△▲ WebProg 初心者の質問 Part13 ▼▽
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2006/02/09(木) 16:05:29ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3
0002nobodyさん
2006/02/09(木) 16:06:11ID:???△▲ WebProg 初心者の質問 Part12 ▼▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125215604/
過去スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part11 ▼▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1101635909/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095633323/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part9 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1086715675/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part8 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078568723/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part7 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/ (Lost)
△▲ WebProg 初心者の質問 Part6 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/ (Lost)
△▲ WebProg 初心者の質問 Part5 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html (Lost)
△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
http://pc5.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
WebProg 初心者の質問 Part3
http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part2 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html
欲しいCGIが見つからないならこっちへGo!!
【CGI】こんなCGI探してますver.19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1134255607/l50
0003nobodyさん
2006/02/09(木) 22:18:11ID:BV7NBQ79つい先日WEBプログラム作り始めたばかりの初心者です。
やりたいことは、ログインが出来たユーザーにサーバ上に置いてあるEXECLファイル等のDLを出来るようにしたいということです。
最初はファイルの一覧を表示して、それにリンクを貼る方法を思いつきましたが、
これではファイル名を直接URLに入力することでログインしてないユーザーにもファイルをDLされてしまうことに気付きました。
本屋でざっとWebプログラム関係の書籍を読んでみたところ、
通常はWebから直接クセス出来ない場所にファイルを置いておき、アクセスがあった場合にだけ、
アクセスできる場所に乱数を使用したファイル名でファイルをコピーしてそれをDLさせる、
という方法があることが分かりました。
この方法が一般的な会員制のサイトでは使われているのでしょうか?
そして、別のもっとシンプルでプログラミングしやすい方法はあるのでしょうか?
0004nobodyさん
2006/02/09(木) 23:09:17ID:???0005nobodyさん
2006/02/10(金) 06:31:23ID:FbzTORhy00065
2006/02/10(金) 06:38:47ID:FbzTORhy記述不足だったと思うので追記します。
0007nobodyさん
2006/02/10(金) 09:50:47ID:???ダウンロードで指定する先をCGIなりにしておけばいいのでは
0008nobodyさん
2006/02/10(金) 17:29:59ID:???出直したほうがよろしいかと思われ
0009nobodyさん
2006/02/10(金) 22:09:06ID:DEtK4uW2まあ焦ってトリッキーなもの作ったりしないように、基礎からきちんと勉強していくことにします。
今までやってたDBはそうやって一歩一歩進んで行ったし、見得張っても仕方ないですから。
気でも向いたら、出直し勉強してくるのに良い書籍かHPを知ってたら教えてくださいませ。
みさなんありがとうございました。では。
0010nobodyさん
2006/02/10(金) 22:14:20ID:???とりあえず
OS は Windows だけに非ず
ってことです
0011nobodyさん
2006/02/10(金) 23:45:18ID:LjpdlGCGcommandで
cd c:\php
go-pear.bat
と打ち込むと次の文章がでてきます。
are you installing a system-wide PEAR or a local copy?
これでそのままENTERをおすとインストールされるのですがDBに関係するものが
インストールされません。
どなたかご教授お願いします。
0012nobodyさん
2006/02/10(金) 23:54:14ID:???英文ちゃんと読め
0013nobodyさん
2006/02/11(土) 13:24:30ID:???基本的にHTMLのタグ等は回避するコードを入れてありますが、
それでも未だユーザーから送信された文字列で一部動作が
おかしくなってしまうしてしまうケースがあります。
確認したもので2つ。
"++ strings ++-" というものと "~{ strings }"
の2つです。
ページにダブルコーテーションの中の文字列が混入すると、
文字化けしたりポストできなかったりという不具合が発生します。
これらは元々どういった目的で存在するのでしょうか?
またこの他にも似たようなケースがあれば教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0014nobodyさん
2006/02/11(土) 13:35:47ID:???それを再現できる最小限のコードを掲示しておくれ。てかPHPスレの方がいいのか?
0015nobodyさん
2006/02/11(土) 13:44:50ID:???HTMLの中にダブルコーテションで括った文字列を入れてブラウザで見てみて下さい。
stringsの部分は任意のASCII文字列で結構です。
"++ strings ++-"が混入すると他のページに正常にポストできなくなります。
"~{ strings }" が混入すると文字化けします。
ちなみに私の使用しているブラウザはIE6です。
001613
2006/02/11(土) 13:52:52ID:???については自己解決しました。
ページ内にマルチバイト文字を使用せず、尚且つ文字エンコーディングを
指定していない場合に文字化けしてしまうようです。
0017nobodyさん
2006/02/11(土) 13:54:30ID:???0019nobodyさん
2006/02/11(土) 17:23:09ID:SAxLq4wUHTMLのFORMから名前とパスワードを入力してもらい、PHPでデータベースに登録するコードを作りました。
データベース側で名前とパスワードのデータの種類で妥当なものはvarcharでよろしいのでしょうか?
0021nobodyさん
2006/02/12(日) 01:46:38ID:+pADw+zg0022nobodyさん
2006/02/12(日) 15:10:32ID:???0023nobodyさん
2006/02/12(日) 15:36:46ID:???【CGI】こんなCGI探してますver.19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1134255607/l50
ただし、もっと具体的な機能の説明をすること
0025sage
2006/02/13(月) 13:18:13ID:???HTMLからチェックボックスで「&gyou=2&gyou=6&gyou=12」等、行数を
POSTしたのをCGIで受け取って、受け取った行数目をCSVで出力し
ダウンロード(表示)するスクリプトを作ろうとしてますが、
複数行ならともかく一行引き抜くのもできてません。。
CSVはヤマトのB2用に作っているので先頭に行番などを書き込んでおくこともできません。
流れ的にはfor文で指定行までループしてwhileでCSVをループ、ifで一致した行を読み込む
なんて意味不明なことしか思いつきませんが、それすらまともに動きません。
ヒントなど是非教えてください。よろしくお願いします。
0026nobodyさん
2006/02/13(月) 15:07:12ID:???> 流れ的にはfor文で指定行までループしてwhileでCSVをループ、ifで一致した行を読み込む
「for文で指定行までループして」のところが余計だから訳解らなくなってるんだと思う。
whileで現在の行数を数えながらループして、
指定の行番号と一致したら必要な処理をする、で良いんジャマイカ
後、具体的なアドバイスを受けたいなら言語指定汁
0027sage
2006/02/13(月) 15:14:23ID:???言語Perlです。forとwhileとifが鍵っぽくて
あれこれやってみたのですがPOSTされた何個かの行数目を
ひとつのCSVにまとめて出力するなんていう書き方がまったくわからず。。
かれこれ1週間ぐらい色んなところ探し回って見つけられておりません。。
0028nobodyさん
2006/02/13(月) 18:06:24ID:???cgi-libならマルチプルは対応してる
某偉大なるK○NTさんのは未対応かもしれん
cgi-libを使ってるなら
my(@selected) = split(/\0/, $in{'gyou'});
で分解すればいいです
0029sage
2006/02/13(月) 18:40:23ID:???特にどちらのスクリプトも使用せず、自前で作ってます。
が、受け取った何個かの行数を分解したあと
どうやって自動的に「その行数目」を連続で抜き出すのかがわかりません。。
お礼出せますので是非お手伝いしていただけたら幸いです。。
0030nobodyさん
2006/02/13(月) 21:37:53ID:???複数の値との比較ができないのかな?それとも行番号が入ってる特殊変数 $. を知らないのかな?
とりあえず @want_line_nums = (2, 6, 12); といった情報は既に取得できてるとして、
ファイルを舐めるwhileループの中で for(@want_line_nums){ if( $. == $_ ){...}_} と2重ループさせても構わないし、
全ての行番号をキーにしたハッシュを作っておいてループ中に if( exists $target{ $. } ){...} と判断してもいいし、
csvの中身を配列に格納しておいて添え字で選択してもいい。
0031sage
2006/02/14(火) 15:02:40ID:???今から作ってみます。それと、特殊変数$.の存在を知りませんでした。。
暗黙の変数以外にも色々とあるのですね。。知識不足でした。
早速やってきます!また報告にきます。皆さんのお助け、本当に感謝です。
0032nobodyさん
2006/02/14(火) 16:02:45ID:d9pRn32tCGIを公開してない、プロバイダーでサーバーサイドプログラムを走らす事ってむりなんでしょうか?
0033sage
2006/02/14(火) 16:14:18ID:???ほぼとかそういうレベルじゃなく、完璧期待通りのものができました!
本当に有難う御座いました。まさに30タンが言ってくれた
特殊変数$.が役に立ち、無事できましたT△T
他にも26タン、28タンも助言有難う御座いました。
30タンに直接お礼したいけどIDもトリもないから直接できないのが残念だけど
このスレのみんなにも感謝の意をこめて、ちょっとだけクォリティ高いことしてきます。
今まで一回しかしたことないや^^;ではまたあとで報告にきます。
0034sage
2006/02/14(火) 17:01:16ID:???お礼を兼ねてますのでお許しを。。
自分は犬が好きなのでそこらへんに寄付という形でお礼をさせていただきました。
ttp://www.h-guidedog.org/
http://m.pic.to/50dxv 振込写真
今日はあえてお金持って来てなかったのを忘れてたので
2170円の中から2000円+手数料60円という形で寄付してきました。
ちゃんと通信欄にここのスレ名書いてきましたよ(w
それではほんとに有難う御座いました!
0036nobodyさん
2006/02/16(木) 00:12:48ID:hjkq5viFhttp://www.fujirockfestival.com/05/
どうやらJavascriptではないようです。
0037nobodyさん
2006/02/16(木) 00:23:21ID:???<div id="header" style="background:url(/a_images/banar/headerimg28.jpg) top center no-repeat;">
の部分かな、アクセスごとに変わるから、CGIで動的に吐いてるみたいね。
でもこの程度なら、鯖負担も考えてJavaScriptでしてください。
003836
2006/02/16(木) 00:36:29ID:???はい、まさにその部分です。
JavaScriptはJavaScriptを切ってる人には無効になるので、
ぜひCGIで実行したいです。
よろしくお願い致します。
0039nobodyさん
2006/02/16(木) 02:13:21ID:???opendir(DIR, "topimg/");
@files = grep { /^\./ && /\.jpg$/ } readdir(DIR);
close(DIR);
$imgcnt = @files;
$imgnum = int(rand($imgcnt));
$imgtag = "<img src=\"$topimg/$files[$imgnum]\">";
004038
2006/02/16(木) 02:17:46ID:???ディレクトリを開く
頭文字がドットで始まっておらず最後が jpg で終わるファイルを @files へ格納 (※ .. は1つ上のディレクトリ、. はそのディレクトリを表す)
ディレクトリを閉じる
見つかったファイルの総数を得る (例として50個)
使用する画像番号を得る(randで0〜49までの数字を得て、intで小数点を切り落す)
HTML のタグを作成
004136
2006/02/16(木) 03:18:10ID:???index.htmlファイルにその画像を読み込みする場合はどうすればよろしいですか?
仮にtopimageフォルダを作りその中に>>39をコピペでindex.cgi(パーミッションは?)を作って
ひとつ上の階層のindex.htmlファイルにそのランダム画像を呼び出したいのですが。
ど素人で申し訳ないです。
0042nobodyさん
2006/02/16(木) 04:10:45ID:???借りている鯖がindex.cgi、index.phpでいけるなら、そのまま利用するか、
index.htmlのインラインフレームでcgiを呼ぶか、
index.shtmlで呼ぶか。
004338
2006/02/16(木) 04:57:23ID:???index.cgi で
open(IN, "index.html");
read(IN, $htmlfile, (-s IN));
close(IN);
$htmlfile =~ s/##TOPIMG##/$imgtag/;
print "content-type: text/html\n\n";
print $htmlfile;
004438
2006/02/16(木) 05:03:00ID:???◆ topimg.cgi
opendir(DIR, "topimg/");
@files = grep { /^\./ && /\.jpg$/ } readdir(DIR);
close(DIR);
$imgcnt = @files;
$imgnum = int(rand($imgcnt));
open(IN, "topimg/$files[$imgnum]");
read(IN, $jpegdata, (-s IN));
close(IN);
binmode(STDOUT);
print "content-type: image/jpeg\n\n";
print $jpegdata;
◆ index.html
<img src="topimg.cgi">
詳細なディレクトリ構造がわからんので、使う際は自分の環境に合わせて変更してください
0045nobodyさん
2006/02/16(木) 05:54:53ID:???004636
2006/02/16(木) 15:48:27ID:???メモ帳にて>>44のtopimg.cgiのopnedir以降の部分をコピペ
↓
topimg.cgiと名前を付けて、index.htmlファイルと同じ階層にアップロード
↓
index.html階層にtopimgフォルダを作成し、そこにjpgファイルをアップ
↓
最後にindex.htmlに<img src="topimg.cgi">を貼り付け
したのですが、うまくいきません。
どこか間違っていますか?
004738
2006/02/16(木) 16:13:59ID:???004836
2006/02/16(木) 16:44:55ID:???英単語の組み合わせのhtml,cssならわかるのですが、特殊な記号などがある言語はとても苦手です。
それぞれの記号の意味などもぐぐってみたのですが、さっぱりでした・・・
よろしくお願いします。
0049nobodyさん
2006/02/16(木) 16:51:38ID:???これ以上は金を払うべきだと思う漏れがいる。
そもそもCGIが使える鯖なのかと。。。
あと、>>44の書いたtopimg.cgiには
#!/usr/local/bin/perl
↑のような最初の一行が省略されている。
自分の環境に合わせたものを書きなさい。
0050nobodyさん
2006/02/16(木) 17:57:09ID:???「家庭教師の2ちゃんねる」で起業したら儲かりそうですね。
0051nobodyさん
2006/02/16(木) 18:09:50ID:???いま自分の会社のcgiを作っています(リライトですが)。
もとのcgiが、web上で問い合わせ情報を記入してもらって、それをリストに落としていくperl
のプログラムで、それに確認画面と、確認メール発送の機能をつけようとしています。
cgiでhtmlを記載して確認画面(「この内容でOK?」みたいなの)はできました。
OKの場合、ボタン押してもらって、もとのcgiのプロセスに戻りたいんですが、戻れません
print '<form action=(このcgiのアドレス) method=post>';
print "<center><b>以下の内容で間違いがないか、ご確認下さい。</b><br>";
print "<center><b>宜しければ下の「送信する」を、訂正があれば「前画面に戻って編集」を、押してください。</b><br>";
print "<table width=80% border=1>";
・・・中略・・・
print "<tr><td width=12%>備考(通信欄)</td><td width=68%> $bikou</td></tr>";
print "</table>";
print '<center><input type="button" value="-送信する-" onClick="return"> <input type="button" value="<< -前画面に戻って編集-" onClick="history.back()"></center>';
print '</form>';
}
最後のところを<input type="submit" value="-送信する-">としてもダメです。
どなたか知恵を貸してください。
長文スミマセヌ
005351
2006/02/16(木) 18:54:18ID:???早速のレス有難うございます。
未熟者で内容がよく理解できておりませんが、
>51の内容はcgiの中のサブルーチンになっていて、cgiの途中でsubにとんで>51を表示したあと
もとのcgiに戻りたいんですが、上手く動かないんです。
Location を調べましたが、そういう機能のものなんでしょうか?
005551
2006/02/16(木) 19:26:39ID:???たびたび申し訳ありません
素人ですいませんが、
Lcationでcgiの何行目指定で飛ばすのは、どうやって書けばよいのでしょうか?
0056nobodyさん
2006/02/16(木) 19:39:58ID:???せっかくLocationというキーワードをもらったんだから
ぐぐって調べるくらいしなよ
0057nobodyさん
2006/02/16(木) 21:26:32ID:???ハッシュを利用した集計について質問です。
@list = (10.10.20.13.15.20.30);
というリストがあったとして、10はn個、20はn個という風に集計するとします。
持っている本では
foreach $cnt(@list){
$shukei{$cnt}++}
で、リスト内の数値をキーとして集計する、と書いてあります。
実際にその通りにやると集計できたのですが
キーとしてハッシュへ格納するのに++を使う理由がどうしてもわかりません。
仕組みはすっとばしてそういうものだと覚えるべきなのでしょうか。
0058nobodyさん
2006/02/16(木) 21:42:38ID:???$shukei{$cnt}++ じゃなくて
$shukei{$cnt} = $shukei{$cnt} + 1 なら納得できるのか?
0059nobodyさん
2006/02/16(木) 21:49:12ID:???いえ、なんで+ 1するのかがわからないんです。
というか、
$shukei{$cnt}は、
%shukei = ($cnt =>n,)という風に捉えているのですが
ここからして間違ってるんでしょうか?
006057
2006/02/16(木) 22:10:40ID:???もしかして
$shukei{$cnt} = undef値(=0)
ということでしょうか。
つまり
$shukei{$cnt}++
↓
$shukei{$cnt} =0+1=1
ということであってますか?
0061nobodyさん
2006/02/16(木) 22:29:10ID:???そうそう、無いキーは自動的に作られる。
んで無い値を数値として扱ったら0とみなされる。
文字列として扱ったら""ね。
「扱う」ってのは数値用と文字列用どっちの演算子を使うかってことね。
006257
2006/02/16(木) 22:40:59ID:???ありがとうございます。だいぶスッキリしてきました!
あともう一つなんですが、>>57のやり方で集計すると、
$shukei{ 10 } = 2;
$shukei{ 20 } = 2;
$shukei{ 30 } = 1;
というハッシュの式になるじゃないですか。
これって何の処理をしなくても
%shukei = (10 => 2, 20 =>2, 30=>1);
という具合に、勝手にリスト化されるもんなんでしょうか。
たびたびすいませんが、ご教授よろしくおねがいします。
0063nobodyさん
NGNG0064nobodyさん
NGNG0065nobodyさん
2006/02/17(金) 00:20:21ID:???$QUERY=preg_replace("/(\.+\/*|member\/)/","",$QUERY);
if($QUERY=='') $QUERY='index';
$fp=fopen(($fname='page/'.$QUERY.'.dat'),'r') or
header("Location: http://example.com/404");
という処理をして、ファイルが存在しない場合は404に飛ばすようにしたんだが、ローカルで実行してみるとレスポンスが非常に長い上CPU負荷が100%近くまでなってしまいました。
処理の結果としてはきちんと404に飛んでるんですが、XREAなどで実行するとタイムアウトされてしまうほどの長さです。
この処理の問題についてご教授お願いします。
006665
2006/02/17(金) 00:34:47ID:lUAE0Mm/0067nobodyさん
2006/02/17(金) 00:37:41ID:???セキュリティ面から考えると不安なのですが、方法はないのでしょうか?
006867
2006/02/17(金) 00:38:33ID:???○他に方法はないのでしょうか?
でした
006951
2006/02/17(金) 01:37:58ID:???ちんたらしてたら日がくれちゃうでしょ!!
なにやってんだよっ!はやくしてくれよ!!
007051
2006/02/17(金) 02:06:00ID:???なんか偽者がw >69は僕じゃないですから
助言してくださった方有難うございます。いまだ解決には至りませんが(泣
0071nobodyさん
2006/02/17(金) 02:31:13ID:yKdX52Ncハッシュはリストとは違うものだからリスト化される、というのがそもそも間違っている。
確かにハッシュの中身をリストとして表現することは可能だし、
ソースに書くときはそういう風に書くけれど、あくまでそれは構文上の話。
ハッシュはその名のとおりデータ構造にハッシュというのを使っている。
これは検索汁。簡単に言えば0~99の数があったとすると1の位が0..9の十個に分類して、
検索に掛かる時間1/10にする、みたいなアルゴリズム。
実際にはこの辺はもっとばらつきが少なくなるような方法を使うけどね。
>>65
exitなりdieなりしてないからそのまま処理を進めてしまっているのが原因じゃ?
あと、それ対策不十分。memmember//という場合を考えてみよう。
まずいのが入っていたらreplaceじゃなくてエラー扱いするべき。$QUERY='index';してしまうとか。
>>67
CGIモードでかつSuEXEC上で動かすしかない。
CGI使えてSuEXECが入ってないということは無いと思うが、
CGI版のphpが入ってなかったりCGI自体使えないサーバだったりしたら、
権限がApacheサーバのものになっちゃってるから残念だけど無理。
0073nobodyさん
2006/02/17(金) 12:01:12ID:Zrn4G6r2例えば10個のファイルをUPしたい場合、10回は参照しないといけないのでしょうか?
0075nobodyさん
2006/02/17(金) 12:36:54ID:Zrn4G6r2写真を一気に10個とか指定できると楽なのですが。
0076nobodyさん
2006/02/17(金) 12:37:11ID:???0077nobodyさん
2006/02/17(金) 12:53:06ID:Zrn4G6r2ajaxな感じで簡単にUPするとか。うーん
0078nobodyさん
2006/02/17(金) 15:47:52ID:???ローカルのファイルをどうこうできると、ピンポイントで特定のファイルを
こっそりアップロードする物ができちゃうんで、かなり制限がかかってる
複数選択ができないのは別の理由かもしれんが
008065
2006/02/17(金) 16:57:53ID:???よくよく考えればロケーションヘッダはブラウザが実行するものでした。
サーバー側で吐かせても処理は続きますからね。
不正文字列の置換処理じゃマズイとは思っていたのですが、memberは未実装なので放置していました。
Traversalは出来ないにしろ、抜け穴が明確になったため先ほど変更しました。
回答どうもありがとうございました。
0081nobodyさん
2006/02/17(金) 17:37:13ID:???それかFlashでも出来たはず
0083nobodyさん
2006/02/17(金) 17:52:59ID:???に ち ゃ ん ね る っ て す ご い ね
0084nobodyさん
2006/02/17(金) 22:54:10ID:CB9LbJEFのように"<>"で区切られたdatファイルをよく見るのですが、
<>ごとに読み取って変数に格納するにはどのような操作をすればよいのでしょうか?
0086nobodyさん
2006/02/18(土) 05:19:30ID:???0087nobodyさん
2006/02/19(日) 13:02:33ID:qZLcstMn1. test.cgiにアクセス
2. test.cgi内で、あるURLにアクセスしてローカルに保存
例: www.yahoo.co.jp/index.html → yahoo.txt
3. test.cgiでyahoo.txtを読み込み、必要な情報をhtmlでprint
perlは多少分かるのでローカルにさえ持ってこれればと思ってます
保存する箇所の簡単な仕組みをお願いします
0090nobodyさん
2006/02/19(日) 19:47:24ID:6/Fk1U6bコントロールパネル -> 管理ツール -> サービス
「ローカルコンピュータのMySQLサービスを開始できません。エラー1058:指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。」
0091nobodyさん
2006/02/19(日) 19:52:22ID:???それだけだとスレ違い。
データベース板へどうぞ
0092nobodyさん
2006/02/19(日) 20:01:07ID:6/Fk1U6b0093nobodyさん
2006/02/19(日) 22:58:35ID:???0094nobodyさん
2006/02/20(月) 05:54:21ID:???兎に角人に聞く性分であったりするならPerl
ってところか
0095nobodyさん
2006/02/20(月) 07:31:46ID:???チョット作って使い捨てならPHP。とにかく手っ取り早く作りたい人向け。
規模が大きめなものを作るのならJavaか.NET(C#)。個人や趣味プログラマには不要かも。
0096nobodyさん
2006/02/20(月) 09:19:24ID:QuT/2iwf情報ありがとうございます。調べてみます。
0097nobodyさん
2006/02/20(月) 09:27:09ID:???Flashが一番敷居が低いと思う
金銭的敷居ならVBでActiveXってとこだと思う
0098nobodyさん
2006/02/20(月) 12:54:29ID:???0099nobodyさん
2006/02/20(月) 16:55:02ID:???0100nobodyさん
2006/02/21(火) 12:39:55ID:???&A(x,y,z);
&B(x,y,z);
とやって、サブルーチンAには値が渡せるんですが、
サブルーチンBにはわたりません。
いろいろ調べましたが(本とかネットとか)、ちょっと分かりません。
理由として何が考えられるでしょうか?
あとサブルーチンに
sub A{
・・・
exit;
}
とか書くと、なんかまずいんでしょうか?
0101nobodyさん
2006/02/21(火) 13:33:58ID:???0102nobodyさん
2006/02/21(火) 13:49:07ID:???レス有難うございます
subAとsubBにそれぞれ下記のようなことを書いて表示しました
同時には出せないようなので、1度にどちらかだけですが
print <<EOM;
Content-type: text/html
<html><head><title>kakunin</title></head><body>
<form action=http://www.***.cgi method=POST>
<center><b>ありがとうございました。</b><br>
<table width=80% border=1>
<tr><td width=12%>住所</td><td width=68%> 〒$post $jusyo</td></tr>
<tr><td width=12%>電話番号</td><td width=68%> $tel</td></tr>
<tr><td width=12%>FAX番号</td><td width=68%> $fax</td></tr>
<tr><td width=12%>メールアドレス</td><td width=68%> $mad</td></tr>
<tr><td width=12%>備考(通信欄)</td><td width=68%> $bikou</td></tr>
</table>
<br>
<input type=HIDDEN name="conf" value="1">
<center><input type="submit" value="-送信する-"></center>
<center><input type="button" value="<< -前画面に戻って編集-" onClick="history.back()"></center>
</form>
</body>
</html>
EOM
0103nobodyさん
2006/02/21(火) 13:55:33ID:???sub B{
my($x, $y, $z)= @_; # こうやって、渡された値を受け取るんだよ
}
0104nobodyさん
2006/02/21(火) 14:14:54ID:???0105100=102
2006/02/21(火) 14:58:53ID:???それは書いてあります
>>104
sub A{
・・・
exit;
}
を
sub A{
・・・
return;
}
ということでしょうか?パクリ元のcgiにexitとあったのでそのままにしてたんですが?
0106nobodyさん
2006/02/21(火) 15:15:32ID:???0107nobodyさん
2006/02/21(火) 16:23:52ID:???つーかexitの意味ぐらい推測できないのか?
まだえいごをべんきょうしたことのない消防なのかな?
0108nobodyさん
2006/02/21(火) 17:01:53ID:???0113nobodyさん
2006/02/21(火) 21:06:56ID:???0114nobodyさん
2006/02/21(火) 22:17:13ID:???というスクリプトを作っているのですが
以下のスクリプトではなぜだか元の行も新しいファイルに書き込まれ、
しかもsplitしてるのに書き込み時、$a1a等にデータが入りません。
下記スクリプトで不具合箇所があれば是非教えてください。お願いいたします。
ロック処理、エラー表示サブルーチンなどは省いてあります。
log.cgi
-----------
1,test,0
2,test,0
3,test,0
-----------
$logfile_all = "./log.cgi";
@new=();
open(IN,"$logfile_all") || &error("error");
while (<IN>) {
($a1a,$a2a,$a3a) = split(/,/);
if ($in{'no'} == $a1a) {
$_="$a1a,$a2a,1,\n";
}
push(@new,$_);
}
close(IN);
open(OUT,">$logfile_all") || &error("error");
print OUT @new;
close(OUT);
0115nobodyさん
2006/02/21(火) 23:39:16ID:???0116nobodyさん
2006/02/22(水) 00:13:18ID:???レス有難う御座います。
仰るとおり偽の場合の処理、今後加えたいと思います。
現状ではあくまで動作確認の段階なので偽になるはずがないのです。。
どうしてもわからないです。。ううむ。。
0117nobodyさん
2006/02/22(水) 02:36:47ID:???できれば $_ 再利用せず変数を利用した方がいいかと
0118nobodyさん
2006/02/22(水) 02:56:49ID:???有難う御座います。
結果を書くのを忘れていました。
-----------
1,test,0,
,1,
2,test,0,
3,test,0,
-----------
っていう風になってしまうのです。
もし宜しければこれと同じようなことをできる
ソースを教えて頂ければ幸いです。ヨロシクオネガイシマス。。
0119nobodyさん
2006/02/22(水) 03:42:37ID:???IN の open から close までを書き直してみました
open(IN, "$logfile_all") || &error("error");
while($readline = <IN>){
$readline =~ s/\x0D\x0A|\x0D|\x0A//;
my($num, $name, $flag) = split(/,/, $readline);
if($in{'no'} eq $num){
$readline = "$num,$name,1";
}
$readline .= "\n";
push(@new, $readline);
}
close(IN);
0120nobodyさん
2006/02/22(水) 04:58:45ID:???ソースを会社のUSBメモリにいれてPCにさしっぱにして忘れて来てしまったので
今日会社に着いたら即やってみたいと思います。結果必ず報告に来ます(^д^ゞ
まずはレスしてくれた感謝のお気持ちだけ。。
0121nobodyさん
2006/02/22(水) 11:43:46ID:???0122nobodyさん
2006/02/23(木) 00:22:45ID:???会社には行けたんですが通常業務が忙しすぎて手が回らなかった(というか回させてもらえない)
ので、実験できませんでしたT△T何分小さい会社なもので・・・。
明日には必ずやりますので報告もう少し遅れそうです。。
わざわざソース書いて下さったのにごめんなさい。
0123nobodyさん
2006/02/23(木) 14:41:14ID:???パソコンだけでなく携帯からもアクセス可能なものです。
タイトル:消える掲示板
制作年:774年
出演者:
名無しさん
夜勤さん
プログラマさん
内容:増大する維持費と転送量に挑む男達。淀んだ楽園の行方は?
こんな感じの内容を登録して携帯やパソコンから検索閲覧できるようにしたいのですがPHPとMYSQLで実現できますか?
ちなみにPHPとMYSQLはこれから勉強します。
よろしくお願いします。
0124nobodyさん
2006/02/23(木) 14:43:27ID:???0125nobodyさん
2006/02/23(木) 15:09:03ID:Swl5xdsb「呼び出されたらサーバのファイルに
処理だけしてHTMLを返さない」
というCGIはどうやって書くのでしょう。
具体的には
「FLASHからPERLのCGIを呼び出すが
処理後にいちいちページが変わったりしなくていい」
というものです。
処理した後にHTMLをブラウザに返す
ようなCGIしか作ったことがないので
FLASHの話なのかCGI全般の仕組みの話なのか
よくわからないのです。
0127脱帽
2006/02/23(木) 15:25:40ID:???とりあえず出直してこい
0129nobodyさん
2006/02/23(木) 18:32:56ID:Swl5xdsbprint "Status: 204";
0130nobodyさん
2006/02/23(木) 18:48:11ID:???無事できました!わかりやすいソースですごく納得です。
改行コードの件、今度から忘れず気をつけたいと思います。
119さんの力量計り知れないですね^^;本当にどうもありがとう御座いました。
0132nobodyさん
2006/02/25(土) 21:34:11ID:???・書籍名 :(さるでもわかるPHP)
・ジャンル:(ぱそこん)
・作家名 :(曾英知)
・出版社 :(PHP出版)
・書評 :(わからん)
・満足度 :(38%)
とソフトかなんかに伝プレのカッコ内だけ記入してアップロードしたら
かってに
・ジャンルごとに固めて五十音順にならべるてページ作ってくれる
・ジャンルごとに固めて満足度順に並べてページつくってくれる
とかしてくれるようにしたいんだけど
HTMLやCSS以外に何を勉強したらできるようになるのか教えてください、
blog使えばいいじゃねーかとか言われてもブログのデザインって
使いにくいしダサいし
0133nobodyさん
2006/02/25(土) 21:46:49ID:???プログラム言語と 英語の習得を比較するとこんな感じ。
言語を取得してからも実用的な物を作れるようになるまでの道のりは長いぞ。
[プログラム言語の習得] [英語の習得]
関数・構文を覚える 単語・構文を覚える
簡単なものを作る 簡単な文章を作る
必要な知識(プロトコルとか)を習得 ジョークの理解に必要な歴史的背景や風俗を知る
より効率的な作り方を身に付ける 古典的なアメリカンジョークを聞きつづける
実用的な物を作る どっかんどっかん受けるようなアメリカンジョークを作る
0134nobodyさん
2006/02/25(土) 23:02:09ID:???blogだってCSSをいじれば相当デザインを良くできると思うが。
ま、PerlかPHPのどっちかでも勉強すればいいんじゃね。
0135nobodyさん
2006/02/25(土) 23:42:54ID:???IBM の DB2 だっけ? とか商用の廉価版でフリー製品あるし DB は好きなの選べるから
今から勉強するなら面白いとは思う
0136nobodyさん
2006/02/26(日) 16:36:58ID:???0137nobodyさん
2006/02/26(日) 19:48:31ID:???0138でもどり
2006/02/26(日) 21:50:01ID:gbKgppEZある団体のホームページを作っていて、プロバイダは@niftyです。
自分で調べたところ、@niftyで使用されているサーバのOSはFreeBSDでASPは使えないとわかりました。
OSがFreeBSDでASPのようにデータベースに接続して登録や照会処理ができるような技術を調べたところ、
Apache、PostgreSQLなどがあるようなのですが、どれが習得しやすく使いやすいですか?
アドバイスや参考なるページをご存知の方は教えてください。
よろしくお願いします。
0139nobodyさん
2006/02/26(日) 22:04:33ID:???0140nobodyさん
2006/02/26(日) 22:05:03ID:???名称 キミの環境 代替手段
------------------------------------------------------
OS windowsの何か FreeBSD、Linuxとか
Webサーバ IISとか(よく知らね) apache
データベース SQLServer PostgreSQL、MySQLとか
プログラム言語 ASP Perl、PHP、JSPとか
0141nobodyさん
2006/02/26(日) 23:06:43ID:???Windowsしか知らんのなら、素直にWindowsサーバ使えるところでホームページ作れば?
今までWindows+ASP+SQLServerしか触ったことのない人が、一からApacheとPostgreSQLの
環境を構築してUNIXの勉強もしなきゃならないというのはキツいよ。っつーか無謀。
趣味ならともかくお仕事なら、
・Windowsサーバを使えるところで作る
・移行環境(何にするか知らんが)に詳しい技術者を連れてくる
のどっちかにすれ
0142nobodyさん
2006/02/28(火) 15:59:50ID:???0143nobodyさん
2006/02/28(火) 16:29:21ID:???0144nobodyさん
2006/02/28(火) 16:30:42ID:???別に言語は何でもいいんでないかな。
Perlの掲示板が多いのは、
サンプル・フリー配布スクリプトが多い、
レン鯖、プロバイダ鯖等でもPerlがインストール済みの確率は多言語に比べ高い
なんかが理由だと思う。
0145nobodyさん
2006/02/28(火) 16:35:18ID:???0147nobodyさん
2006/02/28(火) 16:45:58ID:???文字列処理が弱いからな。
POSIX正規表現も低速だし、使いづらい。
Perl普及の背景には強力な正規表現が実装されててCGIに必要不可欠な文字列処理が強力だったって言うのもあるな。
0148nobodyさん
2006/02/28(火) 16:48:48ID:???0149nobodyさん
2006/02/28(火) 17:02:23ID:???JavaScriptはこれらとは別物なんですよね?
0150nobodyさん
2006/02/28(火) 17:13:09ID:???JavaScriptはクライアントサイドスクリプト。
ブラウザ上などで実行される。
対してPerlやPHPはサーバサイドスクリプト。
サーバー上で実行され、実行結果がクライアントに返る。
PerlとPHPと言うのは好みだろう。
0151nobodyさん
2006/02/28(火) 17:42:59ID:???正直新規のプログラムでperlを使うってのは少ない
DBを扱うなら尚更perlの出番なし
好きなんだけどねperl…
0152nobodyさん
2006/02/28(火) 17:49:33ID:???ってことでおk。
0153nobodyさん
2006/02/28(火) 17:57:24ID:???皆さんはCGIを動かす為のWebサーバソフト(フリー)は何使われてますか?
0154nobodyさん
2006/02/28(火) 17:59:04ID:???0155nobodyさん
2006/02/28(火) 18:00:48ID:???これとかどうなんだろ?
0156nobodyさん
2006/02/28(火) 18:02:28ID:???0157nobodyさん
2006/02/28(火) 18:09:13ID:???0158nobodyさん
2006/02/28(火) 18:17:58ID:???使ったことないから実際にどうなのかは知らんのだけど、
AnHTTPdがアレだという話は確かによく聞くな。
0159nobodyさん
2006/02/28(火) 18:24:56ID:???0160nobodyさん
2006/02/28(火) 19:17:33ID:???CGI アクセスが多いと (といっても1日のトータルで2〜3000ほど) 1日経たずにサヨナラ
0161nobodyさん
2006/02/28(火) 19:39:22ID:???0162nobodyさん
2006/02/28(火) 19:48:01ID:???0163nobodyさん
2006/02/28(火) 20:04:21ID:???もう訳わからんです
0165nobodyさん
2006/02/28(火) 20:07:29ID:???0166nobodyさん
2006/02/28(火) 21:07:35ID:???外部公開ウェブサーバのCGIで受けたPOSTデータを、そのまま
ローカルウェブサーバのCGIにリダイレクトしたいのですが…
可能でしょうか??
0167nobodyさん
2006/02/28(火) 21:56:54ID:???1.3 のほうが微妙に速いこともあるけど、使うなら2系がいい
> 165
Apache
> 166
できるっぽいけど俺には探せなかった
ごめ
0169nobodyさん
2006/02/28(火) 22:56:59ID:???良い解決策教えてください。
すべてShift-JISで作ってました。
0170nobodyさん
2006/02/28(火) 23:03:39ID:???Linux板のくだ質で聞いたほうがよくない?
0171nobodyさん
2006/02/28(火) 23:29:23ID:???ありがとうございます。
リバースproxyってのは知らなかったなぁ。
特定のURLだけでリバースproxyを使うって設定はできるのかな??
調べてみます。
0172nobodyさん
2006/03/01(水) 01:39:06ID:Au3MGlrqPerlをコンパイルして保存、それをFastCGIでPersistentにすることってできるでしょうか??
0173nobodyさん
2006/03/01(水) 05:29:37ID:QDiV6++Oそれぞれの項目が改行で区切られるているらしいのですが、
その際の改行コードはクライアントのプラットフォームに関係なく
絶対にCRLF(\r\n)なんでしょうか?
0174nobodyさん
2006/03/01(水) 06:21:35ID:???区切りは改行じゃなくてセパレータ文字列じゃなかったっけ?
単なる改行ならCRLFが有力候補だけど、ブラウザまかせ。要テストですね。
0175nobodyさん
2006/03/01(水) 06:25:23ID:???つRFC2046
結論から言えばRFC常は必ずCRLF
この辺参照
4.1.1 Representation of Line Breaks
> The canonical form of any MIME "text" subtype MUST always represent a
> line break as a CRLF sequence. Similarly, any occurrence of CRLF in
> MIME "text" MUST represent a line break. Use of CR and LF outside of
> line break sequences is also forbidden.
5.1.1 Common Syntaxの拡張BNF
> body-part := MIME-part-headers [CRLF *OCTET]
> delimiter := CRLF dash-boundary
等
0176175
2006/03/01(水) 06:33:30ID:???0177175
2006/03/01(水) 06:34:20ID:???でもセパレータの前やMIMEヘッダ中に入ってる改行はCRLFで間違いないはず。
準拠してないブラウザが存在しないとは保障できないけど
0180174
2006/03/01(水) 08:08:27ID:QDiV6++O>>177
>準拠してないブラウザが存在しないとは保障できないけど
境界線の形式が、例えば
-----------------------------7d61f4206e0
(最後だけは-----------------------------7d61f4206e0--)
みたいになっているとも限らないんでしょうか?
0181nobodyさん
2006/03/01(水) 08:09:09ID:QDiV6++O0183nobodyさん
2006/03/01(水) 14:08:27ID:???最近マルチパートのテストしてたけどIEとfirefoxはだいじょぶ
あとはsafari、operaで大丈夫ならいいんじゃないかな
0184nobodyさん
2006/03/01(水) 14:20:09ID:???0186nobodyさん
2006/03/01(水) 15:20:17ID:???0187nobodyさん
2006/03/01(水) 16:11:08ID:???0188nobodyさん
2006/03/01(水) 16:59:38ID:Nh3Rcy5s質問でつ。
HTML中に、JavaScriptから使うデータを埋め込もうとしているのですが、
以下のように自作タグにデータを入れた場合、DOMがタグを正しく解釈
してくれません。(iの子ノードに、jと/jが入る。)
<i id = "data" name = 'T'>
<j id = '1' text = '一番' key = 't1'></j><j id = '2' text = '二番' key = 't2'></j>
</i>
また、以下のように書くと、今度はFirefoxが正しく解釈してくれません。(jのid=1の子ノード
にjのid=2のノードが入る)
<i id = "data" name = 'T'>
<j id = '1' text = '一番' key = 't1' /><j id = '2' text = '二番' key = 't2' />
</i>
どのようにしてデータを埋め込めばよいのでしょうか。
なお、データを埋め込んでる目的は、Ajax用のスクリプトの実験・デバッグ用途です。
xmlとして読み込むのとページの要素として読み込むのではツリーが変わってしまうのでしょうか?
ページの一部として、iタグの子ノードにjタグがid毎に入るようにはできないのでしょうか?
ちなみに、ページのヘッダには
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/xml; charset=shift_jis">
というタグをいれてあります。
よろしくお願いします。
0189nobodyさん
2006/03/01(水) 17:47:17ID:???俺はこうやって HTML とかテンプレートなりに記述しておいて、
Perl で表示する際にちゃんとした HTML に置換してる
0190nobodyさん
2006/03/01(水) 18:22:41ID:wgwTKro8tableタグとかに変換してるんですか? visible=false として?
0191nobodyさん
2006/03/01(水) 20:49:19ID:UlTu9SDwその中でメールフォームをパールで設置しているのですが、
送信ボタンを押すとnot foundと表示されてしまいます。
パスは何度も確認しました、サーバーに上がっていない状態を
ブラウザで確認するとしっかり表示されます。
またフレーム未使用のhtmlならうまくいっています。
フレームが原因なのでしょうか?
もし気をつける場所などありましたら教えていただきたいです。
お願いします。
0192nobodyさん
2006/03/01(水) 21:03:10ID:???not foundってことは、
1.パス指定が間違ってる。
2.メールフォーム自体が存在しない。
上の二つしか考えられないよ。
しっかり指定出来てる?
何なら必要な部分だけ晒してみそ。
0193nobodyさん
2006/03/01(水) 21:17:45ID:i+mKc+lUどのようにすればよいしょうか?
また、そのようなソースって公開されてますか?
0195nobodyさん
2006/03/02(木) 10:15:56ID:???RewriteEngine on
RewriteMap lowercase int:tolower
RewriteRule ^/abcde/(.*)$ /vwxyz/$1 [L]
とするとブラウザにhttp://hoge/aBcdeなどと入力すると当然飛ばされずに
元のディレクトリが見えてしまいます。
どう直せばいいんでしょう?
0199nobodyさん
2006/03/02(木) 15:08:09ID:???0200nobodyさん
2006/03/03(金) 03:00:16ID:???DIVタグでうまくいきました。
IEだと、好きなアトリビュートをつかってもDOMで解釈してくれますが、
FFだと、インスペクタでは解釈されてるものの、スクリプトからはアクセスできませんね。
結局、害のなさそうなアトリビュートをstringの変数として使いました。
いっそ、jsファイルに、配列への代入式を列挙しても良かったかもしれません。
アリガトウございました。
0203nobodyさん
2006/03/03(金) 17:53:29ID:???携帯@N901i
0204199
2006/03/03(金) 19:08:05ID:???0205nobodyさん
2006/03/03(金) 22:01:00ID:???0206nobodyさん
2006/03/05(日) 09:42:43ID:DFwOEKgI実行しているスクリプト自身のURLを環境変数を使って取得する際
SCRIPT_URIで取得しようとすると、この変数はサーバーによっては
与えられてないことがあると聞いたので
SERVER_NAMEとSCRIPT_NAMEとSERVER_PORTを組み合わせて取得しようと思いますが
これら3つの変数も与えられていないことはあるんでしょうか?
0207nobodyさん
2006/03/05(日) 09:48:18ID:???走らせてみれば?
0208206
2006/03/05(日) 09:54:04ID:???取得できない可能性があるのか知りたいです。
0209nobodyさん
2006/03/05(日) 10:25:39ID:???負荷の問題がシビアでないならば
SCRIPT_URIがとれない場合は組み合わせから取得という処理にすればよいのでは?
0210nobodyさん
2006/03/05(日) 11:43:34ID:???紹介ID付きページの作り方が載っているプログラミング言語解説サイトを探しています。
できればPHPが良いのですが、知っていればサイト名もしくはURLを教えてください。
0211nobodyさん
2006/03/05(日) 11:55:59ID:???すぐにたどり着くと思うけど。
0212nobodyさん
2006/03/05(日) 13:17:01ID:HcMB9y3u青い枠を無くすにはどうすればいいですか?
0214nobodyさん
2006/03/05(日) 13:26:18ID:HcMB9y3uわざわざ板違いなのに答えてくださり、どうもありがとうございます。
0215nobodyさん
2006/03/05(日) 20:48:45ID:vCHMKEBIプログラムを書いているのですが、
日本語の文字列が格納されている配列から
ある特定の文字列を含む要素だけを取り出したいときにはどのような操作をすればいいんでしょうか?
0216nobodyさん
2006/03/05(日) 20:55:44ID:???0217nobodyさん
2006/03/05(日) 22:17:39ID:???× わざわざ板違いなのに答えてくださり、どうもありがとうございます。
○ 板違いなのにわざわざ答えてくださり、どうもありがとうございます。
0219nobodyさん
2006/03/06(月) 12:46:57ID:???0220nobodyさん
2006/03/06(月) 16:58:53ID:/O3rK/5Lとエラーが出てしまいます。
phpのfile_get_contentsなどを通して処理をしてみてもできないみたいです。
どなたか外部ドメインのXMLを読み込む方法をご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。
0221nobodyさん
2006/03/06(月) 17:22:29ID:???0222nobodyさん
2006/03/06(月) 17:46:37ID:???0223nobodyさん
2006/03/06(月) 19:32:05ID:???0224nobodyさん
2006/03/06(月) 19:58:36ID:???何が適当で本当はどうなのか書かないと。ただの荒らしで適当なレス以下になっちゃうよ。
だから聞かせて。どのレスのどこが適当で、正しい答えは?
0225nobodyさん
2006/03/06(月) 21:13:02ID:/O3rK/5LRSSリーダーなどですと外部ドメインのXMLを読み込むことができますが、
どうしてできるのでしょうか。ソースを見てもよくわからないので。。。
教えてください。
0226nobodyさん
2006/03/06(月) 21:52:49ID:???0227shashin.us
2006/03/06(月) 22:57:45ID:0hKTKa0Shttp://shashin.us
0228nobodyさん
2006/03/06(月) 23:02:10ID:???初めてですかそうですか。で。
ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 63
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1141141884/
ここに貼ってくればいいんですか?
0229nobodyさん
2006/03/06(月) 23:30:41ID:???回転とかしたり、一気に移動したりしてると簡単にバグるのな
てゆか壁紙ぐらい自分で作るよw
0230nobodyさん
2006/03/06(月) 23:32:39ID:???とりあえず、いろいろ探しなはれ。
ttp://jsgt.org/mt/archives/01/000373.html
0231nobodyさん
2006/03/07(火) 02:38:22ID:1LGbU75n0233nobodyさん
2006/03/07(火) 03:41:44ID:???DBそのものやテーブルが存在しなかった時は自動的に作ってあげるのがいいのか、
DBは作成させてテーブルは自動的に作ってゲルのがいいのか、
DBからテーブルまで利用者に作らせるのがいいのか・・・
下手にスクリプトで作るより利用者に用意させたほうがいいとは思ったりしなくもないですが、
そこらへんはどうなんでしょか
0234nobodyさん
2006/03/07(火) 04:07:58ID:???0235nobodyさん
2006/03/07(火) 05:08:59ID:???慣れたら対話的に必要なテーブルの作成もできるようにする。XOOPSみたいなの。
0236nobodyさん
2006/03/07(火) 14:21:54ID:BZdlj2hHそうもSAFEMODEが有効になっているらしく、copy()やfopen()を使っても
Warning: copy(): SAFE MODE Restriction in effect. The script whose uid is 40327 is not allowed to access 〜〜
とエラーが出てしまいます。
どうにか解決方法はないものでしょうか・・・・
0237nobodyさん
2006/03/07(火) 14:37:45ID:???わざわざディレクトリを作る理由は?
ファイル構造の問題ならpathinfoを使えばすむと思うが。
0238nobodyさん
2006/03/07(火) 14:39:52ID:BZdlj2hHID登録をしてもらってユーザーが中にどんどんファイルを格納していくので
ディレクトリにばら撒いていくとまずいかと・・・・
0239nobodyさん
2006/03/07(火) 15:01:16ID:???0240nobodyさん
2006/03/07(火) 20:16:52ID:???Perlでアクセスしてきた人のIPを記述していくスクリプトを作りました。
仕様として日別にログを作ってIPを記述して行っているのですが
同日中の多重アクセスはIPを記述しないようにしたいのです。
どのように書いたらできるのか上手くわからず。。
是非教えてくださるとうれしいです。
スクリプトは以下のとおりです(一部)
open(OUT,">>$dayfile") || &error("error $dayfile");
print OUT "$host\n";
close(OUT);
ログは以下のとおりです。
2006-03-07.cgi
---------------------------
192.168.0.4
192.168.0.5
192.168.0.6
---------------------------
書き込む前にログにアクセス者のIPがすでに記述してあれば
追加記述しない、なければ記述する、という感じでよろしくお願いします。
0241nobodyさん
2006/03/07(火) 20:44:29ID:???chomp;
exit if $_ eq $host;
}
print OUT $host, "\n";
0242nobodyさん
2006/03/07(火) 20:52:32ID:???open(OUT, ">>log.dat");
seek(OUT, 0, 0);
while(my $readline = <OUT>){
$readline =~ s/\x0D\x0A|\x0D|\x0A//;
if($readline eq $ipaddr){
$exist = 1;
last;
}
}
if(!$exist){
seek(OUT, 0, 2);
print OUT $ipaddr . "\n";
}
close(OUT);
0243nobodyさん
2006/03/07(火) 20:57:41ID:???即レス有難う御座います。
なるほど。。
でも読み込んだ内容の中身と一致したらexit、
としてしまうとそのあとにもソースが続いてて。。
教えて君で申し訳ないっす。。
0244nobodyさん
2006/03/07(火) 21:00:21ID:???自分が書き込んでいる間に作ってくださっていたのですか。。
なんか・・・めっちゃ・・・すごい。。
早速今から試してきたいと思います!
また結果報告に参ります_(_ _)_
0245238
2006/03/07(火) 21:19:56ID:BZdlj2hHどういうことでしょうか??
0247nobodyさん
2006/03/07(火) 22:05:15ID:???無事できました!
フラグを作ってやればいいのですね。とても勉強になりました。
本当にどうも有り難う御座いました。
0248nobodyさん
2006/03/07(火) 23:37:52ID:???WRITE_IPLOG: {
open my $fh, '+>>', 'log.dat' # my $fhは5.6以降。5.005以前に対応するならIO::File
or die $!;
flock $fh, 2;
seek $fh, 0, 0; # a+を適切にサポートしていないプラットフォームでは必要
while (my $read = <$fh>) {
chomp $read;
last WRITE_IPLOG if $read eq $ipaddr;
}
print $fh $ipaddr, "\n";
} # スコープアウトで$fhは自動で閉じられる
0249nobodyさん
2006/03/08(水) 00:19:07ID:???なるほどなるほど、、そんな手法もあったのですね。。
今後のためにも早速保存させていただきました。
わざわざお手数をおかけし、感謝しております。
0250nobodyさん
2006/03/08(水) 00:57:26ID:P2DaxRs0$pass = $_POST["pass"];
$ok = "$id/$id.html";
$error_flag = 0;
$userlines = file($userlist);
for($i=0;$i<count($userlines);$i++){
list($user_id[$i],$user_pass[$i],$name[$i],$mail[$i])=split("<>",$userlines[$i]);
print "$user_id[$i]";
if("$user_id[$i]" == "$id"){
if("$user_pass[$i]" == "$pass"){
header("Location:$ok");
}else{
$error_flag = 1;
}
}else{
$error_flag = 2;
}
}
if($error_flag==1) echo "<p align='center'><font color='red'><b>パスワードが間違っています。</b></font></p>";
if($error_flag==2) echo "<p align='center'><font color='red'><b>IDが間違っています</b></font></p>";
このソースを実行すると、$userlistの文字が一文字づつしか読み込まれないのですが・・・・
ちなみに$userlistの中身は「guest<>guest」のように<>で区切られてかかれています。
読み込んだ$user_id[$i]をprintしてみると見事に1文字筒表示されてしまいます・・・・
0251nobodyさん
2006/03/08(水) 01:09:51ID:???実は、効率的なデータ作成補助的なデータベースを作りたいのです。
設計としては、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●親データグループA(カテゴリー) ●親データグループB(カテゴリー)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●データグループA小A ●データグループA小B ●データグループA小C ●データグループB小A ●デー(ry
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という風に 「あうとら(アウトラインプロセッサ)」 とかみたいに階層分けカテゴリ分けができて、
グループ数を自在に追加削除が可能なもので、
そこから 固体文字データ(仮に 「パピィ」)を選択クリックしたら、「パピィ」が 一覧Z に追記・コピーされる。
一覧Z(出力欄)幅、縦は、30行分くらい 横は80行分くらいが理想です、一杯、反映させるつもりなので。
なので、新しく、固体文字データB を選ぶと上書きはされずに一覧Z(出力欄)に追記という形が望ましいです。
更に、一覧(出力欄)も自在に追加削除が可能だと良いのですが。
どうでしょうか?
0252nobodyさん
2006/03/08(水) 01:21:10ID:???暇なので一緒に移動してきた。
で、まだ端折ってるのと、余計なのが多いのでエスパーが必要。
「追加」「削除」「反映」ってなに?
データグループって意味不明
一覧Zはどこ?
そもそもフォームの話?
0253251
2006/03/08(水) 01:29:08ID:???「追加」「削除」[データグループ]ようするに、データを入れる箱とでも言うか収納場所というか…そんな感じです。
それを増やしたり、減らしたり自在にできたら良いな、と。
>一覧Z(出力欄)
選択クリックしたデータを追記する場です。
どうでしょう?
0254nobodyさん
2006/03/08(水) 01:35:18ID:???0255251
2006/03/08(水) 01:44:42ID:???参照するデータが記録してある場所のつもりですがまだ、右も左も判らない状態なので…すいません。toriaezu
フォームのテキストエリアではないと思います。
フォームのテキストエリアが一覧Z(出力欄)のイメージです。
0256nobodyさん
2006/03/08(水) 01:48:59ID:???悪いけど、何がしたいのか自分でも判ってないみたいだから、今は諦めなさい。
基本的なところを覚えてからにしましょう。
とりあえずフォームから勉強して下さい。
0257251
2006/03/08(水) 02:02:47ID:???ここに私の理想に近い奴をあげときました。
これと先の説明で判ってもらえますか?
0258nobodyさん
2006/03/08(水) 02:10:27ID:???えっとですね、DB系のサイトとかは作ってるから、構造とか判ってるんですけど、
そちらが理解できていないので、話が進まない、という意味です。
フォームでなければinnerHTMLで表示とか、
指定したワードを送信してCGIで加工してHTMLを表示とか、
そういう言葉が出てこない以上、そちらの知識がまだ可能な範囲に到達していないと判断する訳です。
はやる気持ちもわかりますが、おさらいし直すことが目標への近道だと思いますよ。
最悪、有料で作ってもらって下さい。
サンプルのような機能をHTMLで実現するには、数こなさないとムリです。
0259251
2006/03/08(水) 02:39:26ID:???でも、お付き合いいただいてありがとうございました。
0260nobodyさん
2006/03/08(水) 02:43:10ID:???質問スレは、質問者のしたいことを聞いて回答する場所なので。
回答してもらえるように質問できないなら、それはまだムリだということです。
0261nobodyさん
2006/03/08(水) 06:02:23ID:???>251 は特務レベルのエスパーじゃないと解読不能 (;´Д`)
>255
>フォームのテキストエリアではないと思います。
あんたが作ってるんじゃないのかよ!とw
0262nobodyさん
2006/03/08(水) 06:51:26ID:???問題なさそうだけどな
$userlines = file($userlist); の後に
print_r($userlines);
で確認
質問とは関係ないが正規表現を使わないならsplitよりexplodeのほうがはるかに高速だとマニュアルには書いてある
それとLocationするとクライアントとの通信が無駄なので
require $ok; exit;
の方がいいよ。
それと変数だけを" "で囲むのも無駄
print $user_id[$i];
if($user_id[$i] == $id){
でおk
0263nobodyさん
2006/03/08(水) 12:27:32ID:ZIpXIBr9その受信メールを、自動的にエクセルやアクセスで管理してくれるようなソフトをおしりでしょうか??
お願いします。
0264nobodyさん
2006/03/08(水) 12:31:25ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/992508432/73
必死すぎるのと「おしりでしょうか」が気に入らない
0266nobodyさん
2006/03/08(水) 13:07:50ID:???WebProgと無関係
よって終了
はい次
0267nobodyさん
2006/03/08(水) 13:18:47ID:???その受信メールを、自動的にエクセルやアクセスで管理してくれるようなソフトを知ってますか??
お願いします。
0268nobodyさん
2006/03/08(水) 13:24:00ID:???板違い
0269nobodyさん
2006/03/08(水) 14:29:52ID:P2DaxRs0ご指導ありがとうございます
$userlinesは<>区切りの1行づつが格納されてるのですが、
分割して表示するとやはり1文字になってました
explodeなんかも試してみます
0270nobodyさん
2006/03/08(水) 16:05:42ID:???(アク禁条件)のあと
・RewriteRule ^/~ch/hoge/(.*)$ /~ch/fuga/$1 [NC] (1)
・RewriteRule ^/~bbbb/iii/(.*)$ /~cccc/hhh/$1 [NC] (2)
一つの条件について(1)と(2)の複数のルールを適応させるにはどうすればいいんでしょうか
そのまま並べてしまうとアク禁条件に関係なく常に全員に(2)が適応されてしまいますよね
[C]やら[S]やら試してみましたがよく分かりません。。。
0271nobodyさん
2006/03/08(水) 16:30:17ID:???やりたいことが良くわからないが
アク禁条件のものをRewriteしたいということなのかな
Manualにあったけどこんな感じ?
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^Mozilla.*
RewriteRule ^/$ /homepage.max.html [L]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^Lynx.*
RewriteRule ^/$ /homepage.min.html [L]
RewriteRule ^/$ /homepage.std.html [L]
[L]はLastで条件が合ったらそこで終わり
0272nobodyさん
2006/03/08(水) 16:42:51ID:???ついでに、正規表現使って分割する場合もsplitよりpreg_split関数の方が高速。
更にバイナリセーフという点もある。
どうでもいいけどループ継続条件で毎回count関数が呼ばれるのは冗長な気がしないでもない。
0273nobodyさん
2006/03/08(水) 16:57:09ID:P2DaxRs0C言語と関数も云々も似てるし、変数の楽だということでCから来たもので
for文しか使えないという・・・・
0274nobodyさん
2006/03/08(水) 17:06:24ID:???Cやってた人ならなおさらループの前に
$linenum = count($userlines);
みたいなのを仕込んでおいて
ループ時にいちいちcount()が呼ばれない方向にしがちな気がする…のは俺だけなのかな?
「動きゃいい」のであのループ条件で別によいのですが。
0275nobodyさん
2006/03/08(水) 17:08:38ID:P2DaxRs0そのほうがどうせ何回も呼び出すことになりそうだから楽チンですね
リファレンス見るとforreach()ってのもあるらしいですけど、
これは使う前に$userlistの行数を判定しなければならないわけですよね?
0276272
2006/03/08(水) 17:11:03ID:???PHPはマニュアルがWeb上にあるから、調べながらやるといいと思う。
0277272
2006/03/08(水) 17:14:22ID:???foreach構文は配列の要素数だけループする。
foreach($array as $value)
foreach($array as $key => $value)
配列の要素を全て吐き出すまでループさせるわけだから、行数なんて知らなくても問題ない。
0278nobodyさん
2006/03/08(水) 17:14:35ID:???行数判定要らないです。リファレンスに書いてあるとおり。
まともな説明と例があるはずなのでリファレンスよく読んでください。
Perl/PHPでは使われまくりです。
0279270
2006/03/08(水) 17:21:43ID:???アク禁条件が膨大なのでオーバーヘッドが大きくなりそう&スマートじゃないんでイヤなんですよね
0280nobodyさん
2006/03/08(水) 17:25:45ID:P2DaxRs0どうもありがとうございます
web上にリファレンスあるのってものすごく便利ですよね
テキストエディタさえあればコンパイラも要らないし。
0281nobodyさん
2006/03/08(水) 17:30:29ID:???本も一冊は持っておいたほうがいいよ。
便所で気張ってる間に読めるしね。
0282nobodyさん
2006/03/10(金) 02:42:50ID:PHTY4Iguデータをテキストファイルに保存するというやり方はマズいのでしょうか?
データベースの方が重くなってしまうような気がするんですが・・・
ASPで作ります。よろしくおねがいします。
0283nobodyさん
2006/03/10(金) 02:55:43ID:???重いかどうかなんて、使い方が悪いだけでしょ。
データベース板のぞいてこれば?
0285nobodyさん
2006/03/10(金) 03:44:32ID:???でも、HTじゃなくて物理的にCPUがDUALで、メモリは2GB以上で、RAID5なら一緒でもいいかも
0286nobodyさん
2006/03/10(金) 09:54:31ID:???掲示板程度の使い方で影響が出るもんでもない。
DBでやるとテキストでやるより面倒なコーディングが減っていいと思いますよ
0287nobodyさん
2006/03/10(金) 15:28:32ID:???0288nobodyさん
2006/03/10(金) 17:05:32ID:???レッツPHPのbasic認証のパス失敗したらlog残すみたいな
スクリプト配布しているところ知りません?
0290nobodyさん
2006/03/10(金) 17:21:52ID:???0293nobodyさん
2006/03/10(金) 20:51:13ID:???そんな俺はPHP初心者なのでこれ以上はワカラナス
0295nobodyさん
2006/03/10(金) 23:31:37ID:???とりあえず今のところはbasic認証できればPHP
にアクセスしたらIPログ取得みたいなふうのがあればと思っています
IPログだけで問題はありません
0296nobodyさん
2006/03/10(金) 23:41:02ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140786348/706
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1141617246/826
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1134255607/756-758
0297nobodyさん
2006/03/11(土) 11:07:08ID:???>295のマルチUZEeeeeeeeeeeeeee
ってことですな
0298nobodyさん
2006/03/11(土) 11:39:56ID:???それで、こんなCGI探してますスレで言ってた話はどうなったんだろう。
0299295
2006/03/11(土) 14:28:43ID:???どこにレスしてよいかわからずマルチっぽくなってしまいましたが
こちらで解決したいと思っています
0300299
2006/03/11(土) 15:38:01ID:???.htaccessが対応していないものでして
すみませんが、ご教授ください
0301nobodyさん
2006/03/11(土) 17:16:57ID:???http://php.s3.to/man/features.http-auth.html
0303nobodyさん
2006/03/11(土) 19:59:12ID:???レッツPHPのソースの
echo $err;
exit;
の2行の間に
(1)ファイルロック
(2)ファイルを開く
(3)エラーログを任意の書式で出力
(4)ファイルを閉じる
(5)ロックを外す
のコードを書けばOKです
0304299
2006/03/11(土) 20:15:13ID:???(1)ファイルロック
(2)ファイルを開く
(3)エラーログを任意の書式で出力
(4)ファイルを閉じる
(5)ロックを外す
のソースはどこを参考にすればあるのでしょうか?
すみません
0305nobodyさん
2006/03/11(土) 21:02:14ID:???$dat = "./log.dat";
って書いて、後は>>303の言う場所に以下を書き込む。
$fp = fopen($dat, "a+");
flock($fp, LOCK_EX);
fputs($fp, $_SERVER['REMOTE_ADDR'];
fclose($fp);
テストしてないけど、こんな感じ。
0306301=303
2006/03/11(土) 21:34:07ID:???んだよ。俺には聞いてないんじゃなかったのか?
0307nobodyさん
2006/03/11(土) 21:49:34ID:???0309nobodyさん
2006/03/11(土) 23:38:52ID:???閉じカッコ抜けぐらいは自分で気付いていただきたい。
あと実際には開けなかった際のエラー処理、改行を書き出す等処理が日東洋
0310299
2006/03/11(土) 23:45:49ID:???logの書き出しも成功しました
ところでこの認証はIPが変わるまで持続しますか?
0312nobodyさん
2006/03/12(日) 22:18:34ID:???ttp://www.phpweb.jp/accelyzer/ をダウンロードして設置手順通りに設置
解析したいウェブページの、カウンターを表示したい場所に、次の文字列を記述します。コピペ推奨。
<?include("./accelyzer/store.php");?> ←index.phpに挿入
HTMLファイルの拡張子を「.php」に直します。
movableのテンプレート index.htmを index.phpに変更
さくらの鯖と独自ドメインを取得
http://homoaniki.com/ にアクセスすると
http://homoaniki.sakura.ne.jp/blog/index.phpに転送するように設定
ブログを見るとアクセス解析が反映されていません、何が問題だったのでしょうか教えてください
0313nobodyさん
2006/03/12(日) 23:10:06ID:???予想される原因
(1) そのスクリプトが同一ホスト内からの行き来は無視してる可能性も
(2) (1) が考えられる場合 → / が受け取ったリファラは JavaScript の replace() で /redirect.html へ移動すると、
redirect.html は / で受け取ったリファラを受け取れたと思ったが、ブラウザによって動作は違うかも知れん
(3) てゆか、そのスクリプトはちゃんと動いてるん?
(4) てゆか、あんたの契約したプランでPHP動くんか?
0314nobodyさん
2006/03/12(日) 23:16:38ID:???マルチポストうぜえ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1104624784/575
0315299
2006/03/12(日) 23:31:51ID:???logファイルでの質問です、IPアドレスですが
100.100.100.100のIPとして
連続認証すると100.100.100.100100.100.100.100
となってしまいます、IPを個々に区切るのにはどうすればよいでしょうか?
0318nobodyさん
2006/03/13(月) 16:41:37ID:???サーバーソフトをインストールしてperlを動かす…以外に、簡単な方法ないですか?
お手軽に動作確認したいんだけどなあ…。
0319nobodyさん
2006/03/13(月) 17:07:12ID:???またはプロンプトでperl hoge.cgi[enter]
0320nobodyさん
2006/03/13(月) 23:31:51ID:VsZ33fK9とあるURLにPOSTするCGIを作っています。
送信元のエンコードはEUCなんですが、
送信先のパラメータはSJIS限定で受け取る仕様になっています。
POSTするCGIは、PHPで動的に、全てHIDDENタイプで作成しています。
あらかじめHIDDENが埋め込まれているページをPHPで作成した後、
ボタンを押すとPOSTという流れになっています。
このような状況なのですが、2バイト文字を送信すると文字化けしてしまいます。
送信元のページのエンコーディングがEUCなので文字化けするのが当然と思い、
送信する2バイト文字の部分だけmb_convert_encodingでSJISに変換して
ページを作成しましたがこれでも失敗しました。
(CGIページのソースは、EUCで開くとPOSTの値の部分だけが文字化けしていて、
SJISで開くとPOSTの値以外の2バイト文字が化けている状況です)
この方法は理屈として間違っているんでしょうか?
0321nobodyさん
2006/03/14(火) 00:24:24ID:???0322nobodyさん
2006/03/14(火) 01:04:08ID:???POSTされた時にSJIS変換すればよいです
0323nobodyさん
2006/03/14(火) 03:21:19ID:+hWFz/5mにスレッド単位でクリックされる度にカウントされる
投票ボタンを取り付けたいのですが。
どなたかどうプログラムすれば良いか教えてください。
投票スクリプトと連動させようかと考えましたが僕のスキルじゃ無理ですた
例で言うとhttp://sp.moech.net/php/imgboard9/moepic.htmlの様な感じです。
0324nobodyさん
2006/03/14(火) 04:12:46ID:???joyful noteに元のファイル名表示させて
0325nobodyさん
2006/03/14(火) 17:57:17ID:SDrkLE3ptomcat(4.1.31)は動作しているのですが、作ったものをブラウザで確認しようとしても
Error repot(404)と表示されます。
コンテキスト記述子はconfディレクトリ下に置いてありますが自信がありません。
どなたか、よろしくおねがいします。
0327nobodyさん
2006/03/14(火) 18:37:00ID:SDrkLE3pソースとは、何を書けばよいでしょうか?
すいません、、、
0328nobodyさん
2006/03/14(火) 18:43:12ID:???0329nobodyさん
2006/03/14(火) 18:59:53ID:???次にjakarta-tomcat-4.1.31/conf/jspBook.xml このようにコンテキスト記述子を置いています。
jspBook.xmlの中身は
<Context path="/jspBook"
docBase="/Users/username/Documents/workspace/jspAndServlet/">
</Context>
eclipse上からtomcatを起動(これはうまくいっているようです)、webブラウザから
localhost:8080/jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jspにアクセスすると
HTTP Status 404 - /jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jsp
type Status report
message /jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jsp
description The requested resource (/jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jsp) is not available.
との表示が出ます。
0330nobodyさん
2006/03/14(火) 19:54:19ID:???Tomcat5を扱っているテキストを見ながらTomcat4.1を動かそうとしてうまくいってませんでした。
Tomcat5が動けば問題なかったのでしょうが、なぜかJ2SE 5.0に更新しても認識してくれず…
xmlを追加するのではなくserver.xmlにcontext pathを書き加える事で解決しました。
もっと勉強します。ありがとうございました
0331nobodyさん
2006/03/14(火) 21:03:42ID:???eclipse上での環境設定が1.4のままであることに気がつきました(致命的!)。
1.5.0に設定(選択)し直し、tomcatも5.5を入れ直したところ問題なく動きました。
コンテキストもapache-tomcat-5.5.16/conf/Catalina/localhost/ 下に.xmlを置いて
問題なく動作しました。
初歩的なミスで大変ご迷惑をおかけしました。失礼いたします。
0332nobodyさん
2006/03/14(火) 21:44:41ID:???0333nobodyさん
2006/03/15(水) 02:33:08ID:JC2/F7sS最近掲示板を作っているんですが
1ページとか2ページとかページ移動とかできるようにしたいんですが...
どうすればいいのかわからないんです
-----------
# 1ページ最大数
$pagemax = 5;
# 処理
if ($no > $pagemax) { }
-----------
…処理がわからないんです。。。
わかるかたおしえててください!
0336nobodyさん
2006/03/15(水) 03:36:31ID:JC2/F7sSレスありがとうございます
すいません、みてませんでした
それで
KENTWEBのASKAのをみてみてやってみたんですが
ちゃんと移動するようにはできたんですが...
記事ごとに「次のページ」というボタンが表示されてしまいます。。。
-------
$i = 0;
〜〜〜〜〜〜〜書き込み出力〜〜〜〜〜〜〜〜
$i++;
next if ($i < $page + 1);
next if ($i > $page + $pagemax);
# ページごとに記事表示
print "<form action=\"$main\" method=\"POST\">\n";
$next = $page + $pagemax;
$back = $page - $pagemax;
if ($back >= 0) {
print "<input type=submit name=\"page$back\" value=\"前の$pagemax件\">\n";
}
if ($next < $no) {
print "<input type=submit name=\"page$next\" value=\"次の$pagemax件\">\n";
}
print "</form>\n";
------------------
というようにしてみたんですが…どうすれば解決するでしょうか?
質問してばかりですいません
0338nobodyさん
2006/03/15(水) 04:33:01ID:???0339nobodyさん
2006/03/15(水) 13:17:37ID:1XZxSsJwかいさでWebのグループウェアを作ることになったんですが、
@サイトを訪れるときにユーザーID、パスワード認証
AユーザーID、パスワードOKで表示されたページがログインページで
ユーザーID、パスを要求
という2段構えでいきたいんですが、これについて書いてある
おすすめの書籍またはWebサイトありますか?
なんかいきなしセッションとかなんとか認証とか言われてもわけわかめで
0340333
2006/03/15(水) 14:00:34ID:???0342nobodyさん
2006/03/15(水) 18:05:26ID:???0343nobodyさん
2006/03/15(水) 18:08:04ID:???掲示板等で最新書き込みだけ違う形で表示したいのですが、ifの後に
どういう条件で分岐させたらいいでしょうか?
別に書き込み順をつけるような改造が必要でしょうか?
0345nobodyさん
2006/03/15(水) 18:31:22ID:???何をもって最新とするんだ。
例えばここ3日以内を最新とするなら、書き込まれた日付と今の日付を比較すればいいし、
上位3レスくらいを最新とするなら、
書き込まれた
0348nobodyさん
2006/03/16(木) 00:03:27ID:???>何をもって最新とするんだ。
最新というのは書き込まれたのが(時間)一番新しいもの(一つ)という意味です。
>>346
$dateというのがありましたけど、このdateは下のものから取得しているようですが、何せ基本的なことがわかっていないので、もうちょっと勉強してみます。
ありがとうございました。
0349348
2006/03/16(木) 00:05:16ID:???sub time{
@MONTHS=(31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31);
@week=('日','月','火','水','木','金','土');
# 今日の日付(グリニッジ時間を読み込み、日本時間に変換)
($sec,$min,$hour,$mday,$tmon,$tyear,$wday)=(gmtime(time))[0..6];
if ($sec < 10) { $sec = "0$sec"; }
if($tyear > 97){
$tyear+=1900;
}else{
$tyear+=2000;
}
0350nobodyさん
2006/03/16(木) 00:06:10ID:???if(($year % 4 == 0)&&($year % 400 != 0)){
$MONTHS[1]=29;
}
$hour+=9;
if($hour > 23){
$hour-=24;
$mday++;
$wday++;
$wday=0 if($wday > 6);
if($mday > $MONTHS[$tmon]){
$mday=1;
$tmon++;
if($tmon > 11){
$tmon=0;
$tyear++;
}
}
}
$tmon++;
$year=$tyear;
$mon = $tmon;
$wday=$week[$wday];
$date="$year年 $mon月 $mday日($wday) $hour時 $min分 $sec秒";
0351348
2006/03/16(木) 00:26:59ID:???その書き込み自体と直接結びつける方法がぜんぜんわからないですね。
0352nobodyさん
2006/03/16(木) 00:32:41ID:???0353nobodyさん
2006/03/16(木) 01:05:31ID:???最新書き込み一つだけ、ちょっと違うスタイルで表示したいんですけど、
(例えばタイプライター風に打ち出す)。
0354nobodyさん
2006/03/16(木) 01:07:46ID:???datファイルそのものは数値ソートされて並んでいるんですけど、その一番上だけを
違う形で表示した言ってことなんですけど。
0355nobodyさん
2006/03/16(木) 01:10:26ID:???他はforで回して同じ書式で出力。
0356nobodyさん
2006/03/16(木) 01:35:18ID:???ありがとうございます。
ちょっと検索してみましたが、それがいいみたいです。
知識がないのでできるかどうかわかりませんが、やってみます。
またわからない事がありましたら聞きに来ますのでよろしくお願いします。
0357nobodyさん
2006/03/16(木) 09:26:48ID:???いや、もう来るな
0358nobodyさん
2006/03/16(木) 09:31:18ID:???0359nobodyさん
2006/03/16(木) 11:55:18ID:???2000年問題の一端を垣間見た思いだ。
まあもはや問題にはならんが
0360nobodyさん
2006/03/16(木) 12:12:40ID:???0361nobodyさん
2006/03/16(木) 12:49:03ID:???$tyear+=1900;
}else{
$tyear+=2000;
}
これじゃまずいだろ(97がどこから来たのかも謎だ)
しかもgmtimeして手動で閏年補正(しかも間違い)か
(´・ω・`) カワイソス
0363nobodyさん
2006/03/16(木) 19:22:07ID:???Flash Communication Server を探しているのですが新バージョンのFlash Media Server 2しかDLできないようです。
Flash Communication Serverのページは見つかったのですが、もう販売していないように見受けられます。
ttp://www.macromedia.com/jp/support/flashcom/
可能であればFlash Communication Serverを使用したいのですがもう無理なのでしょうか?
0364nobodyさん
2006/03/17(金) 01:17:50ID:ypCQkPkZ(1なら00000001、12なら00000012)
0365nobodyさん
2006/03/17(金) 01:27:26ID:???printf ("%08d", $number);
0366nobodyさん
2006/03/17(金) 01:55:34ID:ypCQkPkZありがとうございました!
0367nobodyさん
2006/03/17(金) 02:12:50ID:ypCQkPkZデータは
ID<>名前<>URL<>今日の投票数<>昨日の投票数
のようになっています。
今日の投票数の多い順に $lines = file("ログファイル");
0368途中できれちゃいました。
2006/03/17(金) 02:14:20ID:ypCQkPkZログファイル分割
↓
投票数多い順にソート
↓
再度結合させて並び替え
↓
分割して表示
とするしかないのでしょうか?
どうも回りくどいような気がするのですが。。。。
0369nobodyさん
2006/03/17(金) 02:39:20ID:???@array = { (split ('<>', $b) )[3] <=> (split ('<>', $a) )[3] } @array;
だけど、PHPはどうだろ?usortしらべてみてちょ。
0370nobodyさん
2006/03/17(金) 02:39:36ID:???0371途中できれちゃいました。
2006/03/17(金) 02:50:10ID:ypCQkPkZ了解しました!
↓ソースは現在こんな感じなんです
$logfile = "blog.dat";
$lines = file($logfile);
echo "<table border='1' bordercolor='#3366ff' cellspacing='0' cellpadding='2'>
<tr align=center><td>順位</td><td>紹介</td><td>本日の投票数</td><td>昨日の投票数</td></tr>";
for($h=0;$h<count($lines);$h++){
$tmplines = file("./tmp/blogtable.html");
list($id,$url,$name,$intro,$d_access,$w_access) = explode("<>",$lines[$h]);
for($i=0;$i<count($lines);$i++){
$tmplines[$i] = str_replace("&num",$count,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&url",$url,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&name",$name,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&intro",$intro,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&d_access",$d_access,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&w_access",$w_access,$tmplines[$i]);
echo $tmplines[$i];
}
}
echo "</table>";
0372nobodyさん
2006/03/17(金) 07:36:09ID:???<?php
function hoge($a, $b) {
list (,,,$aa,) = explode("<>", $a);
list (,,,$bb,) = explode("<>", $b);
return ($bb - $aa);
}
$list[] = "aa<>bb<>cc<>5<>6";
$list[] = "dd<>ee<>ff<>3<>8";
$list[] = "gg<>hh<>ii<>10<>1";
echo "<pre>\n";
print_r($list);
echo "\n";
usort($list, "hoge");
print_r($list);
echo "</pre>";
?>
0373nobodyさん
2006/03/17(金) 23:38:39ID:ypCQkPkZありがとうございます。
何行かわからないログファイルをソートしていくときはfor文とかでまわせばいいんでしょうか。。。。
0374nobodyさん
2006/03/17(金) 23:43:47ID:???phpはどうなんでしょ?>php屋さん
0375nobodyさん
2006/03/18(土) 11:58:43ID:GWKJv43r項目数として300項目もの大量のデータを一覧画面に表示させたいと思っております。
(横に300項目です。データの分類はなく、キーにひもづいたべたな300項目です。)
表示件数は抑制するとして、やはり300項目もの大量ですと、横スクロールが多くなり操作性を損なうことになるかと思います。
ページ切り替えなど対策はいくつかあるかと思いますが、
比較的簡単な技術で操作性を損なわないような良い方法はないでしょうか。
ページ切り替えのコンポーネントやクライアント側のスクリプトでウィンドウ分割など
うまくいかないものか模索しております。
#Ajaxとかで何かできないかなと考えております。
ServletのWEBアプリケーションです。
0376nobodyさん
2006/03/18(土) 12:29:57ID:???0377nobodyさん
2006/03/18(土) 17:10:10ID:???0378nobodyさん
2006/03/18(土) 19:32:53ID:PidsL1Fkhoge()でfor文をログファイルの行数分まわして、アクセス数を格納した配列を作って
アクセス数のみを格納した配列を作っても、
usort($list,"hoge");
で関数を参照した時点では、その配列はhoge()のループカウンタでまわしたものであって、
IDやら名前やらという情報はそこから参照することってできませんよね>?
0379nobodyさん
2006/03/19(日) 03:01:51ID:???データに対してどんな閲覧(アクセス)が出来たら快適なんだろう?
とりあえず表は縦長に組替えた上で表示列選択機能つけるとか。
0380nobodyさん
2006/03/19(日) 11:03:38ID:vocIfk6Gそうですね。どう考えても縦の方が画面を有効に使えるし、いいですね。
>display:noneとDHTML活用して表示非表示切り替えたら良いんじゃないの?
これって、よくXMLとかで+を押すと閉じたり、開いたりするやつのことですか?
それいいですね。ちょっと考えて見ます。
0381nobodyさん
2006/03/19(日) 13:16:51ID:???for文の上手な訳が見つかりません。
どういう表現をすれば良いですか?
0382nobodyさん
2006/03/19(日) 13:31:15ID:ADveJ82pAからBまで
0383nobodyさん
2006/03/19(日) 13:36:04ID:???英語の文章で使う時もそうだべ。
0384nobodyさん
2006/03/19(日) 17:08:17ID:???はじめるとしたらどれがおすすめですか?
難しさとか応用が利くとか将来性とかも教えて欲しいです。
0385nobodyさん
2006/03/19(日) 17:13:06ID:???選択肢としては Python・Ruby のどちらか。これっきりにしたいなら PHP とか。
まぁ一番有力なのは Scheme だね。SICP とか読んで勉強するといい。
0386nobodyさん
2006/03/19(日) 17:26:10ID:???PHPはウェブサーバでの運用を主な目的としているので、HTMLとの
親和性がとても良いです。
少ない学習量で実用的なプログラムを組むのにはPHPが最適かと。
0387nobodyさん
2006/03/19(日) 17:58:33ID:???確かにプログラミングの入門という観点で見るとSchemeは良いと思うが、
Schemeインタプリタが入っている鯖なんて殆どないから、
自鯖でやるくらいじゃないと無理があるだろ…
クロスコンパイルしてバイナリ作って放り込む手もあるけどさぁ
;; とScheme勉強中の漏れが言ってみるテスト
0388384
2006/03/19(日) 19:37:13ID:???レスどうもありがとうございます。
紹介していただいたものの中から、
ネット上のドキュメント等を参照してみて
理解しやすそうなものを試してみたいと思います。
少し検索してみたのですが、Schemeというのは他の言語と少し違うみたいですね。
0389nobodyさん
2006/03/20(月) 12:30:17ID:???0390nobodyさん
2006/03/20(月) 20:05:07ID:???MySQLとかDB2とかOracleとかPostgresとかありますが、環境構築が比較的易しいDB環境ってどれでしょうか?
0391nobodyさん
2006/03/20(月) 20:18:28ID:???0392nobodyさん
2006/03/20(月) 21:13:27ID:???0393nobodyさん
2006/03/20(月) 21:35:02ID:???0394nobodyさん
2006/03/20(月) 22:22:23ID:iXZRZ5Y3if ($sss=='11111'||$sss=='22222'||$sss=='33333') {;}
これをもっと簡潔に表記するにはどうしたらよいのでしょうか?
0396394
2006/03/20(月) 22:33:46ID:iXZRZ5Y3うっかりしていました。すみません、Perlです。
0397nobodyさん
2006/03/20(月) 22:40:58ID:???0398nobodyさん
2006/03/20(月) 22:42:42ID:???0399nobodyさん
2006/03/20(月) 22:45:29ID:???sub any(&@) {
my ($c, @arr) = @_;
&$c && return 1 foreach @arr;
0;
}
というのを作って
if (any { $_ == $sss } (11111, 22222, 33333)) {}
とかどうよ。モジュールが使えるならこれがList::MoreUtilsにある。
若しくはPerl6::JunctionかQuantum::Superpositionsを使うと、
もっと面白い書き方が出来る。
if ($sss == any(11111, 22222, 33333)) {}
0401nobodyさん
2006/03/20(月) 22:54:28ID:???0402nobodyさん
2006/03/20(月) 23:00:47ID:???実行してるスクリプトが使用してるメモリ使用量を任意の場所で取得できますか?
0403nobodyさん
2006/03/21(火) 02:08:08ID:???あるフォルダの jsp ファイルだけ、
Tomcat が動いているのとは異なる JRE のバージョンで動かしたいのですが、
藤設定したらよいのでしょうか?
0404403
2006/03/21(火) 02:08:53ID:???どう設定したらよいのでしょうか?
0405nobodyさん
2006/03/21(火) 03:00:05ID:???ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060320302.html
0406nobodyさん
2006/03/21(火) 14:07:17ID:dP5FK3Mm一般的なブラウザで、尚且つActiveXやFlashなどを使わずに、mp3のストリーミング再生をしたいのです。
どのような方法がありますか?
今流行のAjaxで、ちょっとしたシステムを作りたいのですが、その中で必要なのです。
サーバーサイドのプログラムは、出来ればC♯、PHPのどちらかで作れるものがいいです。
0407nobodyさん
2006/03/21(火) 14:15:19ID:???m3uファイル置くだけじゃダメなのか?
ttp://www.interq.or.jp/blue/inside/mp3/m3u-streaming.html
0408nobodyさん
2006/03/21(火) 15:13:51ID:???レスありがとうございます。
ところで、この方法だと、WMPなどが起動してしまうと思うのですが
そういうのを隠す方法はありますでしょうか?
0409nobodyさん
2006/03/21(火) 18:44:28ID:???2つのテーブルに共通したユニークなカラムがあって
片方のテーブルAから1レコード消えていたら
もう片方のテーブルBで対応するレコードをセレクトする方法はありますか?
0410nobodyさん
2006/03/21(火) 19:12:11ID:???0411nobodyさん
2006/03/21(火) 19:18:21ID:yr+ep2PtPerlの正規表現って、何で正規表現というのですか?
0412nobodyさん
2006/03/21(火) 19:32:16ID:???0413nobodyさん
2006/03/21(火) 19:33:52ID:???メールにあるURLを押すと会員登録が終了するシステムがありますよね?
あれってどういう風に作るんでしょうか?
0414nobodyさん
2006/03/21(火) 19:40:52ID:yr+ep2Ptあ、いえ、つまり、なぜ"regular(正規)"というのかが疑問なんです。
0416nobodyさん
2006/03/21(火) 19:53:32ID:???2.鯖で情報を受け取り、ファイルに保存、sendmailで確認メールを送る。
3.確認メールを受け取って、指定されたアドレスへアクセスする。
4.getメソッドの情報と、保存したファイルを突き合わせて、正しければメール認証おk。
0417nobodyさん
2006/03/21(火) 19:56:06ID:???ttp://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression#History
> The mathematician Stephen Kleene later described these models using
> his mathematical notation called regular sets.
ttp://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/script56/html/js56reconearlybeginnings.asp
> 1956 年、数学者 Stephen Kleene が、McCulloch と Pitts の初期の作業に基づいて
> 『Representation of Events in Nerve Nets』を著述し、そこで初めて正規表現の概念を紹介しました。
> ここで「正則集合の代数 (the algebra of regular sets)」を説明するのに使用された式 (expression) が
> 「正規表現 (regular expression)」であり、現在の呼び名もこれに由来しています。
つまり元は数学用語って事かな。
勉強になったよ。いい質問をありがとう。
0418nobodyさん
2006/03/21(火) 20:00:34ID:???いや、要は2つのテーブルを照らし合わせて片方でデータが削除されてたらもう片方も削除したいんだよ
片方は自分の関知しない外部から取得してるから、そっちが消えてたらこっちも無駄レコードを消したい
0420nobodyさん
2006/03/21(火) 20:05:00ID:???Postgreはよく知らないけど外部キー制約じゃいかんの?
…この辺は少し齧っただけだからとんでもない事言ってたらスマソ
0421414
2006/03/21(火) 20:11:35ID:???そうなんですかぁ。
「正則集合の代数を説明するのに使用された式」が気になるところですが、この話を
膨らましていくと激しく板違いになることが目に見えているので、やめておきます。
どうもありがとうございました。
0424nobodyさん
2006/03/21(火) 20:18:15ID:???セレクトorデリートでWHERE NOT カラム名 IN(ループで全部とってくる)
でどうかなと思ったりはしてるんだけど負荷とか効率がよくわかんなくて。。
>>419
うん、いや、しかし、そこからなんだ
>>420
親キーになり得るのが新しく取得してくる方だからちょっと面倒な事になりそうな気が
>>422
そうか、とりあえず簡単にできるんだな、勉強してくるわ
0426nobodyさん
2006/03/21(火) 23:11:33ID:???ユニークなキーを作成し、メールを送る段階で仮登録状態にしてしまう
メールには http://〜/reg.cgi?UID=test&key=oiuahrtiuUIiuygsetuygSeUYIG のような形で記述
んでそのアドレスに飛んだときに CGI 側でユーザー ID とキーとで照合して合致すれば登録完了
0427nobodyさん
2006/03/22(水) 13:04:25ID:???問題はパーミッション周りぽいんだけどちょっと詳しい解説が欲しいかも。
localでは問題ない辺り、多分そこら辺だと思うんだが。
誰かエロいヒト、解説なり誘導なりしてくださいませ。
0428nobodyさん
2006/03/22(水) 14:22:14ID:???http://xxx/xxx.cgi?mode=view&id=0000
http://xxx/xxx.cgi?mode=view&id=0001
とかいう感じで、一行目をクリックしたら0000.datを開いてログを表示、
みたいにしたいのですが、
id=以降の数字が渡ってくれずファイルが開けません。
ヒントお願いします。
0429nobodyさん
2006/03/22(水) 15:30:22ID:???設置鯖がおかしな独自設定をしていないか確認
あと、お約束のエラーコード
>>428
idとmodeを逆うにしても?
0430413
2006/03/22(水) 15:40:06ID:???・メールに記述するget用のキーなどを自動的に生成するにはどうするのか?
・仮登録終了時と、本登録終了時の区別をどうつけるか?
この二つはどうすればいいのでしょうか?
自分はPHPとMySQLでやってるんですが、データベースに仮登録用のテーブル
と本登録用のテーブルを用意したりするのでしょうか?
0431nobodyさん
2006/03/22(水) 15:46:12ID:???cryptでもMD5でも適当に乱数作ればいいし。
テーブル分けてもいいし、仮は本かのフラグ用のカラム用意してもいい。
というか、こんな低レベルな設計もできないなら運営は止めたほうがいいよ。
0432nobodyさん
2006/03/22(水) 17:25:53ID:???うわーいけました。
自分でも見直したつもりだったのにもうねこの半日はなんだったのかとry
なにはともあれ壮絶感謝です。ありがとうございました。
0433nobodyさん
2006/03/22(水) 18:57:19ID:???> キー生成
好きなように生成汁
a-zA-z0-9の文字列で、短すぎず長すぎずの文字列を適当に作ればよろすぃ
私が以前作った時は32文字ぐらいにした
> 本登録と仮登録の有無
431さんが書いてあるとおり
個人的にはカラム作った方がいいかなって感じがする
フラグは
0 = 仮登録
1 = 本登録完了
2 = 一時停止(ユーザーの不正行為による停止中)
3 = 退会済
こんなん感じ
プログラミングは技術よりもひらめきが重要です
あとはがんがれ
0434nobodyさん
2006/03/23(木) 02:02:43ID:???~~~~~~~~~
って読んでしまった。
妙に納得してしまったんだが・・・w
0435nobodyさん
2006/03/23(木) 19:48:14ID:???~~~~~~~~~
って読んでしまった。
妙に萌え萌えしてしまったんだが・・・w
0436nobodyさん
2006/03/23(木) 20:03:13ID:???0437nobodyさん
2006/03/23(木) 20:14:01ID:???作画ソフトでWEBブラウザに表示が容易に可能なソフトで
良いソフトはないでしょうか?
visioのデータベースへのエクスポートのような機能でもいいんですが
中々見つからなくて・・・
できれば作画したパーツをWEBで作成する際に流用できる
対話型いいんですが知っていたら教えて下さい
0438nobodyさん
2006/03/23(木) 21:53:21ID:???>作画ソフトでWEBブラウザに表示が容易に可能なソフトで
>良いソフトはないでしょうか?
意味が全くわかりません(><)
0439413
2006/03/23(木) 22:25:32ID:???ご指摘の通りまだまだ修行が足りないので精進してきます。ありがとうございました。
0440nobodyさん
2006/03/23(木) 22:57:34ID:ZmDN/75nですが携帯でテストするとどうしてもそのまま表示されてしまいます。
なんというか説明しにくいのですが、cgiをみてみたところツ・セ、フセチー、mail、・ウ・皈・ネがあって、それぞれ?、名前、mail、コメントとなるみたいです。
ですがツ・セのとこのがそのままツ・セと出ます。名前やコメントはちゃんと表示されるのになぜツ・セは正しく表示されないのでしょうか?
0441nobodyさん
2006/03/23(木) 23:40:18ID:???そのCGI編集するときメモ帳かなんかのエディタで編集してない?
あと携帯で開いたときに表示するページのcharsetがおかしかったり?
0443nobodyさん
2006/03/24(金) 00:07:42ID:???0445nobodyさん
2006/03/24(金) 00:42:02ID:???はじめて知りました。今までほとんどメモ帳ですませていたので
0446nobodyさん
2006/03/24(金) 00:55:41ID:ZrdVGFzD社内の業務システム向けのシンプルなHTMLデザインの
HTMLorCSSデザインテンプレートってどこかにないですかね?
ヘッダー、フッターとか一覧、明細などまさに業務システムって感じの…
#HTMLの話ですけど、こちらの板で聞いてみました。
0447nobodyさん
2006/03/24(金) 07:34:05ID:???あと携帯ってEUCは大丈夫だったか?
機種にもよるんだろうけど、Shift_JISかUFT-8でないと駄目なんじゃなかったっけ。
0448447
2006/03/24(金) 07:35:53ID:???× UFT-8
○ UTF-8
0449nobodyさん
2006/03/24(金) 09:00:02ID:???0451nobodyさん
2006/03/24(金) 14:09:38ID:???いや、他ので書いてあるとかではない。
メモ帳のせいだろうと思うんだが、携帯でテストっていうのが引っかかるんだよな。
>447も言ってるが、暴打以外の携帯はEUC-JP扱えないから。
とりあえず、携帯じゃなくてPCから見てみて
・文字化けせず正常に表示されるか
・文字コードはどうなっているか
・文字化けしているなら、文字コードを変えると正常に表示されるかどうか
この3つを調べてみ。
文字コードはブラウザによって「文字セット」とか「文字エンコーディング」とか
名称が違うので試行錯誤してみて。
0452nobodyさん
2006/03/24(金) 14:30:26ID:???メニューから文字コード変換をいちいち選ばないとならないが
0453nobodyさん
2006/03/24(金) 14:35:32ID:???そういうテンプレートを配布してるサイト(サービス)を探してんならやっぱりWeb製作だなあ。
csvとかのデータを読んでhtmlに整形するってんなら分からんこともないけど。
他人のページのソース見たら済みそうだけど。
0454nobodyさん
2006/03/24(金) 22:42:22ID:???でもそれをみるとたとえば携帯だとえーとなんていうんでしょう?固体識別番号?を取得したいんですが、簡単に書き換えできるもんなんですか?
それと、串も規制したいんですけどそういうのは別スクリプトで配布されてるもんなんですか?
0455nobodyさん
2006/03/24(金) 23:53:10ID:???嘘つくな
俺のは端末auだが、EUC-JPで書いたやつ見れる(WIN端末なら全部大丈夫かと思われる)
0456nobodyさん
2006/03/25(土) 23:13:17ID:???>できるもんなんですか?
0457451
2006/03/26(日) 00:37:53ID:???まじすか。リサーチ足りなかったみたいで申し訳なかった。
もう一回調べてくる
0458nobodyさん
2006/03/26(日) 18:15:18ID:???公式ではSJISということになっているけど、かなり昔の機種でもEUCが読める。
0459nobodyさん
2006/03/26(日) 21:13:38ID:stj/ylcaサーバの負荷などを表示するスクリプトってありませんか?
CGI/PHP/SSIなどでそういうのがあればおしえてください
0461nobodyさん
2006/03/26(日) 21:22:43ID:???携帯端末は単一のコードしか扱えないかもね
と思ったりもした今日の午後
0462nobodyさん
2006/03/26(日) 21:53:20ID:???その月の日数を取得して$dayを日数になるまで回します。
date("w",$day);が6になれば</tr><tr>と折り返します。
$dayが投稿のあった日付の時だけ特定のリンクを数字に貼りたいのですが、
どのように実現すればよいのでしょうか?
$dayが1増えるたびに投稿があるかどうか確かめてたらえらく表示に時間がかかりそうなので
何かよい方法ありませんでしょうか?
0463nobodyさん
2006/03/26(日) 21:58:56ID:???0464nobodyさん
2006/03/26(日) 22:03:31ID:???ひたすら回すことにします
0465nobodyさん
2006/03/26(日) 22:48:01ID:???投稿を受け付けたときにその日付をどっかに記録しておくとか。
で、カレンダー表示部分では日付の記録だけ見に行く。
0466nobodyさん
2006/03/27(月) 13:41:11ID:bpI2Dmq4オフラインでも確認できるソフト、または方法は何がありますか?
0467nobodyさん
2006/03/27(月) 14:08:56ID:???PC に PHP をインストールして http://localhost にアクセス。
0469nobodyさん
2006/03/27(月) 23:27:54ID:XjvmMKzFt_counter.pl初期設定のところにt_counter.cgiと書いてありますが
上に
ダウンロードすると以下のファイルが圧縮されています。
t_counter.pl
t_counter.dat
ってことはcgiは入ってないですよね?
実際ダウンロードしてもcgiは入ってなかったのですが、やっぱりcgiをダウンロードしないと動かないモンなんですか?
0470nobodyさん
2006/03/27(月) 23:59:10ID:???見たけど"t_counter.cgi"って書いてあるのは1個所だけだったよ。
そこだけ書き間違えたんでしょ。
0471nobodyさん
2006/03/28(火) 00:32:43ID:975SPdhOHTMLの [if IE 6.0] みたいなやつのCSS版はありますか?
0472nobodyさん
2006/03/28(火) 10:38:24ID:???ここのHTMLに参加者表示を埋め込むをつかいたくて、指示されたとおりやったのですが、
shtmlファイルのそこの部分には何も表示されません、サーバーはさくらインターネットです。
パーミッションも確認しました、何が悪いのでしょうか。
(記述)
<!--#exec cmd="./○○○/member.pl"-->
<!--#FLASTMOD FILE="index.shtml"-->をつかいSSIが起動することは確認しております。
0473nobodyさん
2006/03/28(火) 12:44:17ID:???もっかい桜たんのヘルプを見てみるといい
0475nobodyさん
2006/03/28(火) 15:25:41ID:???0477nobodyさん
2006/03/28(火) 16:46:44ID:???ime-mode だけを指定した style (または link) 要素全体を条件コメントで囲んで分離してやればいい。
0478nobodyさん
2006/03/28(火) 18:40:22ID:HpK4xCerそこにもう一つ会員認証サービスを仲介してユーザの真証性をそれらのサービスに伝えたいんだがどんな方法が良いと思う?
ログイン方法:ユーザが会員認証サービスにてログイン。
サービスからユーザ確認方法:ユーザがサービスへアクセスすると、
サービスがユーザから取得した情報を使って会員認証サービスに問い合わせ。どのユーザかを特定する。
みたいな感じで。ユーザから取得した情報を使って他の個々のサービスでなりすましが出来てはいけないやら、セキュリティ面にも配慮して。
0479nobodyさん
2006/03/28(火) 19:54:51ID:3g3jnzIoエラーがでたのでxmlの中身をみてみました。
すると<file name="$themedir/index.template.php">と書かれており
実際はindex.template.phpはthemeの下にあるdefaultというフォルダに入ってました。
フォルダの指定の仕方が分からなかったので
<file name="$themedir/defaultdir/index.template.php">変更したところ
エラー・・・
どうすればいいのでしょうか?教えてください
0480nobodyさん
2006/03/28(火) 20:19:40ID:gechmwDsせめてエラーメッセージくらいはコピペしてくれ。
0481nobodyさん
2006/03/28(火) 20:51:05ID:3g3jnzIoすいませんでした。
1. コードを実行 install.php
2. 修正を実行 install.xml 修正パースエラー
3. 修正を実行 - 修正パースエラー
0483nobodyさん
2006/03/28(火) 21:00:20ID:???0484nobodyさん
2006/03/28(火) 21:20:09ID:3g3jnzIoマイナーすぎて知らないかと・・・
自分で調べた結果79に書いたディレクトリの指定ミスだと思うのですが・・・
0486nobodyさん
2006/03/28(火) 21:35:51ID:???「index.xml 修正パースエラー」っていう変わったエラーメッセージもよくわかんない。
0. install.php は $themedir/default/* のファイルをコピーする処理などをしそう
1. $themedir = './theme' みたいな行があってセミコロンがないとか
2. $themedir = './theme; みたいな行があって引用符が閉じてないとか
4. 板違い。http://pc8.2ch.net/blog/
8. 板違い。http://game9.2ch.net/quiz/
これぐらいしか思いつかない。
0487nobodyさん
2006/03/28(火) 21:52:33ID:???カテゴリを書いたファイルと、データファイルの一部(この場合は$cg)が一致した場合、
カテゴリごとに目次を作るにはどうしたらいいでしょうか。
イメージとしてはブログのカテゴリー表示みたいな感じにしたいのです。
[カテゴリ1] 一致したデータ1 一致したデータ2 一致したデータ4
[カテゴリ2] 一致したデータ3 一致したデータ5
[カテゴリ3] 一致したデータ6
みたいにしたいのですが、
一応自分で考えたのはこんな感じなんですが、
これだと一番最初のカテゴリ1しか表示されてくれません(´・ω・`)
自分でもこれじゃできないことはわかるんですがどう間違ってるのか理解できません。。
アドバイスお願いします。
$linkline = "";
# カテゴリファイルを開く
@bblines = &opendat("$bbdat");
foreach $bbline (@bblines) {
chomp $bbline;# 改行コードを取り除く
# データファイルを開く
foreach $line (@lstlines) {
($aa,$bb,$cc,$dd,@others) = split(/<>/,$line);
# $bbがカテゴリと一致したら
if ($bbline eq $bb) {
$linkline = "$linkline" . "[$cc] $bb<BR>";
}
}
print qq|$linkline\n|;
$linkline = "";
}
0488nobodyさん
2006/03/28(火) 21:56:51ID:3g3jnzIosimple machines forumをカスタムするためのmodなんです。
日本語サポートが全くされていないので困ってます
0489nobodyさん
2006/03/29(水) 04:55:06ID:WInItod+Googleで質問。
Google って、「検索結果を新しいウィンドウに開く」をチェックすると、
検索結果のリンクに、target="result" みたいなの付けてくるよね。
これだと、でも、全部同じウィンドウに出てしまう。
target="_blank" を付けたいんだけど、どうしよう。
激しく板違い、と言われそうですが、
まあ、どこで聞けばいいかだけでもいいから教えてください。
0490nobodyさん
2006/03/29(水) 07:33:56ID:???多分そういうのを扱う板はネットサービス板だと思う、が
Googleの表示設定ではどうにもならなさそうだから、
行って解決できるかは甚だ疑問だな。
この板的に答えると、プロキシを作って変換汁、とか。大袈裟だなスマソ。
個人的には使っているブラウザがIEやFirefoxなら(他はシラネ)、
シフトを押しながらリンクを辿る癖をつけるというのをお勧めしたい。
targetを無視して新しいウィンドウで開いてくれるブラウザもあるので、
そういうのを使ってみるのもいいかもね。
0491471
2006/03/29(水) 08:00:32ID:CBwBw9n1やっぱりHTMLの中で切り分けるしかないですか。
とりあえずそれで行きます。
0492nobodyさん
2006/03/29(水) 16:36:17ID:???0493nobodyさん
2006/03/29(水) 17:49:16ID:???ググりまくったのですが、わからないので御指南ください。
ttp://www.autosurfhikaku.com/
ここのように、投票できるシステムがついていて、
phpnukeのようにログインなどがいらない、ブログシステムを
探しています。
PHP, CGI, MySQL が使用可能です。
0495nobodyさん
2006/03/29(水) 22:37:03ID:???どこにもって良いか分からない話です。
心当たりのある方はご教示下さい。
CGIの改造を頼まれました。
再配布になるので改造後のソースそのままは渡せないと思っています。
この部分を修正したよとお知らせしたいのですが、
激しく改造したために改造箇所がわかりにくくなりました。
たとえば、ファイルを比べて追加もしくは削除した箇所が
すぐに分かるようなツールか、又は自分でコーディングした部分の
色が変わるエディターなどをご存じの方いますか?
0496nobodyさん
2006/03/29(水) 22:42:08ID:???0497nobodyさん
2006/03/29(水) 22:45:08ID:???0498nobodyさん
2006/03/29(水) 22:51:18ID:???Unix系のツールだけど、diff / patch (コマンド)つーのがある。
Windowsなら、vectorあたりで「diff」で検索すりゃGUIのが見つかるかもな。
cygwinを入れておくと、他にも便利なコマンドが色々使えるようになるのでお勧め。
diff -r original_directory modified_directory > patch_file ってな感じで、差分がpatch_fileにまとめられる。
patch_file には、どのファイルの何行目(から何行目まで)を追加(または削除)したという情報が入っている。
patch_fileの中を見ながら手作業で修正してもいいが、patchを使うと楽。
patch -p0 . < patch_file ってな感じでコマンド一発で修正してくれる。
0501nobodyさん
2006/03/30(木) 00:48:48ID:???データの更新があったら更新先のHTMLを書き換えて置いておく、
って感じでプログラム組んだんだけど
これがまた、ブラウザリロードしないといけないのね。
対策法ぐぐったんだけど、いまひとつよくわからん…
誘導または解説おねがいできませんか?
0503nobodyさん
2006/03/30(木) 01:17:55ID:???まぁcgi走らない分だけ鯖負荷軽いかな。
0504nobodyさん
2006/03/30(木) 01:29:35ID:???コンサートとかの日程を管理しようとしてて、セットリストも含めたいのでテーブルの構成とは関わらず
テキストを追加できればいいかなぁと思った次第です。
0505nobodyさん
2006/03/30(木) 10:20:46ID:uHn2KhNjPC宛→問題なし
DoCoMo機宛→問題なし
au機宛→未確認
vodafone機宛→一部問題あり
vidafoneの「一部問題あり」が問題でして…
401SHに送った場合はちゃんと読めるのに、804SHだと文字化けしてしまいます。
Perl、Sendmailを使用しています。
#------------------------------------------------#
$input_mail_title = &mail64encode($input_mail_title);
$mlhd = "From: $from_mail_adrre" . "\n" . "To: $csv_mail" . "\n" . "Subject: $input_mail_title2" . "\n\n";
open(MAIL, "| $sendmail -t -f$from_mail_adrre");
print MAIL $mlhd;
print MAIL "$input_mail_honbun";
print MAIL "\n\n" . "." . "\n";
close(MAIL);
#------------------------------------------------#
&mail64encodeの部分は
ttp://www.tohoho-web.com/wwwxx006.htm
…にあるサブルーチンを使っています。
804SHに問題あるのか、Perlの書き方に問題あるのか…途方にくれています。
どなたかお教えください。
スレ違いならごめん、的確なスレを教えてください。
0507nobodyさん
2006/03/31(金) 20:06:51ID:???スレ欄からスレを開いたときのURLを探して
if ($FORM{mode} eq 'i') {
foreach ($startpage..$endpage) {
if ($ThreadData[$_] eq '') { next; }
my $icnt = $_ + 1;
my $rcnt = $_ + 1;
$icnt == $pageline ? $icnt = 0 : $icnt = $_ + 1;
my ($key,$title,$cnt) = split (/\f/, $ThreadData[$_]);
$ithread .= "$rcnt.<a accesskey=\"$icnt\" href=\"./read.cgi?bbs=$bbs&key=$key&ls=20&nofirst=false&mode=i\">$title</a> ($cnt)<br>";
}
の部分があったので、./read.cgi?bbs=$bbs&key=$key&ls=20&nofirst=false&mode=iをいじればいいんだなーと思ったんですけどlsを50にしても10にしても
まったく反映されません。
リンクはどこにとんでるかなと思ったら./read.cgi?bbs=$bbs&key=$key&ls=10&nofirst=true&mode=iと、初期設定のままです。
ここはかえられないのでしょうか?
0508nobodyさん
2006/03/32(土) 01:19:48ID:???0510nobodyさん
2006/03/32(土) 02:26:03ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1141195171/444-445
>>1を読んでそれなりに改善してくれても、エスパー待ちは変わらないのかも。
0511nobodyさん
2006/03/32(土) 03:00:50ID:???すみませんどう見ても情報足りませんでしたすみません
みちのく掲示板(12CHスクリプト)をいじろうとしてます。
PCからスレ一覧のスレ名の上に置いたらそのURLが出て、それでスクリプトを検索したら・・・
明日詳しく書きます・・・
ホントすみません、どこが間違ったのか本当にわからなくてパニックで
0512nobodyさん
2006/03/32(土) 10:12:43ID:Z5dweyC5質問したいのですが、どこか適当なスレってあります?
0513nobodyさん
2006/04/03(月) 23:51:00ID:???携帯からレスを見ている時に上に表示されるリンクですが
<a href=read.cgi?bbs=$bbs&key=$key&ls=$lslimit&mode=i accesskey=3>新</a>
で設定した最新レス表示数ぶん表示します。
<a href=read.cgi?bbs=$bbs&key=$key&mode=i accesskey=2>全</a>
は全てのレスを見るリンクです。
とありました。
mode=iってのは携帯からのってことで、アクセスキーは携帯でそのボタンを押すと実行するってことで解釈しました。
これにならって前へと次へを作りたいのですが書き方がよくわかりません。
前へ」は今見ているレス番から前10件を表示で、「次へ」はその逆です。
2ちゃんねる等を見ましたがよくわかりませんでした。
どなたかお願いします。足りない情報があったら言ってください。
0514nobodyさん
2006/04/04(火) 04:12:42ID:???0515nobodyさん
2006/04/05(水) 00:20:28ID:???snuploaderというアップローダーをレンタルサーバに設置しているのですが、
初期の設定ではwmvファイルはアップロードできないようです。
これをアップロードできるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
いろいろと試しましたができませんでした。
↓試したこと
・「アップロードできる基本拡張子」に「wmv」を書き加える
・「登録以外のものもUPできるようにする」を効かす
・アップしたいwmvファイルの拡張子を、アップできる基本拡張子に登録されている「mpg」に
してアップしようとした(できなかった)
上記のいずれを行っても、「ページを表示できません」のエラーがでます。
他のファイルであれば、拡張子が基本拡張子以外ならそういう指摘のエラーページが表示
されるのですが・・・
なお、容量制限は、アップするファイルに対して十分に余裕を持っています。
0516nobodyさん
2006/04/05(水) 00:35:02ID:???もしかして、upload.cgi っていう名前から変えてたのに$set{'base_cgi'}を書き換えてないっていうオチは無い?
0518nobodyさん
2006/04/05(水) 00:45:12ID:???当方が行ったのは
$set{'up_ext'} に wmv を追加して $set{'up_all'} を 1 にして、ファイル名を index.cgi にしたので
$set{'base_cgi'} を index.cgi にして、アップ先の src ディレクトリを作っただけで動作した
もし既に運用中でなければ、ソースを落としなおして修正を掛けてみるといいかも
0519515
2006/04/05(水) 01:04:20ID:???すみません、別のwmvファイルで試したところ、普通にアップできました!
アップできないファイルはどれも同じところで作られたものなのですが、
何かアップするのに障害になるような情報を埋め込むことなどができるのでしょうか??
0520nobodyさん
2006/04/05(水) 01:24:44ID:???CGIの処理時間でタイムアウトとかじゃないの?
0521515
2006/04/05(水) 01:43:35ID:???おっしゃるとおり、どうも容量が影響してるみたいです。
15.7MB以下 OK
16.0MB以上 OUT
みたいです。
しかし、これがどこの設定に引っかかってるのか皆目・・・
最大投稿容量は100*1024(KB)で、
総容量制限もかけておらず、サーバの残り容量もたっぷりあります。
アップできないときはすぐにページを表示できません画面になるので、
処理タイムアウトではないと思います。
0522nobodyさん
2006/04/05(水) 01:46:00ID:???サーバーの設定がそうなってるのかも
自鯖じゃなければ諦めるか、もっと容量大きいの可能なところ借りるか、有料鯖を使うかがいいかと
0523515
2006/04/05(水) 01:52:07ID:???サーバは有料レンタル鯖で、アップローダを介さずFTPでアップすれば
100MBでもそれ以上でもアップできるんです。
infoseekのiswebベーシックというやつです。
0524nobodyさん
2006/04/05(水) 02:22:16ID:???0525515
2006/04/05(水) 02:26:18ID:???なんと。
FTPでいけるから大丈夫、というわけではないんですね・・・
レンタル鯖のApacheの設定はさすがにいじれないので、この鯖ではムリということですね・・・
そういった制限に寛容なレンタル鯖探してみます。
いろいろとアドバイスしてくださってありがとうございました m(_ _)m
0526nobodyさん
2006/04/05(水) 03:12:37ID:sFFmw8/Mああいうのってどこを見て判断するのが一般的?
ユーザーエージェント?リモホ?
0527nobodyさん
2006/04/05(水) 04:24:29ID:???0528nobodyさん
2006/04/05(水) 05:44:00ID:???http://developers.vodafone.jp/dp/tech_svc/web/ip.php
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/ip/about/index.html#ip
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezsava_ip.html
0529nobodyさん
2006/04/05(水) 10:24:33ID:???例えばRESTで実装する場合
そのWebサービスを利用できるユーザーを限定したいとき
GET http://hoge.jp/hoge.cgi?uid=hogeuser
とするかと思うのですが
このGETメソッド自体が盗聴されたら、盗聴した人も
利用できてしまうと思うんですがそれを防ぐ手立てって
あるのでしょうか?
0530nobodyさん
2006/04/05(水) 13:02:30ID:???両者はやはり同じLAN内に設置するのが基本でしょうか?
離れたところに置くと、レスポンスはそれなりに遅くなりますか?
0531nobodyさん
2006/04/05(水) 13:17:58ID:???0532nobodyさん
2006/04/05(水) 13:47:36ID:???0533nobodyさん
2006/04/05(水) 15:30:47ID:???荒らしが来て、困っています。
0534nobodyさん
2006/04/05(水) 15:31:45ID:???0535nobodyさん
2006/04/05(水) 15:38:18ID:???【荒らしお断り】 BBQを組み込んでる人【システム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1137614836/
0536nobodyさん
2006/04/05(水) 15:38:54ID:???0537nobodyさん
2006/04/05(水) 15:51:19ID:???ありがとう。
>>535よく見てみます。
具体的にはこんな感じです。
Remote:crawl-66-249-72-210.googlebot.com IP_addr:66.249.72.210
Remote:CDN-CE-INFLOW-T2-02.inflow.pa.bo.comcast.net IP_addr:68.87.64.101
0539nobodyさん
2006/04/05(水) 18:21:58ID:???0540nobodyさん
2006/04/05(水) 19:50:24ID:???0541nobodyさん
2006/04/06(木) 19:21:53ID:???すみませんでした。
http://netabbs.info/test/read.cgi/rinji/1117213783/289
のzipです。
それと上で聞いたのも詳しく書くと
bbs.cgiの439行目の
href=\"../read.cgi?bbs=$bbs&key=$key&ls=10&nofirst=true&mode=i\">$title</a>
をいくら変えても反映されないのですが、なぜでしょうか?
たぶん携帯のスレ一覧からスレ名をクリックして飛ぶリンクだと思うんですけど・・・。
0542nobodyさん
2006/04/08(土) 06:12:39ID:HrDXJak2楽天の入札でもらえるポイントを自動で入札→完了
のようにできるスクリプトを組むことは無謀でしょうか?
環境はスレイプニルとIEをwinXPで使っています。
どの言語を使うかすら分からない初心者ですが
こんな不順な動機でも、この機会にちょっと勉強してみようと思います。
ヒントだけでも結構ですので、教えてください!おねがいします!
0544nobodyさん
2006/04/08(土) 06:38:44ID:???ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi30841.jpg.html
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi30843.gif.html
0545nobodyさん
2006/04/08(土) 13:48:02ID:N8sEnzeHそれをexample2.comから読み出したいのですがこれを可能にする方法はあるでしょうか?
cookieのdomainフィールドを使って出来るかな、と思っていたのですが別ドメインの指定は無理なようで。。
良い方法をおご存じの方教えていただけると嬉しいです_ _
0546nobodyさん
2006/04/08(土) 18:20:01ID:???クエリでデータを引き継いで転送先に submit すれば?
あんまり大きいデータは無理だしクライアント側でもドメイン間データ転送を許可しておく必要があるし
受け入れ先がよそからのデータ受け入れを許可してなきゃ行けなかったりするしで制限多いけど。
0547545
2006/04/08(土) 23:02:25ID:???返信ありがとうございます。どちらも自分のサイトですし、渡すのはセッションだけなので大丈夫そうです。
ご教示ありがとうございました!
0548nobodyさん
2006/04/09(日) 04:16:21ID:f8kvQn7u0549nobodyさん
2006/04/09(日) 04:29:08ID:???単にファイルに吐き出すだけなら可能。OSのスケジューラを使うことになるかもしれんけど。
もし勝手にブラウザに表示っていう意味なら、無理。更新されたものをブラウザ側からRefreshで取ってやらないと。
0550nobodyさん
2006/04/09(日) 13:21:37ID:H/eHJXzKjavaで作るのがいいのでしょうか?
0551nobodyさん
2006/04/09(日) 13:37:45ID:hreE0KGNオンラインスケジューラーを作ろうとした場合、学ぶべき言語は
PHPで適切でしょうか?これからのオススメ言語を教えてください。
0552nobodyさん
2006/04/09(日) 13:38:03ID:???JavaScript の方がいいと思うけど
なんでもいいんじゃない。
0553nobodyさん
2006/04/09(日) 14:06:04ID:???Java(JSP,servlet)でもいいんでね?つか鯖で何が動いてようがクライアントには関係ないし。
>>551
WebProg向けの言語ならなんでもいいよ。てかなんでも適切。
WebProg板のスレ一覧から言語っぽいのを拾ってくるとこんくらいある。
PHP、perl、Python、Ruby、Java、ASP、なでしこ、C/C++、WSH、Curl、ColdFusion
0555nobodyさん
2006/04/09(日) 21:59:11ID:f8kvQn7u了解しました
2chのsubject.txtからレス数やキーワードでソートしたものを吐き出させてサーバー負担を
軽減できればと考えておりました。
0556nobodyさん
2006/04/13(木) 13:34:36ID:9YAl2LlT表示用のPHPに$DBSERVER=""と記述して、MySQLの接続サーバを
指定しているのですが、だいたいの場合はlocalhostを入れると思います。
そこで質問ですが、MySQLがあるサーバとPHPがあるサーバが異なる場合、
どのような記述方法をすればいいのでしょうか?
例:
表示用のPHP→ http://php.***.jpにある
MySQL→http://mysql.***.jp
上手く説明出来ずに申し訳ありませんが、よろしければアドバイスお願いします
0557nobodyさん
2006/04/13(木) 15:29:27ID:???localhost=127.0.0.1
だから同じLAN内にある鯖ならIPで指定しちゃえばいいんじゃない?
0558nobodyさん
2006/04/13(木) 17:37:26ID:???aaacafeのサーバが外部接続できるんだけどphpMyAdminには
$cfg['Servers'][$i]['host'] = 'mysql2.aaacafe.ne.jp';
と設定している。
URLのホスト名部分をいれとけ
0559初心者404
2006/04/14(金) 03:08:06ID:C540hEJ8XAMPP2.1を今日インストールしました。
PHPで
<html>
<body>
<?php
phpinfo();
?>
</body>
</html>
というコードを書いてlocalhostに接続したのですが
MySQL情報がでてこないのですが、どうしたらPHPとMySQLを接続できるのですか?
まったくの初心者の為にうまく説明できないのですが、よろしくお願いします。
0560nobodyさん
2006/04/14(金) 18:47:02ID:???0561初心者404
2006/04/14(金) 21:39:02ID:C540hEJ80562nobodyさん
2006/04/14(金) 21:48:18ID:nyU3QUD5IIS、(および.NETFramework関連)をインスコしたらUNHTTPDが起動しなくなりました。
エラーメッセージは以下です。
"サーバソケットを使用できません。他のHTTPサーバが動いていないか確認してください。
あるいはポート番号を変えてください。"
IISが原因だと思うんですが、"ポート番号を変える"というのを
どうやって変更すればいいんでしょうか・・・環境はWIN2Kプロです。
お願いします。
0564562
2006/04/14(金) 23:23:25ID:nyU3QUD5IDっていうとnyですか?
何のことか思いつきません・・・orz
0565nobodyさん
2006/04/14(金) 23:42:19ID:???おんなじポート番号使うUNHTTPDが「もう80番が取られてる。」て言ってんじゃね。
IISのポート番号変えたいのならたぶん、
「規定のWEBサイト」のプロパティから変えられると思うが・・・
つーか2つもHTTP鯖必要?IIS停止させとけば?
0567564
2006/04/15(土) 15:11:32ID:???その後ポート番号を確認できました。
やはり原因は>>565さんのおっしゃるように、80でだぶっていたことでした。
IISを停止させるとAN HTTPDは正常に動作しました。
ポート番号を適当に変えてみましたが動作しませんでした。(適当じゃだめ?)
それとは別にどうもIISの方もちゃんと動作してないようだったり・・・
しかしなんともわからないことだらけでして
今は漠然とした質問しかできそうにありません・・・orz
ひとつひとつ掘ってみから、不明な点は改めて該当スレ等で質問してみようと思います。
お恥ずかしや〜
あと、サーバーが2つっていうのも確かに要らないですよね・・・
ASP.NETはIISでしか動作しないと本で見てたこともあって今回入れてみた感じです。
折を見て整理したいと思います。
ありがとうございました!
0568nobodyさん
2006/04/15(土) 16:58:32ID:???> ポート番号を適当に変えてみましたが動作しませんでした。(適当じゃだめ?)
ほかのサービスが使ってるポートにしてたりしない?
Windowsファイル共有とか、ServerならDNSとかWINSとかも。
起動できるがアクセスできないって言う場合、その変更したポート番号でアクセスしてる?
特に指定しなければHTTPは80で繋ぎに行くから、ポートを変更したほうの
Webサーバにアクセスしに行かないよ。
0569564
2006/04/16(日) 14:11:15ID:???>変更したポート番号でアクセスしてる?
ああっ!まさにそのためでした。
:(変更したポート番号)を加えてアクセスしたらうまくいきました。
デフォルトの:80は省略されていたんですね・・・
ありがとうございます!
0570nobodyさん
2006/04/17(月) 17:34:07ID:KEcazOyCIDを順番に発行する数字にすると、
ループでSPAM投稿をされることがありますよね。
(実際、過去に類似サイトを作成した時に被害がありました)
どうしたものか悩んでいます。
2chのスレッドIDなどはどのような処理で発行しているのでしょうか?
0571nobodyさん
2006/04/17(月) 17:40:57ID:???基本的にアクセス自体を弾いてるんじゃ?
0572nobodyさん
NGNG試しにこのスレの番号を戻して見るとこうなる。
2006/02/09 16:05:29
スレタイをハッシュ化+暗号化するとかそういう手もあるけど、
結局のところスレ一覧を見て爆撃されたら意味無いと思われ。
2chの広告規制はキーワードに対するマッチングとか
ttp://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?Rock54
複数のスレに短時間のうちに同じ書き込みが来たら、
自動で蹴って削除とかそういう手法は有効かもしれないね。
負荷を考えると広告対策だけならURLだけ抽出してデータベース化という手もあり
0573nobodyさん
2006/04/17(月) 19:28:34ID:???連続投稿を排除する(クッキー利用)
クッキーが設定・取得できなければ排除
海外からと思われるIP/HOSTは排除
串は排除
投稿記事内にURLがあり、そのURLにpornとかの単語(辞書登録すると良い)があれば排除
URL以外にも特定単語があれば排除(あまりきつくしすぎるとなんも発言出来なくなるのでかなり緩めで)
うちはこうやって弾いてる
URLとかは >572 さんの書いてるDB化が手っ取り早いかも
たとえば書き込み内容に URL が含まれてればその URL をひたすら別のファイルに保存していって、
あとで自分でチェックしていくとか (面倒であれば上記の特定単語で弾くとか)
0575nobodyさん
2006/04/22(土) 12:15:24ID:EH5Dl/QIみたいな感じの診断サイトうを作りたいんですが
言語は何を使うのがいいでしょうか?
0576nobodyさん
2006/04/22(土) 13:48:38ID:???0577nobodyさん
2006/04/22(土) 15:31:06ID:???0578nobodyさん
2006/04/22(土) 18:35:55ID:???例えば
http://aaaaa.com/index.phpをhttp://aaaaa.com/index.html
として認識させたいので、以下のように.htaccess記述しました。
RewriteEngine on
RewriteRule index.html(.*) index.php$1
しかし、これをすると、http://aaaaa.com/test/index.htmlのファイルも
http://aaaaa.com/hoge/index.htmlもすべてのindex.htmlを認識してしまい、おかしくなります。
トップページのindex.phpだけをindex.htmlに変換したいのですが、どう書けばいいのでしょうか?
0579nobodyさん
2006/04/22(土) 19:27:39ID:???.htaccess質問コーナー Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128774075/
0580nobodyさん
2006/04/23(日) 16:52:03ID:???#execが使えない場合どうしたらいいですか?
0582nobodyさん
2006/04/23(日) 18:20:25ID:???perlのcgiで
open(FILE, "http://www.hoge.jp/index.html");
みたいにして他所のドキュメント開けないんでしょうか。
他のやり方などあればよろしくおねがいします。
0583nobodyさん
2006/04/23(日) 18:53:48ID:???0585nobodyさん
2006/04/23(日) 19:40:21ID:???0586nobodyさん
2006/04/24(月) 00:48:27ID:???任意ディレクトリのモジュールをuseする方法は自分で探してね
0587nobodyさん
2006/04/24(月) 00:57:14ID:???0588nobodyさん
2006/04/24(月) 06:41:47ID:???ボタンクリックで入力フィールドに文字を打ち込ませる事は可能でしょうか?
例:ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/JavaScript/JavaScriptCalculator.html
0589nobodyさん
2006/04/24(月) 14:10:21ID:0x1eKmbzそそうがあるかもしれませんが、
ぜひ、質問させてください。
言語はC言語は4年ほどやった程度で、
Web系は、HTMLぐらいしか知りません。
自分がやりたいのは20名程度の各人のウチの
Excel VBAかVBのスタンドアローンアプリから
Web上のデーターベースに数字データを格納し,
その格納された数字を各自のExcelシート上に
引っ張ってきて見れるようにすることです。
10秒に一度ぐらいDB上の数字更新の確認をし、
更新されていれば、Excelのシートに反映。
昨日大型書店で下調べをしてきたカンジでは、
レンタルーサーバーを借りて、PHPでMySQL5の
Web DBをつくり、Excel VBAでアクセスする
と思いついたのですが、この方向性って間違ってますか?
また、WebProg初心者かその仕組みを実装するのに
どの程度の時間と理解が必要でしょうか、
手に負えないようなら、業者に頼むかもしれません。
よろしくお願いします。
0590nobodyさん
2006/04/24(月) 17:02:46ID:???手っ取り早いし、余計なエラーとかに悩まされる確立も減るかと思う
そうすりゃPHPでMySQLを扱えばいいだけだし
画面更新がうざければajaxとかやってみるのも面白いかも
0591nobodyさん
2006/04/24(月) 18:03:44ID:???板一覧で発見できませんでしたのでどなたか可能でしたら立てていただけますでしょうか。
…、既存でしたら誘導もヨロです。
0592nobodyさん
2006/04/24(月) 18:23:21ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1131028296/
0593nobodyさん
2006/04/24(月) 21:39:57ID:CythP+9Hこのファイル名を取得して、
2006年4月 のように頭4文字、尻尾2文字を抽出するにはどうすればいいんでしょうか?
0594nobodyさん
2006/04/24(月) 21:44:01ID:???$year=$1;
$month=$2;
0595nobodyさん
2006/04/25(火) 18:54:45ID:5m3tr+3Fよくわかりませんけどどうもです
0596593
2006/04/28(金) 12:21:26ID:0e4u8vtV0597nobodyさん
2006/04/28(金) 12:31:27ID:???preg_match("/(\d{4})(\d{2})\.dat/", $filename, $m);
$year=$m[1];
$month=$m[2];
0598nobodyさん
2006/04/28(金) 12:47:30ID:PmtaCXNwCGIでの書き換えは以下の通りで良いのでしょうか?
require "jcode.pl";
↓
use Encode;
&jcode'convert(*param,'sjis');
↓
from_to($param,"shiftjis");
※paramは任意の変数名
0599593
2006/04/28(金) 12:49:59ID:0e4u8vtVお手数おかけしました
0600nobodyさん
2006/04/29(土) 20:34:51ID:???from_toは元のコードと後のコードを決め打ちで指定する。
from_to $param, 'utf8', 'sjis';
やりたいのは、
use Jcode;
jcode($param) -> sjis;
じゃないの?
0601nobodyさん
2006/04/29(土) 20:54:57ID:???レスアンカーが>>599になっていますが私宛のようですね。レス有難う御座います。
仰る通り、私がやりたいのは、Encode.pmを使って、
コード指定無しの変数を指定したコードへ変換する事です。
ISO-8859-1への変換も行うので、jcode.plやJcode.pmではなくEncode.pmを使います。
検索してみても、何故か、Encode.pmでは、jcode.plやJcode.pmでよくあるような
コード指定無し→指定コードへの変換の記述例が見付からなかったので
こちらで質問させて頂きました。
0602601=588
2006/04/29(土) 20:55:46ID:???0603nobodyさん
2006/04/29(土) 21:55:39ID:???ttp://www.pure.ne.jp/~learner/program/Perl_unicode.html#jcode2encode
from_to と Encode::Guess を組み合わせた例も載ってますよ。
> 1. 出来れば使わない
> 2. 使う場合は、データ全部をいっぺんに渡す
> 3. Guessしなかった場合のエラー処理をきちんとする
うーん。
0605nobodyさん
2006/04/29(土) 23:18:33ID:???offset limitを使っているのでselectの時点でorder byが使えなくて困っています
Postgresqlです
0606588
2006/04/30(日) 03:15:46ID:???有難う御座います。まさしく知りたい事がピンポイントで書いてありました。
やはり、Encode.pmを使う場合は、いくつか候補を挙げて
コードを識別させておいてから指定コードへ変換させた方が無難そうですね。
0607nobodyさん
2006/04/30(日) 05:57:05ID:???0608nobodyさん
2006/04/30(日) 13:10:33ID:???0609nobodyさん
2006/05/01(月) 12:42:03ID:k1dFBYvtどういう仕組みなんでしょうか?
よくわかんないのでアルゴリズムに困っています
自分のブログに人が勝手にURL貼り付けていくだけ?
0610nobodyさん
2006/05/01(月) 13:14:52ID:???0611nobodyさん
2006/05/02(火) 14:07:35ID:WLL4cDdAグーグルマップとかはなぜ制限されずにみれるのでしょうか?
0612nobodyさん
2006/05/02(火) 15:07:58ID:???0613nobodyさん
2006/05/03(水) 00:01:06ID:ND72AnjFランキングのCGIはとりあえず作ったのですが、自動生成のCGIが良くわかりません。
どなたか宜しくお願いします。
0614nobodyさん
2006/05/03(水) 02:49:13ID:???日本語でおk
0615nobodyさん
2006/05/04(木) 01:25:30ID:3fvBNfgUttp://www.daiwa.co.jp/
0616nobodyさん
2006/05/04(木) 01:35:02ID:???よってこの板とはほぼ関連しない。
0617nobodyさん
2006/05/04(木) 02:27:45ID:ZDUsuUks都道府県よりもう少し細かく地域を別けようと計画しています。
今のところ、車のナンバープレートやドコモのiエリア区分、人口等も考えているのですがしっくり来ません。
エキサイトのフレンズなんかも参考にしています。
ですが、どれも地域分けの定義が掴めません。
テンプレートのようなものや参考となるCGIやサイトはありますでしょうか?
質問の内容がそれてすいません。
0618nobodyさん
2006/05/04(木) 04:43:36ID:???0619nobodyさん
2006/05/04(木) 17:55:29ID:ZDUsuUksYahooの天気、参考になりました。
どこで聞こうか迷ったのですが、
Web制作や他よりもここの方がこの様な案件を
取り扱っている方が多いかなと。
0620nobodyさん
2006/05/05(金) 18:44:26ID:GyMhXqyxプログラミングはやったことがない全くの初心者です。
私のやりたいことは
1、性格診断を行いその結果を表示させる。
2、その診断結果を診断者にメールで送る。
3、今までの診断者のデータを表示させる。
この3つです。
そこで質問なんですが、
まずperlとphpどちらで作ったほうが良いでしょうか?
それともしサイトが完成したら、サーバーにはどのくらいの負担がかかってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0621nobodyさん
2006/05/05(金) 19:00:55ID:???どっちでもいいよ。
PerlでもPHPでもできる事は対して変わらない。
内容的に鯖にずっと負荷がかかりっぱなしになりそうにないし、
むしろユーザ入力を待つ時間が普通より長くなりそうだから、
負荷を気にするのは利用者がとてつもなく増えてからでいいんじゃないかねぇ。
0622nobodyさん
2006/05/05(金) 19:10:14ID:GyMhXqyxレスありがとうございます。
他のスレを見たところだとphpのほうが初心者には、やりやすい
とのことだったんでphpで作り始めてみます。
0623nobodyさん
2006/05/06(土) 09:38:02ID:???iframeの中から、親のスタイルを変更したいのですが、上手くいきません。
やり方を教えていただけないでしょうか。
親
<div id="test">....</div>
<iframe src="if.html"></iframe>
ifの中身(script部分)
parent.document.all["test"].style.color="yellow"; <--動かない
のようにできればと思っています。
0624nobodyさん
2006/05/06(土) 11:59:57ID:???Web制作板逝け
0625nobodyさん
2006/05/06(土) 12:37:51ID:???0626nobodyさん
2006/05/06(土) 12:42:37ID:???0627nobodyさん
2006/05/06(土) 20:41:08ID:FWiKF0Gu(phpもほんの少しできます。)
将来はwebプログラマーになってcとかjspとかもみにつけたいんですが、
どういう系統の企業にいけばいいのでしょうか。
知り合いのSEに聞いたらスクリプト言語やめて業務系(帳簿つくるとかそういう系統)
いけばといわれました・・・
0628nobodyさん
2006/05/06(土) 21:02:33ID:???しかし、自分のメールアドレスにメッセージを送信するのではなく、
管理人にしか見られないような掲示板のようなものを設置して、
そこにメッセージが書き込まれるようなしくみができればよいと思っています。
web拍手がそれに近いのだろうかとは思っているのですが、
上記の都合に合うものは配布されていませんでしょうか。
CGIもPHPもいじったことはありませんが、どちらでも構いません。
よさそうなものがありましたら、紹介していただけますと助かります。
よろしくお願いします。
0629nobodyさん
2006/05/06(土) 23:36:25ID:???板違い&スレ違い
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1143690384/l50
【CGI】こんなCGI探してますver.20
0630628
2006/05/06(土) 23:56:15ID:???Web制作板あたりかと思ったのですが、該当スレがないようで……。
このスレのテンプレも見てみたのですが、
そもそもCGIとPHPのどれがふさわしいのかすらわかっていない状態です。
誘導ありがとうございました。
0631nobodyさん
2006/05/07(日) 13:46:28ID:k22OBUfR相対パス指定の部分(リンクやスタイルシートの外部ファイルや画像など)のベースが
スクリプトを置いているサーバーのアドレスになってしまうみたいで、ちゃんと読み込まれません。
(例えば、相対パス指定のリンクのところにカーソルを持っていくと、
「http://127.0.0.1/aaa/bbb.html」というふうになっている、など)
Perlのバージョンは5.8.2、OSはWinMeです。ブラウザを変えても治りません。
鯖のソフトもANHTTPDとPWSを試しましたがダメでした。
試したコードは
use LWP::Simple;
$code = getprint("http://www.yahoo.co.jp/");
などです。何が悪いんでしょうか?
0632nobodyさん
2006/05/07(日) 21:53:11ID:???輸入品の円立て販売がしたいのです。
0634nobodyさん
2006/05/08(月) 02:02:03ID:???ApacheやTomcatを使わずに。
0635nobodyさん
2006/05/08(月) 05:38:06ID:???残念ながら、Microsoftが独自路線に走ったため本来のjavaでは無理。
java類似のものはあるけどね。
0636634
2006/05/08(月) 09:40:16ID:???そうですか。。。有り難うございました。
ちなみに、Java→C#への変換ツール(Java Language Conversion Assistant 2.0)
はまた新しく同じプログラムを書き直すのに比べ、実際にどの程度作業時間が短縮できる物なのでしょうか。
0637nobodyさん
2006/05/08(月) 21:52:56ID:???掲示板表示ページに「ログをダウンロード」みたいにリンク貼ったら何か問題ありますか?
<a href="./log.hoge">ログをダウンロード</a>
0638nobodyさん
2006/05/09(火) 01:02:00ID:???HTTP 仕様 Content-Type/Content-Dispotision
Apache デフォルト設定 DefaultType
ブラウザ拡張子関連付け設定
この3つが関係するので、拡張子を適当にするだけでは 設定不足すぎ
0639637
2006/05/09(火) 01:26:27ID:???ようするに環境によってはダウンロード出来ない可能性がある訳ですね。
.txtにして手動で保存出来るようにしてみます。
ところで鯖自体は.txtをテキストファイルとして処理してるのか、例外として処理してるのかわからんorz
ドウデモイイケド
0641nobodyさん
2006/05/09(火) 09:14:40ID:???mime-typeの問題なんでしょ。
0642nobodyさん
2006/05/09(火) 12:06:00ID:???Apacheがfile extensionからmime-type判定してhttpヘッダー送ってもIEは無視するのでイラッとします
0643nobodyさん
2006/05/09(火) 12:08:56ID:???0644nobodyさん
2006/05/09(火) 13:20:52ID:???0645nobodyさん
2006/05/09(火) 14:23:32ID:???まったく…('A`)=3ププンスカ
0646nobodyさん
2006/05/09(火) 15:05:12ID:???さすがに酷いデザインの崩れとかが生じなければ OK
0647nobodyさん
2006/05/09(火) 19:44:07ID:???送信(submit)されるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0648nobodyさん
2006/05/09(火) 20:37:45ID:???メールフォームで <input type="text"> の上でエンターを押したときに
押下されるのは、そのフォームで1つ目に現れるボタンです。
リセットボタンは基本的に作らないんで、そのときの動作はわすれた (;´д`)
type="text" 以外でエンター時に sbumit させたいときは JavaScript を使わないと
たぶん無理なんじゃないかな?
0649nobodyさん
2006/05/09(火) 22:23:33ID:???0650nobodyさん
2006/05/10(水) 02:21:14ID:WURMeF5phttpd.confに
LoadModule php5_module c:/php/php5apache2.dll
という記述を書くとエラーでApacheが起動しません。バージョン2.2から書き方が変わったのでしょうか。
恐れ入りますがご教授願います。
0652nobodyさん
2006/05/10(水) 04:31:37ID:WURMeF5p2.2は設定ファイルが分散していて、自分の設定ミスかもしれないのですが使えこなせないのがくやしい。
0654nobodyさん
2006/05/10(水) 16:16:04ID:???そういうものがアップロードできるサービスはないでしょうか?
ブログに載せようと思ったのですが
画像しかアップロードできず、
記事に載せるには大きすぎで思案しています。
0655nobodyさん
2006/05/10(水) 23:21:46ID:???多分スレ違いだしちゃんと調べてないけど、レンタルWiki
livedoor wiki とか @Wiki とか
0656nobodyさん
2006/05/11(木) 01:58:33ID:???WEBプログラムの定義&範囲ってなんですか?HTMLやCSSもはいるの
でしょうか?やっぱりjavaやC何とかを主にいうのでしょうか?
ジャンルとして受け持つ言語の範囲を知りたいのですが?
0658nobodyさん
2006/05/11(木) 16:28:58ID:???主に扱う具体的なプログラム言語はどういったものなのでしょうか?
また、仕事の内容&役割を大体のイメージでいいのでご説明願えませんか?
お願いします。
0659nobodyさん
2006/05/11(木) 16:54:28ID:+4sEHCe+sendmail機能(?)がありません。
WEB拍手のように、ページのすみに置き、WEB上で
送られた文章を読みたいのですが、どうしたらいいのですか?
どうか教えてください
スレが間違っているようなら誘導願います
0661nobodyさん
2006/05/11(木) 17:32:36ID:???$entry_data['body'] .= fgets($fp);
こう言う式があるんだが、何が起きてるのかさっぱり分からない。
.=が複合演算子なのは分かるんだが…。
要は以下のような式なんだろうが、これが何を意味するの?
$entry_data['body'] = $entry_data['body'].fgets($fp);
0664nobodyさん
2006/05/11(木) 20:39:33ID:???if ($line == "^\n") {break;}
これだと上手くいかない。
どこが違うんでしょうか?
0665nobodyさん
2006/05/11(木) 20:48:12ID:???preg_match使わないと出来るわけないなorz
0666nobodyさん
2006/05/11(木) 20:56:01ID:???0667nobodyさん
2006/05/12(金) 00:19:43ID:???内定決まった学生?
それはWebデザインに入るよ。でも基本は覚えておいて損はない。
Webプログラムと言っても特定の言語の知識量の比は小さくて
じきにDBだの各種サーバだのパフォーマンスだのといったことを勉強することになる。
デザインに寄ることもあると思う。
言語なら最初はPHPやらされる確率が高い。
0668nobodyさん
2006/05/12(金) 00:43:24ID:E5xVMv2P相手にたずねるときはご「説明願いませんか」という表現をかえたほうがいいかも。
0669nobodyさん
2006/05/12(金) 00:46:15ID:+kkK2N/4スクリプトを改造していく方法がいいとあったんですが
ぐぐってみても
それらしきものがでてきません
perlでcgiを作っていく(?)と考えているんですが
スクリプト置き場はないでしょうか?
CGIでもPerlでもいいんでお願いします
0670nobodyさん
2006/05/12(金) 00:47:45ID:???0671nobodyさん
2006/05/12(金) 00:55:20ID:???とてきとーに解釈。回答は
「”CGI ダウンロード”あたりのキーワードで検索して、掲示板とかそういうスクリプトをダウンロードする」
ちなみにPerlはプログラム言語の名前、CGIは(雑に言うと)それをネット越しに実行する仕組み。
0672669
2006/05/12(金) 01:02:15ID:r/3w5SK6書いててなんかわからなくなってしまって迷惑かけました
ありがとうございます
0673nobodyさん
2006/05/12(金) 08:52:45ID:???ここ↓に色々なPerlのスクリプトが置いてあるYO。
KENT WEB - CGIスクリプト
http://www.kent-web.com/
0674nobodyさん
2006/05/13(土) 02:32:01ID:FszPxegp取得先urlが&があるのがいけないのか知らんけど取得先でエラーが帰ってくるんだけどどう修正したらいいの
#!/usr/local/bin/perl
#外部ファイルの取得方法
$url="http://test/test.cgi?ACT=UPDATE&ID=test&PASS=test";#ホームページのURLなどを設定できます
$res=get_url($url);
&html_head;
if($res == 1){
print "取得できませんでした";
}else{
print $res;
}
&html_foot;
exit;
sub get_url(){
my $url=$_[0];
my @a = `/usr/local/bin/wget -q -O - $url`;
if(@a){
my $data=join("",@a);
return $data;
}else{
return 0;
}
}
sub html_head(){
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><body>";
}
sub html_foot(){
print "</body></html>";
}
0675nobodyさん
2006/05/13(土) 03:26:54ID:???誘導をお願いします・・・。
・○○の機能が付いた○○型掲示板のフリーCGIを探しているのだけれど、
いいやつないですか?
質問内容がくだらなすぎて自分でも腹が立つんですけどil|li_| ̄|○il|li
良ければ誘導お願いします。
0676nobodyさん
2006/05/13(土) 03:32:09ID:???「○○の機能」などを詳しく記入できるテンプレがあるから使ってね。
【CGI】こんなCGI探してますver.20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1143690384/
0678nobodyさん
2006/05/13(土) 12:37:31ID:eMutp5nZ<br>と<br />は、何が違うのでしょうか?
よく、本では<br />が使われていますが、私が<br>を使っても、
同じように改行されます。
一体、<br>と<br />は、何が違うのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、宜しくお願い致します。
0679nobodyさん
2006/05/13(土) 12:51:54ID:???0680nobodyさん
2006/05/13(土) 13:20:21ID:eMutp5nZ>>678 です。ありがとうございます。それでは、推奨されている
というだけで、<br>を使っても何も問題なく改行される訳ですね。
0681nobodyさん
2006/05/13(土) 13:57:34ID:???HTML4.01の文法ならそれが正しい。
XHTML1.0なら全てのタグは閉じられる必要がある。
あとはHTMLのスレでよろ
0682nobodyさん
2006/05/13(土) 15:22:55ID:eMutp5nZなるほど、XHTML1.0なら全てのタグは閉じられる必要がある
訳ですね。親切にありがとうございました。
0683nobodyさん
2006/05/13(土) 22:07:31ID:???全然読んでないけど、、
URLを括っているダブルクォートをシングルクォートに変更。
あとはエラーログでも見てくれ
0685nobodyさん
2006/05/13(土) 23:11:10ID:???0686nobodyさん
2006/05/14(日) 07:56:40ID:???0687nobodyさん
2006/05/15(月) 11:33:21ID:???my @a = `/usr/local/bin/wget -q -O - '$url'`;
後はForbiddenとか出てないかチェックしれ
0688nobodyさん
2006/05/15(月) 16:38:59ID:pJ8xjzo42段認証をしようと考えているのですが
まずはPHPのbasic認証、通過するとkentwebに置いてあるゲート認証をさせたいです
単体では動くのを確認しましたが連動させる事ができません
可能なのでしょうか?可能でしたらヒントでもいいのでお願いします
0689nobodyさん
2006/05/15(月) 17:11:20ID:???0690nobodyさん
2006/05/15(月) 17:23:34ID:???エラーといいますかaaa.cgiにアクセスするとbasic認証をするようにcgiのhtmlヘッダ
に<?php include_once("aaa.php"); ?>を追加しました
php同士だと動きますが、cgiからは無理でしょうか
エラーはないですが、ただ動かないだけです
0691nobodyさん
2006/05/15(月) 17:29:56ID:???print "<?php include_once(\"aaa.php\"); ?>";
とか書いてそうな悪寒
0692nobodyさん
2006/05/15(月) 18:07:05ID:???htmlヘッダの最初にやりましたので
0693nobodyさん
2006/05/15(月) 18:58:49ID:???#!/usr/local/bin/perl
print "Content-Type: text/html\n\n";
print '<?php include_once("aaa.php"); ?>', "\n"; # 691の前にContent-Type吐いてみた
__END__
#!/usr/local/bin/perl -w
use strict;
header('<?php include_once("aaa.php"); ?>'); # 「ヘッダ」が強調されてるので関数借りてきた
__END__
こんな風に示してみてください。
0694nobodyさん
2006/05/15(月) 19:41:17ID:???上記の通りにやって試してみたいと思います
0695nobodyさん
2006/05/16(火) 05:38:19ID:eOBrSFhQブログにコメント機能をつけてみたのですが、
POSTで投稿させると二重投稿になってしまう人と普通に投稿できる人が出てきます。
どんな要因があるんでしょうか・・・・
0698nobodyさん
2006/05/16(火) 08:56:24ID:???一部の糞ブラウザのバグで二重投稿になる場合があったと聞いた
チャット何かだと悲惨だったらしい
他にも
変な串は二重投稿すると聞いた
0699nobodyさん
2006/05/16(火) 12:20:37ID:eOBrSFhQ二重投稿防止機能つけてないはずなんです・・・・
でもソース追うときちんと書き込みは1度で済むようになっているようでした
>>698
やはりそういうこともあるんですね。
ありがとうございました
0700nobodyさん
2006/05/16(火) 22:02:43ID:???0701nobodyさん
2006/05/16(火) 23:37:25ID:???・初回のISP以外は弾く(ISP変更時は届出必要)
(出来ることなら固定IPからの接続のみ)
・パスワードとは別に、ログイン毎に別のキーワードを設定 (他所でログインされるとそれが変更されるので多重ログイン不可となる)
(上記メモ忘れでのキーワード再設定は郵送のみ&手数料発生)
これぐらい厳しくやってる
0702nobodyさん
2006/05/17(水) 07:57:53ID:???自分で作って自分が使ってバグは自分で直すって環境だと上達しにくいっぽいんですが
悪いプログラムの例とか、ここがこういう理由で悪いからこう直すべきだ、とか書いてある本とかでいいのないですか?
0703nobodyさん
2006/05/17(水) 08:09:14ID:???0705700
2006/05/17(水) 08:12:43ID:???レスthx
参考になりました。ガチガチなんですね。
現状ではID/PWのみの運用になりそうなんです。
IP固定も今の段階では難しそう。
今のところ、ログイン状況を管理するテーブルを作って判断しようと考えています。
ただ正常にログアウトされなかった場合に、テーブルと実情が異なってくるのでそのあたりをどうしたものかと。
なんかいい方法無いですかね?
0706nobodyさん
2006/05/17(水) 08:20:15ID:???ああ、俺も同じだKENTから始めたから変な癖が抜けなくて只今修行中だよ
改造とか頼まれ物とかKENTを長年弄り過ぎて今でもKENT物の需要が多いから大変
perl5用に最適化してHTMLタグ回り最適化して変な箇所を直してのリハビリ中
KENTのスクリプトは色々と勉強になりますよマジで
0707nobodyさん
2006/05/17(水) 15:43:02ID:???0708nobodyさん
2006/05/17(水) 15:56:38ID:???0709nobodyさん
2006/05/17(水) 17:01:25ID:???0711nobodyさん
2006/05/17(水) 20:01:24ID:???自作CGIを評価するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1049514428/
人に見てもらったほうがいいぞ。
0712nobodyさん
2006/05/17(水) 22:23:28ID:gAgtT6K7OS:windowsXpに、apache_2.0.55-win32-x86-no_ssl.msi
をインストールしたもののhttp://localhost/でアパッチの
テストページが見れません。
一度apacheを落としてもういちど起動してみると
「各ソケット アドレスに対してプロトコル、ネットワーク アドレス、またはポートの・・・」
というエラーメッセージが出ます。
コマンドプロンプトでnetstatのコマンドを実行すると
以下のようになります。
Proto Local Address Foreign Address State
TCP sotec-xxxx:http localhost:1418 ESTABLISHED
TCP sotec-xxxx:1046 localhost:1047 ESTABLISHED
TCP sotec-xxxx:1047 localhost:1046 ESTABLISHED
TCP sotec-xxxx:1418 localhost:http ESTABLISHED
正直よくわかりません。何度も再インストールしては
出来ずに困っています。
80のポートがどこかと被っているのかとも
思ったのですが・・・。
すみませんがどなたか教えてください。
0713nobodyさん
2006/05/17(水) 22:57:05ID:???0714nobodyさん
2006/05/18(木) 00:06:19ID:???主な原因を列挙して頂けないでしょうか。
0715nobodyさん
2006/05/18(木) 00:17:22ID:???0716nobodyさん
2006/05/18(木) 01:25:29ID:???0717712
2006/05/18(木) 02:45:11ID:9/gH8cYMapache入れなおしたところテストページが見れるようになりました。
原因は不明ですがお騒がせしましてすみません。
ありがとうございました。
0718& ◆3K4i6CVCag
2006/05/18(木) 04:09:03ID:???0719あい&rlo;あい
2006/05/18(木) 04:17:06ID:???0720あい&lo;うん
2006/05/18(木) 04:18:08ID:???おま&&rlo;ちょ
0721あい&lo;うん
2006/05/18(木) 04:19:02ID:wyhzeHLPおま&&rlo;ちょ
0722ええ
2006/05/18(木) 04:20:12ID:???おま&&rlo;ちょ
0723あい&rlo;あい
2006/05/18(木) 04:21:42ID:wyhzeHLPおま&&rrlo;ちょ
0724あい&lo;うん
2006/05/18(木) 04:22:16ID:wyhzeHLPおま&rlo;ちょ
0725あい&lo;うん
2006/05/18(木) 04:56:23ID:???おま&rlo;ちょ
0726nobodyさん
2006/05/18(木) 17:22:46ID:Ip4qBE+B適切なスレ等あったら教えていただけると嬉しいです_ _
0727726
2006/05/18(木) 17:23:41ID:???すみません;処理やコードの最適化に加えて私の勉強も兼ねてということです;
0729nobodyさん
2006/05/21(日) 17:18:50ID:f4/iJHImフリーのグラフツールでよさげなものってありますか?
こういうのはExcelで出来るのでしょうか?
Excelの場合はWebサーバにExcelをインストールする必要があるのでしょうか?
またクライアント側はExcelのビューアだけインストールしとけばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0730nobodyさん
2006/05/21(日) 18:36:28ID:???0731nobodyさん
2006/05/21(日) 19:12:10ID:???直接グラフの画像を生成してブラウザで表示した方が楽。
0732nobodyさん
2006/05/22(月) 02:04:21ID:???名前<区切り文字>住所<区切り文字>年齢<区切り文字>…
・上のように区切られた要素をいくつも持つ配列を、名前、住所、年齢のそれぞれでソートするにはどうすればいいでしょうか?
・この配列名がlistだとして、
pen(OUT, "> out.txt");
print(OUT "@list");
close(OUT);
とすると、1行目は上のような書式で出力されますが2行目以降は行頭に半角スペースがついてしまいます。何故でしょうか?
0733nobodyさん
2006/05/22(月) 02:22:59ID:???my @alldata;
while(<>){ # 配列ならforeach(@list){ とか
my %tmp;
@tmp{qw/name address age/} = split /<区切り文字>/;
push @alldata, \%tmp;
}
@sort_by_age = sort { $a->{age} <=> $b->{age} } @alldata; # 年齢でソート
行頭のスペースは"@list"とダブルクォートで括ってるから。
配列を文字列に展開するとき$"の値を挟む。(デフォルトが半角スペース)
print OUT @list;
0735nobodyさん
2006/05/22(月) 03:32:28ID:???前はあったと思うんだけど…。
0736nobodyさん
2006/05/22(月) 03:51:45ID:???0737nobodyさん
2006/05/22(月) 08:44:59ID:???0738nobodyさん
2006/05/22(月) 08:45:47ID:???0739nobodyさん
2006/05/22(月) 20:03:38ID:z8ioZ4h8レスの際に名前と本文のみを入力してもらう形をとりたいのですが、どうすればよいのでしょうか。
例えばresという列を作っておいて、カンマか何かで保存、という感じ良いのでしょうか。。
0740nobodyさん
2006/05/22(月) 20:19:46ID:???0741nobodyさん
2006/05/22(月) 20:29:01ID:hfrnyMnDロケーションバーが表示されてしまいます。
これを表示されなくする方法はありますでしょうか?
0742nobodyさん
2006/05/22(月) 21:01:43ID:???0743nobodyさん
2006/05/22(月) 23:42:20ID:???0744nobodyさん
2006/05/23(火) 00:03:00ID:???0745nobodyさん
2006/05/23(火) 00:47:53ID:???リリース → 人柱
リリース後1年 → 人柱ちょっと安定版
リリース後3年 → 次のβ(ゴミ)リリース
0746nobodyさん
2006/05/23(火) 00:50:51ID:???0747perlについて質問です。
2006/05/23(火) 03:05:02ID:???An Httpd 1.42p を使って仮想サーバでテストしています。
ホームディレクトリはD:\www\home
ライブラリとしてcgi-lib.plを使用
OS:Windows2000
フォームを使ってデータの受け渡し
↓
ID名.txt(中身はpass)を作成。
既にある場合は「あるよ」と表示。
といったcgiを作りたいのですが、
存在確認部分が飛ばされて&makeidのサブルーチンばかり実行されてファイルが上書き
されてしまいます。
ファイルがある場合、if部分を実行し終了するにはどこをかえたらいいでしょうか?
以下ソース部分です。
require 'D:\Perl\site\lib\cgi-lib.pl';
&ReadParse(\%input);
$mail = $input{'mail'};
$pass = $input{'pass'};
0748ソース部分続き
2006/05/23(火) 03:05:42ID:???if (-e $check){
&sonzai
}
else{
&makeid
}
sub sonzai{
print "content-type:text/html\n\n";
print "<html><head><title>error</title></head><body>";
print "あるよ";
print "<a href='eshop.html'>戻る</a>";
print "</body></html>";
exit;
}
sub makeid{
open (FH,">$mail.txt");
print FH "$pass";
close(FH);
print "content-type:text/html\n\n";
print "<html><head><title>succes</title></head><body>";
print "<html><body>";
print "<h3>ユーザー登録は受付られました。</h3><p>";
print "<a href='eshop.html>トップページへ戻る</a>";
print "</body></html>";
}
0750nobodyさん
2006/05/23(火) 04:08:52ID:???$mail = 'hoge';
print '$mail.txt', "\n";
print "$mail.txt", "\n";
0751739
2006/05/23(火) 06:27:39ID:CvJNHmQAん?私へのレスでしょうか。
私の質問はDBへの保存の仕方なのですが。。
私の勘違いでしたらすみません。。
0753nobodyさん
2006/05/23(火) 08:18:23ID:???なるほど。。
レスありがとうございます!
教えて頂いてからこんなことも解らなかったのかと自分のアホさ加減が見にしみましたorz
下らない質問にお答えいただきありがとうございました。
0754nobodyさん
2006/05/23(火) 08:21:53ID:???0756nobodyさん
2006/05/23(火) 19:32:13ID:qSDLDYM7今、某HPではMP3のダウンロードを禁止するイベント機能を実装しようと
しているのですが、なかなかうまくできません。
Javaスクリプトをいろいろ探っているのですが、どうすれば
イベントを実装できるかがわからないのでプロの方ご指導のほど
よろしくお願いします。なお、イベントのメッセージ内容は
『右クリックできません。ご了承ください。』と表示させたいので
教えてください><
0757nobodyさん
2006/05/23(火) 19:35:11ID:qSDLDYM7要は、右クリックしたときに『対象をファイルに保存(A)』をクリックしたときに
『保存できません!!ご了承ください。』とイベントメッセージ(ダイアログ)を
出したいのでマジレスお願いします。
いろいろやってみたのですがまったくわからないんです・・・
0759nobodyさん
2006/05/23(火) 19:41:54ID:qSDLDYM7このままだとレアなファイルをダウンロードされてしまって危ないので
>>758以外の方でマジレスお願いします!!
0760nobodyさん
2006/05/23(火) 19:42:38ID:???0761nobodyさん
2006/05/23(火) 19:44:48ID:qSDLDYM7プロの方でよろしいのでコーディング内容をUPしてください!!
0762nobodyさん
2006/05/23(火) 20:39:39ID:???0763nobodyさん
2006/05/23(火) 20:43:50ID:CvJNHmQA0764nobodyさん
2006/05/23(火) 20:43:52ID:???ダウンロードを防ぐことは出来ません
そのMP3をFLASHプレーヤーで再生してても同じ事です
ダウンロードさせたくないならサーバーにファイルを置かない。
一部ユーザーにだけアクセスを許可したいなら認証を。
0765nobodyさん
2006/05/23(火) 20:49:13ID:???で、ダウンロード出来ませんよーって警告するページへジャンプ。
どっちにしろWebProgの範疇じゃないわな。
0766nobodyさん
2006/05/23(火) 21:15:35ID:kD9jnH6+webシステムのサイジングってどうやればよいんですかね?
推奨サーバ構成は・・・?とクライアントに聞かれて困っています。
広告配信システムで、
同時アクセス 200/秒 ←この数字が未知の世界なんです。
ほどは見込んでいます。
かなり重いです。サーバ運営に関しては素人なので、
困っています。最適なサーバ構成案ってどう作ればいいんでしょうか?
バナー配信、アクセスカウントが特に重いので、そこだけ切り離して、
web/app(php)サーバ【バナー配信用】
web/app(php)サーバ【ユーザ転送・統計処理用】
databaseサーバ
の3台構成かな、、、とか思うんですが、いかがでしょうか?
広告配信鯖は特に強い鯖を用意する必要があると思うのですが、
どの程度のマシンが最適でしょうか?
どのように見積もればよいでしょうか?
一応テスト環境
(AMD Sempron2600 cpu 1.8G)
にて、模擬プログラムをテストしたら、ロードアベレージ4ほどでした。
この手の問題は初めてですので、困っています。
0767nobodyさん
2006/05/23(火) 21:53:14ID:???PC2 - DB (Dual CPU構成+メモリ8GB+RAID5(U320 or SATA))
PC1とPC2はギガビットで結ぶ
んでネットの回線はBフレッツをIP8で契約して、4本は同じドメイン割り当て
PC1の不可が大きいなら
PC1を2台用意、PC0をゲートウェイとしてリバースプロキシで。
もちろんギガビットで結ぶ
んで、スレ違い
・・・俺のレスもだがorz
0768nobodyさん
2006/05/25(木) 13:07:56ID:???方法ってありませんか?
0769nobodyさん
2006/05/25(木) 14:20:06ID:???0770nobodyさん
2006/05/25(木) 15:01:06ID:???0771nobodyさん
2006/05/25(木) 19:26:54ID:???0772nobodyさん
2006/05/26(金) 04:41:16ID:???0773nobodyさん
2006/05/26(金) 11:09:28ID:???私はものすごくよくやることだと思ってました
0774nobodyさん
2006/05/26(金) 11:16:39ID:???0775nobodyさん
2006/05/26(金) 11:38:37ID:???例えば100通りのデータをPOSTするテストをするならプログラムを組むが、
掲示板作ったときに、わざわざ投稿用のプログラムを書いたりはしないぞ。
荒らしでもしたいのか?
0776nobodyさん
2006/05/26(金) 11:52:09ID:???0777nobodyさん
2006/05/26(金) 12:26:36ID:???荒しなんて暇なことはしないが、自分の作ったアプリをテストするためなら
そういうこともやるかもしれない
何をやっているかというとSOAPの通信をしていてサーバへ送るPOSTを色々
作りたいのだがクライアントのソースを毎回いじるのもどうかと思いまして
AJAXですが
よくわからないので
cURLも使えそうですかね
0778nobodyさん
2006/05/26(金) 12:29:33ID:???0779nobodyさん
2006/05/26(金) 13:43:19ID:???スクリプト書いちゃったほうが早くない?
言語は分からないけど、ライブラリがあると思うよ。
POSTできるツールは様々あるけど、
小回りが利かないのがちょっとね。
0780nobodyさん
2006/05/27(土) 01:07:40ID:???今までperlでcgiを作成していたのですが、サーバからクライアントに
プログラムをダウンロードさせて、通信しないと要件がみたせない
仕事が回ってきました。
ぱっと思いつくのは、JAVAアプレットやActiveXですが、JAVAアプレット
は若干仕様から外れており、ActiveXは近年.netに変わってきていると
聞いています。現在のサーバからクライアントにプログラムをダウンロード
させて動かす場合の主流を教えていただけないでしょうか?
ちなみにサーバはapacheで、動くものでお願いします。
相手先がなぜかIIS嫌いなもので・・・。
0781nobodyさん
2006/05/27(土) 01:21:51ID:???クライアントでプログラムを実行するなら、Webサーバの種類は関係ないだろ。
それに、どういうことをやりたいのか教えてくれないと、何とも言えん。
FLASHやAjaxで出来るならこれらが楽だろうし、
音声通信とかなるとActiveXでも使わないと無理だと思う。
0782nobodyさん
2006/05/27(土) 01:50:20ID:???んで、CGI から帰ってきた内容を処理するだけ
返すデータの書式は好きに決めちゃえばいい
,Net なら XML とか簡単扱えそうだし、楽なら XML でもいいかと思う
0784nobodyさん
2006/06/01(木) 17:13:35ID:YyUdMfFf.htaccessや(恐らく)gethostが使えないサーバーを借りています。
ぶっちゃけるとinfo…もごもご…です。
しかし最近変な輩が現れ、荒らしに近い行為をしています。
荒らす対象のCGIコンテンツはIPで制限できるのですが、すぐにIPを変えられて困っています。
そいつのホストの後半部分は、いつも同じなので同一人物です。
ocnなので串はさしてないはずです。
長くなりましたが、そいつに対して完全にアクセス制限を加えるにはどうしたら良いでしょうか。
ホストで制限するCGI(.htaccessを除く)があればベストなのですが…。
ちなみにPHPは使えません。
0785nobodyさん
2006/06/01(木) 17:22:05ID:???纏めとしては、この辺かな?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1078991985/555
0786nobodyさん
2006/06/01(木) 17:23:26ID:???× 764
○ 784
間違えてスマソ
0788nobodyさん
2006/06/01(木) 18:05:15ID:???宣伝乙
流石はネ申KENT様にお仕えする僕だけだけあるな
787の使う板を脳内ハックしてKENT物と判断して布教するあたり凄すぎ!
この改造物を布教する信者さんが妙に多いが
尚、俺から言わせて貰えば、こんな無駄に過剰な屑を使う必要は無いし人に聞くレベルの奴に勧める物でもない
また、787は何かしらのスクリプトでのipを弾く事を聞きたいらしいのにこの回答って
0789nobodyさん
2006/06/01(木) 18:08:33ID:???0790784
2006/06/01(木) 18:26:20ID:???ありがとうございます。
簡易プロキシーチェックは特定のホストを通すように作られていますが、
これを特定のホストからのアクセスをはじくように設定したいんです。
お手数ですがもう一度ご教授願えないでしょうか。
0791nobodyさん
2006/06/01(木) 18:47:26ID:???荒らしのIPが111.222.333.444の場合
(111*256*256*256)+(222*256*256)+(333*256*256)+444=10進数にされたIP
(ちょっとズレがあるかもしれないけど、ブロードキャスト、ネットワークを考えると問題ないかな?)
該当するIPのホスト名をnslookupで引き、ホスト名を調べる
ひたすらnslookupしてIPの範囲を得る
得たIPも10進数にする
あとは荒らしのIPが範囲内にあるかどうかで、そいつかどうかあるていどは判別できる
うちは同じ方法で岐阜OCNを排除してます
0793787
2006/06/01(木) 19:07:39ID:???>>788
頭大丈夫か?
ぐぐっただけでそのサイトをよく見ないでリンクをはっただけが
お前の腐った脳内の変換も恐ろしいものがあるな
というかocnって正規表現で弾けばいいだけの話じゃないのか?
marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp みたいの弾くだけだろ?
0794784
2006/06/01(木) 19:17:41ID:???サーバーのせいか、IPでは弾けてホストでは弾けないんです。
それを踏まえて>>791さんは説明してくれたんだと思います。
でも、(333*256*256)は(333*256)のような気が…。
ググりましたがnslookupというのがよく分かりません。
ホスト⇔IPはどこか(場所忘れました)でDLしたホスト変換ソフトでできます。
IPの範囲を調べるにはどうすれば良いのでしょうか。
0795nobodyさん
2006/06/01(木) 19:26:36ID:???あっ、指摘どうもwww
nslookupで
p*-ipad12hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp の IP を引く
たとえば 219.160.95.1xx が出てきたら 219.160.95.1 とか 219.160.94.1 とかして
nslookupで引いてhodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpが出てこなくなる境界を探す
こうやってIPの下限と上限を調べたのが
hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
219.160.89.0-219.160.96.255
です。
0797nobodyさん
2006/06/01(木) 19:30:08ID:???どこかに対応表とか無いのかしらん?
0798nobodyさん
2006/06/01(木) 19:36:13ID:???ではダメなの?
0799784
2006/06/01(木) 19:38:45ID:???なるほど、少し変えていけば良かったんですね。
こんな簡単なことも分からないとはorz
ちなみに60.33.***.***なんてIPでもあったので…莫大な量になっちゃいそうですね。
>>796
すみません、それはググって分かったのですが、DOSコマンドが何かということまでは…。
参考までに使っているCGIのアクセス制限を行っている部分です。
infoseekではgethostが使えないと聞いたことがありますが、そのせいでしょうか。
もしホストでも制限できればそれが一番早いので…。
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr = $ENV{'REMOTE_ADDR'};
if($host eq "" || $host eq "$addr"){
$host = gethostbyaddr(pack("C4", split(/\./, $addr)), 2);
if($host eq ""){ $host = $addr; }
}
if($host eq ""){ &error("ホストが取得できませんでした"); }
foreach(@badhost){
if($_ && $host =~ /$_$/i){ &error("$host アクセス禁止!"); }
}
0800nobodyさん
2006/06/01(木) 19:54:48ID:???219.160.89.0-219.160.96.255
0.33.xxx.xxx-0.3x.xxx.xxx
を入れてぶん回せばOKやよ
0801784
2006/06/01(木) 20:07:03ID:???なんとか頑張ってみようと思います。
皆さん、初心者にあれこれと教えていただき有難うございましたm( _ _ )m
0802nobodyさん
2006/06/01(木) 20:17:06ID:???@badhostに'219\.160\.(89|9[0-6])\.[0-9]+'を入れてみれ。
あと、host引くところはこんな感じがいい。
$host = $ENV{REMOTE_HOST} ||
gethostbyaddr(pack('C4', split(/\./, $ENV{REMOTE_ADDR})), 2) ||
$ENV{REMOTE_ADDR};
0803nobodyさん
2006/06/01(木) 20:54:50ID:???は
0..xx
って書いておいたほうが書式は楽かも
正規表現を知ってるなら[0-9]+でもいいですが
0804nobodyさん
2006/06/01(木) 21:00:43ID:???その代入だと0か1しかはいらんだろ。
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'} ? $ENV{'REMOTE_HOST'} : (($tmp = gethostbyaddr(pack('C4', split(/\./, $ENV{'REMOTE_ADDR'})), 2)) == $ENV{'REMOTE_ADDR'}) : $tmp);
未確認
0805nobodyさん
2006/06/01(木) 21:08:08ID:???gethostby〜が使えないかもってことなので、それじゃぁだめでしょ
0807nobodyさん
2006/06/01(木) 21:23:33ID:???確認してなかったから>>804は文法的にも違ってたな。
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'} && $ENV{'REMOTE_HOST'} ne $ENV{'REMOTE_ADDR'} ? $ENV{'REMOTE_HOST'} : ((($tmp = gethostbyaddr(pack('C4', split(/\./, $ENV{'REMOTE_ADDR'})), 2)) ne $ENV{'REMOTE_ADDR'}) ? $tmp : $ENV{'REMOTE_ADDR'});
これは検証済み。
>>806
お生憎様、俺はPHPをメインに使ってる
0808nobodyさん
2006/06/01(木) 21:28:30ID:???? $tmpの前に$tmp入れないとgethostby関数が使えないときの判定が出来てないじゃないか。
0809nobodyさん
2006/06/01(木) 21:29:07ID:???可視性に劣る
0811802
2006/06/01(木) 21:43:17ID:???Perlの質問なんだが。
たとえば、
print(0 || 100);
というコードは
Perlでは100がプリントされる。
PHPは1だがな。
> その代入だと0か1しかはいらんだろ。
Perlの知らないのなら回答するなよ。
0812nobodyさん
2006/06/01(木) 21:44:19ID:???クライアントサイドのコードを VBScript で書くか JavaScript で書くかは
何を基準に決めますか?
0814nobodyさん
2006/06/01(木) 21:46:24ID:???0815nobodyさん
2006/06/01(木) 22:10:34ID:w2vlV0pQenterキー押すとフォームボタンの「次へ」押したのと同じ効果になって、
次ページに進んでしまいますが、これを回避(enter押しても何もおこらない)
する方法はないんでしょうか?
0816nobodyさん
2006/06/01(木) 22:13:51ID:???0817nobodyさん
2006/06/01(木) 22:16:53ID:???つ【JavaScript】
0818nobodyさん
2006/06/01(木) 22:18:28ID:???$host = !$ENV{'REMOTE_HOST'}||$ENV{'REMOTE_HOST'}eq$ENV{'REMOTE_ADDR'}?gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$ENV{'REMOTE_ADDR'})),2)||$ENV{'REMOTE_ADDR'}:$ENV{'REMOTE_HOST'};
0819nobodyさん
2006/06/01(木) 22:30:29ID:???0820nobodyさん
2006/06/01(木) 22:44:12ID:???0821815
2006/06/01(木) 22:44:22ID:???0822nobodyさん
2006/06/02(金) 01:10:45ID:eQAHAE10あまりにもプログラムが雑なんで
こういうプログラムを詳しく説明しているサイトはないでしょうか??
0823nobodyさん
2006/06/02(金) 14:02:06ID:7RcXeZ7Kセットアップの段階でつまづいてるんですが、そのスクリプトのフォーラムで調べていたら
同じような報告があってその方達は「php-mysqlパッケージを入れたら大丈夫だった」とありました。
この「php-mysql」というのは、サーバ管理側が入れるべきブツなんでしょうか?
お手柔らかにおねがいします。。
0825nobodyさん
2006/06/02(金) 15:36:48ID:???0827nobodyさん
2006/06/04(日) 18:38:33ID:yRKGv8r9「ブログランキング」を作りたいのですが、
どんな本を読んで勉強すればよいのでしょうか?
0828nobodyさん
2006/06/04(日) 18:50:19ID:???0829nobodyさん
2006/06/05(月) 23:53:21ID:LC+WF7z4HTTPリクエストの内容はどのようになりますか?
どなたか教えてください。
<html>
<body>
<form enctype="multipart/form-data" action="○○" method="POST">
<input name="userfile" type="file" />
<input type="submit" value="Send File" />
</form>
</body>
</html>
0830nobodyさん
2006/06/06(火) 00:00:27ID:???tp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1867.txt
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~poetlabo/WWW/rfc1867J.html
0831nobodyさん
2006/06/06(火) 03:47:47ID:Qw8MDfhytinyMCEの機能を最低限にした感じのwysiwygのエディタを作ろうと思っています。
textareaの中に色々なフォントサイズ、色の文章を入れたいのですが、
調べてみた限り、textarea内全ての文字を同じ色、同じ文字サイズにすることは
できても、tinyMCEのように一部だけ、というのは見つかりませんでした。
これはどのようにすればできるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0833nobodyさん
2006/06/06(火) 09:07:19ID:???0836nobodyさん
2006/06/06(火) 19:45:23ID:???>831が言いたいのは、
「ソースが見れる形で配布されてるんだから、それを見ればいいんじゃね?」
ってことかと思われ
0837nobodyさん
2006/06/07(水) 18:51:01ID:???むかーしむかし誰かが決めたことなんですか?
0838nobodyさん
2006/06/07(水) 19:59:33ID:???大概は先に発表されてる言語が参考にされるので、今後発表される言語で変数が&aとか)aとかになることは無いでしょう
あったらすげぇけど
0839nobodyさん
2006/06/07(水) 20:57:06ID:???$data[1]="でーた1";
$data[5]="でーた3";
$data[3]="でーた2";
if ($_SERVER["REQUEST_METHOD"]=="POST"){
$sel=$_POST['sel'];
if (isset($_POST['submit'])){
switch($sel){
case "1"://キーで数値昇順ソート
ksort($data,SORT_NUMERIC);
break;
case "2"://値で文字列昇順ソート
asort($data,SORT_STRING);
break;
case "3"://デフォルト
sort($data,SORT_REGULAR);
break;
default:
sort($data,SORT_REGULAR);
break;
}
}
}
?>
HTMLにあるボタンで「デフォルト」を選択しても初期表示に戻りません。
今日配列並び替えを始めたばかりのトーシロですが、よろしくお願いします。
0840nobodyさん
2006/06/07(水) 22:20:54ID:???以下質問です。
環境など
・Mac osX 10.3
・MAMP
・スキルは辛うじてphpで掲示板を作れる程度の初心者
・データベースについては全くの無知
・参考図書「PHP5であなたもウェブアプリが作れる!」
作業 SQLiteを使った日記帳を作る(参考図書の5章)
問題 create tableでテーブル作成できない。しかし何故か空ファイルは出来る
質問
MAMPにはSQLiteが入っていますが、
直接命令する際に必要な作業等があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0842nobodyさん
2006/06/08(木) 10:47:11ID:???変数の$はshから、//コメントはC++から広まったものだと思う。
スクリプト言語のコメントで#が多いのについては、想像だけど
shebangが#!だから#をコメントにしておくと都合が良い、と言う理由じゃないかな。
明確なソースがあるわけじゃないんで、あんまり信じないで参考程度に捉えとくれ。
0843nobodyさん
2006/06/08(木) 21:18:45ID:iBH9Xn1Cフレームを使わずにチャットを実現するのは一応可能だとは思いますが、
いわゆるノンフレームの場合はページ全体を再読み込みさせるので重いですよね。
サーバにも負荷がかかりますし。
で、理想としてはページ内の一部だけ自動更新できるといいなと思ったのですが、
現状の技術ではそれが可能な方法はないでしょうか。
言語はperlを少しかじった程度です。
0845nobodyさん
2006/06/08(木) 23:08:45ID:???0846nobodyさん
2006/06/08(木) 23:19:30ID:TNHjTFJ5ASPはうんこだということに最近気づきました。
PerlかPHPでDBサイトを作りたいんですけど今から新しく始めるには
どちらを勉強したほうがお得でしょうか?
0847nobodyさん
2006/06/09(金) 00:12:27ID:tGBUi+7tうんこちゃんはうんこでもすって寝ときなさい。
0848nobodyさん
2006/06/09(金) 00:55:45ID:???0851843
2006/06/09(金) 09:45:40ID:E3whWTAsajaxですか。ちょっと概要を見てきました。
XMLとjsの知識があればできるとのことですが、HTML4.0strictとcssで作ってるサイト
なのでXMLを勉強しないといけなさそうですね。
非同期というのがミソなようで、面白そうですが、ちょっと時間がかかりそうですね。
習得するまでに。1週間はかかりそうです。
javaaplet,flashもやったことないので結局同じくらいかかりそうですが。
>>849-850
iframeですか。これなら結構すんなりとできそうです。
でも一つ問題があるのですが、縦スクロールが必要なページな場合
iframeだとチャット部分が見えなくなる可能性もありますよね。
訪問者が自分のサイトのどこのページを見てるか追跡して、
読んでるだろう相手にリアルタイムで話かけようと思ってるんです。
そうすると・・・
う〜ん。とりあえずiframeで作り上げておいて、のちのち他のも勉強してみるのがいいのかな。
0852843
2006/06/09(金) 11:39:13ID:E3whWTAs0853nobodyさん
2006/06/09(金) 14:46:36ID:???ffftpのアスキーモードで送信、パーミッションは755にしてあります。
jcode.plは最新版を同じフォルダに入れてあります。
ご指南お願いいたします。
#!/usr/bin/perl
$mailer = '/usr/sbin/sendmail';
$mlfr = 'id@domain.com';
$mlto = 'id2@domain.com';
$mlsb = 'title';
$mlms = 'てすとメッセージです。';
require "./jcode.pl";
jcode'convert(*mlsb, "jis");
jcode'convert(*mlms, "jis");
$mlhd = "From: $mlfr" . "\n" . "To: $mlto" . "\n" . "Subject: $mlsb" . "\n\n";
open(MAIL, "| $mailer -f $mlfr -t $mlto" )
print MAIL "$mlhd";
print MAIL "$mlms";
close(MAIL);
print 'メール送信正常に処理しました。';
0854nobodyさん
2006/06/09(金) 18:27:46ID:???とあるHPを運営してるのですが、ツールなどによるファイルのぶっこ
抜きというかファイル情報を一括で取得されて一気にDLされるのを
回避したいのですが、それに対応する命令文がわかりません。
どういう命令文をつければいいのでしょうか。
各UPロダや画像掲示板等で使ってるとは思うのですが。
これをコピペすればOKでもいいですし、ココにいけば詳しく乗ってるよ
って言うことでもかまいません。
0855nobodyさん
2006/06/09(金) 18:43:17ID:???HTML、CGI以外へのアクセスはリファラ必須
でも公開されている以上防げない
やりようによっては可能だが、鯖負担が尋常じゃなくなる
0856854
2006/06/09(金) 19:51:08ID:???ありがとうございます。
少しセッション、リファラ等の単語で調べていたら
.htaccessを使う方法が簡単そうなので、それを使ってみたいと思います。
0857nobodyさん
2006/06/09(金) 22:31:50ID:pSLu0Oz7if ($hoge) { $i == 1 || $i == 3 || $i == 4 || $i == 10 || $i == 15 }
これをもっと整理するような書き方があったら教えてください。
{ $i == 1 || 3 || 4 || 10 || 15 }
これでいいかなぁとやってみたら全然ダメだったので
ポケットリファレンスで当たったんだけど、どうも引き方が良くないせいか見つからず。
よろしくです。
0859nobodyさん
2006/06/09(金) 22:44:24ID:pSLu0Oz7正しくは、
if ($hoge && $i == 1 || $i == 3 || $i == 4 || $i == 10 || $i == 15) { $x = 1; }
ということで。
0860nobodyさん
2006/06/09(金) 22:45:59ID:???0861nobodyさん
2006/06/09(金) 23:00:09ID:pSLu0Oz70862nobodyさん
2006/06/09(金) 23:14:31ID:???これ↓でどうだろう?
if ($hoge && $i =~ /1|3|4|10|15/ ) { $x = 1; }
0864nobodyさん
2006/06/09(金) 23:19:54ID:???if ($hoge && $i =~ /^(?:1|3|4|10|15)$/ ) { $x = 1; }
だよな?
0866nobodyさん
2006/06/09(金) 23:41:24ID:pSLu0Oz7お手数をかけさせて申し訳ありませんでした。
ありがとうでした。
0867nobodyさん
2006/06/09(金) 23:45:36ID:???>if ($hoge && $i == 1 || $i == 3 || $i == 4 || $i == 10 || $i == 15) { $x = 1; }
こんなのが必要になる時点でなんか間違ってるんじゃね?
機能(エラー処理?)増やすたびに $i == 20 || $i == 30 || ...
になるとしたらダメダメじゃん。
0868nobodyさん
2006/06/09(金) 23:46:47ID:???0869nobodyさん
2006/06/09(金) 23:49:24ID:???ああ、もう少しばかり早く来るべきだったな。
しかし>>859みたいな条件を使うようなら全部統一の処理(エラー)ナンバーにすればいいよな。
0870nobodyさん
2006/06/09(金) 23:59:11ID:???if ($hoge && grep $_ == $i, qw(1 3 4 10 15)) { $x = 1; }
とか。
0871nobodyさん
2006/06/10(土) 00:10:25ID:???use Switch;
switch ($i) {
case [1,3,4,10,15] { $x = 1 if($hoge); }
}
0872nobodyさん
2006/06/10(土) 13:24:30ID:???(*´Д`)<ありがとうおともだち
0873nobodyさん
2006/06/10(土) 13:48:34ID:AlN5ixSMfirefox では上手くいって、IE,Opera ではうまくいかないんですけど
既知の問題なのでしょうか?コードはこんな感じです。
setClientInfo() で、クリック字にクッキーにクライアントの画面解像度が
セットされて、呼び出したCGI(hoge.cgi)でその値が取得できると嬉しいのですが
Firefox 以外では上手くいきません(要リロード)。
--- html ----
<a href = "hogehoge.cgi" onclick="setClientInfo();">link</a>
--- javascript ---
function setCookie (name, value, expires, path, domain, secure) {
var curCookie =
name + "=" + escape(value) +
(expires ? "; expires=" + expires : "") +
(path ? "; path=" + path : "") +
(domain ? "; domain=" + domain : "") +
(secure ? "secure" : "");
document.cookie = curCookie;
}
function setClientInfo()
{
SetCookie( "screen_width" , screen.width );
}
0874nobodyさん
2006/06/10(土) 15:29:56ID:+aR8vdDYshtmlにしないとSSIディレクティブはできないんでしょうか??
0875nobodyさん
2006/06/10(土) 15:52:39ID:???Perlスレからいらっしゃいませ。答えは、「本質的な違いは無い」。
多くの場合shtmlでSSIの処理を行うように設定されていると言うだけ。
Apacheしか知らんが、少なくともApacheはサーバの設定によって変更可能。
そのサーバで、.htaccessでの設定が許可されていれば
AddOutputFilter INCLUDES
の設定によってどんな拡張子でもSSIに出来る。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/howto/ssi.html#configuring
しかし書いてあるように.htmlに対してSSIを設定することは、
SSIの処理が不必要なHTMLファイルに対しても行うことになるためお勧めできない。
0876874
2006/06/10(土) 15:54:14ID:+aR8vdDYHTMLのデータに変換する必要はないんでしょうか??
お願いします
0877874
2006/06/10(土) 15:59:41ID:+aR8vdDYどうもPerlスレでは失礼しまし
ふむふむ なるほどありがとうございます
0878nobodyさん
2006/06/10(土) 16:09:38ID:???その質問から察するに君はSSIとは何なのか、を解ってないのではないかな。
SSIはServer Side Includeの略、つまりサーバ側でHTMLの中に何かを埋め込む機能。
ブラウザが受信するときには、既にSSIが変換を終えているわけであって、単なるHTMLになっている。
もっとも、SSIの構文はHTMLのコメントを利用したものだから、
SSIを仕込んだHTMLファイルがHTMLでは無いと言うわけではない。
0879874
2006/06/10(土) 16:31:35ID:+aR8vdDY今日SSIとshtmlという存在を知った初心者です
本読んでも分からなかったんでぐぐってみているんですが
いまいち分からないんです
本についているshtmlのファイルはメモ帳で開けるようになっているもんですから
htmlに組み込むかと思っていたら
本ではなぜかhtmlとそのファイルの拡張子が変わっていたり
さっぱりわからなくなっているところでした
ちょっと質問させてください
3−5.shtmlというデータなんですが
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head><title>SSIあくせすかうんたー</title></head>
<body>
<p>あなたは……
<!--#exec cgi="3-5.cgi" -->番目の訪問者です。</p>
</body>
</html>
これが基礎になるページですよね??3-5.cgiを呼び 3-5.cgiのデータを上のshtmlに渡すわけですよね
プラウザに表示されるのは3-5.shtmlなんですよね??でも本から得たデータだとメモ帳のまま
つまりデータとしてなんですが
これがプラウザで表示されるってことですか??>>875さんが言うように
0880874
2006/06/10(土) 16:34:14ID:+aR8vdDY表示される という感じですよね??
アクセスログのような役目をするわけで
でそれを実行させるためには多くはshtmlで
htmlでもできる ってことですよね
サーバーの許可とかもありますけど
こんな感じでしょうか??
0881nobodyさん
2006/06/10(土) 18:43:23ID:???その鯖で、shtmlになんか意味を持たせるように設定してあるだけ。
他の鯖では通用しない。
0882nobodyさん
2006/06/10(土) 19:14:27ID:???> つまりSSIとは何も行動をとらなくても
> 表示される という感じですよね??
違います。おっと、閲覧する側からするとこれで正しいのか。
まあ、とりあえずshtmlファイルへのアクセスはしないとな。
> アクセスログのような役目をするわけで
違います。組み込むもの次第でいろんなことができます。
> でそれを実行させるためには多くはshtmlで
> htmlでもできる ってことですよね
サーバあるいは.htaccessの設定次第で可能です。
0883874
2006/06/10(土) 20:20:12ID:+aR8vdDYすみません 何度も何度も
下のような3−5.htmlというデータがあるとしたら
SSIはできるんでしょうか??
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head><title>SSIあくせすかうんたー</title></head>
<body>
<p>あなたは……
<!--#exec cgi="3-5.cgi" -->番目の訪問者です。</p>
</body>
</html>
0884nobodyさん
2006/06/10(土) 23:45:17ID:8BZXLACD下記のように想像していますが、間違って無いですか?
1・入力画面に入力、送信ボタンを押す
2・サーバにて、cgiプログラムが起動し、入力されたデータがサーバの会員データベースへ書き込まれる
3・書き換えたあとのデータが、ユーザーPCのブラウザ画面に反映される
他に何かあればフォローください
0885nobodyさん
2006/06/11(日) 00:10:59ID:???だから鯖か.htaccessの設定次第だっつの
もっと知識つけてから来い
0886nobodyさん
2006/06/11(日) 00:14:14ID:???おおまかにはそんなもん。
細かいこと言えば
・サーバで起動するのは'cgi'とは限らない。サーブレットかもしらんし、もっと別のものってこともある
・通常は1. 2.それぞれの段階で「変なデータを入力されていないか、必須の項目が漏れてないか」等チェックする
・書き換えた後のデータを3.で必ず表示するとは限らない(「更新完了しました」のメッセージだけってこともありうる)
とか。
0887nobodyさん
2006/06/11(日) 11:42:25ID:E5bWfGtEその処理の流れについて以下のように考えています。
1・「サーバにUPする」をクリック
2・データが、ユーザー履歴フォルダから、引数としてどこかへ転記される
3・データが、(転記された場所から)サーバへ送られる
2のとき、ユーザーの履歴フォルダから直接サーバーに送るのではなく
「一回どこかに転記される」ことがこの処理のキモらしいんですが
それが「どこ」なのか見当もつきません、、、
見当がつくかた、どうか教えてください!!
0888nobodyさん
2006/06/11(日) 11:54:04ID:???GoogleMapsみたいなAPIを、はてなとかAmazonとかいろいろなところが公開するようになってきましたが、
そのような公開されているAPIの一覧を掲載しているサイトはありませんでしょうか?
「Web API」「API一覧」とかで探しても見つからなかったので。
ご存知でしたらご教授ください。
0889nobodyさん
2006/06/11(日) 11:58:37ID:???・・・ここ、お手軽に質問のできるスレとしてどっかで紹介でもされたのか?
0890nobodyさん
2006/06/11(日) 12:09:36ID:???とりあえず俺みたいに本読んでぐぐってから質問しにこい
0891nobodyさん
2006/06/11(日) 12:11:02ID:???公開APIなら開発元が出してると思わんのかね?いずれもサイトのヘルプから辿れる。
ttp://www.google.com/apis/maps/documentation/
はてな
ttp://www.hatena.ne.jp/info/webservices
amazon
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/subst/associates/join/webservices.html
0892nobodyさん
2006/06/11(日) 12:21:41ID:???ありがとうございます。
すみません。質問の仕方がちょっと悪かったかもしれません。
googleとかメジャーどころのサイト内に一覧があるのは知っていたのですが、
最近下記URLみたいにリクルートが「カーセンサー」でAPI公開したり、GMO証券がAPIを公開したりと
いろいろな業種でAPI公開が進んでいると思うのです。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/06/mashup.html
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/04/gmoapi.html
なので、そのような最新情報も含め、各所のAPI情報をまとめてある
「まとめサイト」みたいなのが無いかなと思って質問した次第です。
>>889、890
気を悪くされたら申し訳ないです。一応調べる努力はしているつもりです・・
0893nobodyさん
2006/06/11(日) 21:06:50ID:???こちらで質問させてください。
ネットの自動巡回作業をしてくれるソフトと言えば良いのでしょうか。
サイトへのログイン作業から、サイト上の指定された部分の情報収集までを
プログラムで自動処理し保存する、といったソフトを作りたいと思っています。
何か分かりやすく具体例を挙げようと思ったのですが、
WWWC
ttp://www.nakka.com/wwwc/
Amazonアラーム
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/11/amazonalert.html
上記のソフトくらいしか思いつかなくて。
ですが、少し自分のイメージするものとは違っている気がします。
動作を例えるなら、(現物を実際に見たことはないのですが、)今年正月に
2ちゃんで楽天ポイント騒動があった際、誰かが自動アカウント取得ソフトを
作成したそうですが、それと同じような動き(指定された枠に自動で単語を入力し、
ボタンを押して出てきたデータを取得)をさせたいと考えています。
このような場合、どのようなプログラム言語が適しているのでしょうか?
プログラム板では、「ネットの知識が大事」と言われたのですが。
例えば、『VC++に加えて、ネットワークのこの分野の知識必要』
といった感じで教えていただけると助かります。
0894nobodyさん
2006/06/11(日) 21:23:22ID:???言語のほかに必要な知識は3つ。
HTTP(特にレスポンスヘッダ), HTML, 正規表現。
あとのコアな部分は大体ライブラリでなんとかなるはずだ。
0895nobodyさん
2006/06/11(日) 21:41:37ID:???ありがとうございます。そのキーワードを手がかりに調べていきたいと思います。
言語なのですが、先に言われたとおり、どのような言語でも構わないのでしょうか?
本屋で調べたところ、Perlの本に私が求めているのと少しだけ被る項目が載っていて。
でもPerlと限らず、見てくれ重視するのであればVC++など、そこら辺は
好きに考えておいて良いのでしょうか?
0896nobodyさん
2006/06/11(日) 21:47:39ID:???0897nobodyさん
2006/06/11(日) 22:48:24ID:VfCiBlFC申し訳ありませんが、、、、どうかよろしくお願いいたします、、、
0898nobodyさん
2006/06/11(日) 23:00:01ID:???>>887のゲームとは具体的にどういうもの?見当がつかない。できればURLを。
履歴アップロードするなんて聞いたこと無いからクッキーに保存かなんかでやってるんじゃないの?
本当に履歴(これも何の履歴だかわからんのでどういうものか説明頼む。IEの履歴か?)をアップロードしてるの?
俺が無知なだけ?
0899nobodyさん
2006/06/11(日) 23:14:17ID:???確かに一度、サーバ側のファイルにupされるけど。
0900nobodyさん
2006/06/11(日) 23:51:38ID:n7OH9kjoユーザーPCからアップロードするまでの処理は、
URLが無いのでご紹介できませんが
アップ後は、↓に表示されてます
http://www.sourcenext.com/et/menu_set.cgi?page=1
すみませんがどうぞよろしくお願いいたします!
0901nobodyさん
2006/06/12(月) 00:03:06ID:???マニュアルを読みましたが分からないので質問させてください。
$namedata=array(array("のび","のびた"),array("みなもと","しずか"),array("ほねかわ","すねお"));
という配列があるとき、
"みなもと"という情報(だけ)からarray("みなもと","しずか")のキー(1)を取得するにはどうすればいいのですか?
array_search()ではうまく動作しないのですが・・
0902nobodyさん
2006/06/12(月) 00:34:59ID:???うーん…情報が少なすぎてなんともなあ…とりあえず俺の質問に答えてくれ。わかるかもしれんから。
・アップロードはブラウザ上でやるの?それとも専用ソフト上で?(「サーバにUPする」を押す画面が出るところはどこ?)
・アップロードはどういう形でやるの?(単純にボタンを押すだけなのか何か入力するのか)
・履歴って何の履歴?(ゲームの履歴でいいんだよね?)
・シリアル番号入力するみたいだけどそれはどういうもので(不変か変化するか)なにに使われるのか
ページ見た限りではシリアル番号で登録するみたいだけど…
ってかあんたは何がしたいのよ?ブラウザ上でやるならシリアル番号で管理してるだけだと思うし、
サーバーにUPする画面がソフトからなら特殊な通信してるかもしれないし…
そもそもシリアル番号が不変なのか変化するのかもわからないし。俺もって無いから。
ブラウザ上でやるなら基本は[クライアント]→情報→[サーバ]じゃないの?
引数としてどこかに渡すってのはブラウザでやるならデータは鯖のCGIに渡されるはずだよ。
どこかに転記されるとは聞いたこと無い。専用ソフトが情報を送信するなら転記されるかどうかはわからんけど。
>ユーザーPCからアップロードするまでの処理は、
>URLが無いのでご紹介できませんが
ってことはやっぱり専用ソフト上で送信するの?それだとちょっとわかんないなあ…
それだとモニタリングして何がどう動いてるのか見てみたらとしかいえない。
もう寝る。また明日来るからそれまでに詳しい情報を書き込んどいてくれ。
0903nobodyさん
2006/06/12(月) 01:42:42ID:???つまり最終目的は何?
最終目的が処理手順を正確に知る事ならページ変移毎にスクリーンショットを張るべき。
その書き込みだけじゃ色々な可能性が推察される。
0904nobodyさん
2006/06/12(月) 01:58:02ID:b87OUnxf>・アップロードはブラウザ上でやるの?それとも専用ソフト上で?(「サーバにUPする」を押す画面が出るところはどこ?)
>>ユーザーPCからアップロードするまでの処理は、
>>URLが無いのでご紹介できませんが
>ってことはやっぱり専用ソフト上で送信するの?それだとちょっとわかんないなあ…
専用ソフトです。が、そのソフトを起動するまえに、接続しておく必要があります
なので実質どちらで行われるか、ちょっとわかりません・・・
>アップロードはどういう形でやるの?(単純にボタンを押すだけなのか何か入力するのか)
ボタンを押すだけです
>・履歴って何の履歴?(ゲームの履歴でいいんだよね?)
ご推察のとおりです
>・シリアル番号入力するみたいだけどそれはどういうもので(不変か変化するか)なにに使われるのか
不変です。ユーザーを区別するためだと思います
ってかあんたは何がしたいのよ?
>どういう仕組みでUPされるのか知りたいだけなのです、スミマセン。。。
どうか、続きをお願いいたします・・・
0905nobodyさん
2006/06/12(月) 02:23:10ID:???特殊な環境ならともかくそんなんならどうやったって出来るだろ。
通信方法でも解析して改ざんしたデータでも潜り込ませたいのかしら。
0906nobodyさん
2006/06/12(月) 23:16:05ID:???Perlだと結構簡単にログインツールとか作れるよ。Perl Socket POSTでググってみ。
まあ企業とかちゃんとしてるところの自動ログインはそう簡単に出来るものじゃないけどね。
あとPOSTするときの文字コード(EUCとか)にも気をつけろ。俺はそれで一回はまった。
C++とかで本格的にツールにしたいんだったらWinsockみたいなインターネット通信用のモジュールを勉強してみたら?
>>904
大体わかった。専用のソフト上で通信するということは通信の仕組みを知りたいなら
>>905さんの言ってるようにパケットモニタリングとかで解析してみればいいと思うよ。
どこかに転記されるというのはディスクを監視してみたら?もしかしたら転記はされて無いかもだけど。
サーバーサイドに転記されてるとしたら知る方法が無いけどね。
0907nobodyさん
2006/06/13(火) 12:07:49ID:???解析不可とかよくあるでしょ。
0910nobodyさん
2006/06/14(水) 21:39:30ID:???こんばんわ、PHPの下らねぇ質問スレから出張して来ますた。
<?php
$namedata=array(
array("のび", "のびた"), // 0
array("みなもと", "しずか"), // 1
array("ほねかわ", "すねお"), // 2
array("みなもと", "よりとも"), // 3
array("みなとも", "もなみと"), // 4
array("みなもと", "みなもと") // 5
);
$search = "みなもと"; // サーチワード(上の例では1,3,5に含まれている)
foreach ($namedata as $key => $array) { // $namedata の中の各配列に対して
if (array_search($search, $array) !== FALSE) { // $search があるかをチェック
print $key; // あったら $namedata のキーを表示
}
}
?>
簡単に説明すると>>901の例では $namedata[1][0] が "みなもと" であるため
array_search() の返り値が "0" になります。
if (array_search($search, $array)) {
や
if (array_search($search, $array) != FALSE) {
と書いたのでは if (0) が if (FALSE) と見なされてしまうので動かないわけです。
詳しくは以下のページの一番下の警告を参照して下さい。
http://php.s3.to/man/function.array-search.html
0911nobodyさん
2006/06/15(木) 17:19:17ID:8xqIu+qp自分が実行されているサーバーのIPアドレスを知るにはどうすれば
よいでしょうか。
今は1つのサーバーに$ENV{REMOTE_ADDR}を返すだけのCGIを置いて
LWP::Simpleで取ってきているのですが、そんなことをせずに調べられる
方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0912nobodyさん
2006/06/15(木) 18:58:55ID:???0914nobodyさん
2006/06/15(木) 19:42:29ID:???ちょっと状況を詳しく。
知りたいサーバのIPアドレスと言うのはグローバルなもの?
それとも鯖に直接割り振られている(おそらくはLAN内)のもの?
まあ多分グローバルなほうを知りたいんだろうな…
設定ファイルを作って、そこにその鯖のドメインを書いておいて、
DNSに問い合わせ―というのは禁止だよね…
0915911
2006/06/15(木) 20:31:15ID:???知りたいのはグローバルの方です。
ですので、911に書いたREMOTE_ADDRを返すCGIにアクセスする
方法で実現できてはいるのですが、もっとスマートなやり方が
あるのではないかと思い、質問した次第です。
最初は設定ファイルに直接IPアドレスを書いておいたのですが、
サーバーを追加したり構成を変更したりする度に反映するのが
大変で現在の方法に変えた経緯があり、できればサーバー内は
極力同じ構成にしておきたいと思っています。
0917nobodyさん
2006/06/16(金) 18:20:30ID:hNixRv4lYahoo!のトップページの中央部分の広告はリロードすると
ランダムに切り替わるのですが、トップページ自体はただのhtmlだと思うので、
動的に毎回広告部分のhtmlを入れ込むにはどのような技術を使用していると
考えられるでしょうか?
自分で考えた中では、広告部分をランダムに呼び出すプログラムをCGIで作っておいて、
SSIでそれをincludeし、SSIの拡張子をindex.shtml→index.htmlに設定しているのではないかと
思うのですが、もっと違う方法があるのかどうか知りたいです。
また、Yahoo!トップページ右側のトピックス部分も多分管理画面などで
ニュース記事が追加されると自動的に更新されるのでしょうが、
ここも上記と同じ仕組みも同様なのか気になっています。
よろしくお願いします。
0919nobodyさん
2006/06/17(土) 13:25:53ID:???メールだけならいいのですがその後コメントも表示したいので困っています。
サーバはサクラのレンタルです。
ソースの不備ありましたらご指摘お願いします。m(_ _)m
#!/usr/local/bin/perl
require './cgi-lib.pl';
&ReadParse(\%input);
$mail = $input{'mail'};
$pass = $input{'pass'};
require "mimew.pl";
require "jcode.pl";
$sendmail = '/usr/sbin/sendmail';
$to = "$mail"; # 宛先アドレス
$from = ''; # 送信元アドレス
$subject = "";
$body = "";
0920続き
2006/06/17(土) 13:26:38ID:???# 本文をJISコードへ変換
&jcode'convert(*body,'jis');
# 標題をJISコードへ変換してMIME エンコード
&jcode'convert(*subject,'jis');
$subject = mimeencode($subject);
# ファイルハンドルをsendmailへ紐付け
open(MAIL,"| $sendmail -t");
# sendmailへコマンドの出力
print MAIL "To: $to\n";
print MAIL "From: $from\n";
print MAIL "Subject: $subject\n";
print MAIL "\n";
print MAIL "$body\n";
close(MAIL);
print "成功";
exit;
0922nobodyさん
2006/06/17(土) 13:34:55ID:???0923917
2006/06/17(土) 16:49:02ID:???ありがとうございます。
FLASHならhtmlに動的にファイルを入れ込めそうですね
しかしYahoo!はブラウザでFLASHを動作しないようにしていても
ちゃんと動いているし・・一体どうやってるんだろう
0925nobodyさん
2006/06/18(日) 01:30:01ID:7/MP55H6apache2.2 tomcat5.5 php5を使っています。
jspとphpを同一のディレクトリで実行させるにはどうすればいいですか?
jspが実行できるディレクトリ内にphpファイルを置いても、
ブラウザでphpファイルのページを表示をしたときに、
そのphpファイルのダウンロードダイアログが出てきてしまいます。
httpd.confやphp.iniのドキュメントルートの設定を
色々変えて試してみましたが、うまくいきません。
うまく関連付けるにはどうすればいいのでしょうか?
0926nobodyさん
2006/06/18(日) 01:53:42ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128473338/765
マルチうぜぇ
0927nobodyさん
2006/06/18(日) 02:16:10ID:???スレッドを汚してしまいましたこと、お詫び致します。
0928nobodyさん
2006/06/19(月) 00:59:40ID:???こんな話題が出てますた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1149710968/584-
0929nobodyさん
2006/06/19(月) 15:17:43ID:???そのファイル(URL)が書き換わった場合も
最後に更新された時刻を知りたいのですが
もちろん、定期的に監視するみたいな方法じゃなくて、
そのファイル(URL)のタイムスタンプを取得する方法のことです
0931126
2006/06/19(月) 22:04:25ID:IcZX9GOd下の質問の答えを教えて頂きたい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/30249/1150721660/
0934nobodyさん
2006/06/19(月) 22:28:09ID:???<form method="POST" action="bbs.cgi">
<input type="hidden" name="bbs" value="jikken">
タイトル:
<input type="text" name="subject" size="60">
名前:
<input type="text" name="from" size="20" value="">
E-mail:
<input type="text" name="mail" size="30" value="">
<textarea rows="5" cols="64" name="MESSAGE"></textarea>
<input type="submit" value="新規スレッド作成">
</form>
これで、
> 新規スレッド作成を押して新規スレッドが作成される対象の板のURLが
> どこの部分なのか分かりません。
か。
>>933
<input type="hidden" name="bbs" value="jikken">
ってとこじゃないの?
まあスレ違いである事は間違いない。
Web製作板行け。
0935nobodyさん
2006/06/19(月) 22:29:17ID:???0936126
2006/06/19(月) 23:41:51ID:???そこにどういう風に入れればいいのでしょうか?
Web制作板で聞きましたが、掲示板に関しては知らない人が多くて
実質的に無理と言う結論で片付けられてしまいましたw
0937nobodyさん
2006/06/20(火) 00:11:19ID:???こちらの言いたい事を全く分かっていないお馬鹿さんに教える口など持ちませんw
Web製作板の人達は分からないんじゃなくて、君には教えたくないというだけですよ☆
大体だな、自分が何をどうしたくてどうしたらどうなったかをろくに説明もせずに
さあ教えろだの何だの言われてもエスパーでもなけりゃ答えられねーっつの。
何が「最後の質問です」だ。ここの住人からすればそれがお前の最初の質問だっちゅーの。
分かったら日本語から勉強し直して来いやゴルァ。
っておとなりのみっちゃんが言ってました。
0938126
2006/06/20(火) 00:23:11ID:???躾がなってないんでごめんなさい。
恐らく>>934さんの言う通りなんです、制作板を想定してスレも立てたので失礼があったのは詫びます
本当に申し訳有りませんでした
0939nobodyさん
2006/06/20(火) 00:32:29ID:???だからさあ。反省と謝罪なんざ1行で良いから、
何をどうしたくてどうしたらどうなったのかをまず説明しようや。
0940126
2006/06/20(火) 00:41:16ID:???2ちゃんねるみたいな新規スレッド画面へ移動し、スレッドを立てるということをしたかったのです
そしてフリーCGI屋さんからソースを拝借し、はめ込んだらうまいこといったのですが
新規スレッドを作成する為に書き込みボタンを押すとページが表示できませんとなってしまったわけです
0942126
2006/06/20(火) 00:50:54ID:???ここの掲示板左上部にあるようにボタンを押し、サーバーのhtmファイル上に
立てることまでは成功したのですが、上のレスの様になりスレッドを立てれないというわけです
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/30249/1150721660/
0943nobodyさん
2006/06/20(火) 01:14:45ID:???要するにこういう事か。
1.したらばBBSを借りた。
(http://jbbs.livedoor.jp/computer/30249/)
2.デフォルトではスレ一覧の上に新規スレッドを立てるフォームがある。
3.これを2chのように『新規スレッド作成画面へ』というボタンにして、
スレ立てフォームを別に表示するようにしたい。
4.Web制作板の質問スレでやり方を聞いてみた。
(http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150549609/126-)
5.こっちに誘導されて(>>931)色々あって今に至る。
…で、現在は何が問題なんだ?
>>939で「うまくいった」というのはスレ立て画面は出せたという事か?
で、送信ボタンを押してもページが表示できませんと言われてスレが立てられないという状態なのか?
向こうのスレでも言われてるけど、まずは日本語の勉強した方が良いと思うよマジで。
0945nobodyさん
2006/06/20(火) 01:42:17ID:???HTMLに若干+αな内容なんだからWeb制作板で聞くか、
或いはネットサービス板のしたらばスレで聞くかしてみてはどうかな。
最悪、したらばのそれ系のコミュニティを頼るという手もある。
どっちにしてもこの調子ではまともに答えを貰ってくるのは難しいかも知れんが…
まあ>>943を元に初めての相手でも問題なく理解できる完璧な説明文を作って
何言われても土下座で押し通す覚悟で逝ってこい。
0946126
2006/06/20(火) 01:53:04ID:92BetCL3もう聞く余力ないす。。。人生オワタ
0947nobodyさん
2006/06/20(火) 08:39:53ID:???0948nobodyさん
2006/06/20(火) 13:45:44ID:???フォームから受け取るメールアドレスが間違っている時
トラップするようにしたいのですが
$err = 0;
open(MAIL,"| $sendmail -t") or $err = 1;
$err = 0 ならば送信・メッセージを表示、 $err = 1ならば失敗メッセージを表示
という形でも可能でしょうか?
0949nobodyさん
2006/06/20(火) 15:08:51ID:???Last-Modified ヘッダを取得する ということですよね
しかしLast-Modified が不正だったりなかったりして
結局 確実な方法はないってことでしょうか?
0952nobodyさん
2006/06/20(火) 18:43:15ID:???それ以上は何を使ってやるかにもよるので何とも答え難い。
perlとかPHPとか使ってもいいわけ?
>>950の言う通りLast-Modifiedにしろタイムスタンプにしろとても確実とは言えないし、
定期的にデータを取りに言ってファイルサイズやハッシュ値に変化があったら
その時点で更新したと見なすくらいしか俺には思いつかないな。
0953nobodyさん
2006/06/21(水) 22:08:06ID:2ms2NUrvwebalizer
2行目がアクセス解析のソフトなのですが。
普通アクセス解析ソフトって
C:\Program Files\Apache Group\Apache\logs
のaccess.logを元にやってるのでしょうか?
自分でもリアルタイムの管理画面を作ろうと思ったのですが、
共用サーバでaccess.logを参照できない状態ではサイトを全部CGIにするなどしないといけないくなるのでしょうか?
0954nobodyさん
2006/06/21(水) 22:36:04ID:???webalizerの説明にはApacheのログを読んで云々と書いてあるね。
別にこのソフトやリアルタイムであるという事にあまり拘らないのであれば
その辺の適当なアクセス解析サービスを利用してみては?
こことか↓
http://www.shinobi.jp/analyze/
0955nobodyさん
2006/06/21(水) 22:36:42ID:???0956nobodyさん
2006/06/22(木) 01:00:58ID:???0957953
2006/06/22(木) 08:43:48ID:wVdZCYklhtmlページしかないサイトなんですが、どこのページに今誰がいるのかをチェックする
管理CGIを作ろうと思ったのですが、無理そうですね。
共用サーバではaccess.logは見れないので。
全部のページをCGIにして独自のアクセスログファイルを作成しないと。
0958nobodyさん
2006/06/22(木) 12:06:43ID:Ofr8ZLFzこれで、複数(!)のテキストボックスや複数(!)のファイルで使用したいのです。
たとえば、
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
function checkNumber(numberName){
if(numberName.search(/[0-9]/) != -1){
alert("数字以外を入れて");
return false;
}
}
</SCRIPT>
<FORM name="form1" ACTION="js1.html" METHOD="post" onsubmit="return checkNumber(personName.value); checkNumber(companyName.value); checkNumber(jobName.value);">
氏名<INPUT type="text" name="personName">
会社名<INPUT type="text" name="companyName">
職業<INPUT type="text" name="jobName">
<INPUT TYPE="submit" VALUE="行けっ">
</FORM>
のように作ると、「氏名」の数字チェックは出来るのですが、「会社名」や「職業」のチェックは出来ません。もちろん、
checkNumberの内側に「document.form1.companyName.value.search(/[0-9]/) != -1」
「document.form1.jobName.value.search(/[0-9]/) != -1」と書けば出来るのですが、将来的にはこれを、複数(!)のhtml
ファイルから呼び出せるようにしたいので、「引数」だけ変えて作りたいのです。「引数」だけ変えれば、複数(!)のhtml
ファイルで呼び出せるような関数の作り方を教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
0959nobodyさん
2006/06/22(木) 13:53:55ID:???全部HTMLで行けるよ。
そこからIMGタグでアクセス情報を記録を取って画像を出力するcgiかphpにリンクして、
アクセス情報のIPか何かで重複するデータを随時最新のもの以外消せばおk。
>>958
> 「氏名」の数字チェックは出来るのですが、
> 「会社名」や「職業」のチェックは出来ません。
各inputタグにid持たせて全部チェックするようにするか、
或いは各inputタグからfunction呼び出せ。
> 複数のhtmlファイルから〜
外部jsファイル使え。
あとJavaScriptはここじゃ板違いだからWeb制作板行け。
0960nobodyさん
2006/06/22(木) 14:30:29ID:Ofr8ZLFz>>958です。ご回答、ありがとうございます。外部jsファイルを使う
というのは分かるのですが、
>>各inputタグにid持たせて全部チェックするようにするか、
とは具体的にどのようにすれば良いのでしょうか?
氏名<INPUT type="text" name="personName" id="test1">
会社名<INPUT type="text" name="companyName" id="test2">
職業<INPUT type="text" name="jobName" id="test3">
とした後、具体的にどうすれば良いのでしょうか?教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0961nobodyさん
2006/06/22(木) 14:42:00ID:???0962nobodyさん
2006/06/22(木) 19:38:32ID:???0963953
2006/06/22(木) 21:13:03ID:wVdZCYklimgでcgiを呼び出せるのですか!?
画像を返すcgiのみ動作するのでしょうか。でも呼び出さないと画像を返すかわかりませんから、
どちらにせよimgタグでcgiを呼び出せるのですかね。
物凄い情報ありがとうございます。
ちょっとこれから自分のパソコンでapacheとperlでテストしてみます。
ちなみにブラウザやサーバーやperlのバージョンによって可、不可があって
それをご存知でしたらお教え宜しくお願いします。
0964nobodyさん
2006/06/22(木) 22:12:53ID:???0965953
2006/06/22(木) 22:15:35ID:wVdZCYklカウンタなんて設置して何が面白いの?
0966nobodyさん
2006/06/22(木) 23:43:21ID:???>>963
俺はまだ自分では画像を出力するperlスクリプトを組んだ事が無いんであんまはっきりした事は言えないけど、
まあ今時のサーバなら大抵何とかなるんじゃないかな。
理屈はテキストを読み込んで吐き出すのと同じです。扱うのがバイナリデータってだけで。
気を付けるとしたらヘッダの指定くらいかと。
ググればそれなりにサンプルが見つかると思うよ。
0967nobodyさん
2006/06/22(木) 23:51:44ID:???0968953
2006/06/22(木) 23:58:22ID:wVdZCYklいや、カウンタってつけたいと思ったことがなかったので。
それでimgから呼び出せない環境もあるのかなって。
でも>>964のいう事から推測するにカウンタによく使われてる手法なら
普通にCGIがokな環境ならそうそう不可ということはないんでしょうね。
なんかカウンタ設置をしてない人間はクソみたいな>>964にイラっとして嫌なレスをしてしまったのに、
紳士な>>966さんを見て恥ずかしい限りです。
とりあえずアクセスCGIとサイト管理CGIが完成しました。おかげさまで、
どこに誰がいるかリアルタイムで把握できるようになりました。ありがとうございます。
0969nobodyさん
2006/06/23(金) 13:09:24ID:???┃┏━━┓ ┏━━┓ ┃ webページの中に他のHTMLを特定フォルダ、URL、更新日時
┃┃ ┃ ┃ .┃ ┃ でソートして表示したいのですが、どうやったらいいのか全く
┃┗━━┛ ┗━━┛ ┃ アイディアが浮かびません。
┃┏━━┓ ┏━━┓ ┃ ゼロから質問するのは恐縮なのですがご解答お願いします。
┃┃ ┃ ┃ .┃ ┃
┃┗━━┛ ┗━━┛ ┃ 言語にこだわりはありません。
┃┏━━┓ ┏━━┓ ┃
┃┃ ┃ ┃ .┃ ┃ 左は表示イメージです。大きい四角がcgiプログラムを持った
┃┗━━┛ ┗━━┛ ┃ ページで、小さい四角が表示条件を満たしたHTMLです。
┗━━━━━━━━━┛
自分の大体のプログラムの感じとしては、
ユーザ
↓アクセス
大きい四角(ファルダ、URLの一部、更新日時でソートする条件を持っている。)
↓
特定の下位ファルダにあって、条件を満たしたhtmlファイルを表示。
というものを想像しています。
0970969追記
2006/06/23(金) 13:16:17ID:???0971nobodyさん
2006/06/23(金) 13:23:18ID:???あと基本的な言語なら何使ってもいいんだな?
0973nobodyさん
2006/06/24(土) 00:49:55ID:???あ、なるほど。
フォルダ内のhtmlファイル名を配列に格納
↓
ログファイルを参照してhtmlを選別、ソ−ト
↓
cssでサイズを指定して、inframeタグを繰り返し表示
って感じでおkでしょうか?
0974nobodyさん
2006/06/24(土) 00:58:44ID:???0975nobodyさん
2006/06/24(土) 01:10:50ID:???あれから原因が分かったので、もう一度だけ質問させてください。
いま、webからデータを取得してそれを配列に入れていくものを
作っているのですが、HTTP/1.0ではなくHTTP/1.1にするとゴミの
ようなものが入ってしまいます。1.1だと、何か特殊な処理を必要とするのでしょうか?
ttp://f36.aaa.livedoor.jp/~aegis/cgi/http1.1.cgi
ttp://f36.aaa.livedoor.jp/~aegis/cgi/http1.0.cgi
下、ソースです。
ttp://homepage2.nifty.com/~maxi/http1.1.txt
ttp://homepage2.nifty.com/~maxi/http1.0.txt
本来の場合どのような処理をする必要があるのでしょうか?
0976nobodyさん
NGNGこの辺どうでしょ?
http://ash.jp/perl/socket_http.htm
0977nobodyさん
2006/06/24(土) 20:32:51ID:EavVIk+1このFLASHにあるSEND TO A FRIENDのE-MAILだけでいいのでできるようにしたいのですが
FLASH板でお伺いしたらCGIのsendmail使え、との事でこちらにお伺いにきました。
自動返信のフォームは拝見したのですが、自動返信と送信ができるものがみつからず
自分でやったこともないので、参考サイトなどご教授いただけないでしょうか?
できることならiTMSの送信みたく画像が使えるようにもなりたいんです。
0978nobodyさん
2006/06/24(土) 20:36:06ID:???なるほど、サンクスです。
これとは話が違うんですが、
クッキー認証ができてページをつくるのが楽なのはどの言語が
一番楽でしょうか?
理想としてはヘッダにクッキー認証プログラムを書き込んでおいて
直アドとクッキー認証していないユーザを弾きたいです。
ボディはいじらないのでプログラム部分をコピペすればいろんな
ページに応用が利くと思うのですが。
0979nobodyさん
2006/06/25(日) 01:50:31ID:???HTMLだろうがCGIだろうが、公開するものに修正は0だし
0982976
2006/06/25(日) 15:07:31ID:???お前ちゃんと>>976のリンク先読んだか?
俺が>>975を元にして>>976を参考に作ったものは全く問題なく動作してるんだが。
0984nobodyさん
2006/06/26(月) 01:27:05ID:???ファイルの他に「..」と「.」というのもファイルとして出てきました。
これは何なのでしょうか?
opendir(DH, './dir');
@list = readdir(DH);
closedir(DH);
$num = @list;
print "$num\n";
こうゆう感じのプログラムでは常にディレクトリの中のファイル+2の数が表示されます。
環境はCopal pro 2.77でしています。
0987975
2006/06/27(火) 05:40:13ID:???>>976を参考にデータをバッファリングしない方法をFileHandleモジュールを使った方法にし
print SOCKET "Connection: close\n\n";と、してみましたが出来ませんでした・・・。
おそらくこちらが見当違いなことをしているのだと思います。
真に図々しいですが問題なく動いたプログラムの修正箇所を教えていただけないでしょうか・・・。
0988nobodyさん
2006/06/27(火) 15:21:15ID:???0989976
2006/06/27(火) 15:31:04ID:???す、すまん!
おかしいなと思ってもう一度作ってみたら確かに変なゴミデータが出てる。
問題なく動作しているように見えたのはどうやら俺の眼球が腐ってたかららしい…orz
こちらで確認できたゴミデータの内訳は、
HTTPヘッダの後、<html>の真上に「203a\n」
>>952の書き込みの直下に「\n22cf\n」
>>969の書き込みの直下に「\n1edb\n」
最後の</html>の後ろに「\n\n\n0\n」
>>988が書き込まれる前は書き込みフォームの上の『新着レスの表示』の直下にもあったが今はない。
多分この書き込みが反映されるとまた変わると思う。
0990nobodyさん
2006/06/27(火) 15:48:37ID:???0991975
2006/06/27(火) 18:07:35ID:???ゴミデータと思われた文字もどうやらその後送るバイト数と一致してるみたいなので・・・。
ここからは自力で何とかしてみます。いろいろなヒントありがとうございましたm(_ _)m
精進いたします。
0992nobodyさん
2006/06/28(水) 01:08:36ID:4iRwedHdmode=past&no=1420 とかでなくて、/1-100 とか /l50 とか。
こういうやり方の名称、もしくはキーとなるソフトウェアやモジュールがあったら教えてください。
0993nobodyさん
2006/06/28(水) 01:10:15ID:???0994nobodyさん
2006/06/28(水) 01:11:12ID:4iRwedHdApacheの設定だけでやれるということですか?
0995nobodyさん
2006/06/28(水) 01:23:36ID:???PATH_INFO
Apacheはいじらなくても環境変数から拾える。
ブラウザはディレクトリとして見るから相対URLは注意。
0996nobodyさん
2006/06/28(水) 14:49:09ID:???EUCとSJISの文字コードについて質問ですが、
漢字などの日本語を使用しない場合は、
ファイルのやりとりの際に文字コードを意識しなくても良いのでしょうか?
0997nobodyさん
2006/06/28(水) 15:38:51ID:???基本的にはそうだけど、UTF-16とかUNC2とかだと、アルファベットだけでも一応意識が必要。
Windowsではメモ帳でUnicodeテキストが書けるので注意。
0998nobodyさん
2006/06/28(水) 21:41:33ID:???0999nobodyさん
2006/06/28(水) 22:35:33ID:???いちいちprint" "; とするのは大変なので END_HTMLのタグを使いたい
のですが、上手くいきません。
print "Content-Type: text/html\n\n";
print <<END_HTML;
<html>
<head>
</head>
<body bgcolor="#ffffff">
TEST HTML
</body>
</html>
END_HTML
という感じで試してみたのですが、上手く表示されませんでした。
逆にhtmlにcgiを組み込む方法というのはあるのでしょうか?
1000999
2006/06/28(水) 22:39:41ID:???新スレ立てました。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1151501830/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。