トップページphp
1001コメント305KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/02/24(金) 22:05:48ID:YHkZgU8b
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。 
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。 

まず読め【PHP マニュアル】 
http://www.php.net/manual/ja/

本スレ【PHP】質問スレッドpart33【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140027592/l50

前スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139146534/l50

過去スレは>>2
0083nobodyさん2006/02/27(月) 20:08:18ID:???
>>82
ttp://php.s3.to/man/language.operators.comparison.html
0084nobodyさん2006/02/27(月) 20:10:34ID:???
>>83
ありがとう。
0085nobodyさん2006/02/27(月) 22:02:21ID:APEEDXbI
ファイルを分割する関数を探しています。
やったこと
→googleで「ファイル分割関数」で検索
→PHPエディタ[スタンドアロン版]に付属のマニュアルchmで検索
関数名さえ教えてもらえば、あとは自分で調べます。
0086nobodyさん2006/02/27(月) 22:12:02ID:???
どういう基準で分割するんだ。バイトサイズ?
0087nobodyさん2006/02/27(月) 22:14:09ID:APEEDXbI
>>86
すいません書き忘れてました
1.44メガバイトずつに分割したいと考えています。
0088nobodyさん2006/02/27(月) 22:19:06ID:???
フロッピーかよー!! カヨー カヨー カヨー
0089nobodyさん2006/02/27(月) 22:27:51ID:???
>>87
fopen&fread&fwrite
0090nobodyさん2006/02/27(月) 22:44:32ID:???
>>89
ありがとうございます。
今日はもう寝るので明日やってみます。
0091nobodyさん2006/02/27(月) 22:49:27ID:???
>>88
いえ、フロッピーではなく、
今「PCドキュメントダウンローダー」という、auの定額携帯用のツールを作っていて、
DL可能なファイルサイズが、KDDIの仕様で1.5MBまでなんです。
0092nobodyさん2006/02/27(月) 23:21:55ID:???
マルチバイト関数を有効にする方法を教えてください。
夜遅くにすみません。
0093nobodyさん2006/02/27(月) 23:24:21ID:???
>>92
移動乙

OSとphpのバージョン書いたほうがいいよ
Winっぽいよね・・、winでphpのインストールした事がないなぁ
0094nobodyさん2006/02/27(月) 23:26:01ID:???
winならば
googleで
「php windows インストール マルチバイト関数」
で検索したら一発だな
0095nobodyさん2006/02/27(月) 23:28:34ID:d/u1H5JH
>>93
あの、ホントいい人ですね。
winです。でも>>94さんが言うように、さっきググったら自己解決できます。きっと。
俺のバカ。
夜遅くにホントすいません。

>>94
愛してます。
俺のバカ。

<引用>
mbstring は拡張モジュールです。
つまり、デフォルトでは 有効にならないということです。
configure スクリプトでモジュールを有効にする必要が あります。
詳細は、インストールの 節を参照してください。

はい、これならできます。ホントありがとうございました。
0096nobodyさん2006/02/27(月) 23:36:12ID:???
>>95
報告乙。解決できたら報告する人は成長も早い・・・らしい。
0097nobodyさん2006/02/27(月) 23:59:20ID:???
>>96
そ、そう言われたら。。

php.iniから↓をコメント外したしたところ、無事動作しました。

//ここから
extension=php_mbstring.dll
output_handler = mb_output_handler //これだけは追加しますた。
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none;
//ここまで

おやすみなさい。。
0098nobodyさん2006/02/28(火) 00:00:38ID:???
>>64
長いときはヒアドキュメント。
漏れはとにかく変数は全部"文字列{$hoge}文字列"で埋め込んでる。
0099nobodyさん2006/02/28(火) 00:00:44ID:???
>>96
それ本当だから。

一番だめなのはメモも持たずに人のところに聞きに来る馬鹿です。
0100正規表現?2006/02/28(火) 00:01:40ID:DEUM5hM0
こんにちは、トピ作成失礼します!

$str = mb_ereg_replace('\\\\',"\\\\",$str);
$str = mb_ereg_replace('\'',"\\'",$str);

という、データベースに入れるデータを通すための関数が2つあるんですが、

'\\\\',"\\\\"
'\'',"\\'"

この2箇所がどのような文字列についての対策なのかが分かりません...
もし分かる方がいらっしゃいましたら、
おしえてくださいっm(__)m
0101nobodyさん2006/02/28(火) 00:41:40ID:???
>>63
漏れは余計な改行が入るのを嫌って全てecho

>>100
単なるクエリのエスケープだと思うが
>$str = mb_ereg_replace('\\\\',"\\\\",$str);
前の\\\\は「\」にマッチしたいが「\\」→「\」の変換が2度行われる為
後の\\\\は「\\」に置換したいが「\\」→「\」の変換が1回行われる為
>$str = mb_ereg_replace('\'',"\\'",$str);
'\''は「'」にマッチさせる為
"\\'"は「\'」に置換させる為

''と""を使い分けている理由に付いては(゚听)シラネ
参照(引用)元がたまたまこの形式で、それをコピペしただけかも知れん。
0102nobodyさん2006/02/28(火) 00:41:45ID:???
オレには分からない
0103nobodyさん2006/02/28(火) 00:45:25ID:???
>>101
どんなに長くても入れちゃう派?
01041032006/02/28(火) 00:46:01ID:???
>>103
一行にを忘れてた。すげーエロイじゃんorz
0105nobodyさん2006/02/28(火) 00:46:28ID:C5SJRerw
safemodeじゃないのにphpからフォルダが作成できないです。
ちなみにperlからも出来ない・・・orz

これってモジュール版で動いてるから仕方ないんでしょうか?
解決策は鯖管に頼むしかないんでしょうか・・
0106正規表現?2006/02/28(火) 01:09:33ID:1e1aKd+D
>>101

100です
ありがとうございます!!!
よく分かりました!
0107nobodyさん2006/02/28(火) 06:42:02ID:???
LinuxのサーバでPHPを使って、1週間置きに日付.tarみたいな感じで、
特定のディレクトリのバックアップを自動で行ってくれるような
スクリプトはかけますでしょうか?
PHPでどういったことが(どこまで)できるのか知りたいです。

PHPは最近はじめたばかりで、他の言語に関しては知識は皆無です・・・
0108nobodyさん2006/02/28(火) 07:17:53ID:???
>>107
cron + PHP
0109nobodyさん2006/02/28(火) 07:28:57ID:???
>>107
まぁできなくは無いんじゃないかな。WebProgというよりLinuxの方の話になると思うけど。

1週間おき -> cron (linuxの仕組み)
日付 -> date (PHP)
tar -> PHPにはtarを直接扱える関数が無さそうなので ` ` や execとか (PHP+Linuxコマンド)

tarはそう難しいファイルフォーマットじゃないので、自作でもできるんじゃないかな。
実際pearにもtarを扱うやつあるものね(pearだから当然PHPで書かれている)。
0110nobodyさん2006/02/28(火) 09:10:39ID:1h7tXCMd
PHP5を始めたのですが、
文字コードと思われる点でつまづいています。
秀丸で書いておりまして、
保存時に「EUC」と改行コードは「LF」を設定しています。
IEで開くとき、問題なく表示できるようになりましたが、

<FORM ACTION="<?php echo( $_SERVER[ "PHP_SELF" ] ) ?>" METHOD="POST">
キーワード:<INPUT NAME="KEYWORD" TYPE="TEXT" SIZE="30">
<INPUT TYPE="SUBMIT" VALUE="検索">

とする時、日本語入力を受け付けていないようなのです。

echo( $_POST[ "KEYWORD" ] );
を各所に配置して確認したところ、日本語入力をすると文字化けしています。
0111nobodyさん2006/02/28(火) 09:16:55ID:???
>>109
PEARにもあるし
Archive/Tar.php
01121112006/02/28(火) 09:18:37ID:???
>>109の自作でもできるんじゃないかな。
まで読んだ
01131102006/02/28(火) 09:33:07ID:???
自己解決しました。
mbstring.http_output = EUC
としました。
汚してどうも。
01141072006/02/28(火) 09:44:35ID:???
みなさんレスありがとうございます。
cronですか。ちょっとサービスが起動してるか確認してみます。
0115nobodyさん2006/02/28(火) 12:33:53ID:???
すげー下らないんだけど、ここらに書いてあるPHPプログラムを
実行するにはどーすればいいんでしょーか?
http://jp.php.net/downloads.php ここで落とせばいいの?
0116nobodyさん2006/02/28(火) 12:54:20ID:???
実行って言い方はあれだけどとりあえず本体落としてインストールせんとだめ。
あとWEBサーバもないと駄目。まぁ単体でも使えるけど・・
0117nobodyさん2006/02/28(火) 13:08:31ID:???
気になったんですが、
変数宣言とか無いから
ソース見た時に、この変数の型ってなんだ?とか思っちゃいます。
例えば、
$BBSData = LoadCsvFile( BBS_DATA );
こんなのある時に、LoadCsvFileはarray型の値を返すんですが、
$BBSDataの型は、LoadCsvFileの定義か、
$BBSDataを実際に使ってるところから割り出すしか無いですか?

変数宣言を強制するとかできません?
0118nobodyさん2006/02/28(火) 13:11:09ID:???
>>116
ありがとさん。解説サイトにも書いてあったけど、やっぱりサーバー持ってる人用なのかな?
普通にレンタルサーバーでもPHPは使えるわけでしょ、

更に下らない質問なんだけど
つまり鯖無しユーザーはHTMLにPHP記述してブラウザで確認ってカタチで宜しいんでしょうかね?
0119nobodyさん2006/02/28(火) 13:12:46ID:???
>>118
自分のパソコンにApacheとPHPを入れて確認。
0120nobodyさん2006/02/28(火) 13:17:29ID:???
>>117
ムリ

大抵は関数の定義から判断する。
Perlみたいにスカラーとリストを両方返せる関数があるわけじゃないんだし、
型宣言できたところでリファレンスか実体かでまた苦しむだけだから一緒かと。
ソースを部分的に見ただけで型判別できるようにしたかったら、変数名に型の識別名を
入れるのがPHPに限らずCでもC++でもJavaでもセオリーかと思うがどうか。
01211172006/02/28(火) 13:24:14ID:???
>>120
>リファレンスか実体かでまた苦しむだけだから
あら、やっぱり参照型と値型あるんですね。
まだ始めたばっかりなんで、オブジェクト関係はまだ遠いです。

>CでもC++でもJavaでもセオリーかと思うがどうか。
最近C#とIDEの開発では接頭語入れない事が多いんで、
それに慣れちゃってました。
PHPの慣習に倣います。

すごい分かりやすい解説でした。
また縁があったらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
01221172006/02/28(火) 13:47:48ID:???
深く調べないで聞いちゃうんですが、
PHPって関数の戻り値を、
絶対受けなきゃいけないって訳じゃないんですか?

さっきの例で、

$BBSData = LoadCsvFile( BBS_DATA );//array型の値が返る関数
の後に、
if ( $BBSData == false ) {
}
とか、
LoadCsvFile( BBS_DATA ); //特にLoadCsvFileのオーバーロードが他にある訳ではないです。(というか規定のパラメータと言う?)

みたいなコードが書いてあったんで、

「ん?bool型も返す?」・「戻り値受けなくてもいい?」
と疑問が出たのですが、中々目当ての資料に行き着けなくて。

毎度すみません。よろしくお願いします。
0123nobodyさん2006/02/28(火) 14:02:37ID:???
>>118
サーバの意味がわかってない。Webサーバってハードじゃないぞ。
自分のパソコンでも大丈夫。
用はApacheとかIIS等のWebサーバがPHPの言語を解釈してブラウザに表示する
役割をもっている。
だからWebサーバ起動してなかったらブラウザで確認できんよ。
0124nobodyさん2006/02/28(火) 14:18:25ID:???
>>119
おk。やってみるわd。

>>123
自分のパソコンをWeb鯖にするってことだよね?
それが公開されてなくても大丈夫なのかな・・・?

本当に糞みたいな質問なんだけど
>>だからWebサーバ起動してなかったらブラウザで確認できんよ。
起動してないユーザーはそもそもPHPの言語を読めないってこと?

PHPってHTMLファイルの中に直接書き込んでいってブラウザで表示するものだと思ってた・・orz
JavaScriptとは違うのね。・・・もうこれ以上質問する前に勉強してくる。
0125nobodyさん2006/02/28(火) 14:39:09ID:???
>>124には早い気がする。



>起動してないユーザーはそもそもPHPの言語を読めないってこと?
サーバを起動してない>>124は、PHPをHTMLに埋め込んでブラウザで表示してもPHP部分は動かないって事?
と意訳させてもらうと、答えは、

「そうだよばか」

勉強頑張れ〜。


0126nobodyさん2006/02/28(火) 14:40:36ID:???
それじゃ一般ユーザーはPHPで書かれたページは見れないな
0127nobodyさん2006/02/28(火) 14:41:34ID:???
>>124
公開されなくても確認するだけなら別にいいよ。みんなに見せたいなら公開しないと駄目だけど。
Web鯖起動してなかったらPHPはおろかHTMLもブラウザで表示されない。
Web鯖起動しててもPHP組み込んでなかったらただのテキストとして表示される。
入れるのややこしいならここらへんが便利そう
ttp://www.apachefriends.org/en/xampp.html
ttp://www.spacetag.jp/modules/download/
0128nobodyさん2006/02/28(火) 14:46:10ID:???
>>127
>Web鯖起動してなかったらPHPはおろかHTMLもブラウザで表示されない。

論旨は間違っていないが、初心者には余計な誤解を招くぞ。
0129nobodyさん2006/02/28(火) 14:46:24ID:???
>>126

>>124がPHPをHTMLに埋め込むんだからな。
一般ユーザではなく>>124が。
0130nobodyさん2006/02/28(火) 14:51:08ID:???
>>114
すれ違いだが、WindowsつかってるみたいなのでATコマンドしらべとけとか言ってみるテスト
0131nobodyさん2006/02/28(火) 15:00:31ID:???
>>121
> PHPの慣習に倣います。
慣習で言ったら接頭語なんて付けない、型なんて特に気にしない、が普通じゃないか。
0132nobodyさん2006/02/28(火) 15:02:33ID:???
>>122
戻り値は必要があるときだけ受ければいい。
その辺はCと変わらん。
0133nobodyさん2006/02/28(火) 15:11:05ID:???
>>124
> 自分のパソコンをWeb鯖にするってことだよね?
> それが公開されてなくても大丈夫なのかな・・・?
まー、IISじゃなきゃ80ポートをちょこっと受け付けるくらいで甚大な被害は多分出ないって。きっとw
0134nobodyさん2006/02/28(火) 15:41:59ID:???
最近Cになぞらえて考えるやつ多いな

>>117
PHPの変数の型はその場の文脈で勝手に変わるから
変数名で判断するとか無理なんよ
あと、Cだと基本的に全てのシンボルはアドレスと考えられるが
PHPはそうではないからリファレンスを理解する時注意するように
0135nobodyさん2006/02/28(火) 17:02:02ID:???
>>107
俺はスクリプトの最後にバックアップ用ファイルの最終更新時間と現在の時刻を照らして、条件を満たしていればバックアップを上書きするようにしてる。
普段使ってるファイルが壊れたり異常が見られたら、普段のファイル削除→バックアップを普段のファイル名にリネームしている。
0136nobodyさん2006/02/28(火) 17:57:58ID:???
スクリプト中からphp.iniのupload_tmp_dirを変更したいのですが以下のコードを
スクリプト中に記述しても変更出来ません。

ini_set('upload_tmp_dir', "D:/test"));

試しにvar_dumpしてみるとbool(false)と帰ってきています。

どうすれば変更できるでしょうか?
01371362006/02/28(火) 17:58:54ID:???
コードの記述ミスをしました。

ini_set('upload_tmp_dir', "D:/test"));

ini_set('upload_tmp_dir', "D:/test");  
0138nobodyさん2006/02/28(火) 18:01:19ID:???
そういうのはINI側の設定が優先されると思うよ。
それとWinのセパレーターは/じゃなくて\ね
01391362006/02/28(火) 18:03:20ID:???
php.ini側の設定では以下の様に設定していない状態になっています。

;upload_tmp_dir =

どの様にすれば変更出来るでしょうか?
0140nobodyさん2006/02/28(火) 18:06:46ID:???
var_dumpではなくini_getだと思う
01411362006/02/28(火) 18:09:53ID:???
ini_getでも試していますがFALSEが帰ってきます。
0142nobodyさん2006/02/28(火) 18:14:43ID:???
>>136
文頭の;を外したらいけませんか?
01431362006/02/28(火) 18:15:43ID:???
それも試してみましたが駄目でしたorz
0144nobodyさん2006/02/28(火) 18:19:30ID:???
>>136
D:\testが存在してないとか
01451362006/02/28(火) 18:20:18ID:???
してますorz
0146nobodyさん2006/02/28(火) 18:47:29ID:z6M7N5M1
みんなマニュアル読もうよ。
PHP_INI_SYSTEM 4 このエントリは、php.ini または httpd.conf (しかし、httpd.confのVHostブ ロック内では不可)で設定可能
0147nobodyさん2006/02/28(火) 18:50:11ID:???
Formの生成から入力チェックまでやってくれるライブラリ探してるんですが、
XMLで記述したForm情報を読み込んで処理できるやつあったら教えてください。

↓こんな感じのXMLを元に処理してくれたらうれしいんですが

<form>
 <element id="name">
  <max_length>30</max_length>
  <min_length>1</min_length>
 </element>
</form>
0148nobodyさん2006/02/28(火) 19:05:53ID:???
csvファイルに変数の値をセットしたいのですが可能でしょうか?
もし可能であれば教えていただけないでしょうか。
0149nobodyさん2006/02/28(火) 19:18:52ID:???
csvファイルを書き出すときに、変数の値を書き出す
0150nobodyさん2006/02/28(火) 19:37:39ID:???
>>136
そもそもスクリプトが実行開始された時点でファイルのアップロードは完了しており、
すでにどこか(指定の)ディレクトリに保存されているので、スクリプト内で改めて
保存先を指定する意味が無い。実際の動作を考えれば判りそうなもんだけど・・・。

>>138
一応'/'でも通るよ。つかエスケープが面倒なので'/'を常用してる。

>>146
ゆとり教育の弊害だと思う
0151nobodyさん2006/02/28(火) 19:57:03ID:???
このスレにいるやつほとんどがゆとり世代なんだがなぁ、、
ゆとり教育ってのは段階的にかなり長期的に続けられている
0152nobodyさん2006/02/28(火) 20:09:58ID:???
>>150に笑ったw
0153nobodyさん2006/02/28(火) 20:18:17ID:???
小人閑居し不善を為す
0154nobodyさん2006/02/28(火) 20:49:51ID:???
そうそう、そのとおり。
元々ゆとり教育したい教育者のムードがあった。

そんな突然ゆとり教育させたら、きちんとした教育者は反発する。
0155nobodyさん2006/02/28(火) 21:28:23ID:???
ゆとり教育は大人の責任
0156nobodyさん2006/02/28(火) 21:48:47ID:???
そうやって何でも人のせいにすればいいさ。




楽をしたがった教職員やPTAのせいだけどね。
0157nobodyさん2006/02/28(火) 22:04:52ID:???
なんの話やねんな
0158nobodyさん2006/02/28(火) 22:05:44ID:???
ここはPHPの質問スレだったような気がしたんですが気のせいですか
0159nobodyさん2006/02/28(火) 23:11:14ID:???
学力崩壊―「ゆとり教育」が子どもをダメにした PHP文庫
和田 秀樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569579108/ref=pd_sim_dp_4/249-5087703-6782729
0160nobodyさん2006/02/28(火) 23:50:56ID:???
馬鹿に限って血液型とかゆとり教育の話をする、とそういことさ
0161nobodyさん2006/02/28(火) 23:58:27ID:???
俺、血液型はAだけどゆとり教育なんだ。
0162nobodyさん2006/03/01(水) 00:24:46ID:???
>>158
気のせいですね。ここはPHPの雑談スレなんですよ。
0163nobodyさん2006/03/01(水) 00:27:02ID:HmVG72O5
ブラウザがcookieを使えるようになっているかを判別することはできるでしょうか?
0164nobodyさん2006/03/01(水) 00:30:16ID:???
クッキー送って記録されてればOK
0165nobodyさん2006/03/01(水) 00:51:43ID:???
cookieってsession_start()みたいな宣言必要じゃないですよね?
セッションなら上手くいくんですが、クッキーだと上手くいかんとです。
ブラウザ側で禁止してるわけでもないし。

$_COOKIE["hoge"] = "hogetest";
で使ってるんだけど、なぜか上手く保持できない・・・orz

表示するときも echo $_COOKIE["hoge"];
で間違いないですよね?
01661652006/03/01(水) 00:58:57ID:???
setcookie使ったらいけました・・・orz

手元のPHPリファレンスには
$_COOKIE["hoge"] = "hogetest";

setcookie("hoge", "hogetest");
は同じって書いてあるのですが、これはもしかして嘘でしょうか?
0167nobodyさん2006/03/01(水) 00:59:09ID:???
あのさ、最低、「php cookie」ぐらいでぐぐれよ。
0168nobodyさん2006/03/01(水) 01:02:56ID:???
>>166
はい嘘です。
setするときにはsetcookie使いなさい以上
0169nobodyさん2006/03/01(水) 01:07:06ID:ektJPim1
そのリファレンスの書名を是非教えてください
0170nobodyさん2006/03/01(水) 07:32:54ID:???
>>122
エラーのときfalseを返す関数はPHPでは一般的だったりする
str_word_countとか引数の違いで戻り値がstringだったり配列だったりするし
PHPやるなら型のことは忘れないと駄目だよ
0171nobodyさん2006/03/01(水) 08:18:27ID:???
usort関数で使うためのソート関数についての質問です。

$a[1] の内容 で 昇順にソートする場合には下記のような方法で出来ますが、
この場合、(A, F, G, Z, a, f, g, z) と並んでしまいます。
(A, a, F, f, G, g, Z, z) のようにアルファベットの大文字と小文字を区別しないような
ソート関数を作りたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

function cmp($a, $b) {
if ($a[1] < $b[$1) { return -1; }
if ($a[1] == $b[1) { return 0; }
if ($a[1] > $b[1]) { return 1; }
}
0172nobodyさん2006/03/01(水) 09:11:40ID:???
strcasecmpすればいいだけでしょーがー
0173nobodyさん2006/03/01(水) 12:22:53ID:C+OfQRhv
PHPで $hoge に任意の文字が含まれているとします。
もし、それが数字である場合に真を返す関数はありますか?
0174nobodyさん2006/03/01(水) 12:36:56ID:???
>>173
is_numeric とか gettype などいかがでしょう。
実際に試してないので自信ないですが。

はい、次ぼくの質問

perlで言うところの

print <<HOGE;
なんたらかんたら
HOGE

みたいな書式はありますでしょうか?
この書き方の呼び方が分からんので検索できなかったす……
0175nobodyさん2006/03/01(水) 12:40:55ID:???
>>174
このスレを「 <<< 」で検索
01761742006/03/01(水) 12:41:13ID:???
自己解決。ヒアドキュメントね。そうそう。
01771742006/03/01(水) 12:42:26ID:???
>>175
失礼しました!猛省します。
あきれないで……今後ともよろしくお願いします
0178nobodyさん2006/03/01(水) 12:44:38ID:???
ちなみにecho以外にも、変数の格納などに応用可能。
0179nobodyさん2006/03/01(水) 13:07:10ID:YIO/KfnW
ヒアドキュメントってPerlだと

 print ($flag)? <<TEXT1 : <<TEXT2;
なんたら1
TEXT1
なんたら2
TEXT2

みたいに書けるんだけど、PHPの場合はこれって

 print ($flag)? <<<TEXT1
なんたら1
TEXT1
 : <<<TEXT2
なんたら2
TEXT2;

って書くしかない?
0180nobodyさん2006/03/01(水) 13:28:25ID:???
>>173
ctype_digit($hoge);
という関数もある。
Cのネイティブ関数なのでこれでよければctype関数の方が早い

ただし$hogeは文字列
$hoge = 10;
ctype_digit($hoge)はfalseになる
$hoge = 48; //'0'のASCIIコード0x30
ctype_digit($hoge)はtrueになる
ctype_digit("$hoge");と文字列にすると両方trueになる
0181nobodyさん2006/03/01(水) 14:02:36ID:???
>>179
後者しかないね。
PHPだと識別子直後の改行が必要なうえに、
次の行に何が書いてあっても取り込む文字列として見なされる。
0182nobodyさん2006/03/01(水) 14:48:01ID:???
 print ($flag)? (<<<TEXT1
なんたら1
TEXT1)
 : (<<<TEXT2
なんたら2
TEXT2);

カッコで閉じても無理?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています