/06/09(金) 15:58:08ID:???if(!open(FH, "< $file1")){&file_err;};
flock(FH, 2);
@DATA = <FH>;
close(FH);
# @DATAの処理。
if(!open(FH, "+< $file2")){&file_err;};
flock(FH, 2);
seek(FH, 0, 0);
print FH @DATA;
truncate(FH, tell(FH));
close(FH);
で良いんですよね?
とすると、$file1から読み込んだデータを処理した後再び$file1に上書きする場合、
上の$file2の部分を単純に$file1にすれば良いんでしょうか?
それとも処理の前にクローズするのはマズイんでしょうか?
0365nobodyさん
2006/06/09(金) 17:45:02ID:???file2をそのままfile1にすると、ロックが効かない典型。
http://web.archive.org/web/20040216083853/www98.sakura.ne.jp/~jun/perl/flock.html
0366nobodyさん
2006/06/10(土) 01:04:27ID:???↑こういう書き方を誰が広めてるの?
open FH, "+< $file2" or file_err();
のほうが自然言語に近くて読みやすいしタイプもすくない。
0367nobodyさん
2006/06/10(土) 01:06:14ID:???0368358
2006/06/10(土) 01:10:25ID:fHtGRC+E書き込み禁止の読み込み限定にしたいんですが
0370nobodyさん
2006/06/10(土) 01:30:58ID:???open(FH, "file") or do { a(); b(); };
とかなってキモス。
0371358
2006/06/10(土) 01:49:00ID:fHtGRC+EたんなるHTMLのみだと
JaneStyleで読みこめません
かちゅでも読みこめません
0372nobodyさん
2006/06/10(土) 01:54:26ID:???or ( a() , b() ); でもいかね?
>>371
その2ちゃんブラウザのデータのフォーマット見ればどうすればいいのかわかるじゃん。
何がわかんないかさっぱりわかんないから相手にされないんだよ。 現時点じゃ perl の話題とも思えないしな。
0373nobodyさん
2006/06/10(土) 02:34:33ID:???動く動かないの問題じゃなくて、
open($io, "./3/2/1/0/0/321001056131731037.dat") or ( $obj->method_a() , $obj->method_b() , $obj->method_c() , $obj->method_d() , $obj->method_e() );
位になるとどこで折り曲げるか悩むだろ。
0374nobodyさん
2006/06/10(土) 02:45:21ID:???なるほ。 まあそれはいくらなんでもそりゃ if 文使うだろーね。
あるいは前もって無名サブルーチン作っておいて、そこでまとめて処理するとかかな。
0375nobodyさん
2006/06/10(土) 03:03:50ID:???open $io, "./3/2/1/0/0/321001056131731037.dat"
or $obj->method_a()
and $obj->method_b()
and $obj->method_c()
and $obj->method_d()
and $obj->method_e();
しかしこんぐらいなら別のサブルーチン作るかも
0376nobodyさん
2006/06/10(土) 03:06:37ID:???or map { $obj->can("method_$_")->($obj) } (a..e);
とか。この場合ね。
0377nobodyさん
2006/06/10(土) 03:13:25ID:???0378nobodyさん
2006/06/10(土) 03:20:09ID:???0379nobodyさん
2006/06/10(土) 03:32:05ID:???0380358
2006/06/10(土) 03:35:54ID:YyFvvuc/書き込み禁止の読み込み限定にしたいんですが
0382358
2006/06/10(土) 04:01:25ID:YyFvvuc/たんなるHTMLのみだと
JaneViewで読みこめません
ギコナビでも読みこめません
0383nobodyさん
2006/06/10(土) 04:11:44ID:???0384nobodyさん
2006/06/10(土) 04:13:02ID:???use strict;
my $fuge = 'fuge';
my $run1 = \&Hoge::fuge::run;# 通る
$run1->();
my $run2 = \&{"Hoge::${fuge}::run"};# 通る
$run2->();
my $str = \${"Hoge::${fuge}::str"};# エラー
print $$str;
exit;
package Hoge::fuge;
use strict;
$Hoge::fuge::str = '++++++++++++++++++++++',"\n";
sub run { print '-----------------------------', "\n"; }
上で、$str が通らないのはわかるけど、$run2 が通るのは何でなのかな?
0385nobodyさん
2006/06/10(土) 04:52:18ID:???use strict;
(\&{"test"})->();
exit;
sub test{ print "hello, world!"}
って、こんなのも通るのね…。
0386nobodyさん
2006/06/10(土) 05:05:09ID:???0387nobodyさん
2006/06/10(土) 06:17:24ID:???ttp://search.cpan.org/~nwclark/perl-5.8.8/lib/AutoLoader.pm
| There is one exception to this rule:
| | $bar = \&{'foo'};
| | &$bar;
| is allowed so that goto &$AUTOLOAD would not break under stricture.
0388nobodyさん
2006/06/10(土) 06:30:15ID:???http://search.cpan.org/~nwclark/perl-5.8.8/lib/strict.pm#DESCRIPTION
0389nobodyさん
2006/06/10(土) 07:23:45ID:???( ・∀・)シ∩<へぇーへぇーへぇー
先生方さすがです。
0390nobodyさん
2006/06/10(土) 15:22:30ID:+aR8vdDYshtmlにしないとSSIディレクティブはできないんでしょうか??
0391nobodyさん
NGNG0392nobodyさん
2006/06/10(土) 15:24:45ID:???perlと何の関係もないな。
スレ違い。
0393nobodyさん
2006/06/10(土) 15:25:38ID:???<input name="NAME" type="hidden" value="hoge">
というタグを送信元のページに入れておき、
それをcgiの中で、別の変数に移す時、
$hage = $FORM{ 'hoge' };
と記述したのですがうまくいきません。
記述が間違っていますか?
0394390
2006/06/10(土) 15:28:43ID:+aR8vdDYカウントダウンのCGI作ってたもんで
0396nobodyさん
2006/06/10(土) 15:43:39ID:???某サイトからダウソしたcgiファイルに、FORMで受け取った内容を
>>393の記述で使っている部分があったんで、これでおkと思ってますた。
で、今そのcgiファイルの中に>>393の記述でおkにする部分(らしきもの)を見つけたんで、
それを処理の一番上に持ってきたら思い通りに動作しました。
ありがとうございます。
0397nobodyさん
2006/06/10(土) 16:59:32ID:???まあ最初は自分もそうだったけどw
0398nobodyさん
2006/06/10(土) 17:21:59ID:???いろんなところから切り貼りして汚い…('A`)
誰にも見せられない…
0399nobodyさん
2006/06/10(土) 21:50:32ID:???0400nobodyさん
2006/06/10(土) 22:06:47ID:???0401nobodyさん
2006/06/10(土) 23:02:04ID:???0402nobodyさん
2006/06/10(土) 23:30:24ID:???0403nobodyさん
2006/06/10(土) 23:52:59ID:???0404nobodyさん
2006/06/11(日) 01:30:03ID:???そんな、へんてこで読みにくいスクリプトなんて。
use strictを使えばいいのに。ふぅ。
だから、絶対見てないって!
0405nobodyさん
2006/06/11(日) 01:44:54ID:???#!/usr/local/bin/perl
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
もうおこったぞう
0406nobodyさん
2006/06/11(日) 01:52:53ID:???0407nobodyさん
2006/06/11(日) 01:55:40ID:???0410nobodyさん
NGNG別に使わなくていいと思う
0411nobodyさん
2006/06/11(日) 02:12:30ID:???( ,_ノ` ) n 私に質問するんですか?
 ̄ \ ( E) だったら答えてあげますよ!
フKENT /ヽ ヽ_// 初心者にも簡単!
文字化けは回避できるわ鯖落ちは回避できるわ
とりあえず使っとけな雰囲気があるわで大騒ぎ!
0412nobodyさん
2006/06/11(日) 02:15:31ID:???>409さんが書いている通り
ただ、他のページからデータを持ってこようとしたり、自分の管理外の色んなページから
GET・POSTを受ける場合は文字コード変換が必要
0413nobodyさん
2006/06/11(日) 02:38:31ID:???0414nobodyさん
2006/06/11(日) 02:49:36ID:???0415407
2006/06/11(日) 03:18:44ID:???それはHTML内で
<Meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
としてあるのにEUCでデータを送ってくるブラウザもあるということですか?
EUCで送られてきたデータを
# $testにフォームから送られたデータが入ってるとする
print <<"HTML";
<html>
<head>
<Meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
</head>
<body>
$test
</body>
</html>
HTML
このように表示すると文字化けし、
それを回避するためにjcode.plで文字コードを変換する、ということでOKですか
>>412
それはURLエンコードのことではないんですか?
当方、簡単な掲示板を作っていて、jcode.plを使わなくても何の問題も無かったんで気になったんですが。
0416nobodyさん
2006/06/11(日) 03:41:11ID:???0417nobodyさん
2006/06/11(日) 03:47:49ID:???j(J)code でデータうけとったときに何でもかんでも変換してると半角カナで文字化けするので、
どうせ変換するなら method get だけにしとくとかのがいいと思った。
他のとこから post でデータ送ってくるのって一部を除いてイタズラ以外にないしな。
まあ get にするにしても utf-8 に対応してない jcode.pl じゃあんま役に立たないとは思うけど。
どうなんでしょうKENT様
0418nobodyさん
2006/06/11(日) 04:33:43ID:???0419nobodyさん
2006/06/11(日) 04:50:51ID:???私は、コードを決めておいて、文字コードが合わなかったら変換しないで、
エラーを出すように作ってる。
0420nobodyさん
2006/06/11(日) 05:01:19ID:???0422nobodyさん
2006/06/11(日) 05:25:55ID:???正しいんだと思うんだがね。
対応してないブラウザってあるの?
0423nobodyさん
2006/06/11(日) 08:33:22ID:???プロンプトで色々やってからcgiってのが王道?なんでしょうか?
あとKENTのところのソースを参考にしてるんですが、ここでは評判悪いようですが参考にしない方がいいですか?
0424407
2006/06/11(日) 09:15:29ID:???0425nobodyさん
2006/06/11(日) 09:35:16ID:???KENT氏のはモジュールなどを使わない枯れた古い方式なので、
車輪の再発明に苦労することになるでしょう。
これからPerlを始めるのなら、モジュールをバシバシ使った
お手軽プログラミングをおすすめします。
0426nobodyさん
2006/06/11(日) 09:38:19ID:???cgi はいいんじゃない?
最初は形に残ったほうが面白いしね。
KENTはまあ、一回参考にしてもいいかもね。
反面教師って言葉もあるし。
use strict; して↓これみとk
http://www.perldoc.jp/docs/perl/5.8.0/perlstyle.pod
0427nobodyさん
2006/06/11(日) 12:24:35ID:???「情報を再送信しないと、ページを更新できません。「再試行」をクリックして〜」と表示され、
「再試行」を押すと、2重投稿っぽい感じに投票が行われてしまいます・・・・・。
更新ボタンを押しても、CGIにデータを送らないようにはできないでしょうか?
0428nobodyさん
2006/06/11(日) 12:27:26ID:???情報送って登録したらprint "Location: ..."すりゃ一応回避できるけど
もしくは同一IPから同一情報の登録はブロックするとか
0430nobodyさん
2006/06/11(日) 14:25:32ID:???> perl始めると共にいきなりcgi作ってるんですが、何かまずいでしょうか?
ダメとは言いませんけれど、少し不安です。
他はともかく、安全性についての配慮は忘れないでください。できる限り -Tw スイッチを使うようにしてください。ユーザという種族はいつでも、プログラムの動作にとって最も都合の悪い操作を選択的に行うものです。
> プロンプトで色々やってからcgiってのが王道?なんでしょうか?
CGI はサーバサイドプログラムの出力をサーバ応答として返す仕組なので、コマンドプロンプト (のことですよね?) 上でプログラムがどのように動作し、どんな出力を吐くのかを知っていたほうが有利であることは確かです。
> あとKENTのところのソースを参考にしてるんですが、ここでは評判悪いようですが参考にしない方がいいですか?
氏の CGI スクリプトは動作環境の範囲を広く取るために後方互換性を重視したスタイルのようです。
あなた (あるいはあなたのユーザ) がこれから何年もの間、比較的古い (and|or) 制限の多い環境を使い続けるなら、その点で参考になる部分は多いかもしれません。
0432nobodyさん
2006/06/11(日) 14:40:36ID:???広い動作環境ゆっても、perl4 とかのがめずらしいよな。
local だけだと全部グローバルになるせいか、少し長い script 組むとたまーにありえない挙動するから困る。
0433nobodyさん
2006/06/11(日) 15:14:21ID:???> local だけだと全部グローバルになるせいか、少し長い script 組むとたまーにありえない挙動するから困る。
それはあなたがそのように書いたからです。
また、こういった認識は上達の妨げになるので気をつけてくださいね。
プログラムは (処理系のバグも含めて) 「書いたなり」にしか動かないことを忘れちゃいけません。
0434nobodyさん
2006/06/11(日) 15:41:32ID:aFjDPMnZ「log.dat」の中に↓のようなデータが入っているとして
5,4,4,3,1,2006/06/11(日) 14:59:27,yyyyyyyyyyyyyyyyyy
1,3,4,5,3,2006/06/11(日) 14:58:45,ggggggggggggggggggg
2,4,4,4,3,2006/06/11(日) 14:58:37,ggggggggggggggggggggggggg
この「log.dat」内の「5,4,4,3,1」や「1,3,4,5,3」といった頭5つの数字だけを、
全て足していきたいのですが、そうゆうことってできますでしょうか?
ちなみに上の例だと「5+4+4+3+1+1+3+4+5+3+2+4+4+4+3」で「50」という数字を求めたい・・・・・・
一応自分で調べようと努力はしたのですが、検索しきれなくて・・・・・
よろしくお願いします orz
0435nobodyさん
2006/06/11(日) 15:54:20ID:???処理の流れがわからんのだろうかね…これは
答えを書くのは五行足らずだがそれじゃ本人のためにならないのでヒント
まず、その処理で必要なことは何かを考える
・ファイルを開いて
・一行一行読み取って
・カンマで切り分ける
・その最初の五つを取り出して
・足し合わせる
で、これをコードに落とす
ファイルを開くのは"open"(読み取るサンプルも大抵一緒に解説されてる)
切り分けは"split"、初めの五つを取りだすには"配列のスライス"辺りで検索汁
0436nobodyさん
2006/06/11(日) 15:59:53ID:???0437nobodyさん
2006/06/11(日) 16:07:20ID:???0438434
2006/06/11(日) 16:16:01ID:aFjDPMnZ@logs=<FP>;
close(PF);
foreach $line(@logs) {
chop($line);
($atai1,$atai2,$atai3,$atai4,$atai5,$dat,$value,) = split(/\,/,$line);
if (!$line){last;}
"<TABLE border=\"1\" align=\"center\"><TR><TD>\n".
"$atai1/$atai2/$atai3/$atai4/$atai5/$dat<br><br>\n".
"$value\n".
"</TD></TR></TABLE><br>\n\n";
}
一応、ここまでは何とか分かっているのですが、この「$atai1〜$atai5」の値を全て足すには。。。。
foreachの間に「$tasu = $atai1+$atai2+$atai3+$atai4+$atai5;」と書いてみましたが、全然駄目でした・・・
正直、自分の頭では・・・・・
0439nobodyさん
NGNG0440nobodyさん
2006/06/11(日) 16:46:10ID:???教えていただいて申し訳ないのですが、このようにログが一番古いものしか、ちゃんと表示されません。。。。
http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up113712.jpg
0441nobodyさん
2006/06/11(日) 17:23:33ID:???つまりあれか、その全てに同じ値、全体の合計を表示したいわけか。
それなら二段階に分ける必要がある。
事前に合計を調べた上で、その後に表示。
>>436
reduceの処理でmapを使うのはスマートに思えないな…
$sum += $_ foreach @list[0..4];
reduce処理にはmapを使ってもそう大差無い様に思うのだけれども
0442nobodyさん
2006/06/11(日) 17:28:59ID:???>一応自分で調べようと努力はしたのですが、検索しきれなくて・・・・・
ていうか、なんで考えないで検索しようとするんだろうね。
自分と全く同じ状況にあるコードの書き方なんて
検索してもなかなか出てくるもんじゃないのに。
0443nobodyさん
2006/06/11(日) 18:00:25ID:l/QD+3uq0444434
2006/06/11(日) 18:51:48ID:aFjDPMnZログファイルを2つに分けるってことでしょうか?・・・・ orz
ありがとうございます。やってみます。
>>442
「ファイル perl」、「open perl」等、とりあえずファイル関係で調べていました・・・ orz
0445nobodyさん
2006/06/11(日) 18:59:18ID:???> ログファイルを2つに分けるってことでしょうか?
そうじゃなくて、1つのログファイルから内容を読み込んだ後
1. 合計を求める foreach
2. 結果を表示する foreach
の2つのforeachを書く必要がある、という事だと思うよ。
0446nobodyさん
2006/06/11(日) 19:01:16ID:???>442は
>なんで考えないで検索しようとするんだろうね。
と書いているんだが・・・お前は日本語が読めないのか?
まず日本語がちゃんと理解できるように勉強し直せ。
0447nobodyさん
2006/06/11(日) 19:34:32ID:???0448nobodyさん
2006/06/11(日) 20:44:56ID:???my($total) = 0;
open(INFH, "test.txt");
while(<INFH>){
chomp;
my($tmpsum, $tmpstr);
my(@data) = split(/,/, $_);
my(@nums) = splice(@data, 0, 5);
map { $tmpsum += $_ } @nums;
$total += $tmpsum;
$tmpstr = join("/", @nums);
print <<"EOM";
------------------------------
$data[0]
$tmpstr = $tmpsum Points.
$data[1]
EOM
}
close(INFH);
print "------------------------------\n";
print "TOTAL : " . $total . "\n";
print "------------------------------\n";
0449nobodyさん
2006/06/11(日) 21:42:55ID:???sub test {
$a = 5
}
sub test2 {
print "値は$aだお\n";
}
みたいなノリで、”test”サブルーチン内の変数を”test2”のサブルーチン内で使うことってできる?
上のだとうまく行かなくて…
0450nobodyさん
2006/06/11(日) 21:57:42ID:???パッケージ変数(グローバル変数)を使う時はなるべく our で宣言しておいた方がわかりやすい。
後々「use strict;」を覚えた時にこの事は役に立つはず。
our $a = 0;
sub test { $a = 5; }
sub test2 { print "値は$aだお\n"; }
test();
test2();
実行結果:値は5だお
ところで、 $a と $b はソートに使う特殊な変数なので、なるべく使わない方がいいよ。$c 以降は問題ない。
0452nobodyさん
2006/06/11(日) 23:50:12ID:???0453nobodyさん
2006/06/12(月) 00:00:13ID:???ただしドメインの例示だけはexample.com
0454nobodyさん
2006/06/12(月) 01:00:03ID:???0455nobodyさん
2006/06/12(月) 01:01:25ID:???foo bar だと baz, qux, quux, corge, grault, garply, waldo, fred, plugh, xyzzy, thud とかあるんだけど
0456nobodyさん
2006/06/12(月) 01:02:57ID:???初めて知った
0457nobodyさん
2006/06/12(月) 01:12:21ID:???それともただ"ほげほげふがふが"?(ダレてるときの擬音??)
そういえば変数名でよくみかける$lnがピンとこない。
$imgとか$cntだったらパッとみて内容を想像できるんだけど
lnは何を略してるんですか!!
入ってる内容から察するにlineですかね?(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています