トップページphp
1001コメント305KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/02/24(金) 22:05:48ID:YHkZgU8b
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。 
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。 

まず読め【PHP マニュアル】 
http://www.php.net/manual/ja/

本スレ【PHP】質問スレッドpart33【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140027592/l50

前スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139146534/l50

過去スレは>>2
0022nobodyさん2006/02/25(土) 19:38:30ID:???
あまりにもくだらすぎる質問で申し訳ないけど
例えば書評サイトを作るとしよう
・書籍名 :(さるでもわかるPHP)
・ジャンル:(ぱそこん)
・作家名 :(曾英知)
・出版社 :(PHP出版)
・書評  :(わからん)
・満足度 :(38%)
とソフトかなんかにカッコ内だけ記入してアップロードしたら
かってに
・ジャンルごとに固めて五十音順にならべるてページ作ってくれる
・ジャンルごとに固めて満足度順に並べてページつくってくれる
とかしてくれるようにしたいんだけど
HTMLやCSS以外に何を勉強したらできるようになるのか教えてください、
正直本屋いってもプログラム言語が多すぎてさっぱりわからない

blog使えばいいじゃねーかとか言われてもブログのデザインって
使いにくいしダサいし
0023222006/02/25(土) 19:40:45ID:???
付け加え
これは難しいのか、簡単なのか、全く知識が無い者が
簡単にできるものなのか?てのも教えてください。
0024nobodyさん2006/02/25(土) 19:44:40ID:???
簡単だが、知識が皆無の者が作れるわけが無い。
ここはPHP言語スレだからPHPを使え
0025nobodyさん2006/02/25(土) 19:52:55ID:???
最近、PHPとHTMLとDBの区別もできない人が多すぎやしませんか?
0026nobodyさん2006/02/25(土) 19:55:42ID:???
それは最近に限ったことじゃないような。

俺は>>22がここを「PHP板・総合くだ質スレ」だと思ってることのほうが気になる。
0027nobodyさん2006/02/25(土) 20:03:49ID:???
>正直本屋いってもプログラム言語が多すぎてさっぱりわからない
PHPスレに来てこの発言とは、PHPを使えと言って欲しいだけのMと見た。
0028nobodyさん2006/02/25(土) 20:04:20ID:???
>>23
帰れ
0029222006/02/25(土) 21:25:21ID:???
じゃあ、どこで質問すればいいの
俺のプログラム言語の認識
WEBプログラミング
 JavaScriput→なんかサイトの見栄えをうざくするやつ
 CGI→カウンターとかつくるやつ
 PHP→なんでもできるうえにかんたん
 mysql→なんかデータベースつくるソフト、phpで記述する?
他のぷろぐらむ言語
 basic→中学んころやったけどよくわからん
 c→大学でやったけどカレンダーのプログラム難しくてつくれなかった

だからここで質問したw
やっぱりあきらめろってことかい
0030222006/02/25(土) 21:31:09ID:???
ああ、ごめんごめんちゃんと"WebProg 初心者の質問 "ってあったわ
スレ違いでした
0031nobodyさん2006/02/25(土) 21:38:44ID:???
バカばっか
0032nobodyさん2006/02/25(土) 21:44:29ID:???
盛り下がって参りました
0033nobodyさん2006/02/25(土) 21:51:38ID:???
>>22はScriptも書けないチキン
0034nobodyさん2006/02/25(土) 22:25:47ID:???
んー、GZIPとZIP(PKZIP)は圧縮形式が同じだからヘッダとフッタを書き替えて変換が可能らしい。
0035nobodyさん2006/02/25(土) 22:49:32ID:???
>>29
他に書いてあることも駄目ダメだが…
>  c→大学でやったけどカレンダーのプログラム難しくてつくれなかった
これがやたらリアルで吹いた。
理解できるまで自分でプログラム書かない方がいいよ。
0036nobodyさん2006/02/25(土) 22:55:19ID:???
>>29
正直、お前さんの場合、自分でプログラムを書いてやりたいことをやるよりも、
誰かに書かせられるだけの資金力を身につけた方がてっとり早いかもよ。
0037nobodyさん2006/02/25(土) 23:36:25ID:???
いや、資金力があったとしても、
やりたいことをプログラマに伝えられるとは思えん。
>>29のような認識しかしようとしない人には誰もついていかないと思う。
0038nobodyさん2006/02/25(土) 23:45:42ID:???
札束積んでくれりゃ、どんな奴にでもついてくぜ!
0039nobodyさん2006/02/25(土) 23:45:54ID:???
いや、逆に良いんじゃない?
中途半端に知識があるヤツは「ここはコレでああしてくれ!」って頼んでくるからマジで面倒くさい。
>>29なら「こういうのが作りたいんだ。やってくれるか?」って行ってくれれば喜んでやるよ。
まぁ、>>29に人間性によるがな。知識はなくても人間性の良いやつには俺は出来るだけ力になりたいよ。
0040nobodyさん2006/02/26(日) 00:23:56ID:???
大学で学ぶ機会があったのに真面目にやらなかったような人間でしょ。
そういう人は何やっても無駄。
他人に金払って作ってもらったほうがいいよ。
0041nobodyさん2006/02/26(日) 00:49:05ID:???
自分を理解してる分、ましな奴だと思うけどね。
0042nobodyさん2006/02/26(日) 03:20:21ID:???
>>38
つ[堀江]
0043nobodyさん2006/02/26(日) 04:31:10ID:29iVLzi6
質問させてください。
$bookdata="
1,本の名前a,発売日,問い合わせ先,\n
2,本の名前b,発売日,問い合わせ先,\n
3,本の名前c,発売日,問い合わせ先,\n
4,本の名前d,発売日,問い合わせ先,\n
5,本の名前e,発売日,問い合わせ先,\n
6,本の名前f,発売日,問い合わせ先,\n
7,本の名前g,発売日,問い合わせ先,\n
";


1は本の名前a<br>
2は本の名前b<br>
3は本の名前c<br>
4は本の名前d<br>



という形で表示させたいのですが
どなたか教えてください
explodeを使うのかなぁと思うんですがいまいちやり方わからず・・・

0044nobodyさん2006/02/26(日) 04:35:24ID:???
>>43
nl2brとかなんとか
0045nobodyさん2006/02/26(日) 05:40:08ID:???
>>43
\nでexplodeしてさらに要素を,でexplodeすればいんでない
0046nobodyさん2006/02/26(日) 07:15:27ID:???
$a = explode("\n", $bookdata);
for ($i = 0 ; $i < count($a) ; $i++) {
$b[$i] = explode("\n", $a[$i]);
echo $b[$i][0] . "は" . $b[$i][1] . "<br>";
}
0047nobodyさん2006/02/26(日) 10:00:13ID:???
なんでforeach使わないのか不思議
0048nobodyさん2006/02/26(日) 10:52:41ID:???
>>47
知らないから
0049nobodyさん2006/02/26(日) 11:02:51ID:???
よし!今日はPHPでのオブジェクト指向プログラミングに挑戦するぜ!


・・・でも、PHPにしろJavaにしろオブジェクト指向開発で難しいのはプログラミングじゃなくって
クラス図とか作るほうだよな('A`)
0050nobodyさん2006/02/26(日) 11:11:23ID:WBgYvtX2
mb_send_mail で登録されてる人にサーバーからメールを送っていますが(主に携帯)
failure notice のエラーが返ってきて送れない人達がいます。

メールアドレスが間違っている or 受信設定でドメイン許可をしないと駄目
だと思っていたのですが、それ以外に @ の前が . (ドット)だと駄目とかありますか?

例 : test.@docomo.ne.jp
0051nobodyさん2006/02/26(日) 11:33:39ID:???
>>50
RFC2821の記述を読むと、
. から始まったり
. が連続したり
. で終わったり
するのはマズイんでないかねぇ。自分でも読んでみてちょ。
てか、実際 .@ の場合は多くのMTAが叩き落してた希ガス
0052nobodyさん2006/02/26(日) 11:48:28ID:???
>>50
>例 : test.@docomo.ne.jp
RFCに準拠して無いアドレスは、インターネットのメールアドレスとは言えない。
ドキュモの勝手な仕様。
0053nobodyさん2006/02/26(日) 13:18:31ID:???
RFCってたくさんあるから、どれ読んどいたらいいのかわかんないよね
0054nobodyさん2006/02/26(日) 13:30:13ID:???
WebProgに関係するのはそんなに多くないし、使う人が多いからか訳も充実してるからなぁ。。。
一番苦労してるのはネットワーク系の人だろうね。
0055nobodyさん2006/02/26(日) 13:57:13ID:???
本当に頭の良いヤツってネットーワーク屋さんかコンパイラ屋さんかだな
0056nobodyさん2006/02/26(日) 14:05:50ID:???
下らない質問なんですが、
標準で組み込まれてる関数ってPHPで書かれてるんですか?
0057nobodyさん2006/02/26(日) 14:07:53ID:???
マシン語じゃないの?
0058nobodyさん2006/02/26(日) 14:18:14ID:???
C言語だよ。
例えばメール関係の関数はこんな感じで書かれている。
ttp://cvs.php.net/viewcvs.cgi/php-src/ext/standard/mail.c?view=markup&rev=1.89
全部のソースを見たいなら、ttp://www.php.net/downloads.php から
Complete Source Code ってのをダウンロードすればいいよ。
0059nobodyさん2006/02/26(日) 17:32:27ID:izomZemY
インテリセンスが効くIDEはありますか?
0060nobodyさん2006/02/26(日) 22:50:17ID:???
>>59
インテリセンスはマイクロソフト製のIDEにしか存在しません。
0061nobodyさん2006/02/26(日) 23:35:30ID:???
>>60
ありがとうございます。
シコシコ頑張ります。
0062nobodyさん2006/02/27(月) 09:31:48ID:???
登録商標
0063nobodyさん2006/02/27(月) 11:33:33ID:???
使い分けだとは思うんですけど、
echoやprintでhtmlを出力する時に、
どういった形で出力してますか?

たとえば
echo "<div id=\"a\">\n"
. "<div id=\"b\">\n";
とか、
echo "<div id=\"a\">
<div id=\"b\">
";
とか
echo '<div id="a">
<div id="b">
';
とか
echo <<<EOF
<div id="a">
<div id="b">
EOF;
とかいろいろありますよね。
この書きかたはセキュリティ的に良くないよー
みたいなことは特にありませんか?
0064nobodyさん2006/02/27(月) 12:01:08ID:???
PHPでMySQLのストアドプロシージャを使うにはどうすればよいのでしょうか?
mysq_query()コマンドで行うのでしょうか・・
0065nobodyさん2006/02/27(月) 12:32:40ID:???
>>63
長い場合は3つ目。ダブルクォートを気にしなくてすむし。
見やすくするためにEO+識別子を使う。EO_EntryFormとかね。
EOFだとファイルが終わっちゃう感じがするし。
短い場合は1行で収めちゃうね。基準はその時の気分w
0066nobodyさん2006/02/27(月) 12:51:45ID:???
>>63
俺はechoやprintではHTMLを出力しないようにしてる。
原則、?>HTML<?php 形式。

必要なケースでは(変数に格納しておきたい場合など)
1.変数が必要で内容が短い→"〜"
2.変数が不要か「.」で繋いだ方がシンプルにまとまって内容が短い→'〜'
3.内容が長い→<<<HTML でヒアドキュメント
って感じ。
0067nobodyさん2006/02/27(月) 13:22:14ID:nvSEUa/x
学生時代にpascalをつかっていたんで、ある程度はプログラミングの
常識は持っています。

で、趣味で、webサイトを構築するときにcgiかphpを使おうと思っているところです。

簡単に言うとフォームから入力した情報を、index.htmlに反映させて
上書きしていく、というものです。

cgiとPHPどちらがいいものでしょうか?
0068nobodyさん2006/02/27(月) 13:23:50ID:???
>>67
perlとPHPってことでしょうか?

どっちでもいいんじゃないですかね。
0069nobodyさん2006/02/27(月) 13:40:35ID:???
>>67
CGIでPHPを使うのが両方出来てお得だと思います。

Pascalライクなのがいいなら、Pythonなんかがそんな感じがするが
Webと組み合わせるならPHPは本当に楽だよ。
0070672006/02/27(月) 14:14:22ID:???
68,69さんきゅ。

PHPを勉強してみます。
0071nobodyさん2006/02/27(月) 16:04:42ID:???
みなさま。この問題で1週間悩んでます。
お助けください。。。

// ------------------------------------------------------------
// データ格納
function getData() {
$post = $_POST; // 項目は「氏名(name)」と「目的(mokuteki)」
}
// ------------------------------------------------------------
// エラーチェック
function checkErr() {
if (!$post['name']) {$errmsg .= '<li>氏名が入力されていません。</li>';}
if (!$post['mokuteki']) {$errmsg .= '<li>目的が入力されていません。</li>';}
if ($errmsg) {$errflag = 1;dispErr();} else {return;}
}
// ------------------------------------------------------------
function dispErr() {
// エラーメッセージ表示
echo ('<ul>');
echo ($errmsg);
echo ('</ul>');
die;
}

HTMLのフォームからPOSTされた内容をエラーチェックしたいのですが、
フォームに何も入力しないでSUBMITしても、
エラーチェックにひっかかってくれません。

エラーチェックルーチンではこの他に
if ($post === "") / if ($post == "") / if ($post === NULL)
なども試してみました・・・
0072712006/02/27(月) 16:12:47ID:sj9CYitM
ミスりました。
誤)if ($post === "") / if ($post == "") / if ($post === NULL)
正)if ($post['name'] === "") / if ($post['name'] == "") / if ($post['name'] === NULL)
0073nobodyさん2006/02/27(月) 16:12:57ID:???
$post、$errmsgはグローバル変数じゃないのだから
関数の中でグローバル宣言してやる、もしくは引数として渡してやるかしないとダメだろ。

いずれにしてもgetData()、checkErr()は変だよ。返値ないじゃん。
関数の書き方マニュアルでチェックしてみ。
0074712006/02/27(月) 16:20:23ID:???
>>72
レスありがとうございます。
ソースにはカキコした関数以外の部分でglobal宣言しておりました。
とりあえずcheckErr()に$postを渡してみました。

checkErr → checkErr($post);

すると、いままでうんともすんとも言わなかったテスト用のvar_dumpが
反応してくれました(嬉泣)!

ひとまず、ご報告まで。半年ROMって精進します。
0075712006/02/27(月) 16:31:45ID:???
どうやら一山超えることができたようです。

・ getData()内で$postと$errmsgをglobal宣言した
・ getData($post)からはreturn $post;で戻るようにした
・ checkErr()に$errmsgを渡すためにcheckErr($errmsg)と呼び出した

上記の変更で、なんとなく動くようになりました。
さらに改良していきます。

ありがとうございました。
0076nobodyさん2006/02/27(月) 17:19:00ID:???
>>75
グローバルに使うなら$_POST[ ]のままじゃ駄目なのか
0077nobodyさん2006/02/27(月) 17:25:06ID:???
>>76
グローバルの対象になる変数が違うと思われ
0078nobodyさん2006/02/27(月) 17:26:50ID:???
まぁ、functionの呼び出し時引数に$_POSTを渡してやるって手もあるが…

checkErr($_POST);
0079nobodyさん2006/02/27(月) 20:00:13ID:j8jIGqNe
!= と !== って同じ?
0080nobodyさん2006/02/27(月) 20:02:35ID:???
近いけど微妙に違う。!==の方がより厳密。
0081nobodyさん2006/02/27(月) 20:03:28ID:???
>>79
== と === って同じ?
0082nobodyさん2006/02/27(月) 20:04:59ID:j8jIGqNe
>>80
すいません、詳しく教えてくれませんか?
検索しようにも記号は検索語にならんもんで。。
0083nobodyさん2006/02/27(月) 20:08:18ID:???
>>82
ttp://php.s3.to/man/language.operators.comparison.html
0084nobodyさん2006/02/27(月) 20:10:34ID:???
>>83
ありがとう。
0085nobodyさん2006/02/27(月) 22:02:21ID:APEEDXbI
ファイルを分割する関数を探しています。
やったこと
→googleで「ファイル分割関数」で検索
→PHPエディタ[スタンドアロン版]に付属のマニュアルchmで検索
関数名さえ教えてもらえば、あとは自分で調べます。
0086nobodyさん2006/02/27(月) 22:12:02ID:???
どういう基準で分割するんだ。バイトサイズ?
0087nobodyさん2006/02/27(月) 22:14:09ID:APEEDXbI
>>86
すいません書き忘れてました
1.44メガバイトずつに分割したいと考えています。
0088nobodyさん2006/02/27(月) 22:19:06ID:???
フロッピーかよー!! カヨー カヨー カヨー
0089nobodyさん2006/02/27(月) 22:27:51ID:???
>>87
fopen&fread&fwrite
0090nobodyさん2006/02/27(月) 22:44:32ID:???
>>89
ありがとうございます。
今日はもう寝るので明日やってみます。
0091nobodyさん2006/02/27(月) 22:49:27ID:???
>>88
いえ、フロッピーではなく、
今「PCドキュメントダウンローダー」という、auの定額携帯用のツールを作っていて、
DL可能なファイルサイズが、KDDIの仕様で1.5MBまでなんです。
0092nobodyさん2006/02/27(月) 23:21:55ID:???
マルチバイト関数を有効にする方法を教えてください。
夜遅くにすみません。
0093nobodyさん2006/02/27(月) 23:24:21ID:???
>>92
移動乙

OSとphpのバージョン書いたほうがいいよ
Winっぽいよね・・、winでphpのインストールした事がないなぁ
0094nobodyさん2006/02/27(月) 23:26:01ID:???
winならば
googleで
「php windows インストール マルチバイト関数」
で検索したら一発だな
0095nobodyさん2006/02/27(月) 23:28:34ID:d/u1H5JH
>>93
あの、ホントいい人ですね。
winです。でも>>94さんが言うように、さっきググったら自己解決できます。きっと。
俺のバカ。
夜遅くにホントすいません。

>>94
愛してます。
俺のバカ。

<引用>
mbstring は拡張モジュールです。
つまり、デフォルトでは 有効にならないということです。
configure スクリプトでモジュールを有効にする必要が あります。
詳細は、インストールの 節を参照してください。

はい、これならできます。ホントありがとうございました。
0096nobodyさん2006/02/27(月) 23:36:12ID:???
>>95
報告乙。解決できたら報告する人は成長も早い・・・らしい。
0097nobodyさん2006/02/27(月) 23:59:20ID:???
>>96
そ、そう言われたら。。

php.iniから↓をコメント外したしたところ、無事動作しました。

//ここから
extension=php_mbstring.dll
output_handler = mb_output_handler //これだけは追加しますた。
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none;
//ここまで

おやすみなさい。。
0098nobodyさん2006/02/28(火) 00:00:38ID:???
>>64
長いときはヒアドキュメント。
漏れはとにかく変数は全部"文字列{$hoge}文字列"で埋め込んでる。
0099nobodyさん2006/02/28(火) 00:00:44ID:???
>>96
それ本当だから。

一番だめなのはメモも持たずに人のところに聞きに来る馬鹿です。
0100正規表現?2006/02/28(火) 00:01:40ID:DEUM5hM0
こんにちは、トピ作成失礼します!

$str = mb_ereg_replace('\\\\',"\\\\",$str);
$str = mb_ereg_replace('\'',"\\'",$str);

という、データベースに入れるデータを通すための関数が2つあるんですが、

'\\\\',"\\\\"
'\'',"\\'"

この2箇所がどのような文字列についての対策なのかが分かりません...
もし分かる方がいらっしゃいましたら、
おしえてくださいっm(__)m
0101nobodyさん2006/02/28(火) 00:41:40ID:???
>>63
漏れは余計な改行が入るのを嫌って全てecho

>>100
単なるクエリのエスケープだと思うが
>$str = mb_ereg_replace('\\\\',"\\\\",$str);
前の\\\\は「\」にマッチしたいが「\\」→「\」の変換が2度行われる為
後の\\\\は「\\」に置換したいが「\\」→「\」の変換が1回行われる為
>$str = mb_ereg_replace('\'',"\\'",$str);
'\''は「'」にマッチさせる為
"\\'"は「\'」に置換させる為

''と""を使い分けている理由に付いては(゚听)シラネ
参照(引用)元がたまたまこの形式で、それをコピペしただけかも知れん。
0102nobodyさん2006/02/28(火) 00:41:45ID:???
オレには分からない
0103nobodyさん2006/02/28(火) 00:45:25ID:???
>>101
どんなに長くても入れちゃう派?
01041032006/02/28(火) 00:46:01ID:???
>>103
一行にを忘れてた。すげーエロイじゃんorz
0105nobodyさん2006/02/28(火) 00:46:28ID:C5SJRerw
safemodeじゃないのにphpからフォルダが作成できないです。
ちなみにperlからも出来ない・・・orz

これってモジュール版で動いてるから仕方ないんでしょうか?
解決策は鯖管に頼むしかないんでしょうか・・
0106正規表現?2006/02/28(火) 01:09:33ID:1e1aKd+D
>>101

100です
ありがとうございます!!!
よく分かりました!
0107nobodyさん2006/02/28(火) 06:42:02ID:???
LinuxのサーバでPHPを使って、1週間置きに日付.tarみたいな感じで、
特定のディレクトリのバックアップを自動で行ってくれるような
スクリプトはかけますでしょうか?
PHPでどういったことが(どこまで)できるのか知りたいです。

PHPは最近はじめたばかりで、他の言語に関しては知識は皆無です・・・
0108nobodyさん2006/02/28(火) 07:17:53ID:???
>>107
cron + PHP
0109nobodyさん2006/02/28(火) 07:28:57ID:???
>>107
まぁできなくは無いんじゃないかな。WebProgというよりLinuxの方の話になると思うけど。

1週間おき -> cron (linuxの仕組み)
日付 -> date (PHP)
tar -> PHPにはtarを直接扱える関数が無さそうなので ` ` や execとか (PHP+Linuxコマンド)

tarはそう難しいファイルフォーマットじゃないので、自作でもできるんじゃないかな。
実際pearにもtarを扱うやつあるものね(pearだから当然PHPで書かれている)。
0110nobodyさん2006/02/28(火) 09:10:39ID:1h7tXCMd
PHP5を始めたのですが、
文字コードと思われる点でつまづいています。
秀丸で書いておりまして、
保存時に「EUC」と改行コードは「LF」を設定しています。
IEで開くとき、問題なく表示できるようになりましたが、

<FORM ACTION="<?php echo( $_SERVER[ "PHP_SELF" ] ) ?>" METHOD="POST">
キーワード:<INPUT NAME="KEYWORD" TYPE="TEXT" SIZE="30">
<INPUT TYPE="SUBMIT" VALUE="検索">

とする時、日本語入力を受け付けていないようなのです。

echo( $_POST[ "KEYWORD" ] );
を各所に配置して確認したところ、日本語入力をすると文字化けしています。
0111nobodyさん2006/02/28(火) 09:16:55ID:???
>>109
PEARにもあるし
Archive/Tar.php
01121112006/02/28(火) 09:18:37ID:???
>>109の自作でもできるんじゃないかな。
まで読んだ
01131102006/02/28(火) 09:33:07ID:???
自己解決しました。
mbstring.http_output = EUC
としました。
汚してどうも。
01141072006/02/28(火) 09:44:35ID:???
みなさんレスありがとうございます。
cronですか。ちょっとサービスが起動してるか確認してみます。
0115nobodyさん2006/02/28(火) 12:33:53ID:???
すげー下らないんだけど、ここらに書いてあるPHPプログラムを
実行するにはどーすればいいんでしょーか?
http://jp.php.net/downloads.php ここで落とせばいいの?
0116nobodyさん2006/02/28(火) 12:54:20ID:???
実行って言い方はあれだけどとりあえず本体落としてインストールせんとだめ。
あとWEBサーバもないと駄目。まぁ単体でも使えるけど・・
0117nobodyさん2006/02/28(火) 13:08:31ID:???
気になったんですが、
変数宣言とか無いから
ソース見た時に、この変数の型ってなんだ?とか思っちゃいます。
例えば、
$BBSData = LoadCsvFile( BBS_DATA );
こんなのある時に、LoadCsvFileはarray型の値を返すんですが、
$BBSDataの型は、LoadCsvFileの定義か、
$BBSDataを実際に使ってるところから割り出すしか無いですか?

変数宣言を強制するとかできません?
0118nobodyさん2006/02/28(火) 13:11:09ID:???
>>116
ありがとさん。解説サイトにも書いてあったけど、やっぱりサーバー持ってる人用なのかな?
普通にレンタルサーバーでもPHPは使えるわけでしょ、

更に下らない質問なんだけど
つまり鯖無しユーザーはHTMLにPHP記述してブラウザで確認ってカタチで宜しいんでしょうかね?
0119nobodyさん2006/02/28(火) 13:12:46ID:???
>>118
自分のパソコンにApacheとPHPを入れて確認。
0120nobodyさん2006/02/28(火) 13:17:29ID:???
>>117
ムリ

大抵は関数の定義から判断する。
Perlみたいにスカラーとリストを両方返せる関数があるわけじゃないんだし、
型宣言できたところでリファレンスか実体かでまた苦しむだけだから一緒かと。
ソースを部分的に見ただけで型判別できるようにしたかったら、変数名に型の識別名を
入れるのがPHPに限らずCでもC++でもJavaでもセオリーかと思うがどうか。
01211172006/02/28(火) 13:24:14ID:???
>>120
>リファレンスか実体かでまた苦しむだけだから
あら、やっぱり参照型と値型あるんですね。
まだ始めたばっかりなんで、オブジェクト関係はまだ遠いです。

>CでもC++でもJavaでもセオリーかと思うがどうか。
最近C#とIDEの開発では接頭語入れない事が多いんで、
それに慣れちゃってました。
PHPの慣習に倣います。

すごい分かりやすい解説でした。
また縁があったらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
01221172006/02/28(火) 13:47:48ID:???
深く調べないで聞いちゃうんですが、
PHPって関数の戻り値を、
絶対受けなきゃいけないって訳じゃないんですか?

さっきの例で、

$BBSData = LoadCsvFile( BBS_DATA );//array型の値が返る関数
の後に、
if ( $BBSData == false ) {
}
とか、
LoadCsvFile( BBS_DATA ); //特にLoadCsvFileのオーバーロードが他にある訳ではないです。(というか規定のパラメータと言う?)

みたいなコードが書いてあったんで、

「ん?bool型も返す?」・「戻り値受けなくてもいい?」
と疑問が出たのですが、中々目当ての資料に行き着けなくて。

毎度すみません。よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています