トップページphp
1001コメント346KB

【PHP】質問スレッドpart34【php】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/03/21(火) 10:19:14ID:???
PHP全般の質問スレです。>>2-10も参照。

【ガイドライン】
質問の前にgoogleやマニュアルを検索してください。
http://www.php.net/manual/ja/
http://php.s3.to/namazu/


◆質問する場合の注意
1. 自分のIDを表示させること。(メール欄には何も記述しないでください)
2. ハードウェア、OSのバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。
5. 質問者としても態度をわきまえること。


◆質問後の注意
・質問者は必ずIDを表示させてください。
  書き込む場合はメール欄に何も記述しないでください。
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れてください。
  (逆に回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけて答えてください。)
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言う。
  (荒らし、煽りは除く)

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)

過去スレ、関連リンク、FAQ等>>2-10辺り
0611nobodyさん2006/04/29(土) 02:49:50ID:cDiLaugn
>>610
ご丁寧にありがとうございます。
無事動作いたしました

解決してすぐの質問になり申し訳ないのですが、
[function]について詳しく書かれているwebページをお教えしていただませんでしょうか?
マニュアルにはあまり詳しい説明がないようです
0612nobodyさん2006/04/29(土) 03:20:14ID:???
>>611
functionて「関数」のこと?マニュアルでわかんないと難しいかもね
http://e-words.jp/w/E996A2E695B0.html
http://jp.php.net/manual/ja/language.functions.php
phpのマニュアルの各関数の下にUser Contributed Notesというとこに有用なサンプルがあったりする。

ユーザ定義関数をかいつまんで説明すると何か処理をさせる単位。
function hoge(引数) { 命令群; } で一つのユーザ定義関数
<?php
//これはユーザ定義関数まずは何も実行されない
function hoge($a, $b) {
return $a * $b;
}
//hogeを呼ぶと上の関数が処理されてreturnで指定した値が返ってくる
echo hoge(2, 3); // 6
// echoは関数ではない(言語構造)
// printfとかstrlenとかは内部関数
?>
こんな感じ
0613nobodyさん2006/04/29(土) 10:28:54ID:???
FreeBSD(98) R4.11 (Apache-1.3.33 + MySQL-4.1.7) に ports で php4 (mod_php4-4.3.10,1)
をインストールしたのですが、テストページ (test.php) が表示できません。やったことは、

1) ports でインストール

  # cd /usr/ports/www/mod_php4
  # make install clean

2) php.ini のコピー・編集

  # cp /usr/local/etc/php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini
  # vi /usr/local/lib/php.in
  
  error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
  display_startup_errors = Off
  display_errors = Off
  log_errors = On
  error_log = /var/log/php
  ;error_log = syslog

3) httpd.conf の編集

  LoadModule php4_module libexec/libphp4.so
  AddModule mod_php4.c
  AddType application/x-httpd-php .php .phtml

4) apache の再起動

  # apachectl restart

続く
06146132006/04/29(土) 10:33:27ID:???
続き

/public_html/ に test.phtml というファイルを用意しました。

  <html><body>
   <?
   phpinfo();
   ?>
  </body></html>

しかし、ブラウザでは何も表示されません。

/var/log/httpd-error には以下のようにありました。

  [notice] Apache/1.3.33 (Unix) PHP/4.3.10 configured -- resuming normal operations

まだ情報不足かもしれませんが、よろしくお願いします。

06156132006/04/29(土) 10:35:05ID:???
訂正

  # vi /usr/local/lib/php.in

は php.ini の間違い (タイプミス) です。
0616nobodyさん2006/04/29(土) 14:38:21ID:???
>>614
その/public_htmlに
<html>
OK
</html>
という内容のtest.htmlを置いたとき、それはOKと表示されるのか?
0617nobodyさん2006/04/29(土) 18:43:39ID:???
とあるOSSで
if(なんたら) {
return;
}

というのを見たのですが、この場合 return; は何を返すのでしょうか?
0618nobodyさん2006/04/29(土) 18:59:40ID:???
>>617
何も返さない
0619nobodyさん2006/04/29(土) 19:02:23ID:???
いや、借りたものはきちんと返せと
0620nobodyさん2006/04/29(土) 21:16:42ID:???
>616
apacheは正常に動いているので、OKは表示されます。
0621nobodyさん2006/04/29(土) 21:32:58ID:???
携帯の機種振り分けをしたいのですが、ASTELとj-poneいれると何故かうまく振り分けてくれないんです…
何が問題なんでしょうか??
あとみなさん、willcomって振り分けてます?
0622nobodyさん2006/04/29(土) 21:48:35ID:???
>>618
NULLも返さないってこと?
0623nobodyさん2006/04/29(土) 21:48:36ID:???
>>621
【モバイル】携帯電話向け開発について語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1144504375/
0624nobodyさん2006/04/29(土) 22:00:52ID:???
>>622
NULLを返したいなら、return NULL; しる
0625nobodyさん2006/04/29(土) 22:29:55ID:???
>>622
何も返してないので受け取り側はNULLを受け取る。
これを「NULLを返してる」と受け取りたいならそう受け取れば?
06266132006/04/30(日) 01:47:17ID:???
よくわかりませんが、自己解決しました。

おそらく何のオプションもつけずに configure してしまったのが
原因だと思います。

  # cd /usr/ports/lang/php4
  # make configure --with-apxs=/usr/local/sbin/apxs --with-mysql
  # make install clean

で、apache の再起動ではだめだったんで、OS 自体を再起動させたら
普通に php のテストページがみれました。

ご迷惑おかけしました。m(__ __)m
0627nobodyさん2006/04/30(日) 20:43:34ID:VjCRbLRm
簡単なショッピングカートを作成に当たってヒントをいただきたいです。
現在、以下のような想定をしています。

1:フォームのそれぞれの項目に対して値を与える
2:submitボタンを押すと、SESSION["price"]に値が入る
3:買い物カゴのページでその内容が表示(session_start();をする)
4:前に戻って再度2をする
5:SESSIONに値が追加される
6:購入処理(メールフォーム)

SESSIONに値を入れる辺りがどうも違う気がします。1つしかはいらないし・・。
0628nobodyさん2006/04/30(日) 20:50:36ID:???
>>627
セッションに配列を入れなさい
0629nobodyさん2006/05/01(月) 03:46:18ID:YO7NPy3z
クライアントサイドのJSで
encodeURIComponentを使い
UTF-8にして送信
→phpでmb_convert_encodingを使い、SJISに変換して表示

というプログラムを書きましたが、
「_」を送ると「?」になってしまいます。
ちゃんと_として表示するためには
どこを直せばいいのでしょうか?
0630nobodyさん2006/05/01(月) 03:47:09ID:???
UTF-8に_なんてあったっけか?
06316292006/05/01(月) 04:13:03ID:???
SJIS-winに変換すればOKでした。
>>630
_だけを記述してUTF-8で保存したテキストファイルも作れるので
あるようですね
0632nobodyさん2006/05/01(月) 06:53:09ID:???
_
EF BB BF E3 8D 89
らしい
0633nobodyさん2006/05/01(月) 15:51:20ID:???
ユーザ定義関数で引数をいくらでも付けられるようにするにはどうすればいいの?
0634nobodyさん2006/05/01(月) 16:09:01ID:???
>>633
公式マニュアルの関数の章に引数→可変長引数リストって説明があるからそれ参照
0635nobodyさん2006/05/01(月) 16:10:04ID:???
>>634
THX!!
0636nobodyさん2006/05/01(月) 18:28:00ID:fXCmLkU0
そもそもShift_JISに_ってあんの?と思ったら>>631に答えがあったか
0637nobodyさん2006/05/01(月) 22:16:04ID:???
php_manual_ja.chmをDLしたのですが、
開くと「取り消されたアクション」と出てしまいます。
他のページを見ると「ページを表示できません」と出ます。
何故でしょう?ちなみにウイルスソフトなどオフにしてもダメでした。
OSはXPです。
0638nobodyさん2006/05/02(火) 10:14:22ID:???
FAQについてで申し訳ないですが教えてください。

>>4
【簡易FAQ】

2. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → できません

のincludeについて下記URLのPHPマニュアルの「例 16-7. HTTP経由のinclude()」を
みるとできそうなこと書いてるんですよね。しかし実行すると変数がセットされずに
〜.phpが実行されるだけなんですよ。やはり無理と言うことなんでしょうか。
http://www.php.net/manual/ja/function.include.php
0639nobodyさん2006/05/02(火) 10:17:34ID:HxbVnoAW
「include/requireにパラメーターを付けたい」っていう考えがそもそも間違ってると思う。
関数を定義して、include/requireで読み込んで、関数を引数つきで呼び出すのが筋だろって思う
0640nobodyさん2006/05/02(火) 10:20:03ID:???
include 'http://example.com/hohe.php&a=1';
のようにHTTP経由 ("http://")でしてる?ローカルファイルではできないとかいてあるよ。
0641nobodyさん2006/05/02(火) 12:10:48ID:???
考え方というか、パラメータを付けたいと言うのは間違ってはいないと思う。
実現の仕方が多少違うけど、似たような事は出来るやり方は色々ある。
0642nobodyさん2006/05/02(火) 14:28:24ID:CS7Fc+RR
自分のディレクトリパスを取得したいのですが
$_SERVER['DOCUMENT_ROOT']
をすると、借りているサーバのディレクトリパスになってしまいます
自分の借りているのは
http://www.example.jp/~hoge/
という感じでホームディレクトリ貰っています
調べたら、/usr/home/hogeなのですが
これをPHPで取得する方法はないでしょうか?
0643nobodyさん2006/05/02(火) 14:49:10ID:???
>>642
何がほしいのかよくわがんね
DocumentRootからスクリプトが存在する相対パスが欲しいってこと?
06446382006/05/02(火) 15:00:39ID:???
レスくれた方ありがとう。
他の方法を検討します。
0645nobodyさん2006/05/02(火) 15:19:44ID:???
>>643
ありがとうございます
/usr/home/hoge
この値がほしいです。
毎回これを書くと移動させるとややこしくなるので
なにか取得する方法があるのなら知りたいです。
0646nobodyさん2006/05/02(火) 15:20:42ID:???
>>642
お好きなものをどうぞ。

[1]print_r($_SERVER) の中から使えそうな奴を使う。
[2]__FILE__
[3]あと連想配列で色々返す関数あった気がするがど忘れした。
0647nobodyさん2006/05/02(火) 15:26:16ID:???
>>645
自分のディレクトリパス=/usr/home/hoge
で、「自分のディレクトリパス」とは何なの?
0648nobodyさん2006/05/02(火) 16:19:21ID:???
>>645
getcwd()とか

普通相対パスで自分のディレクトリと書きにしないけど
0649nobodyさん2006/05/02(火) 17:17:48ID:???
>>642
「自分のディレクトリパス」と「借りているサーバのディレクトリパス」の意味が分からん。
$_SERVER['DOCUMENT_ROOT']で何が返ってきてるんだ?
/usr/home/hogeってのはどうやって調べたんだ?
0650nobodyさん2006/05/02(火) 17:28:50ID:???
>>637
http://054.info/054_44749.zip.html
このヘルプなら見れると思う。パスはphp
0651nobodyさん2006/05/02(火) 17:46:51ID:???
>>649
多分、root(www.hoge.comとか)のdocument_rootが帰ってきてると思う
0652nobodyさん2006/05/02(火) 20:57:36ID:???
>>651
example.com使えボケ
0653nobodyさん2006/05/02(火) 21:32:05ID:1egQQzgH
FreeBSD 5.4-RELEASE、PHP5.1.2、Apache1.3.34。MySQL5.0.19です
PEAR::DBで、

$sql = "SELECT * FROM category WHERE id = '1'";
$rs = $db->query($sql);

は成功するのですが、

$sql = "UPDATE category SET hoge = 'huge' WHERE id = '2'";
$rs = $db->query($sql);
は、エラーは出ないもののUPDATEされません。

おなじSQL文をPHPMyAdminで実行させると、うまくいきます。

queryじゃない別の関数があるのかなとも思ったもののなさそうです。
こういう場合どうすればいいのでしょうか?
0654nobodyさん2006/05/02(火) 22:21:39ID:???
西暦から和暦にへの変換、その逆、
西暦から書式の異なる西暦(20060502→2006/05/02,2006/05/02→2006年5月2日など)
への変換などのクラスモジュールってありますか?
あったら教えて下さい
0655nobodyさん2006/05/02(火) 23:52:14ID:???
>>654
正規表現一発で済むような物に、クラスモジュールって必要か?
0656nobodyさん2006/05/03(水) 00:16:50ID:???
> strstr() は PHP 4.3.0 以降バイナリセーフになりました。
とか書いてますけど
strpos()にはバイナリセーフとかまったく書いてないのにバイナリ文字列使えます。
てことは最初からバイナリセーフだったってことですよね
最初から使える、今も使えないという関数の見分けはどうすればいいですか?
(使って調べるとかいうのは無しでお願いします)
06576542006/05/03(水) 00:48:14ID:???
>>655
レスありがとうございます。
正規表現を使えば西暦から和暦とかにも変換で来ちゃうんですかね?
06586532006/05/03(水) 01:51:04ID:RT4qdpx1
すいません、かんちがいしてました。いけました
0659nobodyさん2006/05/03(水) 04:20:12ID:???
>>654
和暦変換は明治〜平成だけならPEAR::JpCalendarとかいうのがあるみたい。
ttp://pear.php.net/pepr/pepr-proposal-show.php?id=345
今年できたばっかで大して練られてないっぽい気もするが。

西暦書式変換は普通はstrtotime+dateの組み合わせでやっちゃうと思う。
0660nobodyさん2006/05/03(水) 07:28:26ID:???
>>659
JpCalendarはDraftが提出されただけでまだPEAR承認はされてないんじゃ
0661nobodyさん2006/05/03(水) 10:57:39ID:???
皇紀にしてしまえばおk
西暦+660
0662nobodyさん2006/05/03(水) 11:36:50ID:???
>>661
元年は何月何日から?
0663nobodyさん2006/05/03(水) 12:53:18ID:???
>>657
正規表現じゃなくて、sscanf→strtotime→date or trftime
あたりがベターかと思う。
06646372006/05/03(水) 13:45:39ID:???
>>650
今見ました。ごめんなさい。
もう一度アップしていただけませんか?
0665nobodyさん2006/05/03(水) 16:26:01ID:???
>>664
http://up.viploader.net/src/viploader23190.zip.html
はい。エロ広告が出てくるので注意
0666nobodyさん2006/05/03(水) 17:02:04ID:???
PHP 4.4.x 系からでるようになったNotice 
PHP Notice: Only variable references should be returned by reference in

なのですが、どういうことをしなければこのnoticeが出ないコーディングができますか?
06676372006/05/03(水) 17:09:28ID:???
>>665
ありがとうございます!
助かりました。
0668nobodyさん2006/05/03(水) 17:29:48ID:???
>>666
参照返しの関数でnewで作成したオブジェクトを直接returnに指定している場合や
値を返しているのに参照代入にした場合に出る・・と思ふ

XOOPSなら
システム管理>一般設定(サイト一般設定)>一般設定>デバッグモードを有効にする>オフ

それ以外はパッチ当てるか、ソースでerror_reportingがあれば
error_reporting(E_ALL & ~E_NOTICE);とでもすれば
とりあえずエラーは消える
0669nobodyさん2006/05/03(水) 17:32:58ID:???
Noticeの表示なんて開発中以外は無駄だよな
0670nobodyさん2006/05/03(水) 17:39:22ID:???
読んで字のごとく、リファレンス返しをする時は値のリファレンスを返す必要がある。
function & foo(){ return "value"; } ってのが典型的な例だな。
notice絡みでは、もう一つ
"Only variables should be assigned by reference" ってのもある。
違いが分っかるかなー?
06716662006/05/03(水) 17:49:27ID:???
>>668-670
ありがとうございます。でもちょっと難しいですねぇ。
XOOPSの問題でなく自分でプログラムを組んで勉強中です。

参照返しの関数ってreturn $hoge の$hogeが参照って理解でいいですか?
それとも function &foo() ってことでしょうか?

もう一つの方も分からないです…
0672nobodyさん2006/05/03(水) 18:46:58ID:???
なんか質問の意図が良くわからんが、参照返しの関数というなら
多分下だろう
06736662006/05/03(水) 19:45:40ID:???
>>>668さんの言う
「参照返しの関数」の意味がわからなかったもので…

>>670さんの言う
"Only variables should be assigned by reference" の場合は、どうするべきなのですか?
0674nobodyさん2006/05/03(水) 20:07:04ID:???
>>673
実際にどこの部分でそのNoticeが出てるか、ソース見せた方がいいかと
06756662006/05/03(水) 21:23:50ID:???
mojavi2 のmojavi-all-classes.php line 907です。

function & removeAttribute ($name) {
if (isset($this->attributes[$name]))
{
  $value =& $this->attributes[$name];
unset($this->attributes[$name]);
return $value;
}
}
0676nobodyさん2006/05/03(水) 21:53:24ID:???
>>675
この場合だとissetでfalseになる場合はreturnを実行しないので何も返さないが、
関数は&付きなのでリファレンスを返すことになっていてNoticeになると思われ。
条件に該当しない場合でもダミーのデータのリファレンスを返しちゃえばNoticeは出なくなると思うが
それではたして誤動作しないかは、戻り値の受け取り側を確認しないと不明。
06776662006/05/03(水) 22:00:11ID:???
ダミーのリファレンスは、例えば

$value =& NULL;
return $value;

でよろしいですか?

あと、function removeAttribute
と値渡しにするという解決方法があるかなぁと思ったのですが、まずいですか?
0678nobodyさん2006/05/03(水) 22:21:42ID:???
1.変数や引数の参照は分かったんだけど、関数の参照ってどういう意味があるの?

2.クラス内のメソッドのstaticはどういう利点があるの?
インスタンス作らないで呼べるってことくらいしかよくわからない。$this使えないし。
どういう場合に使い分けるものなの?
0679nobodyさん2006/05/03(水) 22:33:51ID:???
mojavi 2.0.2 (svnでのみ取得できるやつ)は、
> Fixed "incorrect" reference passing for PHP 4.4.0 compatibility.
ってことで、それの修正がされている。
svnの導入が面倒かも知れないけど、まぁ他でも使うかも知れんしsvn入れて取得してみれ。

具体的にはこんな感じに修正されている。
function & removeAttribute ($name)
{
 if (isset($this->attributes[$name]))
 {
  $value = $this->attributes[$name];
  unset($this->attributes[$name]);
  return $value;
 }
 $null = NULL;
 return $null;
}
0680nobodyさん2006/05/03(水) 22:35:50ID:???
数学系とか日付関連の関数って実体化したって意味無いじゃん。
一個あれば充分
06816662006/05/03(水) 22:37:07ID:???
>>679
> mojavi 2.0.2 (svnでのみ取得できるやつ)は、
げ、2.0.2が出てるのか!さんすこ。
0682だいすけ2006/05/04(木) 03:24:23ID:NNjSW7+f
PHP5.1.2を使っています。

昔は余裕でできた、たんじゅんなメールフォームを、
一年ぶりにつくろうとしたら、動かなくなってしまいました。
ブラウザでは送信できているように見えるのですが、メールが到着しません。
なお、下記contactからmiyagawaへエイリアスしてるのですが、
ふつうのメーラでcontact@example.comへ送信したら、miyagawa@example.com へ転送されました。

以下コードです。

$body = "●お名前:{$_REQUEST['name']}\n";
$body .= "●メールアドレス:{$_REQUEST['email']}\n";
$body .= "●コメント:\n";
$body .= "{$_REQUEST["comment"]}\n";
$body .= "●UserAgent:{$_SERVER['HTTP_USER_AGENT']}";

$headers = 'From: webmaster@example.com';
mb_language("Japanese");
$rt = mb_send_mail("contact@example.com", "contact@example.com/お問い合わせ", $body, $headers);

print "***" . $rt . ***;

最終行の$rtは空白です(******)となってしまう。

解決方法おわかりの方、いらっしゃったら、教えていただければ幸いです。

なお、内部エンコーディングをutf8にしてるのですが、これは関係あるでしょうか?
0683nobodyさん2006/05/04(木) 09:49:37ID:???
display_errors = On とかにしてもエラーでないの?
あとは、MTAのログをみてみるとか。
0684nobodyさん2006/05/04(木) 15:49:10ID:???
変数をまとめて管理したいのですが
--- var.php
<?php
$home_dir = "/home";
$root_dir = "/";
?>
のようなファイルをWebサイト上に置いておき

--- index.php
<?php include "http://www.example.jp/var.php"; ?>
<?php echo $home_dir; ?>
のようにして、読み込んで利用したいのですが
echoがうまく表示されません、こういう使い方はできないのでしょうか?
0685nobodyさん2006/05/04(木) 16:12:32ID:???
むちゃくちゃだなw
allow_url_fopen off とか?

よれよりネットからとってこないでローカルから取れ
06866842006/05/04(木) 16:21:30ID:???
>>685
allow_url_fopenはonにしています
--- var.php
<?php
$home_dir = "/home";
$root_dir = "/";
echo $home_dir;
?>
とやったとき、
--- index.php
<?php include "http://www.example.jp/var.php"; ?>
とすると、$home_dirは表示されます。

0687nobodyさん2006/05/04(木) 16:38:55ID:???
var.phpをvar.incにしてみ
0688nobodyさん2006/05/04(木) 18:09:57ID:???
>>684
リモートファイルはApacheでPHPとして実行された後のが呼び出されてるから
多分そのincludeの中身は空っぽ。
.incなり.txtなり、中身をそのまま表示する拡張子にしとけばおっけー
0689nobodyさん2006/05/04(木) 19:53:50ID:???
if(strpos(getenv("QUERY_STRING"), "/") != False){
 $limit = strpos(getenv("QUERY_STRING"), "/");
}

もうちょっとスマートに書く方法無い?
0690nobodyさん2006/05/04(木) 19:58:03ID:???
>>689
if(($l = strpos(getenv("QUERY_STRING"), "/")) !== False) $limit = $l;
0691nobodyさん2006/05/04(木) 20:00:16ID:???
>>689
list($limit) = explode('/', getenv('QUERY_STRING'), 2);
06926912006/05/04(木) 20:01:27ID:???
読み違えたorz
忘れて。
06936822006/05/04(木) 23:34:23ID:NNjSW7+f
>>682 ってどなたかわからないでしょうか?
ひょっとして的なヒントでもいいので。。。
よろしくお願いします。
0694nobodyさん2006/05/04(木) 23:51:44ID:???
>>693
とりあえずそのスクリプト置いてるサーバで
mail("contact@example.com", "test", "test");
して届くかやってみたら
0695nobodyさん2006/05/05(金) 00:41:51ID:???
>>693

>>683 は虫か
06966822006/05/05(金) 01:20:45ID:+fwaxrpT
>>693さん
すいません。>>683をみすごしてました。

エラー表示はonにしても、エラー表示はウェブブラウザにでませんでした。

で、/var/log/maillogをみたら、

May 5 01:10:04 www sendmail[5775]: NOQUEUE: SYSERR(www): can not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied
と言われました。

で、/var/spool/clientmqueue/ のパーミッションを755にしたら

May 5 01:18:37 www sendmail[8616]: k44GIbxh008616: SYSERR(www): queueup: cannot create queue file ./qfk44GIbxh008616, euid=80, fd=-1, fp=0x0: Permission denied
と言われてしまいました。sendmailの知識は詳しくないのですが、
このキューが入るのはどこのディレクトリで、パーミッションはいくつにすればよいのでしょうか?
06976822006/05/05(金) 01:57:05ID:???
(>=696)です
パーミッションについて、
/var/spool/clientmqueue/ については、
dangerous permissions=40755 on queue directory /var/spool/clientmqueue/
と言われてしまいました。

つけたしまでにて
0698nobodyさん2006/05/05(金) 02:06:18ID:???
>>697
SendmailのInstallation and Operation Guide に、

The directory /var/spool/clientmqueue should be created to hold the mail queue.
This directory should be mode 0770 and owned by user smmsp, group smmsp.

とあるよ。オーナーも確認が必要
06996822006/05/05(金) 02:18:59ID:???
>>698さん
ありがとうございます。
>>698さんんの書き込みをもとに、
#chown smmsp:smmsp /var/spool/clientmqueue
# chmod 770 /var/spool/clientmqueue
# chmod 700 /var/spool/mqueue
したらエラーがMTAでなくなり、メールも正常にとどきました。
ありがとうございました。
0700nobodyさん2006/05/05(金) 19:40:53ID:???
文章の中から、たくさん使われているキーワードを抽出したいんですが
これはどういう感じで作っていったらいいんですか?
皆目検討がつきません
0701nobodyさん2006/05/05(金) 19:50:38ID:???
>>700
kakasiやchasenで単語に切り分け、インデックス化しておき、抽出はインデックスからする。
…って、namazuそのものじゃん。
0702nobodyさん2006/05/05(金) 23:39:40ID:???
>>700
「形態素解析」っつー考え方があって、その処理によって日本語を単語分解する。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E6%85%8B%E7%B4%A0%E8%A7%A3%E6%9E%90
ttp://www.unixuser.org/~euske/doc/nlpintro/
分解さえできればあとはキーワードごとにカウントするだけでしょ。

問題はこの形態素解析で、日本語の解析は真面目にやると極めて難しいよ。
この辺は何十年も昔から研究が続けられてる分野なので、その辺を勉強してみるとよろし。
具体的な実装例としては「自然言語による検索」や「日本語構文を意識した漢字変換」など。
0703nobodyさん2006/05/06(土) 02:06:14ID:???
人工知能を作るための研究だとばかり思ってたww
0704nobodyさん2006/05/06(土) 02:55:08ID:???
むしろ人工無能
0705nobodyさん2006/05/06(土) 16:15:13ID:Lx+KF6I8
ちょっと質問させていただきたいのですが。
いまswitchで条件分岐をするものを書いてます。
単純に
switch($_POST['type']) {
case '1' :
/*処理*/
break;
case '2' :
/*処理*/
break;
default :
/*処理*/
break;
}
といったものですが、どうやらcase 2 :に何か問題があるのか、このファイルを実行すると、
ブラウザいっぱいに意味のない文字列が並んでしまいます。
この現象は「/*case 2 : ・・・・ break;*/」といった感じにcase 2の部分を
コメントアウトしてもなおらず、完全に削除するとなおります。
どういう事なんでしょうか??
どなたか思い当たる事がある方いらっしゃったら、教えてください。
ちなみにphp-5.1.4を使用してます。5.1.4のバグでしょうか??
0706nobodyさん2006/05/06(土) 16:53:58ID:???
妥当なメールアドレスかをチェックしてくれる関数ってphpになかったっけ?
0707nobodyさん2006/05/06(土) 17:01:56ID:???
>>705
caseの中身も見ないと想像もつかんなー
0708nobodyさん2006/05/06(土) 17:48:02ID:???
PHP-5.1.4ってデフォルトでPDO sqlite3はオフになってる?
てかPDO mysqlのドライバもロード出来なくなった。こっちはちゃんとインストールされているのに・・・
0709nobodyさん2006/05/06(土) 19:37:27ID:o9+nMx/2
>>707
中身よりも自分としては/*〜*/でコメントアウトしてもおかしな動き(意味不明な文字群を表示する)
ことに驚きを覚えてます。

なんでコメントアウトしてもそいつが影響するの?
そしてその部分を削除すると、なぜ正常に動くの?
こういったケースって、皆さん経験ありますか?
0710nobodyさん2006/05/06(土) 19:40:03ID:???
コメントをネストしてるんだろこのマトリョシカめ
0711nobodyさん2006/05/06(土) 19:40:14ID:???
>>709
ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています