トップページphp
1001コメント263KB

Ajaxでも語りませんか3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/05/16(火) 12:41:57ID:???
Google Suggest

Google Maps

もう Ajax って呼んじゃおうぜ

adaptive path ≫ ajax: a new approach to web applications
ttp://www.adaptivepath.com/publications/essays/archives/000385.php

邦訳
ttp://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html

AJAX - MDC
ttp://developer.mozilla.org/en/docs/AJAX

作って理解するAjax (1):IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051104/224040/
作って理解するAjax (2):IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051125/225193/

過去スレ
1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110287963/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134214341/
0011nobodyさん2006/05/17(水) 13:09:29ID:???
>>10
古いSafari対策しようね
0012nobodyさん2006/05/17(水) 13:23:59ID:KVX2G1mB
10.3.9でWebCoreがアップデートされたから、
そのアップデートの恩恵を得られない程古いSafariでは
そもそもHTTPXMLRequest自体が使えないと思うんですけど。

0013nobodyさん2006/05/17(水) 13:52:54ID:???
Infoseek 英和辞書が Ajax 対応に
http://rblog-media.japan.cnet.com/0002/2006/05/infoseek_ajax__2ecc.html
0014nobodyさん2006/05/17(水) 16:22:15ID:???
米Oracle,Ajax対応UIコンポーネントを公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060517/238126/
0015さちこ2006/05/17(水) 19:14:55ID:HtMsG2Ve
こんにちわ(^^)/
突然ですが、
Ajax関連の論文で良いものがあれば教えてください♪
0016nobodyさん2006/05/17(水) 20:03:58ID:???
>>15
Ajax原典

Ajax: A New Approach to Web Applications
http://adaptivepath.com/publications/essays/archives/000385.php
0017nobodyさん2006/05/17(水) 20:08:45ID:???
>>15
論文はほとんど無いのでは?
この手の技術は論文になるよりも先に実装されちゃうからねー。
0018nobodyさん2006/05/17(水) 21:06:12ID:???
論文じゃないけど、
↓Ajaxについて、調べたいならば便利。
http://s.drmg.net/chd/ajax/htm/1_0_summary.htm
つまりリファレンスすら揃ってない状況なので
コード読むのが早いかと。
0019nobodyさん2006/05/17(水) 23:15:26ID:???
>>8
xmlにしないでplainTextやJSONなら、ページの文字コードと一致してれば大丈夫だよ。
aja(x)だけど、必ずしもxmlでなくてもいいってのが、ここ最近の流れでは。
0020nobodyさん2006/05/17(水) 23:18:05ID:???
>>19
そんなわかりきったことを言わず、君は少しクロスブラウザについて考えたほうが良い
0021nobodyさん2006/05/17(水) 23:58:11ID:???
Google様のAjaxフレームワーク
Google Web Toolkit
http://code.google.com/webtoolkit/
0022nobodyさん2006/05/17(水) 23:59:38ID:???
>>21
Java 用だけどな
Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language
0023nobodyさん2006/05/18(木) 00:20:53ID:???
>>21
素晴らしい… これは素晴らしいよ
0024nobodyさん2006/05/18(木) 00:28:53ID:Q9+UugB7
>>20
クロスブラウザ厨、乙。
0025nobodyさん2006/05/18(木) 00:31:48ID:???
ヤフー、次期ホームページのプレビューを開始
http://www.computerworld.jp/news/sw/39741.html
0026nobodyさん2006/05/18(木) 00:47:50ID:???
クロスブラウザなんてIE(win)とFFとSafariの最新のだけ考えればおけ
古いブラウザでajaxろうなんて思うなよ
今の時代古いブラウザを使うメリットなんて全く無い
0027nobodyさん2006/05/18(木) 00:51:43ID:???
safariはいらないんじゃ・・・つーか、safariの情報少なすぎ&テスト環境もってねぇーー!
0028nobodyさん2006/05/18(木) 00:55:02ID:???
>>26
Googleなど、しっかりしたところは当然のようにサポートしているけどね
0029nobodyさん2006/05/18(木) 01:53:53ID:???
>>28

