Ajaxでも語りませんか3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2006/05/16(火) 12:41:57ID:???↓
Google Maps
↓
もう Ajax って呼んじゃおうぜ
adaptive path ≫ ajax: a new approach to web applications
ttp://www.adaptivepath.com/publications/essays/archives/000385.php
邦訳
ttp://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html
AJAX - MDC
ttp://developer.mozilla.org/en/docs/AJAX
作って理解するAjax (1):IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051104/224040/
作って理解するAjax (2):IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051125/225193/
過去スレ
1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110287963/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134214341/
0002nobodyさん
2006/05/16(火) 12:58:58ID:???0006nobodyさん
2006/05/16(火) 19:31:25ID:???道場?
0007nobodyさん
2006/05/16(火) 21:55:12ID:???http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=130885&lindID=1
0008nobodyさん
2006/05/16(火) 22:31:53ID:???イタリア語風に「ドウョ」と読もう
ところで日経BPから出てた「スクリプト言語まるごとブック」を読んだんだが
Ajaxのコーナーのサンプルコードが
DIVのinnerHTMLにxmlhttp.responseTextを突っ込んでた。
筆者はアメリコ人か?
ちゃんとxml宣言付きで出力して
xmlhttp.responseXML.documentElement.xmlとか
xmlhttp.responseXML.documentElement.textとか
そういうのを使うようなサンプルを書かないと
結局「何だよ文字化けするじゃん使えねえ」ってなる人が多発すると思うんだがなあ。
0009nobodyさん
2006/05/17(水) 08:23:07ID:???http://rblog-media.japan.cnet.com/fishbell/2006/05/_startforce_7ad1.html
0010nobodyさん
2006/05/17(水) 13:06:19ID:KVX2G1mBUTF-8で返せば、responseTextでも大丈夫でしょ?
それでも化けるのって、古いSafari以外に何かあるっけ?
0012nobodyさん
2006/05/17(水) 13:23:59ID:KVX2G1mBそのアップデートの恩恵を得られない程古いSafariでは
そもそもHTTPXMLRequest自体が使えないと思うんですけど。
0013nobodyさん
2006/05/17(水) 13:52:54ID:???http://rblog-media.japan.cnet.com/0002/2006/05/infoseek_ajax__2ecc.html
0014nobodyさん
2006/05/17(水) 16:22:15ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060517/238126/
0015さちこ
2006/05/17(水) 19:14:55ID:HtMsG2Ve突然ですが、
Ajax関連の論文で良いものがあれば教えてください♪
0016nobodyさん
2006/05/17(水) 20:03:58ID:???Ajax原典
Ajax: A New Approach to Web Applications
http://adaptivepath.com/publications/essays/archives/000385.php
0018nobodyさん
2006/05/17(水) 21:06:12ID:???↓Ajaxについて、調べたいならば便利。
http://s.drmg.net/chd/ajax/htm/1_0_summary.htm
つまりリファレンスすら揃ってない状況なので
コード読むのが早いかと。
0019nobodyさん
2006/05/17(水) 23:15:26ID:???xmlにしないでplainTextやJSONなら、ページの文字コードと一致してれば大丈夫だよ。
aja(x)だけど、必ずしもxmlでなくてもいいってのが、ここ最近の流れでは。
0021nobodyさん
2006/05/17(水) 23:58:11ID:???Google Web Toolkit
http://code.google.com/webtoolkit/
0022nobodyさん
2006/05/17(水) 23:59:38ID:???Java 用だけどな
Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language
0024nobodyさん
2006/05/18(木) 00:28:53ID:Q9+UugB7クロスブラウザ厨、乙。
0025nobodyさん
2006/05/18(木) 00:31:48ID:???http://www.computerworld.jp/news/sw/39741.html
0026nobodyさん
2006/05/18(木) 00:47:50ID:???古いブラウザでajaxろうなんて思うなよ
今の時代古いブラウザを使うメリットなんて全く無い
0027nobodyさん
2006/05/18(木) 00:51:43ID:???0031nobodyさん
2006/05/18(木) 09:55:20ID:???0032nobodyさん
2006/05/18(木) 13:38:52ID:???『(古いブラウザでも)当然のようにサポートしてる』
が果たされるのかどうか見物だな。な?>>28
0033nobodyさん
2006/05/18(木) 20:20:01ID:???日本語とおんねー。
0035nobodyさん
2006/05/18(木) 20:42:59ID:???0036nobodyさん
2006/05/18(木) 20:58:58ID:???0037nobodyさん
2006/05/18(木) 21:08:21ID:???0038nobodyさん
2006/05/18(木) 21:14:02ID:???いやECMAScript 3rd Editionには入ってる
>>36
var id; with(this) { alert(id); }
潜在的バグの温床となりうる。
003933
2006/05/18(木) 21:26:25ID:???0040nobodyさん
2006/05/18(木) 21:27:07ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/brazil/20050829/1125321936
004134
2006/05/18(木) 22:06:55ID:???0042nobodyさん
2006/05/19(金) 01:03:14ID:???「**君、java知ってるでしょ?javaのクラスの作りかた教えて」
と言われたのでjavaでのクラスの作り方を教えたら、
どうやらJavaScriptについて聞きたかったらしい・・・
・・・というようなことが数回あったな。
0043nobodyさん
2006/05/19(金) 12:08:51ID:???0044nobodyさん
2006/05/19(金) 12:27:03ID:???これはないか
0045nobodyさん
2006/05/19(金) 13:41:15ID:???0046nobodyさん
2006/05/19(金) 13:51:08ID:???0047nobodyさん
2006/05/19(金) 20:24:20ID:???004933
2006/05/24(水) 15:35:40ID:???んだんだ。>>39とかするしか現状なさそう
1.0.20じゃまだASCIIのファイルしか対応してないけど、UTF-8をサポートするように修正中ぽい。
005133
2006/05/24(水) 19:29:26ID:???JavaでGUIのプログラミングしてた人にはかなり楽チン。
吐き出されたソースを修正とかは厳しい。
だもんで既存のWebアプリを置き換えるってのには向かない気がする。
クライアントアプリをWebアプリにするってのには向いている。
個人的には、デバッグはスゲー楽になったのと、Eclipseが使えるのが一番おおきいかな。
ただデザイン等を考えると色々大変になってきそう。
と言ってもまだサンプル見て弄った程度だけどね。
0052nobodyさん
2006/05/25(木) 00:20:14ID:???http://gwt.components.googlepages.com/
こんなん出たね。
0053nobodyさん
2006/05/25(木) 01:07:35ID:???0055nobodyさん
2006/05/25(木) 19:16:51ID:???どもです。
確か全ブラウザの動作の差異を埋めてくれるコードを
自動で書き出してくれるんですよね。
これもでかいですねー
0056nobodyさん
2006/05/27(土) 11:50:12ID:???http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/26/spry/
0058nobodyさん
2006/05/30(火) 23:20:58ID:???ここでさ、Ajax非互換性データベースプロジェクトの使えねぇ点の弁明やってんだけど、
ちょっと修正したって言うから見に行ったけど何したのかまったくワカンネ。
まずは、情報一覧で情報名をクリックしたらレイヤ重ねて詳細表示しろ。
もしくはクリック位置に<div>を作ってoverflowをautoにでもして表示しろ。
で、クリックするたびにページスクロールが一番上に戻るのをどうにかしろ。
これじゃぁ、今までの掲示板と何も変わらないじゃないか。
新しくajaxやってみました、でわなく、新しいページの見せ方作ってみました、にしろ。
と、オヤジの戯言でした。
0059nobodyさん
2006/05/30(火) 23:29:44ID:???まだあったのねこれ……しかし
>なぜそのような状況に陥ったのかといえば、いくつかの理由があります。
>1つは、筆者自身、さる単行本の書き下ろしを驚くほど短期間で行う関係上、
>ほとんど目が行き届いていなかったこと。別に1つは、あまりに不備が多いシステムですから、
>読者(利用者)からの改善要求がすぐにでも多数出てくるだろうと予想していたにもかかわらず、
>出てこなかったことです。
これはちょっと呆れたな。ちょっと探せば幾らでも愚痴を読めたと思うんだが。
つーかあんま関わりたくないわ。
0060nobodyさん
2006/05/31(水) 00:54:11ID:???0061nobodyさん
2006/05/31(水) 01:04:17ID:???これは酷い
Ajaxをつかう意味がわからないというか、もっと効果的な使い方あるだろw
なんだよ黄色にするとかw
このページには必要ねぇよ
0062nobodyさん
2006/05/31(水) 01:05:36ID:???0063nobodyさん
2006/05/31(水) 20:14:18ID:???こんなページにはあまり用は無いよなあ
0064nobodyさん
2006/05/31(水) 20:18:14ID:???細かい処理が気になってソースを読む時間が増えてかなり嫌だけどな。
mochikitはまだ使ったことが無い
0066nobodyさん
2006/05/31(水) 21:06:38ID:???Python使いだから馴染みやすい構造でなおさら嬉しい
0067nobodyさん
2006/05/31(水) 21:24:07ID:???やってるサンプルってありませんか?
0068nobodyさん
2006/06/04(日) 02:20:45ID:???http://junnama.tea-nifty.com/online/2006/06/web20it_8b3b.html
0070nobodyさん
2006/06/04(日) 03:48:26ID:???0071nobodyさん
2006/06/04(日) 04:31:09ID:???啓蒙とか何とか言ってるの見ると、阿呆かと思う。
0072nobodyさん
2006/06/04(日) 06:12:58ID:???何も言わずとも何とかしていて欲しいってのはわからないでもない。
そういうノウハウってまだ蓄積されてないの?
ノウハウさえあればそれほど大きな手間じゃなさそうに感じるけど。
0073nobodyさん
2006/06/04(日) 06:30:07ID:???Firefox ですらシェア 10% 程度なのに。国内に至っては 3% 程度だしなぁ。
自分がマイノリティだということを自覚して分相応な態度を取るべきだよ。
俺は Firefox 使ってるが、見れないページがあったら、
しゃーねーな、と思ってグチの一つも垂れんよ。
人を攻撃している時間は、自分の時間を無駄にしている。
0074nobodyさん
2006/06/04(日) 06:46:02ID:???しかもMacユーザはコミュニティが小さいながらも活発で
そういう情報の浸透が馬鹿にならないし、
SafariがダメでしかもFirefoxまでダメだったら代替手段が殆どないだけに切実。
あー、ここの企業は対応してないね→まあしょうがないかorダメ認定
ここの企業はちゃんと対応してくれてるじゃん→評価大幅↑
やっぱり贔屓したくなるのが人だしな。
こういう認識は後々までずっと響くのを忘れちゃいかん。
影響するのはブラウザ上だけではないよ。
0075nobodyさん
2006/06/04(日) 07:37:38ID:???macなんて使ってる人は自分がどういう立場に立たされてるかいい加減認識して欲しいというか
別に馬鹿にする気はないんだけどどう見てもマイノリティなんだよ。そのために不利益を被る可能性があるんだよ
0076nobodyさん
2006/06/04(日) 09:12:31ID:???不便なのを分かっててわざわざ自分でマイノリティを選択しておいて
「不便だから何とかしろ」はねーだろうよ。
0077nobodyさん
2006/06/04(日) 11:15:21ID:???>>75-76
文句をいってるのではなく、損をしてるぞと指摘してるだけじゃねーの?
変な先入観で文句言ってるとか思わずに読むと、至極真っ当な意見だと思うが
0078nobodyさん
2006/06/04(日) 12:25:09ID:???ユーザビリティではなくて、マイノリティの主張問題でしょう。
韓国人が「日本はもっと韓国人を受け入れるべきだ」と主張して、
日本人が「国へ帰れよ」と言っているのと同じ種類の問題です。
0079nobodyさん
2006/06/04(日) 14:05:37ID:???巣に帰れ
>>77
程度の問題だろ。Safari についてのは分かるが MacIE や NN 4 なんて終わったブラウザだろ。
何人が使ってるかわからんが増えることはまずないって事実を無視して同列に扱うのは無理がある。
NN 4 挙げて CSS 云々なんて Ajax 全く関係ないんだからこいつがいちゃもん付けたかっただけだろ。
ホームページリーダーなんか持ち出したら Ajax より Flash の方が凶悪だし、他のサイトの対応状況考えても
こいつがいちゃもん付けたかっただけだろ。こういう形で引き合いに出される迷惑も何も考えてない。
筋が通ってないのに偉そうな口調は単に不愉快だ。結を正論にしてるだけになおさら腹が立つ。
こういう放言バカを真っ当な意見だとかやめて欲しい。
ところで Safari って Mac でないと動作確認は難しいんですかね。
Safari (KHTML) CSSバグリスト
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/safari.html
Safari の JavaScript の不備: Days on the Moon
http://nanto.asablo.jp/blog/2006/01/13/209495
0080nobodyさん
2006/06/04(日) 14:19:19ID:???こんなカウンター文章は、どうだろう?
「まず考えることだな。
あなたのBlogをどんな人がどんな気持ちで読んでいるか、を。」
0081nobodyさん
2006/06/04(日) 14:45:45ID:???意識の低さとかいう話でなく単純にSafari/Opera対応コストを許容できる所ばっかじゃないって話
Safariとか使ってるユーザーなんて正直言って測定誤差にすら入らない気がするし
>68の奴は対応ブラウザ調べないで金払って文句言ってるなら怒るでしかし
0082nobodyさん
2006/06/04(日) 16:18:02ID:???「マイノリティで動作確認するコスト > それによって得られる対価」
だったってだけでしょ?
ユーザビリティを考慮して古いブラウザでも見られるようにするのが
理想だろうけど、開発者みんながみんな、コストを無視してユーザのために
あれこれするほど物好きじゃない。
少数派は諦めるなり WinIE を使うなり、自分で対応するべき。
まぁ今回のは究極的には
> >68の奴は対応ブラウザ調べないで金払って文句言ってるなら怒るでしかし
これだろうけどなwwwww
0083nobodyさん
2006/06/04(日) 16:43:06ID:???ある程度メジャーなブラウザで確認して、OKってことにするしかないと思う。
わざわざ自分が知らないブラウザを探してまで対応させてはいないと思う。
結局、>>68の人も、どこで線引きしてるかの違いでしかないように思います。
0084nobodyさん
2006/06/04(日) 17:05:03ID:???勘違いさせちゃったが、真っ当なってのは>>74のことな
>>75-76が文脈的にアンカーしてないから>>74へのレスだと思ったので
>>68はオレもアホだと思うw
>>82
開発者の得られる対価じゃなくて、依頼者の得られる対価じゃない?
ユーザが気にするほどの企業なら、どこかに外注してるだろうし
0086nobodyさん
2006/06/05(月) 04:38:06ID:???それなら「テキストブラウザ対応」にしとけばいいんじゃね?noscript要素やalt属性は当然入れるべきだし。
noscriptが入ってないことに関して、技術が低いという主張に対しては同意する。
0087nobodyさん
2006/06/05(月) 04:45:40ID:???テキストブラウザ用に情報提供しているのに、
「Safariでエラーになるから対応しろ」というのは却下。
だったらJavascriptをOFFにしてろ、と。
noscriptで「このページは Ajax対応のブラウザでご利用ください」とか出るのは却下。
レベルが低いといわれても仕方が無い。
0088nobodyさん
2006/06/05(月) 05:02:07ID:???0090nobodyさん
2006/06/05(月) 06:40:58ID:???たまたまSafariの名前が出てたからそれを使っただけだよ。
その他アクセス比率の低いブラウザ名に読み替えてくれてもOK。
0091nobodyさん
2006/06/05(月) 07:49:20ID:???それで5%取り込めるならぼろ儲けだよ。
結局対応すればOKなのは、IE、Firefox、Safari程度でしょ?
マイノリティだからと反論して反感買うよりはずっと賢いと思うんだけどなぁ。
0092nobodyさん
2006/06/05(月) 07:50:55ID:???0093nobodyさん
2006/06/05(月) 08:31:29ID:???まぁそれも個人の趣味で作る物でテキスト情報、軽いAjaxレベル位までかな。
法人だと動作する保障が、求められるので
やるなら、それなりの期間をとってMac上でのテストと
Safari新バージョンやバグ等のサポート体制を考えた上で
メリットが、あるならサポートしてるんじゃない?
この辺、お勧めのAjax Frameworkネタとか無いですかね?
0094nobodyさん
2006/06/05(月) 12:09:12ID:???0095nobodyさん
2006/06/05(月) 14:00:29ID:???ジャバスクリプトコーダーは用済みだからニートに戻っていいぞwww
0098nobodyさん
2006/06/05(月) 22:17:08ID:???Firefox はシェア 10% とは言うけれど、こと日本国内に限れば 3% 程度よ?
アクセス数とサイトの内容によっては、ハッキリ言って誤差の範囲内。
0099nobodyさん
2006/06/05(月) 22:31:45ID:???ただ、インターネットよく使うやつはfirefoxもieも使うと思うんだよね
現にうちの仕事場の周りの半分くらいはデフォでfirefox使ってる
たぶん、ISPっていう仕事柄にもよるんだけど。
んで、うちの親みたいな普通の人はIEしか使わないと思う
何が言いたいかと言うと、日本のシェアでは3%程度だけど、
その3%が濃い人ばかりだからこんなに文句が目立つんだと思う
…と思ってみたんだけど違うか?
0101nobodyさん
2006/06/05(月) 22:50:35ID:???0103nobodyさん
2006/06/05(月) 23:30:33ID:???でもそれには動作確認のための環境も必要だし労力もかかる。
それに見合う開発期間や予算は無い。
客は派手なものを要求してくる。
この状況での最善解は、
「マイナーなブラウザへの対応は切り捨てて
シェアが広くノウハウも多い環境で、客が喜ぶような派手な機能を作る」
となる。
暇でやる気と能力があるマッカーがSafari対応のためのノウハウを研究してくれれば
多少は気にかけてもらえるようになるんじゃないか?
0104nobodyさん
2006/06/05(月) 23:42:07ID:???オレは>>91だが、Opera6の頃からのヘビーユーザーでもある。
だが所詮シェア0.5%だからね。
有名どころとして数えられるうちの一つとはいえ、0.5%にどこまで力を割けるかと考えたら、
やっぱり視野に入るのはSafariどまりぐらいでしょ。
5%を視野に入れないのはどうかとも思うけど。
>>98-99
それはオフィス用途が入ってるからでは。
企業なんかだと統一された環境でやる必要があって、IEしか使えないとか多いからな。
実際にパーソナルユーズで使用されるFirefoxは3%どころじゃないと思う。
そしてヘビーユーザ程利用率も高いだろうし。
0105nobodyさん
2006/06/06(火) 00:05:25ID:???0106nobodyさん
2006/06/06(火) 00:28:20ID:???Opera結構粘るね。
WiiでもJavaScript動くのかな?
0107nobodyさん
2006/06/06(火) 00:39:37ID:???http://japan.internet.com/busnews/20060510/4.html
A blog? with Σαιτω - Opera on Wii
http://d.hatena.ne.jp/saiton/20060604/1149379674
>・Google Maps のような AJAX も動く。
って言ってるらしいから大丈夫なんじゃね?
0108nobodyさん
2006/06/06(火) 02:29:01ID:???0109こんな感じじゃね?
2006/06/06(火) 08:26:39ID:???MSは、契約高い上セキュリティホール狙われマクりだし
オープンソースなFFは、操作しずらいし
Safariは、いろいろ難しいし
Σ(゜Д゜)Operaいいかも
0110nobodyさん
2006/06/06(火) 10:05:52ID:???独自レンダリングエンジンでMac、Linux等の環境でも使える、
穴も狙われにくいし軽快さではトップクラス、CSSのレンダリングの正確さも◎、
携帯などでもそれなりに実績があるしで普通にいい選択肢だと思うが。
Javascript関係はもうちょっと何とかして欲しいけど。
0111nobodyさん
2006/06/07(水) 03:39:20ID:???safariなんて使ってらんね。
アポーもいいかげん諦めたらいいのにさ。
どっちもWinIEに比べたら使っててむかつくことばかりだが。
0112nobodyさん
2006/06/07(水) 04:00:22ID:???0113nobodyさん
2006/06/07(水) 04:21:01ID:???同意だがこれやろうとすると、WebCore総取っ替えしないといけなくなるから難しいだろうなぁ。
Appleも今では後悔しているだろうけど、当時のMozillaの状況からするとAppleの判断は非難できないしね。
ま、このAppleによるMozillaシカト事件があって今のFireFoxがあるわけだが。
0114nobodyさん
2006/06/07(水) 23:25:33ID:???0116nobodyさん
2006/06/08(木) 02:51:30ID:???お、そうだったのか。んじゃあWindowsネイティブ上で動くSafariは無いのか。
やっぱり、プロじゃないからSafariのためにMac使うのは厳しいわ。
0117nobodyさん
2006/06/08(木) 03:10:29ID:???普段使ってるブラウザと別のもん使わせたほうがいい。
0118nobodyさん
2006/06/08(木) 07:22:52ID:???0119nobodyさん
2006/06/08(木) 09:03:53ID:???0120nobodyさん
2006/06/08(木) 14:50:54ID:???今ではSafariは、ことAjaxに限っては、それほど対応には苦慮しません。
少なくとも Prototype.jsでは、Ajax.RequestやAjax.Updaterをそのまま
使ってるだけで問題は出ません。
(その他のJavaScriptの実装差異やCSSレンダリングでの差異までいくと
板違いかと思いますので言及しませんケド。)
0122nobodyさん
2006/06/08(木) 16:56:04ID:???0124nobodyさん
2006/06/08(木) 19:29:15ID:???|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
('A`) その手があった!
ノヽノヽ
くく
0125nobodyさん
2006/06/09(金) 10:03:56ID:???何を持ってむかつくなんだろう。
Safariに対応してない場合があるから?
>>116
Safariのレンダリングエンジンは、KHTMLのレンダリングエンジンを改良して使ってるらしいな。
>>121
Operaと同時に対応するのがメンドイだけで、対応自体は簡単じゃない?
0126nobodyさん
2006/06/09(金) 10:22:35ID:???・DOM構造でTEXT nodeを他のElementと同一視するのはやめてくれ。ElementとNodeは違うっつーの。
・Safari1.3でaddEventListenerでdblclickが登録できないのはなんでだ
・XMLHttpRequestがUTF16-BEすらまともにデコードできないのはどうよ
・ECMAScriptの名前付き関数式、パースすら出来ない糞低脳エンジン
・なんで body.clientWidth が使えないんだよ。window.innerWidth は明らかにおかしいだろ
・style.zIndex、W3Cの仕様通りに解釈してくださいお願いしますお願いします
0127126
2006/06/09(金) 10:25:39ID:???お前らマイノリティなんだから静かにしてろ。
0128nobodyさん
2006/06/09(金) 10:50:32ID:???0129nobodyさん
2006/06/10(土) 17:18:43ID:???http://jp.opera.com/pressreleases/ja/2006/05/10/
0130nobodyさん
2006/06/10(土) 20:35:10ID:???0131nobodyさん
2006/06/10(土) 23:20:46ID:???PS3用に再コンパイルしなくちゃ。
0132nobodyさん
2006/06/12(月) 04:32:14ID:???0133nobodyさん
2006/06/12(月) 14:56:52ID:???0134nobodyさん
2006/06/12(月) 15:51:43ID:???0136134
2006/06/12(月) 16:02:13ID:???0138nobodyさん
2006/06/13(火) 00:49:33ID:???一般的には君の書いたやり方だね。
または鯖側におくデータ形式をJSONにすれば、クロスドメインAjaxが簡単。
0141nobodyさん
2006/06/13(火) 01:53:54ID:???都市伝説だよな
0143nobodyさん
2006/06/14(水) 00:17:01ID:???俺はSafariでは、DOMでscript要素を作って任意のJSファイルをロードさせるようにしてるが。
0145nobodyさん
2006/06/14(水) 00:34:42ID:???0146nobodyさん
2006/06/14(水) 00:41:57ID:???0147nobodyさん
2006/06/14(水) 00:43:05ID:???スレタイから考えれば、ここではSafariは1.3/2.0以降だけ相手にしてりゃ
十分じゃねえの?
それにしても、なんかココ、古いSafariに異様に固執してる奴いるな。
0149nobodyさん
2006/06/14(水) 00:54:32ID:???階段から落ちた犬みたいで可愛い奴だw
0150nobodyさん
2006/06/14(水) 01:03:58ID:???0151nobodyさん
2006/06/14(水) 03:01:19ID:???0152nobodyさん
2006/06/14(水) 09:23:28ID:???0153nobodyさん
2006/06/14(水) 10:30:05ID:???<script type="text/javascript">
<!--
function jump(){
location.href = "ジャンプ先のurl";
}
setTimeout (jump,0);
//-->
</script>
でAjaxのページに飛ばせばいい
0156nobodyさん
2006/06/14(水) 16:48:48ID:???<!--
location.href = "ジャンプ先のurl";
//-->
</script>
これで充分じゃないか?
0157nobodyさん
2006/06/14(水) 23:16:59ID:???0158nobodyさん
2006/06/14(水) 23:18:44ID:???JavaScriptがONの場合にAjaxのページにジャンプするんだよ。
0161nobodyさん
2006/06/14(水) 23:38:39ID:???<body>
<script src="xxx.js"></script>
<noscript>…</noscript>
</body>
xxx.js:
document.write(〜HTMLの内容がずらずら〜)
難点は通信量
0163nobodyさん
2006/06/15(木) 01:03:31ID:???いや161はそれを意図しているんだけれど、
javascriptをonにしている人間も結局noscriptのhtmlも読まなくてはいけないのは釈然としないなぁ、と。
0164nobodyさん
2006/06/15(木) 04:16:49ID:???0166nobodyさん
2006/06/15(木) 09:11:41ID:???どっちでもいいorよくわからない人は自動判別ページのリンクを選らべ、
ってことかな?
無駄が多くなるよね。
0167nobodyさん
2006/06/15(木) 11:18:32ID:???┏┫┃┃┃ スレ違い雑談は┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで.┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃スレ違い ┣┫ ・∀・ ┣┫ END ┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
┗━━━┛
0168nobodyさん
2006/06/15(木) 15:21:29ID:???0170nobodyさん
2006/06/15(木) 18:24:07ID:???JS・noJS ページと両方作ることが前提なら自動判別ページ付け足すぐらい訳ないと思うが…
JS 判別ロジックを分離できるから見通しも良くなると思うし、
ユーザ側からも裏で何かやられてる感は少なくなると思う。
って自動判別の意味が食い違ってるのかな。
>164 のは判別してそれぞれのページにすぐ飛ばすページって意味ね。
0171nobodyさん
2006/06/15(木) 18:55:57ID:???いや、今回問題になっているのは飛ばさずにどうするか、という話。
飛ばされると戻るボタンが使えないとかブックマークできないとか
色々と問題があるから嫌だね、という流れだと俺は思っていた。
0172nobodyさん
2006/06/15(木) 20:35:08ID:???飛ばされないように対策してるぐらいに。
理由は戻るのがだるいとか、
自分の意図しない操作を勝手にさせられてるのとかがむかつく。
0173nobodyさん
2006/06/15(木) 21:15:04ID:???0174nobodyさん
2006/06/15(木) 22:28:29ID:???戻るならちゃんと上の階層なりに戻して欲しい。
0175nobodyさん
2006/06/16(金) 00:33:46ID:???のチャットですが Live Demo で日本語もちゃんと通るの確認したのち
試しに xrea に設置してみたのですが日本語が文字化けしてしまいます。
Logs はキチンと表示されているのでどこに問題があるかわかりません。
xrea 鯖お持ちの超エキスパートな方いましたら
設置報告&対処法お願いしたいのですが。
0177nobodyさん
2006/06/16(金) 01:28:39ID:???0178nobodyさん
2006/06/16(金) 02:13:27ID:???>>177
ごもっともなご意見ありがとうございました。
自力ではお手上げなので設置はあきらめます。
ただなぜ xrea では文字化けをするのか気になるので
その原因だけは自分なりに調べようとおもいます。
失礼いたしました。
0179nobodyさん
2006/06/16(金) 03:18:30ID:???0180nobodyさん
2006/06/16(金) 04:47:34ID:???>自分の意図しない操作を勝手にさせられてるのとかがむかつく。
だからそのためにページ3つから選択って書いたんだがな…
つーか俺の論拠もその“意図しない操作を勝手にさせらてる感”なんだが。
同じページで全く違う挙動ってのはキモくないか?
Ajax があっても無くても同じような UI のページなら良いのかも知れないが、
俺は Ajax 用と HTML 用とで結構変える気がするから、ユーザの好みも分かれそうなんだよな。
ぶっちゃけ JS 嫌いの奴とか下はそんなに減ってないし、そういう奴に限って JS 自動切りとか使わないし。
とりあえず、自動判別ページをわざわざ選択しながら自動で飛ばされたら胸糞って奴は少ないと思う。
戻るボタン云々はクオリティの問題だな。
0182nobodyさん
2006/06/16(金) 23:58:27ID:???location.replaceを知らんのけ?
0184nobodyさん
2006/06/17(土) 00:39:04ID:???どうせmbstringまわりでしょ。
.htaccessにこんなの追加していじくってみたら?
php_value default_charset UTF-8
php_value output_buffering on
php_value output_handler mb_output_handler
php_value mbstring.internal_encoding UTF-8
php_value mbstring.http_input UTF-8
php_value mbstring.http_output UTF-8
php_value mbstring.encoding_translation on
0185nobodyさん
2006/06/17(土) 02:54:13ID:???bbb.txt
ccc.txt
を非同期で同時に読み込む際に、コールバック関数側で、コールバック関数が呼び出された際に
どのファイルを読み込んだのか、判別する方法はありませんか?
0186nobodyさん
2006/06/17(土) 05:26:12ID:???関数はその外側の環境で定義された変数にアクセスできるので、それを利用すれば良し。
(クロージャってやつ)
var file="aaa.txt";
function callback() {
alert("file="+file);
}
async_process1( file, callback );
3つなら・・・
var fileA="aaa.txt";
async_process1( fileA, function() { callback_inner(fileA) } );
var fileB="bbb.txt";
async_process1( fileB, function() { callback_inner(fileB) } );
var fileC="ccc.txt";
async_process1( fileC, function() { callback_inner(fileC) } );
とかなぁ
0187nobodyさん
2006/06/17(土) 10:11:19ID:???0188nobodyさん
2006/06/17(土) 10:15:59ID:???ちょっと危険だからお勧めしない。
var fileA="aaa.txt";
async_process1( fileA, function() { callback_inner(fileA) } );
fileA = "error";
とかやってしまうと、callbackに呼ばれるのは"error"になってしまう。
async_process1( fileA, function() { var file = fileA; callback_inner(file) } );
>>187
本来の定義は変数を包み込むことだろうな
0189nobodyさん
2006/06/17(土) 13:05:50ID:???0190nobodyさん
2006/06/17(土) 13:07:21ID:???0191nobodyさん
2006/06/17(土) 14:45:29ID:???その2つのバージョンは全く同じ動きをすると思うけどな・・・
{
var fileA="aaa.txt";
async_process1( fileA, function() { callback_inner(fileA) } );
}
外で変数書き換えるのが怖ければブロックで囲めばよし。
0192nobodyさん
2006/06/17(土) 15:14:58ID:???指摘は正しいが、その書き方はナンセンス。
{
var fileA="aaa.txt";
async_process1( fileA, function() { callback_inner(fileA) } );
}
fileA = "xxx";
これで駄目になる。
正しくは、
var fileA="aaa.txt";
async_process1( fileA, (function() { var file = fileA; return function(){ callback_inner(file); }; })() );
0193nobodyさん
2006/06/17(土) 16:03:11ID:???ためしてみた。「ブロックで囲めばよし」は嘘でした。orz
関数で囲まないとダメらしい。案外怪しい言語だ・・・
>正しくは、
>var fileA="aaa.txt";
>async_process1( fileA, (function() { var file = fileA; return function(){ callback_inner(file); }; })() );
それも正しいけど、外側に関数使ったほうがシンプルぽい
function async_start(file) {
async_process1( file, function() { callback_inner("file="+file); } );
}
async_start("aaa.txt");
async_start("bbb.txt");
async_start("ccc.txt");
0194nobodyさん
2006/06/17(土) 16:36:15ID:???スコープ周りの仕様書を読んでおくことをお勧めする
関数はそれでもいいけど、関数を増やさないようにするのがECMAチックな書き方
0195nobodyさん
2006/06/17(土) 18:20:05ID:???0196nobodyさん
2006/06/17(土) 22:35:54ID:???0197nobodyさん
2006/06/18(日) 00:53:29ID:???0198nobodyさん
2006/06/18(日) 15:59:13ID:???0199nobodyさん
2006/06/18(日) 16:22:38ID:???0200nobodyさん
2006/06/18(日) 16:37:32ID:???0201nobodyさん
2006/06/19(月) 15:04:07ID:???>>32
Safariサポート開始したみたいです。現時点の最新バージョンのみですが。
ttp://www.google.com/support/calendar/bin/answer.py?answer=37057&topic=8581
やはりもう古いSafariは切り捨てでいいんじゃないかと。。。
0202nobodyさん
2006/06/19(月) 15:30:15ID:???ajaxで出来たページと、旧来の方式のページ両方を用意するすかないのでしょうか?
0203nobodyさん
2006/06/19(月) 18:10:29ID:???Ajaxで旧来の方式のページを動的ロード・表示をするとか?
0204nobodyさん
2006/06/19(月) 18:31:30ID:???そのページで提供するサービスをキーワードとしてmeta情報に付加しておけばいいのではないかな?
掲示板とかであれば、検索エンジンが来た時だけ内容を表示するとかになるのかな
0207nobodyさん
2006/06/19(月) 23:39:34ID:???↓のサイトが提供しているような、
Ajaxデスクトップを実現するフレームワークってありますか?
http://www.startforce.jp/
0208nobodyさん
2006/06/19(月) 23:43:33ID:???0209nobodyさん
2006/06/20(火) 04:57:08ID:???javascriptが使えるかどうかの判定は、.htaccessでできますか?
0210nobodyさん
2006/06/20(火) 06:26:01ID:???0211nobodyさん
2006/06/20(火) 19:42:38ID:???0212nobodyさん
2006/06/24(土) 17:08:01ID:???http://www.sitepoint.com/article/javascript-library
0213nobodyさん
2006/06/24(土) 17:09:59ID:???http://www.cameronolthuis.com/2006/06/top-10-web-developer-libraries/?
0215nobodyさん
2006/06/25(日) 12:08:55ID:???0217nobodyさん
2006/06/25(日) 17:38:38ID:???0218nobodyさん
2006/06/26(月) 23:53:32ID:???prototypeよりいいのかな。
0219nobodyさん
2006/06/27(火) 00:27:34ID:???0220nobodyさん
2006/06/27(火) 00:51:40ID:???0221nobodyさん
2006/06/27(火) 00:57:15ID:???0222nobodyさん
2006/06/27(火) 02:18:58ID:???0223nobodyさん
2006/06/27(火) 08:59:00ID:???depends on prototype.lite.js OR the full prototype.js
0224nobodyさん
2006/06/27(火) 13:00:13ID:???$とか重宝しまくり。
0226nobodyさん
2006/06/27(火) 19:59:09ID:???∩`iWi´∩ λ,,,,λ グオー!
ヽ |m| .ノ∩`iWi´∩
|  ̄| ヽ |m| .ノ
| | | |
U⌒U U⌒U
0229nobodyさん
2006/06/28(水) 20:35:36ID:???http://ajax.solutoire.com/
0231nobodyさん
2006/06/29(木) 22:13:58ID:???http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/28/345.html
0232nobodyさん
2006/06/30(金) 03:29:38ID:???0233nobodyさん
2006/06/30(金) 07:41:38ID:???0234nobodyさん
2006/06/30(金) 19:17:40ID:???0235nobodyさん
2006/06/30(金) 23:48:21ID:???俺PHPエディタw
0236nobodyさん
2006/07/01(土) 00:29:34ID:???0238nobodyさん
2006/07/01(土) 05:46:26ID:???0239nobodyさん
2006/07/01(土) 07:20:41ID:???ttp://ecosmear.com/relay/
0240nobodyさん
2006/07/02(日) 16:31:16ID:???MacIEだとダメだと言われたので何とか対応を考えたいと思っています。
0242nobodyさん
2006/07/04(火) 13:25:44ID:???0243nobodyさん
2006/07/04(火) 16:17:58ID:???0245nobodyさん
2006/07/04(火) 21:52:24ID:???もしお前が
「ことわざは英語の代替足り得るのでしょうか?否ならばその理由は?」
と聞かれたら何と答える?
出直して来い
0247nobodyさん
2006/07/04(火) 22:17:01ID:???そう、全ては「ことわざ」で解決できるのです。
0250nobodyさん
2006/07/04(火) 23:27:34ID:???0251nobodyさん
2006/07/05(水) 01:50:10ID:???寝不足でイライラしとるのとちゃう?
0255nobodyさん
2006/07/05(水) 06:02:39ID:???> >>253
> > >>252
> > > >>251
> > > ???
> > ???
> ???
???
0256nobodyさん
2006/07/05(水) 08:52:06ID:???信じる事により「運動会」で代替できるでしょう。
0257nobodyさん
2006/07/05(水) 10:24:37ID:???↑保護者のみ参加化。要保険加入。
0258nobodyさん
2006/07/07(金) 13:00:23ID:???0259nobodyさん
2006/07/07(金) 13:06:00ID:???サーバーサイドの技術の絡まない話はWeb制作板へ言ってくれよ。
0260nobodyさん
2006/07/07(金) 22:55:01ID:???0261nobodyさん
2006/07/08(土) 00:55:15ID:???サーバプッシュ可能なAjaxフレームワーク
ってなにかありますか?
DWR2.0がそれかと思うのですが、まだリリースされてないみたいなんで。
他にあるのかなと。
0262nobodyさん
2006/07/08(土) 01:16:38ID:???Cometってやつか。
HTTPでサーバからプッシュってさー、理論的に可能なの?
それとも擬似的にソレっぽくするってのをCometって言うのかね?
0263nobodyさん
2006/07/08(土) 02:22:11ID:???>サーバサイドロジックが無ければAjaxは成り立ちませんが。
それはいいんだよ。サーバサイドロジックの話があれば。
でもさ、単にJavaScriptのライブラリの話なら相応しい板があるだろ
ってことよ。
0264nobodyさん
2006/07/08(土) 02:56:19ID:???0265nobodyさん
2006/07/08(土) 05:18:46ID:???これをCometっていうんだ?
てDWR2.0の説明にもCometて記述あった...orz
>それとも擬似的にソレっぽくするってのをCometって言うのかね?
Ajax/Comet
ttp://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/index.php?Ajax%2FComet
Comet: A New Approach to Ajax Applications
ttp://www.ajaxian.com/archives/comet-a-new-approach-to-ajax-applications
ttp://mikilab.doshisha.ac.jp/~tempaku/mt/public/2006/03/cometajax.html
読んだ感じだとクライアントからの定期ポーリングは「擬似的にソレっぽく」でありCometではないと思われる?
XMLHTTPRequestで接続しっぱなしにした状態でのサーバプッシュがComet?
DWRでいけるなら(サーバプッシュの実装が一般的なものなら?)、これ使っとけってことかな。。。
0266nobodyさん
2006/07/08(土) 15:39:17ID:???君は馬鹿か?
サーバサイドだかクライアントサイドだかは関係ない。Ajaxを語る場所として今ここにこのスレッドがあるんだ。
0267nobodyさん
2006/07/08(土) 15:50:38ID:???>サーバサイドだかクライアントサイドだかは関係ない。
「サーバーサイドプログラミング関連の話題を扱っています。」
「JavaScript、VBScript等クライアントサイドの話題はWeb製作板へ」
これは何処に書いてあるか分かるな?
0269nobodyさん
2006/07/08(土) 19:19:26ID:???こちらを削除依頼に出すべきだな。
0270nobodyさん
2006/07/08(土) 19:46:34ID:???どこもいまいちで、ム板なんかは、えらい事にすらなった。
おそらく、ここが一番まともに機能している。
0271nobodyさん
2006/07/08(土) 20:11:59ID:???SWFのようなものの別規格が登場して、それをFlash、Java、.NET、XULなどが対応して
ページ単位でそれを実行する時代が来るんじゃないかと。
0272nobodyさん
2006/07/08(土) 21:14:16ID:???0273nobodyさん
2006/07/08(土) 21:21:22ID:???0276nobodyさん
2006/07/08(土) 22:27:22ID:???flashやってる人はflashが・・・(以下同文)
なんじゃない?
そういう俺はActiveX切ってます。
0277nobodyさん
2006/07/08(土) 22:29:15ID:???ロードしてしまえば不満を感じないけど、Ajax は全体的にモッサリするから耐えられん。
>>276
当てはまらない。
0278nobodyさん
2006/07/08(土) 22:43:03ID:???もうスレ統合していいんじゃね?
つか、もう要らねーんじゃね?。Ajaxスレ。
このスレで一番まともっていう程度なら。
0281nobodyさん
2006/07/09(日) 01:38:00ID:???もうあるんだからありのままを受け入れればいいじゃないか。
いい加減このスレについてじゃなくてAjaxについて語ろうぜ。
0282nobodyさん
2006/07/09(日) 01:40:43ID:???よくわかってなくてすまないんだが、XMLHTTPRequestで接続しっぱなしにしてサーバからプッシュって可能なの?
XMLHTTPRequestってそんなSocketみたいな事できたりする?
0284nobodyさん
2006/07/09(日) 05:40:56ID:???低速でインタラクティブは実現できない。
0285nobodyさん
2006/07/09(日) 12:36:25ID:???複雑&派手な部分はFLASHでやればいいんじゃね?
最近は、サーバー側でXMLで定義情報を出力して
クライアント側では、その定義情報に従ってJavascriptが・・
0286nobodyさん
2006/07/09(日) 23:25:21ID:???これこそがAjaxがもたらした最大の
0287nobodyさん
2006/07/09(日) 23:28:38ID:???0289nobodyさん
2006/07/10(月) 04:38:10ID:???これこそがAjaxがもたらした最大の
0291nobodyさん
2006/07/11(火) 00:57:17ID:???いやCometってタグ付けされてたからそう思っただけなんだけど。
HTTP Streaming - Ajax Patterns
http://ajaxpatterns.org/HTTP_Streaming
0292nobodyさん
2006/07/13(木) 23:52:38ID:9n7YeFIYJavaScriptでのXMLの生成については話を聞きません。
リクエストはプレーンテキスト(と言うかURL中)で、レスポンスはXMLでと言うのが一般的なのでしょうか?
0293nobodyさん
2006/07/13(木) 23:58:07ID:???0295nobodyさん
2006/07/14(金) 13:24:31ID:???0296nobodyさん
2006/07/14(金) 21:25:00ID:???0297nobodyさん
2006/07/14(金) 21:26:19ID:???0298nobodyさん
2006/07/15(土) 02:00:22ID:???うんこな XML の処理って簡単か?
0299nobodyさん
2006/07/15(土) 06:00:25ID:???0300nobodyさん
2006/07/15(土) 08:23:54ID:UG7B7bdT0302nobodyさん
2006/07/15(土) 11:03:13ID:???その内 DOM リテラルが使えるようになるまではテキストベースの HTML でもまぁ仕方ないかって感じ。
0303nobodyさん
2006/07/15(土) 12:04:44ID:???0304nobodyさん
2006/07/15(土) 12:11:12ID:???0306nobodyさん
2006/07/17(月) 22:36:07ID:???Flash Media Server(旧FCS)は確かjavascriptで書くはずだ。
0307nobodyさん
2006/07/18(火) 00:23:55ID:???0308nobodyさん
2006/07/18(火) 16:43:07ID:???0309nobodyさん
2006/07/18(火) 16:48:55ID:???0310nobodyさん
2006/07/18(火) 21:03:46ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/special/ajax_kaitai02/01.html
0311nobodyさん
2006/07/19(水) 02:40:23ID:???0312nobodyさん
2006/07/19(水) 03:09:27ID:???0313nobodyさん
2006/07/19(水) 03:12:30ID:cR5dt24/0314nobodyさん
2006/07/19(水) 08:23:59ID:???玄人はどのようにお考えで?
0315nobodyさん
2006/07/19(水) 11:05:47ID:???0316nobodyさん
2006/07/19(水) 15:08:54ID:???http://ajaxime.chasen.org/
Webベースの日本語入力サービスです。
海外からでもブラウザさえあれば日本語を入力することができます。
特別なソフトは必要ありません。
0317nobodyさん
2006/07/19(水) 16:11:45ID:???0319nobodyさん
2006/07/21(金) 00:31:08ID:???0320nobodyさん
2006/07/21(金) 01:05:36ID:???0321nobodyさん
2006/07/21(金) 03:37:55ID:???0322nobodyさん
2006/07/21(金) 06:16:21ID:???0323nobodyさん
2006/07/22(土) 05:14:38ID:???大小の壁がたくさんあって、全部超えられないと完成に行き着けない
ひょっとすると数年後「Ajaxは手法として難解すぎた」みたいな評価になってるかもね。
今のEJBみたいに。
0324nobodyさん
2006/07/22(土) 13:59:37ID:???テンプレートとか使ってわりとすっきりしたんだが、めんどくさかった。やっぱりコード中に記述したほうが圧倒的に早い。
0325nobodyさん
2006/07/22(土) 14:01:42ID:???0327nobodyさん
2006/07/22(土) 15:03:23ID:???ひどいな。これはひどい。
0328nobodyさん
2006/07/22(土) 15:32:38ID:???0329nobodyさん
2006/07/22(土) 21:09:44ID:???あるならせめて、夏休み後に教えてあげてほしい。
0330nobodyさん
2006/07/25(火) 12:18:13ID:???HTMLがプログラミング言語だと教えたり
CPUとはPentiumのことですとか教えるところだぞ
0331nobodyさん
2006/07/25(火) 14:10:32ID:SutWjPXN0332nobodyさん
2006/07/25(火) 17:43:12ID:???>おいおい、学校ってのは
>HTMLがプログラミング言語だと教えたり
>CPUとはPentiumのことですとか教えるところだぞ
ヒドイ学校だな。
0333nobodyさん
2006/07/26(水) 01:54:04ID:???俺の高校、HTML云々はそう教わった。マセ野郎なので絶対違うって理解してたが。
CPUは違うがw
最近、高校でもHTMLを教えてるらしいが、XHTML+CSSで教育して欲しいところ。
0334nobodyさん
2006/07/26(水) 09:05:49ID:???テキストファイルをGETしたときにレスポンスのヘッダに
Content-Type: text/plain;charset=Shift_JIS
ってサーバー側で入れると、FireFoxとかのGeckoエンジンだとOKなんですが
IE6だと、最初のリクエストだとOKなんですが、リロードしたりしてサーバーに再リクエストして
変更されてなくて 304 Not Modified が返ってくるとどういうわけかテキストファイルをUTF-8と解釈して文字化けしてしまいます。
responseBodyとかresponseStreamは今は使えなくなってるし・・・
0336334
2006/07/26(水) 09:37:44ID:???しかし、やはり負荷と言う観点で他に対策があればいいなと思っています。
また、サーバー側でUTF-8に随時変換して送信しようという案も出ています。
しかし、やはりShift_JISで済むにこしたことはないんで。。。
そういうことで質問させてもらいました。
ここから来ました。2chのサーバーサイドの処理をブラウザ側でやらせようという話です。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/
0337nobodyさん
2006/07/26(水) 13:12:09ID:???304で動作させたいならばresponseXMLを使って認識すればよいのではないかな?
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?><response><![CDATA[
送りたい内容
]]></response>
さすがにIEでもこれはSJISで読み込むだろ
0338nobodyさん
2006/07/26(水) 17:20:00ID:???デマを並べているということですか?
0340nobodyさん
2006/07/26(水) 19:09:45ID:???0342nobodyさん
2006/07/26(水) 22:57:00ID:???俺もこれで普通にサーバからのSJIS出力を解釈出来ているが。
>>338がこれをデマと呼ぶんならダメなサンプルを挙げて欲しい。
0343tato
2006/07/27(木) 13:29:17ID:???>IE6だと、最初のリクエストだとOK?・・・・・・304 Not Modified が返ってくると・・・・・UTF-8と解釈して文字化け
この現象を確認できるページはありますか?
2chのシステムをよく知らないので確認ですが、Ajaxで読みに行っている相手は、静的ファイルでShift_JISということですよね?
0344nobodyさん
2006/07/27(木) 13:59:26ID:???0345tato
2006/07/27(木) 14:17:19ID:sPBCKz5z>2chのサーバーサイドの処理をブラウザ側でやらせようという話
ではないの?
0347334
2006/07/28(金) 00:47:16ID:???http://210.235.206.47/read-js/test/read.html/linux/1082969833/
http://210.235.206.47/read-js/test/read.html/linux/1153390747/
read-js/test/read.html というファイルが
http://210.235.206.47/read-js/linux/dat/1082969833.dat
http://210.235.206.47/read-js/linux/dat/1153390747.dat
を取りに行きます
0348nobodyさん
2006/07/28(金) 03:40:29ID:???決められた行数部分の dat を返すだけの plain.cgi みたいのを作ってそれ叩けばいいんでないの
更新のときは新着以降のレス指定で読み込んで現在のに追加ーみたいな感じで。
なんなら HEAD で dat 叩いてからでもいいし。
負荷がそれほど減るってわけでも無いが、どうせ Permalink 作るんでしょ?
それとも新着連打を大分考慮する必要があるのかな
0349tato
2006/07/28(金) 10:18:21ID:???ありがとうございます。議論が分散しそうなので、私は、この件は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/
へ移動します。
0350nobodyさん
2006/07/29(土) 00:48:34ID:pf+9ZDty0351nobodyさん
2006/07/29(土) 01:23:12ID:???あ、ソラミミ見るの忘れた。
0352nobodyさん
2006/07/29(土) 03:19:49ID:???ttp://blog.livedoor.jp/s_hakase/archives/50228176.html
0353nobodyさん
2006/07/29(土) 13:47:38ID:???個人の趣味でちょこっと何かやる程度なら
これ使えば十分、みたいな?
0355nobodyさん
2006/07/29(土) 17:53:20ID:???0356nobodyさん
2006/07/29(土) 18:36:58ID:???0357tato
2006/07/30(日) 14:31:48ID:???動作するブラウザと拒否するブラウザがあります。
その動的jsロードをクロス化したのがこれ
http://game.gr.jp/mag2p/2/loadjs/loadjs.htm
あと、
>>334 さん
>IE6だと、最初のリクエストだとOK?・・・・・・
>304 Not Modified が返ってくると・・・・・UTF-8と解釈して文字化け
この件は、向こうへ行ってきたんだけれど、原因は不明のまま。
確かめた範囲では、
キャッシュを開いてみるとShift_JISで保存されていて、
304が返って来たときにキャッシュを読むと
Shift_JISのはずのキャッシュからUTF-8が取り出されるという現象。
∴キャッシュを無視、もしくはXML処理すれば
文字化けはしない。が、たぶんutf-8なサーバーで、
Content-typeを吐いていないことと、gzipしてるのが関係していそう。
向こうでは、その原因は興味はなさそうなので帰ってきました。
そのうち自分で試してみます。
それより、
>>337 さんの
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?><response><![CDATA[
送りたい内容
]]></response>
これが、自分的に、シンクロニシティな有り難い出会いだったので、感謝も込めて
各ブラウザの動作確認した結果を報告しておきます。
http://jsgt.org/mt/archives/01/001222.html
0358nobodyさん
2006/07/31(月) 17:24:03ID:???0360nobodyさん
2006/08/01(火) 00:10:46ID:???「Ajax実践テクニック」が結構よさげ。
各ライブラリの使い方書いてるし(さわりだけのもあるけど…)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798014001/
サンプルはこれ…
ttp://jsgt.org/js/books/rc/sample/contents.htm
同じ作者の本でも「入門Ajax」は買うんじゃなかったorz
当時この本しかなかったからな…
0361nobodyさん
2006/08/01(火) 00:34:50ID:???ただライブラリの説明とかあんまりないんだよね
1行太字で書いてあって「これでできます」みたいな
この作者にあんまり良いイメージがなくて本を買ってない感じもあるから
買ってみたらもしかしたらよいのかも
0362nobodyさん
2006/08/01(火) 00:47:52ID:???アイデアブックと言いながら、基本的な面でエッセンスがうまく凝縮されてる感がある。
「入門Ajax」は駄作もいいとこw
0363nobodyさん
2006/08/01(火) 03:54:16ID:???0364nobodyさん
2006/08/01(火) 04:21:45ID:???0365nobodyさん
2006/08/01(火) 15:31:06ID:???http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/01/news005.html
0366nobodyさん
2006/08/01(火) 15:48:29ID:???GoogleAPIばっかで参考にならんよ。
そんなものよりprototype.jsとかに絞ったやつがほしいな。
あと主だったIDEとかの使用方法やデバッグ方法とかの本が欲しい。
0367nobodyさん
2006/08/01(火) 16:03:47ID:???0368nobodyさん
2006/08/01(火) 16:12:20ID:???0369nobodyさん
2006/08/01(火) 16:26:54ID:???0370nobodyさん
2006/08/01(火) 17:10:15ID:???0371nobodyさん
2006/08/01(火) 17:28:31ID:???ちゃんと根拠示せ。
dojoは重すぎなんだよ。
つーかdojoってscript.aculo.usとかと比べるものだろ。
なんでprototype.jsと比べんの?
0373nobodyさん
2006/08/01(火) 18:38:56ID:???0374nobodyさん
2006/08/01(火) 18:52:24ID:???確か、本来ECMAScriptというのはprototypeベースなオブジェクト指向プログラミングを想定しているのに
無理に継承型のオブジェクト指向を持ち込んだせいで、かなり汚い設計になっている、という話だったね。
個人的には多分ECMAScriptは難しい言語だから、理解できない人のために作成したんだと思うけれど、
何かトラブルに出会ってもECMAScriptに精通していないと解決できないし、そういう人は最初からそれを使う。
大規模な開発には全く意味がないと思う。
また、今調べてみたら勝手な拡張はいまだに続いているようだ。
prototype.jsが組み込まれてしまったHTMLでは他のJavaScriptは動かないと思ったほうがいいね。
これが問題になる人は多そう。
それより気になるのは、なぜprototype.js信者がこんなにいるんだろう。
具体的にどこがいいのか逆に聞きたい。
0375nobodyさん
2006/08/01(火) 18:56:36ID:???0376nobodyさん
2006/08/01(火) 20:36:58ID:???情報が古すぎ。
0377nobodyさん
2006/08/01(火) 20:53:31ID:???374じゃないけど、それ、バージョンいくつの話?
http://prototype.conio.net/
多分ここが公式だと思っているんだけど(違ったら誰か教えてください)
the latest version 1.4.0ではしっかり汚染しています
それと、俺も「具体的にどこがいいのか逆に聞きたい」と思ってるんだけど
0378nobodyさん
2006/08/01(火) 21:07:14ID:???0379nobodyさん
2006/08/01(火) 21:13:10ID:???Ruby使いは構文をある程度そのまま使える、くらいだよな。
JavaScriptライブラリとしては最悪に近い出来だと思っていた。
DoJoが重いというのもprototype.js信者の思い込みだし。
最近のDoJoの軽さ、機能の豊富さは素晴らしい。
スクリプトの読み込みも動的になったしね(賛否両論だけど)
0380nobodyさん
2006/08/01(火) 21:15:50ID:???プロトタイピングには、使えるよ。
設計思想が、JavaScriptじゃない。
$とか、美しくない。
ブラウザ互換性が、あるようで、無い。
エラートラップを勝手にやってるので、デバッグがめんどくさい。
とは言っても、いろいろ機能があるから、ちゃっちゃと雛形作るのには向いている。
0381nobodyさん
2006/08/01(火) 21:21:26ID:???0382nobodyさん
2006/08/01(火) 21:22:59ID:???だから、それ以外もついでに使ってる。
0383nobodyさん
2006/08/01(火) 21:26:44ID:???さぞ素晴らしいんだろねぇそのライブラリは。
0384nobodyさん
2006/08/01(火) 21:28:59ID:???どっちみち、prototype.jsの機能を全部使うわけじゃないし、バグをなおさなきゃ使えないから、
結局、雛形作るときに使うだけで、自前で書いてる。
0385nobodyさん
2006/08/01(火) 21:29:13ID:???そういやトークンの先頭に$を書くのは、厳密に言えば仕様違反だったね。
トークンに$を使っていいのは自動生成されたプログラムのみだっけ。
仕様のどっかに書いてあった記憶がある。
>>382
俺はbind系ってあんまり使う機会がないな。クロージャ使って書いちゃうことが多い。
0386nobodyさん
2006/08/01(火) 21:30:07ID:???俺も自前派。prototypeの内部でどう実装されているのかを調べるくらいなら自分で書くほうが早い。
ちなみにprototypeを使うくらいならdojoの方がよほど優れている
0388nobodyさん
2006/08/01(火) 21:38:21ID:???とはいえ、基本的にはJavaScriptを「ページ装飾のツール」としてしか見ていないみたいで残念だけど
0389nobodyさん
2006/08/01(火) 21:45:39ID:???dojo しばらくぶりで行ってみたけど、ずいぶん変った。
これ、よさそうだと思ってたんだけど、何かが気に食わなくて(重いと思ったんだったか…)
結局、自分で、window pain 実装を書いて使ってるんだけど、今の状況なら、乗り換えても良いかも。
0390nobodyさん
2006/08/01(火) 21:46:06ID:???何度も言うがdojoとprototype.jsを比べんなよ。
用途が全然違うだろ。
0392nobodyさん
2006/08/01(火) 21:51:30ID:???違うと思ってるのは君だけだね。
prototypeの何がいいかも示せずに負け惜しみばかり、見苦しいだけだよ。
0393nobodyさん
2006/08/01(火) 22:00:51ID:???代替ライブラリって言うかさ、prototype.js使うと、結構、いろんな楽ができるんだけど、
使ってるうちに、副作用が気になって、楽より、苦の方が大きくなるんだ。
肝心のAJAXに関しては、実際大した機能は持ってないから、
他のRPCライブラリと組合わせたりすると、とたんにデバッグが大変になる。
多分最初は便利なんだけど、結局、根本的に楽になるわけじゃなくて、
タイプ量が減るって程度なんだ。
だから、DOM操作をしようと思ったら、cssQueryとか使うし。
結局、使うのって、event系とか、bindだけになっちゃって、
そんなら、副作用抱えるより、自前で書いた方が良いやってなる。
0394nobodyさん
2006/08/01(火) 22:02:31ID:???しかもAcademic Free License v 2.1だぜ。怖くて使えねーよ。
0395nobodyさん
2006/08/01(火) 22:23:50ID:???0396nobodyさん
2006/08/01(火) 22:50:14ID:???ここ見てて自前ライブラリ作ろうって思ったわ。
0397nobodyさん
2006/08/02(水) 00:20:49ID:???0398nobodyさん
2006/08/02(水) 00:41:54ID:???aptana.tv
http://www.aptana.tv/
0399nobodyさん
2006/08/02(水) 09:36:00ID:???実はscript.aculo.usを使い倒してる関係でprototype.jsを擁護してみたが
実は$とイベント追加くらいしか使ってないんだ。
軽くなったのならdojo使ってみるわ。
おまいら情報ありがとな。
0400nobodyさん
2006/08/02(水) 10:53:44ID:???0402nobodyさん
2006/08/02(水) 13:11:40ID:???あー、このインテリセンス最高。
と思ったらいきなり落ちやがった・・・。使えねー。
0403nobodyさん
2006/08/02(水) 13:27:29ID:???アンインストールした。
ここまで不安定なIDEって意味あるのかね。
0404nobodyさん
2006/08/02(水) 14:27:03ID:???0405nobodyさん
2006/08/02(水) 15:11:32ID:???0407nobodyさん
2006/08/02(水) 20:21:50ID:???0409nobodyさん
2006/08/03(木) 05:51:29ID:W2lzktOE0410tato
2006/08/03(木) 11:44:10ID:???ライセンスに関しては、dojoは、修正BSDとAFL2.1のデュアルライセンスになっているようです。AFLと(L)GPLの互換性の問題がある場合はBSDを方を選べということかなぁ。
http://manual.dojotoolkit.org/WikiHome/DojoDotBook/Book15
0411nobodyさん
2006/08/04(金) 10:23:25ID:???実装コードを解説しているサイトか本を紹介してもらえませんか。
0412nobodyさん
2006/08/04(金) 10:34:00ID:???日本語をローマ字検索できる仕組みとか、キーの操作方法とか、一通りそろってる感じ。
0413nobodyさん
2006/08/04(金) 10:52:22ID:???Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ
http://satoshi.blogs.com/life/2005/06/ajax.html
0415nobodyさん
2006/08/04(金) 14:43:26ID:???本質とかそんなこと、組み込んだやつに聞けよ。
0416nobodyさん
2006/08/04(金) 15:19:19ID:???0418nobodyさん
2006/08/04(金) 18:44:27ID:???DWRの本家のドキュメントで探してるんだけど、ようわからん…
0419nobodyさん
2006/08/04(金) 21:20:37ID:???0420nobodyさん
2006/08/04(金) 21:44:30ID:???0421nobodyさん
2006/08/04(金) 23:44:59ID:???0422nobodyさん
2006/08/05(土) 00:53:21ID:???0423nobodyさん
2006/08/05(土) 21:27:19ID:???http://japan.internet.com/webtech/20060804/7.html
0425nobodyさん
2006/08/06(日) 22:36:38ID:???一体どんな超高速PCでどんな超軽量ブラウザを使っているんだろう
0426nobodyさん
2006/08/07(月) 10:40:36ID:???ヘタレどもは気をつけろよ?
0427nobodyさん
2006/08/07(月) 10:47:59ID:???0428nobodyさん
2006/08/08(火) 00:03:12ID:???0429nobodyさん
2006/08/08(火) 00:48:04ID:???その記事、本質的なことはなんら書いてないから意味無いよな。
クロスサイトスクリプティングの脆弱性はAjax使いなら当然気にしているだろうし、
具体的にどういう攻撃が可能なのか書いてくれないことにはなんら意味がない。
というか、そこで提示されている内容は、ほぼ全てhostsの書き換えが前提になっている
なんでhostsを書き換えられたユーザを対象にしなきゃいけないのか理解できん
0430nobodyさん
2006/08/08(火) 11:11:12ID:???Ajaxに限ったことでもないでしょ。
0431nobodyさん
2006/08/08(火) 12:06:12ID:???> Google サジェストみたいなことをしたいのですが、
script.aculo.usのAutocompleterについて調べると幸せになれるかも。
0432nobodyさん
2006/08/08(火) 15:49:57ID:???「幸せになれる」
って言うんだろう。
何か、宗教掛かってて気持ち悪いなーと、自分がプログラマーになった今でも
不思議に思ってる。何かに付けて宗教論争が勃発する素地でもあるんだろうな。
0433nobodyさん
2006/08/08(火) 16:17:41ID:???0434nobodyさん
2006/08/08(火) 17:04:09ID:???0435nobodyさん
2006/08/08(火) 17:38:29ID:dhp7zcUcみんな不幸だからだよ
0436nobodyさん
2006/08/08(火) 17:55:15ID:???0437nobodyさん
2006/08/08(火) 19:27:58ID:???これは同意する。とくにLinuxとかFireFox大好きな奴らが好んで使う。
この言い回しはホント気持ち悪い
0438nobodyさん
2006/08/08(火) 20:33:54ID:???0439nobodyさん
2006/08/08(火) 21:35:17ID:???0440nobodyさん
2006/08/08(火) 23:25:51ID:???ここ、マ板じゃないけど
0441nobodyさん
2006/08/09(水) 22:51:37ID:???http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20196688,00.htm
0442nobodyさん
2006/08/10(木) 14:27:38ID:???開発も楽になると思っているのはオレだけ?
もちろんJavascriptに慣れているが前提だけど
みんなはどう思う?
0443nobodyさん
2006/08/10(木) 14:46:28ID:???実際に開発はしたことないからアレだけど、
PCのスペックにもよるんじゃない?
0445nobodyさん
2006/08/10(木) 22:15:22ID:???0446nobodyさん
2006/08/10(木) 22:54:44ID:???それなんてAjax?
0447nobodyさん
2006/08/10(木) 23:29:43ID:???サーバとの通信があるわけだし。
0448447
2006/08/10(木) 23:32:21ID:???最近DHTML操作とAjaxを混同してる奴らが多いので念を押しただけで。
0449nobodyさん
2006/08/10(木) 23:45:25ID:???0450nobodyさん
2006/08/11(金) 00:35:49ID:???再描画の量が少なくなるから大体の場合、操作は軽くなると思う。
ただし、だからといって操作性が向上するかどうかは不明。作り手次第。
0451nobodyさん
2006/08/11(金) 10:07:02ID:???「ページの切り替え」にはある程度諦めがあるから耐えられるんだけど、
画面も変わらずに待たされると「もたつく」ように見えるんじゃないかな。
0452nobodyさん
2006/08/11(金) 12:08:20ID:???うちのページもただのJavascript+DHTMLのゲームを公開してるだけなのに、
たまにAJAX物として紹介されてるよ。
0453nobodyさん
2006/08/11(金) 12:37:50ID:???例えば、ボタンを押したらサーバーにテキストを取りに行くようなアプリなら、
クリック後じゃなくマウスがボタンの上に来た時点でテキストを取りに行けば
いいじゃないかな
0454nobodyさん
2006/08/11(金) 14:05:41ID:???データは裏でこっそり読み込みつつ、0.1秒間だけインジケータ表示
とかやったら速く見えそうだね。
0456nobodyさん
2006/08/11(金) 21:51:10ID:???> いいじゃないかな
DoS して遊べそうだな。
0457nobodyさん
2006/08/11(金) 21:54:34ID:???> いいじゃないかな
これなら俺も高橋名人になれそう。
0459nobodyさん
2006/08/12(土) 01:20:49ID:???prototype.jsの汚染ってやっぱり気になりますよね…
でもprototype.jsを利用しているRicoやscript.aculo.usも使いたい。
なんだかんだ言ってprototype.jsがajaxライブラリの標準になりそうな流れですね。
サーブレットのStrutsも賛否両論ありながら、デファクトになったからなあ。
0460nobodyさん
2006/08/12(土) 05:17:49ID:???迷わずそっちを使いたいのだが。
0462nobodyさん
2006/08/12(土) 11:14:56ID:???0463nobodyさん
2006/08/12(土) 15:22:16ID:???汚染がいやならMochikit
0464nobodyさん
2006/08/13(日) 15:37:36ID:???0465nobodyさん
2006/08/14(月) 14:09:27ID:???http://www.jeux-france.com/images0_4_14535.html
0466nobodyさん
2006/08/15(火) 00:26:49ID:???http://www.suntory.co.jp/softdrink/bubbleman/
0467nobodyさん
2006/08/15(火) 01:45:26ID:???昔話でもしたいのか?
Prototype.js 1.3.0
ExtendKlass.prototype = (new Klass).extend({});
Prototype.js 1.4.0 -
ExtendKlass.prototype = Object.extend(new Klass, {});
0468nobodyさん
2006/08/15(火) 02:51:20ID:???var x = {};
for(var i in x) { alert(i) }
prototype.jsの汚染ってこのことを言うんだよ
0469nobodyさん
2006/08/15(火) 03:00:25ID:???どういう勘違いをしていたのかが良くわかった。
0470nobodyさん
2006/08/15(火) 07:15:55ID:???0471nobodyさん
2006/08/15(火) 11:36:39ID:???意味がまったくわかりません。
そのコードはPrototype.jsを組み込んでみ組み込まなくても
動作はわかりませんが一体何が言いたいのですか?
0472nobodyさん
2006/08/15(火) 12:18:52ID:???var x = function(){};
for(var i in x) { alert(i) }
0473nobodyさん
2006/08/15(火) 12:29:16ID:???実用上問題なのは、配列に対してfor..in構文を使う場合だな。
var array=[];array[123]=0;
for(var i in array)
{alert(i);}
prototype.jsの汚染は全然昔話なんかじゃない。あえて言えば昔から全然進歩していない。
0475nobodyさん
2006/08/15(火) 22:33:13ID:???JavaScriptスレに行って下さい
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1151633256/
0476nobodyさん
2006/08/15(火) 23:08:09ID:???見かけ上の単純配列にfor~inなんで、滅多に使わないから
よく分からないんですけど、そのコードでいう実用上の問題って、
Prototype.jsがextendしたプロパティまで
列挙されるのが嫌だとかのレベルの話ですか?
それとも、何か他にも?
0477nobodyさん
2006/08/15(火) 23:14:28ID:???0478nobodyさん
2006/08/15(火) 23:43:27ID:???配列の走査が楽かつ確実なのが大きい。
たとえばvar array=[]; array[3]=1; とあったとき、
for in構文を使わないで配列キーの3を得るためには、
for(var i=0;i<array.length;i++){if(array[i]!==undefined){/* */}}
と書かなくてはいけないが、
for(var i in array){/* */}
と比べると構文的にも内部動作的にも無駄があって非常によろしくない。
だから歯抜け配列でなくても普通に使う人は多い。
それより何より、個人的にはfunctionの汚染は勘弁してほしい。
勝手にメソッドを追加してるんじゃねぇよマジで!
どうやったら汚染を抜けられるか、IFRAME以外の方法を知っている人がいたら教えてくださいorz
0479nobodyさん
2006/08/16(水) 00:52:38ID:???そういう仕様、実装で通ってるんだからテメぇの都合に合わないモノなら使わなければ問題ない。
0480nobodyさん
2006/08/16(水) 02:47:28ID:???#define long char
0481nobodyさん
2006/08/16(水) 03:50:41ID:???むしろ少数派だろ。
> 汚染
そういう言語仕様なんだから、汚染を前提に書けよ。
つうか、
汚染に気付かないバカがいるか?
気付いて直すのに3分以上かかるバカがいるか?
ようするに、さわぐほどのことじゃあないんだよ。
0482nobodyさん
2006/08/16(水) 03:56:44ID:???> 汚染に気付かないバカがいるか?
> 気付いて直すのに3分以上かかるバカがいるか?
あなたです。
0483nobodyさん
2006/08/16(水) 04:05:47ID:???いつも一方的に喧嘩しかけて、いつも一方的に論破されているよな
> そういう仕様、実装で通ってるんだからテメぇの都合に合わないモノなら使わなければ問題ない。
その通り。JavaScriptのフレームワークでは使わないのが主流になってます
今後流行らないというだけで、誰もあなたが使うことに文句はいわないよ
0485nobodyさん
2006/08/16(水) 14:25:35ID:???メモリリーク出す馬鹿がいるか?気付いて直せない馬鹿がいるか?
みたいなの。
0487nobodyさん
2006/08/16(水) 16:22:07ID:???http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/index.html
0488nobodyさん
2006/08/16(水) 16:32:39ID:???今一番使われているライブラリです。
0490nobodyさん
2006/08/17(木) 01:17:47ID:???ということにしたいのですね?:-)
0491nobodyさん
2006/08/17(木) 02:18:33ID:???0492nobodyさん
2006/08/17(木) 07:22:36ID:???ミ・・ ミ
( )〜
0493nobodyさん
2006/08/17(木) 07:29:17ID:???0494nobodyさん
2006/08/18(金) 12:59:18ID:j6Ch2hjsそれでお聞きしたいのですが、Javascriptで作られたソースコードエディタはどこかにありますか?
聞く場所を間違っていれば教えてください。
ご教示よろしくお願いします。
0495nobodyさん
2006/08/18(金) 13:07:26ID:???0496nobodyさん
2006/08/18(金) 21:43:17ID:???汚染は親オブジェクトにメソッドやプロパティが追加される事。
「指南書に修正を入れる」と
「全ての人間の腕が一本増える」くらいの違い。
0497nobodyさん
2006/08/18(金) 21:51:33ID:???0498nobodyさん
2006/08/18(金) 22:39:36ID:7PtvWXXu【Web 2.0】話題の“Web2.0”企業 参入障壁が低過ぎて、収益厳しく…eBayで身売りする企業もますます増える?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155907311/l50
0499nobodyさん
2006/08/21(月) 23:51:46ID:???ttp://touch-ds.jp/crv/vol1/001.html
今まで別ウインドウがうざいと思ってたから。
0501499
2006/08/22(火) 00:37:57ID:???右三角が付いてる部分を押すと、画面中央に出ます。
右サイドバーのTVCM動画のところもです。
0502nobodyさん
2006/08/22(火) 14:58:08ID:???コントラストだけ落としたいのに、同時に明度が上がってしまって、却って目障りだ。
0503nobodyさん
2006/08/22(火) 15:06:18ID:???はじめて見たのはここだった。
ttp://eyeos.org/
0504nobodyさん
2006/08/22(火) 15:15:59ID:???>この方法thickboxって言うんだ。
いや、むしろ「Lightbox」の方が一般的。
最初に広まった実装がそう言う名前だったと思う。
その後、色んなバリエーションが雨後のタケノコの様に現れた。
>ttp://eyeos.org/
このページのは元祖LightboxのV2だね。
0505nobodyさん
2006/08/22(火) 15:24:28ID:???0506nobodyさん
2006/08/22(火) 15:46:09ID:???0508nobodyさん
2006/08/22(火) 16:08:40ID:???0509nobodyさん
2006/08/22(火) 16:30:21ID:???Opera8に対応しろとか言われない限り、だけど
0510nobodyさん
2006/08/22(火) 16:48:54ID:???これのご意見をお聞かせください
0511nobodyさん
2006/08/22(火) 17:11:06ID:???0512nobodyさん
2006/08/22(火) 18:48:45ID:???0515nobodyさん
2006/08/22(火) 19:31:50ID:???0516nobodyさん
2006/08/22(火) 19:41:25ID:???いや、qooxdooって、割とあちこちで紹介されてる海外のライブラリ。
ttp://qooxdoo.org/
0517nobodyさん
2006/08/23(水) 05:16:12ID:???先月みたら700KBに膨れ上がってた。
いくらなんでも重杉
0518nobodyさん
2006/08/23(水) 10:19:44ID:???0519nobodyさん
2006/08/23(水) 11:27:01ID:???http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/23/news003.html
0520nobodyさん
2006/08/23(水) 14:35:17ID:???どうやってブラウザ判定している?
マイナーなブラウザにも対応したいという前提で。
0521nobodyさん
2006/08/23(水) 15:16:58ID:???IEの判定は、コンディショナル・コンパイルで。
0522nobodyさん
2006/08/23(水) 15:36:01ID:???このライブラリが対応しているブラウザか判定する
関数用意してないんだろ?
0523nobodyさん
2006/08/23(水) 15:39:20ID:???YUI使ってもIE4/NN4あたりなどではAjaxは実現不可能なわけで、
その場合JavaScriptがOFFになっているブラウザと
同じ動作をさせたい場合どうする?
0524nobodyさん
2006/08/23(水) 18:27:06ID:???0525nobodyさん
2006/08/23(水) 18:40:40ID:???当時のやつは例外処理にすら対応してないのに。
0527nobodyさん
2006/08/24(木) 05:28:36ID:???回線速度は関係ないだろ
700kbもあるjsを読み込んだらどうなるか想像してみろよ
0528nobodyさん
2006/08/24(木) 15:09:05ID:???他にどういうことがおきるんだ?
0531nobodyさん
2006/08/24(木) 15:43:26ID:???海外からのVPN使った通信で100kbpsとか見ることあるけど、何分かかることやら
0532nobodyさん
2006/08/24(木) 15:47:30ID:???> 何分かかることやら
56秒
1Mbpsなら5.6秒。キャッシュがあるので次からはほとんどかからない。
0533nobodyさん
2006/08/24(木) 16:00:23ID:???読みながら動くならともかく
0534nobodyさん
2006/08/24(木) 16:59:27ID:???思い浮かばんのか、ここの連中は。。。
スクリプト言語であるJavaScriptで書かれたGUIレイヤーの
コードサイズが700KBもあると聞いた時点でどんな代物か
普通は分かりそうなもんだ。
0536nobodyさん
2006/08/24(木) 17:28:21ID:???0537nobodyさん
2006/08/24(木) 17:56:38ID:???0538nobodyさん
2006/08/24(木) 17:59:36ID:???IEだとリストビューとテーブルだけが重いけど、Firefox なら全く問題ないな。
0539nobodyさん
2006/08/24(木) 18:02:49ID:???世の中にどんなマシンがあるのか、よく考えてみるといいかと。
0540nobodyさん
2006/08/24(木) 18:12:25ID:???RIAしたきゃユーザにそこその性能要求してもいいんじゃね。
最低限のスペックってどの程度のものを想定してるの?
0541nobodyさん
2006/08/24(木) 19:57:04ID:???コードの量と、実行速度はほとんど関係ないってのは、
普通のレベルのプログラマなら知っていること。
所詮お前は、スクリプト言語で遊んでいるだけのおこちゃま。
0542nobodyさん
2006/08/24(木) 21:20:13ID:???「普通のレベルのプログラマ」の定義なり客観的な評価基準なりきぼん。
0543nobodyさん
2006/08/24(木) 21:25:52ID:???0544nobodyさん
2006/08/25(金) 00:07:05ID:???0545nobodyさん
2006/08/25(金) 00:13:55ID:???0546nobodyさん
2006/08/25(金) 00:42:06ID:???そんな理屈がJavaScriptで複雑なUIを実装する場合には空しいってのは、
普通のレベルのプログラマなら知っていること。
>>スクリプト言語で遊んでいるだけのおこちゃま。
自己紹介ご苦労。
0547nobodyさん
2006/08/25(金) 01:10:08ID:???-─ヽ ` v '⌒ ゝ
/ \
/ ∧. ヽ
i , ,イ/ ヽト、! N
│r‐、 ノレ'-ニ」 Lニ-'W
|.| r、|| ===。= =。==:!
│!.ゝ||. `ー- 1 lー-‐' !
/|. `ー|! r L__亅 ヽ| プロファイリングとってみればええんちゃう・・・?
/ | /:l ヾ三三三三ゝ|
‐''7 | ./ `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
7 ./K. ` ー-‐ 1 ヽ-
/ / | \ /|ヽ ヽ
0548nobodyさん
2006/08/25(金) 01:19:14ID:???「普通のレベルのプログラマ」の定義なり客観的な評価基準なりきぼん。
0549nobodyさん
2006/08/25(金) 10:49:13ID:???> そんな理屈がJavaScriptで複雑なUIを実装する場合には空しいってのは、
日本語すらまともに話せないのかw
0550nobodyさん
2006/08/25(金) 11:29:34ID:???> そんな理屈がJavaScriptで複雑なUIを実装する場合には空しいってのは、
複雑なUIねぇ。
そうじゃなくて、使いやすいUIなんだよ?
空しい? ユーザー視点でみようね。
必要とされるから作る。ただそれだけの話。
まあ、Flashで作ろうがJava Appletで作ろうがかまわないけど、
お前は、使いやすいUIを作るとしたらどれで作るきだ?
0551nobodyさん
2006/08/25(金) 14:10:19ID:???主題のスリ換えが始まったようなんで潮時だな。帰らせてもらうわ。
0552nobodyさん
2006/08/25(金) 21:30:09ID:???というやつは、いつまでも見ている件。
0553nobodyさん
2006/08/26(土) 01:09:36ID:???普通に仕事で使うのも
・ツリー
・カレンダー
・XHTMLHttpReq
ぐらいでYUIで問題ないんだけど、今後のプロジェクトではdojoをメインにしようかなぁと考え中。
YUIとdojoを同時に使うとかってやらないほうがいいよね?混在してるとやっぱ気持ち悪いし。
今はprototype.jsで作られてた部分をYUIに置き換えてる。ツリーとかカレンダーを自前で作っていたらしく、可読性が・・・。
最近はいろんなのが公開されてるから悩む。ある程度、統一してくれると助かるんだけど。Sun?あたりがやってくれないものか。
YUIとdojoは個人でやってない分そう簡単には消えないって理由で使うことにしたんだけど浅はかかな?
0554nobodyさん
2006/08/26(土) 02:41:58ID:???0555nobodyさん
2006/08/26(土) 12:56:00ID:???0556nobodyさん
2006/08/26(土) 13:37:59ID:???これってライセンス違反になる?
0557nobodyさん
2006/08/26(土) 19:18:13ID:???そういうUIライブラリがあるのってqooxdooだけ?
重いんだよなぁ。
0558nobodyさん
2006/08/27(日) 23:27:38ID:???本来HTMLでスプレッドシートなんて有り得なかったのを
無理矢理そうっぽく見えるものが出来てる時点で奇跡的に頑張りすぎなんだからよ
0559nobodyさん
2006/08/28(月) 23:52:33ID:???,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0561494
2006/08/29(火) 21:58:15ID:???使ってみたわけじゃないですけど、
http://www.blueshoes.org/en/javascript/spreadsheet/
というのを見つけました。
エディタの件ですが、
http://www.aboutedit.com/
というのを見つけました・・・でも500 orz
OSSでないのかな。
http://72.14.235.104/search?q=cache:zD1XfsrpuIcJ:www.aboutedit.com/online-text-editor.html+%22aboutedit.com/online-text-editor.html%22&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1&inlang=ja
http://72.14.235.104/search?q=cache:_1W1OklFK0MJ:aboutedit.com/online-editor-features.html+&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja&inlang=ja
0562494
2006/08/29(火) 23:06:13ID:???汚して申し訳ありませんでした。
0563nobodyさん
2006/08/30(水) 02:27:14ID:???http://www.cdolivet.net/index.php?page=editArea
0564nobodyさん
2006/08/30(水) 23:21:51ID:xpGd2afE適用するXslをJavaScriptで動的に変更したいのですが、IEとMozilaでは方法が違うようで
プログラム側でうまくブラウザの違いを吸収することができません。どのようにすればいいかご教授願えないでしょうか。
また、フリーのライブラリなどでできるものがあったら教えてください。
0565nobodyさん
2006/08/31(木) 11:56:59ID:???Xslじゃない方法を考えてみたら?
0566nobodyさん
2006/08/31(木) 12:11:09ID:???それをJAVAでgetParameterした方いらっしゃいます?
どうも取得出来ないっぽいんですが。
0567nobodyさん
2006/08/31(木) 14:33:02ID:???ttp://goog-ajaxslt.sourceforge.net/
使ってないから、あなたの希望に合うのかどうかは定かでは無い。
0569564
2006/09/01(金) 00:39:36ID:???今回やりたかったことは、顧客登録時に住所を入力するのでその補助で
郵便番号入力>前方一致で住所リストのXML(漢字、カナ、etc)を返す。
登録画面では郵便番号テキストボックスの下に住所の漢字のリストを出すのですが
別画面では住所を検索して漢字、カナなど詳細なデータが出力される。
住所検索結果を返すページが同一で、顧客登録画面では<kanji>要素のみをforで回して<ul><li>にJavaScriptで変換、
住所詳細検索画面では<kanji><kana>など受信したXMLデータのほぼ全内容を<table>に変換していました。
適用するxslをサーバ側で判断するためにパラメータを増やすのがなんとなく嫌でこのような方法をとっていたのが裏目にでました。
0570nobodyさん
2006/09/01(金) 00:51:22ID:???普通にDOMで値を拾っていった方が後々楽かも
0571nobodyさん
2006/09/01(金) 01:03:23ID:???0572nobodyさん
2006/09/01(金) 22:46:50ID:???言語は少ないに越したことは無い,という考え方もある。
XML→HTMLの変換をするだけに一つ言語を追加するというのが
果たして賢明か、となると俺は疑問だな。
0573nobodyさん
2006/09/01(金) 23:34:35ID:???0574nobodyさん
2006/09/02(土) 00:19:37ID:dh9ORmXmなんとかEUCでならない?
0575nobodyさん
2006/09/02(土) 11:20:55ID:???0577nobodyさん
2006/09/02(土) 11:38:41ID:???DOMで変換を書くとJavaScriptが大量になるし、可読性も落ちると 思う。
まぁ、好みかな?
>>564
みたいにクライアント側でXSLを使うのはやったことがなかったので調べてみたが
ブラウザ間の違いは吸収できると思う。XMLHttpRequest見たいな感じで。
0579nobodyさん
2006/09/02(土) 18:25:29ID:???>他の人がXMLソースを扱えるのも大きな利点だと思う
それはDOMでもXSLでも同じでは?
そういえばIEだとXML+XSLのページってなぜかソースが表示出来ないんだよな。
あれって何でだろ。
0580nobodyさん
2006/09/02(土) 19:21:14ID:???極論すれば同じだが、同じじゃあない。
変換ルールをXSLTで書けば、今時、どの有名言語でも扱える。
しかし、変換ルールをDOMで書いてしまうと、
変換ルールまで含めて、各言語で書き直さなければならない。
この違いは大きい。
実際、XSLTをかっこ悪くかける、ていどなら、3時間もあれば学習可能。
そして、XSLTを利用する為の数行のコードなら、10分あればコピペ可能。
つまり、昼に移植を始めれば夕方までには終わる。
変換ルールを解析して云々をやっていたら、こうはいかない。
たまに、XSLTが唯一のデファクトスタンダードなシートである必要はない
などとほざいているお花畑頭がRuby界隈に湧き出ることがあるが、
じゃあ、そういうお前が、XSLTに匹敵するフィルター言語を作れ、と、いつも思う。
何故、自称XSLTの達人、が、世の中にほとんどいないのか。
それは、一度書いたら何ヶ月も書かずに済む場合が多く、極めようがないから。
それほど、XSLTの「再利用性」というものは高い。
0581nobodyさん
2006/09/02(土) 20:41:32ID:???何よりforでまわしてifでタグ名判定してHTMLタグに置き換えるって行為自体がプログラマにとってすごい直感的なんだよね。
なにかしらの言語使えればDOMは使える。
俺自身もXsl派。最初見たときは読みにくいしテンプレートも追いかけづらいし、正直なんだよこの糞言語って思ったw
覚えてみると便利だし今までDOMでいろいろやってたのが簡単に置き換え可能だし、
スタイル変換がほぼ完全に分離できる。
ただ俺の会社の人間たちは前の俺と同じ状態でXslt=見にくい、意味不明 見たいな感じになってるからこまっとる。
前にどっかでみたコボラーにオブジェクト指向の有益性を(ry を思い出した
0582nobodyさん
2006/09/02(土) 20:51:08ID:???DOM: XML以外のデータからXMLを生成、XMLから特定の要素だけをデータとして抽出、(X)HTMLの一部を動的に変更
XSL: 元データがXML、出力内容全体を生成
みたいな感じに使い分けるもんじゃないの?
0584nobodyさん
2006/09/02(土) 21:53:47ID:???>極論すれば同じだが、同じじゃあない。
>(中略)
>変換ルールを解析して云々をやっていたら、こうはいかない。
一体どんだけ頻繁に言語を替える人?
そんなシチュエーションでの利点にそれほど価値があるとは思えない。
>たまに、XSLTが唯一のデファクトスタンダードなシートである必要はない
>などとほざいているお花畑頭がRuby界隈に湧き出ることがあるが、
>じゃあ、そういうお前が、XSLTに匹敵するフィルター言語を作れ、と、いつも思う。
Ruby厨への私怨、以上。
>何故、自称XSLTの達人、が、世の中にほとんどいないのか。
>それは、一度書いたら何ヶ月も書かずに済む場合が多く、極めようがないから。
>それほど、XSLTの「再利用性」というものは高い。
上二行妄想。そしてそこから三行目への転換はギャグとしても笑えない。
第一,それは「再利用性」とは呼ばない。
単に「仕様変更が起きていない」だけだ。
俺は別にXSLは悪いとは思わないが,それが有効なシーンはかなり限られていると思う。
すなわち「XMLを可視化する」→「その手段としてHTMLへ変換する」というまでのシチュエーションであり、
それ以上、例えばJavascriptを組み込んだり,そのページを更にそれこそajaxで動的に動かしたり…
というところまで「成長」させるのは非常に困難だといわざるを得ない。
なので,>>580のような手放しでの持ち上げ方は、
それを読む者の技術力によっては非常に有害だ,と思う。
0585nobodyさん
2006/09/02(土) 23:46:31ID:???0587nobodyさん
2006/09/03(日) 01:28:52ID:???好みで使い分けろ。
0588nobodyさん
2006/09/03(日) 04:55:56ID:???0589nobodyさん
2006/09/03(日) 11:26:13ID:???0590nobodyさん
2006/09/04(月) 12:31:48ID:???0592nobodyさん
2006/09/04(月) 20:05:49ID:???>AjaxってUTF-8じゃないと絶対動かないの?
>なんとかEUCでならない?
ココ↓のエントリーが参考になるかもよ:
ttp://www.on-sky.net/~hs/index.cgi?date=20060513
0593nobodyさん
2006/09/11(月) 21:24:50ID:???http://ascii24.com/news/i/serv/article/2006/09/11/664477-000.html
0594nobodyさん
2006/09/11(月) 21:41:30ID:???そこで初心者的な質問なのですが、掲示板を作るのにAjaxって
あまりメリットがないのでしょうか?
あと、Ajaxの入門書なんかではHTMLをベースに作っているよ
うですが、HTMLとXMLを使うときの違いってどのあたりなんでしょうか。
0595nobodyさん
2006/09/11(月) 21:46:31ID:???HTMLとXMLのどっちを送信したらいいかってことか?
それなら、XMLのほうが汎用性は高いと思うが、パースしたりややこしいのが嫌ならHTMLのほうが簡単。
0596nobodyさん
2006/09/11(月) 21:54:39ID:???0597nobodyさん
2006/09/11(月) 21:55:10ID:???どっちも送信しねーよw
0598594
2006/09/11(月) 21:56:06ID:???レスサンクス
たしかに、XMLのほうが汎用性は感じます。(素人意見ですがデザインとか
カスタマイズしやすそうな)
覚えたてのDOMを使うべきか迷っていましたが、
とりあえずサーバー:PHPで、XMLを基本にこの中で要素とか指定して、XSL
でレイアウトみたいなイメージを持ってます。
0599nobodyさん
2006/09/11(月) 22:37:12ID:???0600nobodyさん
2006/09/11(月) 23:01:21ID:???上の方でも出てたけどこんなんか
http://dso.2ch.net/test/read.html/myanmar/1155409133/l50
0601nobodyさん
2006/09/12(火) 04:16:21ID:???あとXMLだとIE切捨てだけどいいの?
0602nobodyさん
2006/09/12(火) 07:21:26ID:???HTMLに吐き出すって発想を、この板の住民は持ち合わせていないんだね。
まぁ、ネタとしてはすれ違いだが、コーディングが嫌いなら
Web技術板にでも行きなよ。
0604nobodyさん
2006/09/12(火) 10:49:47ID:???0605nobodyさん
2006/09/12(火) 11:52:59ID:???つか、IE7でXML使えない???
0607nobodyさん
2006/09/12(火) 14:48:18ID:???http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20230367,00.htm
0608nobodyさん
2006/09/12(火) 22:08:03ID:???使えるとか使えないとか、どういうものじゃないのね。
0609nobodyさん
2006/09/12(火) 22:27:10ID:???0610nobodyさん
2006/09/13(水) 00:35:45ID:???やけどしてそうな響きだな。
0611nobodyさん
2006/09/13(水) 03:36:18ID:???0612nobodyさん
2006/09/13(水) 21:10:44ID:???ウェブサービスまでソース公開しなくちゃならないなんてなぁ。
0613nobodyさん
2006/09/13(水) 21:25:46ID:???0615nobodyさん
2006/09/13(水) 23:33:04ID:???0616nobodyさん
2006/09/15(金) 20:07:32ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060915/248264/
0618nobodyさん
2006/09/15(金) 20:35:14ID:???0619nobodyさん
2006/09/16(土) 23:39:54ID:KitoMbzn>>618
日経と日経BPを一緒にしてはいけない
0620nobodyさん
2006/09/19(火) 04:11:29ID:???new Rico.Effect.Size("leftMenu", w,h,200,10);
CSSソース
#leftMenu{
width:150px;
height:300px;
float:left;
float:top;
background-color:#00ff00;
margin-left:15%;
}
これで、CSSのほうで作った四角のサイズは変更できるんだけど
四角じゃなくて、貼り付けた画像のサイズを変更したい場合はどうすればいい?
0621nobodyさん
2006/09/19(火) 05:42:50ID:ud+ZB3pb0623nobodyさん
2006/09/19(火) 20:57:03ID:???http://openrico.org/
0625nobodyさん
2006/09/21(木) 22:10:37ID:???http://www.computerworld.jp/news/sw/49489.html
0626nobodyさん
2006/09/21(木) 23:25:04ID:???掲示板サンプルはありませんか?(できれば日本語で)
0627nobodyさん
2006/09/22(金) 08:55:10ID:Kcm0ZJSiなんかキレイに書ける標準的な図法とかあるのかな?
0628nobodyさん
2006/09/22(金) 15:36:21ID:???ステートチャートにスクリーンショット添えて、UIの意図と枠組みを整理しとくだけでも、仕様としてもプレゼン用にも使えてるし後々困らんですよ。
0629nobodyさん
2006/09/23(土) 13:30:03ID:KNwaCfEQ大手ならやりがいもあるけど。
単なる企業ソフトなら完全にスマートクライアントの勝ち。
結局多大な面倒をかけてリッチクライアントに近づけさせようとしている無意味な技術。
いらんいらん
0631nobodyさん
2006/09/23(土) 13:41:50ID:KNwaCfEQ釣り?
そうじゃないんだけど。
でも実際そう思わねぇ?
結局ユーザが望んでるのはリッチクライアントの操作感。
だからajaxなんかが普及するんでしょ。
そもそも.netのClickOnce機能がどんどん拡張してきたら
クライアントのインターフェイスがwebブラウザである意味がなくなるじゃん。
違う?
0632nobodyさん
2006/09/23(土) 13:55:00ID:???0633nobodyさん
2006/09/23(土) 14:06:36ID:???俺と同じこと思っている人がいた。
誰も言わないから、暗に言っちゃいけないことなのかと思っていた。
リッチクラアントっていうけど、(今は)デスクトップアプリには勝てないよな?
0635nobodyさん
2006/09/23(土) 14:53:26ID:???カレンダーアプリや辞書ソフト、地図アプリなんかは最近はローカルで立ち上げる気にもなれん
でも個人的には、Office風なwebアプリの存在価値はピンと来ない。
模索段階なんだろうけど、現状では無理してやってみた感が否めないね
0636nobodyさん
2006/09/23(土) 15:07:12ID:???0637nobodyさん
2006/09/23(土) 15:19:58ID:???根本的にAJAXの意味を理解していない気がする。
別にデスクトップアプリの代替を謳ってAJAXやってるわけじゃないよ。
0638nobodyさん
2006/09/23(土) 15:22:52ID:KNwaCfEQでも無駄にASP.NETで企業向けのソフト作ったりしてたじゃん。
バージョンアップの手間を省くためだけにwebみたいな。
んで操作性悪いからこうできないの?みたいな話になったりしてさ。
ほんじゃあ今流行のajax使ってこんなことできました。みたいな。
ほうほう、じゃあもっとこうできないの?ここ使い勝手悪いんだよね、みたいな要望いっぱい。
結局winアプリがいいんじゃねーの?みたいなさ。
一般公開サイトならばいいと思うんだけどね。企業向けソフトなんかでAJAX使ってるの見ると馬鹿?
つかやりたかっただけ?みたいな気分になる。
0639nobodyさん
2006/09/23(土) 15:30:09ID:???だから理解してないって言ってるのに…
Google Suggest とか、Google Maps とかを馬鹿?とか言う奴の気が知れない。
0640nobodyさん
2006/09/23(土) 15:32:51ID:KNwaCfEQ>Google Suggest とか、Google Maps とかを馬鹿?
いってねーだろ。お前が馬鹿?
これは一般ユーザ向けだろ。
俺が言ってるのは企業内アプリ。わかる?
0641nobodyさん
2006/09/23(土) 15:34:56ID:???だーかーらー、AJAXを理解してないって何度も言ってるでしょ…。
それは、そのソフトを作った奴の問題で、ぜーーーーーんぜんAJAXとは関係ないでしょ。理解できないか?
0643nobodyさん
2006/09/23(土) 15:48:11ID:???糞でないスケジュール管理ソフトって何があるんかなぁ。
0645nobodyさん
2006/09/23(土) 17:14:11ID:???ダメだこいつ。
んなこと言い出したら全部○○とは関係ないでしょ
になるだろ。
「企業アプリとしての」って前置きしてるだろ。
デスクトップアプリにがんばって近づけてるがwebである利点が
こじんまりした企業アプリにはもうなくなるってことだよ。
しかもさ。flashでいいじゃん。
本増えてきたけどまた廃れるな。ajaxは。
0647nobodyさん
2006/09/23(土) 18:51:33ID:???反論されたら「俺は知らない」って人としてどうかと思うよ。
要するに溜飲下げたいだけなんだろうけど、
自分と同じような奴がたくさん居るかも、ぐらい思い至らないのは視野がアレなんじゃない。
とりあえずあなたの言いたいことは
・結局表現力でネイティブアプリに敵わないから Ajax は糞 ってことかね?
じゃぁなんで Web アプリなんてものが存在するんだろう、とか思えないのかな。
0648nobodyさん
2006/09/23(土) 19:19:10ID:???繰り返すが、正直、全くAJAXって物を理解できて無いと思う。
君はいったいAJAXって物をなんだと思ってるの?
ブラウザでページ遷移を伴わずに、情報を更新する技術。たったそれだけだよ。
これからは、増える事はあっても、減ることは無いよ。
きちんと使えば、ページ遷移ベースのWebアプリケーションより直感的で、操作性も増すからだよ。
イントラに関しては、ブラウザで全部やりたいって言う需要があるんだよ。
そこに、遷移ベースよりは表現力、操作性が良いって理由でAJAXを用いたアプリが出てくるのは、ある意味当然だ。
Flash???わざわざプロプライエタリな物使って、コストを上げるのか?変わってるな。
0649nobodyさん
2006/09/23(土) 19:22:19ID:???まぁActiveXは糞だけど。だからBizとかいらんもんで作れとかいうような企業がでてくるんだよ。
Ajaxは今は流行ってるけど実際に業務アプリとか作るとやっぱ重い。俺はEJBと同じ道を歩むと思ってるが、おもろいから使ってる。
AjaxがいやならVBかなんかで作ればいいんだよ。
0650nobodyさん
2006/09/23(土) 21:29:04ID:???クライアントアプリはデプロイが面倒だし、Flashも最初一回ではあるがプラグインの配布が必要。
Windows Updateで配るとかVistaが主流になるとかで.net Frameworkが標準で入るようになったら
インターナルウェアはClickOnce全盛になるだろうとは俺も思う。
しかし>>629の
>>結局多大な面倒をかけてリッチクライアントに近づけさせようとしている無意味な技術。
>>いらんいらん
という言い切りはやってしまった感が満ち満ちてるな。
>>「企業アプリとしての」って前置きしてるだろ。
とか後から取り繕おうとはしてるけど痛々しい。
やってしまった失言は正々堂々と認めた方がよろしいかと。
0651nobodyさん
2006/09/23(土) 21:35:19ID:???作ろうとしてんだけど、これって、マルチウィンドウできるのか?
一つのページに違うIDで別のサイトを出そうとするとF5更新したときに
微妙に動作おかしくなるんだけど。
あと、クッキーを設定するやつの有効期限のセットの仕方知ってたら
教えてくれ・・・ort
0652650
2006/09/23(土) 21:44:31ID:???Ajax(+DHTML)はWebベースである事の「自由度を拡張する」ものではあって
それを否定するものではないのではないかと。
デスクトップにしようとするのは自己否定だと思うんだよなあ。
0653nobodyさん
2006/09/23(土) 22:14:51ID:???0654629
2006/09/23(土) 23:10:53ID:???>ブラウザでページ遷移を伴わずに、情報を更新する技術。たったそれだけだよ。
そうだな。枯れた技術をうまいこと使いまわしてそうしたな。
>単なる企業ソフトなら完全にスマートクライアントの勝ち。
って言ってるだろ。
結局ソフトとしてwindowsアプリの操作感を望んでる。
企業向けソフトとしてwebブラウザを導入して、そして操作感が悪くてajaxで。
んなことしてたらソースがとんでもないことに
ってプロジェクト山ほど見たよ。
0655nobodyさん
2006/09/24(日) 00:45:22ID:???Cにしろ、C++にしろ、他の言語にしろ、無能な奴が適当にソース書いて、まぁ、めちゃくちゃになった話は良く聞くが、
その事 ≡ 言語批判になるか?
0656nobodyさん
2006/09/24(日) 00:48:34ID:???自分でサーバサイド、クライアントサイド実装すりゃわかるが、初めからAjaxを前提に設計してないものに、
後から付け足しゃ、そりゃ、ぐずぐずになるのはみえみえだろ。
そんな例を持ってきて、いったい何が言いたいんだろうか?
0657nobodyさん
2006/09/24(日) 00:52:37ID:???おまえさんの言ってるのは、駄目なリッチクライアント設計っつう話で、上でも再三言われてるけど、Ajaxと何の関係がある?
つうか、聞くからに、おまえさんの周りの人間が駄目駄目だ、っつう話じゃねーの?
0658nobodyさん
2006/09/24(日) 00:54:33ID:???散々web化にのせられたプロジェクトが
操作性を追及してAjax使ってみるみたいな
ウヘァ
0659nobodyさん
2006/09/24(日) 01:10:38ID:???0661nobodyさん
2006/09/24(日) 01:57:37ID:???だいたいのブラウザでJavaサポートしてるのに、アプレットなんて誰も使ってないよ?
0662nobodyさん
2006/09/24(日) 04:01:12ID:???0663nobodyさん
2006/09/24(日) 04:12:10ID:???0664nobodyさん
2006/09/24(日) 04:54:49ID:???0665nobodyさん
2006/09/24(日) 04:59:50ID:???アクションとビュー(テンプレとか)とその他って感じで分かれてるけど、
これにJavascript混ぜ込む項目がいるよね。
今はヘルパにごちゃごちゃ混ぜてる感じになってるけど、もう少し綺麗にいかんのかなぁ
0666nobodyさん
2006/09/24(日) 21:02:55ID:???結局はJavaインストールしないと動かないしな。起動も遅いし。
別途インストールが不要で軽快に動くなら喜んで使うけどな。
0667nobodyさん
2006/09/24(日) 22:16:44ID:???Ajaxなんて概念は生まれ出なかったのかも知れないな。
0669nobodyさん
2006/09/25(月) 00:02:35ID:???0670nobodyさん
2006/09/25(月) 06:21:19ID:???0671nobodyさん
2006/09/25(月) 10:39:13ID:???0672nobodyさん
2006/09/25(月) 18:59:00ID:???……専スレの過疎具合が理由の全てを語ってるが。
0673667
2006/09/25(月) 19:20:17ID:???ただ単にふと、一時期Java appletが出始めようとした頃を思い出して
何であれは消えちゃったのかなーと思って。
ただそれだけの事です。
0676nobodyさん
2006/09/25(月) 23:00:23ID:???0677nobodyさん
2006/09/26(火) 00:14:44ID:???0679nobodyさん
2006/09/26(火) 00:55:02ID:???0681nobodyさん
2006/09/26(火) 04:14:54ID:???技術者じゃないもーんw
技術者視点もあるかもしれないが、サービス提供側とか、
ユーザとしての視点もあるのを忘れちゃいかんよ。
それにあくまで一因、一面としてだ。
もちろん、それが全てでもないし、他の要因との関連性があって初めてだからな。
そういう一面しか見れない偏った見方こそが、一番の原因と言える気がするね。
0683nobodyさん
2006/09/26(火) 09:09:18ID:???0684nobodyさん
2006/09/26(火) 09:19:36ID:???0685nobodyさん
2006/09/26(火) 10:20:41ID:???0687nobodyさん
2006/09/26(火) 12:16:52ID:???今のマシンで例えるなら、PDFすら軽く感じるくらいの時間動けなくなる
0688nobodyさん
2006/09/26(火) 13:53:23ID:???今のマシンでもPDFすら軽く感じるくらい遅い
0689nobodyさん
2006/09/26(火) 19:06:51ID:???0690nobodyさん
2006/09/26(火) 19:31:52ID:???0691nobodyさん
2006/09/26(火) 20:16:34ID:???0692nobodyさん
2006/09/26(火) 20:19:50ID:???0693nobodyさん
2006/09/26(火) 21:28:04ID:???0694nobodyさん
2006/09/26(火) 22:25:28ID:???なるべくして今日に至ったってこったな
0695nobodyさん
2006/09/26(火) 23:34:23ID:???>当時のJavaが志の高さの割に重すぎた
いや、むしろ志の高さ故に重すぎたのだと思う。
当時のCPU性能ではね。
0696nobodyさん
2006/09/26(火) 23:50:42ID:???それは今でもちょっと許されないくらい重い
0697nobodyさん
2006/09/27(水) 04:27:14ID:???ローカル環境で動かすだけに。
0698nobodyさん
2006/09/27(水) 16:04:07ID:???http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/print/docviewer/foxitreader.html
0699nobodyさん
2006/09/27(水) 20:23:11ID:???のサイトのサイズ変更って画像に適用できない?
0700nobodyさん
2006/09/27(水) 21:10:12ID:???0701nobodyさん
2006/09/28(木) 01:00:46ID:???ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127896640/
こっちで面白い事やってるからアドバイスできる人居たらヨロ。
ちょっと期待してるので。
0703nobodyさん
2006/09/28(木) 09:03:20ID:???0704nobodyさん
2006/09/28(木) 09:06:29ID:???0706nobodyさん
2006/09/28(木) 09:27:39ID:???> どうやって?
> できないんだけど
お前の熊度が
0707nobodyさん
2006/09/28(木) 21:50:44ID:???〈〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/
彡、 |∪| / クマー
/ __ ヽノ /
(___) /
0708nobodyさん
2006/09/29(金) 03:00:29ID:???0709nobodyさん
2006/09/29(金) 11:55:58ID:???0710nobodyさん
2006/09/29(金) 22:39:57ID:???Ajax を使った手書き文字認識
http://www.chasen.org/~taku/software/ajax/hwr/
0712nobodyさん
2006/10/01(日) 02:04:14ID:???http://void-main.org/chessboard/
0715nobodyさん
2006/10/01(日) 11:30:09ID:???0717nobodyさん
2006/10/01(日) 11:55:53ID:???0718nobodyさん
2006/10/01(日) 12:01:58ID:???こういうのってFlashなどではよく見かけるけどJavaScriptでは珍しい
0719nobodyさん
2006/10/01(日) 12:03:48ID:???他にも楽しいスクリプト希望
ttp://void-main.org/zawa/
0720nobodyさん
2006/10/01(日) 12:11:13ID:???0721nobodyさん
2006/10/01(日) 12:31:25ID:???0722nobodyさん
2006/10/01(日) 12:36:51ID:???このへん読んでみたら?
http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/70
http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20060918/1158584640
0723nobodyさん
2006/10/01(日) 12:40:26ID:???このへんも。
http://taiga.hp.infoseek.co.jp/comet.html
0724nobodyさん
2006/10/01(日) 13:39:20ID:???サンクス。
>Flashのxmlsocketを使って、サーバとブラウザ間にコネクションを張り、リアルタイムに
>ページの更新を行ったりする事ができます。
Flashがインストールされている必要があるってことでしょうか?
0726nobodyさん
2006/10/01(日) 14:40:54ID:???0727nobodyさん
2006/10/01(日) 14:55:21ID:???0729nobodyさん
2006/10/01(日) 17:15:13ID:???0730nobodyさん
2006/10/03(火) 16:53:08ID:???XMLHttpRequestのクロスドメインの問題は、
「呼び出し元の Javascriptファイルが置いてあるドメインと、
呼び出し先のウェブサー バのドメインが同じじゃないといけない」わけではなく、
「Javascriptを呼び出しているページのドメインと、
呼び出し先 のウェブサーバのドメインが同じじゃないといけない」わけで、
Javascriptファイルがどこにあっても関係ないようです。
0731nobodyさん
2006/10/03(火) 17:30:01ID:???【例の1】
1.から下記「2-A」は呼べるが、「2-B」は失敗する。
2-A. http://[site-A]/ajax.js ←3-AにXMLHttpRequestする
3-A. http://[site-A]/SQLloading.php
2-B. http://[site-B]/ajax.js ←3-BにXMLHttpRequestする
3-B. http://[site-B]/SQLloading.php
【例の2】
しかし下記の例ならOK。
2-C. http://[site-B]/ajaxForA.js ←3-「A」にXMLHttpRequestする
【別の説明】
「ドメインA上のHTMLからドメインB上の外部JS呼び出し」
↓
「なんとドメインB上のJSはドメインA上のサーバサイドプログラムにXMLHttp開こうとしている」
↓
「しかしそのJSを呼び出しているサーバ上にあるので全く問題はない」
JavaScript自体はどこにあっても大丈夫なんだよ。
0732nobodyさん
2006/10/03(火) 17:31:43ID:???図に書いてうp汁
0733nobodyさん
2006/10/03(火) 17:33:24ID:???多分自分でノートに図書きながら考えた方が早い
0734nobodyさん
2006/10/03(火) 17:35:30ID:???「JavaScriptの置き場所自体は問題じゃねえ」
ってだけの話よ。
「(JavaScriptが設置されている)HTMLのURI」と「XMLHttpRequestしようとしている先」のドメインが一致してりゃいいのだ。
0735731,733,734
2006/10/03(火) 17:38:31ID:???……そうだったの!?
0736730
2006/10/03(火) 18:08:20ID:???なんで動いてるのかわからないOSX Widget があったのですが
これで解決しそうです。ありがとうございました。
0737nobodyさん
2006/10/03(火) 19:12:48ID:???自分のPCから実行するから何処の鯖にあっても一緒って事?
0738nobodyさん
2006/10/03(火) 19:31:20ID:???実行するんだから,んなこと当たり前じゃないか.
0739nobodyさん
2006/10/03(火) 19:57:50ID:???ピンとこない知識しかないって恥ズカシス
しかしJSONやりとり一本な俺には無縁だな
0740nobodyさん
2006/10/03(火) 20:31:49ID:???0741nobodyさん
2006/10/03(火) 20:37:40ID:???いや、Javascriptを置いてる鯖にしか使えないように、
ブラウザのJavaScriptエンジンが作られてた場合はその前提が通じない。
0742nobodyさん
2006/10/03(火) 21:49:03ID:???セキュリティ問題とは言うが、そんなのサーバサイドスクリプトで実行しても同じだと思うんだが。
0743nobodyさん
2006/10/03(火) 22:09:22ID:???0745nobodyさん
2006/10/03(火) 22:23:29ID:???JavaScript はクライアントサイドで実行される
→ 逐次認証じゃないサイトの個人情報を抜くことができる (Yahoo mixi はてな 他)
サーバーサイドからならアクセスする分には第三者と同じ権限だから問題にならない
0747nobodyさん
2006/10/04(水) 02:15:53ID:???Cookie抜き放題ってことだな?
0748nobodyさん
2006/10/04(水) 16:27:45ID:???でも、Proxy越えは結構キツくないか?
そのあたりの実態とか、議論しよう。
実際、どーよ。
0749nobodyさん
2006/10/04(水) 16:41:18ID:???という本来の定義でいくと、Proxy越えは何ら問題にならない。
それよりもソケット張りっぱなしの状態にサーバが耐えられるかどうかが問題
0750nobodyさん
2006/10/04(水) 19:24:48ID:JLysC9r5Note that this pattern is very experimental,
especially the "Service Streaming" variant.
There remain many questions on feasibility and scaleability.
One particular gotcha is the effect of proxies.
Sometimes, a proxy sitting somewhere between server and browser
will buffer responses,
an unfortunate optimisation that prevents real-time data
from flowing into the browser
0752nobodyさん
2006/10/05(木) 02:18:10ID:???http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/003149.html
> 幸い、ここ最近になって、こういったCometタイプのアプリケーションをサポートする
> アーキテクチャを備えた新世代のサーバが台頭しつつあります。
だって。
0753nobodyさん
2006/10/05(木) 18:07:46ID:???どっち買うのが正解かな?
0754nobodyさん
2006/10/05(木) 22:16:18ID:???立ち読みしたけど、そんなに目新しいところはなかった気がします。
0755nobodyさん
2006/10/06(金) 02:24:59ID:???0756nobodyさん
2006/10/06(金) 02:49:07ID:???素直にJuggernaut使えって事だな
0758nobodyさん
2006/10/06(金) 22:30:42ID:???そんな感じ。
Cookbookシリーズの劣化版としか思えない。
Cookbookシリーズのクォリティはどの本も高いのに…
0759758
2006/10/07(土) 14:02:19ID:???ひととおり開発からライブラリまで触れてるし。
立ち読みして、結局買ってはこなかったので、おすすめというわけではありませんが。
0760nobodyさん
2006/10/09(月) 16:16:02ID:???Cookbook 玄人向け
ていう認識でいいんじゃない。
0761nobodyさん
2006/10/10(火) 00:14:23ID:???0762nobodyさん
2006/10/10(火) 01:56:36ID:???/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) ハック・アスだろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的bノ考えて……
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0763nobodyさん
2006/10/10(火) 02:00:18ID:???0764nobodyさん
2006/10/10(火) 02:05:22ID:???0765nobodyさん
2006/10/10(火) 21:09:23ID:???0766nobodyさん
2006/10/10(火) 21:10:58ID:???0767nobodyさん
2006/10/10(火) 21:13:45ID:???0769nobodyさん
2006/10/10(火) 21:28:23ID:???0770nobodyさん
2006/10/10(火) 21:33:33ID:???アッーー!
0771nobodyさん
2006/10/10(火) 22:21:56ID:???0772nobodyさん
2006/10/11(水) 19:41:50ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061011/250300/
0773nobodyさん
2006/10/12(木) 00:20:58ID:???コレ、どーやって「範囲指定」を読んでるの?
何がいいたいか、というと、テキストの一部を範囲指定して、
「bold」とかクリックすると、そこが太字になるでしょ。
ようは、範囲指定の範囲を読み取っている。
これ、どーやって読み取るんだ?
つーか、大体、input form 中でもないのに、
どーやってカーソル位置とか作ってるの?
わからん。おしえて!。
0774nobodyさん
2006/10/12(木) 00:32:50ID:???0775nobodyさん
2006/10/12(木) 01:41:31ID:???別に特殊な指定はなく、単なるHTMLなんだよな。
Javascriptのほうは、解析方法がわからん。
どーやるの?
0777nobodyさん
2006/10/12(木) 02:57:32ID:???0778nobodyさん
2006/10/12(木) 03:04:11ID:???質問するスレではないよね。
0779nobodyさん
2006/10/12(木) 20:06:24ID:???俺はIE向けの開発しかやったことないけど。
document.selectionってオブジェクトから選択領域が取れたりするぞ
0780nobodyさん
2006/10/19(木) 21:38:12ID:???http://japan.internet.com/busnews/20061019/3.html
0783nobodyさん
2006/10/20(金) 17:58:40ID:???http://www.computerworld.jp/news/sw/51129.html
0784nobodyさん
2006/10/24(火) 21:14:11ID:???http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/24/news081.html
0785nobodyさん
2006/10/25(水) 17:20:05ID:???0786nobodyさん
2006/10/26(木) 10:27:45ID:???0787nobodyさん
2006/10/27(金) 15:45:47ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061026/251954/
0788nobodyさん
2006/10/27(金) 22:29:51ID:???http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/27/news106.html
0790nobodyさん
2006/10/28(土) 10:38:28ID:???0791nobodyさん
2006/10/28(土) 22:07:36ID:???なにがだめなんだ?元々、マイクロソフトのアイデアだろ。
それを異なる実装にした他のベンダに悪意があるし、
いつもマイクロソフトにインスパイアされて仕様を後付で作っておきながら、
マイクロソフトが非難されるように変更して発表するW3Cのやり方は嫌らしい。
一企業が、そして、世界の頭脳である社員や従業員たちが、
MIT時代に自分より明らかに劣っていたような奴らが作った仕様に
合わせてやろうとしているんだぞ。これ以上ないほどの譲歩だろ。
0792nobodyさん
2006/10/28(土) 22:59:14ID:???0793nobodyさん
2006/10/29(日) 05:19:29ID:???0794nobodyさん
2006/10/29(日) 06:30:21ID:???0796nobodyさん
2006/10/29(日) 11:29:04ID:???歴史的に見ると、IEは、MOSAICの権利を買って作った物だ。
さらに、web黎明期を考えた場合、HTMLに貢献したのは、そのMOSAICと、MOSAIC開発陣が作った、ネスケである事は言うまでも無い。
IEが後発で、勝手に独自仕様を作って混乱させた。未だに、混乱を解消する意志は無い。
IEがシェアを得た理由は簡単だ。OSにくっついてタダで配られたからだ。
0797nobodyさん
2006/10/29(日) 11:33:55ID:???0798nobodyさん
2006/10/29(日) 11:43:14ID:???web製作者として、IEが無視してよければ、どんなに楽かと思うと暗澹としてくる、と言うだけの話だ。
IE7には、期待もしていたのだが、やっぱりM$か…、と落胆の思いが強い。
IEの様な、低機能レガシーブラウザの為に、表現を削ったり、バグを訂正したりの作業は、本当にうんざりだ。
0801nobodyさん
2006/10/29(日) 15:21:50ID:???「クロスブラウザはAjaxの本質をぼかしてしまうので、
この本のコードはFirefox専用とします」
とか書いてあって吹いた。最高に役に立たない本だった。
0802nobodyさん
2006/10/29(日) 22:41:25ID:???0803nobodyさん
2006/10/30(月) 03:10:15ID:???0804nobodyさん
2006/10/30(月) 12:11:57ID:???手っ取り早くコピペして使いたいだけの人にとっては確かに役に立たないだろうな。
考え方なり手法を学びたいという見方ならば、Firefox専用でも一向に困らない。
0805nobodyさん
2006/10/30(月) 16:49:50ID:???0806nobodyさん
2006/10/30(月) 17:18:16ID:???一般の人が困るね。Firefoxのダウンロードができないうちの親父とかもいるし。
winに元から入ってるといいんだけど。
0807nobodyさん
2006/10/30(月) 17:39:20ID:???または一般の人が困るまでの事態になれば
IEもFirefoxとの互換性を取るように迎合するだろうよ
0809nobodyさん
2006/10/30(月) 18:19:40ID:???>>801に対する答えは>>804で終わり。
Fx向けのコードがあれば十分。それでそいつを自力でIEに移植できない
自称Webプログラマーなるコピペ厨は死ね。氏ねじゃなくて死ね。
0810nobodyさん
2006/10/30(月) 19:05:47ID:???0811nobodyさん
2006/10/30(月) 19:43:20ID:???本質って言われたらJSで非同期だけじゃね XMLシカトされ気味だし
0812nobodyさん
2006/10/30(月) 20:35:53ID:???一般の人を困らせて普及させようなんて俺は到底信じられないけど
0815nobodyさん
2006/10/31(火) 14:38:25ID:???0816nobodyさん
2006/10/31(火) 17:45:11ID:???「または一般の人が困るまでの事態になれば
IEもFirefoxとの互換性を取るように迎合するだろうよ」のレスじゃない?
ちなみにFlashが金を払っているのはコンピュータメーカー。DELLとかね。
AdobeがDELLなどに金を払って最初からバンドルしてもらっている。
Firefoxもシェアが欲しいならそういう方法もあるだろうね。
0818nobodyさん
2006/10/31(火) 18:37:15ID:???外観や操作性がOSと同じIEを使うと思うよ。初めてパソコンを使うような初心者の人は。
すでにPCを使ったことがある人でも付属ソフトいっぱい入っているメーカー製PCを買って
そのまま使うような人は使い慣れたIEを使うと思う。
FLASHプレイヤは競合する物が無いし。
0819nobodyさん
2006/10/31(火) 19:01:43ID:???0820nobodyさん
2006/10/31(火) 20:08:54ID:???0821nobodyさん
2006/10/31(火) 20:26:14ID:???仕様を正しく実装するのはOperaでやっているし、
独自仕様を追加していく様は在りし日のIE、Netscapeと変わらないし。
技術屋にとってプラグインは便利だが、一般ユーザにFirefoxは必要ないよな。
0822nobodyさん
2006/10/31(火) 21:40:51ID:???郵便を正しく配達するのは日本郵政でやっているし、
携帯やPS3とかあるけど、一般ユーザにはIntelだけでいいよな。
首都圏では私鉄は便利だが、地方人にはJR以外は必要ないよな。
0824地方人
2006/10/31(火) 23:34:36ID:???○ 地方人にはJRですらないよな。
(つдT) バスも走ってねぇよ
0827nobodyさん
2006/11/01(水) 09:08:08ID:???0828nobodyさん
2006/11/01(水) 09:27:59ID:???特に飛躍は感じないが…
0831nobodyさん
2006/11/01(水) 10:01:46ID:???ネットスケープ2や3が入ってた10年前を思い出せ。
0832sage
2006/11/01(水) 10:06:02ID:???まておまいこそ候だ.
>>818→>>821で>>828というなら,飛躍といわれてもしょうがないだろ.詭弁論理学あたり読んでみそ.
閑話休題.最近ではFlashも相当アクセシビリティに力をいれているけれど,
Ajaxではその辺どうなのよ?
0833nobodyさん
2006/11/01(水) 10:10:26ID:???一部のサイト(はてな等)ではシェア10%程度は行っているのだが、
いわゆる初心者の人が行くサイト(YahooやHotmail等)では5%とかだしね。
初心者は、本当に覚えた手順どおりにしか操作できないんだよね。
銀行のATMでも所見で使うのが難しいと思う人が大勢いる世の中で
Firefoxを一般ユーザに使わせようというのは、今のままのFirefoxでは無理だと思う。
いっそHTMLを諦めてはどうか、と本気で思ってたりする。
0834nobodyさん
2006/11/01(水) 10:21:03ID:???> 閑話休題.最近ではFlashも相当アクセシビリティに力をいれているけれど,
> Ajaxではその辺どうなのよ?
真性のあほか?それとも無理やりに話題変換したいだけか?
Ajaxでは力をいれているところもあるしないところもある、としか言えないだろ。
お前お得意の論理的な話をするなら、アクセシビリティ頑張ってるのはFlashではなくFlexだしな
0836nobodyさん
2006/11/01(水) 10:36:53ID:???1:事実に対して仮定を持ち出す >>818→>>821で>>828というなら
2:ごくまれな反例をとりあげる 最近ではFlashも相当アクセシビリティに力をいれている
3:自分に有利な将来像を予想する 最近ではFlashも相当アクセシビリティに力をいれている
4:主観で決め付ける 最近ではFlashも相当アクセシビリティに力をいれている
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 飛躍といわれてもしょうがないだろ.詭弁論理学あたり読んでみそ
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 閑話休題
7:陰謀であると力説する まておまいこそ候だ.
8:知能障害を起こす 読んでみそ
9:人格批判をする まておまいこそ候だ
10:ありえない解決策を図る 詭弁論理学あたり読んでみそ
11:レッテル貼りをする まておまいこそ候だ
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す >>818→>>821で>>828というなら,飛躍といわれてもしょうがないだろ
13:勝利宣言をする 詭弁論理学あたり読んでみそ
14:相手を無知と認識させる 詭弁論理学あたり読んでみそ
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする 最近ではFlashも相当アクセシビリティに力をいれているけれど,Ajaxではその辺どうなのよ?
しかし835がないと832の詭弁がわからなかった俺は負け組
0837nobodyさん
2006/11/01(水) 12:02:04ID:???>>830
過去レス読んでんだけどこれのことかな?
>外観や操作性がOSと同じIEを使うと思うよ。初めてパソコンを使うような初心者の人は。
IEとFirefoxを見比べてんだけど、そんなに違うか?
0838nobodyさん
2006/11/01(水) 12:33:57ID:???ただ外観という意味では、雑誌などに出ている操作方法がそのまま出来るという点で初心者にはいいね。
たとえば設定ページとかね。
0839nobodyさん
2006/11/01(水) 12:46:03ID:???操作性はそうか。
雑誌とかって、バンドルされれば変わってくるんじゃない?
そういや、こないだの朝日新聞にFirefox載ってた。
0840nobodyさん
2006/11/01(水) 13:04:00ID:???0841nobodyさん
2006/11/01(水) 13:56:15ID:???Windowsは売り物としてコンピュータに付属し、
その上で動くソフトをバンドルしてもらうためにメーカーに献金。
こうやって考えるとMSの商売は相当うまいな。
0842sage
2006/11/01(水) 14:11:23ID:???つ[ttp://www.adobe.com/jp/enterprise/accessibility/]
0845nobodyさん
2006/11/01(水) 21:52:41ID:???Firefox以上にマイノリティ
0846nobodyさん
2006/11/01(水) 21:59:07ID:???0847nobodyさん
2006/11/01(水) 22:32:05ID:???0848nobodyさん
2006/11/01(水) 23:39:13ID:???だいぶ話が割れるんだな。
会社でFirefox、家でSleipnir使ってる俺の勝手な意見だけど、
Firefoxはもっさりし過ぎだし、IEは機能拡張がしにくいしで一長一短。
で、うちの親父みたいな素人だったら子供が教えない限りIEもFirefoxも大して使えない。
IEは「エクスプローラと操作性が…」はIE7になった瞬間にリセットされると思う。
IE7のボタン配置とかは、せっかく今までのブラウザで慣れていた操作を吹き飛ばしてくれる。
最後に結論を言うと、うちの親なら始めに関連付けされてる方を使うと思うからIEだな。
特に「e」のマークの方が「狐」のマークよりインプットされているだろうし。
素人なら機能は気にしないよ。どうせ「戻る」「進む」「リロード」「yahooへのホーム」しか使わない。
ここまで好き勝手言って逃げるようだけど、そろそろスレ違いだよな
0850nobodyさん
2006/11/02(木) 03:09:41ID:???拡張入れるとFirefoxがかなりもっさりになると思う。
低スペックPCだとちょっとの差が良くわかるんだが、Sleipnirは結構軽いよ。
Opera>デフォFirefox=Sleipnir>>>>拡張入れたFirefox>>>>>>Lunascape
軽さ(not起動時間)だとこんな感じの印象。
0852nobodyさん
2006/11/02(木) 08:30:53ID:???0853nobodyさん
2006/11/02(木) 08:31:31ID:???0854nobodyさん
2006/11/02(木) 08:32:04ID:???0855nobodyさん
2006/11/02(木) 08:33:17ID:???0856nobodyさん
2006/11/02(木) 08:34:21ID:???0857nobodyさん
2006/11/02(木) 08:46:55ID:???http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/01/342.html
0858nobodyさん
2006/11/02(木) 10:23:43ID:???それさ、多分、いれた拡張が悪さしてる。
一度、クリーンにして、拡張を入れ直すとかしてみな。
現状じゃ、作り手側としては、Fx以外の選択は、ありえないと思うがな。
開発環境としてみた場合、他のブラウザは、あまりにも差がある。
0859nobodyさん
2006/11/02(木) 11:18:27ID:???0860nobodyさん
2006/11/02(木) 14:03:18ID:???0863nobodyさん
2006/11/02(木) 14:39:19ID:???なくなるのがIEでもFirefoxでもOperaでもかまわないから、
とにかくブラウザが1つになればいいよな
0864nobodyさん
2006/11/02(木) 14:46:05ID:???つうか競争原理とか分からんの?
0865nobodyさん
2006/11/02(木) 15:06:06ID:???0866nobodyさん
2006/11/02(木) 15:13:47ID:???規格に沿った上で競争してくれ
0867nobodyさん
2006/11/02(木) 19:32:28ID:???0868nobodyさん
2006/11/02(木) 20:00:05ID:???0869nobodyさん
2006/11/02(木) 20:02:55ID:???TBLの作ったブラウザとは大違い。
0870nobodyさん
2006/11/02(木) 20:05:59ID:???0871nobodyさん
2006/11/02(木) 20:51:26ID:???厨同士せいぜい潰しあってろやWWW
0873nobodyさん
2006/11/03(金) 00:31:08ID:???Eclipseプラットフォームは相当興味はあるが、
インストールという作業が前提なのがちょっとね
0874nobodyさん
2006/11/03(金) 09:40:38ID:l8NKB0isもし、使えないなら、それは、サーバーのせいでない?
POST使えないサーバーもあるし。HEADはたまに使ってる。
0875nobodyさん
2006/11/03(金) 10:08:15ID:???>>871の「WWW」って大文字だからShift+wを押してるよね?
「www」って「w」を3回押して全角小文字で打つんではなくわざわざShift付けてるってことかね?
で、IMEだからかもしれないんだけど、単純にShift+wを打っても
「WWW」で半角大文字になっちゃうんだよね。
ってことは打った後に変換してるってこと?
それとも何か文字登録してるのか?
0876nobodyさん
2006/11/03(金) 10:17:00ID:???MS-IMEなら
プロパティ -> オートコレクト -> 全角/半角
の設定に依存すると思う。
0877nobodyさん
2006/11/03(金) 10:34:48ID:???「無変換」キーで半角全角が切り替わる
0878nobodyさん
2006/11/03(金) 22:30:01ID:???0879nobodyさん
2006/11/04(土) 15:17:02ID:???俺に質問にくる素人さんはエクスプローラーを使った事がないらしい。
数えてみたけど、13人中11人がエクスプローラー使ったことないって。
まあかなりのライトユーザなんだろうけど。
0881nobodyさん
2006/11/04(土) 16:20:15ID:???0882nobodyさん
2006/11/04(土) 17:15:06ID:???とりあえずIEのアイコンをクリックして、MSNのページから検索かけて、みたいな
0883nobodyさん
2006/11/04(土) 17:30:55ID:???っていうひとも多いorz
0884nobodyさん
2006/11/04(土) 19:38:46ID:???うちの父親は「家のパソコンでもgoogle見れるんだよな?」って聞いてた。
AjaxとFlashどっちが優れてるかみたいな話にも繋がるけど、
システム的なことを知らずただ何となくインターネットを使う人にとっては
中身がどうのこうのとか気にしないんだよな。
AjaxとかFlashとか、IEとかFirefoxとか、そういうことを考えさせず使わせるのが
一番良いことなんだよなと思う。
…自分でできてないけど。
0885nobodyさん
2006/11/04(土) 23:40:50ID:???0888nobodyさん
2006/11/05(日) 04:51:20ID:???0890nobodyさん
2006/11/05(日) 21:03:34ID:???0891nobodyさん
2006/11/05(日) 22:09:39ID:???0892nobodyさん
2006/11/07(火) 01:14:11ID:???0893nobodyさん
2006/11/07(火) 01:23:32ID:???0894nobodyさん
2006/11/07(火) 04:15:36ID:???説明責任を履き違えていいや面倒だ
0895nobodyさん
2006/11/07(火) 07:03:18ID:???0896nobodyさん
2006/11/07(火) 13:37:06ID:???商用に使えるかどうかも含めて。
0897nobodyさん
2006/11/07(火) 13:54:48ID:???0898nobodyさん
2006/11/07(火) 16:36:43ID:???やっぱり自作だなぁ。
0899nobodyさん
2006/11/08(水) 08:11:13ID:???万人にこれをオススメ!と言えるものがある感じではないね。
0900896
2006/11/08(水) 09:50:25ID:???さくっと言える範囲で構わないので、一長一短を教えてもらえると助かります。
最初に見たのがprototype.jsで、それを使って開発しちゃったんだけど、
こことか見てObjectの汚染を知った次第で。
dojoって名前をよく見かけるけど、これはどんな感じ?
他にも短所ばっかのでもライブラリがあったら教えてください。
完全にフリーなものをライブラリで作りたいと夢見てます。
まずはあるものから勉強せねば。
0901nobodyさん
2006/11/08(水) 10:00:49ID:???ここで調べるとわかりやすいよ。お勧め
http://66.249.89.104/
0902nobodyさん
2006/11/08(水) 19:43:06ID:???0903nobodyさん
2006/11/09(木) 16:26:13ID:???http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/08/pyjames/001.html
PHPでAjax! JavaScript不要のxajax
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/09/xajax/
0904nobodyさん
2006/11/12(日) 01:47:57ID:???ttp://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/chapter89/001/index.html
を参考に、スライドバーで数値を変化させて表示させるまではできました。
この数字をFormで取り込んでCGIに送りたいんですけど、スクリプト内の数値をフォームに送る方法が分かりません。
親切な方、ご回答くだされば幸いです。
0906nobodyさん
2006/11/12(日) 04:20:07ID:???form送信じゃないといけない?
form内の値に設定すればおk。
CGIに送りたいなら、URL(GETのみ)を指定してlocation.urlを書き換えればおk。
0907nobodyさん
2006/11/12(日) 13:25:29ID:???1クライアントについて同時に2本までしか張れないようですね
(HTTP1.0ならば4本)
IEでCTRL+Nとかすると簡単に上限に達してしまい、通信が出来なくなってしまいます。
一般のCometアプリはこの制限をどうやってクリアしているんだろう。
クリアできないのかな。
0908nobodyさん
2006/11/12(日) 14:37:26ID:???Cometっぽいチャットを前に試しで作ったことがあるが、
IEやFirefoxがブラウザ側で同時に張れるコネクションを制限してるっぽい。
IEはレジストリを、Frefoxは設定を変えることで(プラグインかな?)
増やせたような気がするけど…。でもそんなことをユーザにやらせられない
からなぁ。
とりあえず逃げとして、新たにコネクション張る時には必ず既存の
コネクションを切断するようにしたよ。
サンプル。ソースとかはめちゃ汚いので恥ずかしいが、こんなんで
よければ参考にしてたもれ。
ttp://www.gratitude.tv/test/client2.html
0909nobodyさん
2006/11/12(日) 17:10:10ID:YCwOgT4sAjaxについてはなんとなく理解できました。
Ajaxを勉強しようと思ったのは、
デスクトップからファイルやフォルダをドラッグして
ブラウザに持ってきてファイルをアップロード、
みたいなスクリプトを作りたかったからなんですが、
これってあまりAjaxと関係ない?
0910nobodyさん
2006/11/12(日) 17:23:40ID:???ttp://fw.moongift.jp/intro/i-1966.html
0912nobodyさん
2006/11/12(日) 23:47:56ID:???0914nobodyさん
2006/11/13(月) 02:50:12ID:???まぁ、神の声で決まることも多いだろうけど、やっぱ一長一短だよね。
0915nobodyさん
2006/11/13(月) 19:34:46ID:???0916nobodyさん
2006/11/14(火) 02:33:25ID:???0917nobodyさん
2006/11/14(火) 02:34:47ID:???0918nobodyさん
2006/11/14(火) 07:42:01ID:???0919nobodyさん
2006/11/14(火) 07:52:07ID:???0921nobodyさん
2006/11/16(木) 08:41:18ID:???http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/15/008.html
0922nobodyさん
2006/11/16(木) 20:25:34ID:???0923nobodyさん
2006/11/17(金) 22:36:42ID:???0924nobodyさん
2006/11/18(土) 15:51:42ID:m7JU6Hfbフレームワークをスクラッチから自作って楽しいけど、
やりたい事がそっちならいいけど、ブラウザの互換とか取るのとか面倒じゃない。
0925nobodyさん
2006/11/19(日) 01:55:16ID:???どうせまた「世の中IEしかないだろー」みたいな作られ方してるんじゃないかと思うんだが。
いや、全然見てないから推測だけど。
0926nobodyさん
2006/11/19(日) 02:31:48ID:vtNU9BA3とりあえず、FirefoxでもOperaでも使ってここ行って見てよ。
http://ajax.asp.net/ajaxtoolkit/
それなりに真面目に考えて作ってあると思うんだけど。
IDEとなるVS2005とかと使うと楽なんだよ。
0927nobodyさん
2006/11/20(月) 18:21:33ID:zJKEl6Fq半年ぐらいこの世界から離れてたんで久しぶりにゴニョゴニョしてみる。
でもデザインセンスがないからお見せできる程のものが作れそうにないのが寂しい orz
0928nobodyさん
2006/11/20(月) 22:52:43ID:???まあ、厨避けにもなってるんだろうな。
0929nobodyさん
2006/11/21(火) 21:16:23ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/special/ajax_kaitai03/01.html
0930nobodyさん
2006/11/23(木) 23:55:56ID:???1.0がでるまでまったほうがいいかなぁ。
次の案件、馬鹿みたいにWinアプリ見たいな画面があるんだ。どうしたものか。
0931nobodyさん
2006/11/24(金) 06:14:21ID:???0932nobodyさん
2006/11/24(金) 20:26:41ID:???Flashとか提案してみるかね。
0933nobodyさん
2006/11/26(日) 21:58:56ID:???0934nobodyさん
2006/12/01(金) 19:36:02ID:0xK5qujGhttp://phpspot.org/blog/archives/2006/11/yahoo_ui_librar_4.html
sugeeeee
0935885
2006/12/05(火) 14:42:16ID:???たぶん変わった事にすら気づいてないんだな
0936nobodyさん
2006/12/06(水) 15:10:11ID:???0937nobodyさん
2006/12/14(木) 16:41:50ID:???0938nobodyさん
2006/12/15(金) 21:32:41ID:???http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/15/calc5/
0939nobodyさん
2006/12/16(土) 21:22:01ID:15wGxzhwサイトなんだけどAjaxで作ってしまった。
とほほ。
Ajaxでクライアント証明書の認証をさせる方法
だれか知りませんか?
0940nobodyさん
2006/12/16(土) 23:13:19ID:???ちょっとオレどうかしてた。
ひろゆき939削除しとして。
0941nobodyさん
2006/12/17(日) 00:09:41ID:0QOqwBTT0942nobodyさん
2006/12/17(日) 01:04:29ID:???Google mapくらいじゃないのかな
メーラとかはどうしても普通のアプリのほうが使いやすいし
一般人にとってはAjaxがどうなんて関係ないからなー
どう思う?
0943nobodyさん
2006/12/17(日) 01:07:14ID:???Webアプリは相当ありがたい。といいつつgmailしか使ってないけど。
0944nobodyさん
2006/12/17(日) 01:32:33ID:???AJAXが本当に生かせてるサイトってなかなか無いなと思って
0945nobodyさん
2006/12/17(日) 01:38:57ID:???0946nobodyさん
2006/12/17(日) 01:48:46ID:???0947nobodyさん
2006/12/17(日) 02:25:18ID:???0948nobodyさん
2006/12/17(日) 02:47:31ID:???過去レスでは叩かれまくってた記憶が
>>947
英語で便利なのはわかるけど、日本語だといまいち便利じゃなくない?
0949nobodyさん
2006/12/17(日) 03:04:05ID:???あと、漢字変換が適切なのにならないときひらがなで良いのが楽。
特に人の名前みたいな時とか。
0950nobodyさん
2006/12/17(日) 03:07:31ID:???0952nobodyさん
2006/12/17(日) 23:40:58ID:ZmhCoAAD別に叩かれてなかったが?
アンチが騒いでいただけで。
0953nobodyさん
2006/12/18(月) 00:35:23ID:???0955nobodyさん
2006/12/18(月) 20:13:40ID:???あの当時も持ち上げ方が社員っぽかった。
0956nobodyさん
2006/12/18(月) 21:19:31ID:???ただ、ローンチ直後は糞だったGoogle Readerが一気に使いやすくなったので、
そろそろ移行検討中。
ほかのAjax利用のRSSリーダーは軒並み使いにくい。まだ普通のリーダーのほうがまし。
0957nobodyさん
2006/12/18(月) 21:46:27ID:???0958nobodyさん
2006/12/18(月) 23:54:21ID:6gdXsJyGつーか彼が活かされてるのが良くわかるよ最近。
0959nobodyさん
2006/12/19(火) 01:02:31ID:???リニューアル後のGoogle Reader、数十件のフィード登録したら重くて使い物にならんかった。
livedoor Readerもメモリを馬鹿食いするのが困りものだが・・・。
0960nobodyさん
2006/12/19(火) 01:55:30ID:???食わせたフィードに何かあったのでは?GではないがLDでそんなことあったぞ。
>>958 同意
>>957 ??
0961nobodyさん
2006/12/19(火) 02:24:17ID:???Web初心者の使用を排除する方向で、俺の思うAJAXの方向と180度違うから
俺はサービスとしては全く評価してないけど。
キーボードショートカットを使わないと相当使いにくいしな。
RSSリーダーを使う人なんて極わずかしかいないから、
初心者なんて相手にしてないのだろうけどね。
0962nobodyさん
2006/12/19(火) 07:42:23ID:???キーボード使わず使ってるぞ。最近はそっちのほうが楽だし。
直感的にも操作しやすいと思うんだけど、俺がおかしいのか?
0963nobodyさん
2006/12/19(火) 09:01:25ID:???0964nobodyさん
2006/12/19(火) 12:14:38ID:???何か案外レスのびてるな。それだけネタがないとも言えるのだけど…
>>958
最速の人のスタンスはいいな。
とりあえず色々試して良い方法がないか考えてる感じがする
http://la.ma.la/blog/diary_200612141436.htm
といってもLDRSSリーダー使ってないけど。
0965nobodyさん
2006/12/19(火) 13:06:54ID:???0966nobodyさん
2006/12/22(金) 10:40:51ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1166751613/
0967nobodyさん
2006/12/24(日) 04:57:59ID:HqEZ04CA一緒にClipも使いたくなった。
Social Bookマークとしては日本人しかいなくていまいち。
なんかReaderだけ使うの気持ち悪いから止めた。
国内だけ相手にしてるような会社にいるの勿体無いよね >最速の人、
0968nobodyさん
2006/12/24(日) 09:25:19ID:???0969nobodyさん
2006/12/24(日) 11:40:13ID:???0970nobodyさん
2006/12/24(日) 14:35:56ID:???0971nobodyさん
2006/12/24(日) 17:39:11ID:???0972nobodyさん
2006/12/24(日) 18:41:28ID:???0973nobodyさん
2006/12/24(日) 23:21:05ID:???上下矢印キー押したとたん、ブラウザごと落ちるの
いい加減直してくれんかな。
この、Safari放置っぷりを見るにつけて、
「ああ、やっぱり最速の人が中に居るからかな。」
と思う。
0974nobodyさん
2006/12/25(月) 03:03:54ID:???Ajaxというかあの手のWebApplicationではSafariは鬼門だよ。
別に最速の人のせいじゃないと思うけど。
コンテンツでなにされたって、ブラウザごと落ちるとかはブラウザの責任だよ。
無限ループなりスタックオーバーフローってわけではないんだろうし。
0975nobodyさん
2006/12/25(月) 07:08:54ID:???Safariは鬼門なのはわかるが、ブラウザが落ちるような状況を放っておくのなら、上下キーを無効にするくらいやればいいのに。
0976nobodyさん
2006/12/25(月) 17:32:06ID:???なおかつ、その上で公式に
「知らねえよ。Appleが直せよ、カス」
って態度だったと思う。
まぁAppleのバグなので、それはその通りなんだけど、
さすがにSafariの場合はキーボード無効にするくらいの
対処はあってしかるべきだろと思う。
その辺の「Safariに対しては何もしてやんねー」的偏屈さが、
あの人の個人サイトの雰囲気と似てるなぁと俺は感じる。
別に個人サイトやってる分には責めはしないけど、
Livedoorのサービスとして公開するにはちょっと配慮不足だと思う。
0977nobodyさん
2006/12/25(月) 18:56:13ID:???0978nobodyさん
2006/12/25(月) 19:46:06ID:???アップルがバグフィックスしたら当然有効にするべき。
0979nobodyさん
2006/12/25(月) 19:58:51ID:???0980nobodyさん
2006/12/25(月) 23:11:23ID:???バグフィックスしたSafariとバグフィックスしてないSafariを区別するのが面倒そうだな。
しかもSafariの場合バグが1つや2つじゃないしな。
0981nobodyさん
2006/12/25(月) 23:21:21ID:gUIeoGLm0982nobodyさん
2006/12/25(月) 23:22:01ID:gUIeoGLmつい、本音が
0983nobodyさん
2006/12/25(月) 23:38:56ID:???0984nobodyさん
2006/12/25(月) 23:44:03ID:???0985nobodyさん
2006/12/26(火) 00:48:13ID:???迷惑だもの。
最速の人が書いてるけど、Safariはねーーーーw
http://la.ma.la/blog/diary_200610232213.htm
>Appleのサイト上にこんな文章があるのですが、
>http://www.mac.com/web/ja/Tips/425954F3-DF73-4B9B-94AC-20EE4BDE374C.html
>
>>> もしアップルが推奨するブラウザを使っていて機能しないサイトを見つけたら、
>>> 苦情を申し立てましょう。 そのサイトが、
>>> Web 上でもっとも進化したものに対応できるブラウザでもうまく機能しないのはなぜなのか、
>>> サイトオーナーに説明を求めるとよいでしょう。
>
>言わずもがな、Safariがバグってるからです。
0986nobodyさん
2006/12/26(火) 12:39:30ID:???0987nobodyさん
2006/12/26(火) 12:46:53ID:???0988nobodyさん
2006/12/26(火) 12:47:42ID:???0989nobodyさん
2006/12/26(火) 12:48:16ID:???0991nobodyさん
2006/12/26(火) 16:29:22ID:???> 直した
直ってねぇぞ
>>980
>バグフィックスしたSafariとバグフィックスしてないSafariを区別するのが面倒そうだな。
無能? WebKitのバージョン見ればいいだけじゃん。
0992nobodyさん
2006/12/26(火) 18:27:10ID:???0993nobodyさん
2006/12/26(火) 18:50:00ID:???0994nobodyさん
2006/12/26(火) 18:50:43ID:???0995nobodyさん
2006/12/26(火) 18:51:15ID:???0996nobodyさん
2006/12/26(火) 19:08:27ID:???0998nobodyさん
2006/12/26(火) 20:39:24ID:KMsy9bX+0999nobodyさん
2006/12/26(火) 20:40:27ID:KMsy9bX+1000nobodyさん
2006/12/26(火) 20:41:02ID:KMsy9bX+もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。