△▲ WebProg 初心者の質問 Part13 ▼▽
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
2006/02/09(木) 16:05:29ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3
0825nobodyさん
2006/06/02(金) 15:36:48ID:???0827nobodyさん
2006/06/04(日) 18:38:33ID:yRKGv8r9「ブログランキング」を作りたいのですが、
どんな本を読んで勉強すればよいのでしょうか?
0828nobodyさん
2006/06/04(日) 18:50:19ID:???0829nobodyさん
2006/06/05(月) 23:53:21ID:LC+WF7z4HTTPリクエストの内容はどのようになりますか?
どなたか教えてください。
<html>
<body>
<form enctype="multipart/form-data" action="○○" method="POST">
<input name="userfile" type="file" />
<input type="submit" value="Send File" />
</form>
</body>
</html>
0830nobodyさん
2006/06/06(火) 00:00:27ID:???tp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1867.txt
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~poetlabo/WWW/rfc1867J.html
0831nobodyさん
2006/06/06(火) 03:47:47ID:Qw8MDfhytinyMCEの機能を最低限にした感じのwysiwygのエディタを作ろうと思っています。
textareaの中に色々なフォントサイズ、色の文章を入れたいのですが、
調べてみた限り、textarea内全ての文字を同じ色、同じ文字サイズにすることは
できても、tinyMCEのように一部だけ、というのは見つかりませんでした。
これはどのようにすればできるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0833nobodyさん
2006/06/06(火) 09:07:19ID:???0836nobodyさん
2006/06/06(火) 19:45:23ID:???>831が言いたいのは、
「ソースが見れる形で配布されてるんだから、それを見ればいいんじゃね?」
ってことかと思われ
0837nobodyさん
2006/06/07(水) 18:51:01ID:???むかーしむかし誰かが決めたことなんですか?
0838nobodyさん
2006/06/07(水) 19:59:33ID:???大概は先に発表されてる言語が参考にされるので、今後発表される言語で変数が&aとか)aとかになることは無いでしょう
あったらすげぇけど
0839nobodyさん
2006/06/07(水) 20:57:06ID:???$data[1]="でーた1";
$data[5]="でーた3";
$data[3]="でーた2";
if ($_SERVER["REQUEST_METHOD"]=="POST"){
$sel=$_POST['sel'];
if (isset($_POST['submit'])){
switch($sel){
case "1"://キーで数値昇順ソート
ksort($data,SORT_NUMERIC);
break;
case "2"://値で文字列昇順ソート
asort($data,SORT_STRING);
break;
case "3"://デフォルト
sort($data,SORT_REGULAR);
break;
default:
sort($data,SORT_REGULAR);
break;
}
}
}
?>
HTMLにあるボタンで「デフォルト」を選択しても初期表示に戻りません。
今日配列並び替えを始めたばかりのトーシロですが、よろしくお願いします。
0840nobodyさん
2006/06/07(水) 22:20:54ID:???以下質問です。
環境など
・Mac osX 10.3
・MAMP
・スキルは辛うじてphpで掲示板を作れる程度の初心者
・データベースについては全くの無知
・参考図書「PHP5であなたもウェブアプリが作れる!」
作業 SQLiteを使った日記帳を作る(参考図書の5章)
問題 create tableでテーブル作成できない。しかし何故か空ファイルは出来る
質問
MAMPにはSQLiteが入っていますが、
直接命令する際に必要な作業等があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0842nobodyさん
2006/06/08(木) 10:47:11ID:???変数の$はshから、//コメントはC++から広まったものだと思う。
スクリプト言語のコメントで#が多いのについては、想像だけど
shebangが#!だから#をコメントにしておくと都合が良い、と言う理由じゃないかな。
明確なソースがあるわけじゃないんで、あんまり信じないで参考程度に捉えとくれ。
0843nobodyさん
2006/06/08(木) 21:18:45ID:iBH9Xn1Cフレームを使わずにチャットを実現するのは一応可能だとは思いますが、
いわゆるノンフレームの場合はページ全体を再読み込みさせるので重いですよね。
サーバにも負荷がかかりますし。
で、理想としてはページ内の一部だけ自動更新できるといいなと思ったのですが、
現状の技術ではそれが可能な方法はないでしょうか。
言語はperlを少しかじった程度です。
0845nobodyさん
2006/06/08(木) 23:08:45ID:???0846nobodyさん
2006/06/08(木) 23:19:30ID:TNHjTFJ5ASPはうんこだということに最近気づきました。
PerlかPHPでDBサイトを作りたいんですけど今から新しく始めるには
どちらを勉強したほうがお得でしょうか?
0847nobodyさん
2006/06/09(金) 00:12:27ID:tGBUi+7tうんこちゃんはうんこでもすって寝ときなさい。
0848nobodyさん
2006/06/09(金) 00:55:45ID:???0851843
2006/06/09(金) 09:45:40ID:E3whWTAsajaxですか。ちょっと概要を見てきました。
XMLとjsの知識があればできるとのことですが、HTML4.0strictとcssで作ってるサイト
なのでXMLを勉強しないといけなさそうですね。
非同期というのがミソなようで、面白そうですが、ちょっと時間がかかりそうですね。
習得するまでに。1週間はかかりそうです。
javaaplet,flashもやったことないので結局同じくらいかかりそうですが。
>>849-850
iframeですか。これなら結構すんなりとできそうです。
でも一つ問題があるのですが、縦スクロールが必要なページな場合
iframeだとチャット部分が見えなくなる可能性もありますよね。
訪問者が自分のサイトのどこのページを見てるか追跡して、
読んでるだろう相手にリアルタイムで話かけようと思ってるんです。
そうすると・・・
う〜ん。とりあえずiframeで作り上げておいて、のちのち他のも勉強してみるのがいいのかな。
0852843
2006/06/09(金) 11:39:13ID:E3whWTAs0853nobodyさん
2006/06/09(金) 14:46:36ID:???ffftpのアスキーモードで送信、パーミッションは755にしてあります。
jcode.plは最新版を同じフォルダに入れてあります。
ご指南お願いいたします。
#!/usr/bin/perl
$mailer = '/usr/sbin/sendmail';
$mlfr = 'id@domain.com';
$mlto = 'id2@domain.com';
$mlsb = 'title';
$mlms = 'てすとメッセージです。';
require "./jcode.pl";
jcode'convert(*mlsb, "jis");
jcode'convert(*mlms, "jis");
$mlhd = "From: $mlfr" . "\n" . "To: $mlto" . "\n" . "Subject: $mlsb" . "\n\n";
open(MAIL, "| $mailer -f $mlfr -t $mlto" )
print MAIL "$mlhd";
print MAIL "$mlms";
close(MAIL);
print 'メール送信正常に処理しました。';
0854nobodyさん
2006/06/09(金) 18:27:46ID:???とあるHPを運営してるのですが、ツールなどによるファイルのぶっこ
抜きというかファイル情報を一括で取得されて一気にDLされるのを
回避したいのですが、それに対応する命令文がわかりません。
どういう命令文をつければいいのでしょうか。
各UPロダや画像掲示板等で使ってるとは思うのですが。
これをコピペすればOKでもいいですし、ココにいけば詳しく乗ってるよ
って言うことでもかまいません。
0855nobodyさん
2006/06/09(金) 18:43:17ID:???HTML、CGI以外へのアクセスはリファラ必須
でも公開されている以上防げない
やりようによっては可能だが、鯖負担が尋常じゃなくなる
0856854
2006/06/09(金) 19:51:08ID:???ありがとうございます。
少しセッション、リファラ等の単語で調べていたら
.htaccessを使う方法が簡単そうなので、それを使ってみたいと思います。
0857nobodyさん
2006/06/09(金) 22:31:50ID:pSLu0Oz7if ($hoge) { $i == 1 || $i == 3 || $i == 4 || $i == 10 || $i == 15 }
これをもっと整理するような書き方があったら教えてください。
{ $i == 1 || 3 || 4 || 10 || 15 }
これでいいかなぁとやってみたら全然ダメだったので
ポケットリファレンスで当たったんだけど、どうも引き方が良くないせいか見つからず。
よろしくです。
0859nobodyさん
2006/06/09(金) 22:44:24ID:pSLu0Oz7正しくは、
if ($hoge && $i == 1 || $i == 3 || $i == 4 || $i == 10 || $i == 15) { $x = 1; }
ということで。
0860nobodyさん
2006/06/09(金) 22:45:59ID:???0861nobodyさん
2006/06/09(金) 23:00:09ID:pSLu0Oz70862nobodyさん
2006/06/09(金) 23:14:31ID:???これ↓でどうだろう?
if ($hoge && $i =~ /1|3|4|10|15/ ) { $x = 1; }
0864nobodyさん
2006/06/09(金) 23:19:54ID:???if ($hoge && $i =~ /^(?:1|3|4|10|15)$/ ) { $x = 1; }
だよな?
0866nobodyさん
2006/06/09(金) 23:41:24ID:pSLu0Oz7お手数をかけさせて申し訳ありませんでした。
ありがとうでした。
0867nobodyさん
2006/06/09(金) 23:45:36ID:???>if ($hoge && $i == 1 || $i == 3 || $i == 4 || $i == 10 || $i == 15) { $x = 1; }
こんなのが必要になる時点でなんか間違ってるんじゃね?
機能(エラー処理?)増やすたびに $i == 20 || $i == 30 || ...
になるとしたらダメダメじゃん。
0868nobodyさん
2006/06/09(金) 23:46:47ID:???0869nobodyさん
2006/06/09(金) 23:49:24ID:???ああ、もう少しばかり早く来るべきだったな。
しかし>>859みたいな条件を使うようなら全部統一の処理(エラー)ナンバーにすればいいよな。
0870nobodyさん
2006/06/09(金) 23:59:11ID:???if ($hoge && grep $_ == $i, qw(1 3 4 10 15)) { $x = 1; }
とか。
0871nobodyさん
2006/06/10(土) 00:10:25ID:???use Switch;
switch ($i) {
case [1,3,4,10,15] { $x = 1 if($hoge); }
}
0872nobodyさん
2006/06/10(土) 13:24:30ID:???(*´Д`)<ありがとうおともだち
0873nobodyさん
2006/06/10(土) 13:48:34ID:AlN5ixSMfirefox では上手くいって、IE,Opera ではうまくいかないんですけど
既知の問題なのでしょうか?コードはこんな感じです。
setClientInfo() で、クリック字にクッキーにクライアントの画面解像度が
セットされて、呼び出したCGI(hoge.cgi)でその値が取得できると嬉しいのですが
Firefox 以外では上手くいきません(要リロード)。
--- html ----
<a href = "hogehoge.cgi" onclick="setClientInfo();">link</a>
--- javascript ---
function setCookie (name, value, expires, path, domain, secure) {
var curCookie =
name + "=" + escape(value) +
(expires ? "; expires=" + expires : "") +
(path ? "; path=" + path : "") +
(domain ? "; domain=" + domain : "") +
(secure ? "secure" : "");
document.cookie = curCookie;
}
function setClientInfo()
{
SetCookie( "screen_width" , screen.width );
}
0874nobodyさん
2006/06/10(土) 15:29:56ID:+aR8vdDYshtmlにしないとSSIディレクティブはできないんでしょうか??
0875nobodyさん
2006/06/10(土) 15:52:39ID:???Perlスレからいらっしゃいませ。答えは、「本質的な違いは無い」。
多くの場合shtmlでSSIの処理を行うように設定されていると言うだけ。
Apacheしか知らんが、少なくともApacheはサーバの設定によって変更可能。
そのサーバで、.htaccessでの設定が許可されていれば
AddOutputFilter INCLUDES
の設定によってどんな拡張子でもSSIに出来る。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/howto/ssi.html#configuring
しかし書いてあるように.htmlに対してSSIを設定することは、
SSIの処理が不必要なHTMLファイルに対しても行うことになるためお勧めできない。
0876874
2006/06/10(土) 15:54:14ID:+aR8vdDYHTMLのデータに変換する必要はないんでしょうか??
お願いします
0877874
2006/06/10(土) 15:59:41ID:+aR8vdDYどうもPerlスレでは失礼しまし
ふむふむ なるほどありがとうございます
0878nobodyさん
2006/06/10(土) 16:09:38ID:???その質問から察するに君はSSIとは何なのか、を解ってないのではないかな。
SSIはServer Side Includeの略、つまりサーバ側でHTMLの中に何かを埋め込む機能。
ブラウザが受信するときには、既にSSIが変換を終えているわけであって、単なるHTMLになっている。
もっとも、SSIの構文はHTMLのコメントを利用したものだから、
SSIを仕込んだHTMLファイルがHTMLでは無いと言うわけではない。
0879874
2006/06/10(土) 16:31:35ID:+aR8vdDY今日SSIとshtmlという存在を知った初心者です
本読んでも分からなかったんでぐぐってみているんですが
いまいち分からないんです
本についているshtmlのファイルはメモ帳で開けるようになっているもんですから
htmlに組み込むかと思っていたら
本ではなぜかhtmlとそのファイルの拡張子が変わっていたり
さっぱりわからなくなっているところでした
ちょっと質問させてください
3−5.shtmlというデータなんですが
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head><title>SSIあくせすかうんたー</title></head>
<body>
<p>あなたは……
<!--#exec cgi="3-5.cgi" -->番目の訪問者です。</p>
</body>
</html>
これが基礎になるページですよね??3-5.cgiを呼び 3-5.cgiのデータを上のshtmlに渡すわけですよね
プラウザに表示されるのは3-5.shtmlなんですよね??でも本から得たデータだとメモ帳のまま
つまりデータとしてなんですが
これがプラウザで表示されるってことですか??>>875さんが言うように
0880874
2006/06/10(土) 16:34:14ID:+aR8vdDY表示される という感じですよね??
アクセスログのような役目をするわけで
でそれを実行させるためには多くはshtmlで
htmlでもできる ってことですよね
サーバーの許可とかもありますけど
こんな感じでしょうか??
0881nobodyさん
2006/06/10(土) 18:43:23ID:???その鯖で、shtmlになんか意味を持たせるように設定してあるだけ。
他の鯖では通用しない。
0882nobodyさん
2006/06/10(土) 19:14:27ID:???> つまりSSIとは何も行動をとらなくても
> 表示される という感じですよね??
違います。おっと、閲覧する側からするとこれで正しいのか。
まあ、とりあえずshtmlファイルへのアクセスはしないとな。
> アクセスログのような役目をするわけで
違います。組み込むもの次第でいろんなことができます。
> でそれを実行させるためには多くはshtmlで
> htmlでもできる ってことですよね
サーバあるいは.htaccessの設定次第で可能です。
0883874
2006/06/10(土) 20:20:12ID:+aR8vdDYすみません 何度も何度も
下のような3−5.htmlというデータがあるとしたら
SSIはできるんでしょうか??
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head><title>SSIあくせすかうんたー</title></head>
<body>
<p>あなたは……
<!--#exec cgi="3-5.cgi" -->番目の訪問者です。</p>
</body>
</html>
0884nobodyさん
2006/06/10(土) 23:45:17ID:8BZXLACD下記のように想像していますが、間違って無いですか?
1・入力画面に入力、送信ボタンを押す
2・サーバにて、cgiプログラムが起動し、入力されたデータがサーバの会員データベースへ書き込まれる
3・書き換えたあとのデータが、ユーザーPCのブラウザ画面に反映される
他に何かあればフォローください
0885nobodyさん
2006/06/11(日) 00:10:59ID:???だから鯖か.htaccessの設定次第だっつの
もっと知識つけてから来い
0886nobodyさん
2006/06/11(日) 00:14:14ID:???おおまかにはそんなもん。
細かいこと言えば
・サーバで起動するのは'cgi'とは限らない。サーブレットかもしらんし、もっと別のものってこともある
・通常は1. 2.それぞれの段階で「変なデータを入力されていないか、必須の項目が漏れてないか」等チェックする
・書き換えた後のデータを3.で必ず表示するとは限らない(「更新完了しました」のメッセージだけってこともありうる)
とか。
0887nobodyさん
2006/06/11(日) 11:42:25ID:E5bWfGtEその処理の流れについて以下のように考えています。
1・「サーバにUPする」をクリック
2・データが、ユーザー履歴フォルダから、引数としてどこかへ転記される
3・データが、(転記された場所から)サーバへ送られる
2のとき、ユーザーの履歴フォルダから直接サーバーに送るのではなく
「一回どこかに転記される」ことがこの処理のキモらしいんですが
それが「どこ」なのか見当もつきません、、、
見当がつくかた、どうか教えてください!!
0888nobodyさん
2006/06/11(日) 11:54:04ID:???GoogleMapsみたいなAPIを、はてなとかAmazonとかいろいろなところが公開するようになってきましたが、
そのような公開されているAPIの一覧を掲載しているサイトはありませんでしょうか?
「Web API」「API一覧」とかで探しても見つからなかったので。
ご存知でしたらご教授ください。
0889nobodyさん
2006/06/11(日) 11:58:37ID:???・・・ここ、お手軽に質問のできるスレとしてどっかで紹介でもされたのか?
0890nobodyさん
2006/06/11(日) 12:09:36ID:???とりあえず俺みたいに本読んでぐぐってから質問しにこい
0891nobodyさん
2006/06/11(日) 12:11:02ID:???公開APIなら開発元が出してると思わんのかね?いずれもサイトのヘルプから辿れる。
ttp://www.google.com/apis/maps/documentation/
はてな
ttp://www.hatena.ne.jp/info/webservices
amazon
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/subst/associates/join/webservices.html
0892nobodyさん
2006/06/11(日) 12:21:41ID:???ありがとうございます。
すみません。質問の仕方がちょっと悪かったかもしれません。
googleとかメジャーどころのサイト内に一覧があるのは知っていたのですが、
最近下記URLみたいにリクルートが「カーセンサー」でAPI公開したり、GMO証券がAPIを公開したりと
いろいろな業種でAPI公開が進んでいると思うのです。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/06/mashup.html
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/04/gmoapi.html
なので、そのような最新情報も含め、各所のAPI情報をまとめてある
「まとめサイト」みたいなのが無いかなと思って質問した次第です。
>>889、890
気を悪くされたら申し訳ないです。一応調べる努力はしているつもりです・・
0893nobodyさん
2006/06/11(日) 21:06:50ID:???こちらで質問させてください。
ネットの自動巡回作業をしてくれるソフトと言えば良いのでしょうか。
サイトへのログイン作業から、サイト上の指定された部分の情報収集までを
プログラムで自動処理し保存する、といったソフトを作りたいと思っています。
何か分かりやすく具体例を挙げようと思ったのですが、
WWWC
ttp://www.nakka.com/wwwc/
Amazonアラーム
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/11/amazonalert.html
上記のソフトくらいしか思いつかなくて。
ですが、少し自分のイメージするものとは違っている気がします。
動作を例えるなら、(現物を実際に見たことはないのですが、)今年正月に
2ちゃんで楽天ポイント騒動があった際、誰かが自動アカウント取得ソフトを
作成したそうですが、それと同じような動き(指定された枠に自動で単語を入力し、
ボタンを押して出てきたデータを取得)をさせたいと考えています。
このような場合、どのようなプログラム言語が適しているのでしょうか?
プログラム板では、「ネットの知識が大事」と言われたのですが。
例えば、『VC++に加えて、ネットワークのこの分野の知識必要』
といった感じで教えていただけると助かります。
0894nobodyさん
2006/06/11(日) 21:23:22ID:???言語のほかに必要な知識は3つ。
HTTP(特にレスポンスヘッダ), HTML, 正規表現。
あとのコアな部分は大体ライブラリでなんとかなるはずだ。
0895nobodyさん
2006/06/11(日) 21:41:37ID:???ありがとうございます。そのキーワードを手がかりに調べていきたいと思います。
言語なのですが、先に言われたとおり、どのような言語でも構わないのでしょうか?
本屋で調べたところ、Perlの本に私が求めているのと少しだけ被る項目が載っていて。
でもPerlと限らず、見てくれ重視するのであればVC++など、そこら辺は
好きに考えておいて良いのでしょうか?
0896nobodyさん
2006/06/11(日) 21:47:39ID:???0897nobodyさん
2006/06/11(日) 22:48:24ID:VfCiBlFC申し訳ありませんが、、、、どうかよろしくお願いいたします、、、
0898nobodyさん
2006/06/11(日) 23:00:01ID:???>>887のゲームとは具体的にどういうもの?見当がつかない。できればURLを。
履歴アップロードするなんて聞いたこと無いからクッキーに保存かなんかでやってるんじゃないの?
本当に履歴(これも何の履歴だかわからんのでどういうものか説明頼む。IEの履歴か?)をアップロードしてるの?
俺が無知なだけ?
0899nobodyさん
2006/06/11(日) 23:14:17ID:???確かに一度、サーバ側のファイルにupされるけど。
0900nobodyさん
2006/06/11(日) 23:51:38ID:n7OH9kjoユーザーPCからアップロードするまでの処理は、
URLが無いのでご紹介できませんが
アップ後は、↓に表示されてます
http://www.sourcenext.com/et/menu_set.cgi?page=1
すみませんがどうぞよろしくお願いいたします!
0901nobodyさん
2006/06/12(月) 00:03:06ID:???マニュアルを読みましたが分からないので質問させてください。
$namedata=array(array("のび","のびた"),array("みなもと","しずか"),array("ほねかわ","すねお"));
という配列があるとき、
"みなもと"という情報(だけ)からarray("みなもと","しずか")のキー(1)を取得するにはどうすればいいのですか?
array_search()ではうまく動作しないのですが・・
0902nobodyさん
2006/06/12(月) 00:34:59ID:???うーん…情報が少なすぎてなんともなあ…とりあえず俺の質問に答えてくれ。わかるかもしれんから。
・アップロードはブラウザ上でやるの?それとも専用ソフト上で?(「サーバにUPする」を押す画面が出るところはどこ?)
・アップロードはどういう形でやるの?(単純にボタンを押すだけなのか何か入力するのか)
・履歴って何の履歴?(ゲームの履歴でいいんだよね?)
・シリアル番号入力するみたいだけどそれはどういうもので(不変か変化するか)なにに使われるのか
ページ見た限りではシリアル番号で登録するみたいだけど…
ってかあんたは何がしたいのよ?ブラウザ上でやるならシリアル番号で管理してるだけだと思うし、
サーバーにUPする画面がソフトからなら特殊な通信してるかもしれないし…
そもそもシリアル番号が不変なのか変化するのかもわからないし。俺もって無いから。
ブラウザ上でやるなら基本は[クライアント]→情報→[サーバ]じゃないの?
引数としてどこかに渡すってのはブラウザでやるならデータは鯖のCGIに渡されるはずだよ。
どこかに転記されるとは聞いたこと無い。専用ソフトが情報を送信するなら転記されるかどうかはわからんけど。
>ユーザーPCからアップロードするまでの処理は、
>URLが無いのでご紹介できませんが
ってことはやっぱり専用ソフト上で送信するの?それだとちょっとわかんないなあ…
それだとモニタリングして何がどう動いてるのか見てみたらとしかいえない。
もう寝る。また明日来るからそれまでに詳しい情報を書き込んどいてくれ。
0903nobodyさん
2006/06/12(月) 01:42:42ID:???つまり最終目的は何?
最終目的が処理手順を正確に知る事ならページ変移毎にスクリーンショットを張るべき。
その書き込みだけじゃ色々な可能性が推察される。
0904nobodyさん
2006/06/12(月) 01:58:02ID:b87OUnxf>・アップロードはブラウザ上でやるの?それとも専用ソフト上で?(「サーバにUPする」を押す画面が出るところはどこ?)
>>ユーザーPCからアップロードするまでの処理は、
>>URLが無いのでご紹介できませんが
>ってことはやっぱり専用ソフト上で送信するの?それだとちょっとわかんないなあ…
専用ソフトです。が、そのソフトを起動するまえに、接続しておく必要があります
なので実質どちらで行われるか、ちょっとわかりません・・・
>アップロードはどういう形でやるの?(単純にボタンを押すだけなのか何か入力するのか)
ボタンを押すだけです
>・履歴って何の履歴?(ゲームの履歴でいいんだよね?)
ご推察のとおりです
>・シリアル番号入力するみたいだけどそれはどういうもので(不変か変化するか)なにに使われるのか
不変です。ユーザーを区別するためだと思います
ってかあんたは何がしたいのよ?
>どういう仕組みでUPされるのか知りたいだけなのです、スミマセン。。。
どうか、続きをお願いいたします・・・
0905nobodyさん
2006/06/12(月) 02:23:10ID:???特殊な環境ならともかくそんなんならどうやったって出来るだろ。
通信方法でも解析して改ざんしたデータでも潜り込ませたいのかしら。
0906nobodyさん
2006/06/12(月) 23:16:05ID:???Perlだと結構簡単にログインツールとか作れるよ。Perl Socket POSTでググってみ。
まあ企業とかちゃんとしてるところの自動ログインはそう簡単に出来るものじゃないけどね。
あとPOSTするときの文字コード(EUCとか)にも気をつけろ。俺はそれで一回はまった。
C++とかで本格的にツールにしたいんだったらWinsockみたいなインターネット通信用のモジュールを勉強してみたら?
>>904
大体わかった。専用のソフト上で通信するということは通信の仕組みを知りたいなら
>>905さんの言ってるようにパケットモニタリングとかで解析してみればいいと思うよ。
どこかに転記されるというのはディスクを監視してみたら?もしかしたら転記はされて無いかもだけど。
サーバーサイドに転記されてるとしたら知る方法が無いけどね。
0907nobodyさん
2006/06/13(火) 12:07:49ID:???解析不可とかよくあるでしょ。
0910nobodyさん
2006/06/14(水) 21:39:30ID:???こんばんわ、PHPの下らねぇ質問スレから出張して来ますた。
<?php
$namedata=array(
array("のび", "のびた"), // 0
array("みなもと", "しずか"), // 1
array("ほねかわ", "すねお"), // 2
array("みなもと", "よりとも"), // 3
array("みなとも", "もなみと"), // 4
array("みなもと", "みなもと") // 5
);
$search = "みなもと"; // サーチワード(上の例では1,3,5に含まれている)
foreach ($namedata as $key => $array) { // $namedata の中の各配列に対して
if (array_search($search, $array) !== FALSE) { // $search があるかをチェック
print $key; // あったら $namedata のキーを表示
}
}
?>
簡単に説明すると>>901の例では $namedata[1][0] が "みなもと" であるため
array_search() の返り値が "0" になります。
if (array_search($search, $array)) {
や
if (array_search($search, $array) != FALSE) {
と書いたのでは if (0) が if (FALSE) と見なされてしまうので動かないわけです。
詳しくは以下のページの一番下の警告を参照して下さい。
http://php.s3.to/man/function.array-search.html
0911nobodyさん
2006/06/15(木) 17:19:17ID:8xqIu+qp自分が実行されているサーバーのIPアドレスを知るにはどうすれば
よいでしょうか。
今は1つのサーバーに$ENV{REMOTE_ADDR}を返すだけのCGIを置いて
LWP::Simpleで取ってきているのですが、そんなことをせずに調べられる
方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0912nobodyさん
2006/06/15(木) 18:58:55ID:???0914nobodyさん
2006/06/15(木) 19:42:29ID:???ちょっと状況を詳しく。
知りたいサーバのIPアドレスと言うのはグローバルなもの?
それとも鯖に直接割り振られている(おそらくはLAN内)のもの?
まあ多分グローバルなほうを知りたいんだろうな…
設定ファイルを作って、そこにその鯖のドメインを書いておいて、
DNSに問い合わせ―というのは禁止だよね…
0915911
2006/06/15(木) 20:31:15ID:???知りたいのはグローバルの方です。
ですので、911に書いたREMOTE_ADDRを返すCGIにアクセスする
方法で実現できてはいるのですが、もっとスマートなやり方が
あるのではないかと思い、質問した次第です。
最初は設定ファイルに直接IPアドレスを書いておいたのですが、
サーバーを追加したり構成を変更したりする度に反映するのが
大変で現在の方法に変えた経緯があり、できればサーバー内は
極力同じ構成にしておきたいと思っています。
0917nobodyさん
2006/06/16(金) 18:20:30ID:hNixRv4lYahoo!のトップページの中央部分の広告はリロードすると
ランダムに切り替わるのですが、トップページ自体はただのhtmlだと思うので、
動的に毎回広告部分のhtmlを入れ込むにはどのような技術を使用していると
考えられるでしょうか?
自分で考えた中では、広告部分をランダムに呼び出すプログラムをCGIで作っておいて、
SSIでそれをincludeし、SSIの拡張子をindex.shtml→index.htmlに設定しているのではないかと
思うのですが、もっと違う方法があるのかどうか知りたいです。
また、Yahoo!トップページ右側のトピックス部分も多分管理画面などで
ニュース記事が追加されると自動的に更新されるのでしょうが、
ここも上記と同じ仕組みも同様なのか気になっています。
よろしくお願いします。
0919nobodyさん
2006/06/17(土) 13:25:53ID:???メールだけならいいのですがその後コメントも表示したいので困っています。
サーバはサクラのレンタルです。
ソースの不備ありましたらご指摘お願いします。m(_ _)m
#!/usr/local/bin/perl
require './cgi-lib.pl';
&ReadParse(\%input);
$mail = $input{'mail'};
$pass = $input{'pass'};
require "mimew.pl";
require "jcode.pl";
$sendmail = '/usr/sbin/sendmail';
$to = "$mail"; # 宛先アドレス
$from = ''; # 送信元アドレス
$subject = "";
$body = "";
0920続き
2006/06/17(土) 13:26:38ID:???# 本文をJISコードへ変換
&jcode'convert(*body,'jis');
# 標題をJISコードへ変換してMIME エンコード
&jcode'convert(*subject,'jis');
$subject = mimeencode($subject);
# ファイルハンドルをsendmailへ紐付け
open(MAIL,"| $sendmail -t");
# sendmailへコマンドの出力
print MAIL "To: $to\n";
print MAIL "From: $from\n";
print MAIL "Subject: $subject\n";
print MAIL "\n";
print MAIL "$body\n";
close(MAIL);
print "成功";
exit;
0922nobodyさん
2006/06/17(土) 13:34:55ID:???0923917
2006/06/17(土) 16:49:02ID:???ありがとうございます。
FLASHならhtmlに動的にファイルを入れ込めそうですね
しかしYahoo!はブラウザでFLASHを動作しないようにしていても
ちゃんと動いているし・・一体どうやってるんだろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。