トップページphp
1001コメント305KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/02/24(金) 22:05:48ID:YHkZgU8b
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。 
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。 

まず読め【PHP マニュアル】 
http://www.php.net/manual/ja/

本スレ【PHP】質問スレッドpart33【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140027592/l50

前スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139146534/l50

過去スレは>>2
04024012006/03/05(日) 19:50:36ID:???
ごめん、>>397
0403nobodyさん2006/03/05(日) 19:58:27ID:???
そこまでするなら===で比較すればいいわけで
その例ならif(!$_POST['name'])
0404nobodyさん2006/03/05(日) 20:11:32ID:???
>>390-393
知ったかぶりのバカども乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

何も具体的なことを言えないヤツの説得力はゼロ。
ウンコなクズは氏ね。
0405nobodyさん2006/03/05(日) 20:24:18ID:???
>>383
OS、メール配信のタイミング、アクションの方法、PHPのバージョン、その他もろもろ記述もし
ないでよく具体的な事が云々言えるなお前。

まぁ、どうせLinux系だろうから、実行のタイミングが決まってるのなら普通にサーバ別にたて
て今のサーバでシェルでsshとPHPファイルの実行をキックさせるようなヤツ書いてcronに突っ込む
だけじゃないのか?
もう出て行ってくれ
0406nobodyさん2006/03/05(日) 20:28:58ID:???
最近いろんなところで
>>404
みたいなアレな奴をみかけるけど、やっぱり時期的な問題?
0407nobodyさん2006/03/05(日) 21:02:37ID:???
一定時間以上起動してるPHPのプロセスを殺す方法ってある?
なんかphp.iniの設定でそういうっぽいのいがあったんだけど
readでブロックとかしてるような待ち状態は消費時間として
カウントされないみたいなんだよね
やっぱ別のプログラムで監視しててサーチアンドデストロイ?
0408nobodyさん2006/03/05(日) 21:08:15ID:???
>>401
もうちょっと勉強しろ。

issetは値があるかどうかじゃなく変数の有無を確認するのに使うもので、
NULL以外の空っぽ文字列などが格納された時点で常にtrueを返す。
フォームのテキスト入力で何も入力しないってのは "" という空文字列を
格納してるのに等しいからこれはissetで必ずtrueになる。

if(isset($_POST['hoge'])) みたいのはsubmitのボタンなど、押した場所によって
送信自体がされなくなるinputの送信有無を判別するのに使われる常套手段。
しかし、それも if(isset(trim($_POST['hoge']))) なんて真似をしてしまうと
NULL→""変換されてしまうので何があってもtrueが返ることになり全く意味がない。

テキストデータが空っぽのときに文字列をセットしたいだけなら最初の >>394-395
if($_POST['name'] == "") $err.= "名前が入力されてないぞ";
で全く問題がないと思うが、これで何が問題あるのかまず説明しろ。
0409nobodyさん2006/03/05(日) 21:10:40ID:???
「めるえもん」という悪魔のサービスがある。

通称:合法スパム
0410nobodyさん2006/03/05(日) 21:13:20ID:???
>>407
ブロック状態で戻ってこないのはPHP自身では検知できないらしいからなぁ…
そういうプログラムが多数できるなら1個のサーチプログラムを作ってkillさせるか、
数が少ないならプログラム毎に自分のプロセスIDと起動時間を渡して
子プロセス作って一定時間後にsignal送信させるとか…
0411nobodyさん2006/03/05(日) 21:51:38ID:???
>>408

401じゃないけど、その方法で問題がある点を説明するね。

ユーザー入力の受付は、

$username = ( isset($_POST["username"])?$_POST["username"]:"" );
で、if( $username == "" )とかで入力チェック。

$_POST["username"]を直接評価するのはNG。
入力されていない場合に、その値を参照しようとすると
未定義(undefined)扱いになるから立派なエラー。

問題があるとしたらそのへん。
04124012006/03/05(日) 21:52:19ID:???
>>408
ごめん、勉強不足でした('A`)
issetってそういう関数だったのか・・・
0413nobodyさん2006/03/05(日) 22:34:52ID:???
>>411
E_ALL対策か。Noticeエラーまでいちいち気にする?
0414nobodyさん2006/03/05(日) 22:56:21ID:???
>>413
セキュリティ上Noticeは気にするべきだよ。
この場合は@で回避して比較するのもアリかも知れないが。
どちらにしろ放置はよろしくないよ。

とりあえず一覧
         |未定義 |NULL  |""    |0     |"0"   |
isset    |false  |false |true  |true  |true  |
empty    |true   |true  |true  |true  |true  |
==""     |エラー |true  |true  |true  |false |

>>411
if (!isset($_POST["username"]) || $_POST["username"]!="") {
  $err .= 'カラですわ';
}
でもいいな。
0415age2006/03/06(月) 01:21:53ID:???
はじめまして、php-5.1.2を下記構成のredhat9へインストールしようと
試みております、
PHP マニュアル、google探しましたがなかなか情報見つからず、
質問させていただきました。

root@linux[php-5.1.2]$rpm -qa |egrep php| xargs rpm -e
にて、一度削除し、
$./configure \
--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs \
--enable-mbstring
を実行し、
$make
で、「make: *** ターゲットが指定されておらず、makefile が見つかりません. 中止」
とのメッセージでmakeができません。。。

config.log にはエラーらしきものは見当たらず、と言いますか
自分が気が付いていないだけかもしれませんが。
よろしければ、アドバイス頂けませんでしょうか。

マシン構成は
Redhat linux9
php-5.1.2
Apache version:2.2.0
CPU:P3 800Mhz
Memory:256MB
HDD:20GB

です。(スレ違いでしたらすみませんです。。。)
0416nobodyさん2006/03/06(月) 03:22:12ID:???
スレ違いです
0417nobodyさん2006/03/06(月) 03:27:59ID:???
俺とあの子の心もスレ違い〜♪
0418nobodyさん2006/03/06(月) 03:46:43ID:???
>>414
http://jp2.php.net/manual/ja/types.comparisons.php
http://www.blueshoes.org/en/developer/php_cheat_sheet/
http://www.deformedweb.co.uk/php_variable_tests.php

==や!=は案外鬼門だよな。
0419nobodyさん2006/03/06(月) 03:56:43ID:???
require()の対象って、
ドキュメントルートに無くても問題ないのでしょうか?
一応動作しましたが。
0420nobodyさん2006/03/06(月) 04:32:10ID:???
>>419
include_pathについて調べてください
0421nobodyさん2006/03/06(月) 04:36:26ID:???
>>419
むしろ置けるんであればドキュメントルートに置かない方がいいくらいかと。
requireされるだけでなく単独でページとして動作するファイルなら別だけど。
0422nobodyさん2006/03/06(月) 13:37:25ID:???
PHP 5.1.2を使っているのですが、デフォルトで導入されている
マルチバイト文字を扱う関数が未定義となってしまい使えません。

例)
<?php
//1
$str = "サーバサイド技術";
print(mb_substr($str,3,5));

//2
$sstr = "PHPはPHP:HepertextPreprocessorの略です";
print(mb_strpos($sstr,"PHP"));
print(mb_strrpos($sstr,"PHP"));
?>

実行結果:Fatal error: Call to undefined function mb_substr() in C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\4.1.php on line 4

mb_strrpos(),mb_convert_kana(),mb_convert_encording()関数でも同様のエラーがでます。
設定をどう弄ればよいか教えてください。
0423nobodyさん2006/03/06(月) 13:47:59ID:???
>>422
>デフォルトで導入されている
大嘘
0424nobodyさん2006/03/06(月) 14:03:10ID:???
>>422
最低限PHPマニュアルくらい読め。全部書いてある。
0425nobodyさん2006/03/06(月) 14:13:55ID:???
php.iniのextension=php_mbstring.dllはコメントを外しているのですが。
他に設定が必要なのですか?
当方windowsXPです。
0426nobodyさん2006/03/06(月) 14:32:06ID:???
>>425
OSは関係ありません
0427nobodyさん2006/03/06(月) 14:32:39ID:???
>>425
本ぐらい買え
0428nobodyさん2006/03/06(月) 14:37:38ID:???
>>425
phpinfoで、mbstringの項目があるかどうか確認せよ。
無ければphp.iniが適切なパスに置かれていないか、Webサーバを再起動していない可能性あり。
0429nobodyさん2006/03/06(月) 14:41:11ID:QzUnKc0K
>>425
423だけが本当の事を言っている。
ひとまずphpinfo()してみたら?
Apacheの再起動を忘れている可能性大。
0430nobodyさん2006/03/06(月) 14:43:20ID:QzUnKc0K
あ、428とかぶった。
04314282006/03/06(月) 15:22:24ID:???
>>430
きれいにかぶると、何かを感じるなw
ま、それだけありきたりの原因ってことだが。
0432nobodyさん2006/03/06(月) 15:36:57ID:???
何こいつ偉そうに
04334252006/03/06(月) 15:54:48ID:???
自己解決しました。
0434nobodyさん2006/03/06(月) 16:08:32ID:???
>>433
ふぃーどばっくって言葉、知ってる?
0435nobodyさん2006/03/06(月) 16:54:06ID:???
知ってますが、そんなことはしません。
04364252006/03/06(月) 16:55:21ID:???
車には興味ないです。
0437nobodyさん2006/03/06(月) 17:19:18ID:???
ふつーに荒らしが沸いてるみたいだな
0438nobodyさん2006/03/06(月) 19:06:06ID:???
phpインストールしたら、最初にやるのは Hello, World じゃなくて
phpinfo() だ。
0439nobodyさん2006/03/06(月) 19:28:03ID:???
だから質問するやつは、ID出せ。
0440nobodyさん2006/03/06(月) 19:39:23ID:???
IDでてない質問に答えるな
0441nobodyさん2006/03/06(月) 19:40:19ID:???
>>438
セキュリティ甘いサーバがわんさか現れそう
0442nobodyさん2006/03/06(月) 20:47:05ID:???
はー季節季節
0443nobodyさん2006/03/07(火) 02:35:01ID:???
>>438
そういえばそうだな・・・まぁ、HelloWorldじゃないにしろ
何か文字を表示するよな普通の言語って・・・
言われて気づいたよ。

スレ違いだけど、毎朝Suicaのペンギンを見て癒されています。
0444nobodyさん2006/03/07(火) 08:17:30ID:???
while(true){
 echo "HelloWorld";
}
ってうってみて文字が表示されたら初期設定はおk
0445nobodyさん2006/03/07(火) 08:43:19ID:???
>>444
愉快犯
0446nobodyさん2006/03/07(火) 09:23:16ID:???
>>438
レンタルサーバなら phpinfo() は使えないことも多いだろ。
0447nobodyさん2006/03/07(火) 10:18:13ID:???
XREAは使えたかな
0448nobodyさん2006/03/07(火) 11:51:24ID:???
array[]=array('a'=>1,'b=>2)って感じの処理を数回した後
現セットarray[]のaとかの値を変えたいのですがどうすればいいのでしょうか?

current(array)['a']とかでいけるかなと思ったのですが駄目でした・・
0449nobodyさん2006/03/07(火) 12:02:05ID:???
$array[ count($array) - 1 ]['a'] 辺りかね。
0450nobodyさん2006/03/07(火) 12:10:42ID:???
>>448
現セットarray[]の意味不明
0451nobodyさん2006/03/07(火) 12:38:31ID:???
array を brray にしたいとか
0452nobodyさん2006/03/07(火) 12:58:46ID:???
>>449
なるほど。ありがとうございました。
0453nobodyさん2006/03/07(火) 14:00:10ID:???
'b=>2
ここでエラーが起こるとは誰も突っ込まないのか
0454nobodyさん2006/03/07(火) 14:15:03ID:???
>>449
おまいさんを今日からエスパーに認定する。
0455nobodyさん2006/03/07(火) 15:03:43ID:???
>>453
それ以前に変数名に$ついてない時点で論外だし
04564482006/03/07(火) 16:00:11ID:???
>>453 >>455
揚げ足取らないでくださいよ^^;
0457nobodyさん2006/03/07(火) 16:30:03ID:???
質問するときは状況を再現できる正確なサンプルコードを提示するのが基本だばかちん
0458nobodyさん2006/03/07(火) 16:36:54ID:???
回答する側も、正確を期すために質問者の文をコピペして
実験することもある。
自分の答えが正しいか確認するために、検索することもある。
0459nobodyさん2006/03/07(火) 16:42:10ID:UW6rJJ+I
PukiWikiのTrackerプラグインについて質問です。

要素を連結して[_name]という変数に代入したいという目的で、
下記のプラグインPatchを当てました。
さらに、プラグインPatchのページのコメント欄に記載されている変更も適応しました。
ほぼ目的通りに動いたのですが、末尾に必ず連番が入るのが解決できません。(入れたくない)

Patch作者は[_name]に[_date]が代入されない場合意図的に連番を入れてるっぽいのですが、
ソース見てもどこで入れてるのか分かりません。
$num変数当たりが怪しいと思うんですが・・・。

どなたかご教授お願いします。

・設置場所
http://samurai-tribe.com/hda-wiki/index.php?%3Aconfig%2Fplugin%2Ftracker%2Fcomplist
・PukiWiki
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?FrontPage
・Trackerオフィシャル
http://home.arino.jp/?tracker.inc.php
・TrackerプラグインPatch
http://teanan.homeip.net/pukiwiki/?%BC%AB%BA%EE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2Ftracker.inc.php
04604592006/03/07(火) 16:49:13ID:???
上記のパッチ済のソースです。
http://aploda.org/dat6/upload413092.txt
0461nobodyさん2006/03/07(火) 17:29:20ID:MKvD8QW3
PHPで暗号/復号を行うライブラリーってありませんか?

因みにwindowsでmd5で暗号化したものをLinuxで読むと
暗号化した文字列との比較が出来ません。
md5ってマシンに依存しするのですか?
0462nobodyさん2006/03/07(火) 18:04:28ID:???
いつからハッシュが暗号になったんだ?
04634592006/03/07(火) 18:16:42ID:???
>>462

揚げ足かよww
0464nobodyさん2006/03/07(火) 18:20:07ID:???
ご教授キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0465nobodyさん2006/03/07(火) 18:24:09ID:???
>>422
このスレだけでも読み返せ
0466nobodyさん2006/03/07(火) 18:47:24ID:tn5MgDAQ
フォームから受け取った値をファイル等に書き込む際に、今までhtmlspecialcharsなどを書き込む前にしていたんですが、
出力する際にした方がいいのでしょうか。

なんだったか忘れたんですが、本屋でチラ見した本に書かれていたので。。
0467nobodyさん2006/03/07(火) 18:57:38ID:???
書き込む前
出力する際
???
0468nobodyさん2006/03/07(火) 19:03:25ID:???
フォーム→受け取り→htmlspecialchars→書き込み→表示
これを
フォーム→受け取り→書き込み→htmlspecialchars→表示
にするって事?
0469nobodyさん2006/03/07(火) 19:09:26ID:???
フォーム→受け取り→htmlspecialchars→書き込み→別の機会なりに読み込み→表示

フォーム→受け取り→書き込み→別の機会なりに読み込み→htmlspecialchars→表示
0470nobodyさん2006/03/07(火) 19:12:07ID:???
暗号化ならBASE64に決めっ
暗号化や複号化関数も、きちんと用意されてる。
URLEncodeよりも強度も高く申し分ない。
0471nobodyさん2006/03/07(火) 19:26:31ID:/XL003yO
URLを入力してページをゲットして<form>タグ内の値をゲットしたいんですが、
たとえばhttp://c-others.2ch.net/test/-/mnewsplus/1141726843/wを入力したとき、
ソースの<input type=hidden name=key value=1141726843><input type=hidden name=time value=1141726906>から
1141726843と1141726906を取得するようなシステムを作るにはなにをどうすればいいでしょうか?ご指導よろしくお願いします。
0472nobodyさん2006/03/07(火) 19:41:55ID:???
ゲットだぜ!!
0473nobodyさん2006/03/07(火) 19:43:38ID:???
>>471
・HTMLのformで入力されたURLを受け取るPHPスクリプト(PHPのマニュアル「チュートリアル」の項)
・あるURLのコンテンツを取得するPHPスクリプト(fopen/fsockopen/cURL/PEARのNet関連)
・ある文字列中から特定の条件を満たす文字列の取得(正規表現/文字列処理関数(strstr/strpos/substr))
0474nobodyさん2006/03/07(火) 19:44:46ID:???
>>471
FORMとGETとPOSTをもっと勉強してからに城。
使ってる言葉がむちゃくちゃだ。
0475nobodyさん2006/03/07(火) 19:55:43ID:???
>>473
サンクス
>>474
答えられない初心者がレスつけんなよカス
0476nobodyさん2006/03/07(火) 20:03:24ID:???
>>475>>473の責任だな
0477nobodyさん2006/03/07(火) 20:05:23ID:???
こういうのはスルー汁。
どうせ次々と出来ないことがおきて、また来るんだから最初からスルー。
04784732006/03/07(火) 20:12:48ID:???
スマン、まだ相手の性格まで読み取れるほどのエスパーじゃないので...
でもポインタの提示ぐらいまでは、数行で即答のくだ質の範疇だと俺は思うよ。
# って考えが皮先とかを養成しちまうのか
0479nobodyさん2006/03/07(火) 20:16:50ID:???
>>478
いいんじゃね?くだ質だし。
最近、>>475みたいな荒らし目的の馬鹿がわいてるので
そういうのだけスルーすれば

てか、ここの板なんでID強制にならんのか、誰かしってたら
教えてくれ
0480nobodyさん2006/03/07(火) 20:17:40ID:???
●質問する前に(必ず読みましょう)
・わからない事があれば、まずは自分で調べましょう。
 (最低限マニュアルに目を通し、Googleで検索しましょう)
・質問する前に、もう一度読み返しましょう。質問は具体的になっていますか?
・エラーが出るのであれば、エラーとともに、エラーを再現できるサンプルコード、
 環境(OS、PHPのバージョン、Apacheのバージョンなど)を明記しましょう
・残念ながら、煽ることしか出来ない人もいます。スルーしましょう。
・(゚д゚)<シメジ
0481nobodyさん2006/03/07(火) 20:22:27ID:???
くだ質は気楽に質問して素早く答えが出るのが趣旨なのに
>>474みたいな答える気のない回答者こそ邪魔。
実際余計な煽りがなければ>>475みたいなレスは生まれないしな。


こんなこと書いてると>>474が必死に「本人乙」とか言って来るのかな?ww
0482nobodyさん2006/03/07(火) 20:24:04ID:???
>>481
スルー汁
04834742006/03/07(火) 20:26:25ID:???
>>481
本人乙。アホすぎて話にならんな。死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
0484nobodyさん2006/03/07(火) 20:28:31ID:???
一番の厨房は474の方だったってオチかよw
0485nobodyさん2006/03/07(火) 20:31:55ID:???
>>484
最近、他人の番号騙ってるアホが湧いてるので
そうともいいきれんと思う。
とりあえず、去るまで変なのはスルーってことで
0486nobodyさん2006/03/07(火) 20:34:04ID:???
>>485は諸葛孔明
0487nobodyさん2006/03/07(火) 20:49:32ID:???
ゆとり教育がここまで恐ろしいものだったとは……
0488nobodyさん2006/03/07(火) 20:51:41ID:???
なんでこのスレはことあるごとにゆとり教育の話題があがるんだよwwww
0489nobodyさん2006/03/07(火) 20:56:16ID:???
リア厨リア工には分からないだろうね。
0490nobodyさん2006/03/07(火) 20:57:32ID:???
フロント厨の俺には全てが分かるぜ。
0491nobodyさん2006/03/07(火) 21:16:18ID:???
>>466
必要があれば別にエンコードした結果をファイルに保存してもいいし、
その方がいい場合もある。
その辺はTPO。
0492nobodyさん2006/03/07(火) 21:16:23ID:???
>>490
RealのリアをRearにかけたわけか。見事!
0493nobodyさん2006/03/07(火) 21:18:45ID:???
>>492
自画自賛乙
0494nobodyさん2006/03/07(火) 21:24:29ID:???
自画自賛乙

と言った時の快感が忘れられない。
0495nobodyさん2006/03/07(火) 21:37:36ID:???
ID出ないからどれもこれも全く説得力ない
0496nobodyさん2006/03/07(火) 21:46:54ID:???
Web制作、レン鯖、WebProgはID出ないから荒れまくり
0497nobodyさん2006/03/07(火) 21:49:14ID:???
でも見えてる人には見えてるんでしょ?ID
0498nobodyさん2006/03/07(火) 21:57:44ID:???
名前欄に山崎渉と入れるとIDが出るよ。
0499nobodyさん2006/03/07(火) 21:59:47ID:???
管理側にはそりゃみえるだろうよ。
まぁIDなんざ、動的に割り振られてるIPの前にはいくらでも変えられる。
0500nobodyさん2006/03/07(火) 23:15:26ID:???
>>471
なんとなく言いたいことをくみとると、
$lines = file_get_contents('http://c-others.2ch.net/test/-/mnewsplus/1141726843/w');
preg_match_all('/<input type=hidden name=(?:(?:key)|(?:time)) value=(.*?)>/', $lines, $matches);
print_r($matches);
でいいんじゃない?
0501nobodyさん2006/03/07(火) 23:19:04ID:psJP3on1
WebProg板自治スレッド@WebProg
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1064684350/l50

自治スレで要望だそうぜ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています