【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/02/24(金) 22:05:48ID:YHkZgU8bここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/
本スレ【PHP】質問スレッドpart33【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140027592/l50
前スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139146534/l50
過去スレは>>2
0724nobodyさん
2006/03/10(金) 19:38:55ID:Zv8Tap21push('a');
push('b');
$b = pop();
$a = pop();
echo $a.$b;
"ab"
みたいな事がしたいのですが、どの関数を使えば良いのか分かりません。
0725nobodyさん
2006/03/10(金) 19:43:10ID:???array_pop
どうぞ。
ってか、別にいらない気もするけど。
0726nobodyさん
2006/03/10(金) 19:43:21ID:???array_pop()
0730nobodyさん
2006/03/10(金) 20:11:45ID:???0731nobodyさん
2006/03/11(土) 02:09:03ID:???何本かプログラムを作ったけどいわゆる入力まわりの、
「記入」「確認」「修正(記入と同じ画面を使いたい)」「完了」
これの条件分岐に関して、getでなんとかしたり、セッションに変な変数入れたり、hiddenで変な変数投げたりといつも、ごちゃごちゃになって、未だ自分の納得出来る方法を確立してません。
特に、確認画面から修正にもどるとこ。
これに関して、定番のロジックのフローチャートみたいなものってどこかにないでしょうか?
$_POSTが無くて、何らかの入力エラーがあったら「記入」
上記をスルーしたら「確認」
修正したい時は「記入」にもどるけど、このときはgetで。
「記入」画面で「確認画面をスキップ」にチェックを入れておいたら「確認」をスルーしてメイン処理(書き込み、DB登録やメール飛ばし)、成功したら「完了」失敗したら「エラー(このエラーはほかのエラーの場合も使う)」
こんな感じでやりたいのですが、皆さんはこの辺はどんな設計にしてますか?
0732nobodyさん
2006/03/11(土) 02:22:13ID:???すでに定義されている変数や定数を一覧表示する関数というか方法は無いでしょうか?
0733nobodyさん
2006/03/11(土) 02:29:37ID:???0735nobodyさん
2006/03/11(土) 02:35:55ID:???実行中なら
get_defined_vars
get_defined_constants
ソースからなら
http://oss.moongift.jp/intro/item_624.html
0738735
2006/03/11(土) 05:36:03ID:???735の公式サイトのリンクはクリックをカウントしてるのか自サイトですね。
たまにエラーが出るみたい
こっちが直
http://phpxref.sourceforge.net/
0739nobodyさん
2006/03/11(土) 09:40:18ID:???どのように使い分けていますか?
私はインスタンスを生成するのがめんどくさいというだけの理由でほ
とんどのメソッドでstatic宣言を使用しているのですが、これだと、
向上心がないような気がするので、みなさんの意見を聞きたいです。
0741739
2006/03/11(土) 09:58:14ID:???いことに気がつきました。
嫌というよりは、例えば$example->example()でできることはstaticを
宣言すればexample::example()でもできるわけで…
つまり、みなさんがどんな使い分けをしているのかを聞きたかっただけ
なんですけが。
0742nobodyさん
2006/03/11(土) 10:20:33ID:???0745743
2006/03/11(土) 10:46:56ID:???あぁ、なるほど!!
インスタンスを複数生成したことがなかったから、意識していません
でしたが、たしかに、staticではインスタンスごとの変数は扱えませ
んね。
すっきりしました。ありがとうございました。
0746nobodyさん
2006/03/11(土) 13:20:18ID:???0747nobodyさん
2006/03/11(土) 15:19:01ID:???文字コードが大きな壁になってます。
メールの件名を判断してフィルタリングしようと思ったら
例えば日本語ならiso-2022-jpにエンコードして設定しなきゃいけない
わけですよね?
日本語だけならまだしも他の言語で色々エンコードあると
1言語ずつ対応しなきゃいけないわけで
非常にだるそうなんですが、なにか良い方法ないでしょうか?
0749nobodyさん
2006/03/11(土) 15:33:48ID:???そのユーザの権限でchmodしたいので
ftp_chmod使うつもりだったんだが。
php5入れる以外で代替法ないですかね・・・orz
0750nobodyさん
2006/03/11(土) 16:01:31ID:???0751nobodyさん
2006/03/11(土) 16:02:19ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.ftp-chmod.php
下の投稿に代替案みたいなのが載ってる
0752nobodyさん
2006/03/11(土) 17:44:19ID:???対応が必要なんだったら、そのだるい方法しかないよ。
前以てフィルタワードを各エンコーディング毎に用意しとくてもあるけど。
0755nobodyさん
2006/03/12(日) 00:18:43ID:???セキュリティ的にはローカルのFTPにアクセスするだけなら安全なのかな
ネットワークを介すとFTPってのはちょっと怖いよね・・
0756nobodyさん
2006/03/12(日) 09:25:46ID:???Assigning the return value of new by reference is
deprecated in PEAR.php on line 557
line 557: $a = &new $ec($code, $mode, $options, $userinfo);
line 558: return $a;
PEAR/Auth.phpを読み込んだら、上記のようなエラーが複数出力されました。
これは、どのような意味のエラーなのでしょうか。
また、E_STRICT設定でもエラーが出ないようにするための対処方法も教えて
いただけると助かります。ご回答よろしくお願いします。
0757756
2006/03/12(日) 10:05:41ID:???失礼いたしました。
0758nobodyさん
2006/03/12(日) 10:30:23ID:???大垣本で調べたけど、Postgreの関数しか見つかりませんでした。
MySQLでは配列を配列のまま格納することは出来ないんでしょうか・・・。
もしそうなら、みなさんは配列のデータをどう分解してMySQLに収めるのがベストだと思いますか?
僕が考えているのは、たとえば$hairetu[1]〜$hairetu[50]まで50個の値が入ってるとして、
順にfor文で添え字1から取り出していって、DB格納用の変数$DBに入れて「:」などの記号を挟んで
「.」で連結していき、その$DBをMySQLテーブルの「text」フィールドに入れます。
もっとスマートなやり方などはありますでしょうか?
0759nobodyさん
2006/03/12(日) 10:32:15ID:???連想配列やキーが連続した数字ではない配列では
使えない手法ですよね。
0760nobodyさん
2006/03/12(日) 10:36:46ID:???0761nobodyさん
2006/03/12(日) 10:50:11ID:???説明
bool isset ( mixed var [, mixed var [, ...]] )
のような表記があります。
この場合は単純なのですが、こういった表記の 「mixed var」や括弧の意味などの凡例は
どのページに明記されているのでしょうか?
0764nobodyさん
2006/03/12(日) 11:49:30ID:???どっかのversionからnewがデフォルトで参照を返すようになったらしい
つまり & new の & が余分
0765nobodyさん
2006/03/12(日) 12:20:38ID:LBgD1ivZクッキーが有効ならクッキー、
有効でないなら、URLに自動的に付加されますが、
スクリプト側で、セッションにクッキーが使用されているか否かを知るには
どうすればいいですか?
0767765
2006/03/12(日) 12:28:39ID:???$_COOKIE[session_name()]の有無を調べればいいんですね。
今までセッションの挙動がいまいち分からなかったのですが
PHP側で裏でいったんリダイレクトしてたんですね。
0768nobodyさん
2006/03/12(日) 13:02:06ID:???> URLに自動的に付加
ってことだから、use_trans_sidを使ってると思うけど、
初回のレスポンスはcookieとURL付加の両方をやって
次のアクセス時のリクエストにcookieが含まれていればcookieだけ使うって感じじゃなかったっけ?
0770768
2006/03/12(日) 14:11:57ID:???なるほど、最初は両方するんですね。
クッキー判定をするために裏でやっているのだと思ったのですが
そういうことでしたか。
ありがとうございました。
0771nobodyさん
2006/03/12(日) 14:38:24ID:???その次「us001000」を取り出したいのですが、
スマートな方法はないでしょうか?
現在は、力ずくで、文字を分解して、+1して、桁数を数えて…。
見たいな事をしています。
よろしくお願い致します。
0772nobodyさん
2006/03/12(日) 14:59:59ID:???<?php
$str = 'us000999';
echo $str, PHP_EOL;
$str++;
echo $str, PHP_EOL;
?>
結果
us000999
us001000
0773nobodyさん
2006/03/12(日) 15:03:46ID:???なんか、苦労してたのがバカみたいです…。
PHP万歳
0775nobodyさん
2006/03/12(日) 15:20:19ID:???逆に怖い気もする
0776nobodyさん
2006/03/12(日) 15:44:43ID:???そんなに怖がることもない。
0777nobodyさん
2006/03/12(日) 15:45:33ID:whEzuZdEこのように</a>のスラッシュはエスケープした方がいいですか?
0779nobodyさん
2006/03/12(日) 15:52:00ID:???似た様な事をやろうとして頭を悩ませてる。
serialize()でやった場合、そのデータをphpmyadminなんかでちょっといじりたいって時にそのserializeしたデータはどんな風に見えるんだろう?
「はてなブックマーク」のタグ的な仕組みを作ろうとしてるけど、こんな場合はやっぱり、区切り文字入れてフィールドに格納。
読み出したときにばらして配列に入れてごにょごにょ、っていうほうが楽そうな希ガス
0782nobodyさん
2006/03/12(日) 15:54:49ID:???実際にserializeしたのを出力してみればいいじゃない。
区切り文字でくっつけたのと似たような感じで文字列化されてるよ。
0786nobodyさん
2006/03/12(日) 16:34:26ID:???それ、$strが'us999999'までいくと次が'us000000’になるのか。
挙動をちゃんと覚えりゃ、なかなか使えそう。
0787786
2006/03/12(日) 16:36:24ID:???'us000000’→'ut000000’。戻ってどないすんねん
0788nobodyさん
2006/03/12(日) 16:53:19ID:???0790nobodyさん
2006/03/12(日) 17:19:10ID:???前に質問スレでその話題でベンチ計ったけど、エスケープや変数展開がない場合は全員ダブルの方が僅かに速かったよ。
0791nobodyさん
2006/03/12(日) 17:22:50ID:???処理量はシングルの方が少ないから
テストの方法が悪いか、その他の要因が働いたとしか思えないのだが。
0792nobodyさん
2006/03/12(日) 17:45:55ID:???とりあえず、100桁の文字(エスケープも変数も含まない)を
10000回printする、ってやつを30回くらい交互に実行させてみた。
結果としては
「不定期に一方が誤差程度に勝つだけで毎回勝敗が違う。故に両者に速度差はほぼ無いと言える」
となったよ。
>>791
なんかPHPってそこの処理はちゃんと最適化してないのかダブルがよっぽど最適化されてるのか
変数の有無で同じ関数使うようにしてるのか知らないけど、シングルだから処理少ないってことはなさげ。
0793792
2006/03/12(日) 17:53:12ID:???ってベンチマークもやってみた。(printの方が処理コスト大きいんで誤差が把握しにくかったので)
でもいずれも結論としては同じ。どっちが速いみたいな差は全然ない。ほんとに誤差しか違わない。
0794nobodyさん
2006/03/12(日) 18:39:00ID:???0795nobodyさん
2006/03/12(日) 19:02:50ID:???値に何らかの問題や未入力部分があったときにブラウザの「戻る」ボタンで戻らせたいです。
このとき、あるサーバでは、「戻る」でフォーム画面に戻ると、さきほど入力した値が残っています。
しかし別のサーバで同じスクリプトを置いてみたら、「戻る」でフォームの値がクリアされてしまっています。
これは恐らくphp.iniの設定の違いだと思うのですが、どの設定を直せばいいのでしょうか・・・??
0796nobodyさん
2006/03/12(日) 19:20:07ID:???残ってる場合 -> ブラウザのキャッシュが使われている(つまり、鯖へのアクセスも無し)
クリアされている場合 -> 鯖から新規取得されている(鯖へのアクセス有り)
てなわけで、キャッシュ周りの設定をチェック(やポリシーの決定を)すれば良いよ。
0797nobodyさん
2006/03/12(日) 19:27:48ID:???キャッシュ周りというと「session.cache_limiter」でしょうか??
戻るボタンでも入力した値が残るサーバをA、クリアされちゃうサーバをBとしますと、
AとBのphp.iniを比べてみましたが、「session.cache_limiter」など
怪しいところはみんな同じ値(nocache)なんです・・・。
いったいどの設定を直すのでしょう。
0798nobodyさん
2006/03/12(日) 19:29:11ID:???0800nobodyさん
2006/03/12(日) 19:55:39ID:???たとえばこんな感じだと、クリア(新規取得)されることになる。
Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache
Expires: 過去の時間
これをキャッシュさせるためには、session.cache_limiterを変更したり、直接header()で書き出したり。
HTMLのmetaにも同じのを仕込めるので、そのあたりもチェック。
見た目は同じフォームでも、PHPで出力した場合と静的なHTMLファイルの場合はその辺の値が違ったりするよ。
0801nobodyさん
2006/03/12(日) 20:10:11ID:???たとえばこんな感じだと、クリア(新規取得)されることになる。
Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache
Expires: 過去の時間
これをキャッシュさせるためには、session.cache_limiterを変更したり、直接header()で書き出したり。
HTMLのmetaにも同じのを仕込めるので、そのあたりもチェック。
見た目は同じフォームでも、PHPで出力した場合と静的なHTMLファイルの場合はその辺の値が違ったりするよ。
0802質問
2006/03/12(日) 20:17:10ID:OTf6vXB0その上のディレクトリの中身もリストに出すやり方がわかりません。
説明が分かりにくくてすみません。
簡単に言うと「りすてぃんぐ」というフリーソフトと同じ機能を持つphpが作りたいんです。
(http://www.oohara.jp/ppp/listing.html)
作りかけソース貼ったほうがいいですか?
0804質問
2006/03/12(日) 20:44:05ID:OTf6vXB0<html>
<head>
<title>PSPデータベース音楽</title>
</head>
<body bgcolor=black>
<table border=1 bgcolor=white>
<tr>
<td bgcolor=lightblue>タイトル</td>
</tr>
<?php
if ($dir = opendir("Music/")) {
while (($file = readdir($dir)) !== false) {
if ($file != "." && $file != "..") {
echo "<tr><td><a href=/Music/$file>";
echo "$file\n";
echo "</a></td></tr>";
}
}
closedir($dir);
}
?>
</table>
0805質問
2006/03/12(日) 20:55:13ID:OTf6vXB0http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up25666.html
理想はこれです。
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up25665.html
0806質問
2006/03/12(日) 21:01:03ID:OTf6vXB0理想のほうは
一番下にスクロールするとomaというフォルダの中身もリストに表示されます。
こういうふうにしたいんです。
何度もすまんです。
0807nobodyさん
2006/03/12(日) 21:06:12ID:???じゃだめなん?
0808nobodyさん
2006/03/12(日) 21:07:00ID:???まずその直接埋めこんでるものを$dirが引数になる関数にする。
次にechoする前のところにディレクトリの判別を入れてディレクトリだったら
それを引数にして再帰呼出しする。
ヒントは与えた。がんばれ。
0809nobodyさん
2006/03/12(日) 21:13:12ID:???0810質問
2006/03/12(日) 21:16:47ID:OTf6vXB00812nobodyさん
2006/03/12(日) 21:17:08ID:???色々悩むの面倒だから、漏れはこうしてる
ブラウザの戻るで戻ろうが、こっちの用意した戻るボタンを使おうが値が読み戻されるようにしたいなら、
if($ぽすと){$せっしょん=$ぽすと}
で、$せっしょん['なまえ']でうめこんでおけばいいんじゃね?
いろいろな場面で汎用性もたせたいなら、
$はんよう=$せっしょん
にしといて$はんよう['なまえ']にしといたほうが楽。
0813nobodyさん
2006/03/12(日) 21:19:08ID:???下のディレクトリを辿っていく必要があるわけじゃなくて
1つ上のディレクトリだけやればいいだけのようだから
(そういう仕様が便利なのか知らないけど)
再帰はいらんと思う。
0814nobodyさん
2006/03/12(日) 21:22:43ID:???関連してるのかわからないけど,POST使ったページに対してブラウザで「戻る」を選択すると
「データを再送信しますか?」って出るんだけど,これを防ぐ方法あるいはデフォルトで再送信にする設定とかないですか?
0815質問
2006/03/12(日) 21:30:53ID:???その通りです。というか引数はちょっと苦手だから
一つ上のディレクトリまでだけの引数なしプログラム
を組もうと企んでいます。
しかしながら、それすらよく分からないていたらく。
本音を言うと、答えを教えてもらいたいです。
0816nobodyさん
2006/03/12(日) 21:36:10ID:???どのRFCだったか忘れたが、POSTを使ったページをreloadした時には
confirm dialogを出さなければいけないという決まりがあった希ガス。
0817nobodyさん
2006/03/12(日) 22:17:54ID:???ttp://www.phpweb.jp/accelyzer/ をダウンロードして設置手順通りに設置
解析したいウェブページの、カウンターを表示したい場所に、次の文字列を記述します。コピペ推奨。
<?include("./accelyzer/store.php");?> ←index.phpに挿入
HTMLファイルの拡張子を「.php」に直します。
movableのテンプレート index.htmを index.phpに変更
さくらの鯖と独自ドメインを取得
http://homoaniki.com/ にアクセスすると
http://homoaniki.sakura.ne.jp/blog/index.phpに転送するように設定
ブログを見るとアクセス解析が反映されていません、何が問題だったのでしょうか教えてください
0818nobodyさん
2006/03/12(日) 22:33:33ID:???提示されたソースを読んでないから何とも言えんが、
カレントディレクトリの処理が出来てるなら
>>807に示されてるのが、回答のひとつ
0819nobodyさん
2006/03/12(日) 22:38:41ID:???<?include("./accelyzer/store.php");?>
パスは本当にこれで合ってるんだろうな
0820nobodyさん
2006/03/13(月) 00:20:10ID:???IEとfirefoxでも動作が違うよね
IEだとformのselectedの状態に戻る。
firefoxでキャッシュが効く状態だとユーザが選択した状態を保持する
だったような気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています