【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/02/24(金) 22:05:48ID:YHkZgU8bここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/
本スレ【PHP】質問スレッドpart33【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140027592/l50
前スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139146534/l50
過去スレは>>2
0589587
2006/03/08(水) 23:24:24ID:???xreaでは使えないかなぁ・・・
0590nobodyさん
2006/03/08(水) 23:34:28ID:???>pear使わないと無理ですか?
pearを使わずに自作することは可能。
ただし、それにはHTTPを理解する必要がある。
>xreaでは使えないかなぁ・・・
どこであろうとpearは使える。
例え"pearコマンドでインストール"できないサーバでも、
必要なパッケージを適当な場所に置けばよい。
なぜならpearはPHPで書かれたライブラリ群に過ぎないから。
xreaで使えるかどうかについては板違い。
0591590
2006/03/08(水) 23:35:26ID:???0592nobodyさん
2006/03/08(水) 23:39:07ID:???0593nobodyさん
2006/03/08(水) 23:45:45ID:MQhgDV9rライブラリってありますか?
PEARで探したところそれらしきものはなさそうでした。
0594nobodyさん
2006/03/08(水) 23:46:16ID:???0597nobodyさん
2006/03/08(水) 23:53:19ID:???0600nobodyさん
2006/03/09(木) 00:02:23ID:???出来る
たとえばSAKURA Internet(http://www.sakura.ne.jp/)
はtelnet/ssh接続で接続できるサービスを提供している
レン鯖といっても専用サバなら当然出来ると思うが。
板違いすまない。
0601nobodyさん
2006/03/09(木) 00:06:22ID:???0602nobodyさん
2006/03/09(木) 00:26:43ID:???それは知らなかった。早速やってみよう。
0603nobodyさん
2006/03/09(木) 01:07:10ID:???HTTP_Requestでできました!!パッケージのインストールすら初心者には大変なもので・・・結構時間かかりました。
本当にありがとうございました!!
0604nobodyさん
2006/03/09(木) 01:10:24ID:???0605nobodyさん
2006/03/09(木) 01:10:53ID:???ファイルをfile関数で取り込むと
error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted (tried to allocate 15920437 bytes)
と表示されます。
調べてみるとmemory_limitを増やせば解決できるそうなのですが、
増やすとリスクが増えたりする可能性があるきがしましてできれば他の方法で解決を図りたいのですが、
何か良い方法はございますでしょうか。
0606nobodyさん
2006/03/09(木) 01:13:54ID:???どういう整形をするかまったく書かれてないので、相談に乗りにくいのだが、
fopenで開いて、1行単位、もしくは、指定容量単位で処理すべき。
0608nobodyさん
2006/03/09(木) 01:19:59ID:dcUpKQFS0613nobodyさん
2006/03/09(木) 01:32:41ID:SHZr9acFオンラインものじゃなくて、本があったほうがうれしいんで・・・
0614nobodyさん
2006/03/09(木) 01:35:37ID:???PHP関連の書籍(但しPHP出版系お断り)第2版
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117066073/
参考書籍推薦スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1014836425/
0615nobodyさん
2006/03/09(木) 01:46:10ID:???うふひひふ
0616nobodyさん
2006/03/09(木) 02:02:35ID:???これをparse_urlで分解するとpath には/test/read.cgi/php/1140786348/が戻されますが、
真ん中の「php」の部分だけを戻したいときはどうしたらいいでしょう。
0618nobodyさん
2006/03/09(木) 02:11:01ID:???>>616
○投げスレではない。
あとIDだして質問しろ
0619nobodyさん
2006/03/09(木) 02:12:32ID:???0622nobodyさん
2006/03/09(木) 02:50:21ID:dcUpKQFSどうやれば良いでしょうか?
0623nobodyさん
2006/03/09(木) 03:07:54ID:???0627nobodyさん
2006/03/09(木) 08:10:27ID:???消す意味あるの?
たまに配布されているphpスクリプトでもNoticeエラーでまくることあるけど、
エラーは全て表示でコーディングした方がいいよ
0628nobodyさん
2006/03/09(木) 09:49:04ID:???出ても動くんだからさ
0630nobodyさん
2006/03/09(木) 10:02:23ID:???0631nobodyさん
2006/03/09(木) 10:18:29ID:???「最近の」デフォルトな。以前はデフォルトじゃなかった。
昨今のPHPブームでNotice出しとかなきゃミスコーディングするやつが続出したんだろ。
PHPなんて本来お手軽に作れるからこそ価値あるものだし、元々の言語構造的に
厳密にコーディングしたところでかなり無駄なんだからわざわざ出すもんじゃないんだがな>Notice
0632627
2006/03/09(木) 12:23:00ID:???そうか?
一般の他の言語なら動けばいいだけだ。
しかし、phpはWebプログラミング用の言語であり、他言語との連携も重視されている。
言語構造的に正しくコーディングすることはセキュリティホールの発生確率を下げることになる。
以前はデフォルトじゃなかった、というが、以前はGETで送信されてきた「hoge」が、$hoge にそのまま入っていたよね。
そして、Noticeエラーも出ないから変数の初期化忘れても気が付かないわけだ。
その2つが組み合わされたら即大変危険なセキュリティホールの完成だったじゃないか。
0633nobodyさん
2006/03/09(木) 12:29:30ID:???せいぜい「通知」
気になる人は治しとけってだけ
0634nobodyさん
2006/03/09(木) 12:36:57ID:???へぇー
変数の初期化をしないことは普通の言語では重大なエラーに相当するんだけどね
おまいさんは、Apacheのログの Notice 全部記録されなくて困らないの?
プログラミング言語を考える時に、もとの単語の意味なんて気にしちゃ駄目。
0635nobodyさん
2006/03/09(木) 12:44:57ID:???どっちが穴を防げるかっつったら議論の余地も無いだろ。
0636nobodyさん
2006/03/09(木) 12:56:51ID:???register_globalsがOFFになったのは随分前の話。これは本当にセキュリティホール。
NoticeがデフォルトONになったのはつい先日の話。これはへたくそプログラマが増えたせい。
0637nobodyさん
2006/03/09(木) 13:47:54ID:???堅牢なプログラムが必要なら堅牢な組み方しろよ。言語関係なく。
0638nobodyさん
2006/03/09(木) 14:06:11ID:???0639nobodyさん
2006/03/09(木) 14:19:09ID:31uVLi9Sそれを使用者のIPでPOSTするにはどうすればいいんでしょうか?
0640nobodyさん
2006/03/09(木) 14:31:41ID:???<FORM>タグでフォームを用意して、ユーザーにSUBMITボタンおしてもらう。
PHP使わbネくてもできるb諱B
0641nobodybウん
2006/03/09(木) 14:35:46ID:31uVLi9Sそれじゃあやりたいことができないんですよ・・・
0642nobodyさん
2006/03/09(木) 14:36:00ID:X3uNYaoU現在file_get_contents("hoge.php?id=35")でやっています。
しかし、いちいちファイルを読み込む為時間がかかります。
引数だけ送ってファイルを読み込みたくない場合はどうすればよい
でしょうか。
0644nobodyさん
2006/03/09(木) 14:37:26ID:???わかりやすく解説しているサイトなどはないでしょうか。
0649nobodyさん
2006/03/09(木) 14:43:24ID:???0650nobodyさん
2006/03/09(木) 14:43:55ID:???0651nobodyさん
2006/03/09(木) 14:45:11ID:???当然出る警告がウザイ。
0652nobodyさん
2006/03/09(木) 14:46:48ID:???0653nobodyさん
2006/03/09(木) 14:50:03ID:???とか?
0655nobodyさん
2006/03/09(木) 14:58:11ID:???0656nobodyさん
2006/03/09(木) 15:00:46ID:???天才だな
0657nobodyさん
2006/03/09(木) 15:03:28ID:???0658nobodyさん
2006/03/09(木) 15:16:55ID:???0659nobodyさん
2006/03/09(木) 15:22:24ID:???なんの仕事?
0663nobodyさん
2006/03/09(木) 20:55:15ID:???0664nobodyさん
2006/03/09(木) 21:03:05ID:???header('Server: unknown');
のようにして、サーバ環境を隠蔽しようとしたのですが、うまくいきません。
エラーが出るわけではないのですが、Server: Apache/1.3.34 PHP/5.1.2の
ようにレスポンスが帰ってきます。
header()関数でサーバ環境を隠蔽するにはどのようにすればいいでしょうか。
0667nobodyさん
2006/03/09(木) 21:20:48ID:???消えろ
0668nobodyさん
2006/03/09(木) 21:23:37ID:???それと同じくして無能な人間がふえているのも現状だと言える。
0671664
2006/03/09(木) 21:39:40ID:???はい。firefoxなどのブラウザで見るぶんには意識することはありませんが、
ほとんどのサーバはヘッダ情報として「Server: Apache/1.3.34 PHP/5.1.2」
のような情報を送信します。
0672nobodyさん
2006/03/09(木) 21:41:29ID:???Header Set
0674nobodyさん
2006/03/09(木) 21:56:26ID:???環境変数のSERVER_SOFTWAREのことジャマイカ?
最近の鯖管理者のトレンドとしてはSERVER_SOFTWAREで
全ての情報を出さず、Apacheとだけしている、、ラシイ
0675nobodyさん
2006/03/10(金) 00:18:54ID:???<?php
/*?>*/
?>
↑これだと問題ない。当たり前だ
=========================
だけど
=========================
<?php
//?>
?>
↑コメント以降は評価しないはずなんじゃないの?
=========================
?>
=========================
って出力されちゃう。
おかしくね?php4.3.11
0676nobodyさん
2006/03/10(金) 00:43:28ID:???正常。
「//」でそれ以降は評価しない、というのはPHPの命令部の話であって
PHPタグはコメントの評価よりも先に解釈されている。
だから // ?> でのコメント部分は //「 」?> この「〜」部分だけ。
それから
/* ?> */
?>
ってやつのコメント範囲は
/*「 ?> */
?>」
ここまで。(後ろの */ はPHPタグ外なのでHTMLに*/と書かれている状態)
つまり、それはコメントが閉じてない状態になっているため、以降が全部見えてない。
0677nobodyさん
2006/03/10(金) 00:49:21ID:???print "?>";
print '?>';
は出来るんだね
0678675
2006/03/10(金) 00:53:31ID:???なるほど。
先日ちょっとした手違いでソースが上記のようになりこんな現象を体験したもので不思議に思った次第です。
わざわざこんな風に書く事なんてあり得ないんですが、ひとつ勉強になりました。
もう一つ、最近思い悩んでることがあります。
$a = "moto_a";
$b = "moto_b";
$c = "moto_c";
これらの変数に、文字列"_tuketashi"を加えて(これは何の問題もない)
元の変数名に"_plus"を加えた変数名の新たな変数を、phpの処理で作りたい。
ここのロジックがわかれば元の変数を配列にぶち込んで関数で一気に処理出来たらいいんだけど。
$a = "moto_a_tuketashi";
$b = "moto_b_tuketashi";
$c = "moto_c_tuketashi";
変数名($がついてない)だけを引数で与えて、自作関数でなんとかするとか、evalでどうにかするっていうのは出来たけどいまいちスマートじゃない。
変数「名」を取得して、特定の文字列を付け足した新たな変数を作るという部分で悩んでるんだけど、なんかいい方法はないでしょうか?
0680nobodyさん
2006/03/10(金) 01:02:09ID:???変数名のセットはともかく「取得」ってのは「どっから??」って思うのでこれはパス。
とりあえずこんな感じでどうか。
foreach(array("a", "b", "c") as $env) {
${"{$env}_plus"} = "${$env}_tuketashi";
}
0681nobodyさん
2006/03/10(金) 01:12:37ID:???俺はHTMLソースを表に出さないようにコメント化して非表示にしたり、
HTMLソースとしては見せたくない内部的なコメントを書くのに<!-- -->を使わず
<html>
<?php /* ここからコメントアウト?>
<div>
</div>
<?php ここまでコメントアウト */?>
とか
<div>
<?php //項目名 ?><span></span>
<table>
みたいなHTMLもたまに使うよ。
0682nobodyさん
2006/03/10(金) 01:20:16ID:???すぐ検索できたぞ・・
おれもphp関係ないけど興味あったので調べてみた
http://www.heeha.ws/index.php?Apache%B4%D8%B7%B8
はまとまってるんじゃないかな
0685678
2006/03/10(金) 01:54:26ID:???たしかに取得という言い方はちょっと変ですね。
$aという変数があったら、「$a」から「$」をとった部分を文字列として「a」として取り出せないかな。と。
こういうことを言いたかった。
で、ソースの方ですが、なるほど。
こういう感じで$(ドル)重ねちゃうんですね。こんなやり方もあったんだ。
ただ、やっぱり引数に与える文字列は手動で、ってことになっちゃうんですね・・・
それでも最初に配列を作っておけばいいから、かなりすっきりしますね。
受け取った値を表示用に整形して元の値はそのまま残しておきたいってケースが結構あるんです。
それで、元の変数に手を加えて名前をちょっとだけ変えた変数を生成ってやりたいんですよ。
>>681
いただきます
0686nobodyさん
2006/03/10(金) 01:57:13ID:JMSIppfw「?????」
のようなUnicode10進で書かれた文章を、
「あいうえお」
という形に変換、またはその逆を行いたいのですが、どのように行えば良いのでしょうか。
0687686
2006/03/10(金) 01:59:35ID:JMSIppfw「?????」
↓
「&#12354;&#12356;&#12358;&#12360;&#12362;」
です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています