トップページphp
1001コメント324KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/02/05(日) 22:35:34ID:sf8bx52D
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/

本スレ【PHP】質問スレッドpart32【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1136276300/
前スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1137236771/

過去スレは>>2
0070nobodyさん2006/02/06(月) 19:28:44ID:???
だからマニュアル読めって。
全然マニュアル見ないで質問してるだろオマエ
0071nobodyさん2006/02/06(月) 19:32:35ID:???
>>65
おいおい、そんな事やったらエラー出て当たり前だろうが。マニュアル嫁よ('A`)
0072nobodyさん2006/02/06(月) 19:36:36ID:???
>>56
glob("*")
0073nobodyさん2006/02/06(月) 19:40:53ID:???
>>72
何その顔。ふざけてるの?
0074nobodyさん2006/02/06(月) 19:42:51ID:yVSQC/2I
>>68
すみません、間違えました。

<?php
if (isset($_SERVER["HTTP_ACCEPT"])) {
$HA = explode(",", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"]);
if (in_array("application/xhtml+xml", $HA)) {
header("Content-Type: application/xhtml+xml; charset=utf-8");
} else {
header("Content-Type: text/html; charset=utf-8");
}
} else {
header("Content-Type: text/html; charset=utf-8");
}
header("Content-Style-Type: text/css; charset=utf-8");
header("Content-Script-Type: text/javascript; charset=utf-8");
?>

これで、5・12・13行で>>66のようなエラーが出ます。
しかも text/htmlが送られてくるし…
0075nobodyさん2006/02/06(月) 19:52:25ID:???
BOMって知ってる?
0076nobodyさん2006/02/06(月) 19:54:47ID:???
>>74
2行目よりさらに前で自動的にtext/htmlが送られてしまってるんだろ
0077nobodyさん2006/02/06(月) 20:04:53ID:???
>>67
プ
0078nobodyさん2006/02/06(月) 20:09:42ID:???
>>75
うちの近くにあるCDとかゲームとか色々売ってるトコロか。
0079nobodyさん2006/02/06(月) 20:41:13ID:???
一回質問したら名前欄に数字入れてくれなきゃ
どれが質問者か分からない俺逆エスパー
0080nobodyさん2006/02/06(月) 21:15:30ID:???
つかエラー(じゃなくてワーニング)が出た要因は
>headers already sent
であると指摘しているのだが
0081nobodyさん2006/02/06(月) 22:27:14ID:???
前すれ>>997

返事遅れてすまないが、アイコンサンクス。
公式デザインよりぜんぜんいいな。早速変えました
0082nobodyさん2006/02/06(月) 23:28:55ID:???
マニュアル嫁しかいわないやつは本スレに引きこもってればいいと思う。
マニュアルもロクに読めないやつらが質問するのがくだ質だろ。
0083nobodyさん2006/02/06(月) 23:50:09ID:???
まぁ、殆どの質問は「マニュアル嫁」で解決するからねぇ。
0084nobodyさん2006/02/07(火) 00:03:59ID:???
>>82
マニュアル嫁って言ってるのを横目に、フォロー入れてやればいいんじゃね?
0085682006/02/07(火) 00:10:07ID:???
>>74
コードが変わってもアドバイスは同じ。
いきなりそのファイルにアクセスして
そのエラー表示なら
余計な空白、改行などが入っているのだろうと思われる。
0086nobodyさん2006/02/07(火) 01:11:11ID:???
関西弁変換プログラムをつくろうと摸索中です。
<?
function kansai($text){
$text=str_replace("ありがとうございました","おおきに",$text);
}
?>

上記の内容のosaka.incというファイルを作成し
外部ファイルからosaka.incをrequire_once print(kansai($text)) とやると 中に入っていたはずの文字列が全て消えてしまいます。
どこがおかしいのでしょうか?使う関数が間違っているのでしょうか?
0087nobodyさん2006/02/07(火) 01:17:12ID:vK7c16Ac
 
0088A子2006/02/07(火) 02:06:08ID:Ru+YG/77
タイトルに甘えて下らない質問させて頂きます。
xamppを導入したら、今まで動いていたソースが動かなくなりました。
具体的な不具合は、掲示板の投稿ボタンを押しても登録されませんし、
表示の更新も行われません。
おそらくクライアントよりサーバーへデータが送信されていないと思われます。

原因と推測される設定ファイルなどをお教えして頂ければ嬉しく思います。

質問に不備がありましたら再度投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
0089A子2006/02/07(火) 02:09:29ID:Ru+YG/77
追記:
データベースへの接続は成功しています。
コンソールよりテーブルに対してはデータを追加できます。
0090nobodyさん2006/02/07(火) 02:18:04ID:???
正常に動作した前の環境と、XAMPPで設定ファイルを見比べろ。
前の環境とやらがレン鯖とかで設定ファイルが見れないなら、phpinfoでも可。

この先はエスパーに任せた
0091超高速エスパー2006/02/07(火) 02:37:52ID:???
>>88
register_globals = On
0092A子2006/02/07(火) 02:40:27ID:Ru+YG/77
>91さん
Onと設定されています。
0093nobodyさん2006/02/07(火) 02:43:27ID:???
>>86
function kansai(&$text)か、return $textじゃないの?
0094nobodyさん2006/02/07(火) 07:49:47ID:???
>>74
エディタの設定を変えろ
0095nobodyさん2006/02/07(火) 13:57:44ID:???
文字列の中に指定文字がいくつあるかを返す関数を教えてください
0096nobodyさん2006/02/07(火) 14:16:54ID:???
substr_count
0097nobodyさん2006/02/07(火) 14:21:44ID:???
>>96
激しく有難う御座います。
まさしくそれを求めていました。
0098nobodyさん2006/02/07(火) 16:22:32ID:???
フォームで入力したデータを配列の代わりにしたいと思っています。

趣味[ ](変数はhobby)というテキストボックスに[野球,漫画,旅行]と入れたとします。
結果表示のプログラムで

$kekka=array($hobby);
print"$kekka[0]";

と記載したら、「野球」が出ると思ったのですが、そのまま「野球,漫画,旅行」とでます。
どうすれば配列として$hobbyのデータを扱う事が出来るのでしょうか?
0099nobodyさん2006/02/07(火) 16:31:59ID:W5Ufji/6
FreeBSD5.3,Apache1.3なのですが、
あるサブドメイン配下の「*.php」はPHP4とみなし、
あるサブドメイン配下の「*.php」はPHP5とみなすようにって、
できますか?

できるとしたら、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0100nobodyさん2006/02/07(火) 16:42:29ID:???
>>99
それぞれのドメインを別のサーバーに割り振るようにDNSを設定しちゃって、
別々のマシンで動かしちゃうとかはダメ?
0101nobodyさん2006/02/07(火) 16:44:04ID:???
>>98
explodeで分解
0102nobodyさん2006/02/07(火) 16:44:29ID:???
>>99
VirtualHostディレクティブ
0103992006/02/07(火) 17:06:24ID:???
>>102
・・・・・・・あ・・・そうか・・・ありがとうございます
0104992006/02/07(火) 17:14:43ID:???
ふときづいたのですが、
php4とphp5がみにいくphp.iniを別個に用意することはできないでしょうか?
0105nobodyさん2006/02/07(火) 17:32:16ID:???
>>104
PHP5ならhttpd.confにPHPIniDirで指定できる。
0106nobodyさん2006/02/07(火) 17:54:04ID:???
>>104
PHPのコンパイル時にかっちり指定してもいいし、
CGI版なら普通な設定ならば、違うものを読みにいくでしょ?
0107nobodyさん2006/02/07(火) 18:34:21ID:???
SQLiteで聞けと言われました
ここでいいのか判らないけど、質問します

現在ロリポップでmovable type(SQLite)を運営していますが
さくらのプレミアムプランへの移行を考えています

この場合、例えば設定を書き換えた上で
ダウンロードしたファイルをそのまま丸ごとアップして
パーミッションさえ設定すればデータは復旧できるのでしょうか?
それとも、インストールから一通りの手順を踏む必要があるのでしょうか
0108nobodyさん2006/02/07(火) 18:44:11ID:z2Ed5501
PHPでPDFを出力したいと思い、
ttp://www.php.net/manual/ja/ref.fdf.php
を読み、Adobeのサイトで FDF Toolkit というのを
ダウンロードしようとしましたが、住所氏名電話番号使用目的など
たくさん書いて、Adobeの人に承認されないとダウンロードできません。
ttp://partners.adobe.com/public/developer/acrobat/fdf/topic.html

なので誰かください。
# FDF Toolkit for Windows (ZIP: 2.2MB) [FDF Toolkit access approval required]

FPDFはあまりに煩雑すぎてイヤです。
0109nobodyさん2006/02/07(火) 18:51:04ID:???
>>107 >>108
PHP 関係無い。>>107 は DB 板へ >>108 は ダウソ板へ
0110nobodyさん2006/02/07(火) 18:52:34ID:???
ぐぐっても出てこないのですが、mail関数で送信する
簡単なメール送信フォームを作成したのですが、メール送信後に

511 Headers specify no receipients.
というエラーメッセージが出ます。

mb_language("ja");
mb_internal_encoding("sjis");
も指定してます。どうしたら出ないように出来るのでしょうか?
0111nobodyさん2006/02/07(火) 19:11:13ID:???
>>109
108がダウソ板ってのはちょっと違う希ガス
0112nobodyさん2006/02/07(火) 19:15:33ID:???
>>107
DB板つうよりも、ブログ板のMTスレだな。
0113nobodyさん2006/02/07(火) 20:49:13ID:???
>>110
そのメール内容は送信相手にちゃんと届いてますか?
そのエラー訳したら

「ヘッダーは受取人を全く指定しません」

ってなったけど。あとreceipientsではなくrecipientsだと思う
0114nobodyさん2006/02/07(火) 21:25:39ID:QxUNaPeI
preg_replaceで
test/&test2/&test3/&
という文字列から&の直前のスラッシュのみをすべて取り除きたいのですが
正規表現に詳しい方がいたらやり方を教えてください。
0115nobodyさん2006/02/07(火) 21:25:43ID:xKyeolaW
既出かもしれませんが、お分かりの方がいたら教えて下さい。

methodがPOSTになっているフォームの内容をPHPで送信したいんですが、どうやれば良いんでしょうか?
例えば、ユーザIDとパスワードを求めて来るページに、PHPで自動的にログインしたいんです。
そのあと、戻って来たページ(html)を読み込みたいんです。

fopen()でURLを指定する事も出来ませんよね。

よろしくお願いします。
0116nobodyさん2006/02/07(火) 21:34:21ID:???
>>114
&の直前のスラッシュって条件なら、
正規表現使わなくても

$text = test/&test2/&test3/&;
$text = str_replace("/&", "/", $text);

でできないかな。
的外れならスマン
0117nobodyさん2006/02/07(火) 21:34:54ID:???
$text = "test/&test2/&test3/&";
だった
0118nobodyさん2006/02/07(火) 21:35:11ID:???
>>114
preg_replace('/\/\&/', '&', "test/&test2/&test3/&");
01191182006/02/07(火) 21:35:58ID:???
>>116
ああ、その方が適切。
0120nobodyさん2006/02/07(火) 21:41:49ID:???
Array
(
[0] => あああ
[1] => いいい
[2] =>
[3] => ううう
[4] => えええ
)
から、空の要素を削除して
Array
(
[0] => あああ
[1] => いいい
[2] => ううう
[3] => えええ
)
にするにはどうすればよいのでしょうか。
0121nobodyさん2006/02/07(火) 21:44:53ID:???
array_map
0122nobodyさん2006/02/07(火) 21:50:12ID:QxUNaPeI
>>116
おお!!ビンゴです!!
わたしが難しく考えすぎていたみたいです。
どうもありがとうございました。本当に助かりました。
0123nobodyさん2006/02/07(火) 21:50:54ID:???
>>120
$new = preg_grep("/./", $old);
01241202006/02/07(火) 22:08:36ID:???
>>123
できました。ありがとうございます。
正規表現で.(全ての文字)にマッチするのだけを返すんですね。メモメモ。
0125nobodyさん2006/02/07(火) 22:08:52ID:???
>>115
エヌパーキボンス(´_ゝ`)
0126nobodyさん2006/02/07(火) 22:26:44ID:???
>>115
PEARのHTTP_Requestが楽。
またはsocket通信。
0127nobodyさん2006/02/07(火) 23:29:30ID:xKyeolaW
>>126
なるほど、参考になりました。
どうもありがとうございました。
0128nobodyさん2006/02/08(水) 01:14:09ID:???
よくパスワードの関係で、表示された画像に写る文字列を入力すると言うのがありますが、
あれってGDでも出来るんですか?
普通の文字ならまだしも、無駄にふにゃふにゃしてますよね。
何かフォントでもあるんでしょうか。
0129nobodyさん2006/02/08(水) 01:27:12ID:???
ふにゃふにゃってかわいいなお前(*´Д`)
0130nobodyさん2006/02/08(水) 02:03:14ID:???
>>128
GDでできなくはないけど結構面倒くさいと思う。
元のフォント自体があんな風になってるわけじゃなく、フォントから生成した画像に対して
ピクセル単位にデータの位置をずらしていく、いわゆる画像フィルタ処理のライブラリを
用意しておいて、それを通して加工した画像を表示させてる感じ。
PHP+GDでもピクセル単位での読み出しと出力はできるので頑張れば同じような
画像加工も可能だとは思うけど、一発でそういう変換ができるわけじゃない。
自分で頑張って座標変換の計算をするような演算式を書く必要あり。
ま、画像の加工と言っても基本的には座標位置の変換だけなので、
画像変換処理の中では比較的楽な部類ではあると思うけどね。
(左右ずらしだけじゃなく回転や歪みが入ってくると計算が面倒になってくるけど)
0131nobodyさん2006/02/08(水) 02:13:16ID:???
そんな面倒な事せずにImageMagic使ったら?
0132nobodyさん2006/02/08(水) 02:18:08ID:xBsMO0LF
>>128
そういうのを作ってくれるCGIがあったはずなので
それ探して使えば?
0133nobodyさん2006/02/08(水) 02:30:02ID:xmigkNJp
http://www.ihot.jp/?heichan
0134nobodyさん2006/02/08(水) 02:40:34ID:T0ghpS/6
ヤホートピックスの仕様が変わったらしく、エラーになったので直しているのだけれど、以下だと文字化けしてしまう所が出ます。
どうしたらいいのかなぁ。

<?php
include("jcode-LE.php");
if ($fp = @fopen("http://www.yahoo.co.jp", "r")) {
while (!feof($fp)) $data .= mb_convert_encoding(fgets($fp, 1024), "SJIS", "EUC-JP");
fclose($fp);
}
$match_all = preg_match_all("%<a href=\"http://rd.yahoo.co.jp/toppage/topics/(.+?)\">(.+?)</a>%is", $data, $item);
echo "Yahoo!ニュース <a href=\"http://www.yahoo.co.jp/r/fc1\" target=\"_blank\">トピックス</a>\n";
echo "<ul>\n";
for ($i=0; $i< $match_all; $i++) {
$url = "http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/". $item[1][$i];
$title = $item[2][$i];
$title = strip_tags($title);
echo "<li><a href=\"". htmlspecialchars($url) ."\" target=\"_blank\">". htmlspecialchars($title) ."</a></li>\n";
}
echo "</ul>\n";
echo "Yahoo!ニュース <a href=\"http://www.yahoo.co.jp/r/fc2\" target=\"_blank\">一覧</a>\n";
?>
0135nobodyさん2006/02/08(水) 02:49:53ID:???
テキトーにテメーで考えろよ。
0136nobodyさん2006/02/08(水) 03:01:28ID:???
>>134
それを解決したら、いくらくれるんだ。
0137nobodyさん2006/02/08(水) 05:28:53ID:???
>>128
php|architectまたはPHPプログラマーズマガジンの2003年2月号で
「Building a Turing Test with PHP and the GD Library
(PHPとGDライブラリでチューリングテストを試みる)」
http://www.asial.co.jp/magazine/backnumber/200302/
という記事がある。自分で作るなら参考にすると良い。
やってるのは描画位置ずらしと違う色の線を重ねるパターンだけだけど。

他に回転や複数フォントの組み合わせもやると、更に高度になるけど
スクリプトローダー相手にはそこまでしなくても、まあ大丈夫。
あと探せばライブラリは何個かあるよ。
0138nobodyさん2006/02/08(水) 05:33:22ID:???
>>128

http://www.linkclub.or.jp/~ma3ki/webutil/jpgraph/howtomake-jpgraph.html#antispam
0139nobodyさん2006/02/08(水) 08:40:33ID:???
jcode使ってる奴っているんだ。。
0140nobodyさん2006/02/08(水) 09:44:40ID:???
>>115
>ユーザIDとパスワードを求めて来るページに、PHPで自動的にログインしたいんです。
sessionとかcookieとか使ってみたらどうよ。
0141シャットダウン2世@初心者2006/02/08(水) 09:50:48ID:HTXUrlQx
>>12->>14
レスサンクスです。SQL5を再インストールしたら(汗)
PHPで書いた文でWebページにテーブルが表示されるようになりました。
いろんなバージョンをいじくってたら、ポートが3307になってたり
したけど、今はSQL5ひとつだけのポートは3306になっている模様。
3つほどさらに質問があるんですが、

1、PHPの設定はSJISにしてるんですが、とってきたレコードが文字化けします。
2、PHPのプログラムで接続、クローズしてもW2kのサービスで反映されてません。
ブラウザでは「connect DB」とか「close DB」とか
ちゃんと表示されているのに。
3、「insert into …」で新しい行を書き込んだら、
ブラウザでは「書き込みました」と出るのに、Mysqlで見てみるとレコードが
入ってません。
オレのPCには魔物が天狗がひそんでいるんでしょうか。
0142nobodyさん2006/02/08(水) 10:02:29ID:???
>>140

そこでsessionやcookieきたのにワラタwwwwww

>>126 がいってる通りPEARのHTTP_Requestを使うのが一番楽い。

コードで記述すると以下みたいな感じになる。

$req = new HTTP_Request("URI");
//POSTを定義
$req->setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_POST);
//実際に渡すPOSTデータをセット
$req->addPostData("foo", "var");
//リクエスト
$req->sendRequest();
//ヘッダー取得
$header = $req->getResponseHeader();
//レスポンスコード取得
$code = $req->getResponseCode();
//リクエスト後のHTMLを取得
$body = $req->getResponseBody();

詳しくは以下参照
ttp://pear.php.net/manual/ja/package.http.http-request.php


そういやHTTP_RequestのsetProxyメソッドを使用した際に
timeout処理の部分にバグがあったから手直しした事があるな。
0143nobodyさん2006/02/08(水) 10:13:59ID:???
>>141

まず1に関して
何をSJISにしてるんだ?
内部コード?出力コード?
まぁどっちにしろ、MySQL側の文字コードとPHP側の文字コードがあっていないからそういう事態が発生する。

2に間して
MySQLの終了が出来ないと言ってるのか?

もしそうならば勘違いしている。
PHP側がMySQLを起動終了させるわけではなく、アクセスのオープン、クローズをしているわけだ。

3に関してはコードを見ないとなんとも言えないな。
0144nobodyさん2006/02/08(水) 10:18:18ID:???
>>142
俺の足りない脳を笑って楽しいか?
0145nobodyさん2006/02/08(水) 10:49:21ID:???
>>144
イキロ
0146nobodyさん2006/02/08(水) 11:58:52ID:???
php4で動いていたスクリプトを5の環境でも使用する場合、
特に変更する必要がある点などあるのでしょうか?
4で動いていれば基本的に5でも問題なく動作するのでしょうか?
0147nobodyさん2006/02/08(水) 12:09:46ID:???
>>146
>>1
まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/
0148nobodyさん2006/02/08(水) 12:41:15ID:???
>>146
多くの場合はそのまま動くけど一部仕様変更あり
0149nobodyさん2006/02/08(水) 15:55:23ID:zajb1emB
PEAR 自身のアップグレードをしたくて
pear upgrade pear
したら、
requires package 'PEAR' >= 1.3.3
とメッセージが出てアップグレードできません。
確かにインストールされてる PEARは1.3.1 です。

アーカイブをダウンロードしてきて、
手動で pear/PEAR ディレクトリを書き換えてしまっていいのでしょうか?
0150nobodyさんNGNG
php.iniではなくphpスクリプトの方で
ポストされるファイルのサイズを制限したいんですが
どうしたらいいですか?
0151nobodyさん2006/02/08(水) 18:16:28ID:???
>>150
upload_max_filesizeは.htaccessでも設定できるよ
0152nobodyさん2006/02/08(水) 18:21:31ID:???
>>150

<?
$max_size = 1024 * 100;
$kb = $max_size / 1024;
if($_FILES["hoge"]["size"] > $max_size){
exit("アップロードされたファイルは最大ファイルサイズ(".$kb."KB)を超えています。");
}
?>
0153nobodyさん2006/02/08(水) 18:23:28ID:0zkvAuO5
くだらなくてすみません。
phpのコードに出てくる「 => 」の意味は何ですか?
貰ってきたコードに出てきました。
数字=>"ファイル名"みたいになってます。
0154nobodyさん2006/02/08(水) 18:32:38ID:???
>>153

つ ttp://jp.php.net/manual/ja/function.array.php
0155nobodyさん2006/02/08(水) 18:34:06ID:???
>>153
配列の時に使う。
key => value
キーと値という意味。
0156nobodyさん2006/02/08(水) 18:35:32ID:???
>>150-151
ini_set関数でも設定は変えられるわな。
場合によっては、upload_max_filesizeだけでなく、post_max_sizeも変える必要もあるかと。

>>152
これって、実際にPOSTされた後でしか実行できないよね?
01571492006/02/08(水) 18:36:25ID:zajb1emB
だれかおしえて
0158nobodyさん2006/02/08(水) 18:37:04ID:0zkvAuO5
>154,155
うひょー。どうもです。
=>を使えば、順番にかかわらず配列の中身をコントロールできますね。
すげー。わかりやすいし。
ありがとうございました。
0159nobodyさんNGNG
>>151-152>>156
どうもありがとうございます。

>>151
あ、.htaccessでもできるんですか。
それは知りませんでした。
てっきりphp.iniでしかできないのかと思ってました。

>>152
その方法でやってみたんですが、
>>156のとおり
アップロードされた後にチェックする感じになってしまいましたorz

>>156
phpスクリプトの中からも変えられるんですね。
できるだけphpスクリプトの中だけやりたいので
それで行こうと思います。
0160nobodyさん2006/02/08(水) 18:43:25ID:o/oLkGrK
CGI/perlで質問ですが
$cnt1〜$cnt100まで、今のところ100個の変数にそれぞれ数値が格納されています。
コレを「一番大きいもの」を見つけるにはどうやったらいいのでしょうか?
正規表現でこういうのとかあるんですか?
それとも比較して1つ1つ気の遠くなるような作業をするんですか。。。orz

どうやればいいのか分からないので、アドバイス下さい。
0161nobodyさん2006/02/08(水) 19:02:41ID:???
>>160
ここは PHP の質問スレだ。帰れ。
0162nobodyさん2006/02/08(水) 19:19:51ID:???
>>160
PHPだったら、整形してmax()で一発なのに
残念だったねぇ(w
0163150NGNG
すみません。>>156の方法でやってみたんですが
なんかうまくいきませんでした。
で、なんでだろうとググったりしてみたら
>>156の方法が有効なのはPHP 4.2.3 までらしいです。
それ以降のバージョンでは
upload_max_filesizeとpost_max_sizeが
PHP_INI_PERDIRという分類になってて
.htaccessとかphp.iniからしか変更できないっぽいです。
なのでphpスクリプトから制限するのは諦めて
.htaccesで制限する方向でやってみようと思います。
0164nobodyさん2006/02/08(水) 19:27:48ID:???
>>156
あれ?upload_max_filesizeってPHP_INI_SYSTEM|PHP_INI_PERDIRじゃなかったっけ?
0165nobodyさん2006/02/08(水) 19:28:50ID:???
ああ。4.2.3まではPHP_INI_ALLだったのか
0166nobodyさん2006/02/08(水) 19:38:24ID:???
>>162
push(@cnt, ${"cnt$_"}) foreach(1..100);
$max = (sort(@cnt))[-1];
だからPerlでもあんまりかわらんと思う
0167nobodyさん2006/02/08(水) 19:46:15ID:???
激分かりにくいけどな
01681562006/02/08(水) 20:00:58ID:???
>>163
うぉ、すまんかった。
パラメータによって有効無効があるのは知っていたけど、いちいち確認してなかった…

htaccessからでも、<FilesMatch>ディレクティブか<FilesMatch>ディレクティブを使えば、
ファイルごとに設定を変更できるよ。
0169nobodyさん2006/02/08(水) 20:05:19ID:???
$max = (sort(map{${"cnt$_"}}(1..100)))[-1];
ここまでやんなきゃ大したことないって。ふつーふつー
0170150NGNG
>>168
ありがとうございます。
一応うまくいきました。

でもちょっと気になることがあるんですが、
upload_max_filesize を10Kにして、さらに
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value=100000000000>
というタグを入れてブラウザに知らせるマックスファイルサイズを大きくした上で
100Mbyteのファイルをアップロードしようとすると、
upload_max_filesize が10Kなのにもかかわらず
ブラウザはずいぶんと長い時間送信し続けるようになります。
そして最終的にアップロード失敗や成功の画面ではなく
投稿フォームの初期の画面に戻ります。
スクリプトは実行されていないみたいで
テンポラリファイルのサイズを調べることができません。

これってブラウザが勝手に送りつけてるだけで
サーバー側は upload_max_filesize 以上受け取っていないと考えて良いんでしょうか?

読みにくい文章ですみません(・・;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています