トップページphp
1001コメント263KB

Ajaxでも語りませんか3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/05/16(火) 12:41:57ID:???
Google Suggest

Google Maps

もう Ajax って呼んじゃおうぜ

adaptive path ≫ ajax: a new approach to web applications
ttp://www.adaptivepath.com/publications/essays/archives/000385.php

邦訳
ttp://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html

AJAX - MDC
ttp://developer.mozilla.org/en/docs/AJAX

作って理解するAjax (1):IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051104/224040/
作って理解するAjax (2):IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051125/225193/

過去スレ
1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110287963/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134214341/
0331nobodyさん2006/07/25(火) 14:10:32ID:SutWjPXN
それはない
0332nobodyさん2006/07/25(火) 17:43:12ID:???
>>330
>おいおい、学校ってのは
>HTMLがプログラミング言語だと教えたり
>CPUとはPentiumのことですとか教えるところだぞ

ヒドイ学校だな。
0333nobodyさん2006/07/26(水) 01:54:04ID:???
>>330
俺の高校、HTML云々はそう教わった。マセ野郎なので絶対違うって理解してたが。
CPUは違うがw

最近、高校でもHTMLを教えてるらしいが、XHTML+CSSで教育して欲しいところ。
0334nobodyさん2006/07/26(水) 09:05:49ID:???
Shift_JISのテキストファイルを読み込む方法ってないですかね?

テキストファイルをGETしたときにレスポンスのヘッダに
Content-Type: text/plain;charset=Shift_JIS
ってサーバー側で入れると、FireFoxとかのGeckoエンジンだとOKなんですが

IE6だと、最初のリクエストだとOKなんですが、リロードしたりしてサーバーに再リクエストして
変更されてなくて 304 Not Modified が返ってくるとどういうわけかテキストファイルをUTF-8と解釈して文字化けしてしまいます。
responseBodyとかresponseStreamは今は使えなくなってるし・・・
0335nobodyさん2006/07/26(水) 09:27:13ID:???
>>334
304を返さなくさせるのはどうだ?ヘッダにLastModifiedSince(だっけ?)を入れて
03363342006/07/26(水) 09:37:44ID:???
すみません言葉足らずでした。それはすでに試してあって、性交してます。
しかし、やはり負荷と言う観点で他に対策があればいいなと思っています。
また、サーバー側でUTF-8に随時変換して送信しようという案も出ています。
しかし、やはりShift_JISで済むにこしたことはないんで。。。

そういうことで質問させてもらいました。


ここから来ました。2chのサーバーサイドの処理をブラウザ側でやらせようという話です。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/
0337nobodyさん2006/07/26(水) 13:12:09ID:???
性交の変換ミスくらい気をつけようぜ。
304で動作させたいならばresponseXMLを使って認識すればよいのではないかな?

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?><response><![CDATA[
送りたい内容
]]></response>

さすがにIEでもこれはSJISで読み込むだろ
0338nobodyさん2006/07/26(水) 17:20:00ID:???
> さすがにIEでもこれはSJISで読み込むだろ

デマを並べているということですか?
0339nobodyさん2006/07/26(水) 18:43:22ID:???
>>338
日本語でおk
0340nobodyさん2006/07/26(水) 19:09:45ID:???
根拠・確証のないうわさ話を並べているということですか?
0341nobodyさん2006/07/26(水) 20:23:29ID:???
>>340
スワヒリ語でおk
0342nobodyさん2006/07/26(水) 22:57:00ID:???
>>337
俺もこれで普通にサーバからのSJIS出力を解釈出来ているが。
>>338がこれをデマと呼ぶんならダメなサンプルを挙げて欲しい。
0343tato2006/07/27(木) 13:29:17ID:???
>>334 さん
>IE6だと、最初のリクエストだとOK?・・・・・・304 Not Modified が返ってくると・・・・・UTF-8と解釈して文字化け

この現象を確認できるページはありますか?
2chのシステムをよく知らないので確認ですが、Ajaxで読みに行っている相手は、静的ファイルでShift_JISということですよね?
0344nobodyさん2006/07/27(木) 13:59:26ID:???
なんで2chのシステムが関係するんだよw
0345tato2006/07/27(木) 14:17:19ID:sPBCKz5z
>>344
>2chのサーバーサイドの処理をブラウザ側でやらせようという話
ではないの?
0346nobodyさん2006/07/27(木) 18:52:53ID:???
>>344
>>336 読んでから書き込めよ。カス
03473342006/07/28(金) 00:47:16ID:???
返事が遅くなってしまってすみません。

http://210.235.206.47/read-js/test/read.html/linux/1082969833/
http://210.235.206.47/read-js/test/read.html/linux/1153390747/

read-js/test/read.html というファイルが

http://210.235.206.47/read-js/linux/dat/1082969833.dat
http://210.235.206.47/read-js/linux/dat/1153390747.dat
を取りに行きます
0348nobodyさん2006/07/28(金) 03:40:29ID:???
どっちに書きゃいいのかわからんが
決められた行数部分の dat を返すだけの plain.cgi みたいのを作ってそれ叩けばいいんでないの
更新のときは新着以降のレス指定で読み込んで現在のに追加ーみたいな感じで。
なんなら HEAD で dat 叩いてからでもいいし。
負荷がそれほど減るってわけでも無いが、どうせ Permalink 作るんでしょ?
それとも新着連打を大分考慮する必要があるのかな
0349tato2006/07/28(金) 10:18:21ID:???
>>347
ありがとうございます。議論が分散しそうなので、私は、この件は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/
へ移動します。
0350nobodyさん2006/07/29(土) 00:48:34ID:pf+9ZDty
タモリ倶楽部でGoogleEarthが紹介されとるw
0351nobodyさん2006/07/29(土) 01:23:12ID:???
マジで?www

あ、ソラミミ見るの忘れた。
0352nobodyさん2006/07/29(土) 03:19:49ID:???
>>350-351
ttp://blog.livedoor.jp/s_hakase/archives/50228176.html
0353nobodyさん2006/07/29(土) 13:47:38ID:???
AHAHって簡単なの?
個人の趣味でちょこっと何かやる程度なら
これ使えば十分、みたいな?
0354nobodyさん2006/07/29(土) 17:10:26ID:???
>>353
難しいからやめとけ。やってみれば分かるさ。
0355nobodyさん2006/07/29(土) 17:53:20ID:???
innerHTMLとかにHTML突っ込んだらscriptタグ内部のスクリプトも実行してくれんの?
0356nobodyさん2006/07/29(土) 18:36:58ID:???
試せば分かることをいちいち訊くな
0357tato2006/07/30(日) 14:31:48ID:???
>>355
動作するブラウザと拒否するブラウザがあります。

その動的jsロードをクロス化したのがこれ
http://game.gr.jp/mag2p/2/loadjs/loadjs.htm

あと、
>>334 さん
>IE6だと、最初のリクエストだとOK?・・・・・・
>304 Not Modified が返ってくると・・・・・UTF-8と解釈して文字化け

この件は、向こうへ行ってきたんだけれど、原因は不明のまま。
確かめた範囲では、
キャッシュを開いてみるとShift_JISで保存されていて、
304が返って来たときにキャッシュを読むと
Shift_JISのはずのキャッシュからUTF-8が取り出されるという現象。
∴キャッシュを無視、もしくはXML処理すれば
文字化けはしない。が、たぶんutf-8なサーバーで、
Content-typeを吐いていないことと、gzipしてるのが関係していそう。

向こうでは、その原因は興味はなさそうなので帰ってきました。
そのうち自分で試してみます。

それより、
>>337 さんの
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?><response><![CDATA[
送りたい内容
]]></response>
これが、自分的に、シンクロニシティな有り難い出会いだったので、感謝も込めて
各ブラウザの動作確認した結果を報告しておきます。
http://jsgt.org/mt/archives/01/001222.html
0358nobodyさん2006/07/31(月) 17:24:03ID:???
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060731_sun_ajax/
0359nobodyさん2006/07/31(月) 17:29:38ID:???
>>358
言っちゃぁなんだが大分前からあるぞ
0360nobodyさん2006/08/01(火) 00:10:46ID:???
立ち読みした中では、
「Ajax実践テクニック」が結構よさげ。
各ライブラリの使い方書いてるし(さわりだけのもあるけど…)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798014001/

サンプルはこれ…
ttp://jsgt.org/js/books/rc/sample/contents.htm

同じ作者の本でも「入門Ajax」は買うんじゃなかったorz
当時この本しかなかったからな…
0361nobodyさん2006/08/01(火) 00:34:50ID:???
>>360
ただライブラリの説明とかあんまりないんだよね
1行太字で書いてあって「これでできます」みたいな
この作者にあんまり良いイメージがなくて本を買ってない感じもあるから
買ってみたらもしかしたらよいのかも
0362nobodyさん2006/08/01(火) 00:47:52ID:???
「AJAX Webアプリケーション アイデアブック」もなかなか良かったぞ。
アイデアブックと言いながら、基本的な面でエッセンスがうまく凝縮されてる感がある。

「入門Ajax」は駄作もいいとこw
0363nobodyさん2006/08/01(火) 03:54:16ID:???
ライブラリの説明なんて必要か?
0364nobodyさん2006/08/01(火) 04:21:45ID:???
入門としては一番必要なとこだと思うけど
0365nobodyさん2006/08/01(火) 15:31:06ID:???
JavaScriptの開発・デバッグ環境が無償で手に入る?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/01/news005.html
0366nobodyさん2006/08/01(火) 15:48:29ID:???
入門ajaxは俺もほとんど読んでないや。買ったけど。
GoogleAPIばっかで参考にならんよ。
そんなものよりprototype.jsとかに絞ったやつがほしいな。
あと主だったIDEとかの使用方法やデバッグ方法とかの本が欲しい。
0367nobodyさん2006/08/01(火) 16:03:47ID:???
まいったな。prototype.jsを使ったりするのはありえないと思ってた。
0368nobodyさん2006/08/01(火) 16:12:20ID:???
やっぱdojoですかね
0369nobodyさん2006/08/01(火) 16:26:54ID:???
どうじょどうじょ
0370nobodyさん2006/08/01(火) 17:10:15ID:???
dojoの使い方がいまいちつかめない・・・。prototype.jsとは根本的に違うんかい?
0371nobodyさん2006/08/01(火) 17:28:31ID:???
また湧いたかアンチprototype.jsが。
ちゃんと根拠示せ。

dojoは重すぎなんだよ。
つーかdojoってscript.aculo.usとかと比べるものだろ。
なんでprototype.jsと比べんの?
0372nobodyさん2006/08/01(火) 18:34:23ID:???
>>371
大分前に示したはずだが探すの面倒だ。このスレか前スレか前々スレにあるです。
0373nobodyさん2006/08/01(火) 18:38:56ID:???
あーあれはだめだね。何がだめだったか忘れたけど。
0374nobodyさん2006/08/01(火) 18:52:24ID:???
前スレだったっけ。
確か、本来ECMAScriptというのはprototypeベースなオブジェクト指向プログラミングを想定しているのに
無理に継承型のオブジェクト指向を持ち込んだせいで、かなり汚い設計になっている、という話だったね。

個人的には多分ECMAScriptは難しい言語だから、理解できない人のために作成したんだと思うけれど、
何かトラブルに出会ってもECMAScriptに精通していないと解決できないし、そういう人は最初からそれを使う。
大規模な開発には全く意味がないと思う。

また、今調べてみたら勝手な拡張はいまだに続いているようだ。
prototype.jsが組み込まれてしまったHTMLでは他のJavaScriptは動かないと思ったほうがいいね。
これが問題になる人は多そう。

それより気になるのは、なぜprototype.js信者がこんなにいるんだろう。
具体的にどこがいいのか逆に聞きたい。
0375nobodyさん2006/08/01(火) 18:56:36ID:???
ただいまスレの運行上不適切な発言があったことをお詫びいたします。
0376nobodyさん2006/08/01(火) 20:36:58ID:???
勝手なobject汚染は止めたと何度も言ってるのに。
情報が古すぎ。
0377nobodyさん2006/08/01(火) 20:53:31ID:???
>>376
374じゃないけど、それ、バージョンいくつの話?
http://prototype.conio.net/
多分ここが公式だと思っているんだけど(違ったら誰か教えてください)
the latest version 1.4.0ではしっかり汚染しています

それと、俺も「具体的にどこがいいのか逆に聞きたい」と思ってるんだけど
0378nobodyさん2006/08/01(火) 21:07:14ID:???
いくらでも思うがいいさ!
0379nobodyさん2006/08/01(火) 21:13:10ID:???
prototype.jsの良い点…
Ruby使いは構文をある程度そのまま使える、くらいだよな。
JavaScriptライブラリとしては最悪に近い出来だと思っていた。

DoJoが重いというのもprototype.js信者の思い込みだし。
最近のDoJoの軽さ、機能の豊富さは素晴らしい。
スクリプトの読み込みも動的になったしね(賛否両論だけど)
0380nobodyさん2006/08/01(火) 21:15:50ID:???
>>377
プロトタイピングには、使えるよ。

設計思想が、JavaScriptじゃない。
$とか、美しくない。
ブラウザ互換性が、あるようで、無い。
エラートラップを勝手にやってるので、デバッグがめんどくさい。

とは言っても、いろいろ機能があるから、ちゃっちゃと雛形作るのには向いている。
0381nobodyさん2006/08/01(火) 21:21:26ID:???
おまいらMochiKitも仲間に入れて下さい
0382nobodyさん2006/08/01(火) 21:22:59ID:???
prototype.jsで助かってるのはbind系だなあ。
だから、それ以外もついでに使ってる。
0383nobodyさん2006/08/01(火) 21:26:44ID:???
じゃあprototype.jsの代替を教えてくれよ。アンチ派は。
さぞ素晴らしいんだろねぇそのライブラリは。
0384nobodyさん2006/08/01(火) 21:28:59ID:???
>>383
どっちみち、prototype.jsの機能を全部使うわけじゃないし、バグをなおさなきゃ使えないから、
結局、雛形作るときに使うだけで、自前で書いてる。
0385nobodyさん2006/08/01(火) 21:29:13ID:???
>>380
そういやトークンの先頭に$を書くのは、厳密に言えば仕様違反だったね。
トークンに$を使っていいのは自動生成されたプログラムのみだっけ。
仕様のどっかに書いてあった記憶がある。

>>382
俺はbind系ってあんまり使う機会がないな。クロージャ使って書いちゃうことが多い。
0386nobodyさん2006/08/01(火) 21:30:07ID:???
>>383
俺も自前派。prototypeの内部でどう実装されているのかを調べるくらいなら自分で書くほうが早い。
ちなみにprototypeを使うくらいならdojoの方がよほど優れている
0387nobodyさん2006/08/01(火) 21:31:45ID:???
>>383
なにこの負け犬・・・
0388nobodyさん2006/08/01(火) 21:38:21ID:???
DoJo最近すごい良くなったよね。IBMが協力をはじめてから見違えるかのようだよ
とはいえ、基本的にはJavaScriptを「ページ装飾のツール」としてしか見ていないみたいで残念だけど
0389nobodyさん2006/08/01(火) 21:45:39ID:???
>>386
dojo しばらくぶりで行ってみたけど、ずいぶん変った。

これ、よさそうだと思ってたんだけど、何かが気に食わなくて(重いと思ったんだったか…)
結局、自分で、window pain 実装を書いて使ってるんだけど、今の状況なら、乗り換えても良いかも。
0390nobodyさん2006/08/01(火) 21:46:06ID:???
結局、代替ライブラリは示せずか。

何度も言うがdojoとprototype.jsを比べんなよ。
用途が全然違うだろ。
0391nobodyさん2006/08/01(火) 21:50:28ID:???
>>390
同じですが何かw
0392nobodyさん2006/08/01(火) 21:51:30ID:???
>>390
違うと思ってるのは君だけだね。
prototypeの何がいいかも示せずに負け惜しみばかり、見苦しいだけだよ。
0393nobodyさん2006/08/01(火) 22:00:51ID:???
>>390
代替ライブラリって言うかさ、prototype.js使うと、結構、いろんな楽ができるんだけど、
使ってるうちに、副作用が気になって、楽より、苦の方が大きくなるんだ。

肝心のAJAXに関しては、実際大した機能は持ってないから、
他のRPCライブラリと組合わせたりすると、とたんにデバッグが大変になる。

多分最初は便利なんだけど、結局、根本的に楽になるわけじゃなくて、
タイプ量が減るって程度なんだ。

だから、DOM操作をしようと思ったら、cssQueryとか使うし。
結局、使うのって、event系とか、bindだけになっちゃって、
そんなら、副作用抱えるより、自前で書いた方が良いやってなる。
0394nobodyさん2006/08/01(火) 22:02:31ID:???
低レベルな用途にdojoなんて重くて使ってられっかw
しかもAcademic Free License v 2.1だぜ。怖くて使えねーよ。
0395nobodyさん2006/08/01(火) 22:23:50ID:???
荒らしだな
0396nobodyさん2006/08/01(火) 22:50:14ID:???
prototype.js派(っていうとなんか言われるかも知れない・・・)だが、
ここ見てて自前ライブラリ作ろうって思ったわ。
0397nobodyさん2006/08/02(水) 00:20:49ID:???
prototype.jsってただのサンプル集だと思ってた
0398nobodyさん2006/08/02(水) 00:41:54ID:???
これ既出?

aptana.tv
http://www.aptana.tv/
0399nobodyさん2006/08/02(水) 09:36:00ID:???
あれ、あんまり荒れてない。
実はscript.aculo.usを使い倒してる関係でprototype.jsを擁護してみたが
実は$とイベント追加くらいしか使ってないんだ。
軽くなったのならdojo使ってみるわ。
おまいら情報ありがとな。
0400nobodyさん2006/08/02(水) 10:53:44ID:???
Aptanaいいね。誰か日本語化しる。
0401nobodyさん2006/08/02(水) 11:46:47ID:???
>>400
やっぱり
ソースコード中の日本語が化けるのは日本語化しないと無理なのか?
0402nobodyさん2006/08/02(水) 13:11:40ID:???
日本語、文字化けしてないよ。sjisだけどさ。

あー、このインテリセンス最高。

と思ったらいきなり落ちやがった・・・。使えねー。
0403nobodyさん2006/08/02(水) 13:27:29ID:???
何故か二度と立ち上がらなくなったので
アンインストールした。
ここまで不安定なIDEって意味あるのかね。
0404nobodyさん2006/08/02(水) 14:27:03ID:???
悔しいからLinux版を試してみたら結構動いた。
0405nobodyさん2006/08/02(水) 15:11:32ID:???
0.31 Beta (build 10299)って書いてあるからね。
0406nobodyさん2006/08/02(水) 19:41:32ID:???
>>402-403
ちょっと待て潮騒キンボヌ
0407nobodyさん2006/08/02(水) 20:21:50ID:???
ざぱーん、ざぱーん
0408nobodyさん2006/08/02(水) 20:53:17ID:???
>>397
本気で言ってる?
0409nobodyさん2006/08/03(木) 05:51:29ID:W2lzktOE
「Academic Free License」ってやばいのか?
0410tato2006/08/03(木) 11:44:10ID:???
>>394
ライセンスに関しては、dojoは、修正BSDとAFL2.1のデュアルライセンスになっているようです。AFLと(L)GPLの互換性の問題がある場合はBSDを方を選べということかなぁ。
http://manual.dojotoolkit.org/WikiHome/DojoDotBook/Book15
0411nobodyさん2006/08/04(金) 10:23:25ID:???
Google サジェストみたいなことをしたいのですが、
実装コードを解説しているサイトか本を紹介してもらえませんか。
0412nobodyさん2006/08/04(金) 10:34:00ID:???
サイトは知らないけど、俺はmala氏のはてなキーワード検索か何かのインクリメンタルサーチを参考にしたぞ。
日本語をローマ字検索できる仕組みとか、キーの操作方法とか、一通りそろってる感じ。
0413nobodyさん2006/08/04(金) 10:52:22ID:???
この人、有名な人?

Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ
http://satoshi.blogs.com/life/2005/06/ajax.html
0414nobodyさん2006/08/04(金) 11:12:41ID:???
>>412
ttp://la.ma.la/blog/diary_200505240642.htm のことですか?
0415nobodyさん2006/08/04(金) 14:43:26ID:???
Ajaxは昔からある技術だと何度言えばw
本質とかそんなこと、組み込んだやつに聞けよ。
0416nobodyさん2006/08/04(金) 15:19:19ID:???
昔からある技術と本質にどんなつながりが?
0417nobodyさん2006/08/04(金) 17:19:52ID:???
>>416
ほんしつ 【本質】 (1)物事の本来の性質や姿。それなしにはその物が存在し得ない性質・要素。
0418nobodyさん2006/08/04(金) 18:44:27ID:???
DWR2のcomet使ったプッシュの実装例ってどこかに無いでしょうか?
DWRの本家のドキュメントで探してるんだけど、ようわからん…
0419nobodyさん2006/08/04(金) 21:20:37ID:???
ajaxでMVCとか先読みの設計パターンで参考になるよーなサイトってない?
0420nobodyさん2006/08/04(金) 21:44:30ID:???
DWRってなんだよ
0421nobodyさん2006/08/04(金) 23:44:59ID:???
ググれ
0422nobodyさん2006/08/05(土) 00:53:21ID:???
ぐぐった。へぇ、悪くないな。最近こんなのも出ているのか。
0423nobodyさん2006/08/05(土) 21:27:19ID:???
Web 上でデスクトップを実現する「StartForce」、開発者向けに API を公開
http://japan.internet.com/webtech/20060804/7.html
0424nobodyさん2006/08/06(日) 14:22:12ID:???
>>417
じゃあ、わざわざ昔からある技術の本質を語る事には何も問題なくね?
突っ込みがよくわからんなぁ。
0425nobodyさん2006/08/06(日) 22:36:38ID:???
「Ajaxが隆盛しアプリは全てWebベースとなりMicrosoftは滅亡する」とか言ってる奴らは
一体どんな超高速PCでどんな超軽量ブラウザを使っているんだろう
0426nobodyさん2006/08/07(月) 10:40:36ID:???
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/07/news004.html
ヘタレどもは気をつけろよ?
0427nobodyさん2006/08/07(月) 10:47:59ID:???
Mac ProとSafari
0428nobodyさん2006/08/08(火) 00:03:12ID:???
LinuxとLynx
0429nobodyさん2006/08/08(火) 00:48:04ID:???
>>426
その記事、本質的なことはなんら書いてないから意味無いよな。
クロスサイトスクリプティングの脆弱性はAjax使いなら当然気にしているだろうし、
具体的にどういう攻撃が可能なのか書いてくれないことにはなんら意味がない。

というか、そこで提示されている内容は、ほぼ全てhostsの書き換えが前提になっている
なんでhostsを書き換えられたユーザを対象にしなきゃいけないのか理解できん
0430nobodyさん2006/08/08(火) 11:11:12ID:???
セキュリティってのは、データベースとかが書き換え可能な状態があると危険なんだよね。
Ajaxに限ったことでもないでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています