トップページphp
1001コメント263KB

Ajaxでも語りませんか3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/05/16(火) 12:41:57ID:???
Google Suggest

Google Maps

もう Ajax って呼んじゃおうぜ

adaptive path ≫ ajax: a new approach to web applications
ttp://www.adaptivepath.com/publications/essays/archives/000385.php

邦訳
ttp://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html

AJAX - MDC
ttp://developer.mozilla.org/en/docs/AJAX

作って理解するAjax (1):IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051104/224040/
作って理解するAjax (2):IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051125/225193/

過去スレ
1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110287963/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134214341/
0713nobodyさん2006/10/01(日) 02:38:54ID:???
>>712
すげーw
0714nobodyさん2006/10/01(日) 02:47:26ID:???
>>712
将棋も作ってくれw
0715nobodyさん2006/10/01(日) 11:30:09ID:???
別のブラウザでも同期取ってるんだね
0716nobodyさん2006/10/01(日) 11:51:36ID:???
>>712
すごいすごい
0717nobodyさん2006/10/01(日) 11:55:53ID:???
クリアすんな(゚Д゚)ゴルァ
0718nobodyさん2006/10/01(日) 12:01:58ID:???
誰かと一緒に触っていると面白いな
こういうのってFlashなどではよく見かけるけどJavaScriptでは珍しい
0719nobodyさん2006/10/01(日) 12:03:48ID:???
こっちもワロタよ
他にも楽しいスクリプト希望

ttp://void-main.org/zawa/
0720nobodyさん2006/10/01(日) 12:11:13ID:???
俺カイジ読んだことあるけど全く面白くなかったから↑のもツマラン
0721nobodyさん2006/10/01(日) 12:31:25ID:???
Cometって具体的にはどのようにすれば実現できるのでしょうか?
0722nobodyさん2006/10/01(日) 12:36:51ID:???
>>721
このへん読んでみたら?
http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/70
http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20060918/1158584640
0723nobodyさん2006/10/01(日) 12:40:26ID:???
>>721
このへんも。
http://taiga.hp.infoseek.co.jp/comet.html
0724nobodyさん2006/10/01(日) 13:39:20ID:???
>>722
サンクス。

>Flashのxmlsocketを使って、サーバとブラウザ間にコネクションを張り、リアルタイムに
>ページの更新を行ったりする事ができます。

Flashがインストールされている必要があるってことでしょうか?
0725nobodyさん2006/10/01(日) 13:55:57ID:???
>>724
そうですね。
0726nobodyさん2006/10/01(日) 14:40:54ID:???
0727nobodyさん2006/10/01(日) 14:55:21ID:???
ざわざわくだらねぇwwwwwwwwwwww
0728nobodyさん2006/10/01(日) 15:18:12ID:???
>>725
どうも。
0729nobodyさん2006/10/01(日) 17:15:13ID:???
ソースコードもざわざわしてるwwwwwwww
0730nobodyさん2006/10/03(火) 16:53:08ID:???
バカチンのオイラに↓の文章を説明してください

XMLHttpRequestのクロスドメインの問題は、
「呼び出し元の Javascriptファイルが置いてあるドメインと、
呼び出し先のウェブサー バのドメインが同じじゃないといけない」わけではなく、
「Javascriptを呼び出しているページのドメインと、
呼び出し先 のウェブサーバのドメインが同じじゃないといけない」わけで、
Javascriptファイルがどこにあっても関係ないようです。

0731nobodyさん2006/10/03(火) 17:30:01ID:???
ここで例として、1.「http://[site-A]/index.html」から、外部JSが呼ばれているとする。

【例の1】
1.から下記「2-A」は呼べるが、「2-B」は失敗する。

2-A. http://[site-A]/ajax.js ←3-AにXMLHttpRequestする
3-A. http://[site-A]/SQLloading.php

2-B. http://[site-B]/ajax.js ←3-BにXMLHttpRequestする
3-B. http://[site-B]/SQLloading.php

【例の2】
しかし下記の例ならOK。

2-C. http://[site-B]/ajaxForA.js ←3-「A」にXMLHttpRequestする

【別の説明】
「ドメインA上のHTMLからドメインB上の外部JS呼び出し」
 ↓
「なんとドメインB上のJSはドメインA上のサーバサイドプログラムにXMLHttp開こうとしている」
 ↓
「しかしそのJSを呼び出しているサーバ上にあるので全く問題はない」

JavaScript自体はどこにあっても大丈夫なんだよ。
0732nobodyさん2006/10/03(火) 17:31:43ID:???
なんかわけわかんねー

図に書いてうp汁
0733nobodyさん2006/10/03(火) 17:33:24ID:???
うむ説明下手だ。
多分自分でノートに図書きながら考えた方が早い
0734nobodyさん2006/10/03(火) 17:35:30ID:???
なんつーかな、
「JavaScriptの置き場所自体は問題じゃねえ」
ってだけの話よ。

「(JavaScriptが設置されている)HTMLのURI」と「XMLHttpRequestしようとしている先」のドメインが一致してりゃいいのだ。
0735731,733,7342006/10/03(火) 17:38:31ID:???
>>730の文章を解釈してみてからでなんなんだけど、

……そうだったの!?
07367302006/10/03(火) 18:08:20ID:???
あー わかった。731の説明でわかりました!ありがとうございます!
なんで動いてるのかわからないOSX Widget があったのですが
これで解決しそうです。ありがとうございました。
0737nobodyさん2006/10/03(火) 19:12:48ID:???
Javascriptはローカルのブラウザキャッシュに一時保存されて、
自分のPCから実行するから何処の鯖にあっても一緒って事?
0738nobodyさん2006/10/03(火) 19:31:20ID:???
.jsなファイルをHTTP GETで持ってきて,ブラウザのJavaScriptエンジンで
実行するんだから,んなこと当たり前じゃないか.
0739nobodyさん2006/10/03(火) 19:57:50ID:???
そんなもんなんですか
ピンとこない知識しかないって恥ズカシス

しかしJSONやりとり一本な俺には無縁だな
0740nobodyさん2006/10/03(火) 20:31:49ID:???
IE系使えばいいんじゃね
0741nobodyさん2006/10/03(火) 20:37:40ID:???
>>738
いや、Javascriptを置いてる鯖にしか使えないように、
ブラウザのJavaScriptエンジンが作られてた場合はその前提が通じない。
0742nobodyさん2006/10/03(火) 21:49:03ID:???
なんでJavaScriptのクロスドメインがダメなのかいまいちわからん。
セキュリティ問題とは言うが、そんなのサーバサイドスクリプトで実行しても同じだと思うんだが。
0743nobodyさん2006/10/03(火) 22:09:22ID:???
つまり、古き良きシンクライアントが最強だったんだよ!!!
0744nobodyさん2006/10/03(火) 22:13:40ID:???
>>742
そういう基礎知識がある人じゃないと判らないだろって事じゃね?
0745nobodyさん2006/10/03(火) 22:23:29ID:???
>>742
JavaScript はクライアントサイドで実行される
→ 逐次認証じゃないサイトの個人情報を抜くことができる (Yahoo mixi はてな 他)

サーバーサイドからならアクセスする分には第三者と同じ権限だから問題にならない
0746nobodyさん2006/10/04(水) 00:27:55ID:???
>>745
クッキーを覗ける範囲と同じってことだな。
0747nobodyさん2006/10/04(水) 02:15:53ID:???
つまり、scriptタグの動的生成ではクロスドメインAjaxできるから
Cookie抜き放題ってことだな?
0748nobodyさん2006/10/04(水) 16:27:45ID:???
cometなんだけど、結構いいよね。
でも、Proxy越えは結構キツくないか?
そのあたりの実態とか、議論しよう。

実際、どーよ。

0749nobodyさん2006/10/04(水) 16:41:18ID:???
Comet=HTTPを張りっぱなしにして、必要なときにレスポンスを返すシステム

という本来の定義でいくと、Proxy越えは何ら問題にならない。
それよりもソケット張りっぱなしの状態にサーバが耐えられるかどうかが問題
0750nobodyさん2006/10/04(水) 19:24:48ID:JLysC9r5
http://ajaxpatterns.org/HTTP_Streaming
Note that this pattern is very experimental,
especially the "Service Streaming" variant.
There remain many questions on feasibility and scaleability.
One particular gotcha is the effect of proxies.
Sometimes, a proxy sitting somewhere between server and browser
will buffer responses,
an unfortunate optimisation that prevents real-time data
from flowing into the browser
0751nobodyさん2006/10/04(水) 19:47:09ID:???
>>750
どうしようもないという結論しか出ないな…
0752nobodyさん2006/10/05(木) 02:18:10ID:???
>>749
http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/003149.html
> 幸い、ここ最近になって、こういったCometタイプのアプリケーションをサポートする
> アーキテクチャを備えた新世代のサーバが台頭しつつあります。

だって。
0753nobodyさん2006/10/05(木) 18:07:46ID:???
オラ入りから2冊本がでてるけど
どっち買うのが正解かな?
0754nobodyさん2006/10/05(木) 22:16:18ID:???
オライリーのHacksシリーズってはずれが多い気がするんだよね…
立ち読みしたけど、そんなに目新しいところはなかった気がします。
0755nobodyさん2006/10/06(金) 02:24:59ID:???
で、結局、プロキシ問題はどうよ?
0756nobodyさん2006/10/06(金) 02:49:07ID:???
解決できないね
素直にJuggernaut使えって事だな
0757nobodyさん2006/10/06(金) 18:21:03ID:???
>>754
最近、素人っぽいHacksが増えてるよね。
0758nobodyさん2006/10/06(金) 22:30:42ID:???
>>757
そんな感じ。
Cookbookシリーズの劣化版としか思えない。
Cookbookシリーズのクォリティはどの本も高いのに…
07597582006/10/07(土) 14:02:19ID:???
実践Ajaxのほうは入門には向いているかも。
ひととおり開発からライブラリまで触れてるし。

立ち読みして、結局買ってはこなかったので、おすすめというわけではありませんが。
0760nobodyさん2006/10/09(月) 16:16:02ID:???
Hackus 素人向け
Cookbook 玄人向け

ていう認識でいいんじゃない。
0761nobodyさん2006/10/10(火) 00:14:23ID:???
ハッカス?
0762nobodyさん2006/10/10(火) 01:56:36ID:???
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  ハック・アスだろ・・・
  |     ` ⌒´ノ   常識的bノ考えて……
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
0763nobodyさん2006/10/10(火) 02:00:18ID:???
アッー!
0764nobodyさん2006/10/10(火) 02:05:22ID:???
それは Hack Ass だろ。
0765nobodyさん2006/10/10(火) 21:09:23ID:???
Hack
0766nobodyさん2006/10/10(火) 21:10:58ID:???
Hack AssってFuck Ass以上にいかがわしい雰囲気をかもし出してるなw
0767nobodyさん2006/10/10(火) 21:13:45ID:???
マニアックな感じだ
0768nobodyさん2006/10/10(火) 21:24:06ID:???
>>766
あれだな。バックドアって奴だな。
0769nobodyさん2006/10/10(火) 21:28:23ID:???
そのバックのドアにノブを取り付け?
0770nobodyさん2006/10/10(火) 21:33:33ID:???
バックド
アッーー!
0771nobodyさん2006/10/10(火) 22:21:56ID:???
Hack into ass
0772nobodyさん2006/10/11(水) 19:41:50ID:???
GoogleがAjaxワープロと表計算をまとめた「Docs & SpreadSheets」を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061011/250300/
0773nobodyさん2006/10/12(木) 00:20:58ID:???
上述のwritelyだけど、
コレ、どーやって「範囲指定」を読んでるの?

何がいいたいか、というと、テキストの一部を範囲指定して、
「bold」とかクリックすると、そこが太字になるでしょ。
ようは、範囲指定の範囲を読み取っている。
これ、どーやって読み取るんだ?
つーか、大体、input form 中でもないのに、
どーやってカーソル位置とか作ってるの?
わからん。おしえて!。

0774nobodyさん2006/10/12(木) 00:32:50ID:???
ソース嫁
0775nobodyさん2006/10/12(木) 01:41:31ID:???
DOMツリー見た限りでは、
別に特殊な指定はなく、単なるHTMLなんだよな。
Javascriptのほうは、解析方法がわからん。
どーやるの?
0776nobodyさん2006/10/12(木) 02:01:20ID:???
>>775 そこからかよ
0777nobodyさん2006/10/12(木) 02:57:32ID:???
しかも言わせてもらえれば、HTMLには100%特殊な指定があるはず
0778nobodyさん2006/10/12(木) 03:04:11ID:???
ajaxについて語るスレであって、
質問するスレではないよね。
0779nobodyさん2006/10/12(木) 20:06:24ID:???
>>773
俺はIE向けの開発しかやったことないけど。
document.selectionってオブジェクトから選択領域が取れたりするぞ
0780nobodyさん2006/10/19(木) 21:38:12ID:???
AjaxNet、Ajax を使ったグリーティングカードシステムを発表
http://japan.internet.com/busnews/20061019/3.html
0781nobodyさん2006/10/19(木) 22:34:34ID:???
>>780
出来の悪さに乾杯
0782nobodyさん2006/10/20(金) 01:02:46ID:???
>>780
使いにくい・・・
0783nobodyさん2006/10/20(金) 17:58:40ID:???
Ajaxアプリケーションの開発を容易にするIDEが年内に登場
http://www.computerworld.jp/news/sw/51129.html
0784nobodyさん2006/10/24(火) 21:14:11ID:???
MS、AJAXツール「Atlas」のβ版で幾つものトピック
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/24/news081.html
0785nobodyさん2006/10/25(水) 17:20:05ID:???
ローカルファイルだとXMLHttpRequestは他ドメインのXMLも取って来れるんすね。
0786nobodyさん2006/10/26(木) 10:27:45ID:???
IEなら設定いじればローカルじゃなくても
0787nobodyさん2006/10/27(金) 15:45:47ID:???
OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラの米Scalixが日本法人設立,日本語版は2007年2月に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061026/251954/
0788nobodyさん2006/10/27(金) 22:29:51ID:???
IE 7開発者が語る「IE 8」から「Ajax」まで
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/27/news106.html
0789nobodyさん2006/10/28(土) 04:28:17ID:???
>>788
>引き続き、互換性を開発信条とする

もうだめだーw
0790nobodyさん2006/10/28(土) 10:38:28ID:???
HTML DOMはもうちょっと整理して欲しいYo
0791nobodyさん2006/10/28(土) 22:07:36ID:???
>>789
なにがだめなんだ?元々、マイクロソフトのアイデアだろ。
それを異なる実装にした他のベンダに悪意があるし、
いつもマイクロソフトにインスパイアされて仕様を後付で作っておきながら、
マイクロソフトが非難されるように変更して発表するW3Cのやり方は嫌らしい。
一企業が、そして、世界の頭脳である社員や従業員たちが、
MIT時代に自分より明らかに劣っていたような奴らが作った仕様に
合わせてやろうとしているんだぞ。これ以上ないほどの譲歩だろ。
0792nobodyさん2006/10/28(土) 22:59:14ID:???
MS厨乙
0793nobodyさん2006/10/29(日) 05:19:29ID:???
ホントに合わせてやろうとしてるのかと
0794nobodyさん2006/10/29(日) 06:30:21ID:???
本当に合わせるつもりならapplication/xhtml+xmlを実装するよな。
0795nobodyさん2006/10/29(日) 10:44:50ID:???
>>791
MSに世界の頭脳なんてもう残ってねーよ
0796nobodyさん2006/10/29(日) 11:29:04ID:???
>>791
歴史的に見ると、IEは、MOSAICの権利を買って作った物だ。
さらに、web黎明期を考えた場合、HTMLに貢献したのは、そのMOSAICと、MOSAIC開発陣が作った、ネスケである事は言うまでも無い。

IEが後発で、勝手に独自仕様を作って混乱させた。未だに、混乱を解消する意志は無い。

IEがシェアを得た理由は簡単だ。OSにくっついてタダで配られたからだ。
0797nobodyさん2006/10/29(日) 11:33:55ID:???
歴史的背景なんてどうでもいい、所詮負け犬の遠吠え
0798nobodyさん2006/10/29(日) 11:43:14ID:???
いまいち良くわからんが、勝ちとか負けとかはどうでも良い話で、
web製作者として、IEが無視してよければ、どんなに楽かと思うと暗澹としてくる、と言うだけの話だ。

IE7には、期待もしていたのだが、やっぱりM$か…、と落胆の思いが強い。

IEの様な、低機能レガシーブラウザの為に、表現を削ったり、バグを訂正したりの作業は、本当にうんざりだ。
0799nobodyさん2006/10/29(日) 14:57:56ID:???
>>798
アホじゃないの?
シェア最大を無視してよければって・・・
0800nobodyさん2006/10/29(日) 15:09:41ID:???
>>799
よく嫁
0801nobodyさん2006/10/29(日) 15:21:50ID:???
まえ本屋で立ち読みしたAjax本で、

「クロスブラウザはAjaxの本質をぼかしてしまうので、
この本のコードはFirefox専用とします」

とか書いてあって吹いた。最高に役に立たない本だった。
0802nobodyさん2006/10/29(日) 22:41:25ID:???
最近めずらしいくらいに分かりやすい信者とアンチの殴り合い
0803nobodyさん2006/10/30(月) 03:10:15ID:???
もうAjaxって言う言葉は話題の中心じゃなくなったね。
0804nobodyさん2006/10/30(月) 12:11:57ID:???
>>801

手っ取り早くコピペして使いたいだけの人にとっては確かに役に立たないだろうな。
考え方なり手法を学びたいという見方ならば、Firefox専用でも一向に困らない。
0805nobodyさん2006/10/30(月) 16:49:50ID:???
むしろ、「Firefox専用」というコンテンツを大量生産してIEをつぶしてしまいたい
0806nobodyさん2006/10/30(月) 17:18:16ID:???
>>805
一般の人が困るね。Firefoxのダウンロードができないうちの親父とかもいるし。
winに元から入ってるといいんだけど。
0807nobodyさん2006/10/30(月) 17:39:20ID:???
困ったら勉強するさ。

または一般の人が困るまでの事態になれば
IEもFirefoxとの互換性を取るように迎合するだろうよ
0808nobodyさん2006/10/30(月) 18:11:21ID:???
>>806
Winというかメーカー製PCに入れてくれれば良いよね、
普通の人は大体既製品買うだろうし。
0809nobodyさん2006/10/30(月) 18:19:40ID:???
>>805-808はスレ違い。

>>801に対する答えは>>804で終わり。
Fx向けのコードがあれば十分。それでそいつを自力でIEに移植できない
自称Webプログラマーなるコピペ厨は死ね。氏ねじゃなくて死ね。
0810nobodyさん2006/10/30(月) 19:05:47ID:???
Ajaxの本質ってのが分かりません
0811nobodyさん2006/10/30(月) 19:43:20ID:???
Ajaxのベース部分とか読みかえていた
本質って言われたらJSで非同期だけじゃね XMLシカトされ気味だし
0812nobodyさん2006/10/30(月) 20:35:53ID:???
Flashみたいに金を払って入れてもらえば?

一般の人を困らせて普及させようなんて俺は到底信じられないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています