GoogleWebToolkit[GWT]について語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/05/19(金) 03:11:14ID:???0002nobodyさん
2006/05/19(金) 03:14:38ID:???http://code.google.com/webtoolkit/
0003nobodyさん
2006/05/19(金) 19:47:59ID:qGvyqzt5「Unable to load module entry point」が出るのはどうして?
ttp://code.google.com/webtoolkit/documentation/com.google.gwt.doc.DeveloperGuide.Fundamentals.HostedMode.html
上の説明で、CLASSPATH に ソースのディレクトリを入れるのはいいとして、
次のやり方がよくわからん。
To launch a hosted mode session,
your startup class should be com.google.gwt.dev.GWTShell,
found in gwt-dev-windows.jar (or gwt-dev-linux.jar).
スタートアップクラスってどうやって設定するの?
0004nobodyさん
2006/05/25(木) 00:24:43ID:???Eclipseなら実行→構成および実行のとこでスタートアップクラスとクラスパス指定できる。
コマンドラインならjava -cpオプションかなんかでjarファイルをクラスパスに含めた上でGWTShellを起動すればいいんでないの?
生成された*.cmdファイルの中見れば参考になるんじゃないかな。
00053
2006/05/26(金) 12:29:48ID:???>>4 ありがとう。今日Eclipse をダウンロードしてみる
それにしても過疎ってますね
あんまり流行ってないんだろうか
もうひとつ名前は忘れたがJava + HTML だけで(XMLとかいじらずに)使える
フレームワークとやらがあったような気がしたがそっちのほうが流行ってるんだろうか
0006nobodyさん
2006/05/28(日) 18:23:43ID:???【Java】Wicket【HTML】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132407308/
これ?
こっちもあんま伸びてないね。
みんな仕事で使うってなるまではあんま興味ないんじゃない?
結構面白いのにね。
0007nobodyさん
2006/05/31(水) 23:37:39ID:???日本語使おうとしたらコンパイル失敗しますよね?
0008nobodyさん
2006/06/01(木) 16:15:37ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1147750917/65
0009nobodyさん
2006/06/01(木) 22:47:43ID:???おお、VerUPが!!
1.0.20だとUTF-8にしてもダメだったので日本語は諦めてました。
貴重な情報ありがとう御座います。
0010nobodyさん
2006/06/04(日) 21:35:28ID:h2rn3tEp0011nobodyさん
2006/06/08(木) 00:46:56ID:0Nf3lrN/普通に
<script type="text/javascript" src="○○.js"></script>
とやってもできないのですが、どうしたらいいんでしょう?
0012nobodyさん
2006/06/10(土) 00:46:56ID:???どーゆーJavaScript?
ものによるだろうけど、GWTでコンパイル後のHTMLに埋め込めば普通に使えるんじゃないの?
ちゃんと連携させたいなら
http://gwt.components.googlepages.com/script.aculo.usintegration
ここでscript.aculo.usとかprototype.js使ってるから参考にしてJSNIで書くとか。
JavaScript Native Interface (JSNI)
http://code.google.com/webtoolkit/documentation/com.google.gwt.doc.DeveloperGuide.JavaScriptNativeInterface.html
0013nobodyさん
2006/06/11(日) 16:51:11ID:9x2k1JzGhttp://www.huddletogether.com/projects/lightbox/
なんですけど、
普通に埋め込んでもだめなんです。
なんだか
<meta name='gwt:module' ... >
っていうとこを削除すると。
埋め込んだJavaScriptはできるのですが、GWTで書いたJavaScriptがおかしくなっちゃうんです。
連携する必要はないのですが、やっぱりわざわざJSNIで書き直さなきゃいけないんですかねぇ?
0014nobodyさん
2006/06/11(日) 17:59:31ID:l/QD+3uq0015nobodyさん
2006/06/13(火) 00:13:10ID:???イベントハンドラを動的に設定してる辺りで上手く行かなくなってるのかね〜?
俺もあんま詳しくないからごめん。よくわからんよ。
面倒でもJSNIで書くようにした方が確実かもね。
>>14
なにこれ?
0016nobodyさん
2006/06/20(火) 17:36:24ID:Yl62Mlhvありがとうございました
0017解説記事
2006/07/02(日) 16:34:10ID:kSvBhfP0http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/googlewebtoolkit01/01.html
0018nobodyさん
2006/07/03(月) 02:10:35ID:???普通に直接やってた方が見た目もいいものできるじゃねえ?
0019nobodyさん
2006/07/03(月) 07:54:56ID:???見た目については、プレーンなhtmlにidを振る以外は手を入れないでいいから楽だと思う。
JavaScript部分の効率はJavaScript得意な人だとどうだろうね。
コンパイル時にエラーが分かるのは個人的にはかなりいいと思うけど。
0020nobodyさん
2006/07/07(金) 22:05:00ID:EFGGoqLB開発環境フリーで手に入るようになったし、デスクトップアプリ作るのと
感覚的には変わらないし
Javascript と違って、少なくとも swf は全部同じ会社のエンジンを通るし
どう思う?
0021nobodyさん
2006/07/07(金) 22:28:45ID:EFGGoqLB横じゃなくて縦に伸びるよね
タブが日本語のところだけ縦長になって悲しいんだけど…
0022nobodyさん
2006/07/09(日) 01:48:48ID:???Flex使った事ないからなんとも言えないけど、個人的には既存技術の寄せ集めで特定ベンダに依存しないってとこでAjaxのが好き。
最近のJavaScriptライブラリの充実でブラウザ間の互換性も以前ほど気にしないでよくなってきてるし。
でも今は覚える気しないけど、もうちょっと流行ったらFlexの表現力の高さとか開発の楽さとかを取るかもね。
>>21
http://groups.google.com/group/Google-Web-Toolkit に書き込んでみれば改善されるかも。
全角文字の問題の時もここで騒がれてたみたいだし。
0023nobodyさん
2006/07/09(日) 03:30:37ID:???swfは文字コードとか弱いからね。
ベクターグラフィクスが生きるようなシステムには重宝するけど、
ドラッグドロップとかの単純に使い勝手向上目的のアプリなら、
javascriptのが楽だな。
0024nobodyさん
2006/07/09(日) 03:31:46ID:???0025nobodyさん
2006/07/09(日) 06:13:12ID:???0028nobodyさん
2006/07/09(日) 09:36:37ID:???0029nobodyさん
2006/07/10(月) 04:08:15ID:QGWIy1gJRootPanel searchButtonSlot = RootPanel.get("search");
というコードですが、<p id="search"></p> みたいに "search" ってエントリが
HTML 側に用意されてなけりゃ駄目ですよね?
こういう id 指定のタグは自分で直接書かなきゃ駄目なの?
それとも、コンパイル時に自動的に用意されたりするの?
0030nobodyさん
2006/07/10(月) 04:37:15ID:???java -> javascript にしてくれるだけで、html 作ってくれるわけじゃないから
自分で書かないと駄目なんだよね
0032nobodyさん
2006/07/11(火) 10:36:22ID:axxFxp/aUIのクリックで、リモートの cgi を get した HTML を HTML Widget で表示させる、
みたいなことがやりたいだけなんだけど……
うまいやり方ありませんか?
0034nobodyさん
2006/07/11(火) 18:05:15ID:axxFxp/a0035nobodyさん
2006/07/11(火) 19:52:36ID:???クロスドメイン制約のこと?
>>33
firefoxにおけるクロスドメイン制約の一時解除
http://d.hatena.ne.jp/axh/20060620/p1
これの事言ってる?
0036nobodyさん
2006/07/11(火) 19:59:03ID:axxFxp/aあの、素人丸出しかもしれないですが、よくわからないのが、
何故に別ドメインにHttpRequest.get を飛ばすとセキュリティ上よくないのでしょう?
ちなみに、HttpRequest.post は remote に飛ばせるとかドキュメントに書いてありました
まあ試してみたら失敗したけど……
0037nobodyさん
NGNGどこかgwt用のスタイルシートのサンプルかなにかを載せてるページありませんかね?
0038nobodyさん
2006/07/16(日) 00:47:27ID:???http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/060714/j_j-ajax4.shtml
0040nobodyさん
NGNGサンプルのテーブルのやつを見てもよくわからんかった.
やりたいのはpublicに.txtか.htmlをおいて,
new HTML(string)でそれを表示させたい.
javaのソースコードの中にstring型としてhtmlを書くのは違和感ある.
0042nobodyさん
2006/08/02(水) 20:32:51ID:???デザインはCSSを自分で用意しないといけない
なんか中途半端だな
0043nobodyさん
2006/09/02(土) 21:35:53ID:atoKhLJohttp://sourceforge.net/projects/googlipse
こんなん出てたのね。
知らんかった。
0044nobodyさん
2006/09/25(月) 23:27:18ID:M25PIpHj0047nobodyさん
2006/11/01(水) 02:56:29ID:dXvXfdJIるってのGWTで作りたいんだが。
いちいちcompileして同じサーバから読みださないとダメかな?
0048nobodyさん
2006/11/27(月) 08:17:13ID:???0049nobodyさん
2006/12/23(土) 13:45:35ID:MW4kupn+http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798015032/
入門Google Web Toolkit
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797337478/
Google Web Toolkit―Eclipse+Javaで開発するAjaxアプリケーション
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839922136/
ここへ来て立て続けに本が出るね。
盛り上がるといいな。
0050nobodyさん
2006/12/25(月) 21:27:36ID:h5pdxUxk一番上の
「Java徹底活用 Google Web ToolkitによるAjaxアプリケーション開発」見てみたけど、
なんだかハードコピーばっかりだし、RPC通信とかの肝心なところがぜんぜん書いてなくて
イマイチだった。
残りの2冊に期待。
0051nobodyさん
2006/12/31(日) 13:18:55ID:???「Google Web Toolkit―Eclipse+Javaで開発するAjaxアプリケーション」が一番厚かったんだけど、
中身はサンプルコード中心で解説は少なそうだった。
サンプル集としてならこっちのがいいかもしんない。
0052nobodyさん
2007/01/01(月) 11:45:33ID:5iiISGqCレンタルサーバーでJavaが動かせないのです。
0053nobodyさん
2007/01/01(月) 14:11:33ID:t3g+Ehm9確かに。
解説が少ないのは著者よりも編集者というか出版社の誠意の問題だよね
ソース書く人はその道の専門家だからアドバイスしてあげないと読める本にならない
0054 【大吉】 【907円】
2007/01/01(月) 18:20:27ID:dmmIBsnX0057nobodyさん
2007/02/02(金) 14:10:53ID:???この本は最悪だた。
ところでClientで使うコードって全部同じパッケージじゃなくちゃいけないんかな?
サーバとのデータやり取り用のPOJOなんかは別のパッケージにしたいんだが。。。
0058nobodyさん
2007/02/02(金) 15:37:06ID:???サブクラスにすれば問題なかった。
0059nobodyさん
2007/04/06(金) 17:23:45ID:ItLHW8vmこういうのつくりたいなぁ
0060nobodyさん
2007/05/19(土) 10:17:58ID:rcI5UZB5普通にガリガリ書いてるからなんでしょうか。
0061nobodyさん
2007/05/23(水) 11:45:03ID:XZ3gDyKi0062nobodyさん
2007/05/24(木) 06:06:21ID:???最初から背景色とか設定されてるもんだと思ってたw
0063nobodyさん
2007/05/28(月) 23:04:11ID:5PX0eaUn0064nobodyさん
2007/05/31(木) 07:30:27ID:MD4VJYQL0065nobodyさん
2007/06/04(月) 16:35:36ID:JM2JbB3GバリバリのプログラマーでCSSがわかる人のほうが少ないから
思った通りにできなくてイライラが募るばかりだと思う
0066nobodyさん
2007/06/13(水) 00:22:50ID:???0067nobodyさん
2007/06/14(木) 00:21:05ID:o0qLbBPSGoogle自身。
ちょっと使ってるらしい。
で、質問なんだけどGoogleMapAPIをGWTで操作するってできないですかね?
0068nobodyさん
2007/06/14(木) 01:04:53ID:???知らんがな。
でも、昨日調べてたら、JSFとAjaxの橋渡しをするAjax4JSFってのがあるのを見つけて、
俄然やる気が出てきた。GWTを使うとJSFやSpringみたいな固有名詞の制御タグみたいなのが、
邪魔になって共有できないと思ってたけど、JSFを会社で使ってるから、試してみようと思う。
ここ見て騒いでるだけだけど。。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/17/ajax4jsf/
0069nobodyさん
2007/06/21(木) 13:12:45ID:niI8zZ0s0070nobodyさん
2007/06/21(木) 15:51:17ID:???GWTを使わなかったときと同じようにやれとしかいいようがない
0071nobodyさん
2007/06/22(金) 09:15:41ID:???CGIをサーバーに置いてGETやらPOSTで呼び出せばいい?
0072nobodyさん
2007/06/22(金) 10:00:16ID:???Ajax風ってのはどんなのかは知らんが
扱うデータがJSONだろうがXMLだろうが、GETやらPOSTで呼び出してるだけだろう
RPCは、それをできるだけ意識しないようにできてるから苦労は少ないけど
0073nobodyさん
2007/07/18(水) 17:44:34ID:???ttp://muffin.cias.osakafu-u.ac.jp/~matumoto/cgi-bin/xt.cgi?prog/gwt_dev_guide
0074nobodyさん
2007/07/24(火) 10:45:17ID:pPD/g0X+turbogears見たくインストールした段階で,
なにもかも設定は終わっていて,
あとは使うだけっていうのが快適なんだよね.
0075nobodyさん
2007/07/26(木) 12:31:43ID:???http://www.netmind.hu/beankeeper/index.php
これ試してみ。死ぬほど簡単に使える。
Store store = new Store("org.postgres.Driver","jdbc:postgres:mydb");
public class Book
{
private String title;
private Author author;
...setters, getters...
}
store.save(book);
おしまい。ORマップコードやSQL文は不要。
0076nobodyさん
2007/07/26(木) 12:38:40ID:???Javaデータベースプログラミングの簡単さリスト
BeanKeeper >> JPA・Hibernate >> 直接JDBC4を使う >>>> 直接JDBC3,2,1を使う
0077nobodyさん
2007/07/26(木) 13:39:32ID:???>>74じゃないけど便利そうだね。
dWにApache Derbyと一緒にGWTを使う記事があったのでそういうのが普通だと思っていたよ。
0078nobodyさん
2007/08/08(水) 01:00:53ID:???0079nobodyさん
2007/08/08(水) 01:08:27ID:???漏れもこれ↓は最悪だと思った
Google Web Toolkit―Eclipse+Javaで開発するAjaxアプリケーション
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839922136/
GWTダウンロードしたら付いてくるサンプルソースを印刷しただけで出版するなよw
まだこっちの方がマシ↓
Java徹底活用 Google Web ToolkitによるAjaxアプリケーション開発
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798015032/
これは見てない↓
入門Google Web Toolkit
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797337478/
0080nobodyさん
2007/08/12(日) 23:54:38ID:Ez3lT9l1俺には下のが一番分かり易かったよ。
Seaserとの連携も書いてあって
Seaserって何状態の俺は
とりあえずSeaserも勉強中。
0081nobodyさん
2007/08/30(木) 21:48:02ID:c7k7lv16いいじゃないか
アンタらのブログはアクセス数にこたわらなければならないほど、立派なないようなのか?
↓コイツ、バカだねぇ
70 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/07/18(水) 12:31:04 ID:wL1uswPu0
http://ibuling.blogspot.com/
2007年7月14日
Googleの広告審査能力は0に等しいのね(´・ω・)
名もなきネット人狙い撃ちで陰口を叩き、独り悦に入る魂の障害者、それがekken
時流に乗った新興産業の個担当者部分に媚を売り、おこぼれに預かろうとするコバンザメネット業者、それがekken
現在ネット上には八百萬のekkenがいる…
投稿者 ? 場所 16:52
つーことで、 どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://18.dtiblog.com/n/nekora/file/22362134.htm
http://blog.livedoor.jp/mixi_homer
http://3.dtiblog.com/h/homer2006/file/21470389.htm
0082nobodyさん
2007/09/02(日) 17:11:17ID:???0083nobodyさん
2007/09/04(火) 23:22:30ID:j0HPONZA0084nobodyさん
2007/09/05(水) 19:44:22ID:???0.03にしてやってみたらモジュールの作成はできたけど
Runの設定でGwt ApplicationのNew Launch Configurationをしても左側のツリーには追加されるけど右の設定する項目が何も出てこなくて実行できない
0085nobodyさん
2007/09/08(土) 12:59:39ID:???>Runの設定でGwt ApplicationのNew Launch Configurationをしても
>左側のツリーには追加されるけど右の設定する項目が何も出てこなくて実行できない
俺もそれなったw
"Cypal Studio for GWT"
使ったら出来たよ
0086nobodyさん
2007/09/08(土) 13:40:24ID:???GooglipseはCypal Studioに移行したんですね
0087nobodyさん
2007/10/30(火) 18:49:37ID:vmK/s+kHすごいと思うんだが・・・・。
0088nobodyさん
2007/10/30(火) 22:26:01ID:z1WX2k2Bコリコリにこったことすると遅くなるから
今の時点ではシンプルに必要最小限に使うのが吉みたいだ
将来的には Google Apps みたく Web 上でそのままアプリが動いてくれればうれしい
0089nobodyさん
2007/10/31(水) 00:33:56ID:???必須ではないとはいえ個人レベルでJSP/Servletを使う奴がいない
日本の中でGoogleのサービスは一部を除けばほぼ無名
大学や会社の偉い人がJavaを勘違いしたまま下っ端にJavaを押し付けるからJavaのイメージが悪くなっている
0090nobodyさん
2007/10/31(水) 13:14:10ID:/76aDDV1そんなに遅いようには感じないけどな。
というかGWTつかうんなら、ある程度の規模じゃないと意味ないような気がするんだが。
小粒なのなら、Javascript直書きで充分じゃない?
Javaが得意ってなら、使うメリットはあるけど。
0091nobodyさん
2007/10/31(水) 13:18:28ID:/76aDDV1確かに個人レベルでは、Servletとか使う人少ないもんな。
そこらへんの敷居の高さと日本語資料の少なさが原因かね。
0092nobodyさん
2007/11/01(木) 10:36:00ID:JGoPvAZTデフォルトで格好いいものを用意してくれたら少しはやる気がでるんだけど。。。
あとjsonを使ってクロスドメインでデーターが取れるようにしてほしい
そしたらサーバー側はservletを使わずに済む
0093nobodyさん
2007/11/01(木) 20:48:57ID:???>cssがうまく書けない
>デフォルトで格好いいものを用意してくれたら
とりあえずサンプルプロジェクトのソースの中にあるのをコピペってるけど
それなりに見栄えするよ
0094nobodyさん
2007/11/01(木) 20:52:26ID:???>そしたらサーバー側はservletを使わずに済む
出来てると思うけど?
0095nobodyさん
2007/11/01(木) 23:29:15ID:???テスト用の何とかモードでクロスドメインで駄目とか言われちゃう
ブラウザの設定でセキュリティレベル下げればできるだろうがw
0096nobodyさん
2007/11/01(木) 23:31:58ID:???○ Hostedモードでテストしようとしてもクロスドメインで駄目とか言われちゃう
0097nobodyさん
2007/11/02(金) 07:33:27ID:???0098nobodyさん
2007/11/02(金) 07:57:58ID:???0099nobodyさん
2007/11/02(金) 08:37:22ID:???0101nobodyさん
2007/11/19(月) 09:25:08ID:Hmav3O/U0102nobodyさん
2007/11/27(火) 04:52:16ID:???こいつとりあえず読み始めてみた。wktkが止まらない
0103nobodyさん
2007/12/12(水) 00:02:10ID:???0104nobodyさん
2007/12/12(水) 19:29:30ID:???クローズで使われてる例はたくさんしってる
0105103
2007/12/12(水) 22:57:24ID:???日本でも、社内で実験的に使ってるとか卒業研究で使ったというのを検索で見つけたから
そんな感じなのかな
0106nobodyさん
2008/02/07(木) 02:47:25ID:Ii8Y5LTfいくつか見たけど、そこそこ大規模なウェブアプリケーションも作られてるっぽい。
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20365381,00.htm
0107nobodyさん
2008/02/12(火) 12:33:01ID:EfRuP3Vr自転車版のとあるスレのまとめサイトを、GWTで作ってみました。サーバサイドはPHPです。
http://cbnanashi.s298.xrea.com/n/
できはイマイチですが、ご参考まで。
0108nobodyさん
2008/02/12(火) 17:54:47ID:???やるじゃねえか…
0109nobodyさん
2008/02/12(火) 19:26:45ID:???0111nobodyさん
2008/02/29(金) 01:00:32ID:???0112nobodyさん
2008/03/05(水) 01:13:41ID:j4B+NBfjhttps://moonlinx.jp/
0113nobodyさん
2008/03/05(水) 08:23:49ID:???0114nobodyさん
2008/03/09(日) 00:47:01ID:???GWT-Ext 2.0 のデモを見たら、興奮して、俄然やる気が出てきた。
勉強し始めたところでつ。
是が非でもseasarと一緒に使いたい。
0115nobodyさん
2008/03/09(日) 14:03:01ID:???GWT なしで Ext-2.0 だけで構築しても十分な性能でるよ
0116nobodyさん
2008/03/09(日) 14:34:45ID:???うん、そうなんだ。
それで最初はJavascriptゴリゴリ書いてたら、動かね〜。
何故だ?って、子一時間悩んでたら、簡単なスペルミスだった。
目を皿のようにして、モニター凝視して目が疲れた。
やっぱりJavascriptつらいなーって、思ってるときに、
GWT-Ext 2.0見たんで、飛びついた。
でも実業務開発で使えるかどうか、まだ判断できない。
0117nobodyさん
2008/03/09(日) 14:44:39ID:???あるある
たしかにGWTはそういうところを改善しているとは思う
でもExtJSだけで書くとサクサク書けてる(少なくともそのような気がする)のに
GWTで書くとその数倍以上の時間が掛かってると思うよ
結局JavaScript のデバッグのし難ささと
Javaの型(っつーか無駄にタイピング量の多いソース)の鬱陶しさを
天秤にかけるしかないかなと思う
ただしGWT経由にすることでケアレスミスを減らす効果はあっても
プログラム自体の堅牢さを保障するものではない
0118nobodyさん
2008/03/09(日) 14:51:03ID:???ttp://www.gwt-ext.com/demo/
GWTだと考えるより、Extそのものだと考えた方が良さそうだ。
いままでの(Extでない)GWTと
GWT-Extのソース互換性も
いまいち期待出来ないみたいなのが不安。
とりあえずこれから休日がてら既存のGWTで作った
「トロい業務ソフト」をGWT-Extに移植してみるよ。
どれだけ修正箇所があるか見積もれると思うし。
javascriptだけでやってきたひとで
これからもjavascriptだけでいいや
って人には関係無いかも知れないね。
0119nobodyさん
2008/03/09(日) 15:12:54ID:???FireBug くらい使えよ
0120nobodyさん
2008/03/09(日) 15:33:34ID:???0121nobodyさん
2008/03/09(日) 16:06:36ID:???文法エラーは出ないのに正しく設定出来ていない = 動作しない
これは Firebug では検出出来ない
おまけに型もチェックされない
ソースを目を皿のようにしてバグ取りということが常につきまとう
しかし GWT で書いてみたところでこんな感じだ
ColumnConfig[] columns = new ColumnConfig[]{
//column ID is company which is later used in setAutoExpandColumn
new ColumnConfig("Company", "company", 160, true, null, "company"),
new ColumnConfig("Price", "price", 35),
new ColumnConfig("Change", "change", 45),
new ColumnConfig("% Change", "pctChange", 65),
new ColumnConfig("Last Updated", "lastChanged", 65),
new ColumnConfig("Industry", "industry", 60, true)
};
書くのが面倒になるデメリットが増えるだけで
GWT のレイヤが被るだけ損
悪いけどこんな辛気臭いお経みたいなプログラムは書きたくないな
0122nobodyさん
2008/03/09(日) 16:15:58ID:???GWT-Ext2.0ってレイアウトマネージャーっつうかビルダー付いてんの?
0123nobodyさん
2008/03/09(日) 18:57:33ID:???ttp://www.instantiations.com/gwtdesigner/
1.4.60対応らしい
Ext2.0用のはあるかどうか知らん
0124nobodyさん
2008/03/09(日) 20:03:09ID:7zML3eo50126nobodyさん
2008/03/10(月) 01:07:19ID:???>いままでの(Extでない)GWTと
>GWT-Extのソース互換性も
>いまいち期待出来ないみたいなのが不安。
表面上似ているだけで(同じJavaってだけ)いまいちどころか
全面的に書き直しでもうえらいことですわ orz
0127nobodyさん
2008/03/18(火) 22:11:00ID:FMy5++ijわかりやすいサンプルないかな?
GWT使ってサーバサイドも作れたりするのかな?クライアントのスタブまでしか無理かな。
0128nobodyさん
2008/03/19(水) 08:53:35ID:???0129nobodyさん
2008/03/19(水) 09:53:01ID:???http://sourceforge.net/projects/gwt/
Google Maps API対応のライブラリだが、GWT1.4だと使えないっぽい。
実行時にjarが読めないとかなんとか。だめぽ。
結局Visual Studioとかで生JavaScriptゴリゴリ書く方がよいのかな。
0130nobodyさん
2008/03/19(水) 15:13:22ID:???0131nobodyさん
2008/03/19(水) 23:22:35ID:TTLF11Z7ただのJavaScriptだからいけると思ってるんだけどどうなの?
0132nobodyさん
2008/03/19(水) 23:32:41ID:???そのときはJavaScriptじゃなくJavaで動いてます。
0133nobodyさん
2008/03/20(木) 01:50:27ID:2/R9Jxw7コンパイルされたJavascriptとHTMLたちを丸ごとhtdocsにおいてやればいいのかな?
0134nobodyさん
2008/03/20(木) 04:05:18ID:???0135nobodyさん
2008/03/25(火) 01:09:21ID:cHP6bRgf0136nobodyさん
2008/03/27(木) 20:05:26ID:l1AV4g5shttp://goodjob.boy.jp/chirashinoura/id/180.html
0137nobodyさん
2008/07/08(火) 03:17:08ID:wnnpV+Ukナイス
0138nobodyさん
2008/07/08(火) 22:47:42ID:RlJPzBYLサーバー側のgoogleが拡張したサーブレットは
純粋なサーブレットと差異がありますか
0139nobodyさん
2008/07/19(土) 10:49:41ID:OAodZ98hHttpServiceServletを継承した、RemoteServiceServletを使うことになる
だから差異はある
0140nobodyさん
2008/11/20(木) 11:02:57ID:DWoD/GUxまた実現されているサンプルをおしえていただけないでしょうか
0141nobodyさん
2008/11/22(土) 03:13:47ID:Ahk1QRo7入門Google Web Toolkitっていう本にあったなあ
青っぽい本
P263のあたり
0142nobodyさん
2008/11/22(土) 03:14:39ID:???0143nobodyさん
2008/11/29(土) 16:50:12ID:???0144nobodyさん
2008/12/24(水) 20:31:57ID:6Mct/EGpよいお年を
0145nobodyさん
2008/12/25(木) 23:30:26ID:???0146nobodyさん
2009/01/02(金) 21:45:42ID:???; ' ;
\,,(' ⌒`;;)
(;; (´・:;⌒)/
/⌒ヽ(;. (´⌒` ,;) ) ’
Σ(;^ω^)((´:,(’ ,; ;'),`
⊂ ⊂ / ̄ ̄ ̄/__
\/___/
0147nobodyさん
2009/01/15(木) 16:55:25ID:u9cLL8lTGWTだけでアプリケーションを作成した場合、(Springframework等のフレームワークを使わないで)
リクエストがある度にRemoteServiceServletはインスタンスを作成されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0148nobodyさん
2009/02/09(月) 02:23:16ID:???; ' ;
\,,(' ⌒`;;)
(;; (´・:;⌒)/
/⌒ヽ(;. (´⌒` ,;) ) ’
Σ(;^ω^)((´:,(’ ,; ;'),`
⊂ ⊂ / ̄ ̄ ̄/__
\/___/
0149nobodyさん
2009/02/20(金) 23:06:53ID:ZC2ceGt6ぜひ続編を
0150nobodyさん
2009/04/13(月) 04:37:51ID:EFjZLGcM0152nobodyさん
2009/05/08(金) 19:09:04ID:sQTSOZ770155nobodyさん
2009/06/24(水) 11:59:15ID:???0156nobodyさん
2009/06/25(木) 21:47:29ID:???単純なサービスで、将来的に非同期もサポートしようかなと
言うのに載っかっておいて損はないでしょうか。
0157nobodyさん
2009/08/20(木) 11:29:50ID:???Eclipse 3.5 + Google Plugin for Eclipse + GWT 1.7.0 環境でのデバッグで、
ブレークポイントを設定してるんだけど、
設定した部分で止まってくれない...(全部スルーして実行される)
もちろんホストモードで実行してるんだけど。
どなたかご意見をお願いします!
0159nobodyさん
2009/10/27(火) 22:52:14ID:nSawFP0F私も年をとった
なぜ普及しないのかね
0160nobodyさん
2009/10/28(水) 13:12:08ID:cWalBK0z何でなんだろう
GUIの開発が、敷居高いのかな
0161nobodyさん
2009/10/28(水) 14:11:58ID:???0162nobodyさん
2009/10/29(木) 13:40:47ID:???0163うさこ
2009/11/05(木) 17:31:35ID:UrWNenfbIE6で遅くて使えないって怒られた・・・。
IE6で同じような経験してる人っている?
0164nobodyさん
2009/11/06(金) 00:34:11ID:???遅かった
GWT使うのやめて
ExtJS2.0だけ直接Javascriptで書くようにしたら速くなった
0165nobodyさん
2009/11/08(日) 21:13:02ID:cnI+NusHIEが一番汎用性がたかいよね
0166nobodyさん
2009/11/19(木) 23:48:55ID:???Eclipseからの起動が遅すぎてやだ・・
0167nobodyさん
2009/11/20(金) 02:25:28ID:???0168nobodyさん
2009/11/20(金) 03:18:50ID:???っつーか素の GWT は遅いのと画面ショボすぎるんで
ExtGWT を使わざるを得ないんだが
0169nobodyさん
2009/11/20(金) 03:36:28ID:???久々に調べたらこんなことになってんのか
ttp://code.google.com/p/smartgwt/
ttp://www21.atwiki.jp/unira/pages/16.html
>Ext GWTは有名なJavaScriptライブラリであるEXT JSをベースにGWT向けに一からほとんどをJavaで実装したGWTの拡張ライブラリ。
>同様のものにgwt-extがあるが、こちらはJSNIを利用してEXT JSをラップしたもの。
>ライセンスの関係のゴタゴタなどでExt 2.0.2までしか対応していない。
>なおメインの開発者はこのゴタゴタでプロジェクトから離脱。現在はSmartClientのGWTラッパであるSmartGWTを開発している。
>Ext GWTとgwt-extは名前は似ていても上記のとおり全然違うライブラリなので検索をするときは注意が必要。
>GWT用のライブラリでは最も使われているのではないかと思う。
>ただしライセンスがGPLで商用などの理由でGPLに従えないときは別途ライセンスを購入する必要あり。
>Ext GWTがどんなものか、どんなことができるのかはExt GWT Explorerを見ればわかる。
SmartGWT軽そうだし使ってみるか
0170nobodyさん
2009/11/22(日) 16:27:30ID:???↓
gwt.xml
↓
エントリーポイントクラス
↓
サーブレット
impl
↓
同期、非同期
Interface
0171nobodyさん
2009/11/22(日) 17:01:29ID:???│ │
│ 告白
│ ┌─┴─┐
│ 失敗 成功
│ │ ┌─┴─┐
│ │ 破局 結婚
│ │ │ ┌─┴─┐
│ │ │ 搾取 子供誕生
│ │ │ │ ┌─┴─┐
│ │ │ │ 邪魔者化 離婚
│ │ │ │ │ │
│ │ ↓ ↓ │ 慰謝料・養育費
│ └→生き地獄.←┴───┘
│
│
│
│
↓
天国
0172nobodyさん
2010/02/06(土) 22:21:53ID:???0173nobodyさん
2010/02/06(土) 23:14:44ID:5GtWTZjg0174nobodyさん
2010/02/06(土) 23:32:44ID:???0175nobodyさん
2010/02/08(月) 20:03:34ID:???1から10までかいてあるようなサイトありませんか?
0176nobodyさん
2010/02/08(月) 20:48:39ID:SKZsy2zvこのスレと関係あるの?
0177nobodyさん
2010/02/08(月) 21:33:57ID:???0178nobodyさん
2010/02/08(月) 22:17:58ID:???0180nobodyさん
2010/02/09(火) 21:55:18ID:4Wb4QBoJ今まで煩雑だった処理の部分をほとんどjavascriptに丸投げして、
サーバー側は最終的にDBに投入するデータをバリデーションして入れる、
統計処理を行うって感じで、程よく責務が分離できる&それほど意識しなくてもすべてJavaでかける。
あと、意外とSwingライクだけどSwing以上に柔軟でいいパフォーマンスが出てる気がする。
0181nobodyさん
2010/02/12(金) 14:22:22ID:???0182nobodyさん
2010/02/12(金) 14:35:55ID:???初歩的なことだと思いますが誰か教えてください。
GWTを試そうとEclipseにGAE/GWTのプラグイン入れて
「New Web Application Project」
でプロジェクト作ったのですが、実行のさせ方が分かりません。
Googleのサイトを見る限り
[Run]-[Run Configurations...]
を実行せよと書いてあるようですが、そのメニューがありません。
似たようなメニューとしては
[Run]-[External Tools]-[External Tools Configurations...]
というのはありますが、これは全然違うみたい。
Eclipse 3.5、GWT 2.0です。
Eclipse使わずにコマンドラインベースの ant devmode では実行できました。
0183182
2010/02/12(金) 15:23:53ID:???Eclipse の Project Explorerのプロジェクト名の右クリックから
[Run As]-[Web Application] または
[Debug As]-[Web Application]
でとりあえず実行できました。
しかしブレークポイント何も止まらないっぽいな…これはまた別問題。
前の書き込みにもあるようにJavaを1.5にしないとだめってことかな。
とりあえずお騒がせしました。
0184nobodyさん
2010/03/17(水) 02:47:59ID:+gqVWiQH/frontend/module1
/frontend/module2
/backend/module3
/backend/module4
みたいな感じで。
可能なら、「小さなモジュールを複数作ってHTML側で組み合わせる」ってコトをしてみたいなと思ったんだけどね。
0185nobodyさん
2010/03/17(水) 07:12:03ID:???0186184
2010/03/17(水) 12:58:01ID:???その後、こっちでも検索してみたんだけど、、具体的な方法が書いてある情報がWebで見つからないっす。
具体的な方法についてもう少し教えてもらえると、とても嬉しいんですが・・・。
*.gwt.xmlのrename-toには、パスは付加できないよね?
0187nobodyさん
2010/03/17(水) 15:57:51ID:???これのことを言っているのかな?
ttp://d.hatena.ne.jp/bufferings/20100109/1263052743
0188nobodyさん
2010/03/17(水) 16:14:42ID:???すみません、どっちかというとコチラのほうがあってますね。
ttp://d.hatena.ne.jp/bufferings/20100108/1262970198
0189184
2010/03/19(金) 10:46:58ID:???お返事が遅くなって申し訳ない。
んー、ちょっと違うんす。
>188のリンク先でいう「clientパッケージ」を、ルート直下以外の任意のディレクトリに配置したい、ってコトなんですよ。
サンプルとかでは、ルート直下に配置するモノしか見つからなくて・・・。
それとも「(>184みたいに)機能が異なるときは、アプリケーションそのものを分割せよ」ってコトなのかな?
0190nobodyさん
2010/04/21(水) 18:46:48ID:okDSdIDn0191nobodyさん
2010/04/21(水) 18:49:14ID:???スマソ
0192nobodyさん
2010/05/04(火) 17:05:56ID:AnOig7cu<source path="../../yamada"/> とか <source path="/jp/yamada"/> とか書けるかどうかはしらん。
0193nobodyさん
2010/06/26(土) 22:02:00ID:lGwy0O8sextjs のスレはどこですか?
0194nobodyさん
2010/07/16(金) 20:56:05ID:e6QQZB/G0195nobodyさん
2010/08/05(木) 14:44:20ID:???google版GWT designerまだーっ?
0196nobodyさん
2010/08/05(木) 16:36:35ID:???どうなるんだろう…
0197nobodyさん
2010/08/06(金) 00:23:02ID:???0198nobodyさん
2010/09/17(金) 16:28:30ID:???0200nobodyさん
2010/10/17(日) 10:40:59ID:YrUkwh/B0201nobodyさん
2010/10/26(火) 00:03:04ID:???CSSファイルを参照するHTMLファイルの指定方法が分からない
誰か分かる人教えてください
0202nobodyさん
2010/10/31(日) 22:49:26ID:???0203nobodyさん
2010/11/01(月) 06:42:23ID:eyzOe3gX│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0204nobodyさん
2010/11/28(日) 18:53:09ID:???DAWの外観を作ってたんだが・・・マジか
0205nobodyさん
2010/11/28(日) 19:52:49ID:???GWTで直接できなくてもJavaScriptで出来ることなら全てJSNIを使えばできる
0206nobodyさん
2010/11/29(月) 08:23:27ID:???0207nobodyさん
2010/11/29(月) 22:52:32ID:???結局便利なライブラリはみんなJSで書かれててGWTネイティブなライブラリは少ないのが現実
それで俺はGWTを諦めた
0208nobodyさん
2011/01/13(木) 16:57:37ID:OGtwv8utもう一週間以上、いろんなことを試みても解決できず。
GWTとJDBCに詳しい人がこの質問を読んでくれる幸運を期待。
eclipseで新しいGWTプロジェクトを作りはじめたが、リモートサービスの中にpostgresqlをconnectしているが、エラーが出て進まない。
(旧gwtのバージンが古いときに作った)半年ぐらい前のプロジェクトはそのまま動いているいた。そのときはtomcatを利用していたが今回初めてgoogleのapp engineを試用してみた。
環境が変わり今はupdateサイトで最新のにしたのが不味かったか。
D/Bはリモートにあるのだが、開発機からpgadmin3でリモート接続してもしっかり編集できるのでユーザー名やパスワード、ホストなどの指定ではなさそう。
いろいろなバージョンの組み合わせをしましたが最終(現在)のバージンは
eclipse :3.5
jre :1.6
GWT:2.1.1
APP engine:1.4.0
posgre: postgresql-8.4-702.jdbc3.jar (war/WEB-INF/libに置き参照設定済み)
なお、新規にweb application (旧GWTプロジェクト)プロジェクトでテンプレートにconnectだけ追加しても同じ現象がでます。
エラーの出るアプリケーションは下のこの行です。
conn = DriverManager.getConnection("jdbc:postgresql://192.168.1.19:5432/mydb", "myid", "mypw");
エラーをトレースすると DriverManager.classの
Connection result = di.driver.connect(url, info);
ここでエラーが出ていることがわかったが、このコードはループの中で2回目のinfoがpostresqlの番になるとトラップしてしまい追跡不能。
下にコンソールに吐き出た内容を貼り付けておきます。
0209nobodyさん
2011/01/13(木) 17:00:32ID:OGtwv8utLogging to JettyLogger(null) via com.google.apphosting.utils.jetty.JettyLogger
Successfully processed E:\eclipse-projects\myproj\myproj\war\WEB-INF/appengine-web.xml
Successfully processed E:\eclipse-projects\myproj\myproj\war\WEB-INF/web.xml
The server is running at http://localhost:8888/
[ERROR] javax.servlet.ServletContext log: Exception while dispatching incoming RPC call
com.google.gwt.user.server.rpc.UnexpectedException: Service method 'public abstract java.lang.String myproj.mylib.client.SendVoiceInfo.sendTextItems(java.lang.String,java.lang.String,java.lang.String,java.lang.String)
throws java.lang.IllegalArgumentException' threw an unexpected exception:
java.lang.NoClassDefFoundError: java.net.Socket is a restricted class. Please see the Google App Engine developer's guide for more details.
at com.google.gwt.user.server.rpc.RPC.encodeResponseForFailure(RPC.java:378)
.....
at org.mortbay.thread.QueuedThreadPool$PoolThread.run(QueuedThreadPool.java:582)
Caused by: java.lang.NoClassDefFoundError: java.net.Socket is a restricted class. Please see the Google App Engine developer's guide for more details.
at com.google.appengine.tools.development.agent.runtime.Runtime.reject(Runtime.java:51)
...
at com.google.appengine.tools.development.agent.runtime.Runtime.invoke(Runtime.java:100)
at com.google.gwt.user.server.rpc.RPC.invokeAndEncodeResponse(RPC.java:562)
... 30 more
0211nobodyさん
2011/01/13(木) 22:42:38ID:???0212nobodyさん
2011/01/22(土) 12:04:45ID:???Caused by: java.lang.NoClassDefFoundError: java.net.Socket is a restricted class. Please see the Google App Engine developer's guide for more details.
って言ってるから、Socket が使えないんじゃないの?
Google App Engine developer's guide 見ろって。見た?
0213nobodyさん
2011/08/20(土) 11:55:44.22ID:???SmartGWTのTabSet上に乗せようとしてもうまくいかない。
何かいい方法ないかな。
0214nobodyさん
2011/09/07(水) 19:05:11.40ID:???動的リンクでいない以上、実質的にソースコードの公開が義務だよな
0215nobodyさん
2011/10/04(火) 13:16:15.69ID:gqmyiJGU0216nobodyさん
2011/10/19(水) 11:48:39.11ID:k6zNRdeaテキストファイルのフォーマットがShift-JISのため、読み込んで表示をすると文字化けを起こしてしまいます。
サーバサイドでは変換処理を行いたくないので、GWTかJSNIを使って変換を行いたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
テキストファイルのフォーマットをUTF-8に変更できれば一番簡単なのですが、システムの仕様上それは不可です。
0217nobodyさん
2011/10/31(月) 04:13:09.77ID:???はぁ?
0218 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
2011/10/31(月) 07:49:15.44ID:UvsjfKmb0219nobodyさん
2011/11/02(水) 21:08:01.61ID:???0220nobodyさん
2012/02/06(月) 23:37:09.91ID:???それともクラスフィールドに対するリフレクションで情報取得してScript生成してる?
前者だとサポート難しいから後者だと思うけど、わかるひといませんか?
0221nobodyさん
2012/04/12(木) 14:50:53.39ID:Fm/EnQpEプロジェクト右クリ>実行>WEBアプリ
でURL一覧に何も出てこない
StockWatcherじゃなく、自分で名前をつけたプロジェクトではちゃんと出てきた。
両方共初期状態から変えてない。名前が違うだけ。
どういうこと?
0222221
2012/04/12(木) 14:54:59.14ID:Fm/EnQpE× StockWatcher
○ Stockwatcher
命名規則を守らないと動かないみたいだ
0223nobodyさん
2012/04/18(水) 13:45:21.31ID:g1fv2Pfq面白そうなのに
0224nobodyさん
2012/10/13(土) 17:48:24.33ID:hGL9rSba0225nobodyさん
2012/11/28(水) 13:27:15.71ID:lZcnappL使ってみれば判る
0226nobodyさん
2013/01/04(金) 01:33:24.45ID:???などオフラインを使用しているサンプルはないでしょうか?
0228nobodyさん
2013/06/03(月) 21:22:51.48ID:???各Widgetの位置関係はパネルで制御,Widgetの大きさはcssで制御
というイメージであってますか?
0229nobodyさん
2013/06/03(月) 23:43:35.63ID:szPvS58M0230nobodyさん
2013/06/16(日) 19:28:44.75ID:???これ使ってると将来的にJavaとCSSが柱になるんじゃ!?なんて思ってしまう
htmlファイルのbodyタグ内は空にして開発したい自分としてはjsを直接書かなくて済むのがありがたいです
自分はまだcometのほうがよくわかっていないのだけれども詳しい人いますかね?
例えばweb上でのリアルタイムチャットアプリのような、
サーバにアクセスしているクライアント同士のコミュニケーションをリアルタイムでもって実現したい場合、どのようにするのでしょうか
AsyncCallback等でできるのか、それともその部分はnode.js等にまかせるのでしょうか
そこまでJava一本でやれて、そしてやるべきならjsは書かずに開発したいのが本音です
0231nobodyさん
2013/06/16(日) 20:51:31.81ID:???今世紀最大の失敗だったと思うわ
TojiCode: A Tale of two Web Technologies
http://blog.tojicode.com/2013/06/a-tale-of-two-web-technologies.html
コメント欄など見てると、もう駄目だよこれ\(^o^)/オワタ
JavaScriptの置き換えも改善も期待しないほうがいい。
DartもPNaClも政治で潰される。asm.jsはどう考えてもLLVM→asm.jsの変換時間やマルチスレッド対応で躓く。
ウェブはJavaScriptと心中だ。
つかBrendan Eichの老害っぷりがぱない
というより、あれこれ理由をかこつけて自分が作ったJavaScriptを守りたいだけなんだろうけどさ。
JavaScriptやasm.jsに疑義を呈するブログやツイートに片っ端から突撃してくる必死っぷりが心底うざいw
そろそろHTML/CSS/JavaScript全部スクラップにして
第二のウェブを作ることを考え始めてもいい頃合いではないかと思う。
野心ある人はもう取り組んでいるかもしれん。
0232nobodyさん
2013/06/17(月) 09:28:29.92ID:t4oM33o+http://thenextweb.com/google/2013/04/16/google-speeds-up-its-javascript-alternative-dart-compiler-and-vm-says-no-more-core-library-breaking-changes/
Dart Editor
https://www.dartlang.org/tools/editor/
0233nobodyさん
2013/09/22(日) 21:13:45.57ID:8HcNCBZPxulranner入れろって出るが入れ方が分からん
0235nobodyさん
2013/11/19(火) 23:40:33.90ID:JHg8Ptuh0236nobodyさん
2013/12/20(金) 02:06:49.88ID:???>自分はまだcometのほうがよくわかっていないのだけれども詳しい人いますかね?
検索しまくるとわかる。GAE上で動作させるなら、簡単にできるよ。
0238nobodyさん
2013/12/20(金) 02:09:20.47ID:???CSSでも可能だし、
setSize(String width, String height)でも可能だし、
setPixcelSize(int width, int height)でも可能。
0239nobodyさん
2013/12/20(金) 02:17:08.17ID:???ttp://nullpot.blog.fc2.com/blog-entry-136.html
これを使い、ファイルを読み込み。
あとどこかにCSVReaderクラスも転がってて、
それを使ってるけど、何の問題も無いよ?
0240nobodyさん
2013/12/20(金) 02:22:19.55ID:???GAE上にデプロイしてるのに、postgresのIPが
192.168.1.19:5432
なのはなぜ?ローカルIPくさい。
0241nobodyさん
2013/12/21(土) 06:06:20.62ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています