【戦場は】PHP王とJava乞食【エンタープライズ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2006/02/17(金) 06:09:32ID:4PMZdNwHJavaを地べたにひれ伏させるZend Frameworkの登場が待たれる今日この頃、
皆さん、いかがお過ごしですか?(by きっこ)
過去スレ:
【5.1発表】PHP一色 さようならPerl【Javaを凌駕】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134820417/l50
【明暗】金持ちPHP様・貧乏Perl様【格差】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132681055/
【5.1登場】PHP時代到来 他言語終了【Perl即死】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129715894/
優秀な言語が色々ある時代 粗悪PHPの出る幕なし
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127441561/
今はPHPの時代Perlがこの先生きのこるのは無理3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1116912721/
これからはPHPの時代Perlはもう終わりバイバイ2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1046194468/
Perlはもう時代遅れPHPの時代
http://pc2.2ch.net/php/kako/1036/10369/1036915437.html
0002nobodyさん
2006/02/17(金) 07:01:28ID:???0003nobodyさん
2006/02/17(金) 08:43:18ID:???0004nobodyさん
2006/02/17(金) 09:01:05ID:???0005nobodyさん
2006/02/17(金) 09:14:21ID:???0007nobodyさん
2006/02/17(金) 09:27:06ID:???ttp://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000052520,20096682,00.htm
| (Java SE 6.0 の)開発の狙いについて、PHPやRubyなどのスクリプト言語をサポートすることだと説明。
0009nobodyさん
2006/02/17(金) 14:17:31ID:???0011nobodyさん
2006/02/17(金) 16:09:17ID:???それともCへ行くべき? phpの次にやるならどの言語が良いかご伝授お願いします><
0012nobodyさん
2006/02/17(金) 16:28:33ID:???0014nobodyさん
2006/02/17(金) 20:00:12ID:???0015nobodyさん
2006/02/17(金) 21:14:14ID:???0016nobodyさん
2006/02/17(金) 22:31:43ID:???class 戦場 {
static double ダメージ = 0;
public static void main(String[] エンタープライズ) {
攻撃(100 * Math.random(), Math.random());
System.out.println("Java坊やは戦いに" + (141 < ダメージ ? "勝った" : "負けた"));
}
static double 攻撃(double 武器の威力, double 疲労度) {
double ウボァ = Math.floor(疲労度 < 2.72 ? 攻撃(武器の威力, 疲労度 + Math.random()) : 武器の威力);
System.out.println("PHP厨" + ウボァ + "のダメージ");
ダメージ += ウボァ;
return 武器の威力 * Math.random();
}
}
0017nobodyさん
2006/02/17(金) 22:39:09ID:???0018nobodyさん
2006/02/17(金) 22:45:34ID:???0020nobodyさん
2006/02/18(土) 00:11:53ID:???それがPHPですが何か?
0021nobodyさん
2006/02/18(土) 11:04:41ID:???0022nobodyさん
2006/02/18(土) 13:13:01ID:???0024nobodyさん
2006/02/18(土) 14:56:15ID:???0025nobodyさん
2006/02/18(土) 15:25:14ID:???0026nobodyさん
2006/02/18(土) 17:38:01ID:???これも王である証か。
0028nobodyさん
2006/02/18(土) 17:52:43ID:???0029nobodyさん
2006/02/18(土) 20:04:16ID:???禿同。
それに比べてJavaやPerlのスレのレベルの低いこと
うんち、しっこ、ちんこ、まんこ、これが8割。
まったく思いやられますな。日本の将来。
0030nobodyさん
2006/02/18(土) 22:26:41ID:???0031nobodyさん
2006/02/18(土) 22:31:14ID:???0032nobodyさん
2006/02/18(土) 22:52:24ID:???0034nobodyさん
2006/02/19(日) 13:40:02ID:???Webプログラム板のゴミスレ=PHPスレ
0035nobodyさん
2006/02/20(月) 14:36:35ID:???しっこ
ちんこ
まんこ
0036nobodyさん
2006/02/20(月) 16:33:14ID:???0037nobodyさん
2006/02/20(月) 18:04:14ID:???0038nobodyさん
2006/02/21(火) 09:14:25ID:???0039nobodyさん
2006/02/21(火) 12:09:17ID:???だって
PHPなんて誰も使っていないから
すべては
Java坊やの妄想なんです。。。
0040nobodyさん
2006/02/21(火) 16:39:29ID:???0042nobodyさん
2006/02/22(水) 11:59:06ID:???0043nobodyさん
2006/02/22(水) 17:45:18ID:???PHPは世界を変えつつあるな
0044nobodyさん
2006/02/22(水) 19:20:38ID:???Java で作られた便利なサイトはないですか?
0048nobodyさん
2006/02/22(水) 22:25:16ID:???0049nobodyさん
2006/02/22(水) 22:45:08ID:???0050nobodyさん
2006/02/22(水) 22:58:41ID:???PHPを使用した代表的サイト:yahoo.com・wikipedia.org等
0052nobodyさん
2006/02/23(木) 01:37:06ID:???0053nobodyさん
2006/02/23(木) 02:27:01ID:???サイト自身が会社の評価に繋がるようなとこはPHPやPerlのように柔軟な環境を使う。
メーカーや販社のようにサイトが業務を支援するようなとこはJavaや.NETのように費用対効果の高い環境を使う。
ということで販社が運営するECサイトとかメーカーの運営するサイトはJavaが多い。
最も金を回す普通の社会人が便利に使うサイトの多くはJavaだったり.NETだったりするよ。
名前が有名なトコではニッセンとかアリコとかテレ朝(PHPも併用)とか。
金融系もJavaでシミュレーションとかオンラインバンキング組んでるとこ多い。
ニートは情報サイトくらいしか見ないかもしれないけど、普通の人が普通に使うとこにはJavaって結構多いんだよ。
あ、別にPHP<Javaって言ってるわけじゃないよ。適材適所。
0054nobodyさん
2006/02/23(木) 09:41:57ID:???無能なサラリーマン・プログラマにはいいかもしれないけど、
才能のある人がやる仕事ではないね。人生の時間が無駄だよなぁ。
とはいえ誰かがしないといけない仕事だけど。
あ、別にPHP>Javaって言ってるわけじゃないよ。適材適所。
0055nobodyさん
2006/02/23(木) 09:52:06ID:???PHPは売り上げ500万、給料は新卒以下、もしくはフリーで500万とかの
プログラマーの中でも底辺レベル。
言語的な優劣はともかくPHPは高卒、専卒が使う奴隷言語という事実。
0056nobodyさん
2006/02/23(木) 10:14:17ID:???0057nobodyさん
2006/02/23(木) 10:18:35ID:???>>53,55 を見るにやはり富士通、NEC、日立という感じだな。
あそこは大卒でつまらん仕事でしょ。
学歴を持ち出すなら、高学歴で優秀ならスクリプト系、平凡なら Java だね。
論文を見れば分かると思う。
あと Google, Yahoo!, Amazon は Java を使わない。
0058nobodyさん
2006/02/23(木) 10:21:17ID:???低学歴 / 低脳 ... スクリプト、Java
大学レベル / 平凡 ... Java
高学歴 / 優秀 ... スクリプト
0059nobodyさん
2006/02/23(木) 10:34:09ID:???( Sun のハッカーをのぞく )
0060nobodyさん
2006/02/23(木) 10:38:33ID:???006155
2006/02/23(木) 10:43:35ID:???確かにそれはあるかもしれない。
きっちりとした仕様書が無くクリエイティブにかつ軽やかに開発するには
スクリプト言語が向いている。Javaはそういった用途には向かない。
けどそういった優秀な人間ってほんの一握りだよね。
PHPの場合、ほとんどは糞案件の受託かせいぜいベンチャーの自社開発で
あんまりぱっとしないパターン(チームのレベルが低い傾向がある)。
0062nobodyさん
2006/02/23(木) 11:10:06ID:???VBとC++、PHPとJavaを比べると
開発者の技量で対ユーザ成果物のレベルが大きく変動するのがPHPやC++
対ユーザ成果物のレベルは並レベルだが安定して開発できるのがJavaやVB
企業が両方を選択できる状態でリスクヘッジを取ると、並レベルで安定開発の方を取るだろう
開発者に自信があり、レベルの高いものが必要であればPHPなりC++を取るだろう
個人レベルでの良し悪しと企業レベルでの良し悪しは全く別物
企業責任や開発チームのレベルやその後の瑕疵担保保守改修を鑑みて判断すべきところであって、単純にどっちが良いとか言える話じゃない
もちろん学歴なんて微塵も関係ない
0063nobodyさん
2006/02/23(木) 11:10:13ID:???仕様があってもその通りに作れない、というぱっとしないパターン。
それは Java プログラマの質が低いからだね。
しかも Java の案件は誰にもできるつまらない仕事ばかり。
006462
2006/02/23(木) 11:12:38ID:???・バカなヤツが書けばVBだろうがJavaだろうが低レベルだろ
・ハカーが書けばどんな言語でも高レベルです
って話が出るが、普通話題を展開するときは極論は避けるもの
ハッカーとかバカとか両極に位置する人間を持ち出したら何でも言えるからね
006562
2006/02/23(木) 11:13:54ID:???なんでこう極端な人間を持ち出そうとするのかね
0066nobodyさん
2006/02/23(木) 11:16:59ID:???誰にもできるってのは素晴らしいことだ
自分が開発から離れた後に別の人間に引き継げる
自分しかできない、限られた人間しかできない、そんな仕事をいつまでも負うなんてゴメンだね
おれは、自分や限られた人間くらいしか開拓できなくても、その後は誰でも引き継げるように仕事をしている
0067nobodyさん
2006/02/23(木) 11:19:11ID:???な、中卒ばかりのPHP厨どもよ!
0068nobodyさん
2006/02/23(木) 11:22:34ID:???何故なら、MIT卒の人間達が作るJavaの理念を全く理解できないから
何故なら、旧帝大卒の人間達が作るオープンソースライブラリの意義を全く理解できないから
何故なら、中卒だから
そして、そんな中卒のPHP厨が愛用するソフトはWinny(東大助手)
0069nobodyさん
2006/02/23(木) 11:28:41ID:???本当に学歴があれば、プログラミングなんて自分ではやりません。
0070nobodyさん
2006/02/23(木) 11:33:31ID:???通常の案件で仕様が無いなんてよっぽど小さなものだけだろ。
>しかも Java の案件は誰にもできるつまらない仕事ばかり。
そう、デジタル土方なんてそんなもん。
もし誰か辞めた時に致命的なダメージを受けては話にならない。
土方職で誰にでも出来るがJavaという言語自体敷居がそれなりに高いため
生活はある程度保証される。事実Java技術者は供給不足だ。
しかしPHPで食ってる奴はPHPにすがるしかない。
バイトやデザイナーでさえ扱えてしまう初級者用言語だからだ。
土台自分とは関係ないYahooが〜等とほざき何とか自己アイデンテティを保とうとしている。
0071nobodyさん
2006/02/23(木) 11:45:15ID:???と感づいた Java 君たちが PHP を貶めて安心感を得よう、
というだけですよね?
最近、プログラマじゃなくて客先でコン猿したい、
という奴は決まって Java プログラマだし。
0072nobodyさん
2006/02/23(木) 13:26:02ID:???それはつまり、Java開発で得た知識でコンサルへ行こうと思ったわけですよ
未だにパスタ開発しかできないPHP開発ではコンサルって何?的な知識しか得られないですからね
0074nobodyさん
2006/02/23(木) 16:01:46ID:???それで適材適所が分からず Java だけ提案する糞 SI が多いのか。
6 種類の言語と 4 種類の DB と OS くらい知ろうぜ。
0075nobodyさん
2006/02/23(木) 16:14:39ID:???さすが Java 坊や。質が低すぎ。
0078nobodyさん
2006/02/23(木) 18:02:25ID:???仕様も書かずに作れるらしいから、一生上流の世界は知らないんだよね
システムはコンサルとSEとアーキテクトで構築して、土方コーダと奴隷テスタが作るもんなんだけどね
0079nobodyさん
2006/02/23(木) 18:05:26ID:???AS400/FreeBSD/Linux/Sun/Windows
DB2/MySQL/Oracle/PostgreSQL/SQL Server
0082nobodyさん
2006/02/23(木) 18:52:18ID:???0083nobodyさん
2006/02/23(木) 19:08:56ID:???0084nobodyさん
2006/02/23(木) 21:05:22ID:???Java 上がりの Java しか知らないコンサルのせいが FA?
0085nobodyさん
2006/02/23(木) 21:37:19ID:CEAbOg4O0087nobodyさん
2006/02/23(木) 21:54:37ID:???0088nobodyさん
2006/02/23(木) 22:37:06ID:???0089nobodyさん
2006/02/23(木) 23:02:30ID:???設計ができてプロジェクトをまとめれるようにならないと、一人前とは言えない。
ま、せいぜい下っ端同士で争ってなさい。
0090nobodyさん
2006/02/23(木) 23:52:16ID:???Java 馬鹿を楽しんでいる最中だろ。空気嫁、低脳。
0091nobodyさん
2006/02/24(金) 01:16:07ID:???PHP 馬鹿を楽しめないなんて勿体無いだろ。空気嫁、低脳。
0092nobodyさん
2006/02/24(金) 03:01:06ID:???一番敷居が低い言語なんだから当然依存率高いと思う。
Java出来る奴にPHP習得させるのには1週間もあれば十分なのに対して
PHP厨はPerlにでさえ拒絶反応出す奴が多いだろ。
PHPが無くなればプログラマとして存在出来なくなる。だから必死
0093nobodyさん
2006/02/24(金) 03:12:36ID:???兄弟みたいなものだから
0094nobodyさん
2006/02/24(金) 03:25:05ID:???PHPしか使ってないと、use strictなPerlも最初はかなり戸惑うと思う。
0095nobodyさん
2006/02/24(金) 10:05:04ID:???新規開発の4割はPHP、4割がJavaで、残りが.NETやPerlです
すべてインターネット/イントラネット向けのWebアプリ開発です
そんなうちの会社はこんな感じでキャリアアップしていきます
コーダ+テスタ
↓
プログラマ
↓
プログラマのリーダ
↓
SE兼プログラマのリーダ → アーキテクト → 技術コンサル
↓ ↓
専業SE → システム監査部隊 品質保証部隊
↓
システムコンサル
技術コンサルは特定の分野のスペシャリストなので、PHP依存やJava依存の人がいます
システムコンサルは上流のスペシャリストなので、特定の言語に依存しません
専業SEのあたりで特定言語から切り離した思考を求められます
Webアプリは言語/Frameworkによる絶対的な差異は小さいので、設計分野に入った時点で特定言語への依存度は落ちると思います
ですので、ずっとPHPをやってきた人でもJavaで組むシステムの設計はできますし、逆も可です
特定環境に依存するような要素は技術コンサルやアーキテクトが判断する部分ですし、技術に依存するシステムは技術コンサルがメインになります
たった一人が何もかも受け持つのは不可能なので、開発も設定も普通はこう分業するものではないですか?
0097nobodyさん
2006/02/24(金) 13:43:45ID:???別ネタで盛り上がってたからスルーしかけたけど、OSにAS/400って何よw
OとAは物理的にも離れているしタッチタイプで押す指も違うぞw
しかも言語にLisp?
AllegroServeとかマイナーなの持ち出すならColdFusionあたりも書いてやれよw
Ajax時代にJavaScript落としてどうすんのよ
それにXMLやらHTMLやら超基本的な部分を忘れていないか?
SIerだからって基本を知らなくてもいいって言い訳は無いと思うけどね
あとさー、WebProgで大事なフレームワークを忘れていないかね
例えば言語としてのJavaだけできても何も作れないと思うんだけど
WebProgの醍醐味はOSとは無関係に作れるフレームワークたちの存在だと思うんだよね
OSなんて関係するの.NETくらいなもんじゃん
その.NETだってCLIレベルならmonoってLinux版もあるし
適当にぐぐって拾った言葉並べてるだけにしか見えないなー
0098nobodyさん
2006/02/24(金) 13:45:22ID:AZimQRFG0100nobodyさん
2006/02/24(金) 13:54:44ID:???0101nobodyさん
2006/02/24(金) 13:59:57ID:???0102nobodyさん
2006/02/24(金) 14:05:58ID:???JavaもPHPにパクられなじられ捨てられます
0103nobodyさん
2006/02/24(金) 14:07:25ID:???これがこのスレの正しい嗜み方
0104nobodyさん
2006/02/24(金) 14:09:17ID:???PHP開発してるけど、開発はWindowsで、実行はLnuxでやってる。
微妙な動作の違いあるけど、業務アプリ組む分にはほとんど影響ないし。
0105104
2006/02/24(金) 14:09:47ID:???0106nobodyさん
2006/02/24(金) 14:20:29ID:???0108nobodyさん
2006/02/24(金) 15:22:20ID:???0109nobodyさん
2006/02/24(金) 15:51:02ID:???0110nobodyさん
2006/02/24(金) 16:34:03ID:???0112nobodyさん
2006/02/24(金) 17:04:01ID:???え?Solaris, Windows, Linux, FreeBSD で
細かな動作が違うこと知らないの?
0113nobodyさん
2006/02/24(金) 17:34:23ID:???0114nobodyさん
2006/02/24(金) 17:46:52ID:???0116nobodyさん
2006/02/24(金) 18:04:40ID:???0117nobodyさん
2006/02/24(金) 18:44:03ID:???24 時間 365 日動かすとなると
Java のスレッドや GC の実装の違いが問題になるんですよ。
ゴスリング自身も OS 毎の違いを認めているし。
>>116
それは Java も同じ。つか、フレームワークや規格変わりすぎ。
JBoss1.0 や EJB1.0 のシステムの数年後を想像するとゾッとするけど。
0118nobodyさん
2006/02/24(金) 18:59:50ID:???どうせライトウェイトなんだから常に最新にしとけばいいんだよ。
ぷりけつ野郎が。
0119nobodyさん
2006/02/24(金) 19:26:35ID:???互換性が問題になるからね。今でも 1.3 って多いはず。
まぁ、PHP もクリティカルな業務で使っていれば同じだろうけど。
0120nobodyさん
2006/02/24(金) 19:47:20ID:???0121nobodyさん
2006/02/24(金) 19:48:42ID:???PHP5とJavaみたいなもん。
0122nobodyさん
2006/02/24(金) 20:49:19ID:???それは言語の問題かい?
Javaフレームワーク開発者のヘボさが問題であって、Java言語の問題ではないと思うけど
0123nobodyさん
2006/02/24(金) 21:41:24ID:???0124nobodyさん
2006/02/25(土) 02:58:27ID:???0125nobodyさん
2006/02/25(土) 04:08:31ID:???聞くけど、坊やは独自フレームワークで基幹系を作ってるの?wwww
いったいどこの仕事よ?あ?
>>123
具体例挙げられるのか、負け組クンよ?
0126nobodyさん
2006/02/25(土) 09:32:56ID:???Pavaに。
0127nobodyさん
2006/02/25(土) 13:34:05ID:???0128nobodyさん
2006/02/25(土) 15:02:05ID:???0129nobodyさん
2006/02/25(土) 15:15:51ID:???0130nobodyさん
2006/02/25(土) 15:59:19ID:???0131nobodyさん
2006/02/25(土) 16:13:25ID:???0132nobodyさん
2006/02/25(土) 19:22:54ID:???だいたいこんな感じ。
0133nobodyさん
2006/02/25(土) 20:55:00ID:???Java = .NET = Parrot(Perl6,Python3,Ruby,PHP6) > PHP4,PHP5
0134nobodyさん
2006/02/25(土) 22:03:20ID:???0135nobodyさん
2006/02/26(日) 00:24:00ID:???PHP SE >= PHP PG > Java SE > Java PG
0137nobodyさん
2006/02/26(日) 00:48:50ID:???0138nobodyさん
2006/02/26(日) 00:49:08ID:???0139nobodyさん
2006/02/26(日) 00:55:55ID:???一人で開発できる規模のしか請け負わないし、チーム開発が必要なら同業者募ってレンタルオフィスでやるし
PHPなら大規模だろうがエンタープライズだろうが一人でやれるんですか?
0141nobodyさん
2006/02/26(日) 00:58:02ID:???0142nobodyさん
2006/02/26(日) 01:00:00ID:???0143nobodyさん
2006/02/26(日) 03:26:51ID:???でも運用を他人に任せる前提なら要件分析や設計に最低一人は絡ませて責任分散をしないとキツい
まあ、渡された仕様書通りに作った成果物を安価で買い叩かれる下請けSOHO屋には理解できない世界なのかもね
0144nobodyさん
2006/02/26(日) 10:42:34ID:???Java厨はきちんとプログラミングの勉強をしてきたから、素人のくせにプログラミングで仕事をして威張っているPHP厨が面白いんだろうね。
ま、どっちも下っ端同士、勝手に煽り合ってれば?
0146nobodyさん
2006/02/26(日) 12:31:19ID:???Java 厨たちは何を興奮してるの?
てゆうか、PHP とかほかの開発状況も知らないんだな。
狭い世界で生きているんだなぁ。だから馬鹿なんだね。
0147nobodyさん
2006/02/26(日) 13:20:20ID:???0148nobodyさん
2006/02/26(日) 13:33:26ID:???「どの言語でも上流は同じ」
今は上流がメインだが、はっきり言って言語別な基本設計が必要な仕事は無い
詳細設計レベルになればパフォーマンスチューンとかアベイラビリティの問題で差は出るが、ビジネスロジックの部分で影響が出ることは皆無
要件分析から詳細設計まで一人でこなす必要がある零細企業やSOHOならJavaしか知らないなら問題だろうが、アーキテクトもいるようなプロジェクトならSEは上流に注力できるから単一言語上がりでも無問題
それより問題なのは基本設計に技術設計を絡めてくる馬鹿
何で業務フローを実装するのにコードレベルで語る必要があるのかと
UMLならまだ許せるが、関数名とかで語りだすのは困るな
こういう馬鹿はスパイラル開発が多いPerl上がりに多い
PHPはWebProgがビジネスとして確立した頃に流行しだしたから意外に設計がしっかりできるヤツが多い
>>63とかは異常な例だと思うよ
0149nobodyさん
2006/02/26(日) 14:29:48ID:???Java の開発者の多くはシステム全体の一部しか担当しないことと、
そんな Java 上がりの上流によるせいかと思うが。
PHP/Perl などでは一人で設計、開発、保守の経験があるから
設計に将来性などを持っているから優秀な奴が多いよね。
0150nobodyさん
2006/02/26(日) 14:47:03ID:???小規模システムしか担当したことねぇ癖に偉いこと言うなや
死屍累々とか言ってるシステム言ってみろや
全部一人で抱えられないようなエンタープライズじゃねーのか?
日経コンピュータから拾っても大規模しかねーから頑張ってぐぐれよw
あ、自分が一人でやって失敗したシステムを例に出さないでね
君の無能さを自慢したいなら別だけど
0151nobodyさん
2006/02/26(日) 14:49:58ID:???> 設計に将来性などを持っているから優秀な奴が多いよね。
こういう技術至上主義の馬鹿がいるからシステムダウン時にどうしようもなくなる
全て抱える唯一の者が風邪で倒れただけで障害復旧が一週間も遅れるとか仕事として駄目だろ
それに他者が関係することで一者では見抜けない問題やバックアップ体制が構築できることを知れ
0152nobodyさん
2006/02/26(日) 22:01:37ID:???は?坊やはどこの中小企業?
死屍累々なこと知らないのかよ。
日経は当然大企業しか取り上げないよ。
そんなことも知らないのかよ。本当に世界が狭いな。
>>151
それを経験して上流に進むことがノウハウになっている、
という話だということも読めないのか、低脳。
そういう経験ない奴が上流になるからシステムが駄目になるんだよ。
0153nobodyさん
2006/02/26(日) 22:55:47ID:???0154nobodyさん
2006/02/26(日) 23:28:27ID:???「目糞鼻糞」
0155nobodyさん
2006/02/26(日) 23:34:17ID:???0156nobodyさん
2006/02/27(月) 00:13:50ID:???0157nobodyさん
2006/02/27(月) 05:24:50ID:???そしたらPHP5.1が出た時にPerlが一瞬で死亡したように
Javaも一瞬で死ぬんだがなあ。
0158nobodyさん
2006/02/27(月) 09:43:51ID:???0160nobodyさん
2006/02/27(月) 14:13:44ID:???0161nobodyさん
2006/02/27(月) 15:10:40ID:???0163nobodyさん
2006/02/27(月) 16:40:51ID:???0164nobodyさん
2006/02/27(月) 16:49:47ID:???0168nobodyさん
2006/02/27(月) 21:06:15ID:???>そしたらPHP5.1が出た時にPerlが一瞬で死亡したように
>Javaも一瞬で死ぬんだがなあ。
PHP自体が死亡したんだが?
0171nobodyさん
2006/02/27(月) 23:01:03ID:???Java坊や、がんばれ、がんばれ。
自作自演、超がんばれ、超がんばれ。
0172nobodyさん
2006/02/27(月) 23:11:31ID:???0173nobodyさん
2006/02/27(月) 23:41:41ID:???0174nobodyさん
2006/02/28(火) 00:30:56ID:???↓
0175nobodyさん
2006/02/28(火) 05:50:22ID:???http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/27/news020.html
いよいよJavaの死とPHPの黄金時代が近づいてきたな!
あーZendが上場していれば買っとくのになー
Sunは空売りしまくりんぐ☆
0176nobodyさん
2006/02/28(火) 13:33:00ID:???0177nobodyさん
2006/02/28(火) 14:04:24ID:???PHPは大企業がバックにいる言語じゃないから社外機関に頼るしかないんだよね
カワイソス
0178nobodyさん
2006/02/28(火) 15:53:43ID:???ttp://developer.yahoo.net/php/ の
Other Resources の意味すら理解できないんですね!!
0179nobodyさん
2006/02/28(火) 16:11:17ID:???別の意味でいろいろと可哀想だな。
0180nobodyさん
2006/02/28(火) 16:46:36ID:???0181nobodyさん
2006/02/28(火) 20:43:40ID:???0182nobodyさん
2006/02/28(火) 20:56:02ID:???0183nobodyさん
2006/02/28(火) 21:07:11ID:???ひっぱった結果それかよ。
氏ね程度しか言えない低脳Java坊や、生きろ!生きろ!
0185nobodyさん
2006/02/28(火) 21:31:48ID:???0186nobodyさん
2006/02/28(火) 21:38:27ID:???小学生はPHP厨だけですよ。
大人にPHP厨(小学生)がたてついてるだけ。
PHP厨の顔真っ赤っぷりを見ると
大人の冷静な対応が余程気に障ったらしいなw
0187nobodyさん
2006/02/28(火) 22:24:19ID:???なんで顔がそんなに真っ赤なのか分からないけど、
流れを見るに、真性厨房のJava坊やと、
それを敢えて小学生レベルな煽りで釣ろうとする人たちかと。
それに引っかかるJava坊やを嘲笑う場所でしょう?
楽しもうよ。ちなみに自分はRuby厨。
Java坊や、がんばれ!がんばれ!
0189nobodyさん
2006/03/01(水) 08:47:30ID:???0190nobodyさん
2006/03/01(水) 12:29:27ID:???0192nobodyさん
2006/03/01(水) 17:35:57ID:H+1aH7BL0193nobodyさん
2006/03/01(水) 20:38:43ID:???0195nobodyさん
2006/03/01(水) 23:23:33ID:???0196nobodyさん
2006/03/01(水) 23:24:16ID:???0199nobodyさん
2006/03/02(木) 08:46:46ID:???0200nobodyさん
2006/03/02(木) 17:44:01ID:???0201nobodyさん
2006/03/02(木) 18:32:49ID:???0202nobodyさん
2006/03/02(木) 19:46:10ID:???Java坊やがんばれ
C#厨がんばれ
VB厨がんばれ
みんながんばれ
Perl厨より
0203nobodyさん
2006/03/02(木) 20:03:51ID:???0204nobodyさん
2006/03/02(木) 20:14:22ID:???0205nobodyさん
2006/03/02(木) 20:48:45ID:???0206.
2006/03/02(木) 21:52:03ID:???0207nobodyさん
2006/03/02(木) 22:35:22ID:???↑
液晶のドット抜け(故障ではありません)
0209nobodyさん
2006/03/03(金) 04:07:31ID:???これからC言語をやるとしたら、C++とC#どっちが良いの?
正直違いがよく分からん。とにかくC#がMS製だということくらいしか。
0210nobodyさん
2006/03/03(金) 04:35:24ID:???/ ̄ /\
/ - /,- |
|( (■) ll (◎ )
(6 、_,/ , ヽ |
| /ヽ(__(_ノ)、ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|, ( 'ー─一ノ|< 人はみんなPHPに戻ってくるんだよ…
\λ_ ⌒ ,ノ \______________
0212nobodyさん
2006/03/03(金) 10:19:03ID:???C:PHPでルーズなコーディングに慣れてるならこれだけど他に比べてライブラリが貧弱
C++:オブジェクト指向を意識しつつプラットフォームを意識したくなければこれというかC的な書き方もできるからこれが一番お勧め
C#:最高の開発環境と強力なフレームワークの恩恵を受があるけどWindows専用で高価
0213nobodyさん
2006/03/03(金) 22:20:56ID:???0214nobodyさん
2006/03/03(金) 22:59:06ID:???0215nobodyさん
2006/03/03(金) 23:30:45ID:???0216nobodyさん
2006/03/04(土) 00:07:59ID:???全てポインタに支配されてる中級言語
0218nobodyさん
2006/03/04(土) 00:11:55ID:???「Type safe」とか「タイプセーフ」って書けばPHP厨でも聞いたことあるだろ
・・・ないか?
0219nobodyさん
2006/03/04(土) 00:27:36ID:???0220nobodyさん
2006/03/04(土) 00:39:04ID:???0221nobodyさん
2006/03/04(土) 00:59:40ID:???低級言語のCを覚えようと言う気持ちが分からんな。
一流企業からホームレスに転職するようなものだぞ。
0223209
2006/03/04(土) 06:11:20ID:???サンクス。ってことは、C++を勉強するのが一番いいのかな?
型安全とかType Safeとか全然意味わかりません。聞いたこともない。
>>221
他人にも使ってもらえるようなWindows用のソフトを作りたくてさ・・・。
0224nobodyさん
2006/03/04(土) 09:27:25ID:???0225nobodyさん
2006/03/04(土) 17:52:11ID:???ネタにマジレスかもしれないが、Cは高級言語
中級言語と揶揄されることはあるが、低級言語ではない
>>222
PHP開発言語をPerlからCに乗り換えたからなー
221の理論からするとそうなるのかもね
>>223
広く使えるWindows用アプリを作るなら、C/C++とWin32SDKだな
とりあえずVC++2005ExpressEdition(今年一年間は無料)で遊んでみろ
>>224
オレには221が真性にしか見えないのだが、やはり釣られているのだろうか
PHP→Cって流れは、プラモデルじゃ物足りなくて型から全部フルスクラッチする、って感じだと思うよ
0227nobodyさん
2006/03/04(土) 19:21:54ID:???まぁ、WebProgの範疇なら、上の言い分もわからなくもないが。
0228nobodyさん
2006/03/04(土) 23:03:12ID:???ちょwwwwwwおまwwwwww
勝手にオレ基準で相対的にするなよwwwwwww
何故に高水準って呼ばれるか理解してるのかよw
さすがPHP厨クオリティ
0229nobodyさん
2006/03/04(土) 23:05:37ID:???0230nobodyさん
2006/03/05(日) 00:56:05ID:???0231nobodyさん
2006/03/05(日) 08:31:41ID:???はい、俺はPHP厨です。
卑下するのは自由だが、ちゃんと教えれ。
0232nobodyさん
2006/03/05(日) 13:24:25ID:???0233nobodyさん
2006/03/05(日) 13:43:43ID:???0235nobodyさん
2006/03/05(日) 17:51:23ID:???こんな感じかな
深く突っ込めばもっと詳しく書かなきゃだけど、概要はこんな感じ
型宣言:
変数が格納できる型を特定して、その変数の使用を宣言すること
型安全:
変数が格納できる型としか値の出し入れや演算ができないこと
型安全と型宣言は開発者向けの高級言語はほとんどサポートしている
型宣言があっても型安全ではない言語は準開発者向け言語のVB(VB6以前とVBA)が代表的
型宣言すらないのはJavaScriptやPerlなどのスクリプト系(変数の宣言と型宣言は別)
型宣言はメモリを有効に扱える利点もあり、それを元に高度なサポートをしてくれるIDEも多い
型安全は開発者の意図しない動作を防ぐ上で有用であるが、VBAなどのライトな開発環境では敬遠されることが多い
0236nobodyさん
2006/03/05(日) 18:27:40ID:???サンクス。でも具体例がないと、イマイチ体感的に理解しにくいっす・・・。
あと、PHPはどうなってます? Perlと同じ??
0237nobodyさん
2006/03/05(日) 19:09:28ID:???JavaScriptでparseIntとか使うようになれば、
なんとなくわかるかもね
0238nobodyさん
2006/03/05(日) 19:52:07ID:???0240nobodyさん
2006/03/05(日) 23:21:16ID:???0241nobodyさん
2006/03/05(日) 23:36:51ID:???0242nobodyさん
2006/03/06(月) 00:11:36ID:???0243nobodyさん
2006/03/06(月) 00:13:46ID:???Railsをパクることで先にRubyを殺しに行った
Rubyの息の根を止めてその勢いでJavaをサクっと行くって言ってたよ。
0244nobodyさん
2006/03/06(月) 01:43:42ID:???0245nobodyさん
2006/03/06(月) 02:08:43ID:???ユダヤ人SUGEEEEE!
0246nobodyさん
2006/03/06(月) 09:36:27ID:???あのビル・ゲイツもユダヤ人だし
同じ最優秀民族同士仲良くしようぜ
まあ、そのユダヤ人も韓民族が起源ニダ
0247nobodyさん
2006/03/06(月) 15:28:18ID:???http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/06/news039.html
ASP終わったな
0250nobodyさん
2006/03/06(月) 22:02:19ID:???だがPerlやASPは見る影も無いでは無いか
ASP終わったな
0251nobodyさん
2006/03/07(火) 03:12:41ID:???なんだかんだで10年以上一貫して同じ名前で、
同じようなプログラミング体系を提供し続けているのは
JavaとPHPだけ。
そのJavaも死にかけだからPHPの偉業がさんさんと輝いている。
0252nobodyさん
2006/03/07(火) 03:32:15ID:???詐欺だ。
0253nobodyさん
2006/03/07(火) 13:42:58ID:???ASPはIIS6でもASPのままだよ
ASPとASP.NETではJavaScriptとJavaくらいの違いがある
つまり、どっちも「既に有名だった言語の名前を借りただけ」
・JavaScriptはJavaの名前を借りたけど実装は無関係
・ASP.NETはASPの名前を借りたけど実装は無関係
WebProgの常識だろw
1997年生まれのASPは基本実装が未だに変わっておらず、動作レベルでの互換性もある
1995生まれのPHPは、最初Perlで書かれた版から現在のZendEngine版まで実装がコロコロ変わってる
しかも微妙な言語実装の違いもありメジャーアップどころかマイナーアップですら完全な互換性が保証されない
Javaは一貫した実装ポリシーをSunがコントロールしており言語レベルでの揺らぎはほとんどない(フレームワークでは結構ある)
PHPが最も日和見的で一貫性の無い言語だと思うがな
その分過去を引きずらずに常に先進的な状態に置けるとも言える
開発からサービスまで一手に抱えるYahoo!なんかはそれを良しとして使用してるくらいだからな
気に入らない実装版には文句を言い、気に入った実装版になるように圧力をかける団体まで作っちまったしw
ま、PHPが一貫してるのは名前だけと知っとけ
別にそれは悪でも恥でもないが、他言語の事まで思い込みで語ったのは悪で恥だったな
0254nobodyさん
2006/03/07(火) 16:59:22ID:???0255nobodyさん
2006/03/07(火) 20:46:09ID:???0256nobodyさん
2006/03/07(火) 23:32:03ID:???肝心のPHP5の普及率がこの有様ではね。
0257nobodyさん
2006/03/08(水) 01:33:30ID:???Debianの公式パッケージにすらなっていない。
もう終わったんだよPHPは。
0258nobodyさん
2006/03/08(水) 03:25:24ID:???0259nobodyさん
2006/03/08(水) 06:47:46ID:???デザパタがやりにくいこと山のごとし。
もはや戻れない。
0260nobodyさん
2006/03/08(水) 07:57:20ID:???これがこのスレの現状だ。
0261nobodyさん
2006/03/08(水) 09:04:49ID:???大手のレンタルサーバはほtんどPHP5使えるよ
まあでもPHP4も使えるってとこ多いし、PHP4の方が使われているっぽいし(元公社系レンタル鯖屋の中の人から聞いた)
0262nobodyさん
2006/03/08(水) 09:27:53ID:???「PHP4」「PHP5」みたいに、メジャーバージョンと思われる数字まで含めて考えないと。
0263nobodyさん
2006/03/08(水) 09:56:33ID:???0264nobodyさん
2006/03/08(水) 11:05:56ID:???0265nobodyさん
2006/03/08(水) 11:06:43ID:???0268nobodyさん
2006/03/08(水) 15:28:55ID:???0269nobodyさん
2006/03/08(水) 17:33:05ID:???0270nobodyさん
2006/03/08(水) 18:52:07ID:???0272nobodyさん
2006/03/08(水) 19:58:04ID:???0273nobodyさん
2006/03/08(水) 20:05:57ID:???0274nobodyさん
2006/03/08(水) 20:12:48ID:???0275nobodyさん
2006/03/09(木) 10:38:56ID:???0276nobodyさん
2006/03/09(木) 12:15:57ID:???PHP出版UZEEEEE!
0277nobodyさん
2006/03/09(木) 14:04:29ID:???0278nobodyさん
2006/03/09(木) 15:41:33ID:???, -‐' ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
< ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
 ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- ' |i‐‐‐' }|
|λ|{ ヽ |
. |ヽi | , r.' |
lV r PHPはとんでもないものを盗んでいきました
`、 ! ‐‐''''''''"""' !
ヽト "" / Javaの未来です
|\ ,.!
,,、rl '''''''ー‐_"''''""_´└ 、
// __`-‐''""~ / 丶-、__
0279nobodyさん
2006/03/09(木) 16:23:08ID:???PHP - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=PHP&num=50
> PHP の検索結果のうち 日本語のページ 約 152,000,000 件
PHP -"PHP出版" - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=PHP+-%22PHP%E5%87%BA%E7%89%88%22&num=50
> PHP -"PHP出版" の検索結果のうち 日本語のページ 約 24,300,000 件
PHPの方がノイズということは分かった
PHP出版だけを検索したくとも -PHP とできないからPHPの悪質さは特筆すべきだ
今こそ立ち上がれ幸之助チャイルドよ!PHPを叩き潰せ!
0280nobodyさん
2006/03/09(木) 16:47:08ID:???4,440,000,000 件だけど?
ちなみに java は 998,000,000 件ね。
0281nobodyさん
2006/03/09(木) 16:59:34ID:???そりゃURLやリンクテキストも検索対象になるから当たり前
だから単に「PHP」と「Java」をキーワード検索して比較しても無意味
それに動的ページは生成されるページ単位でクロールされるから数が多くても使われている証明にならない
PHP厨は枯れ逝く未来を否定したいがために少しでも拠り所が欲しいんだろうけど、無意味
0282nobodyさん
2006/03/09(木) 18:02:32ID:???拡張子だけ除外して「php -filetype:php」で 1,150,000,000 件。
0283nobodyさん
2006/03/09(木) 20:37:25ID:???お前低脳すぎ
281は「URLやリンクテキスト」って書いてるやん
「phplens.com」とかにもヒットするんだよ
blogにphpへのリンクを書いてもヒットする
だからさ、検索エンジンで言語を検索しても全く無意味なんだよ
そんな数字のマジックでしか自尊心を満たせないPHP厨がカワイソス
0284nobodyさん
2006/03/09(木) 20:54:41ID:???0287nobodyさん
2006/03/10(金) 18:31:22ID:???0288nobodyさん
2006/03/10(金) 19:16:41ID:???0289nobodyさん
2006/03/10(金) 22:39:20ID:???0290nobodyさん
2006/03/11(土) 04:49:00ID:???涙目でワーワー言ってますけども
0291nobodyさん
2006/03/11(土) 06:59:21ID:???Zend Framework's success should be driven by the same forces that
drive PHP's success: simple and elegant solutions that
work hard and can be easily understood.
つまり低能=簡単に理解できるということは
PHPにとって賞賛の言葉でしかないのだよ。
PHPのように簡単に理解できるフレームワークは
PHPのように急速に広まるだろう。
反PHP厨の死亡フラグ立ちましたコレw
0292nobodyさん
2006/03/11(土) 08:11:37ID:???0295nobodyさん
2006/03/11(土) 10:37:42ID:???ZendFramework見ながら「この手があったか!」って
独り言言ってたよ。
0296nobodyさん
2006/03/11(土) 13:50:24ID:???後発のrubyにもrailsでやすやすと抜かれてしまった。さっそくマネするみたいだけど。
0298nobodyさん
2006/03/11(土) 16:47:02ID:???0299nobodyさん
2006/03/12(日) 02:40:06ID:???0300katayama
2006/03/12(日) 02:54:36ID:???http://www.e-real.jp/
SE募集 Fedora Core + Apache + MySQL + PHP
自注の場合はクライアントに合わせる
勤務場所 ご自宅
雇用形態 正社員 アルバイト フリーランス 副業
WEBアプリケーション開発をしている会社で、簡単な資料を基に仕様書を作成し、翻訳家を通してセブのPGに作業させて、完成させる。
若い会社です。一緒に夢を追いかけませんか?
0301nobodyさん
2006/03/12(日) 02:59:37ID:???http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1141806388/409
0302nobodyさん
2006/03/12(日) 12:46:48ID:???PHP見る限りでは大したことはないってことが分かる。
0303nobodyさん
2006/03/12(日) 12:50:28ID:???0304nobodyさん
2006/03/12(日) 13:17:35ID:???0305nobodyさん
2006/03/12(日) 15:16:37ID:???PHPを見ると、あながちありえなくもないことが分かる。
あまりに戦略的すぎ。
0308nobodyさん
2006/03/12(日) 21:04:25ID:???HTMLもグラフィカルにパースせずテキスト表示すればいいわけだし
0309nobodyさん
2006/03/13(月) 02:21:53ID:???0310nobodyさん
2006/03/13(月) 05:17:31ID:???お前ら、F-Basicという言語、そしてFM-7というマシンのことを
何も分かってないようだな・・・www
あの8bitマシンを触ってみれば分かる。ブラウザなんて100%無理ってことが。
0311nobodyさん
2006/03/13(月) 06:15:31ID:???0312nobodyさん
2006/03/13(月) 07:12:30ID:???低脳がしゃべんなクズ
次元が違うんだよ
>>310
お前が分かっていないよ
TCP/IPを実装すればあとは簡単なんだよ
ブラウザがすべてグラフィカルパースだと思っていないか?
Lynxって知ってるか低脳が
>>311
そういうことだ
まあ、どっちにしても実用レベルかと言われりゃ否定するしかないけどな
巨大なcontentは受け取れないから分割受信する必要がある
2ちゃんに投稿はできても受信はスレ単位すら難しい場合もある
0313nobodyさん
2006/03/13(月) 08:33:51ID:???http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061498274
0314nobodyさん
2006/03/13(月) 08:36:19ID:???やる気がなく、謝まらず、他人を軽視し、すぐキレる若者たち。
そして、根拠のない有能感に浸る若者が増えている-。
教育心理学の研究データが示す新しい日本人像を紹介しつつ、
その変化の最も根源的な要因を追究する。
m9(^Д^)プギャー>>312
0315nobodyさん
2006/03/13(月) 08:41:39ID:???FM-7でブラウザ(テキストブラウザでいいよw)を
開発してもらいましょうww
彼ほどの天才なら2日もあれば出来るはずwwwwwwwwww
チャッチャtpお願いしますよ、先生!!<312
0316312
2006/03/13(月) 08:55:33ID:MR1hWLnr具体厨のPHP厨には呆れちゃいますよ
0317nobodyさん
2006/03/13(月) 11:45:00ID:???真性Java厨による馬鹿発言と思うべきなのか
どっちもありそうで判断に悩む
0318nobodyさん
2006/03/13(月) 12:49:13ID:???おっと、今さら逃げですかぁ??wwww
ちなみにFM-7のスペックとか分かってて発言してんのかね、コイツ・・・ww
0319nobodyさん
2006/03/13(月) 12:53:23ID:???0320nobodyさん
2006/03/13(月) 14:03:23ID:???http://retropc.net/fm-7/database/fm_series/fmseries.html
0321nobodyさん
2006/03/13(月) 14:43:28ID:???0322321
2006/03/13(月) 14:44:48ID:???何をそんなにいきり立ってんだよw
0323nobodyさん
2006/03/13(月) 15:03:36ID:???321の書き込みを1分で追記したということは、
321自身がテキスト表示レベルのブラウザしか作れない、と。
0324321
2006/03/13(月) 15:14:06ID:???おいおい勘弁してくれよ!
今時グラフィカルパースのブラウザなんてフルスクラッチしたくねーよw
太字斜体くらいで勘弁してくれよ〜wwwww
もしかしてPHPやJavaなら簡単にできるってか?
画像系はどの処理系でも面倒だろw大口叩くなってwwwwww
0325nobodyさん
2006/03/13(月) 15:43:45ID:???0326nobodyさん
2006/03/13(月) 15:48:53ID:???0327nobodyさん
2006/03/13(月) 16:01:52ID:???0328nobodyさん
2006/03/13(月) 16:02:19ID:???0329nobodyさん
2006/03/13(月) 16:58:28ID:???0330nobodyさん
2006/03/13(月) 17:06:55ID:???F-Basic Programming Life
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1223/mainmenu.html
0331nobodyさん
2006/03/13(月) 17:11:04ID:???0332nobodyさん
2006/03/13(月) 17:16:31ID:???ターミナルっぽいプログラムも書いてデバッグに利用してたし、バイナリ転送も書いてたから
ただOSはWindowsだけどね
FM-7の時代のF-BASICとは別物だと思うよ
0333nobodyさん
2006/03/13(月) 18:20:40ID:???違う違う、バカだなお前は。
F-Basicかどうかはどうでもいいんだよ。
とにかく「FM-7を使ってブラウザを開発してみろ」って言ってんの。
もちろん、エミュじゃなくてあのハードを使ってね。
あれ、もしかしてお前>>316か?www 逃げる口実?ww
0334nobodyさん
2006/03/13(月) 18:43:47ID:???0335nobodyさん
2006/03/13(月) 18:46:21ID:???0336nobodyさん
2006/03/13(月) 19:26:42ID:???0337nobodyさん
2006/03/13(月) 21:45:36ID:???0338nobodyさん
2006/03/13(月) 22:09:24ID:???0339nobodyさん
2006/03/13(月) 22:11:35ID:???0340nobodyさん
2006/03/13(月) 22:27:39ID:???0341nobodyさん
2006/03/14(火) 00:18:08ID:???昔FM-7にRS232C載せてF-BASIC使ってBBSホスト作ってやってたよ
多分同じ切り口でTCP/IPスタックも作れると思う
Lynxより貧弱なブラウザも多分できる
作ってみるから待ってて
コーディングはWindowsでやってテストはエミュ使うけど、最終同確は実機でやるから安心してね
0342nobodyさん
2006/03/14(火) 00:25:24ID:???0343nobodyさん
2006/03/14(火) 00:32:07ID:???ライブラリも関数の不十分な言語で遊んだ日々。
あの日々のおかげで今の俺がある。
0344nobodyさん
2006/03/14(火) 00:54:26ID:???0345nobodyさん
2006/03/14(火) 00:55:46ID:???特にROMにBASICがあるのは最高
少ないメモリ容量で最大の処理をしようと思うと、下手に機械語書くよりROMにあるBASIC読んだほうが小ステップで大処理できた
ほんと、時代が変わったよなー
0346nobodyさん
2006/03/14(火) 00:58:01ID:???0347nobodyさん
2006/03/14(火) 01:22:05ID:???0348後藤
2006/03/14(火) 02:26:41ID:???0349nobodyさん
2006/03/14(火) 06:32:12ID:???0350nobodyさん
2006/03/14(火) 07:58:01ID:9rr27LZl神キターーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
0351nobodyさん
2006/03/14(火) 14:57:05ID:???PHP vs F-BASIC
.NETやJavaには敵わないと悟ったのね。。。
0352nobodyさん
2006/03/14(火) 15:29:45ID:???アホか。
勝利が明白な戦いなどしても無駄。PHPの高機能と開発の簡易さは最強。
JAVAなんかとは比べ物にならない。.NETなんてハナから相手にならない。
F-Basicは単純に面白い。神クラスのプログラマが降臨しそうでワクワクする。
0353nobodyさん
2006/03/14(火) 15:30:24ID:???PHP > F-BASIC > .NET&Java
だから話題にあがってきただけだろ
0354nobodyさん
2006/03/14(火) 15:34:29ID:???F-BASIC>PHP
0355nobodyさん
2006/03/14(火) 15:34:58ID:???0356nobodyさん
2006/03/14(火) 15:59:35ID:???0357nobodyさん
2006/03/14(火) 16:28:26ID:???0358nobodyさん
2006/03/14(火) 16:38:10ID:???PHPでなければならない良さってのが分からないんだよね
0361nobodyさん
2006/03/14(火) 17:56:53ID:???それは素晴らしさじゃないし、他の言語でも言える事だよね
言語機能の全てを知らなくても組めるし、セッションを意識しなくても組める
> 言語
ASP.NET2.0ではデザインだけの無コーディング(正確にはASP.NETのXHTML構文のみ)でblogを組めたそうだよ
PHPはIDEの力を借りても無コーディング開発はできないよね
> セッション
セッションステートレスな環境は最近珍しくも無いからアピールポイントにはならないよね
>>360
抽象的な事を書いても何も伝わって来ないよ
プライドなんてのはPHP開発者の話であってユーザには何も関係ない
いろんな言語のおいしいとこ取りと言うけど、一体どの言語のどんなおいしいとこを取ったのか具体的に書いてくれないかな
0362nobodyさん
2006/03/14(火) 18:35:01ID:???バカだなお前wwwwwwwwwwwwwwwwwww
プライドにこだわってんのはお前みたいなアンチPHP派だろうが!!
0363nobodyさん
2006/03/14(火) 19:01:06ID:???0365nobodyさん
2006/03/14(火) 19:48:39ID:???オレはアンチじゃないよ
PHPを否定してないけど、選択する理由が見つからないって話だよ
PerlやJavaで事足りてるから、あえてPHPを選択する理由が欲しい
いやさ、どっちかと言えばオレは新しいもの好きだからPHPに行きたいんだが、会社と言うかチームを説得する理由が欲しい
ということで素晴らしさを語って欲しいんだよ
今のところは「爆発的なシェアの伸びがある」くらいしか無いんだよね
0366nobodyさん
2006/03/14(火) 20:51:19ID:JnEn0B2o良いものか優れたマーケティング手法のものしか爆発的に延びません
とjava好きな俺がいってみる
0367nobodyさん
2006/03/14(火) 21:30:27ID:???探せば絶対にライブラリがある。
ところがPHPのPEARときたらこれがまたお粗末な上に
数も少ないと来てる。
言語使用はコロコロ変わり、PHP5は一向に流行る気配無し。
駄目だこりゃw
0368nobodyさん
2006/03/14(火) 22:07:54ID:???0369nobodyさん
2006/03/14(火) 22:45:35ID:???0370nobodyさん
2006/03/14(火) 23:32:05ID:???0372nobodyさん
2006/03/15(水) 00:13:32ID:???0373nobodyさん
2006/03/15(水) 00:25:59ID:???>>367
そもそもライブラリに頼る発想が俺には理解できん。
俺は別にイバラの道を歩みたいというわけではないが、
どんな機能であれ、探すよりも自分で作ったほうが早いし使いやすいや、って感じで、
PEARを調べようなんて毛頭思わない。
0374nobodyさん
2006/03/15(水) 00:34:24ID:???↑おどろくね
0375nobodyさん
2006/03/15(水) 00:44:52ID:???0376nobodyさん
2006/03/15(水) 00:49:11ID:???長々とコーディングしないといけないJavaウゼー
0377nobodyさん
2006/03/15(水) 01:01:33ID:???/ソ::::::ix|::::\:::::::::::::::::::::::/:::::iX|:::::::丶
/メ::::::::K|:::::,..へ、_;;;;;_,..へ;::::::::Kl::::::::::::i かっこつけてJavaをつーかーったらー
Ki:::::::::::じ:/,,,,,,,,、`´´ ,,,,,,,,,,ヾ;;:じ::::::::::::l 工期が2倍にふくれあがりましたー
ゞハ::::::::::/ノ ,二、ヽ ' ,二,ゝヽ:::::::::::::ノ
ヾ:_:::{ < (;;),> } :{ <,(;;)_> ヾ::::/
}ヾ. 二´ノ ヽ `二 リイ
lノ /r.、_n丶 しj /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、 /7
ひ i _,,,,,,_ i ト'┌-`‐  ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
ヽ、 .|lF-―-ヵl| :/ └ー7 ./ ̄ し"/ / `/ / r三 |└‐―┘/_/
.ヾ {.ト、_ノ} i .:/ // ヽ_/ {_ ノ. 匚_」 ◇
_ ハ ヾ┴┴'ソ イ _
/ヽ\ヽヽ ` ニ ´ ノ ノ ) \
/ \\ ` ー-−´ // \
/ \\ // ヽ
0378nobodyさん
2006/03/15(水) 01:04:55ID:???/ソ::::::ix|::::\:::::::::::::::::::::::/:::::iX|:::::::丶
/メ::::::::K|:::::,..へ、_;;;;;_,..へ;::::::::Kl::::::::::::i ユーキャンでJavaをまーなんだらー
Ki:::::::::::じ:/,,,,,,,,、`´´ ,,,,,,,,,,ヾ;;:じ::::::::::::l 憶えた頃には時代遅れでしたー
ゞハ::::::::::/ノ ,二、ヽ ' ,二,ゝヽ:::::::::::::ノ
ヾ:_:::{ < (;;),> } :{ <,(;;)_> ヾ::::/
}ヾ. 二´ノ ヽ `二 リイ
lノ /r.、_n丶 しj /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、 /7
ひ i _,,,,,,_ i ト'┌-`‐  ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
ヽ、 .|lF-―-ヵl| :/ └ー7 ./ ̄ し"/ / `/ / r三 |└‐―┘/_/
.ヾ {.ト、_ノ} i .:/ // ヽ_/ {_ ノ. 匚_」 ◇
_ ハ ヾ┴┴'ソ イ _
/ヽ\ヽヽ ` ニ ´ ノ ノ ) \
/ \\ ` ー-−´ // \
/ \\ // ヽ
0379nobodyさん
2006/03/15(水) 03:08:08ID:???dumperを自分で作ったりdaemonを自分で一から作ったり。
完全に劣化版車輪の再開発ですけど非常に勉強になりました。
今では極力信用出来る既存のライブラリを使うようにしてますけどね。
0380nobodyさん
2006/03/15(水) 04:10:38ID:???だからこそPEARなんて要らないっちゅーの。
わざわざPEARのややこしい使い方覚えるよりも、
PHP標準の関数だけでほとんどのことは出来る。
0381nobodyさん
2006/03/15(水) 04:20:54ID:au2WGG3G私もライブラリには頼らないっていう時期がありました。
があるんだろーが、
んとに馬鹿だなPHPは
0382nobodyさん
2006/03/15(水) 09:00:54ID:???他の言語への移行もスムースだし
VB(7以降)⇔C#⇔Java の相互変換の高さは切り分けが明確だからだと思うよ
0384nobodyさん
2006/03/15(水) 14:02:31ID:???0386nobodyさん
2006/03/15(水) 19:02:17ID:???0387nobodyさん
2006/03/15(水) 19:57:49ID:???モジュールとしてのPHPとCGIとしてのperlだとPHPの方が早いんだろうけど。
0388nobodyさん
2006/03/15(水) 20:03:41ID:???0389nobodyさん
2006/03/15(水) 22:10:25ID:???0390nobodyさん
2006/03/15(水) 22:26:53ID:3LhZrvNO他のユーザーからPHPソース見放題だもんなw
そこに書かれているパスワードも同じ。
まっ、Perlをモジュールで動かしても同じことだが。
0391nobodyさん
2006/03/15(水) 22:33:10ID:???0392nobodyさん
2006/03/15(水) 22:58:31ID:???0393nobodyさん
2006/03/15(水) 23:39:30ID:???0394nobodyさん
2006/03/16(木) 05:10:20ID:???ヲタ勢ぞろいのはてなはまだ分かるが、
mixiはどこが技術的に最高なのやら????
いわゆる「テレホタイム」の時間帯は激重だし(なぜこのご時世に!?)、
しょっちゅう障害とか起きてるし。
0397nobodyさん
2006/03/16(木) 08:02:50ID:???phpも見れるの?
mod perlはその辺の原因で共有鯖で使えないってのは知ってるが、
phpはモジュール版でも見れない=PHPの方が低負荷でcgiで動かす必要があるperlより早い
って事だと思ってた。
もし、見れるならよく言われるPHPの軽さのメリットって殆どなくなっちゃわない?
0398nobodyさん
2006/03/16(木) 08:23:58ID:???というか、どれだけの鯖がmod_phpで動いてるかすら怪しいけど。
0399nobodyさん
2006/03/16(木) 08:33:47ID:???mod_perl>mod_php>>cgiのperl>cgiのphpって感じの速さらしいし。
まあ、初心者でもとっつきやすいとか、DB関連のお手軽さってのは魅力ではあるけどね。
phpもちょっとかじろうかなと思ってたけど、perl使えれば十分な気がしてきた。
やるならRubyの方が面白いのかな。
0400nobodyさん
2006/03/16(木) 09:39:06ID:???だからコンテンツとアクセスの問題で技術関係の話じゃないってことでしょ。
486でPenDと同じ処理をしろって言っても無理というのと同じ。
mixiのデータ量はソフト以前にハードのキャパをオーバーしてるから、短いサイクルでネットワークとハードを増強してる。
0404nobodyさん
2006/03/16(木) 14:47:04ID:???0405nobodyさん
2006/03/16(木) 15:42:30ID:???速度だけ欲しければApacheモジュールでいい
PHPは総合得点でぶっちぎりなんだよ
0406nobodyさん
2006/03/16(木) 15:57:15ID:???0407蒸せ
2006/03/16(木) 17:00:49ID:PyPZ8roe0408nobodyさん
2006/03/16(木) 17:08:53ID:???phpが軽い早いってのが?
それとも逆に
> mod_perl>mod_php>>cgiのperl>cgiのphpって感じの速さらしいし。
コレの事?
0409nobodyさん
2006/03/16(木) 17:36:39ID:???0410nobodyさん
2006/03/16(木) 20:41:34ID:???はたしてそこまで考慮しないといけないほどのアクセス数があるのかと。
あ、これを言ったらおしまいだったね。気にせず続けて。
0412nobodyさん
2006/03/16(木) 22:29:22ID:???俺は共用鯖で細々とだけど、
perlのcgiゲーム設置してるから負荷はかなり気になるな。
phpのもあるから乗り換えようかと思ってたんだけど、
負荷増えるんじゃ元も子もないよな。
0413nobodyさん
2006/03/16(木) 23:55:41ID:hxd5VTx6私が近年最も衝撃を受けたブログは、うすしおさんのブログ
というブログで御座います。
このブログの特徴は、、、、、えーとぉ・・・なんやったかいの?
あー、そうそう、あ?あぁ〜あぁ〜あ、あ、そうそうそうそうそうそう、え?なに?
おーおー、傑作や、ほっはっはっはっはっっはっは、はぁ〜あ、ぁ〜。。。。。。
0414nobodyさん
2006/03/17(金) 00:40:54ID:???0415nobodyさん
2006/03/17(金) 00:56:43ID:???0416nobodyさん
2006/03/17(金) 01:47:04ID:???オレの心の中に
0417nobodyさん
2006/03/17(金) 01:58:31ID:???0418nobodyさん
2006/03/17(金) 06:48:41ID:???$_GET['php']が1~100の間だった場合、$php2 =PHP
100~200 の間だった場合、$php2 =PHP2
みたいにしたいのですがどのような書き方になるでしょうか?
{~の間}の部分が分からないです。
いきなり質問で申し訳ないのですがお願いします。
0419nobodyさん
2006/03/17(金) 07:15:45ID:???0421nobodyさん
2006/03/17(金) 07:50:16ID:???0422nobodyさん
2006/03/17(金) 07:59:19ID:???ごめんなさい
普通にPHP使いです
スキルがないだけです
PHPレベル底上げのためにもご鞭撻のほどお願いいたします
0423nobodyさん
2006/03/17(金) 09:07:02ID:???0426nobodyさん
2006/03/17(金) 13:41:34ID:???条件判断のアルゴリズム云々以前に、
根本的な文法を間違えてるじゃないかwww
そこまでアホじゃないだろう。。。。 と願いたい。
0427nobodyさん
2006/03/17(金) 16:42:14ID:???ありがちw
>>426
いや、これってC言語時代からFAQだったりする
カンが身に付かないうちは数学の公式とゴッチャになるんだよ
0428nobodyさん
2006/03/17(金) 17:29:53ID:???0429nobodyさん
2006/03/17(金) 22:08:54ID:???たしかに俺もいまだに無意識に「数学的」な条件式を
書いちまってエラーになり、「どうしてどうして?」と
さんざん悩んでしまうことがあるwww
0430nobodyさん
2006/03/17(金) 22:14:26ID:???誰も使ってないけど(´・ω・`)
i = 0;
while 0 <= i < 10:
print i
i += 1
0431nobodyさん
2006/03/17(金) 22:38:46ID:???0432nobodyさん
2006/03/17(金) 22:46:04ID:???理念のないPHPとは大違い。
0433nobodyさん
2006/03/17(金) 23:06:57ID:???0434nobodyさん
2006/03/17(金) 23:44:09ID:???ちょっと興味あるけど使える場所があまりないし使い道がないw
0435nobodyさん
2006/03/18(土) 00:07:17ID:???0437nobodyさん
2006/03/18(土) 01:44:54ID:???>理念のないPHPとは大違い。
C系でない記述はキモいだけ。
0439nobodyさん
2006/03/18(土) 07:56:01ID:???0440nobodyさん
2006/03/18(土) 09:10:11ID:???要はそれぞれの言語の組み方の勘所を身に付けられるかってだけ
たかが記述方であれがいいこれがいいとか言ってる香具師は開発に向いてない
0442nobodyさん
2006/03/18(土) 13:44:52ID:???PHPやJavaみたいに -2 % 3 が -2 になるなんてありえねーんだよ。
-2 を 3 で割った余りが 1 になることくらい中学生でも間違わねーつーの。
IEEE754標準だって?誰だよそんなもん標準にしたは!
今からでも遅くねーから土下座してPythonにあわせろよこのやろう!
だいたい虚数が標準でサポートされてない言語なんて計算機の言語としては糞過ぎるんだよ!
太古からπとeとiはセットと決まってるだろ!
Python最高だからもっとつかえよこのやろう!(´;ω;`)
0443nobodyさん
2006/03/18(土) 16:51:50ID:???え、そうなの?w
素で知らなかった。
というか負の数を割って余りを求める事自体やった事無いよ。
0444nobodyさん
2006/03/18(土) 17:12:16ID:???余りがあれば割り切れていない数。
決まった数値の等倍かどうかを調べるなど、よく使うよ。
0445nobodyさん
2006/03/18(土) 19:17:39ID:???俺も今まで「負の数の余り」について考えたことなんて
なかったな
0446nobodyさん
2006/03/18(土) 21:20:10ID:???まさか10年以上そんな常識も知らなかったのか?
0447nobodyさん
2006/03/18(土) 21:24:57ID:???0448nobodyさん
2006/03/18(土) 22:59:44ID:???実用上は0から2の範囲の値が欲しいことがほとんどかもな。
例えば、曜日の計算で7で割った余りを使うときとか。
昔、これが原因のバグに悩まされたことがあった。
0449nobodyさん
2006/03/18(土) 23:09:16ID:???適当なこと書くなよ
0450nobodyさん
2006/03/19(日) 00:31:32ID:???数式の解析でマイナス記号の扱いをちゃんとしてないからバラける
マイナス記号を後で解決する場合
-4/3 → -(4/3) → -1...2
マイナス記号を先の数値に付与する場合
-4/3 → (-4)/3 → 1...-2
数学的な解析がなされず、文字列の解析として式を解決しようとするからこうなる
更にキャストとか型変換とか浮動小数点型とか入ってくるとわやくちゃ
言語による違いはここを見れ
The RWiki - スクリプト言語の比較::負数の除算
ttp://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8%B8%C0%B8%EC%A4%CE%C8%E6%B3%D3%3A%3A%C9%E9%BF%F4%A4%CE%BD%FC%BB%BB
0451450
2006/03/19(日) 00:34:43ID:???なんで4なんて書いたんだろう
マイナス記号を後で解決する場合は、商にマイナスが付与される
-2/3 → -(2/3) → 0...2
マイナス記号を先の数値に付与する場合、剰余にマイナスが付与される
-2/3 → (-2)/3 → 0...-2
他にも色々ある
0452nobodyさん
2006/03/19(日) 06:19:35ID:???スクリプトによって異なる
=スクリプト作るようなスキルの人間にすら
真剣に考えられないケース
だから常識とは言えないと思うが。
特にWebプログラミングなんて、
整数の四則演算でほとんど済むだろ。
0453nobodyさん
2006/03/19(日) 06:22:32ID:???○自然数か
0454nobodyさん
2006/03/19(日) 15:03:55ID:???これ何も見ずに即答できる人の割合ってどのくらいなんでしょうね。
周囲の人間に聞いてみた調査結果きぼん。
>>452
真剣に考えられないと言うより仕様ですよ。
たぶん数学寄りの人はPython流でコンピュータ寄りの人はJava流なんじゃないかと。
さすがに小数の誤差について知らない人はいないと思いますが
必要にならなければずーっと必要にならないもんなぁ。
ちなみにPerlもPyhonと同じで
print -2 / 3;
print "\n";
print -2 % 3;
を実行すると
商が -0.666666666666667
余りが 1
になります。
って計算おかしいじゃねーかよ!
Pythonつかえよこのやろう!
0455nobodyさん
2006/03/19(日) 17:46:56ID:???3×0 +(-2)=-2
0456nobodyさん
2006/03/19(日) 18:11:35ID:???0460nobodyさん
2006/03/20(月) 05:28:43ID:???0461nobodyさん
2006/03/20(月) 06:23:59ID:???正と負を一緒に基準にするかで変わる感じだな。
0462nobodyさん
2006/03/20(月) 11:33:55ID:???違う。
Perlのように無意味にめんどくさいものは覚えたくない、覚えるメリットもない、
と考えた、合理的な賢い人がPHP流。
0463nobodyさん
2006/03/20(月) 20:36:01ID:???計算機の都合で数学を捻じ曲げることは許されない
IEEE754は修正が決定し、現在検討中
0464nobodyさん
2006/03/20(月) 22:53:28ID:W6ET3GW42通りの演算子を用意しておいて欲しい。
0465nobodyさん
2006/03/20(月) 22:59:05ID:???問題は演算子の一般的な理解
0466nobodyさん
2006/03/21(火) 00:56:05ID:???ちがうよ!もっと自分を知って!
君はPerl程度のスクリプト言語を理解できずに
PHPという簡易言語に逃げ込んだんだよ!
勘違いしないで、お願い!
0467nobodyさん
2006/03/21(火) 00:58:24ID:???デザイナーがリファレンス本片手に使えちゃいます。
つまり、PHP専門プログラマなんて価値が無いってこと。
何お前らプログラマ気取ってんだよ。
こんな簡易言語誰にでもできるわw
0468nobodyさん
2006/03/21(火) 01:03:06ID:???それっていいことじゃね?
0469nobodyさん
2006/03/21(火) 01:04:40ID:sCvVW6S7素人が作るとセキュリティホールが発生しやすい
0470nobodyさん
2006/03/21(火) 01:05:17ID:???0472nobodyさん
2006/03/21(火) 01:18:03ID:???0473nobodyさん
2006/03/21(火) 01:30:08ID:???0474nobodyさん
2006/03/21(火) 01:34:11ID:???0475nobodyさん
2006/03/21(火) 06:26:05ID:???0480nobodyさん
2006/03/21(火) 16:19:43ID:???0481nobodyさん
2006/03/21(火) 16:58:05ID:???0482nobodyさん
2006/03/21(火) 18:10:44ID:???0483nobodyさん
2006/03/21(火) 19:48:55ID:TwbymGV1ワンクリサイトにPHPが多いのは、なんで?
0484nobodyさん
2006/03/21(火) 20:16:44ID:???0486nobodyさん
2006/03/21(火) 22:03:15ID:???ワンクリサイトの多くはPHPを使っている。だから何なんでしょうか?
こんなネタ知っていますか?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1097474889/
> 1)犯罪者の98%はパンを食べている
0487nobodyさん
2006/03/21(火) 22:28:36ID:TwbymGV10489nobodyさん
2006/03/21(火) 22:53:27ID:TwbymGV10490nobodyさん
2006/03/21(火) 22:57:25ID:TwbymGV1他意は無いのよ。
PHPの需用がそっちにあるのは何故?
0491nobodyさん
2006/03/21(火) 23:00:34ID:TwbymGV1ASP.NETやJAVAでは何故駄目なの?
0492nobodyさん
2006/03/21(火) 23:05:45ID:???ここで聞いてもわかる訳ないだろ。
0493nobodyさん
2006/03/21(火) 23:33:16ID:TwbymGV1>>487
0494nobodyさん
2006/03/21(火) 23:34:26ID:???0495nobodyさん
2006/03/21(火) 23:40:04ID:TwbymGV10496nobodyさん
2006/03/21(火) 23:44:07ID:???あのさ、自問自答してから質問してよ
そのタイプの質問て「どうしてUFOって存在するんですか?」って聞いてるのと同じレベルだから
0498nobodyさん
2006/03/22(水) 01:15:29ID:???0499nobodyさん
2006/03/22(水) 01:20:47ID:???0500nobodyさん
2006/03/22(水) 01:35:09ID:???0502nobodyさん
2006/03/22(水) 02:09:32ID:???0503nobodyさん
2006/03/22(水) 02:43:21ID:???0505nobodyさん
2006/03/22(水) 03:11:08ID:???オレオレ詐欺やワンクリサイトはDQNが多いため知能が欠如しているケースが大部分であり
結果としてPHPを採用していることがほとんどであるという事ですね。
0506nobodyさん
2006/03/22(水) 05:23:17ID:???「PHPなんて誰でも使える簡易言語だ。だから価値は無い」
「鉛筆なんて誰でも使える道具だ。だから価値は無い」
「炊飯なんて誰でも出来る家事だ。だから価値は無い」
「洋服なんて誰でも着れるモノだ。だから価値は無い」
こうしてバカどもは「バカの連鎖」を繰り返していくのです。
0507nobodyさん
2006/03/22(水) 07:20:09ID:???鉛筆の存在自体に価値はないと思う奴は少ない。
0509nobodyさん
2006/03/22(水) 11:29:27ID:???それらは反証可能性が無い。
故に定義として成り立たない。
A「PHPなんて誰でも使える簡易言語だ。だから価値は無い。」
B「Aよ、PHPは誰でも使えるわけではない。」
C「Aよ、誰でも使えるから価値が無いわけではない。」
A「Bよ、PHPは誰でも使えるのだ。」
A「Cよ、誰でも使えるものは価値がないのだ。」
こういうことを反証可能性が無いと言います。
反論が成立すれば定義を取り下げられないのであれば、それは定義として成り立たないものです。
絶対の定義は無い。絶対と自分以外に認めさせることができなければそれは絶対ではない。
0510nobodyさん
2006/03/22(水) 11:34:11ID:???0511nobodyさん
2006/03/22(水) 11:41:35ID:???0512nobodyさん
2006/03/22(水) 11:57:38ID:???PHP ならさばけるから
0513nobodyさん
2006/03/22(水) 12:12:12ID:???0514nobodyさん
2006/03/22(水) 12:12:23ID:???PHP SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
0515nobodyさん
2006/03/22(水) 13:27:00ID:???0516nobodyさん
2006/03/22(水) 14:36:53ID:???そもそも、それじゃ反論をいなせて無いじゃんw
反証可能性が無い以前の問題。
詭弁を崩そうとするやつの発言は詭弁の法則。
0517nobodyさん
2006/03/22(水) 16:30:36ID:???定義に対してそれを否定できる論証ということ。
「○○○は□□□である」に対する唯一の反証が「○○○が□□□であることは△△△が実証できなければ虚偽」とする。
△△△を検証した結果実証できなかった場合、○○○が□□□であることは否定される。
これが反証可能性。
あらゆる定義には反証可能性が存在し、反証が実証できないためにその定義が真とみなされる。
ところが「☆☆☆という事実があったために△△△が実証できなかっただけで○○○は□□□である」という反論をしてくる場合がある。
そうなると「○○○は□□□である」に対する反証ができなくなり、反証可能性が無いということになる。
有名なのは「幽霊は存在する」に対する「ある故人と遺族しか知らない事実を降霊会で述べよ」である。
降霊会で故人と遺族しか知らない事実が出なかったとする。この時点て「幽霊は存在する」は否定される。
しかし霊能力者が「今回は磁場が悪い」などと不調を訴え、検証は無効であったと訴えるとする。これは反証を否定して反証可能性をなくしてしまう為、そもそもが事実と認定されない。
超常現象などでは反証可能性の無い定義や議論がなされる事が多く、結果として「胡散臭い」ものと扱われる。
ちなみに、「○○○は□□□でないという事を証明せよ」という議題があったとする。
実際「「○○○は□□□である」は虚偽だとすると、元々事実ではないことを否定することは非常に困難。
これを「悪魔の証明」といい、こうなったしまった定義は否定を証明する以前に正当性を証明できなければ虚偽となる。
何を言いたいかと言うと、PHPは超常現象だってことだ。
0519nobodyさん
2006/03/22(水) 20:34:05ID:???A「Bよ、PHPは誰でも使えるのだ。」
この時点で反証可能性が無いってのが否定されてないか?w
屁理屈で言ってるだけで、文字読めない人もいるし、
PC持てない人も居るのだから誰でも使えるわけが無いのは紛れも無い現実。
0520nobodyさん
2006/03/22(水) 20:35:21ID:???「詭弁について語る奴は詭弁を述べる。」
0521nobodyさん
2006/03/22(水) 20:46:26ID:???0523nobodyさん
2006/03/22(水) 22:22:28ID:???アホだろw出た!アホだろw!これ!アホだろw出たよ〜〜!
0524nobodyさん
2006/03/22(水) 23:45:23ID:???0525nobodyさん
2006/03/22(水) 23:51:06ID:???だからPHPに必死でしがみ付いてるお前らはアホってこと。OK?
0526nobodyさん
2006/03/23(木) 00:06:43ID:???0528nobodyさん
2006/03/23(木) 03:50:01ID:???0529nobodyさん
2006/03/23(木) 10:03:15ID:???0530nobodyさん
2006/03/23(木) 10:19:28ID:???phpを同じレベルになるまでどのぐらいかかるの?
0531nobodyさん
2006/03/23(木) 10:28:40ID:???一部の人に向けてのみ作ってはいけない。
ってドラッカーも言ってるよ。
0532nobodyさん
2006/03/23(木) 10:44:10ID:???でも、知識がない人が作ったプログラムが実際にネット上で動いてるのは大問題だ。
0533nobodyさん
2006/03/23(木) 13:02:39ID:???開発者がアホならユーザが賢くなるしかない
0535nobodyさん
2006/03/23(木) 15:17:53ID:???0536nobodyさん
2006/03/23(木) 17:11:45ID:???0537nobodyさん
2006/03/23(木) 19:43:42ID:???おばん って言葉をFSSで見て以来の懐かしさだ
0538nobodyさん
2006/03/23(木) 20:13:14ID:???0539nobodyさん
2006/03/23(木) 20:27:59ID:???0540nobodyさん
2006/03/23(木) 20:33:13ID:???0541nobodyさん
2006/03/23(木) 21:04:50ID:???0542nobodyさん
2006/03/23(木) 21:05:13ID:???0543nobodyさん
2006/03/23(木) 22:53:33ID:???0545nobodyさん
2006/03/24(金) 12:17:13ID:???都合悪くなるとすぐ自演なんだからw
ここに声高らかに宣言する。
釣れた
と(´゚c_,゚` )
0546nobodyさん
2006/03/24(金) 14:01:36ID:???|:|∧_ヘ|:|
⊂(・ω・`)つ、」朕はPHP王なり
_// /_/:| 何なりと望みを申せ
|:|/⊂ヽノ|:|/」
|:| ̄∪  ̄|:|
0547nobodyさん
2006/03/24(金) 14:59:51ID:???0548nobodyさん
2006/03/24(金) 15:32:35ID:???0549nobodyさん
2006/03/24(金) 16:32:31ID:???どんだけ自演が多いんだろ
0551nobodyさん
2006/03/24(金) 17:29:43ID:???オレは>>548だが他は書いていない
もし>>549がそれ以外書いていないとすれば、もしかしたらこのスレには3人しかいないのかもしれない
0552nobodyさん
2006/03/24(金) 18:04:00ID:???それ以外は上50レスぐらいは書いてないよ。
その前は書いたかもしれないけど。
0553nobodyさん
2006/03/24(金) 18:24:32ID:???0554nobodyさん
2006/03/24(金) 20:29:07ID:???|:|∧_ヘ|:|
⊂(・ω・`)つ、」朕はこのスレの1だが
_// /_/:| 書いたのは久しぶりじゃよ
|:|/⊂ヽノ|:|/」
|:| ̄∪  ̄|:|
0556nobodyさん
2006/03/24(金) 21:11:51ID:???|:|∧_ヘ|:|
⊂(・ω・`)つ、」Java乞食の心の叫び
_// /_/:| 朕にはまこと妙なる音楽のようじゃ
|:|/⊂ヽノ|:|/」
|:| ̄∪  ̄|:|
0557nobodyさん
2006/03/24(金) 23:34:13ID:???0558nobodyさん
2006/03/24(金) 23:57:18ID:???|:|∧_ヘ|:|
⊂(・ω・`)つ、」ズレてないですよ
_// /_/:| 朕をズレさせたら大したもんだ
|:|/⊂ヽノ|:|/」
|:| ̄∪  ̄|:|
0559nobodyさん
2006/03/25(土) 02:54:27ID:fEWnB1iYワンクリサイトにPHPが多いのは何故ですか?
0560nobodyさん
2006/03/25(土) 03:05:01ID:???ワンクリに限らず。
ワンクリとPHPを意図的に結びつけようとしてるが、
何の論理的関連性もないのに、バカだなお前も。
0561nobodyさん
2006/03/25(土) 03:17:16ID:fEWnB1iY#ふう。
0562nobodyさん
2006/03/25(土) 03:18:09ID:???0563nobodyさん
2006/03/25(土) 04:26:46ID:fEWnB1iY0564nobodyさん
2006/03/25(土) 05:58:23ID:???|:|∧_ヘ|:| 環境変数をもっとも手軽に表示できるのがPHPなのじゃ
⊂(・ω・`)つ、」 Java乞食にもPHPの気だての良さを
_// /_/:| 見習って欲しいものじゃのー
|:|/⊂ヽノ|:|/」 ほっほ
|:| ̄∪  ̄|:|
0565nobodyさん
2006/03/25(土) 10:18:47ID:???|:_________:|
|:|∧__ヘ |:|
⊂(・ω・`)つ
_// / /:|
|:| /⊂ヽノ|:|/.|:|
|:| ̄∪  ̄|:|
0566nobodyさん
2006/03/25(土) 15:30:09ID:mowYSug+・PerlやJavaは、PHPほどには簡単ではない。(どちらも簡単だが)
・PHPは明らかに開発効率がよい。(Web作成に関しては、Perl、Javaに比較して)
↓上記の命題から導出
PHPを使う人はアホだと思われる
PHPしか使えない人はアホかもしれない
Perlにこだわる人は(難しい言語を使ってるから)自分が頭がよいと主張したいのかもしれない
Perl、Javaを使えて、PHPを使ってる人は頭がいいかもしれない
(個人的意見)
大規模システムにおけるJavaのメンテナンス性は高いと感動することが(たまに)ある。
しかし、PHPの柔軟性、開発の手軽さにも感動することもある。
プログラムおたくとか、そういうこだわりのある人には
PHPを使うのはプライドが許さないという印象がある。
0568nobodyさん
2006/03/25(土) 16:52:11ID:???まで読んだ。
0569nobodyさん
2006/03/25(土) 17:28:38ID:???0570nobodyさん
2006/03/25(土) 17:39:52ID:???0571nobodyさん
2006/03/25(土) 19:10:38ID:???0572nobodyさん
2006/03/25(土) 19:53:05ID:???今PHP覚えようか迷ってるんだが、開発効率とか覚えるまでの習得期間って
perlとPHPでどの程度違ってくるもの?
0573nobodyさん
2006/03/25(土) 20:29:25ID:???perlやC言語がある程度使えるなら、PHPの習得期間はほぼ1日でOK。
あとは関数をリファレンス見ながらレゴブロックみたいに組み立てていくだけ。
プログラミング自体がまったく初めてという人でも、一ヶ月あれば十分かと。
0574nobodyさん
2006/03/25(土) 20:55:19ID:???ゼロからはじめるならPHPの方が習得は速いでしょう。
Perlが読めるくらいのレベルであればPHPはすぐできるよ。
PHPの関数の使い方覚えるのに2〜3週間くらい??
PerlとPHP両方覚えることを薦める。
クラス使ってオブジェクト指向でやったことないならこれも覚えることを薦める。
あとはメールやHTTPのプロトコルやら、
Webとかネットワークのしくみを勉強するといいよ
開発でかなり必要だから。
Perlには過去の膨大な遺産という強い武器があるが、
最近は新規のシステムでPerlを使うことはほとんど無いのは
やはりPHPの方が効率がいいからかな?
0575nobodyさん
2006/03/26(日) 09:26:14ID:???0576nobodyさん
2006/03/26(日) 13:20:00ID:???レスありがとさん。なんとなくイメージつかめたよ。
いきなりphpに入らずperlから覚え始めたのは正解だったっぽい気がしてきた。
チャンス見て弄ってみることにするよ。
0577nobodyさん
2006/03/26(日) 14:45:51ID:???ttp://www.asahi.com/politics/update/0326/004.html
馬鹿が Java なんか使うから。
0579nobodyさん
2006/03/26(日) 18:09:56ID:???|:|∧__ヘ |:| 我がPHP王国の領土が
⊂(・ω・`)つ 拡大中だクポー
_// / /:|
|:| /⊂ヽノ|:|/.|:|
|:| ̄∪  ̄|:|
0580nobodyさん
2006/03/26(日) 19:05:55ID:???まあ、PHPでも同じだがな
こういう縦割りが厳しい行政は相互関係が最強の.NETがお勧め
まあ、枯れ果てたPerlでもいいけどな
0581nobodyさん
2006/03/26(日) 22:21:30ID:???.NET はバギーだし
Perl は保守が問題だから
消去法で PHP か。
個人的には Python なんだがマイナーすぎ。
0582nobodyさん
2006/03/26(日) 23:27:15ID:???0583nobodyさん
2006/03/26(日) 23:42:42ID:???新規案件で選ばれるのが減るといいのだが
0584nobodyさん
2006/03/26(日) 23:55:59ID:???PHPなんて一番だめやんw
行政の発注先毎に微妙なバージョン違いとかパッチ有無とか要求されてJava以上の爆発が間違いなし
サーバに手を入れるだけで判子を山ほど付いて回らなきゃいけないお役所仕事を理解してないね
#専任の情報システム担当がある役所なんて滅多に無い
Java/.NET/PHP/Perl でリスクが最も低いのはレガシーなPerl
次はMicrosoft一辺倒な分OSや環境の揺らぎが少ない.NET
PHPとJavaのバージョン違いは尋常じゃないから論外
#正確には、Javaは問題があるフレームワークがあるだけで、PHPは全てが問題
PHPを選択して互換性問題で火を吹いて全て.NETに焼き直した行政システム知ってるよ
数フェーズに分けて納品してもらったら、それぞれの段階でバージョン違いを要求するわパッチ当てたら互換性問題で落ちるわ
挙句の果てには相乗りする予定の別システムも微妙なバージョン違いを要求してきてセキュリティホールのパッチでまたてんやわんや
所詮PHPなんて家鯖で単独で動かすための環境なんだよw
0585nobodyさん
2006/03/27(月) 00:10:47ID:???Javaは技術者不足→コスト高
Perlは速度出そうとmod_perlで作ろうとすると技術者不足→コスト高
.NETはOS選ぶのと今の段階ではまだ早熟
共同開発しない単価が安い小さな案件をこなそうと思ったら
PHPしかないと思う。
0587nobodyさん
2006/03/27(月) 01:04:21ID:???おkって感じの案件にもってこいだね。
あとPHPは高クオリティな案件でもそれなりに通用するよ。ただそういった優秀な人材は
PHPやらせる必要性が無いだけ。自社開発に優秀な人材を投入出来る時ぐらい(yahooとか)
0588nobodyさん
2006/03/27(月) 10:37:26ID:???> 共同開発しない単価が安い小さな案件をこなそうと思ったら
> PHPしかないと思う。
今の流れは共同開発する大規模(行政)案件についてなんだが
ああ、PHPはそういうとこじゃ使えないって言うことを言いたいのね
>>586
そうなんだよね、“PHPで開発したもの”ではなく“PHPそのもの”に対して品質を期待できないんだよね
0589nobodyさん
2006/03/27(月) 10:39:34ID:???ループしてるけど、“if”な人材を持ち出したら何でも言えるからやめて
・スーパーハカーならPHPでも超SUGOIウィルスを作れる
・凄い人ならPHPでどんなシステムでも作れる
・優秀な人材は言語を問わない
そんな人間だけが開発してる訳じゃないんだし、圧倒的大多数は凡人以下なんだし
漏れも圧倒的大多数な凡人以下だよw
0590nobodyさん
2006/03/27(月) 10:53:58ID:???0591nobodyさん
2006/03/27(月) 10:56:32ID:???> Javaは技術者不足→コスト高
確かに詳細設計〜総合テストまでのコストは高いが、開発全体から見れば大した影響ではない。
PHPでSE単価80万円がJavaでSE単価160万円になったとしても、1000万単位の開発では許容範囲。
逆リスクヘッジを取れば許容範囲どころか安価になる場合が多い。
> Perlは速度出そうとmod_perlで作ろうとすると技術者不足→コスト高
Javaと同様。
あと、コストの安い・高いというのは単に開発に掛ける分だけで判断はしない。
どこにコストを掛けることで最終的なコストが安くなるか・安定するかが重要。
言語しか見てない末端コーダには理解できないだろうけどね。
> .NETはOS選ぶのと今の段階ではまだ早熟
OSを選ぶのは.NETだけじゃない。
Linuxとて名前は一緒でも突っ込むパッケージが変われば別のOS。
サポート体制や保守を考えればOSの違いなんて矮小。
> 共同開発しない単価が安い小さな案件をこなそうと思ったら
> PHPしかないと思う。
そりゃそうだ。
だから行政には使えない。
自分で「いや案件にもよるけどPHPは一番いいと思うよ。」を否定してどうするよw
0593nobodyさん
2006/03/27(月) 11:38:04ID:???それはある程度の案件の話だね。
先方が言語に拘りが無く機能要件だけ出して入札する場合、
いくらメンテナンス性や運用コストを説いても平気でこちらの1/5の価格を
提示してくるPHPウェブ屋の前では無力。
"金額が低くてそれほど品質を求められない案件"に関してはPHP最強
そうでない案件ではPHPの優位性が感じられない。
0594nobodyさん
2006/03/27(月) 13:19:41ID:???何でPHP厨は流れを読めないんだろう
>>577のこれが開始点だ
電子政府も「縦割り」弊害 同一パソコンで申請不可
ttp://www.asahi.com/politics/update/0326/004.html
電子政府のためのシステムに小規模だのある程度だのって前提は無い
規模を絞れる前提があるなら別にPHPを否定する理由は無いのよ
0595nobodyさん
2006/03/27(月) 13:28:20ID:???>所詮PHPなんて家鯖で単独で動かすための環境なんだよ
そりゃそうだよ。当たり前のことを何偉そうに語ってんだお前は。
そもそも「行政で使うシステムにPHPは…」なんてお前が勝手に持ち出した前提だ。
自分に都合のいい前提をもとに結論を導くのはバカがやることだ。
0596nobodyさん
2006/03/27(月) 14:03:09ID:???PHPの仕事は最近増えてきたとはいえちっちゃ案件ばかりだし。
0597nobodyさん
2006/03/27(月) 14:04:21ID:???0598nobodyさん
2006/03/27(月) 14:08:36ID:???PHPで作っても問題は解決しないだろうっていっても
その省庁の申請サービスはクライアントサイドのGUIだし。
サーバサイドのPHPに相当する技術はとくに使ってないので
その例でJavaとPHPとを比較するのは素人丸出しで畑違い。
サーバで動かすこと、webのみを前提としたPHPと比較することが間違い。
まさか利用者のWindowsマシンにActivePHPをインストールさせるという手間でもかけるのかw
0601nobodyさん
2006/03/27(月) 16:23:49ID:???Windowsがダメ?アホかとバカかと
揺らぎをなくすには一社に絞るってのが定説
0602nobodyさん
2006/03/27(月) 17:24:21ID:???0603nobodyさん
2006/03/27(月) 18:31:02ID:???瀕死の重傷って感じ。ププ
0604nobodyさん
2006/03/27(月) 19:02:19ID:???0605nobodyさん
2006/03/27(月) 19:07:47ID:???受注した会社間どころか行政内部ですら同じPCに相乗りするシステムについて分かってないんだから
串刺しする部署を作るのお役所は嫌うからクラアントにJavaなんて使っちゃダメってことだよ
鯖なら単独で立て放題だからJavaでもPHPでも.NETでも問題ないんだけどな
0606nobodyさん
2006/03/27(月) 20:28:27ID:???0609nobodyさん
2006/03/27(月) 20:51:35ID:???0610nobodyさん
2006/03/27(月) 21:03:38ID:???可哀相にw
0611nobodyさん
2006/03/27(月) 21:13:45ID:???0613nobodyさん
2006/03/27(月) 23:08:59ID:???JREのバージョン違いを考慮しないほどの技術者が開発したのが問題なんだよね??
PHPだろうがJavaだろうが、結局は開発者のレベルさえあればすべて解決するというのが結論ですか!?
0614nobodyさん
2006/03/27(月) 23:22:06ID:???どんな言語にもバージョン違いがあるが
Java のようにはひどくない。
0615nobodyさん
2006/03/27(月) 23:34:09ID:???OSS魂を掲げたPHP萌えー
0616nobodyさん
2006/03/27(月) 23:51:23ID:???まぁ、Java は魅力のないつまらん構文なので嫌いだ。
0617nobodyさん
2006/03/28(火) 01:21:55ID:???未来の仕様変更を見据えた組み方ができる人間がいるんですかそれは神ですか
しかも互換性が保証されない仕様変更を
では新しいバージョンで作る人が旧バージョンを意識して作ればいいと?
全く情報無しで相乗りするバージョンを確定できる人間がいるんですかそれは神ですか
今回の問題は開発者のレベル云々って次元ではなく、神じゃないと解決できません
神を我らを救いたまへ ファーラム
0619nobodyさん
2006/03/28(火) 07:45:48ID:???PHPとかの場合、そういう開発者のちょっとした気まぐれで仕様が変わるから性質が悪い。
0621nobodyさん
2006/03/28(火) 09:56:18ID:???0 か 1 かの問題だよ
なんでユーザーが開発者の都合で苦労しなきゃいけないんだ
製品に不具合があったとき「いや、うちの製品は他社製品より不具合が小さいですから」なんて言えるか?
0622nobodyさん
2006/03/28(火) 09:59:37ID:???互換性がないことで有名な言語を使う奴も馬鹿。
0623nobodyさん
2006/03/28(火) 10:04:08ID:???無駄と思える公共投資と同じ。それでシステムが動かないのも当然。
金になればいいんだよ。
0625nobodyさん
2006/03/28(火) 11:35:30ID:???互換性のためにバージョンアップできない
Java はありえないだろ。
馬鹿だから Java を選ぶのだろうけどひどすぎ。税金だぞ。
0626nobodyさん
2006/03/28(火) 13:12:14ID:???0627nobodyさん
2006/03/28(火) 13:52:21ID:???多人数で作るには向かないね。やはり PHP だよ。
0628nobodyさん
2006/03/28(火) 13:53:58ID:???なるほど、PHPを使う奴は馬鹿と言いたいわけですな。
>>625
なるほど、PHPを選んだとしても税金の無駄遣いと言うわけですな。
>>626
なるほど、perlがベストと言う事ですな。
0629nobodyさん
2006/03/28(火) 13:56:52ID:???スーパーハカーが大人数で作ると、それぞれの癖が強く出すぎてチーム開発が難しいのがPHP
スーパーバカーが大人数で作ると、それぞれの馬鹿さ加減を強調され過ぎてチーム開発が難しいのがPHP
PHPは癖も無く馬鹿も少ない大企業サラリーマンプログラマ向き
もしくは単独開発
0631nobodyさん
2006/03/28(火) 14:30:19ID:???PerlやPythonやRubyはスーパーハカー向き。
0632nobodyさん
2006/03/28(火) 14:36:16ID:???0634nobodyさん
2006/03/28(火) 15:00:25ID:???0635nobodyさん
2006/03/28(火) 15:21:17ID:???また捏造か。PHP でセキュリティホールがあっても
互換性が問題で上げられなかったバージョンっていくつよ?
0636nobodyさん
2006/03/28(火) 15:36:14ID:???0637nobodyさん
2006/03/28(火) 15:49:59ID:???0638nobodyさん
2006/03/28(火) 17:18:42ID:???メジャーバージョン間で下位互換性が無い箇所があるのは有名
PHP: 下位互換性のない変更点 - Manual
http://www.php.net/manual/ja/migration5.incompatible.php
去年のこの騒ぎではマイナーバージョン以下でも下位互換性が無くてレンタル鯖やホスティングが対応遅れたりしてたな
PHPに“最悪”のセキュリティ・ホール,全ユーザーは今すぐ対処を:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051102/223939/
捏造も何もねーよ
Javaと大してカワンネ
0639nobodyさん
2006/03/28(火) 17:20:25ID:???「その互換性の無さで困っているのは糞プログラマだけ。普通のPHPerは困っていない。」
これって過去スレで何回もループしてるネタだよな
0640nobodyさん
2006/03/28(火) 17:30:06ID:???そのセキュリティホール懐かしいなw
うちホスティング会社なんだけど、アップデートの予定を出したら速攻で「上げんなヴォケ」ってメールがバカスカ来た。
今使ってるスクリプトが落ちるから、開発元(会社だったりフリーソフトだったり)が対応するまで待てだと。
セキュリティホール突かれて大変なことになるよりサービスが停止するほうが大事みたいね。
約款ではセキュリティホールのパッチは最優先かつ最短3営業日の猶予期間で当てると明記してるんだよね。
もちろん動作させてるCGIは顧客の自己責任。
でもまあ全ユーザの6割から苦情来たから仕方無いかと一ヶ月延ばしたけど、いざ当てようってなって3営業日前に再通知出したらまらパラパラと「当てんな」メールがw
理由は「忙しくてスクリプト入れ替えていない」「一ヶ月前のメールなんて知らない(緊急通知以外に月次メールでも先頭に書いてるのに)」「オレのスクリプトが動かなくなったら責任取れ」だよw
ほんと、面白い香具師らだよw
0641nobodyさん
2006/03/28(火) 17:55:41ID:???カワイソス ガンガレ
まあたしかに、PHPの仕様がもっと安定してくれれば、世界中で幸せになれると思うんだけどね。
なんであんなに細かい仕様変更がおおいんだろ。
0645nobodyさん
2006/03/28(火) 21:10:44ID:???0646nobodyさん
2006/03/28(火) 22:06:10ID:???それ当てれば解決するのに。
0647nobodyさん
2006/03/28(火) 23:57:16ID:???とにかく食うのが先決
守りを固めてもお金にならないからねー
0648nobodyさん
2006/03/29(水) 04:27:12ID:???文句いう窓口を作ってないとかか?
0649640
2006/03/29(水) 16:26:14ID:???>>641
ありがとう、愛してる
PHPのバージョンアップは鬼門w
今は緊急性が無きゃ放置が基本だもん
>>642
お客様は神様ですからw
実際は苦情出した顧客から得ている利益の率から判断したんだけどね
お金様こそ神様ですからw
>>643
おれも気になるw
約款は不利な時の切り札であって有利な時に持ち出すもんじゃないよ
最後の2つくらい前の武器かなw
>>644
客にはペコペコしないけど金には媚びへつらってますw
>>646
どんなパッチ?
うち鯖屋だから得体の知れないの当てられないんだよねー
>>647
んだんだ
>>648
もちろん窓口に苦情が集まってくるわけですよ
各種通知メールの返信も窓口メールアドレスにして、何も考えず「返信」してくるお金様じゃなくてお客様にも優しい設定にw
苦情の処理基準は費用対効果だけですよ
直接金にならなくても長い目で見れば金になるなら個人からの要望でも受けるし
0650nobodyさん
2006/03/29(水) 20:26:40ID:???0651nobodyさん
2006/03/29(水) 21:14:57ID:???0653nobodyさん
2006/03/29(水) 23:16:43ID:???0654nobodyさん
2006/03/30(木) 09:48:43ID:???0655nobodyさん
2006/03/30(木) 23:04:59ID:???FileやStream関係の関数をいくつも使って書かなきゃいけないのにPHPではopenの一言でできてしまう。
いったい今までやってきたJAVAは何だったの?と思ってしまうぜ。
0656nobodyさん
2006/03/30(木) 23:12:28ID:???0657nobodyさん
2006/03/31(金) 00:13:41ID:???0658nobodyさん
2006/03/31(金) 02:21:37ID:???マヂレスすると、いろんなファイルやストリームに対して共通のメソッドで操作できるようになってるんだけどな。
ファイルしか扱わないやつには関係のない話。
0659nobodyさん
2006/03/31(金) 09:09:58ID:???Javaや.NETはファイル以外も統合的にデータを扱う仕組みとしてStreamが提供されている
実ファイル操作、メモリ操作、バイナリ操作、イメージ操作、その他自作のデータ操作・・・etc
その出力先として任意のStreamWriterを使うことで余計な変換も処理もいらない
この利益を理解できないなら、PHPやVBなどのopen一発でも十分だろう
0660nobodyさん
2006/03/31(金) 14:33:32ID:FfR0iJX9PHPはほとんどウェブ専用言語だし、Perlはテキストの扱いが柔軟だからHTTPやHTMLと相性がいい。
一方JavaサーブレットはJavaを無理にウェブ対応させた感が拭えない。
アジャイルとかウェブ2.0とかの、これからのトレンドにはマッチしない。
エンタープライズな現場では残るだろうけど、相対的な地位はドンドン下がっていくだろう。
0662nobodyさん
2006/03/31(金) 16:57:27ID:???> ウェブで扱うファイル・デバイスは限られている。
おいおい、ファイルデバイスってなんだよ。
Streamの利点はIOの統一化だよ。
StreamでHTTPからバイナリ受信して特段何をするでもなくバイナリ操作やファイル出力やHTTP出力やらを出来るのが利点。
統一した形式で扱うのはデバイス云々以前の利益があるだろ
> PHPはほとんどウェブ専用言語だし、Perlはテキストの扱いが柔軟だからHTTPやHTMLと相性がいい。
これ良く聞くけど、今時PHPやPerl級の文字列操作ができない言語ってあるの?
それにJ2EEも.NETもHTMLパースするクラスがあるからいちいちテキストとしてのHTMLなんて扱う必要ないけど。
> 一方JavaサーブレットはJavaを無理にウェブ対応させた感が拭えない。
Javaは汎用言語であってWebもへったくれもない。
フレームワークがWebの部分を制御してくれるわけで、何故に言語としてのJavaに文句を?
JavaやC#なんかの最近の高級言語はプログラム制御に特化しているわけで、別にWebやコンソールの区別なんてない。
PHPもPerlも制御構文あるよね、そこに更にデータ操作とかをゴタゴタ付けているわけで、シンプルさではJavaやC#の方が上。
> アジャイルとかウェブ2.0とかの、これからのトレンドにはマッチしない。
おいおいおい、どうすればそこでアジャイルとウェブ2.0が出て来るんだよ。
アジャイルはスケーラビリティの高い運用手法や開発技法の定義であって、JavaやC#のようにオブジェクト指向であるほど本領発揮される。
ウェブ2.0は定義すら曖昧な言葉で例えば「インターネットでできるすごいことの総称」って感じだろ。どうすりゃ言語レベルの会話に適用されるんだ?
> エンタープライズな現場では残るだろうけど、相対的な地位はドンドン下がっていくだろう。
前提がおかしいからこの文も成り立たない。
キーワードだけ知る中途半端な知識で書くからそういう恥ずかしい文になる。
もしかして馬鹿PHP厨を装う釣りか?
0663nobodyさん
2006/03/31(金) 17:01:14ID:???0664nobodyさん
2006/03/31(金) 17:14:29ID:???Java厨はどMだわ
なんでこう糞言語の厨は異常な性癖の持ち主なのかねえ ┐(´ー`)┌
0665nobodyさん
2006/03/31(金) 17:18:35ID:???0666nobodyさん
2006/03/31(金) 17:21:48ID:???Java厨 = どM
PHP厨 = お馬鹿
0667nobodyさん
2006/03/31(金) 17:57:13ID:???0668nobodyさん
2006/03/31(金) 20:38:53ID:???ってことで。
0669nobodyさん
2006/03/31(金) 20:55:34ID:FfR0iJX9いちいち面倒なステップ踏むよりとっととサービスインした方がいい。
0670nobodyさん
2006/03/31(金) 21:15:20ID:???0671nobodyさん
2006/03/31(金) 21:15:47ID:???WebサイトをとっととサービスインするならJavaでもPHPでもなくASP.NETだね。
ちょっとしたデータを整形して表示する程度の要件でHTMLをシコシコ書くなんて馬鹿らしくてやってらんね。
重厚長大なものはJava、スケーラブルでスピーディーな開発はASP.NET、この2つさえ押さえていれば問題無し。
0674nobodyさん
2006/03/31(金) 21:32:43ID:???もしくは、ブラウザから渡されたテキストを加工して、DBに入れる。
これが全て。
こんな簡単な作業にJavaのような多機能な言語は大げさ。
Javaのメリットとして処理速度の速さがあったが、今はスピードが欲しければサーバを増やせばいいという時代になった。
ほとんどすべてのウェブサイトはLAMPで十分というのは、ヤフーやmixiが証明済み。
残るメリットとして、特別高い品質を求められるとき、そのための仕組みを備えているというのがあるが、これは全体の中ではごく一部だ。
結局のところ、ウェブの開発はほとんどPHPかPerlでいいということ。
0675nobodyさん
2006/03/31(金) 21:40:01ID:???このスレに書き込んでるやつが厨なだけだと。
0676nobodyさん
2006/03/32(土) 09:35:44ID:???下々の厨と戯れるスレですが何か。
0677nobodyさん
2006/03/32(土) 10:07:41ID:EbU9UM9W0678nobodyさん
2006/03/32(土) 12:38:56ID:???シェルスクリプトのcgiでぜんぜんおっけーってことじゃん。
うちにシェルスクリプトのcgiでサービスしている部分はあるけど。
0680nobodyさん
2006/03/32(土) 20:00:08ID:???>ウェブプログラミングというのは、DBからテキストを(中略)これが全て。
アイタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
俺もPHPだけで十分だとは思うが、「テキスト入出力のみ」という考えはアホで古すぎる概念。
「Web0.5」って感じだぞwww
0681nobodyさん
2006/03/32(土) 20:46:39ID:???加えて、RSS、フィードを使ってる程度だろ。
0683nobodyさん
2006/03/32(土) 22:05:20ID:???0686nobodyさん
2006/04/02(日) 02:17:53ID:???最近のWeb開発の主流はテキスト入出力ってことは意識しなくて、アプリケーションの1インタフェースとして概念的にWebを扱う
概念の実装は主にHTMLなわけだが、フレームワークレベルでアプリケーションの出力結果をブラウザ別やデバイス別にレンダリングするのがPHPなんかとの決定的な違い。
開発者はアプリケーションの実装に特化し、フレームワーク開発者が端末別のHTMLなりCSSなりDHTMLを考える。
こういう高度な開発がJavaなり.NETなりで行われているのであって、レガシーなテキスト処理だけのWebアプリなんてのは無い。
逆に、しJavaや.NETで<HTML>から自力で書き出すようなWebアプリを作っているなら、それはPHPやPerlに置き換えても構わないと思うよ。
更に言うと、PHPやPerlだけを使っているとWebはHTMLさえ生成できれば良いと思っているかもしれないが、いまやHTTP経由でアクセスしてくるクライアントはHTMLブラウザだけではない。
有名どころではPDFやFlashがある。
PDFやFlashを動的に生成して応答できるWebサーバもあるわけで、そこにはテキスト処理なんて無いことも。
MicrosoftはXAMLでWPFって流れを勧めているけど、これもテキストであってテキストではない。内部処理にテキストは不要でレンダリング結果がXAMLなだけ。
まあ、HTMLページだけ作るならPHPやPerlで十分だけど、Web2.0と総称される次世代インターネット技術ではWebサービスくらいにしか使えない存在だね。
だからライトが売りだったPHPも高機能なフレームワーク化を勧めていて、将来的にHTML以外のインタフェースも持つように目論んでる。
まあ、PHPハカーの暴走をZendが受け止めちゃったアホな結果だと思うけどな。
PHPはレガシーなライトHTMLWebアプリ開発環境として特化すればPerlを超えて至上最強だと思うんだが、変な触手を伸ばしちまったな。
0689nobodyさん
2006/04/02(日) 10:00:58ID:???プログラマの普通の用語法をわかっていないというか。
素敵な痛さだな。
0690nobodyさん
2006/04/02(日) 12:08:41ID:???自分のわからない言葉があると「イタい」「キモい」「ヲタ」って言うやつ。
0691nobodyさん
2006/04/02(日) 12:29:51ID:???まあ確かにテキスト入出力ではないけどねぇ。
>>686こそ、前世紀脳なわけだがw
0692nobodyさん
2006/04/02(日) 13:04:44ID:???java + eclipse vs PHP にすればjavaに勝ち目があるかも
WTPとか使うとすげぇ
0693nobodyさん
2006/04/02(日) 13:05:20ID:???そのとおり、と言いたいところだが、
本当は開発者に指示をする上司に問題がある。
さらにその上の上司、つまり各省庁の指示、采配に問題。
技術を知らない奴がトップダウン方式で指示を下すとああなる。
もっとボトムアップ性を高めてもいいのにな。
0694nobodyさん
2006/04/02(日) 13:06:46ID:???バージョン違いによる弊害が
置きに苦言後と言ったら
今のところJavaがトップなんだが。
C++なんてコンパイラが違うだけでもう
動かなくなるしPHPなんてPEARを5で動かすと
不具合が発生することがあるし
0695nobodyさん
2006/04/02(日) 13:07:53ID:???Java Community Processを知らないとはおめでたい。
Sunの影響力は限りなく離れている。
かわりにIBMの影響力が濃くなってきているが。
あれでもオープンソース陣営の影響力はかなり強いほうだ。
Eclipseを見て解るように。
0696nobodyさん
2006/04/02(日) 13:09:37ID:???> >>613
> 未来の仕様変更を見据えた組み方ができる人間がいるんですかそれは神ですか
> しかも互換性が保証されない仕様変更を
> では新しいバージョンで作る人が旧バージョンを意識して作ればいいと?
旧バージョンを意識するのは苦しいぞ。
新バージョンを意識するならJava Comminuty Processの動きや
Javaコーディング規約に従っていれば問題にぶち当たる可能性は非常に少なくなる。
バカなハードコーディングや拡張性のないコーディングばかりやっていなければ問題はかなり静まる。
0699nobodyさん
2006/04/02(日) 13:11:46ID:???根拠無しだな。バカだからPHPを選ぶのかあれのために。
わざわざエンドユーザにサーバ用PHPを端末にインストールさせるなんて
愚かなマネをさせるのかw
0700nobodyさん
2006/04/02(日) 13:12:43ID:???それも愚かだぞ。あの各省庁のアプリのために
エンドユーザにActiveStateのサイトからActivePerlをダウンロードさせて
クライアントマシンに、わざわざそれをインストールさせるというのかw
愚かにもほどがあるw
0701nobodyさん
2006/04/02(日) 13:13:29ID:???PHPも多人数で作るには剥かないんだが。
オブジェクト指向言語として機能が貧弱なPHPは
明らかに多人数で開発するにはJavaに劣る。
なぜからPHPには名前空間が無いからね。
0703nobodyさん
2006/04/02(日) 13:15:55ID:???そもそも名前空間がない時点PHPはJavaに敗北しているのだよ。
Perlも、型安全性が保証されていないこととGenericsが使えていないことで
すでにJavaに敗北しているのだよ。
0704nobodyさん
2006/04/02(日) 13:18:26ID:???> それにしてもファイル読み込みなんてJAVAだったら
> FileやStream関係の関数をいくつも使って書かなきゃいけないのにPHPではopenの一言でできてしまう。
> いったい今までやってきたJAVAは何だったの?と思ってしまうぜ。
おまえみたいな単純バカのためにJakarta Commons IOというものが
用意されているのだが。知らなかったと? 知らなかったとは言わせないぞ。
0705nobodyさん
2006/04/02(日) 13:19:59ID:???> ウェブで扱うファイル・デバイスは限られている。
> PHPはほとんどウェブ専用言語だし、Perlはテキストの扱いが柔軟だからHTTPやHTMLと相性がいい。
> 一方JavaサーブレットはJavaを無理にウェブ対応させた感が拭えない。
いや
webと基幹系との組み合わせを柔軟にできるという利点があるだけだと思うが。
というか大金が入ってくるJavaの仕事かなり多いんだが。
しかもPHPやPerlよりも金ガッポリはいる。
0706nobodyさん
2006/04/02(日) 13:21:24ID:???それでASP.NETの利点を語ったことにはならんのだが。
StrutsやJSF, Tapestryに勝るものがASP.NETには未だにないだろう。
0707nobodyさん
2006/04/02(日) 13:27:48ID:???うんちくはいいからさ。結局Javaは負け組みw
0708nobodyさん
2006/04/02(日) 13:28:58ID:???> ウェブプログラミングというのは、DBからテキストを取り出して加工して、表示する。
> もしくは、ブラウザから渡されたテキストを加工して、DBに入れる。
> これが全て。
> こんな簡単な作業にJavaのような多機能な言語は大げさ。
> Javaのメリットとして処理速度の速さがあったが、今はスピードが欲しければサーバを増やせばいいという時代になった。
それだけじゃないんだが。複雑なシステムを構築するにはPHPやPerlだけでは貧弱すぎるという
問題があるわけだが。だからJavaが使われるというわけなんだが。
> ほとんどすべてのウェブサイトはLAMPで十分というのは、ヤフーやmixiが証明済み。
今にも呆れてしまいそうだが。webProg板というところはこういう素人発言をしている奴ばかりなのか。
金融系サイトや証券会社のサイトをすべてLAMPだけで作ってみなよ。
それをJavaで作るのが大袈裟だから解いてPHPを選ぶ? 愚かにもほどがある。
二重引き落とし問題は誰が責任をとるんだ?
DBからとってくるだけってどんな単純なデータテーブルなんだか。
DBスキーマの複雑さや変更も視野に入れていないことがバレバレだよ君。
何のためにEJBやHibernateがあると思っているんだい。
DBでも複雑なクエリではテーブル設計次第で検索速度ががらりと変わる。
場合によってはストアドプロシージャをつかわなければならないときもある。
O/Rマッピングを使って効率化をはからないといけないときもある。
最近PHPでもそういうものが出てき始めているが、PHPやPerlのような型に甘い言語でそういうものを
使ってもデバッグがどれだけ困難で拡張性や保守性に弱すぎて限度ってものがある。
0709nobodyさん
2006/04/02(日) 13:32:54ID:???それに加えて最近ではJavaや.NETの世界では
Java Web Start, ClickOinceなる者が出てきて、
リッチクライアント有名なそれらの技術が普及すればwebしか手を出すことができないPHP厨やPerl厨によって
かなり痛手になること間違いなし。
今はAjaxのお陰でしばらくは凌いでいけるけれどもAjaxにも限界があるから
結局Java Web StartやClickOnceのような技術が優勢になりそうだね。
そうなったらHTMLしかできないウェブデザイナーもかなり痛手になる可能性はでかいね。
0710nobodyさん
2006/04/02(日) 13:33:31ID:???別にEclipse出さなくてもPHPがJavaに勝る点は小規模開発以外無いという結論が
すでに出ているんだけど。
0711nobodyさん
2006/04/02(日) 13:38:04ID:???その前にさ、とりあえず金融系のサイトみてみなよ。
以下のサイトにはJavaが使われているから。
三井住友ダイレクト
みずほダイレクト
三菱東京UFJダイレクト
イーバンク
ジャパンネットバンク
楽天証券
イートレード証券 ...etc
これとおなじものをPHPだけ、あるいはPerlだけで
作ってみてよw うんちくはいいからさ。 作れないならPHPもPerlも負け組w
ついでにおサイフケータイ対応携帯電話アプリをJavaやC/C++の替わりにPerlやPHPだけで
作ってみてよ。絶対に無理だろうけどw
0713nobodyさん
2006/04/02(日) 14:05:47ID:???携帯アプリまで侵食されちまうかねぇw
>>711
Javaが金融機関限定言語だということはわかったよw
しかし、とてつもないアクセスをさばいているGoogleやYahooなどは
なぜJavaにしないんですかねw
0714nobodyさん
2006/04/02(日) 16:12:40ID:???> >>711
> 同額のシステム開発費用を払ってくれるなら作るよ。
同額でもPHP程度しかできないお前の技術力じゃ無理
0716nobodyさん
2006/04/02(日) 16:16:01ID:???Javaの唯一のメリットとして、高い品質が求められるケースではそのための機能を備えていると書いてあるじゃないか。
しかし、それは唯一のメリットだ。
ウェブの開発でもっとも大事なのはスピード。
googleもmixiもベータバージョンのまま走り出し、そのままトップに立つ。
これがネットワークの外部性というものだ。
のろまなJavaに用はないということだよ。
0717nobodyさん
2006/04/02(日) 16:40:50ID:???それに使われている言語がほかのどの言語よりお優れていると
主張するとは実におめでたい。
0718nobodyさん
2006/04/02(日) 16:41:50ID:???アクセス数が多いというだけでミッションクリティカルにでも
どんな分野にでもPHPやPerlが適していると勘違いしている厨が暴れるスレ
というわけですな。
0719nobodyさん
2006/04/02(日) 16:45:44ID:???作れると思うんだがなあ。
同じように動くシステムというのであれば。
列挙されてる例でJavaが使われてるからといって、
PHP、Perlで作れないということにはならないよね。
ただ、信頼性は知らないw
型宣言の無い言語にお金を扱うシステムを任せるのは、
おそらく上層部で意思決定する人たちが絶対に許可しないでしょう。
これは基幹業務システム全般にあてはまると思いますが。
開発期間が半年とか1年とか与えられるシステムではJavaでしっかり作ればいいと思うね。
しかしもし列挙されたシステムを1ヶ月でやれとか、
2週間で試験運用まで絶対にやらなければならないとかなると、
PHPとか選択されるような気がするなあ。
ビューのところはPerlで内部ロジックはJavaでっていうところかなりあるじゃん?
Javaで全部やってるのももちろん沢山あるけど。
つまりは役割分担というか、インターフェースはスクリプトで、
信頼性の要るロジックはJavaやらC#やら使えばよい。
それほどでもないならスクリプトでロジックまで組んでしまえ、その方がリリースが早いっていう感じで。
スピードと信頼性は背反する、ということできちんと理屈は通ってるから、
こういう議論っていつも同じような結論になってよね。
0720nobodyさん
2006/04/02(日) 17:06:47ID:???> >>711
> 作れると思うんだがなあ。
> 同じように動くシステムというのであれば。
仮に作ったとしても無駄にコストがかかるだけだと思われ。
デバッグも大変だしテストももっと時間がかかる。
っていうか名前空間がある言語で作られたシステムを名前空間がない言語に
リプレースするのは地獄。
っていうかObject#equals(T)や Comparable#compareTo(T), CloneableやSerializableなどを
すべてPHPで自前で実装するのかw
0721nobodyさん
2006/04/02(日) 17:15:51ID:???うん、だからJavaにも同様に向き不向きがあるじゃん。
やろうと思ったらできるなんてのは、大体どんな言語も一緒だろ。
0722nobodyさん
2006/04/02(日) 17:26:25ID:???うん。
作れないことはないよというだけの話。
「同じように動く」という前提でw
個人的にも金融システムをPHPで作ろうとは思わない。
Javaの機能をPHPで真似して実装するのも本末転倒だ。
大手金融にしろYahooにしろgoogleにしろ、
どんな言語を使うかのか、どういうシステムを組むのかなんてのは
きちんと損益分岐点やらコストパフォーマンスを考えて作られてる。
みたいなことを言いたかった訳で。
0723nobodyさん
2006/04/02(日) 17:46:23ID:???0724nobodyさん
2006/04/02(日) 18:04:02ID:???0725nobodyさん
2006/04/02(日) 18:42:03ID:???struts-configでfoward先書いてくような。
0726nobodyさん
2006/04/02(日) 18:57:32ID:???0727nobodyさん
2006/04/02(日) 19:20:18ID:???俺はいろんな言語を使えるから、どれを使おうと別に関係ない。
0728nobodyさん
2006/04/02(日) 20:48:15ID:???0729nobodyさん
2006/04/02(日) 20:59:59ID:???これまでは用もないのにJavaで単金を上げるって手法が通用してたけど、クライアントもいつまでもバカじゃないでしょ。
0730nobodyさん
2006/04/02(日) 21:05:38ID:???もしJavaを採用したとなると一気に手の平を返しそうで怖い。
所詮は何の根拠もなくてただのミーハーなんじゃないかという希ガス。
0731nobodyさん
2006/04/02(日) 21:11:38ID:???生産性やクオリティを求める mixi、Wikipedia、はてなが Java をメインに使うこともあり得ない。
0732nobodyさん
2006/04/02(日) 21:15:47ID:???Javaで動いてるのが一種のステータスになる風潮もあるし、
Javaはエンタープライズ市場でずっと残るんじゃないかな。COBOLとおんなじ。
今より単価は安くなりそうだけど。
0733nobodyさん
2006/04/03(月) 00:13:09ID:???0735nobodyさん
2006/04/03(月) 01:10:09ID:???PHPやPerlにとって有利な条件だけ出して他を貶めてるだけじゃん
逆にJavaや.NETにとって有利な条件出せばPHPやPerlを貶めるなんてのは簡単だし
比較論は同じ土俵でやってくれ
0736nobodyさん
2006/04/03(月) 01:16:15ID:???ただ、その力量を数値化して技術者全体の分布と照らし合わせると、きっとそんな技術者は稀有な存在で、そういうのをどこでも抱えることはできないと出ると思うよ
「高い力量を持つ」なんてifを持ち出さず、一般的な技術者が使うとどうなるか考えてみ
YahooやWikipediaなんて今のパフォーマンスで作るなんてのは現時レベルの仕事として無理
つまり、そういう作品ってのは一握りの選ばれしものが作る芸術品なわけで、そんなもの持ち出して素晴らしいだの何だの言うのは無意味
ピカソが鉛筆で描いた絵と普通のおっさんが描いた油絵を比べて「ほら、鉛筆で書いた絵は素晴らしいだろ」って言ってるようなもん
0738nobodyさん
2006/04/03(月) 11:53:28ID:???そのダサイstrutsと同じような仕組みがPHPのフレームワークで
存在し、実際につかっている会社があるわけだが。ますますダサイね。
0739nobodyさん
2006/04/03(月) 11:55:19ID:???VB厨みたいな言い訳だな。
Javaの優位性はミッションクリティカルにありだ。
ミッションクリティカルの必要のない小規模アプリでは
PHPのほうがいいことは確か。
だがミッションクリティカルにPHPを使うのは愚かで浅はかとしかいいようがないね。
それでJavaが消えると主張するなんて恥ずかしい。
0740nobodyさん
2006/04/03(月) 11:59:57ID:???C#信者がこれからはJavaのシェアが落ちてC#が席巻するなんて
大ボラ吹いていたけど結局C#の仕事は殆どと言っていい程なく、
Javaの仕事ばかりとなった。
これからのことだけど、リッチクライアントが普及したら
バカでも簡単に使える言語として人気があるweb向け言語PHPも
かなり苦しい立場に立たされるのではないかと見ている。
PHPだけでリッチクライアントを作ることは容易ではないし、そもそも不適切。
PHPは使い捨てウェブアプリケーションに適していて
継続的、長期利用目的のアプリケーション開発には向いていないってところかな。
0741nobodyさん
2006/04/03(月) 12:41:04ID:???>仮に作ったとしても無駄にコストがかかるだけだと思われ。
>デバッグも大変だしテストももっと時間がかかる。
デバッグとテストに関しては、言語による違いは少ないよ。使うツールによる差異のほうがずっと大きい。
デバッグは、JavaならEclipseやNetBeansを使えばGUIでできるし、PHPも今はIDEがいくつもあって同じようにできる。両者に差はない。
IDEを使わないならprintデバッグになるけど、これはスクリプト言語であるPHPのほうがサクサク作業できる。Javaはコンパイルが必要だし、クラスファイルをアプリサーバが再読み込みしなくちゃいけなくて、それでターンアラウンドタイムがかかるのがいや。
特にJSPの再読み込みにはいらいらする。これはもうPHPのほうが気持ちいい。
テストはどちらもxUnitツールが主だと思うけど、これはもうほんとに同じ。JavaもPHPも差はない。
ただ、Javaはヒアドキュメントがないからテストデータが記述しにくいのと、メタプログラミングが弱いのでJUnitだとprivateメソッドのテストがしにくいという弱点がある。その点についてはPHPのほうが有利。
>っていうか名前空間がある言語で作られたシステムを名前空間がない言語に
リプレースするのは地獄。
これはおれもそう思ってたんだけど、当初考えていたほど大変ではなかった。それよりもとのプログラムを理解するほうがずっと大変だった。
ほかには動的な型を批判する人も多いけど、これも思っていたほどの弱点じゃないよ。「これは必須だろ」と思っていた機能も、実は「あったほうがいいけどなくてもなんとかる機能」だったりするもの。
これは言葉でいってもなかなかわからないから、自分でたくさんコード書いて実感するしかない。
でもPHPに名前空間はほしいよね。21世紀を生きる言語としては。これはほんと思う。
>っていうかObject#equals(T)や Comparable#compareTo(T), CloneableやSerializableなどをすべてPHPで自前で実装するのかw
ここらはPHPでも問題ないよー。つーか、720はJavaしか知らなくてPHPはあんまり知らないみたいだね。食わず嫌いはやめて、PHPをもっと使ってみてー。かじるだけじゃわからないと思うよ。
0742741
2006/04/03(月) 12:55:16ID:???>「高い力量を持つ」なんてifを持ち出さず、一般的な技術者が使うとどうなるか考えてみ
これをいうなら、PHPだってじゅうぶん難しいよ。特にセキュリティ周りを考慮すると、力量の低い技術者に素のPHPを使わせるのはよくないと思う。特にPHPはひどい入門書が多いから怖い。
技術力の低い人にも使えるツールを望むなら、FileMakerProやColdFusionのほうがずっと便利。これらはオープンソースじゃないけど、価格はじゅうぶん安いし、それだけの価値がある。
そういうのを知らずにPHPしか知らない人が「JavaよりPHPが(以下略」といっているのはなんだかね。あ、736のことじゃないよ。736は一般的なことをいっているだけだから。
0743nobodyさん
2006/04/03(月) 13:42:30ID:???> 特にセキュリティ周りを考慮すると、力量の低い技術者に素のPHPを使わせるのはよくないと思う。
PHPマンセー厨はその言葉の意味を理解できていない。
だから無分別にPHPは初心者も使える最強の言語環境とのたまう。
ああいうレガシーな処理形態をもつ言語環境は最低限のインジェクション攻撃くらいは押さえておかないといけないのに、全く理解できていないのが怖い。
0744nobodyさん
2006/04/03(月) 14:54:11ID:???0745nobodyさん
2006/04/03(月) 20:13:39ID:???http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/03/news066.html
PHPがブタ言語になってしまいました
キモ━━━( ´;゚;ё;゚;)━━━!!!!
0746nobodyさん
2006/04/03(月) 20:34:35ID:???0747nobodyさん
2006/04/03(月) 20:42:29ID:???Rubyに乗り換えるか(´ー`)マターリ
0748nobodyさん
2006/04/03(月) 20:49:18ID:???国内独占販売契約を結んだだけだし。
0750nobodyさん
2006/04/03(月) 22:18:32ID:???ほとんどがstruts系だけどな…
0751nobodyさん
2006/04/03(月) 22:57:19ID:???Javaは悪くないが、めんどくせえよ。
やはりトレンディでファッショナブルなPHPだ!
0752nobodyさん
2006/04/04(火) 09:56:50ID:???0753nobodyさん
2006/04/04(火) 09:57:29ID:???0754nobodyさん
2006/04/04(火) 15:25:06ID:???0755nobodyさん
2006/04/04(火) 15:27:23ID:???0756nobodyさん
2006/04/04(火) 16:16:33ID:???0757nobodyさん
2006/04/06(木) 17:11:08ID:???0758nobodyさん
2006/04/06(木) 22:40:51ID:???みんな堀江嫌いなんだね(´;ω;`)ウッ…
0759nobodyさん
2006/04/06(木) 23:14:23ID:???そもそもエンタープライズとはなんですか?
明確な定義をしてください。
0761nobodyさん
2006/04/07(金) 04:50:39ID:???0762nobodyさん
2006/04/07(金) 07:08:50ID:???0763nobodyさん
2006/04/07(金) 08:48:24ID:???0764nobodyさん
2006/04/07(金) 10:56:30ID:???0765nobodyさん
2006/04/07(金) 12:12:28ID:???0766nobodyさん
2006/04/08(土) 00:54:31ID:???ピーピーピーガーガーゲロンゲンロンゲンロングヷー
0767nobodyさん
2006/04/08(土) 01:02:07ID:???0768nobodyさん
2006/04/08(土) 01:11:51ID:???テレぱシー で
書く の は たいへん です
0769nobodyさん
2006/04/08(土) 01:38:46ID:???0770nobodyさん
2006/04/08(土) 01:52:39ID:???0771nobodyさん
2006/04/08(土) 14:07:55ID:???PHPは終わったと思うの。
0772nobodyさん
2006/04/08(土) 15:53:36ID:???0773nobodyさん
2006/04/08(土) 17:52:36ID:???> PerlやRubyはおたくっぽい。
> Javaは悪くないが、めんどくせえよ。
> やはりトレンディでファッショナブルなPHPだ!
どこが。厨言語だろ。VB厨が喜びそうな言語仕様だし、
PHPはVB同様、バカ製造言語ってところだな。
0774nobodyさん
2006/04/08(土) 17:53:31ID:???AjaxやDIコンテナの時代だと思う。
PHPやJavaといった言語固有の点に注目するのではない時代
ともいえる。
0775nobodyさん
2006/04/08(土) 17:53:56ID:???0776nobodyさん
2006/04/08(土) 17:55:29ID:???そして遺伝子の時代、ナノテクノロジーの時代が到来する。
そんなときPHPの出番はまったく無い。後が無い。
PHPには。JavaならWeb以外の分野にも簡単に進出できる。
ハードウェアだろうとドライバ開発だろうとユビキタスだろうと
火星探査機だろうと。PHPにはそんなことろくにできない。
と言うかやるだけバカ。
0777nobodyさん
2006/04/08(土) 21:52:52ID:???0778nobodyさん
2006/04/09(日) 06:20:34ID:???0779nobodyさん
2006/04/09(日) 11:03:00ID:???0780nobodyさん
2006/04/09(日) 17:11:46ID:???0781nobodyさん
2006/04/09(日) 22:51:29ID:???0782nobodyさん
2006/04/10(月) 01:45:04ID:???PHP ソリューション会社の米国 Zend Technologies は米国時間2006年4月3日、
IBM ビジネスサーバー iSeries および IBM OS の i5/OS に Zend/PHP 製品を長期的に移殖し、
オープンソース Web アプリケーション構築環境を提供する、と発表した。
Javaオワタ\(^o^)/
0783nobodyさん
2006/04/10(月) 03:03:59ID:???マイクロソフトは明確に「次のターゲットはIBM」って言ってるしな
エンタープライズでは.NETに対してJavaが強いけど、ライトウェイトな分野では.NETの方が強い
そこでライトウェイトでは最強のPHPを取り込んだわけだ
Javaとは違う分野での成果を期待されてるからオワタってことはないな
それにJavaはエンタープライズ分野で安定しているのに対し、ライトウェイトはPHP以外も再帰を狙うPerlやら新規の言語やら有象無象が派遣を狙ってる
いつIBMに切り捨てられるか分かったもんじゃない
0784nobodyさん
2006/04/10(月) 09:36:31ID:???PHP と比べて Java は非生産的で互換性がなくセキュリティホール多すぎだから。
0785nobodyさん
2006/04/10(月) 09:40:52ID:???0786nobodyさん
2006/04/10(月) 09:48:09ID:???Java と比べて PHP は非生産的で互換性がなくセキュリティホール多すぎだから。
0788nobodyさん
2006/04/10(月) 09:57:29ID:???JavaもPHPも制御構文以外の互換性は糞だしセキュリティホールも糞だしSunのJava開発コントロールも糞だしZendのPHP開発コントロールも糞だし話にならない。
Java案件もPHP案件も両方持っているが、今後の互換性や安全性を踏まえたコーディングになると最新版の宣伝文句に載るような新機能は絶対に使えない。
過去にも諸々あってSunにもZendにも本社に直接問い合わせたが互換性に関しては「保障できない」の一点張りで話にならない。
じゃあ.NETはってもWindowsServer案件ばかりじゃないし.NETは大丈夫かもしれないがWindowsが信頼し切れないから駄目。
Webアプリ開発市場の主流がJava/PHP/C#/VBってこともあって他の言語でやろうにも技術者が中々捕まらない。
客は「PHPやJavaならどの鯖でも使えるんだよね。稼働中のシステムの鯖に余裕があるから入れてよ。」とか平気で抜かしやがるし。
もうほんとなんとかしてくれよ。
後方互換性とか相乗りとか考えなければPHPって本当に楽しくて楽なだけに無念だよ。
0789nobodyさん
2006/04/10(月) 10:01:53ID:???モバイル端末くらいじゃないかね
それもWindowsMobileに押されて携帯電話くらいしか市場がなくなってきているけど
アプレットはFlashとDHTMLに駆逐され、今度はモバイル
デスクトップアプリとしては一部の企業がユーティリティツールに採用している程度
市場比率では圧倒的にWebのような気がするんだけどね
0790nobodyさん
2006/04/10(月) 11:59:45ID:???ありがとう。
オブジェクト指向を勉強しようと思って、色々、書籍を買ったんだけど、良さそうな本は
全部Javaで書かれていたので、Java覚えちゃった。
でも、ニートが自分のサイトをJavaで作ってもな〜って感じ。
0791nobodyさん
2006/04/10(月) 14:15:29ID:???0792nobodyさん
2006/04/10(月) 14:16:38ID:???0793nobodyさん
2006/04/10(月) 17:55:42ID:???消滅しない程度なら昔懐かしい蓮画像みたいな感じか
0794nobodyさん
2006/04/10(月) 19:52:35ID:???乳首が蓮になってるのが最悪にキモかった
0795nobodyさん
2006/04/10(月) 20:42:35ID:???0796nobodyさん
2006/04/10(月) 20:46:03ID:???0797nobodyさん
2006/04/10(月) 21:47:38ID:???0799nobodyさん
2006/04/10(月) 23:44:30ID:???0800nobodyさん
2006/04/11(火) 08:58:04ID:???ラリーウォールハケーン
未来少年コナンに出てきそうなキャラだな
0803nobodyさん
2006/04/11(火) 16:49:54ID:???0804nobodyさん
2006/04/11(火) 20:05:05ID:???0805nobodyさん
2006/04/11(火) 22:37:53ID:???0806nobodyさん
2006/04/11(火) 23:40:26ID:???0807nobodyさん
2006/04/12(水) 02:37:35ID:???「FM-7でブラウザ作る!」って言ってた人はどうなったんだろう??
0808nobodyさん
2006/04/12(水) 09:46:36ID:???0809nobodyさん
2006/04/12(水) 15:23:27ID:???mixiは低機能、低アクセス。
会員以外は一切アクセスできないし、ユーザーも大して居ない。
100万人超えたとかいってるけどほとんどが幽霊ユーザ
0812nobodyさん
2006/04/12(水) 21:08:54ID:???100万は明らかにおかしいが、低アクセスって程では無いと思うね。
0813nobodyさん
2006/04/13(木) 00:29:26ID:???坊やなどと呼べないと思う。
フレームワークを使った開発で基本設計からできる
Java使いの技術力は半端無いよ。
坊や呼ばわりしてるのは一人だけだと思うが同じPHP使いとして
恥ずかしいからやめてくれない?
0814nobodyさん
2006/04/13(木) 01:06:02ID:???0815nobodyさん
2006/04/13(木) 02:55:10ID:???開発環境悪すぎ
0817nobodyさん
2006/04/13(木) 08:12:17ID:???0818nobodyさん
2006/04/13(木) 08:59:51ID:???mixiのユーザー数はともかく、アクティブユーザーのアクセス回数は凄いよ。
「やればわかるだろ」ってことは、お前は実際にやってみたうえで「低アクセス」だと
判断してるんだな? どうしてお前がそう感じたか教えてやろうか?
それはね、お前には友達(マイミク)が少ない(あるいはゼロ)だからアクセスが少ないと感じたんだよwww
0820nobodyさん
2006/04/13(木) 21:54:51ID:???会員300万人、アクティブユーザ70%
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/02/11092.html
0821nobodyさん
2006/04/13(木) 23:17:20ID:???mixiが高アクセスなのは確かだ。
0822nobodyさん
2006/04/14(金) 01:54:03ID:???0823nobodyさん
2006/04/14(金) 07:00:30ID:???0824nobodyさん
2006/04/14(金) 07:11:14ID:???代表的な事例ってないよね。
Javaのような大規模開発にも向かない、Perl(mod_perl)の
処理速度にも及ばない中途半端な言語ってことだ。
0825nobodyさん
2006/04/14(金) 07:52:40ID:???PHPはフロントエンドに適正をもつように
設計されてるのだから当然なのでは。
そもそもPHPはCで作られてるんだし
PHPとJavaと同列に比較するのは変な気がしてきた。
0826nobodyさん
2006/04/14(金) 12:41:52ID:???しかし、PHPのメリットはなんと言っても、言語学習の容易さ。
このおかげで大量の新人PGが出来た。
0827nobodyさん
2006/04/15(土) 00:50:51ID:???諦めたまえ。
たかがWeb開発にあれこれ手間かけるなんてバカみたいだ。
開発なんてとっとと終わらせて遊びに行こうぜ。
そうでなきゃ一生Javaで頭抱えてろよ。
プログラミングスキルなんてのはちっとも価値が無いってこった。
プログラムで何を作るかというアイデアの時代なんだよ。
PHPで誰でもWebアプリを作れるなんて最高じゃないか。
0829nobodyさん
2006/04/15(土) 06:34:23ID:???はげどう。PHPは1、2ヶ月程度の教育で済むけど、Javaは半年かけてようやくものになるかどうか。
とくに、PHPは書いたものが最初から画面に表示されるからやってて楽しいし、学習者の意欲がわきやすい。
Javaはクラスをいくつも書いて、設定ファイルもたくさん書いて、ようやく画面が表示される。ここでかなりの初心者が挫折する。
Javaのよいところはわかるんだけど、まるで役所仕事のように面倒な手続きが多くて困る。教える側としては、Javaはちょっといや。PHPのほうがいい。
ただ、PHPだろうとJavaだろうと、HTTPとセキュリティの研修は別途必要。
0830nobodyさん
2006/04/16(日) 14:03:59ID:WVV89XPKその程度じゃ終わらねえ。
PHPでGUIアプリを作れるくらいでないとさすがに尾原ねえ
PHPで携帯電話アプリ作れるくらいでないとさすがにおわらねえ
PHPだけで火星探査機コントローラを作れるくらいでないとさすがにおわらねえ
PHPだけでJava3Dに匹敵する3Dプログラミングができないとさすがにおわらねえ
0831nobodyさん
2006/04/16(日) 14:05:58ID:WVV89XPK> IBMはマイクロソフトに対抗するために何でも突っ込んでるだけ
> マイクロソフトは明確に「次のターゲットはIBM」って言ってるしな
> エンタープライズでは.NETに対してJavaが強いけど、ライトウェイトな分野では.NETの方が強い
J2EEの対抗馬として作られたあのでっかいドトネトがライトウェイトに強いかっていうと
かなり疑問だが。ASP.NETは結局ほぼ使われていないし
今ドトネトの行き場はクライアントサイドしかないね。
> そこでライトウェイトでは最強のPHPを取り込んだわけだ
ライトウェイトの意味をわかってないというか、最強っなにが最強なのか。
0832nobodyさん
2006/04/16(日) 14:06:22ID:???> IBM が切り捨てるのは Java の方だよ。
> PHP と比べて Java は非生産的で互換性がなくセキュリティホール多すぎだから。
そこPHPとJavaを置き換えた方がしっくり来るなあ
0834nobodyさん
2006/04/16(日) 14:07:38ID:???> なんかアレだな、Appleが「Macは最も安全なOSです」って宣伝してたけど、実はWindowsよりも重大なセキュリティホールが多くパッチは激遅いってアレと一緒。
> JavaもPHPも制御構文以外の互換性は糞だしセキュリティホールも糞だしSunのJava開発コントロールも糞だしZendのPHP開発コントロールも糞だし話にならない。
Javaの制御構文の互換性のどこが糞でセキュリティホールがあるのか言ってみ?
Java開発コントロールって何のこと?
0835nobodyさん
2006/04/16(日) 14:09:55ID:???携帯電話だけでなく、組み込み系や自動販売機などにも使われている。
それから、最近ではJavaWebStart対応GUI開発で再燃しようとしている。
NetBeansをインストールしてJava Swing APIを使った開発が再び蘇ろうとしている。
あとは火星探査機など。
もともとJavaは家電製品を制御するために生まれたものだから、
ハードウェアの性能が向上すればするほどJavaは有利になって行く。
0836nobodyさん
2006/04/16(日) 14:11:42ID:???> 関係ないけどPHP厨がJava使いのことを間違っても
> 坊やなどと呼べないと思う。
> フレームワークを使った開発で基本設計からできる
> Java使いの技術力は半端無いよ。
> 坊や呼ばわりしてるのは一人だけだと思うが同じPHP使いとして
> 恥ずかしいからやめてくれない?
それは言えてる。PHP厨はすくなくtもC++厨並みのスキルを
身に着けて貰うまでJava使いを坊やという資格も無い罠
0837nobodyさん
2006/04/16(日) 14:12:26ID:???> PHPは火を噴いたときに手をつけられない。
> 開発環境悪すぎ
以前PHPで大規模開発を頼まれてやってみたが
見事に火を噴いて頓挫した。
顧客のほうがそれ以上金を出せないとかいって終わってしまったらしいw
0838nobodyさん
2006/04/16(日) 14:14:51ID:???> PHPは何もしなくてもそこそこ速いのが特徴。逆にいうと、頭打ちも早いが。
> しかし、PHPのメリットはなんと言っても、言語学習の容易さ。
> このおかげで大量の新人PGが出来た。
その代わり、大量のDQNプログラマも量産されてしまったがな。
PHP厨にはウェブデザイナ上がりばかりで、
アルゴリズムもオブジェクト指向もメモリ管理のことも何も解ってない
勘違い君が多いし。まるでヴィビ厨みたいだ。
PHPは馬鹿製造言語
0840nobodyさん
2006/04/16(日) 14:16:07ID:???> >>826
> はげどう。PHPは1、2ヶ月程度の教育で済むけど、Javaは半年かけてようやくものになるかどうか。
> とくに、PHPは書いたものが最初から画面に表示されるからやってて楽しいし、学習者の意欲がわきやすい。
> Javaはクラスをいくつも書いて、設定ファイルもたくさん書いて、ようやく画面が表示される。ここでかなりの初心者が挫折する。
> Javaのよいところはわかるんだけど、まるで役所仕事のように面倒な手続きが多くて困る。教える側としては、Javaはちょっといや。PHPのほうがいい。
その面倒な手続きを自動化ツールをつかって解決するわけだが。
Apache AntやApache Maven, XDocletやJUnitなどを使いこなして初めてJavaをまともに使えるようになる。
0842nobodyさん
2006/04/16(日) 18:46:52ID:LCwI0Ihfしかもすぐ陳腐化するし。
0843nobodyさん
2006/04/16(日) 18:53:37ID:???0844nobodyさん
2006/04/16(日) 20:50:09ID:???0845nobodyさん
2006/04/16(日) 21:53:20ID:???0846nobodyさん
2006/04/17(月) 14:19:25ID:???みんなWebProg仲間だろ!
仲良くしようぜ!
0847nobodyさん
2006/04/17(月) 14:31:43ID:???> そのツールの使い方を覚えるのが大変。
> しかもすぐ陳腐化するし。
AntやXDocletが陳腐化する根拠は?
Antはもう10年近く使われているのだが
0848nobodyさん
2006/04/17(月) 14:32:23ID:???初心者はAntといったツールすら使いこなせない。
GNU makeを使いこなせないでVisual Studioに
依存している初心者と同じこと
0849nobodyさん
2006/04/17(月) 14:55:07ID:???使いこなせないとダメなんてのはVisualStudio奴隷と同じレベル
それこそツールに踊らされてるというわけで
手書きマンセー
0850nobodyさん
2006/04/17(月) 16:36:20ID:???0851nobodyさん
2006/04/17(月) 16:55:20ID:???メインは未だにMSX-BASICってのは秘密だけどなw
0852nobodyさん
2006/04/17(月) 20:26:09ID:???0853829
2006/04/17(月) 21:17:38ID:???>その面倒な手続きを自動化ツールをつかって解決するわけだが。
えっとね、>>829でいっている「面倒な手続き」がすべて自動化できるわけではないの。特に言語仕様に関わる部分はね。
例えば正規表現ひとつとっても、Javaはすごく面倒。PHPは簡単。これを自動化できるの?まあEclipseならできるかもね。
#しかしPHPは正規表現が2種類あるという罠が・・・
>Apache AntやApache Maven, XDocletやJUnitなどを使いこなして初めてJavaをまともに使えるようになる。
これは「Javaの学習コストが高い」ことを肯定しているととらえてOK?
>>847
>AntやXDocletが陳腐化する根拠は?
XDocletはすでに陳腐化しているんだが。
>Antはもう10年近く使われているのだが
時代はMaven2なんだが。あるいはLLによるDSLとか。ついでにこれよんどけ。
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?BuildLanguage
以下引用----
簡単なビルドならば、一連のタスクと依存とで簡単に表現することが出来る。こういうビルドならば、ant/makeの機能で十分である。
だが、より複雑なビルドになると条件付のロジックが要求され、より汎用的なプログラム言語構造が必要となってくる。この点がant/makeが敗北するところだ。
------------
なんでもJavaが正しいと思わない方がいいよ。簡単なことは簡単にできる道具を使えばいい。高い性能が必要なら高い性能をだせる道具を使えばいい。それだけ。
そんで、Javaは簡単なことが簡単にできない。これは>>829に書いた通り。
0854nobodyさん
2006/04/17(月) 22:46:55ID:???偉いプログラマー様はム板に帰れ!
0855nobodyさん
2006/04/17(月) 22:46:57ID:???> ツールなんて自分がやりたいことさえやれれば十分
> 使いこなせないとダメなんてのはVisualStudio奴隷と同じレベル
> それこそツールに踊らされてるというわけで
> 手書きマンセー
おまえは「達人プログラマー」を読んだことがないな。
プログラマとしてのスキルを高め開発速度を高めたいなら
自動化は重要な課題だぞ。
しかもAntやXDocletやMavenやmakeをVisual Studioと
同程度のものとしか思っていないとはあまりにも痛い奴だな
0856nobodyさん
2006/04/17(月) 22:49:06ID:???> >>840
> >その面倒な手続きを自動化ツールをつかって解決するわけだが。
> えっとね、>>829でいっている「面倒な手続き」がすべて自動化できるわけではないの。特に言語仕様に関わる部分はね。
> 例えば正規表現ひとつとっても、Javaはすごく面倒。PHPは簡単。これを自動化できるの?まあEclipseならできるかもね。
Jakarta OROをMavenでインポートすれば簡単。
> >Apache AntやApache Maven, XDocletやJUnitなどを使いこなして初めてJavaをまともに使えるようになる。
> これは「Javaの学習コストが高い」ことを肯定しているととらえてOK?
だろうな。だからPHP厨が群がる。
> >>847
> >AntやXDocletが陳腐化する根拠は?
> XDocletはすでに陳腐化しているんだが。
XDoclet2がある。今じゃアノテーションである程度代替できることは
たしかだがな。
> >Antはもう10年近く使われているのだが
> 時代はMaven2なんだが。あるいはLLによるDSLとか。ついでにこれよんどけ。
Maven2にはAntが使われているのだが。
0857nobodyさん
2006/04/17(月) 23:24:05ID:???0859nobodyさん
2006/04/18(火) 06:46:27ID:???0860nobodyさん
2006/04/18(火) 07:34:28ID:???> Rake > Ant > Make
文法をみるとどうみたってAntやMavenのほうが効率が良いぞ。
Rakeなんてmakeの焼き増し程度のレベル
0861nobodyさん
2006/04/18(火) 09:30:08ID:???print "PHPは屑";
?>
0862nobodyさん
2006/04/18(火) 11:43:54ID:???具体的にどの文法をさして「AntやMavenのほうが効率が良い」といっているのかわからんが、
Rakeのほうが条件分岐が素直に書けるし、配列操作や文字列操作も簡単だ。
あり得ない例だがこんな感じ。
src_files = Dir.glob("*.java").select { |f| f !~ /Test¥.java/ } # javaファイル名の配列
class_files = src_files.map { |f| f.sub(/.java$/, '.class') } # classファイル名の配列
classpath = class_files.join(';') # 配列の要素を ; でくっつけてclasspathにする
これはあくまで例だけど、こんな感じで文字列操作や配列操作が簡単にできるというRuby(やLL)の利点をそのまま享受できる。条件分岐もif文を書くだけ。
Antはpathelementとかわかりづらい。また条件分岐もプロパティの設定で行うからわかりにくい。
0863nobodyさん
2006/04/18(火) 13:09:53ID:???Java は互換性やポータビリティと口だけ。
0864nobodyさん
2006/04/18(火) 13:36:51ID:???0865nobodyさん
2006/04/18(火) 21:44:18ID:???実装が行き当たりばったり。
使えば使うほど嫌いになっていく。。。
0866nobodyさん
2006/04/18(火) 22:17:30ID:???>>856
>Jakarta OROをMavenでインポートすれば簡単。
いまどきOROはないだろ。正規表現がよっぽどPerl互換じゃないとだめという人じゃなければ。
つうか、ORO覚えるくらいならjava.util.regexの自分にあったラッパー書いたほうがまし。
>Maven2にはAntが使われているのだが。
これはどういう意味でいってる?Maven2自体にはAntそのものは含まれてなくて、
antタスクを明示的に実行しないとAntを実行することはないけど。
0867nobodyさん
2006/04/18(火) 23:17:17ID:???0868nobodyさん
2006/04/19(水) 00:35:02ID:???スキルは高そうだが要領悪そう。若しくは頭悪そう。
0869nobodyさん
2006/04/19(水) 01:07:48ID:???0872nobodyさん
2006/04/19(水) 16:51:46ID:???('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮 |/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール
桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム ・聖教新聞・ザビー・ゼクター
ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ・ショルダー式携帯電話
焼きそばパン・ 触手・801本・アマゾンアフィリエイト・紅茶・PSUclosedβ当選メール
メモリDDR-333 512MB・ミスラ・ラインクラフト・LC2
0873nobodyさん
2006/04/19(水) 17:14:22ID:???('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮 |/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール
桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム ・聖教新聞・ザビー・ゼクター
ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ・ショルダー式携帯電話
焼きそばパン・ 触手・801本・アマゾンアフィリエイト・紅茶・PSUclosedβ当選メール
メモリDDR-333 512MB・アナルビーズ・片手ヲリ・ザーメン・PSP・引き止め
おっぱい・義・柿崎・お払い棒・ふんどし・エントリープラグ・思い出の宝箱・ネコミミ・ホウキ・教科書
ゴキブリ・京都府警・無双方天画戟・韓国・俺俺詐欺・カイン・スキマ妖怪・愛・PAR3
X-TERMINATOR武蔵
0874nobodyさん
2006/04/19(水) 18:08:03ID:???> >>860
> Rakeのほうが条件分岐が素直に書けるし、配列操作や文字列操作も簡単だ。
> あり得ない例だがこんな感じ。
> src_files = Dir.glob("*.java").select { |f| f !~ /Test¥.java/ } # javaファイル名の配列
> class_files = src_files.map { |f| f.sub(/.java$/, '.class') } # classファイル名の配列
> classpath = class_files.join(';') # 配列の要素を ; でくっつけてclasspathにする
率直にスクリプト言語として使ってるRubyやPerl,PHPで書いた方が早いんじゃないかい
と思えるんだが。
> これはあくまで例だけど、こんな感じで文字列操作や配列操作が簡単にできるというRuby(やLL)の利点をそのまま享受できる。条件分岐もif文を書くだけ。
> Antはpathelementとかわかりづらい。また条件分岐もプロパティの設定で行うからわかりにくい。
pathelementは慣れだ。そのタグを<classpath>タグと組み合わせてみ。
0875nobodyさん
2006/04/19(水) 18:08:42ID:???> Rake は Write Once, Run Anywhere. なのも好き。
> Java は互換性やポータビリティと口だけ。
AntもMavenもWrite Once, Run Anywhere.にはなっているんだが。
0876nobodyさん
2006/04/19(水) 18:10:12ID:???> ant は直行性がない。
> 実装が行き当たりばったり。
> 使えば使うほど嫌いになっていく。。。
具体的に。「直行性」とは? アスペクト指向と何かの関係か?
0877nobodyさん
2006/04/19(水) 18:12:51ID:???> もう完全にスレ違いだけど
> >>856
> >Jakarta OROをMavenでインポートすれば簡単。
> いまどきOROはないだろ。正規表現がよっぽどPerl互換じゃないとだめという人じゃなければ。
> つうか、ORO覚えるくらいならjava.util.regexの自分にあったラッパー書いたほうがまし。
いや、あれも便利なもんだよ。Perl慣れしてる香具師なら愛用したくなるだろう。
POSIX互換よりもPerl5互換のほうがスッキリしてわかりやすい。
> >Maven2にはAntが使われているのだが。
> これはどういう意味でいってる?Maven2自体にはAntそのものは含まれてなくて、
> antタスクを明示的に実行しないとAntを実行することはないけど。
Mavenでは足りない機能をAntで補うという意味だったって事を付け加えるべきだったな。
それからpom.xml内にAntタスクを書くこともできるぞ。
0879nobodyさん
2006/04/19(水) 20:58:52ID:???PHP には preg_* があってよかった。
0880nobodyさん
2006/04/19(水) 20:59:44ID:???Java 自体が FreeBSD や Windows は鬼門だから。
PHP や Ruby のスクリプト系こそ Write Once, Run Anywhere.
0881nobodyさん
2006/04/19(水) 21:50:14ID:???0883nobodyさん
2006/04/19(水) 23:09:21ID:???>率直にスクリプト言語として使ってるRubyやPerl,PHPで書いた方が早いんじゃないかい
>と思えるんだが。
もうRakeをさっぱりわかってないことがまるだしなんだけど、
RakeやSConsはビルドファイルそれ自体がスクリプトになっている。例えば>>862で書いたコードはまんまRubyのコード。
Javaは記述がめんどっちいからAntでは仕方なくXMLを使っているけど、
LLだと記述が簡単だからただのスクリプトを設定ファイルがわりに使える。
もいっかいこれ読め。つーか、おまえ読んだのか?
ttp://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?BuildLanguage
いいかげん、Javaのいい点だけでなくて悪い点にもちゃんと向き合うようにしようや。もちろんPHPでも。
ろくに相手のことを知らずしてレスしても不毛なだけ。
>pathelementは慣れだ。そのタグを<classpath>タグと組み合わせてみ。
この感覚がLLユーザとJavaユーザの乖離だな。
pathelementなんて、ふつうにファイル操作と配列操作ができれば済む話。
本来ならpath操作だけの機能なんかいらないんだけど、XMLだとそういうプログラマブルな操作ができないから、わざわざ専用の機能を用意しないといけない。
つうか、いけてない仕様を改善しようとすることなく「慣れろ」といって押し付ける感性がどうかと思う。
0884nobodyさん
2006/04/19(水) 23:22:50ID:???0885nobodyさん
2006/04/20(木) 00:18:39ID:???Java は Mac でもちゃんと動かないね。
PHP や Ruby, Perl, Python は OK。
# Ruby は Mac 標準はダメだけどコンパイルすれば OK。
0886nobodyさん
2006/04/20(木) 01:07:13ID:???874 は Java を浅いレベルでしかできない。
しかも日常、誰でもできるつまらんプログラムを書く社蓄。
そんなくだらない人生を認めたくないから Java を過大に持ち上げ、
知りもしない多言語を貶めて安心感を得ようとしているんだけ。
憐れな 874 の無知をあげつらってもますますむきになって
でっち上げや捏造、感情的な煽りを書くだけだよ。
0887nobodyさん
2006/04/20(木) 06:45:09ID:???>いや、あれも便利なもんだよ。Perl慣れしてる香具師なら愛用したくなるだろう。
>POSIX互換よりもPerl5互換のほうがスッキリしてわかりやすい。
一人プロジェクトでやるならORO使おうがなんでもいいけど、
複数人でやるプロジェクトではjava.util.regex使ってほしい。
JavaユーザがみんなPerlを知ってる訳ではない(知らない人のほうがずっと多い)し、
OROとjava.util.regexではできることが一緒で機能の違いはない。
というか、Javaは正規表現のサポートが遅すぎた
>Mavenでは足りない機能をAntで補うという意味だったって事を付け加えるべきだったな。
>>856の「Maven2にはAntが使われているのだが。」という一文からどうやってこの意味を汲み取れと。
それから、Maven2にとってはAntはただの外部コマンドやプラグインにしかすぎない。
つまりMaven2からみてAntはJUnitとかJavaCCと同じ扱い。
これをもって「Maven2にはAntが使われている」とか「足りない機能をAntで補う」というのはおかしな表現。
>>886
そういう根拠のない書き込みこそでっち上げやねつ造や煽りだろ
886が浅いレベルでしか理解してないのはRakeやRubyのほう
0888nobodyさん
2006/04/20(木) 09:25:07ID:???> OROとjava.util.regexではできることが一緒で機能の違いはない。
Java しか知らん低脳の集まりか。
> 886が浅いレベルでしか理解してないのはRakeやRubyのほう
は
> 率直にスクリプト言語として使ってるRubyやPerl,PHPで書いた方が早いんじゃないかい
と書いた奴が書くとはな。
Ruby も Rake も Perl の正規表現も PHP も知らんのだろ?
Java 以外で知っている言語って何?Java 暦何ヶ月?
0889nobodyさん
2006/04/20(木) 09:51:31ID:???0890nobodyさん
2006/04/20(木) 10:11:51ID:???スクリプト言語は、Webサービスなどを想像できる。
しかるにJAVAは・・・「いったい何やってんのかよく分かんない」。
俺の勝手なイメージでは、金融機関システムの裏方とか、とにかくつまんない感じ。
0893nobodyさん
2006/04/20(木) 14:50:41ID:???0894nobodyさん
2006/04/20(木) 16:13:55ID:???互換性の問題や仕様が固まらない Java より
OpenCOBOL とかに移行したほうがマシかもね。
0895nobodyさん
2006/04/20(木) 18:33:50ID:???COBOLのイメージもJAVAと同じで、リーマン・プログラマがつまんないもの作ってた…って感じね。
>>892
想像できないなんて、氏んだほうがマシだね。
0896nobodyさん
2006/04/20(木) 19:17:07ID:???毎日同じ枠組みで仕事したい人には最適だよ。
0898nobodyさん
2006/04/20(木) 23:21:46ID:???仕事でJakarta OROを使っているんだが。
preg_*なんて関数使わなくても同じ事は問題なくできる。
PHPこそweb限定というつまらないソフトしか作れないという狭い世界に留まっているとも
いえるわけだが。
0899nobodyさん
2006/04/20(木) 23:24:01ID:???> >>875
> FreeBSD や Windows で動かないことあるよ。
> Rake は大丈夫。
+BSDでは動かないバージョンのJVMがないからAntもMavenも駄目だといいたいだけか?
Mavenはまだ新しいから不具合はいくつかありうるが、
Antのほうはどうかな。オプショナルタスクに一部OS依存するものがあるから
動かないことがあるなんてオチではないな?
0900nobodyさん
2006/04/20(木) 23:27:57ID:???> >>877
> >いや、あれも便利なもんだよ。Perl慣れしてる香具師なら愛用したくなるだろう。
> >POSIX互換よりもPerl5互換のほうがスッキリしてわかりやすい。
> 一人プロジェクトでやるならORO使おうがなんでもいいけど、
> 複数人でやるプロジェクトではjava.util.regex使ってほしい。
> JavaユーザがみんなPerlを知ってる訳ではない(知らない人のほうがずっと多い)し、
まてや。Javaできる奴ならPerlくらいできないと駄目だ。
鯖弄ってばかりいるならPerlくらいできて当然。
PerlもできないではJavaができるとは言わせるべきでない。
0901nobodyさん
2006/04/20(木) 23:29:38ID:???> >>880
> Java は Mac でもちゃんと動かないね。
> PHP や Ruby, Perl, Python は OK。
見た目が異なるという理由だけでちゃんと動かないと言うのはどうだろう。
バージョンを古いものに変えれば
そこに列挙されいてる言語も事情は同じだが。
0902nobodyさん
2006/04/20(木) 23:30:40ID:???> Javaの仕事には想像力も面白みも必要ないから。
> 毎日同じ枠組みで仕事したい人には最適だよ。
webという同じ枠組みに狭められたPHP屋がそんな発言しても説得力がない。
0903nobodyさん
2006/04/20(木) 23:31:43ID:???そのレスの前後のレスにも有るとおり
Javaやってる香具師が起こした問題ではなく
政府関係者の問題であって氏んで欲しいと
思うなら政府関係者に言うべき
0904nobodyさん
2006/04/21(金) 00:43:35ID:???一緒に仕事したくないし、消えてなくなってほしい。
まともに正規表現も使えないのにAntやらフレームワークやら
表面的なことばっかり言ってきてJava厨はほんとにうざい。
C、Perlあたりから入って基本がしっかりしたJava使いは最高だと思うが、
上記のような素人JavaPGが多いよまったく。
やり方きまってるし、Javaが一番簡単なんじゃないのか?
PHPなんか個人の創造力やら人格がもろに出る感じ。Perlもそう。
0905nobodyさん
2006/04/21(金) 02:09:26ID:???PerlのPerlクイズやPerlクックブックに見られるような創造力に富むコーディングは出来ない。
0906nobodyさん
2006/04/21(金) 02:29:00ID:???> Javaしか知らんやつなんてうざいし、うっとうしいし、
> 一緒に仕事したくないし、消えてなくなってほしい。
本当にJavaしか知らない奴が職場にいるとしたら、
そんな奴は最初からお前の職場には現れないから安心しろ。
> まともに正規表現も使えないのにAntやらフレームワークやら
> 表面的なことばっかり言ってきてJava厨はほんとにうざい。
それは2chでのことか? 職場でそう言っている奴がいるなら、
そいつは恐らくJavaしか知らん奴ではないぞ。
Antやフレームワークを使いこなせるなら少なくともXMLの事は知っているし
Java以外の知識、デザインパターンやソフトウェア工学のことも知っているはず。
> C、Perlあたりから入って基本がしっかりしたJava使いは最高だと思うが、
そういうJavaプログラマが大半だと思うが。
Servlet使いこなすならサーバ管理にはC、Perlは欠かせないからな。
> 上記のような素人JavaPGが多いよまったく。
そんな妄想だすなら証拠を出してみてくれ。
> やり方きまってるし、Javaが一番簡単なんじゃないのか?
> PHPなんか個人の創造力やら人格がもろに出る感じ。Perlもそう。
さすがにPHPやPerlをJavaより上に見立てるのは見苦しいぞ。
0907nobodyさん
2006/04/21(金) 02:35:43ID:???なんでもかんでも略すなっての。
ライブドアをLDと略している堀江ブタ信者みたいでウザイ。
0908nobodyさん
2006/04/21(金) 02:41:19ID:???0909nobodyさん
2006/04/21(金) 02:41:40ID:???0910nobodyさん
2006/04/21(金) 03:06:04ID:???へぇ、Web(インターネット)の世界は狭いってかぁ。
じゃあ、どの世界なら広いの? ねぇ、早く教えてよwwwwwwww
0911nobodyさん
2006/04/21(金) 09:35:39ID:???> C、Perlあたりから入って基本がしっかりしたJava使いは最高だと思うが、
> 上記のような素人JavaPGが多いよまったく。
ちゃんとしたプログラマーは、複数の言語だけでなく、
コンピュータの基礎やアルゴリズムなんかもきちんと学んでますよね。
というこは、Java使い最高ということですか。
ちなみに、基本中の基本であるC言語や、Javaなどのオブジェクト指向言語、Perlなどのスクリプト言語、
Schemeなどの関数型言語それにアセンブラくらいは最低限学んでますよね。
>>907
最近PHP厨が他の言語も味方に付けようとしてLLって使い出したね。
>>910
お前の使ってるOSやデスクトップアプリがどうやって動いてるか考えてみろ。
0912nobodyさん
2006/04/21(金) 09:57:40ID:???やっぱ Java やってると物を知らないですね
0913nobodyさん
2006/04/21(金) 10:35:12ID:???初心者はWEBアプリが適してるだろうし
CUI、GUIを作る人はそれなりにプログラムの習熟度が
あるひとだろうから制約、セキュリティ、言語の底の浅さを
考えれば敢えてPHPを使う意義を見出せない。
言語としては未熟だが難易度が低く幅広いターゲット層を獲得したPHPと
その逆のJavaの差ですね。
0914nobodyさん
2006/04/21(金) 12:14:44ID:???C言語マンセーな時代はアセンブラが基礎って言われてたのが懐かしいね
まあ、アセンブラの時代は「16進で処理読めないヤツは使えない」って言われてたけどね
移り変わりの激しい業界で基礎なんてのは無いんだよ
オープン系でスクリプト系ならPerlネイティブならC++オブジェクト指向ならJavaって程度だろ
組込ではアセンブラ/C/Javaが三種の神器だったけど、WindowsCEが入ってきてVBも基礎になりつつある
ECMAScript系もJavaScriptやActionScriptとして世界を築きつつあるしな
みんなオレ流基礎があるだろうが、どこにでも適合するわけじゃないよ
0915nobodyさん
2006/04/21(金) 12:17:50ID:???俺の大学時代の友達で、コンピュータなんか全然出来なかった人が、
SEとして採用されて新卒入社して、半年くらいの研修でJAVAで仕事してる・・・って
パターンを何人も知っている。そして入社からもう何年も経ってるが、
その人らはいまだに自分のやってる範囲以外のコンピュータの知識は皆無。
アーキテクチャとかアルゴリズムなんて語彙さえ知らないくらいの勢い。
つまり、JAVAは完全に組織化・細分化されたコーディングが可能で、
歯車になる人たち個々は低い知識や能力でもOKなんだということが分かった。
だから「JAVA使い=コンピュータに詳しい」という式はまったく成り立たない。
むしろリーマンJAVA使いはほとんどがコンピュータに詳しくない。
0916nobodyさん
2006/04/21(金) 15:16:33ID:???0918nobodyさん
2006/04/21(金) 15:48:00ID:???0919nobodyさん
2006/04/21(金) 16:32:06ID:???0920nobodyさん
2006/04/21(金) 17:33:51ID:???0921nobodyさん
2006/04/21(金) 18:33:06ID:???PHPでもデスクトップアプリが組めるとは言え、使われている事例を全く聞かない。
スクリプトでGUIを組むとしたら、昔はTcl/Tkだったが、今はPythonが最強なのは間違いない。
0922nobodyさん
2006/04/21(金) 18:56:23ID:???Windows のネイティブと比べるとなぁ。
0923nobodyさん
2006/04/21(金) 19:01:07ID:???0924nobodyさん
2006/04/21(金) 19:01:48ID:???スクリプトでアプリ組むなら、HyperCardだろ
0925nobodyさん
2006/04/21(金) 21:20:35ID:???PyGameとかみると、ほんとうにマルチプラットフォームでゲーム作ってるからすごい。
PerlやPHPより速いし、コードもきれいにかける。
PythonいいよPython。
0926nobodyさん
2006/04/21(金) 21:26:41ID:???SYONテクニカル: WindowsのGUIアプリをWinBinderを用いてPHPで開発
ttp://www.syon.co.jp/syontech/tech011.html
まあ.NET使えばほとんどの言語でWindowsアプリとASP.NETアプリ作れるけどな
monoも頑張ってるからPHP対応も遠くないかもしれない
0928nobodyさん
2006/04/21(金) 21:33:56ID:???> 今時C言語が基礎っていう香具師がいるんだ
> C言語マンセーな時代はアセンブラが基礎って言われてたのが懐かしいね
> まあ、アセンブラの時代は「16進で処理読めないヤツは使えない」って言われてたけどね
> 移り変わりの激しい業界で基礎なんてのは無いんだよ
> オープン系でスクリプト系ならPerlネイティブならC++オブジェクト指向ならJavaって程度だろ
> 組込ではアセンブラ/C/Javaが三種の神器だったけど、WindowsCEが入ってきてVBも基礎になりつつある
VBはイタイぞ。せめてVB.NETとでもいっておけ。VB厨をがっかりさせるだけだからなw
> ECMAScript系もJavaScriptやActionScriptとして世界を築きつつあるしな
JavaScriptはJavaScript2.0になってからすこしはまともな言語になる。
だが2.0になるまではまだまだどうしようもないくらい駄目な言語だ。
0930nobodyさん
2006/04/21(金) 21:43:45ID:???> >>911
お前の論理は一昔前なら
「C言語使い=コンピュータに詳しい」という式はまったく成り立たない。
むしろリーマンC言語使いはほとんどがコンピュータに詳しくない。
が成り立ったわけだが。
大学でC言語を教わってきた連中が実は仕事では何もできないというパターンでな。
今では多くの大学がC/C++に替わってJavaを教えるようになっている。
その影響でJavaを使えるかと思ったら大した能力がない者が多くなってきたというだけだ。
だが、かといって
「PHP使い=コンピュータに詳しい」という図式も
「C言語使い=コンピュータに詳しい」という図式も
「C++使い=コンピュータに詳しい」という図式も
「アセンブラ使い=コンピュータに詳しい」という図式も
「Perl使い=コンピュータに詳しい」という図式も
「Ruby使い=コンピュータに詳しい」という図式も
「Python使い=コンピュータに詳しい」という図式も
「C#使い=コンピュータに詳しい」という図式も
「VB使い=コンピュータに詳しい」という図式も
「LISP使い=コンピュータに詳しい」という図式も
どれも成り立たなくなってしまった。
0931nobodyさん
2006/04/21(金) 21:43:49ID:???今まで難攻不落と言われた断崖絶壁の要塞コンスタンティティノーブル
オスマン・トルコ帝國の大砲によっていとも簡単に破壊されビザンティン帝国は滅亡した。
大砲の登場によってどの城壁が最強か?
ということははっきりと解らなくなってしまっったということだ。
あの事件以来から、ヨーロッパ各国では大砲の研究のために数学を発展させ
三角関数の研究が盛んになった。
つまり今どの言語が最強かということはわからなくなり、
そんな話題をしても無意味になったということだ。どの城壁が最強か?
ICBMのような核ミサイルが発達した今、そんな議論はまるで無意味だ。
0932nobodyさん
2006/04/21(金) 22:24:57ID:???0933nobodyさん
2006/04/21(金) 22:28:22ID:???0934nobodyさん
2006/04/21(金) 22:52:15ID:???> VBはイタイぞ。せめてVB.NETとでもいっておけ。VB厨をがっかりさせるだけだからなw
最新版のVS2005/.NET2.0対応のVB8から.NETって表記は消えましたが
中途半端な知識で語んな
0935nobodyさん
2006/04/21(金) 22:53:12ID:???特定のコンピュータの底辺の動作には詳しくなれる
その知識を持ってWebProg開発に来ても糞の役にも立たない
0936nobodyさん
2006/04/21(金) 22:55:26ID:???「コンピュータに詳しい」という不明確な定義を相手にしても意味無いよ
子供のオモチャからスーパーコンピュータまで多彩にある時代に一元的に語れる人間がいたら神
0937nobodyさん
2006/04/21(金) 23:28:48ID:???▼プログラミング言語が統一されてない!▼
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1121149649/
0939nobodyさん
2006/04/22(土) 07:04:41ID:???まさにそのとおり。
まったく未経験で業界に就職してきて研修でJAVAだけ知ってるような連中。
EJBがどーだ、WEBサービスだSOAPだUMLモデリングだとか
単語を羅列して自己主張をするのが特徴。
基本的な概念の理解・知識が無く、形式的なやり方しか知らないから
たとえばトラブル対応などまったくできない。
0940nobodyさん
2006/04/22(土) 08:29:54ID:???違いがあることはよろしい。
されどPHP厨やRuby厨は自分が使っている以外の
言語を認めない傾向にある。
英語が標準だというのに
無理矢理ハングルや中国語を押しつけて
馬鹿みたいに自慢したがる。
ビジネスでの実用よりもトリビアを自慢したがることに拘る傾向にある。
それが問題だ。
0941nobodyさん
2006/04/22(土) 09:32:28ID:???>されどPHP厨やRuby厨は自分が使っている以外の
>言語を認めない傾向にある。
これはJava厨のほうがひどいだろ。
自分が使ったこともないくせに動的というだけでPHPやRubyをこき下ろしたり。
自分が使ったこともないくせにイメージだけでCOBOLをこき下ろしたり。
そのくせJavaを批判するとすぐ怒る。
もうね、アホかと。
0942nobodyさん
2006/04/22(土) 10:25:16ID:???> >>940
> >されどPHP厨やRuby厨は自分が使っている以外の
> >言語を認めない傾向にある。
> これはJava厨のほうがひどいだろ。
> 自分が使ったこともないくせに動的というだけでPHPやRubyをこき下ろしたり。
自分が使ったことがないくせに静的というだけでJavaをこき下ろしているのは
PHP厨やRuby厨のほうだろ。
自分が使ったこともないくせにイメージ・見た目・先入観だけでJavaをこき下ろしたりするのも
スクリプト系言語厨の特徴。
そのくせスクリプト言語を批判するとすぐ怒る。
もうね、アホかと。
0944nobodyさん
2006/04/22(土) 15:25:48ID:???コンピュータのことを学び進めていくうちに、自然といろんな言語を触る必要は出てくるから。
PHPだってJavaだって、初心者からスーパーハカーまでいるだろ。
0945nobodyさん
2006/04/22(土) 15:29:32ID:???0946nobodyさん
2006/04/22(土) 15:30:06ID:???0947nobodyさん
2006/04/22(土) 15:30:36ID:???0950nobodyさん
2006/04/22(土) 23:05:24ID:bNpxnmpU>いま他人のプログラムをデバッグしている。時間がもったいないので目視のみだ。
>私の場合、小さなクラスならば、目視のみでほぼ100%デバッグできる。(
「100%」と無邪気に確信でき、平気で吹聴できる辺りが痛杉。
0951nobodyさん
2006/04/23(日) 00:52:06ID:???「小さなクラスならば」と仮定してるところがなんとなく控えめに思えるw
0952nobodyさん
2006/04/23(日) 01:13:07ID:???0953nobodyさん
2006/04/23(日) 01:23:45ID:???0954nobodyさん
2006/04/23(日) 05:27:02ID:???考え方を変えて「むしろありがたい」と考えるんだ。
吹聴しているから痛い、ではなく、
吹聴していただいている…
そう考えるんだ。
0956nobodyさん
2006/04/23(日) 11:17:52ID:???0957nobodyさん
2006/04/23(日) 11:20:50ID:???修正が正しい事を目視のみでどうやって判別するのだろう…PHP厨は
0958nobodyさん
2006/04/23(日) 16:32:56ID:KmMFBtjf> こういう目視でデバッグする能力というのは、私は「出来て当然」だと思っていたのだが、これがどうして。出来る人はごくごく限られているのが現実だ。
現実として出来る人がごくごく限られていると分かっているなら、その能力は「出来なくて当然」って結論になるのが普通だよな
もし「出来て当然」と思っているのに「周りには出来る人間」のであれば「不運にも私の知ってる範囲には少数派のできない人ばかり」って話になるはず
つまりだ、こいつは「目視でデバッグできる能力というのはごくごく限られた人間だけができるすごい事」という思い上がりがあるものの、直接書くと批判されるから脳味噌足り無そうな婉曲表現になる
つか、デバッグじゃなくって単なるコードチェックだろこれ
デバッグったらバグ出す動作を脳内でエミュレートする必要あるし
目視でコードチェックくらいなら28年もやってなくてもできるだろ
0959nobodyさん
2006/04/23(日) 16:47:02ID:???0960nobodyさん
2006/04/23(日) 19:04:49ID:???遠まわしに「俺ってすごいんだー褒めて褒めてー」って言う書き方してるよな。
一番いやしいと言うかいやらしい性格。
0961nobodyさん
2006/04/23(日) 22:23:07ID:???0962nobodyさん
2006/04/23(日) 22:30:43ID:???間もなくそれより上の実績のある集団に放り込まれるから静かになるだろ
0963nobodyさん
2006/04/24(月) 00:05:08ID:???ネガティブリンクだからだとかなんだとか
都合の悪いのには蓋をするってのも勘違い野郎の典型って感じで微笑ましいな
0964nobodyさん
2006/04/24(月) 00:18:59ID:???> デバッグ時間も非常に短い。
やねうらおとか言う奴はこういう嘘を平気で書いて
自分が天才だと関知がいしているのがイタイな。
目視だけでデバッグする職人プログラマは設計なんぞしっかりしていない。
人間は時として間違いを於かす生き物だということに築かないのは痛いぞやねうらお。
そんな偉そうな勘違い発言を「風説の流布」していると、
やねうらおの本を買いたいと思わなくなるぞ。
解析魔法少女とかいう表紙が怪しい本を既に出している時点で
こいつの本を買いたいとは思わないがw
0965nobodyさん
2006/04/24(月) 05:45:32ID:???0966nobodyさん
2006/04/24(月) 07:10:36ID:???0970証券取引法第158条
2006/04/24(月) 10:33:12ID:???風説の流布ってw
ニュースで見たからって頑張って使わなくていいよw
0971nobodyさん
2006/04/24(月) 10:38:54ID:???GCD: 開発環境とプログラミング能力
ttp://blog.gcd.org/archives/50317688.html
テストの自動化とかグループ開発とかの概念が無いんだろうなぁ。
開発環境の進化に置いていかれた人の遠吠えにしか聞こえない。
まあもしかしたら肥大化し複雑に連携したフレームワークやコンピュータシステムすら脳みそに叩き込める天才なのかもしれないな。
だとすれば自分以外のほとんどの人間は違うってことも叩き込んで欲しいよ。
0972nobodyさん
2006/04/24(月) 11:05:52ID:???0973nobodyさん
2006/04/24(月) 11:24:30ID:???0975nobodyさん
2006/04/24(月) 12:12:53ID:???0976nobodyさん
2006/04/24(月) 12:27:54ID:???というかXUnitくらいはつかわんと
0977nobodyさん
2006/04/24(月) 12:29:40ID:???この本でも読めと言いたい。
Amazon.co.jp:テスト駆動開発入門: 本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894717115/249-6625790-5345118
0979nobodyさん
2006/04/24(月) 14:35:52ID:???ま、複雑なJavaScript作る時は、デバッガが欲しくなるね。
デスクトップアプリケーション作る時はデバッガというか、IDE使う。
VS.NETもASPだけなら、エディタとブラウザの方が使いやすい。
0980nobodyさん
2006/04/24(月) 14:43:20ID:???> ウェブアプリの場合は、printデバッグで十分。
甘い。Javaサーバ開発でそんなのやってられるか。
ちょっと修正してはコンパイル
ちょっと修正してはコンパイル
そんな環境ではprintだけでは足りないんだよ。
リモートデバッグやxUnit, Jakarta Cactus, MockObjectが欲しいくらいだ。
しかもprint文を後で削除しないといけない。
print文使うくらいなら
Jakarta Log4Jを使うかJava Logging APIにJakarta Commons Logging
を組み合わせてXMLファイルにログを出力したほうがまし。
ログレベルの設定によって無用なログを表示切り替えやパフォーマンス調整が
できるからな。
0981nobodyさん
2006/04/24(月) 14:49:13ID:???そのときでも小物のレベルを引きずってる厨がたまにいるんだよな
そしてその方が凄いと勘違いしている
IDEや開発手法が一体どれだけの人間によって生み出されているのか理解できないんだろうなぁ
新しいIDEや開発手法が出てくるとまず文句を言うのは「自分の理解を超えていることは無条件に拒否する」厨だよね
そしてそういう連中ほど「Javaなんて手打ちで十分ですよ」「脳内デバッグもできないようじゃ使えない」とか楽しいこと平気で言ってたりするんだよね
その中には完璧に実践できる本物の天才がいるかもしれないが、そういうこと言ってる連中の1%にも満たないと思うよ
0982nobodyさん
2006/04/24(月) 14:51:12ID:???だよなー
出力を書き換えるようなデバッグってのは異常だよな
フレームワークが標準で備えるトレース機能ならともかく、自前コーディングでそんなことやるのは(以下略
0983nobodyさん
2006/04/24(月) 14:56:43ID:???人間とは、ミスを犯す生き物である。
だからこそデバッグやテスティングフレームワークってのが
あるわけだが。
やねおらおさんみたいなちょっと本だして
ちっちゃな仕事こなしたくらいで調子に乗って厨っぽい考え
で開発しているのはリスク管理もなってない証拠。
いつか起こる大地震に耐えられないわけだ。
彼らは地震が起きて被害が出てから考えるという間抜けが多い。
だから阪神大震災みたいなのが起きて死者5000人以上出して
慌てふためく。
0984nobodyさん
2006/04/24(月) 18:31:24ID:???何でここで語られてるのかさっぱり分からん…
0985nobodyさん
2006/04/24(月) 18:36:44ID:???こんな怪しい悪趣味な本書いた人格障害者のことだよ
Amazon.co.jp:解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!: 本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798008532/249-6625790-5345118
0987nobodyさん
2006/04/24(月) 19:52:13ID:???ちょっとだけ注目されたからって初心を忘れちゃいけないよね
0989nobodyさん
2006/04/24(月) 22:46:23ID:???0991nobodyさん
2006/04/24(月) 23:15:07ID:???IDEのデバッガでステップ実行したりassertかけたりしても全然原因がわからないときもある。
そもそも見ただけでバグがわかるくらいの能力があれば、俺はコンピュータなんて使わないよ。
0992nobodyさん
2006/04/24(月) 23:38:13ID:???0993nobodyさん
2006/04/25(火) 00:08:23ID:78AQNun6目から怪光線を発してPCを操作してる図が浮かんで
AA化しようとしたが挫折した…。
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
( ,,)
./ |
(___/
/
0994nobodyさん
2006/04/25(火) 01:11:19ID:???解決しようとはやねうらおも愚かな男よのう。さすがオッサン世代なだけはある。
このおとこには若さが足りない。若さが。
0995nobodyさん
2006/04/25(火) 01:21:37ID:???幅広い分野のJavaと名前空間なき脆弱なるPHP
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1145895664/
0996nobodyさん
2006/04/25(火) 03:51:05ID:???0997nobodyさん
2006/04/25(火) 05:14:46ID:???0998nobodyさん
2006/04/25(火) 06:27:57ID:???0999nobodyさん
2006/04/25(火) 07:13:16ID:???10001000
2006/04/25(火) 07:13:48ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。