△▲ WebProg 初心者の質問 Part13 ▼▽
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2006/02/09(木) 16:05:29ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3
0952nobodyさん
2006/06/20(火) 18:43:15ID:???それ以上は何を使ってやるかにもよるので何とも答え難い。
perlとかPHPとか使ってもいいわけ?
>>950の言う通りLast-Modifiedにしろタイムスタンプにしろとても確実とは言えないし、
定期的にデータを取りに言ってファイルサイズやハッシュ値に変化があったら
その時点で更新したと見なすくらいしか俺には思いつかないな。
0953nobodyさん
2006/06/21(水) 22:08:06ID:2ms2NUrvwebalizer
2行目がアクセス解析のソフトなのですが。
普通アクセス解析ソフトって
C:\Program Files\Apache Group\Apache\logs
のaccess.logを元にやってるのでしょうか?
自分でもリアルタイムの管理画面を作ろうと思ったのですが、
共用サーバでaccess.logを参照できない状態ではサイトを全部CGIにするなどしないといけないくなるのでしょうか?
0954nobodyさん
2006/06/21(水) 22:36:04ID:???webalizerの説明にはApacheのログを読んで云々と書いてあるね。
別にこのソフトやリアルタイムであるという事にあまり拘らないのであれば
その辺の適当なアクセス解析サービスを利用してみては?
こことか↓
http://www.shinobi.jp/analyze/
0955nobodyさん
2006/06/21(水) 22:36:42ID:???0956nobodyさん
2006/06/22(木) 01:00:58ID:???0957953
2006/06/22(木) 08:43:48ID:wVdZCYklhtmlページしかないサイトなんですが、どこのページに今誰がいるのかをチェックする
管理CGIを作ろうと思ったのですが、無理そうですね。
共用サーバではaccess.logは見れないので。
全部のページをCGIにして独自のアクセスログファイルを作成しないと。
0958nobodyさん
2006/06/22(木) 12:06:43ID:Ofr8ZLFzこれで、複数(!)のテキストボックスや複数(!)のファイルで使用したいのです。
たとえば、
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
function checkNumber(numberName){
if(numberName.search(/[0-9]/) != -1){
alert("数字以外を入れて");
return false;
}
}
</SCRIPT>
<FORM name="form1" ACTION="js1.html" METHOD="post" onsubmit="return checkNumber(personName.value); checkNumber(companyName.value); checkNumber(jobName.value);">
氏名<INPUT type="text" name="personName">
会社名<INPUT type="text" name="companyName">
職業<INPUT type="text" name="jobName">
<INPUT TYPE="submit" VALUE="行けっ">
</FORM>
のように作ると、「氏名」の数字チェックは出来るのですが、「会社名」や「職業」のチェックは出来ません。もちろん、
checkNumberの内側に「document.form1.companyName.value.search(/[0-9]/) != -1」
「document.form1.jobName.value.search(/[0-9]/) != -1」と書けば出来るのですが、将来的にはこれを、複数(!)のhtml
ファイルから呼び出せるようにしたいので、「引数」だけ変えて作りたいのです。「引数」だけ変えれば、複数(!)のhtml
ファイルで呼び出せるような関数の作り方を教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
0959nobodyさん
2006/06/22(木) 13:53:55ID:???全部HTMLで行けるよ。
そこからIMGタグでアクセス情報を記録を取って画像を出力するcgiかphpにリンクして、
アクセス情報のIPか何かで重複するデータを随時最新のもの以外消せばおk。
>>958
> 「氏名」の数字チェックは出来るのですが、
> 「会社名」や「職業」のチェックは出来ません。
各inputタグにid持たせて全部チェックするようにするか、
或いは各inputタグからfunction呼び出せ。
> 複数のhtmlファイルから〜
外部jsファイル使え。
あとJavaScriptはここじゃ板違いだからWeb制作板行け。
0960nobodyさん
2006/06/22(木) 14:30:29ID:Ofr8ZLFz>>958です。ご回答、ありがとうございます。外部jsファイルを使う
というのは分かるのですが、
>>各inputタグにid持たせて全部チェックするようにするか、
とは具体的にどのようにすれば良いのでしょうか?
氏名<INPUT type="text" name="personName" id="test1">
会社名<INPUT type="text" name="companyName" id="test2">
職業<INPUT type="text" name="jobName" id="test3">
とした後、具体的にどうすれば良いのでしょうか?教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0961nobodyさん
2006/06/22(木) 14:42:00ID:???0962nobodyさん
2006/06/22(木) 19:38:32ID:???0963953
2006/06/22(木) 21:13:03ID:wVdZCYklimgでcgiを呼び出せるのですか!?
画像を返すcgiのみ動作するのでしょうか。でも呼び出さないと画像を返すかわかりませんから、
どちらにせよimgタグでcgiを呼び出せるのですかね。
物凄い情報ありがとうございます。
ちょっとこれから自分のパソコンでapacheとperlでテストしてみます。
ちなみにブラウザやサーバーやperlのバージョンによって可、不可があって
それをご存知でしたらお教え宜しくお願いします。
0964nobodyさん
2006/06/22(木) 22:12:53ID:???0965953
2006/06/22(木) 22:15:35ID:wVdZCYklカウンタなんて設置して何が面白いの?
0966nobodyさん
2006/06/22(木) 23:43:21ID:???>>963
俺はまだ自分では画像を出力するperlスクリプトを組んだ事が無いんであんまはっきりした事は言えないけど、
まあ今時のサーバなら大抵何とかなるんじゃないかな。
理屈はテキストを読み込んで吐き出すのと同じです。扱うのがバイナリデータってだけで。
気を付けるとしたらヘッダの指定くらいかと。
ググればそれなりにサンプルが見つかると思うよ。
0967nobodyさん
2006/06/22(木) 23:51:44ID:???0968953
2006/06/22(木) 23:58:22ID:wVdZCYklいや、カウンタってつけたいと思ったことがなかったので。
それでimgから呼び出せない環境もあるのかなって。
でも>>964のいう事から推測するにカウンタによく使われてる手法なら
普通にCGIがokな環境ならそうそう不可ということはないんでしょうね。
なんかカウンタ設置をしてない人間はクソみたいな>>964にイラっとして嫌なレスをしてしまったのに、
紳士な>>966さんを見て恥ずかしい限りです。
とりあえずアクセスCGIとサイト管理CGIが完成しました。おかげさまで、
どこに誰がいるかリアルタイムで把握できるようになりました。ありがとうございます。
0969nobodyさん
2006/06/23(金) 13:09:24ID:???┃┏━━┓ ┏━━┓ ┃ webページの中に他のHTMLを特定フォルダ、URL、更新日時
┃┃ ┃ ┃ .┃ ┃ でソートして表示したいのですが、どうやったらいいのか全く
┃┗━━┛ ┗━━┛ ┃ アイディアが浮かびません。
┃┏━━┓ ┏━━┓ ┃ ゼロから質問するのは恐縮なのですがご解答お願いします。
┃┃ ┃ ┃ .┃ ┃
┃┗━━┛ ┗━━┛ ┃ 言語にこだわりはありません。
┃┏━━┓ ┏━━┓ ┃
┃┃ ┃ ┃ .┃ ┃ 左は表示イメージです。大きい四角がcgiプログラムを持った
┃┗━━┛ ┗━━┛ ┃ ページで、小さい四角が表示条件を満たしたHTMLです。
┗━━━━━━━━━┛
自分の大体のプログラムの感じとしては、
ユーザ
↓アクセス
大きい四角(ファルダ、URLの一部、更新日時でソートする条件を持っている。)
↓
特定の下位ファルダにあって、条件を満たしたhtmlファイルを表示。
というものを想像しています。
0970969追記
2006/06/23(金) 13:16:17ID:???0971nobodyさん
2006/06/23(金) 13:23:18ID:???あと基本的な言語なら何使ってもいいんだな?
0973nobodyさん
2006/06/24(土) 00:49:55ID:???あ、なるほど。
フォルダ内のhtmlファイル名を配列に格納
↓
ログファイルを参照してhtmlを選別、ソ−ト
↓
cssでサイズを指定して、inframeタグを繰り返し表示
って感じでおkでしょうか?
0974nobodyさん
2006/06/24(土) 00:58:44ID:???0975nobodyさん
2006/06/24(土) 01:10:50ID:???あれから原因が分かったので、もう一度だけ質問させてください。
いま、webからデータを取得してそれを配列に入れていくものを
作っているのですが、HTTP/1.0ではなくHTTP/1.1にするとゴミの
ようなものが入ってしまいます。1.1だと、何か特殊な処理を必要とするのでしょうか?
ttp://f36.aaa.livedoor.jp/~aegis/cgi/http1.1.cgi
ttp://f36.aaa.livedoor.jp/~aegis/cgi/http1.0.cgi
下、ソースです。
ttp://homepage2.nifty.com/~maxi/http1.1.txt
ttp://homepage2.nifty.com/~maxi/http1.0.txt
本来の場合どのような処理をする必要があるのでしょうか?
0976nobodyさん
NGNGこの辺どうでしょ?
http://ash.jp/perl/socket_http.htm
0977nobodyさん
2006/06/24(土) 20:32:51ID:EavVIk+1このFLASHにあるSEND TO A FRIENDのE-MAILだけでいいのでできるようにしたいのですが
FLASH板でお伺いしたらCGIのsendmail使え、との事でこちらにお伺いにきました。
自動返信のフォームは拝見したのですが、自動返信と送信ができるものがみつからず
自分でやったこともないので、参考サイトなどご教授いただけないでしょうか?
できることならiTMSの送信みたく画像が使えるようにもなりたいんです。
0978nobodyさん
2006/06/24(土) 20:36:06ID:???なるほど、サンクスです。
これとは話が違うんですが、
クッキー認証ができてページをつくるのが楽なのはどの言語が
一番楽でしょうか?
理想としてはヘッダにクッキー認証プログラムを書き込んでおいて
直アドとクッキー認証していないユーザを弾きたいです。
ボディはいじらないのでプログラム部分をコピペすればいろんな
ページに応用が利くと思うのですが。
0979nobodyさん
2006/06/25(日) 01:50:31ID:???HTMLだろうがCGIだろうが、公開するものに修正は0だし
0982976
2006/06/25(日) 15:07:31ID:???お前ちゃんと>>976のリンク先読んだか?
俺が>>975を元にして>>976を参考に作ったものは全く問題なく動作してるんだが。
0984nobodyさん
2006/06/26(月) 01:27:05ID:???ファイルの他に「..」と「.」というのもファイルとして出てきました。
これは何なのでしょうか?
opendir(DH, './dir');
@list = readdir(DH);
closedir(DH);
$num = @list;
print "$num\n";
こうゆう感じのプログラムでは常にディレクトリの中のファイル+2の数が表示されます。
環境はCopal pro 2.77でしています。
0987975
2006/06/27(火) 05:40:13ID:???>>976を参考にデータをバッファリングしない方法をFileHandleモジュールを使った方法にし
print SOCKET "Connection: close\n\n";と、してみましたが出来ませんでした・・・。
おそらくこちらが見当違いなことをしているのだと思います。
真に図々しいですが問題なく動いたプログラムの修正箇所を教えていただけないでしょうか・・・。
0988nobodyさん
2006/06/27(火) 15:21:15ID:???0989976
2006/06/27(火) 15:31:04ID:???す、すまん!
おかしいなと思ってもう一度作ってみたら確かに変なゴミデータが出てる。
問題なく動作しているように見えたのはどうやら俺の眼球が腐ってたかららしい…orz
こちらで確認できたゴミデータの内訳は、
HTTPヘッダの後、<html>の真上に「203a\n」
>>952の書き込みの直下に「\n22cf\n」
>>969の書き込みの直下に「\n1edb\n」
最後の</html>の後ろに「\n\n\n0\n」
>>988が書き込まれる前は書き込みフォームの上の『新着レスの表示』の直下にもあったが今はない。
多分この書き込みが反映されるとまた変わると思う。
0990nobodyさん
2006/06/27(火) 15:48:37ID:???0991975
2006/06/27(火) 18:07:35ID:???ゴミデータと思われた文字もどうやらその後送るバイト数と一致してるみたいなので・・・。
ここからは自力で何とかしてみます。いろいろなヒントありがとうございましたm(_ _)m
精進いたします。
0992nobodyさん
2006/06/28(水) 01:08:36ID:4iRwedHdmode=past&no=1420 とかでなくて、/1-100 とか /l50 とか。
こういうやり方の名称、もしくはキーとなるソフトウェアやモジュールがあったら教えてください。
0993nobodyさん
2006/06/28(水) 01:10:15ID:???0994nobodyさん
2006/06/28(水) 01:11:12ID:4iRwedHdApacheの設定だけでやれるということですか?
0995nobodyさん
2006/06/28(水) 01:23:36ID:???PATH_INFO
Apacheはいじらなくても環境変数から拾える。
ブラウザはディレクトリとして見るから相対URLは注意。
0996nobodyさん
2006/06/28(水) 14:49:09ID:???EUCとSJISの文字コードについて質問ですが、
漢字などの日本語を使用しない場合は、
ファイルのやりとりの際に文字コードを意識しなくても良いのでしょうか?
0997nobodyさん
2006/06/28(水) 15:38:51ID:???基本的にはそうだけど、UTF-16とかUNC2とかだと、アルファベットだけでも一応意識が必要。
Windowsではメモ帳でUnicodeテキストが書けるので注意。
0998nobodyさん
2006/06/28(水) 21:41:33ID:???0999nobodyさん
2006/06/28(水) 22:35:33ID:???いちいちprint" "; とするのは大変なので END_HTMLのタグを使いたい
のですが、上手くいきません。
print "Content-Type: text/html\n\n";
print <<END_HTML;
<html>
<head>
</head>
<body bgcolor="#ffffff">
TEST HTML
</body>
</html>
END_HTML
という感じで試してみたのですが、上手く表示されませんでした。
逆にhtmlにcgiを組み込む方法というのはあるのでしょうか?
1000999
2006/06/28(水) 22:39:41ID:???新スレ立てました。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1151501830/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。