Google Calendarなどは、Safari最新版ですらサポートしてませんが、何か。

0030nobodyさん2006/05/18(木) 04:11:38ID:???
>>29
ヒント:ベータ版
0031nobodyさん2006/05/18(木) 09:55:20ID:???
googleは大嫌いだが、21は素晴らしいな
0032nobodyさん2006/05/18(木) 13:38:52ID:???
GoogleCalendarのβが取れた時、本当に
『(古いブラウザでも)当然のようにサポートしてる』
が果たされるのかどうか見物だな。な?>>28
0033nobodyさん2006/05/18(木) 20:20:01ID:???
Google Web Toolkit
日本語とおんねー。
0034nobodyさん2006/05/18(木) 20:35:53ID:???
>>33 with(web.japan)loopInfinity.times(文字化け談義)
0035nobodyさん2006/05/18(木) 20:42:59ID:???
JavaScriptのwith構文は設計ミスに近いものがあると思う。
0036nobodyさん2006/05/18(木) 20:58:58ID:???
たとえば?
0037nobodyさん2006/05/18(木) 21:08:21ID:???
withってJScriptだけじゃなかったっけ?
0038nobodyさん2006/05/18(木) 21:14:02ID:???
>>37
いやECMAScript 3rd Editionには入ってる

>>36
var id; with(this) { alert(id); }
潜在的バグの温床となりうる。
0039332006/05/18(木) 21:26:25ID:???
ああ、native2ascii したtext食わせたら表示されました。
0040nobodyさん2006/05/18(木) 21:27:07ID:???
withも正規表現リテラルも糞と言われてるし
ttp://d.hatena.ne.jp/brazil/20050829/1125321936
0041342006/05/18(木) 22:06:55ID:???
with(2ch.ajax)釣れた(with談義)
0042nobodyさん2006/05/19(金) 01:03:14ID:???
そういえば、以前バイト先で
「**君、java知ってるでしょ?javaのクラスの作りかた教えて」
と言われたのでjavaでのクラスの作り方を教えたら、
どうやらJavaScriptについて聞きたかったらしい・・・
・・・というようなことが数回あったな。
0043nobodyさん2006/05/19(金) 12:08:51ID:???
インドとインドネシアみたいな物か。
0044nobodyさん2006/05/19(金) 12:27:03ID:???
オーストリアとオーストラリア
これはないか
0045nobodyさん2006/05/19(金) 13:41:15ID:???
インディアンとインド人
0046nobodyさん2006/05/19(金) 13:51:08ID:???
カツ丼と天丼みたいなモノか
0047nobodyさん2006/05/19(金) 20:24:20ID:???
天スト人ネシア
0048nobodyさん2006/05/22(月) 00:45:02ID:???
>>33
コメント中でも使えないみたいね。
Unicodeエスケープしたのをsetしたら通ったよ。
0049332006/05/24(水) 15:35:40ID:???
>>48
んだんだ。>>39とかするしか現状なさそう
1.0.20じゃまだASCIIのファイルしか対応してないけど、UTF-8をサポートするように修正中ぽい。
0050nobodyさん2006/05/24(水) 18:19:51ID:???
>>49
使い心地とかどうですか?
0051332006/05/24(水) 19:29:26ID:???
>>50
JavaでGUIのプログラミングしてた人にはかなり楽チン。
吐き出されたソースを修正とかは厳しい。
だもんで既存のWebアプリを置き換えるってのには向かない気がする。
クライアントアプリをWebアプリにするってのには向いている。
個人的には、デバッグはスゲー楽になったのと、Eclipseが使えるのが一番おおきいかな。
ただデザイン等を考えると色々大変になってきそう。

と言ってもまだサンプル見て弄った程度だけどね。
0052nobodyさん2006/05/25(木) 00:20:14ID:???
GWT Component Library
http://gwt.components.googlepages.com/

こんなん出たね。
0053nobodyさん2006/05/25(木) 01:07:35ID:???
Ajaxの勉強したいんだけど、JavaScriptの知識はあるのが前提?
0054nobodyさん2006/05/25(木) 01:12:39ID:???
>>53
なんとかなるよ
0055nobodyさん2006/05/25(木) 19:16:51ID:???
>>51
どもです。
確か全ブラウザの動作の差異を埋めてくれるコードを
自動で書き出してくれるんですよね。
これもでかいですねー
0056nobodyさん2006/05/27(土) 11:50:12ID:???
WebデザイナーのためのAjaxツール、Adobeの「Spry framework」とは?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/26/spry/
0057nobodyさん2006/05/28(日) 01:12:21ID:???
>>51

東海地方出身ですね?
0058nobodyさん2006/05/30(火) 23:20:58ID:???
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/ajaxwatch08/01.html
ここでさ、Ajax非互換性データベースプロジェクトの使えねぇ点の弁明やってんだけど、
ちょっと修正したって言うから見に行ったけど何したのかまったくワカンネ。

まずは、情報一覧で情報名をクリックしたらレイヤ重ねて詳細表示しろ。
もしくはクリック位置に<div>を作ってoverflowをautoにでもして表示しろ。
で、クリックするたびにページスクロールが一番上に戻るのをどうにかしろ。
これじゃぁ、今までの掲示板と何も変わらないじゃないか。
新しくajaxやってみました、でわなく、新しいページの見せ方作ってみました、にしろ。

と、オヤジの戯言でした。
0059nobodyさん2006/05/30(火) 23:29:44ID:???
>>58
まだあったのねこれ……しかし

>なぜそのような状況に陥ったのかといえば、いくつかの理由があります。
>1つは、筆者自身、さる単行本の書き下ろしを驚くほど短期間で行う関係上、
>ほとんど目が行き届いていなかったこと。別に1つは、あまりに不備が多いシステムですから、
>読者(利用者)からの改善要求がすぐにでも多数出てくるだろうと予想していたにもかかわらず、
>出てこなかったことです。

これはちょっと呆れたな。ちょっと探せば幾らでも愚痴を読めたと思うんだが。
つーかあんま関わりたくないわ。
0060nobodyさん2006/05/31(水) 00:54:11ID:???
川俣ね。ひでぇな
0061nobodyさん2006/05/31(水) 01:04:17ID:???
>>58
これは酷い
Ajaxをつかう意味がわからないというか、もっと効果的な使い方あるだろw
なんだよ黄色にするとかw
このページには必要ねぇよ
0062nobodyさん2006/05/31(水) 01:05:36ID:???
あぁ、会社のページ自体がそんな感じだな
0063nobodyさん2006/05/31(水) 20:14:18ID:???
prototype.jsやらmochikitやらが既にある今
こんなページにはあまり用は無いよなあ
0064nobodyさん2006/05/31(水) 20:18:14ID:???
prototype.js って、そんなに使える?
細かい処理が気になってソースを読む時間が増えてかなり嫌だけどな。

mochikitはまだ使ったことが無い
0065332006/05/31(水) 20:22:51ID:???
GWT 1.0.21出てた!
non-ASCII問題解決してる!ソースコードUTF-8にしたらバッチリ。
>>57
関東です。
0066nobodyさん2006/05/31(水) 21:06:38ID:???
MochiKitはイイヨーイイヨー
Python使いだから馴染みやすい構造でなおさら嬉しい
0067nobodyさん2006/05/31(水) 21:24:07ID:???
prototype.jsを使って、QuickFormのhierselectのような階層セレクトを
やってるサンプルってありませんか?
0068nobodyさん2006/06/04(日) 02:20:45ID:???
Junnama Online: Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。
http://junnama.tea-nifty.com/online/2006/06/web20it_8b3b.html
0069nobodyさん2006/06/04(日) 03:39:25ID:???
>>68
こういうのが一番うるさくてやっかい
そして自分は嫌われていることに気付いてない
0070nobodyさん2006/06/04(日) 03:48:26ID:???
読んでいてムカムカするな
0071nobodyさん2006/06/04(日) 04:31:09ID:???
気に入らなければ使わない、ってのが一番いいんだがね。
啓蒙とか何とか言ってるの見ると、阿呆かと思う。
0072nobodyさん2006/06/04(日) 06:12:58ID:???
でもデフォルトでSafariとFirefox、おまけでOperaぐらいは
何も言わずとも何とかしていて欲しいってのはわからないでもない。
そういうノウハウってまだ蓄積されてないの?
ノウハウさえあればそれほど大きな手間じゃなさそうに感じるけど。
0073nobodyさん2006/06/04(日) 06:30:07ID:???
Safari と Opera はどうでもいい…。
Firefox ですらシェア 10% 程度なのに。国内に至っては 3% 程度だしなぁ。
自分がマイノリティだということを自覚して分相応な態度を取るべきだよ。

俺は Firefox 使ってるが、見れないページがあったら、
しゃーねーな、と思ってグチの一つも垂れんよ。
人を攻撃している時間は、自分の時間を無駄にしている。
0074nobodyさん2006/06/04(日) 06:46:02ID:???
OperaはまだしもSafariは5%ぐらい居るから影響は結構大きいぞ。
しかもMacユーザはコミュニティが小さいながらも活発で
そういう情報の浸透が馬鹿にならないし、
SafariがダメでしかもFirefoxまでダメだったら代替手段が殆どないだけに切実。

あー、ここの企業は対応してないね→まあしょうがないかorダメ認定
ここの企業はちゃんと対応してくれてるじゃん→評価大幅↑

やっぱり贔屓したくなるのが人だしな。
こういう認識は後々までずっと響くのを忘れちゃいかん。
影響するのはブラウザ上だけではないよ。
0075nobodyさん2006/06/04(日) 07:37:38ID:???
つーかJavaScript切られててもきちんと動くページにしとくのが一番なんだけどな
macなんて使ってる人は自分がどういう立場に立たされてるかいい加減認識して欲しいというか
別に馬鹿にする気はないんだけどどう見てもマイノリティなんだよ。そのために不利益を被る可能性があるんだよ
0076nobodyさん2006/06/04(日) 09:12:31ID:???
嫌なら Windows でも使えばいいのにな。
不便なのを分かっててわざわざ自分でマイノリティを選択しておいて
「不便だから何とかしろ」はねーだろうよ。
0077nobodyさん2006/06/04(日) 11:15:21ID:???
このユーザビリティへの意識の低さがAjaxの広まりを妨げてるんだろうな

>>75-76
文句をいってるのではなく、損をしてるぞと指摘してるだけじゃねーの?
変な先入観で文句言ってるとか思わずに読むと、至極真っ当な意見だと思うが
0078nobodyさん2006/06/04(日) 12:25:09ID:???
>>77
ユーザビリティではなくて、マイノリティの主張問題でしょう。
韓国人が「日本はもっと韓国人を受け入れるべきだ」と主張して、
日本人が「国へ帰れよ」と言っているのと同じ種類の問題です。
0079nobodyさん2006/06/04(日) 14:05:37ID:???
>>78
巣に帰れ

>>77
程度の問題だろ。Safari についてのは分かるが MacIE や NN 4 なんて終わったブラウザだろ。
何人が使ってるかわからんが増えることはまずないって事実を無視して同列に扱うのは無理がある。
NN 4 挙げて CSS 云々なんて Ajax 全く関係ないんだからこいつがいちゃもん付けたかっただけだろ。
ホームページリーダーなんか持ち出したら Ajax より Flash の方が凶悪だし、他のサイトの対応状況考えても
こいつがいちゃもん付けたかっただけだろ。こういう形で引き合いに出される迷惑も何も考えてない。
筋が通ってないのに偉そうな口調は単に不愉快だ。結を正論にしてるだけになおさら腹が立つ。
こういう放言バカを真っ当な意見だとかやめて欲しい。

ところで Safari って Mac でないと動作確認は難しいんですかね。

Safari (KHTML) CSSバグリスト
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/safari.html

Safari の JavaScript の不備: Days on the Moon
http://nanto.asablo.jp/blog/2006/01/13/209495
0080nobodyさん2006/06/04(日) 14:19:19ID:???
>>68
こんなカウンター文章は、どうだろう?

「まず考えることだな。
あなたのBlogをどんな人がどんな気持ちで読んでいるか、を。」
0081nobodyさん2006/06/04(日) 14:45:45ID:???
>77
意識の低さとかいう話でなく単純にSafari/Opera対応コストを許容できる所ばっかじゃないって話
Safariとか使ってるユーザーなんて正直言って測定誤差にすら入らない気がするし
>68の奴は対応ブラウザ調べないで金払って文句言ってるなら怒るでしかし
0082nobodyさん2006/06/04(日) 16:18:02ID:???
単に開発者にとって
「マイノリティで動作確認するコスト > それによって得られる対価」
だったってだけでしょ?

ユーザビリティを考慮して古いブラウザでも見られるようにするのが
理想だろうけど、開発者みんながみんな、コストを無視してユーザのために
あれこれするほど物好きじゃない。

少数派は諦めるなり WinIE を使うなり、自分で対応するべき。

まぁ今回のは究極的には
> >68の奴は対応ブラウザ調べないで金払って文句言ってるなら怒るでしかし
これだろうけどなwwwww
0083nobodyさん2006/06/04(日) 16:43:06ID:???
全ての環境に対応させようとした場合、どこまですればいいのかって不明ですよね?
ある程度メジャーなブラウザで確認して、OKってことにするしかないと思う。
わざわざ自分が知らないブラウザを探してまで対応させてはいないと思う。
結局、>>68の人も、どこで線引きしてるかの違いでしかないように思います。
0084nobodyさん2006/06/04(日) 17:05:03ID:???
>>79
勘違いさせちゃったが、真っ当なってのは>>74のことな
>>75-76が文脈的にアンカーしてないから>>74へのレスだと思ったので
>>68はオレもアホだと思うw

>>82
開発者の得られる対価じゃなくて、依頼者の得られる対価じゃない?
ユーザが気にするほどの企業なら、どこかに外注してるだろうし
0085nobodyさん2006/06/04(日) 17:23:08ID:???
>>84
ぬ、勘違いだったみたいね。すまん。
0086nobodyさん2006/06/05(月) 04:38:06ID:???
まあどっちの言い分も分かるけど、「Safariに対応」という気は更々無いな。
それなら「テキストブラウザ対応」にしとけばいいんじゃね?noscript要素やalt属性は当然入れるべきだし。
noscriptが入ってないことに関して、技術が低いという主張に対しては同意する。
0087nobodyさん2006/06/05(月) 04:45:40ID:???
ちょっと分かりにくかったかもしれないので追記。

テキストブラウザ用に情報提供しているのに、
「Safariでエラーになるから対応しろ」というのは却下。
だったらJavascriptをOFFにしてろ、と。

noscriptで「このページは Ajax対応のブラウザでご利用ください」とか出るのは却下。
レベルが低いといわれても仕方が無い。
0088nobodyさん2006/06/05(月) 05:02:07ID:???
そもそもSafari対応ってそんなに手間がかかるものなの?
0089nobodyさん2006/06/05(月) 06:30:30ID:???
>>88

いや、全然。
単に身近にMacが無いから面倒というだけ。
0090nobodyさん2006/06/05(月) 06:40:58ID:???
>>88
たまたまSafariの名前が出てたからそれを使っただけだよ。
その他アクセス比率の低いブラウザ名に読み替えてくれてもOK。
0091nobodyさん2006/06/05(月) 07:49:20ID:???
ならちょちょいと対応するだけで終わりじゃん。
それで5%取り込めるならぼろ儲けだよ。
結局対応すればOKなのは、IE、Firefox、Safari程度でしょ?
マイノリティだからと反論して反感買うよりはずっと賢いと思うんだけどなぁ。
0092nobodyさん2006/06/05(月) 07:50:55ID:???
5%もあったら対応してるっつの
0093nobodyさん2006/06/05(月) 08:31:29ID:???
Safariは、Win上で動けば軽くテスト位はするのにな。

まぁそれも個人の趣味で作る物でテキスト情報、軽いAjaxレベル位までかな。

法人だと動作する保障が、求められるので
やるなら、それなりの期間をとってMac上でのテストと
Safari新バージョンやバグ等のサポート体制を考えた上で
メリットが、あるならサポートしてるんじゃない?


この辺、お勧めのAjax Frameworkネタとか無いですかね?
0094nobodyさん2006/06/05(月) 12:09:12ID:???
そんな細かいことに拘るのは日本人だけですよ
0095nobodyさん2006/06/05(月) 14:00:29ID:???
このスレまだあったのかwww
ジャバスクリプトコーダーは用済みだからニートに戻っていいぞwww
0096nobodyさん2006/06/05(月) 16:59:21ID:???
>>94
そ〜対象は日本人だしメンドクサイヤネ。
0097nobodyさん2006/06/05(月) 19:06:37ID:???
>>91は、Operaユーザーをハナ(rya
0098nobodyさん2006/06/05(月) 22:17:08ID:???
>>91
Firefox はシェア 10% とは言うけれど、こと日本国内に限れば 3% 程度よ?
アクセス数とサイトの内容によっては、ハッキリ言って誤差の範囲内。
0099nobodyさん2006/06/05(月) 22:31:45ID:???
>>98
ただ、インターネットよく使うやつはfirefoxもieも使うと思うんだよね
現にうちの仕事場の周りの半分くらいはデフォでfirefox使ってる
たぶん、ISPっていう仕事柄にもよるんだけど。

んで、うちの親みたいな普通の人はIEしか使わないと思う

何が言いたいかと言うと、日本のシェアでは3%程度だけど、
その3%が濃い人ばかりだからこんなに文句が目立つんだと思う

…と思ってみたんだけど違うか?
0100nobodyさん2006/06/05(月) 22:41:53ID:???
>>99
そうおもいまつ
0101nobodyさん2006/06/05(月) 22:50:35ID:???
Safari も然りやん。奴らは何故かアップリには文句言わないからな。
0102nobodyさん2006/06/05(月) 22:53:20ID:???
>>98
3%をなめちゃ困ります。
0103nobodyさん2006/06/05(月) 23:30:33ID:???
エンジニアの欲としては出来るだけ多くの環境に対応したいとは思う。
でもそれには動作確認のための環境も必要だし労力もかかる。
それに見合う開発期間や予算は無い。
客は派手なものを要求してくる。

この状況での最善解は、
「マイナーなブラウザへの対応は切り捨てて
シェアが広くノウハウも多い環境で、客が喜ぶような派手な機能を作る」
となる。

暇でやる気と能力があるマッカーがSafari対応のためのノウハウを研究してくれれば
多少は気にかけてもらえるようになるんじゃないか?
0104nobodyさん2006/06/05(月) 23:42:07ID:???
>>97
オレは>>91だが、Opera6の頃からのヘビーユーザーでもある。
だが所詮シェア0.5%だからね。
有名どころとして数えられるうちの一つとはいえ、0.5%にどこまで力を割けるかと考えたら、
やっぱり視野に入るのはSafariどまりぐらいでしょ。
5%を視野に入れないのはどうかとも思うけど。

>>98-99
それはオフィス用途が入ってるからでは。
企業なんかだと統一された環境でやる必要があって、IEしか使えないとか多いからな。
実際にパーソナルユーズで使用されるFirefoxは3%どころじゃないと思う。
そしてヘビーユーザ程利用率も高いだろうし。
0105nobodyさん2006/06/06(火) 00:05:25ID:???
なぜ Wii に Opera は入るのか理解できない
0106nobodyさん2006/06/06(火) 00:28:20ID:???
うぉ、Opera入るんか。
Opera結構粘るね。

WiiでもJavaScript動くのかな?
0107nobodyさん2006/06/06(火) 00:39:37ID:???
Japan.internet.com Webビジネス - 任天堂の次世代ゲーム機「Wii」、Opera ブラウザでの Web 閲覧が可能に
http://japan.internet.com/busnews/20060510/4.html

A blog? with Σαιτω - Opera on Wii
http://d.hatena.ne.jp/saiton/20060604/1149379674

>・Google Maps のような AJAX も動く。

って言ってるらしいから大丈夫なんじゃね?
0108nobodyさん2006/06/06(火) 02:29:01ID:???
Ajax が動くのに JavaScript 対応未定って何のこっちゃ。
0109こんな感じじゃね?2006/06/06(火) 08:26:39ID:???
独自ブラウザ作っても汎用性ないし
MSは、契約高い上セキュリティホール狙われマクりだし
オープンソースなFFは、操作しずらいし
Safariは、いろいろ難しいし

Σ(゜Д゜)Operaいいかも
0110nobodyさん2006/06/06(火) 10:05:52ID:???
>>105
独自レンダリングエンジンでMac、Linux等の環境でも使える、
穴も狙われにくいし軽快さではトップクラス、CSSのレンダリングの正確さも◎、
携帯などでもそれなりに実績があるしで普通にいい選択肢だと思うが。
Javascript関係はもうちょっと何とかして欲しいけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています