【使いやすいがキモ】 Joomla! / Mambo 【CMS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/02/22(水) 15:31:47ID:???Joomla!本家
http://joomla.org/
Joomla!本家Japanese Forum
http://forum.joomla.org/index.php?board=141.0
Joomla!日本オフィシャル
http://www.joomla.jp/
Joomla!本家開発
http://developer.joomla.org/sf/sfmain/do/home
Joomla!本家ヘルプ
http://help.joomla.org/
Joomla!日本ヘルプ
http://help.joomla.jp/
Mambo本家
http://www.mamboserver.com/
Mambo日本オフィシャル
http://mambo.mu-fan.com/
Mambo開発
http://mamboforge.net/
0059nobodyさん
2006/03/08(水) 20:46:07ID:???1.0.9の後にマイナーVerUPがあったらどうするんだろう・・・・
1.1は予約してるし。
1.0.9.1か?
006058
2006/03/08(水) 20:56:43ID:???いや、1.0.10 になるらしいよ。
出る出ないは別にして。
http://dev.joomla.org/component/option,com_jd-wp/Itemid,33/p,62/
006256
2006/03/09(木) 13:09:45ID:???コアはともかく、CMTM が 1.1 に対応するのはどうしても遅れるだろうから、
便利なモジュールやマンボットを使っていればいるほど、アップグレード
したくても出来なくなる罠。
0063nobodyさん
2006/03/09(木) 21:17:56ID:???1.1には期待してるが、アップグレードというより再構成になりそうだ。
それなりに覚悟しなきゃならんな。
データテーブル名も変更するとか、データを手動で移植とかもね。
まぁ出てから考えよう、今悩んでもしかたない。。
0064nobodyさん
2006/03/09(木) 23:08:03ID:???SMFと結合できるかが重要になるんちゃう?
0065nobodyさん
2006/03/10(金) 23:55:47ID:???0066nobodyさん
2006/03/11(土) 21:42:31ID:???0067nobodyさん
2006/03/12(日) 00:21:28ID:???0068nobodyさん
2006/03/12(日) 00:28:24ID:???0069nobodyさん
2006/03/12(日) 07:47:17ID:???使ってないけど。
007269
2006/03/12(日) 09:55:44ID:???Plus が、と言うよりは、元の akoComment が GPL じゃないので、修正版の再配布に
ついては本家フォーラムで議論されてたのを何度か見かけた覚えがある。
使ってないので詳しく追っかけてないけど、たぶん現状は Arthur Konze が黙認している
状態でしかなくて、ライセンス的にグレーな状態を嫌った Plus の人たちが、仕切りなおそう
としてるんじゃないのかな。
詳しい人、フォローお願い。
ところで、1.0.8aJP に上げたら、ログインメッセージが「こんにちは, 0」になりました。(w
mod_login の表示設定を「名前」に変更すれば回避できますが、そういう情報もどこかで
集約されてるといいな〜。
もちろん日本語で!
007369
2006/03/12(日) 10:34:35ID:???今 Forge 読んできた。
GPL 化またはデュアルライセンス化を Konze 氏に提案して、シカトされたわけね…。(-人-)
0074nobodyさん
2006/03/12(日) 10:49:59ID:???Joomla!やる時間を。。。。
0076nobodyさん
2006/03/12(日) 20:49:47ID:???オープンソースとGPLライセンスと商売、これが成りたちそうに見えるのが欧米。
まったく先が見えないのが日本...。
mamboとJoomla!は商用サイト、販売CMTMが多いのでなおさら痛感するよね。
0077nobodyさん
2006/03/13(月) 02:48:53ID:???正直、爆発的な普及とHowToの充実は、
商用の隆盛なくしてはありえんと思う。
まあ業者がもっと充実するまでは、
家内制手工業で頑張るしかないのかなorz
0078nobodyさん
2006/03/13(月) 20:31:57ID:???>もっとガッツンガッツン商用利用すればいい
同感だけど
前スレ終盤に出てた東北会社みたいな
クヲリティ低いつーか自分もGPL無視してるようなとこは
海外でだって当然叩かれるよね
海外商用コンポーネントでは使い勝手よさそうなのも出てるから
そういうのを翻訳ライセンス販売するとか
ガッツンガッツン色々アプローチしてくれる人は出てきて欲しいけど
0079nobodyさん
2006/03/13(月) 20:51:38ID:???…でもムリぽ。orz
0080nobodyさん
2006/03/13(月) 21:02:45ID:???負けるな。
日本でも試行錯誤を繰り返して、
商用利用のノウハウが蓄積されることを激しく期待。
…とか言ってる我々がまず商用に着手すべきな気もするがorz。
joomla!日本商用利用研究会みたいなもん発足させるか?
もちろんコミュニティへの協力は大前提+必須項目だがな。
0081nobodyさん
2006/03/14(火) 17:19:53ID:???会なんて作ってもどうせ途中で仲間割れは必須なんだから
まず活動ありきだろう
東北のオッサンだってキモ親父だって
中味が伴ってれば誰も叩かんよ
0082nobodyさん
2006/03/16(木) 00:11:10ID:???Publicは誰でも使えて、Registeredは設定者だけでしょ。
でもSpecialってなんだか分からないし、どう設定すればよいかも分からない。
0083nobodyさん
2006/03/16(木) 10:00:20ID:???「Registeredは設定者だけ」が何を意味しているのか理解できないが。
とりあえず
っ http://help.joomla.jp/content/view/168/10/
0084nobodyさん
2006/03/17(金) 00:08:11ID:???Registered(Public Frontend)+Public Backend = Special でいいのかどうかはまだ分かってないけど、
後はいじってみて確認しかないな。
008583
2006/03/17(金) 12:01:34ID:???いや、単なる Registered は含まれないんじゃない。
ドキュメントを読む限りでは Author 以上+Public Backend じゃないのかな。
通りすがりにユーザー登録した程度じゃ見せないよーん、みたいなものでは。
ただ、こいつはコンテンツやモジュール自体にアクセス制限掛けるわけではなく、
リンクメニューを隠すだけ、みたいな話をフォーラムのどこかで読んだ気がする。
だから、最新記事に上がってきちゃって、そこクリックしたら誰でも見れるじゃねぇか
みたいな投稿があって、結局バグなのか仕様なのかよく分からなかったんだけど。
実地に試して何か分かったらレポよろ。
0086nobodyさん
2006/03/17(金) 21:16:27ID:???今Joomla!を勉強中なのですが、投稿の際にHTMLタグ入力を支援してくれるような機能が見つかりません。
私はWYSIWYGエディタが(吐くコードも含めて)嫌いなのでタグを手打ちしたいのですが、
Joomla!にはWordPressでの非WYSIWYGモード時に出てくるような、押すとタグを入力してくれるボタンの類を見かけません。
本家のExtension紹介ページ内を探してみましたが、該当するものは無さそうでした。
全て手で打つのはちょっと面倒なので、もしそういった機能を追加できるExtensionをご存じの方いらっしゃいましたら、
ぜひともご教授願います。
0087nobodyさん
2006/03/17(金) 22:25:37ID:???0089nobodyさん
2006/03/18(土) 14:55:28ID:???>>86
Joomla! 以前に、日本語を勉強してほしい。
「タグを手打ちしたい」と書いてあったら、ふつうどう考えてもタグを手入力したいという意味だろう。
その直後に「押すとタグを入力してくれるボタンの類を見かけません」と書かれても、手入力したい
んなら、どうせ使わないタグの自動入力ボタンが無いからって何だっつんだ、ってことになる。
「タグを手入力したい」んじゃなく、「タグ挿入型エディタを使いたい」んじゃないの?
この二つはぜんぜん違う。
ちなみに、Joomla! 用のタグ挿入型エディタは知らん。
009086
2006/03/18(土) 16:49:12ID:???WYSIWYGエディタは使っていないです。
>>89
WordPressのタグ入力支援は
ボタンはかなり少ない(使う頻度が極めて高いタグのみ、tableすらサポートされない)ので、
いわゆるタグ挿入型エディタとは少し趣が違うと思います。
ボタンのあるタグはボタンorアクセスキーで入力するか、
または文章だけ先に書いて最後にまとめてマークアップするかして、
ボタンのないタグは手入力という状態です。
したがって、基本的にはタグを手入力するが、
よく使うタグはアクセスキーで楽をしたいとそれだけのことだったのですが…。
スレ汚しすいませんでした。レスしてくださった方々ありがとうございました。
日本語勉強してきます。
009189
2006/03/18(土) 17:33:56ID:???WordPress は使ったこと無いが、説明を読む限り、対応タグが少ない
貧弱なタグ挿入型エディタ、としか読めない。
実際、HTML 黎明期のタグ挿入型エディタは、テーブルも対応してない
まさにそんな感じのものばかりだったし。
呼び方はともかく、一定のニーズが有るなら、誰か作ってくれるかもよ。
もしくは、次のようなプラグインを使ってみる。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/browser/ieextn/areaeditor.html
http://kengo.preston-net.com/archives/001242.shtml
http://homepage3.nifty.com/kimuraw/d/2004/12.html#07_t1
http://homepage3.nifty.com/kimuraw/d/2005/12.html#08
インプレースではないのでシームレス感は犠牲になるものの、自分の好みの
タグ挿入型エディタ(PIGYEDIT でも Html Project2 でも何でも)を登録して
おけば、近い環境は実現できるのでは。
009286
2006/03/18(土) 19:32:30ID:???わざわざすいません。レスありがとうございます。
一応そんなものでもタグ挿入型エディタに分類されるのですね。
知りませんでした。歴史まで教えていただいてありがたい限りです。
テキストエリアを外部編集するツールですが、
すいません存在を忘れていましたorz
以前AreaEditor使ったことありましたorz
私の不手際です。本当にすいません。
しかもわざわざIE用Firefox用Safari用と3種類も紹介していただくことに…
申し訳ありませんでした。
お詫びにOpera(Win)用もあるようなので貼っておきます。
http://web.archive.org/web/20041112223921/www.pandora.nu/tempo-depot/notes/PC_side/Web_Browser/Opera/d041020.htm
009391
2006/03/18(土) 21:02:19ID:???いや、そこまで謝らなくても。
責めているわけではなく、WordPress 文化を知っている人ばかりではない
ということを分かってもらいたかっただけだから。
Opera 用サンクス。
AutoIt 連携というムリヤリ感が漢っぽくて◎。
実際のところは、自分もタグ手打ちしてる。
ただ慣れすぎて、自動化を考えたことなかった。(w
0094nobodyさん
2006/03/18(土) 21:17:01ID:???0095ジサクジエーン
2006/03/18(土) 21:33:25ID:???0096nobodyさん
2006/03/19(日) 01:11:15ID:???0097nobodyさん
2006/03/19(日) 12:07:56ID:???ところで、SMFとJoomlaはユーザーで連携可能だけど、
あれで使うユーザー用のテーブルを他のにすることは可能なコンポーネントってあるのかな?
今あるサービスと連携させるときにそういうのがあるとらくだと思うんだけど。
0098nobodyさん
2006/03/20(月) 17:48:42ID:???単に SMF を独立インスコしてラッパーにする…ということとは
違うんだろうけど、どう違うのか見当が付かない。も少しkwsk
0099nobodyさん
2006/03/21(火) 04:23:48ID:???例えば、Joomla!以外のシステムでユーザー管理のサービスを既に立ち上げているとします。
そのとき、そのシステムで用いているパスワードの認証の仕組みをJoomla!から呼ぶことができるコンポーネントがあれば
使用勝手があがるかなぁ?と考えています。
例えば、会社内で使うときに、既に従業員用のDBがあると思います。
そこから引っ張って来れたら、非常に楽かな?と。考えます。ユーザーの追加削除も一箇所でできますし。
010098
2006/03/21(火) 05:39:37ID:???うーん、そういうコンポーネントは知らないなぁ…。
実は SMF 入れたことないんだけど、SimpleBoard/JoomlaBoard や phpBB の場合は
連携っていっても、結局ユーザーテーブルは Joomla! 側のを使っていて、情報として
足りない分はテーブル拡張したり(phpBB)、拡張情報だけ外出しにしたり(JoomlaBoard)
してる。
いわば基本はあくまで JoomlaBoard や phpBB 側が Joomla! のユーザーテーブルを
見に行くという形であって、ここで言っているのはその逆だよね。
ログインモジュールと ACL 周りのコアハックとかになりそうな気がするけど、そこまでの
中身はよう知らんし…
>>101 の話を聞いてみたい。
0101nobodyさん
2006/03/21(火) 13:04:11ID:???0102nobodyさん
2006/03/21(火) 13:58:16ID:???いつかはモジュール出そうな気がしますが、今はHackとさせていただきます。
0103nobodyさん
2006/03/21(火) 15:21:06ID:???そのまま書いてもうまく変換されません。どう書けばいいかわかる方いたら教えていただけないでしょうか?
0104nobodyさん
2006/03/22(水) 23:57:53ID:???そのまま書いたらうまく変換されましたが、>>103がどう書いたかわかる方いたら教えていただけないでしょうか?
0105103
2006/03/23(木) 08:17:21ID:???0106nobodyさん
2006/03/26(日) 17:38:24ID:???0108nobodyさん
2006/03/27(月) 20:33:21ID:???0109nobodyさん
2006/04/02(日) 16:52:50ID:???http://www.joomla.org/content/view/1102/74/
1.1ではないと。
つーか詳しいヒトよろしく。。
http://dev.joomla.org/content/view/23/61/
こっちもな
0111nobodyさん
2006/04/03(月) 20:58:04ID:???0112nobodyさん
2006/04/03(月) 22:17:14ID:???同感。
アイコンのおかげで一見使いやすそうに見えてるだけで、おそろしく
非合理的な構造になってるのが使って初めて分かった。
あれはいただけません。
0113nobodyさん
2006/04/04(火) 14:03:02ID:???ttp://oss.moongift.jp/intro/i-1457.html
0114nobodyさん
2006/04/04(火) 23:07:38ID:???0115nobodyさん
2006/04/05(水) 01:23:48ID:???0116nobodyさん
2006/04/05(水) 11:51:28ID:???まあ、紹介なんてのはあくまで切っ掛けだから、それで興味を持ってくれれば
十分なんだけれど、せっかく興味を持った人が日本公式サイトへのリンクを
クリックしても、サイトが落ちてた日には、第一印象として「ダメだこりゃ」ってな
ことにならんか。
なんか立ち会い 0.5 秒で足すべらせて自爆、みたいな気がしてならん。
せめて一見さんを、試してみるか、という気になるところまで引っ張れるよう、
今ほど頻繁に落ちないホスティングに移ってくれんもんかな。
0117nobodyさん
2006/04/09(日) 08:34:03ID:???0119nobodyさん
2006/04/11(火) 19:43:19ID:???欲を言うと、記事投稿〜記事の所属クラス分け〜記事それぞれのパラメータ設定を3ページで完結できれば最高なんだけど。
0121nobodyさん
2006/04/17(月) 23:32:50ID:???[戻る]のラジオボタンを表示にしたら非表示反映、非表示なら表示反映されるみたいな。
0122nobodyさん
2006/04/18(火) 00:53:08ID:???JP だけかな?
0123nobodyさん
2006/04/19(水) 13:59:53ID:???0124nobodyさん
2006/04/19(水) 19:03:58ID:???ということか
0125nobodyさん
2006/04/19(水) 21:17:03ID:???adminにも機能追加があるし
そのせいでjp版にバグ多いのかな?
じゃぱんに報告しておくか。。
最近ネタ切れ?1.5ベータが楽しみだ。
0126nobodyさん
2006/04/19(水) 22:22:24ID:???Stable に反映されるのは 1.0.9 になるだろうから、も少し先かな。
0127nobodyさん
2006/04/22(土) 16:14:10ID:???日本語板だけ、勢いに乗り損ねている感があるが…。
0128nobodyさん
2006/04/25(火) 00:31:30ID:???多人数で作業を分担化できたらいいのにね。
0129nobodyさん
2006/04/25(火) 00:36:30ID:???なんかそれなりに人が参加してたような気がしてたんだけど、錯覚だったか。
0130nobodyさん
2006/04/29(土) 18:20:55ID:???ようするにこれのコンテンツはカテゴリが2階層(セクション、カテゴリ)になったブログ
と考えればいいですか?
セクションやカテゴリごとにトップページながあってそこからニュースサイトに飛ぶような
作りにしたいんですが、セクションの説明欄を利用する程度しかできなさそうですね。
静的コンテンツが多めになるサイトは作りにくいでしょうか?
あとセクションやカテゴリごとにテンプレートが変えられるといいんですが、無理っぽいですね。
0131nobodyさん
2006/04/30(日) 09:11:57ID:???全部出来る、しかも簡単に。。。。
0132nobodyさん
2006/04/30(日) 16:44:59ID:???0133nobodyさん
2006/04/30(日) 17:04:44ID:???http://dev.joomla.org/content/view/23/61/
以前はロードマップでも2.0あたりで実現的な書き方だった。
現在1.5以降はFuture Versionsでくくられていて、Useability and Accessibility complianceとなっている。
0134nobodyさん
2006/04/30(日) 20:16:12ID:???Joomla!がvalidなソースを出力するか、MODxがJoomla!のように多様なプラグインを生み出すか。
どちらが盛り上がるか、みんなどう思う?。
用途に応じて両方追うしかないかな?。
0135nobodyさん
2006/05/01(月) 01:32:24ID:???セクションやカテゴリごとにトップページってできますか?
カテゴリのURLにリンクで説明文+画像+一覧ならできるのは
わかりますが、静的コンテンツでレイアウトしたりとかできます?
0136nobodyさん
2006/05/01(月) 09:41:19ID:???セクションやカテゴリでメニューを作成すれば、それがそのトップページということでどうかな?
メニューを設定すればテンプレートも変更できるし、きちんとpathwayも示してくれる。
静的コンテンツで分野別indexをレイアウトすることに、CMSとしての意味があるかどうかは別にして、
indexとして各ページのハイパーリンクを貼れば当然可能だ。
またセクションやカテゴリ画面の編集は一般のHTML作成と何等変わることが無い、
タイトル画像や一覧が不要なら非表示にすれば問題ない。
セクションやカテゴリ全体を独立したデザインにしたいなら、好みのテンプレートを作成し、前述したテンプレートの割当をすればよい。
CMSの考え方として、セクションやカテゴリとそのコンテンツは、常に増減したり変更される可能性があることが前提、
静的なページを作って常に更新するならば、CMSを使う意味自体が無くなってしまう。
また、静的ページの自動生成というのはまた別の問題だろう。
0137nobodyさん
2006/05/01(月) 11:44:11ID:???サンクス。セクションやカテゴリをメニュー登録っていうのは>>135で書いた
ことなんですが、なるほど静的コンテンツにメニューから飛ばすって方法も
ありますね。静的コンテンツはカテゴリとの関連性がないため管理が面倒だと
思っていますが、その方法でやってみます。
ただ、「CMSの考え方として〜」とおっしゃるところがいまいち腑に落ちない
点があって、Joomlaの考え方としてはそうだとしても、CMSに求められるものは
千差万別ではないかと。現場では静的コンテンツ中心のサイトを効率よく
管理し、更新していくツールが実際に求められていますし。
よそでその用途ならMODx、と進められたので平行して試してみます。
0138nobodyさん
2006/05/01(月) 13:13:08ID:???なるほど、「静的コンテンツ」という言葉の意味が異なっている。
Joomla!における「静的コンテンツ」の作成や管理なのか。
Webシステムにおける、「動的なコンテンツ」の反対として、通常のHTMLを書いてはUPする「静的コンテンツ」なのか。
>136では後者について説明している。
ローカルで作成したWebページを、サーバ上に配置するだけならWebページ作成・管理ソフトで十分だろう。
残るはユーザなどの管理だけということになる。
Joomla!の機能としての「静的コンテンツ」は、カテゴリに入れたくないものも登録できますよという機能、
登録する内容が同じで、カテゴリに入れたければ、カテゴリに登録すれば良いだけ。
0139nobodyさん
2006/05/01(月) 19:38:19ID:???HTML記述したものを入れたい訳じゃないんです。
静的コンテンツにこだわっている理由は、セクション部カテゴリ課に
分類できない雑多な情報というのは実際にたくさんあって、それを
効率よくまとめることはできないか、ということです。多重継承という
か、複数セクションにまたがる情報もあるし、二段階ヒエラルキー
(トップをいれると三段階?)では不便なこともあります。
せっかくのネット情報がツリー構造にまとまるのがもったいない、ツリー
構造ならそれこそWeb作成ツールのフォルダ管理でいいわけです。
RDBMSを使っているんだからツリー構造は抜け出せるだろうと。
Webというシステムそのものはツリー構造に制約されないものなのに
フォルダ(ディレクトリ)でデータ管理をするとツリー構造に制約されて
しまう。だからこそCMSはRDBMSをつかってコンテンツの関連性を
複雑なまま管理できるポテンシャルがあるんじゃないかと。管理を放棄
すればそれこそWikiでいいわけですが、あれはあれでコンテンツが増え
るとカオス状態ですから。
まぁ、Joomlaでそういう構造は向いてないということで理解しました。
0141nobodyさん
2006/05/02(火) 13:25:51ID:???それとViewモデルの独立はよくできている方だと思うのだが。比較上。
個人的解釈でCMSはDBの仕組みが分からない管理人でも使いこなせることだと思っている。
だから、複雑性にニーズが見えないなぁ。別途作って連携させた方がよいような。
0142nobodyさん
2006/05/02(火) 15:29:03ID:???コンテンツをコピーすれば実現できるが、片方を変更しても反映されない、一元管理ではなくなると。
実際にはJoomla!のメニュー操作を使えばかなり実現できるとおもうが。
Webがシステムかどうかは置いといて、コンテンツシステムは対人間様向けにツリー構造でないと把握しにくいよね。
>139のように
もしコンテンツの関連性が複雑なまま管理するなら、管理も複雑なままということにならんか?
必要なのは複雑に放置されているコンテンツを構造化して管理しやすくするという、システム以前の問題かと…。
まあ漠然と実現したことと、システムが一致しなかったので、そのシステムに不満だというだけだ。
0143nobodyさん
2006/05/02(火) 15:31:01ID:???>まあ漠然と実現したことと、システムが一致しなかったので、そのシステムに不満だというだけだ。
↓
まあ漠然と実現したいことと、システムが一致しなかったので、そのシステムに不満だというだけだ。
0144nobodyさん
2006/05/03(水) 10:22:36ID:???>コンテンツシステムは対人間様向けにツリー構造でないと把握しにくいよね。
まあ、基本はそうだと思うんだけど、>139 の言うことも分かる気がするよ。
内容的に複数カテゴリにまたがるコンテンツっていうのは十分ありうるわけで。
タグクラウドなんてのも、階層構造ではない一つの例になると思うけど、
特定のセクション、カテゴリに属するというんじゃなく、各コンテンツは
キーワードと関連付けて、メニューはキーワードから自動生成される、
みたいな仕組みは、一つのメニューシステムとして有っても面白いと思うな。
0145nobodyさん
2006/05/03(水) 12:58:47ID:???そのコンテンツがサブとして複数のカテゴリーにも所属できるようなアドインがあれば問題ないと思う、ないかな?。
オレも興味あるし。
>139 が言っている
RDBMSを使っているからツリー構造からうんぬんは認識違いだと思う。
RDBMSに収まっているコンテンツはやはり特定のテーブルに所属していて、
属性によって関係をリレーショナルしている。
基本的にはツリー構造の思想を表現しやすくするためにある、
ただしコンテンツの移動ではなくて、属性の変更で所属を変えることができる便利なもんだ。
0146144
2006/05/03(水) 14:06:28ID:???> そのコンテンツがサブとして複数のカテゴリーにも所属できるようなアドインがあれば問題ないと思う、ないかな?。
> オレも興味あるし。
そうなんだけど、知らないんだよね。あるのかな?
コアがアイテムのリンクなりエイリアスなりを複数のカテゴリーに登録
できる機能をサポートしてくれたら終わる話なんだけど。
かと言って、PHPシラネので、言うだけ言って他力本願にならざるを得ない
あたりが哀しい。
> RDBMSに収まっているコンテンツはやはり特定のテーブルに所属していて、
> 属性によって関係をリレーショナルしている。
ここは同意。
> 基本的にはツリー構造の思想を表現しやすくするためにある、
んー、ここはよく分からない。
ツリー構造にも出来るだろうけど、それはそういう風に設計するからで
あって、XMLDB ならまだしも、RDBMS 自体は別に最初からツリーを表現
しやすくするために提唱されたシステムという印象は持ってなかったな。
もっとも Joomla! のテーブルが、という意味であれば、確かに最初から
階層メニューありきで設計されてそうだね。
0147nobodyさん
2006/05/03(水) 18:50:54ID:???・管理者が拒否反応をおこさないように、GUIを洗練させた。
・様々なアドオンをスムーズに開発・導入できるようにフレームワークを明確にした。
オレが最初にMamboと出会った時は他のCMSより格段に優れていたとおもう、
しかし現在Mambo/Joomla!に無い特徴の(あるいは別の発展をした)CMSが台頭しつつある。
多くのユーザーから支持され多くのアドオンを抱えたJoomla!だが、それ故に新しい対応に時間が掛かっているようだ。
今後大きくフレームワークが変更されれば、更に良い発展と可能性を持つと思う。
しかし急激に変化すれば多くのアドオンとユーザーは付いてこないだろう。
もうすこし時間が必要だとおもう、そうすればもっと自由に変化できて、様々な要求に答える柔軟性を持つだろう。
なんちて。。。。
0151nobodyさん
2006/05/06(土) 01:53:04ID:???多対多で複数グループ所属もなんでもこいなんだけど。
0152nobodyさん
2006/05/06(土) 02:28:08ID:???で、現状 Joomlaではツリー以外の管理方法は見当たらないね。でも興味あるよね。というあたり。
0153nobodyさん
2006/05/07(日) 12:39:32ID:???0154153
2006/05/07(日) 20:50:49ID:???誰か解説してくれませんか?w
0155nobodyさん
2006/05/07(日) 21:47:13ID:???非動的なテンプレならPHPの知識はまったくいらない。
変数の内容で表示方法を変えたりするのなら、多少必要。
それでもif文覚えればいいだけ。
もっと細かく動かそうと思ったら、それなりに知識必要。
最初は適当にテンプレ取ってきて、それを改造するところから始めればいいよ。
一から書くとCSS地獄に陥る。
0156nobodyさん
2006/05/08(月) 11:56:32ID:???<?php
if ( mosCountModules( 'top' ) ) {
mosLoadModules ( 'top', -2 );
?>
のような構文が多いでしょう。
言葉で解説すると。
・もし’top’という「モジュール」が表示せよと命令されていたら。
・’top’モジュールを、”-2”の表示方法でここに表示しなさい。
基本的にはこれの連続です、if行が無いときは必ず表示するということです、
else があるものは、表示せよと命令が無い場合は代替に以下を表示しなさいということになります。
意外と知られていないのは”-2”のオプションです、
この数値を”-1”や”-3”に変更すると表示方法が変わります。
詳しいことはじゃぱんでどうぞ。
0157nobodyさん
2006/05/08(月) 12:08:15ID:???<?php
if (mosCountModules("bottom")) {
mosLoadModules ( 'bottom' -2);
}
?>
} がなかったですね。
0158nobodyさん
2006/05/08(月) 12:15:17ID:???>156 の訂正です。
これは”bottom"モジュールを作った例です。
実際には以下のように書かれていますね。
<?php if (mosCountModules("bottom")) { ?>
<div id="bottom">
<?php mosLoadModules ( 'bottom' -2); ?>
</div>
<?php } ?>
これで"bottom"モジュールを<div>で囲みました、idは"bottom"なります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています