トップページphp
1001コメント324KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/02/05(日) 22:35:34ID:sf8bx52D
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/

本スレ【PHP】質問スレッドpart32【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1136276300/
前スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1137236771/

過去スレは>>2
0567nobodyさん2006/02/17(金) 20:32:08ID:OSq2eJeb
>>564さんありがとうございます。
左辺にPOSTで受け取ったものを代入したいのです。
0568nobodyさん2006/02/17(金) 20:45:41ID:???
>>562
エラーも何も何も表示されません・・・。

>>566
そうだったんですか。
0569nobodyさん2006/02/17(金) 20:55:24ID:???
>>563
ひとまず
print_r($_POST);
でどうだ

$_POSTでググルって選択肢もある
0570nobodyさん2006/02/17(金) 20:56:33ID:???
>>568
もちろんphpが動作している鯖なんだよね?
05715662006/02/17(金) 20:56:38ID:???
>>568

一番上の<? 〜 ?>を

<?
//$rss_arrayはRSSをするサイトを入れてください、"",で読み込むRDFファイルなどを追加できます。
$rss_array=array(
"http://rss.akiyan.com/rss/googlenews.rss?category=public&link=related"
);

//表示件数を設定並びは上とあわせて。上記のRDFを追加した場合も、数字コンマで追加してください。
$num_array = array(
5
);
?>

これにしてみて動くか?
0572nobodyさん2006/02/17(金) 21:10:26ID:???
>>570
動作している鯖です。
phpのカウンタはしっかりと動作してます。

>>571
やはり無理です・・・。


パーミッションは何も変更しなくていいんですよね。
0573nobodyさん2006/02/17(金) 21:15:27ID:???
<?
↑を禁止してるとか?
<?php にしてみたらどうでしょう。
0574nobodyさん2006/02/17(金) 21:21:12ID:???
>>573
ん〜ダメでした・・・。
0575nobodyさん2006/02/17(金) 21:27:41ID:???
>>563
なんだか意味がよく分からんが
$hoge = array(
'usernamecol'=>$_POST["username"],
'passwordcol'=>$_POST["password"],
);
ってことが言いたいのか?
フォームの内容はどうなってて何て変数に代入させたいんだかさっぱり日本語が分からん。
0576nobodyさん2006/02/17(金) 21:34:54ID:???
>>572
1.
foreach($rss_array as $key => $files){
echo "";
のとこを
foreach($rss_array as $key => $files){
echo "<hr>$files<hr>";
にして何か表示される?
PHPが動作してて組み込みミスしてなきゃURLが表示されるはず。
2.
1でURLが出てくるようなら
$file = file($files);
の次の行に
echo "<pre>".join("",$file)."</pre>";
というのを追加してみてHTMLソースが表示されるかどうか。
これが出てこないならfile()での外部サイトアクセスを禁止してるサーバなので、
そのプログラムでのRSS表示は難しいかもしれない。
0577nobodyさん2006/02/17(金) 21:50:33ID:???
>>576
1と2どちらも成功。
ですが文字化けしてた・・・。
0578nobodyさん2006/02/17(金) 21:56:03ID:???
JpGraphもここで聞いていいか?
05795632006/02/17(金) 21:56:31ID:???
>>575さんありがとうございます。コードはこちらです。
<?php

require_once("Auth/Auth.php");

// Authオプション
$params = array(
'dsn'=>"mysql://username:password@localhost/database",
'table'=>"usermng", // テーブル名
'usernamecol'=>"username", // ユーザ名の列名
'passwordcol'=>"password", // パスワードの列名
'cryptType'=>"md5", // パスワードの暗号化形式
'db_Fields'=>"*", // 他の項目の取得を可能にする
);

$objAuth = new Auth("DB", $params);

// 認証プロセスの開始
$objAuth->start();

if($objAuth->getAuth()) {
echo "ようこそ!" . $objAuth->username . "さん<br>";
// メールアドレスを取得。
echo $objAuth->getAuthData('email');
};

?>

引用(http://www.bnote.net/php/pear/25_auth_db.html)
0580nobodyさん2006/02/17(金) 22:00:24ID:???
>>578
礼節を弁えるのなら許可する
0581nobodyさん2006/02/17(金) 22:19:47ID:???
>>580
('A`)ぅ ラジャ

JpGraphで、Y軸を児童にしてるとき、Yの取り得る範囲が
0〜5とか小さい範囲だと、小数点つきで目盛り振られたり
0.0 0.5 1.0 1.5 みたいになるんだけど、これを整数のみに
したいです。
$graph->yaxis->SetFormat("%d"); みたいにあてずっぽ
でやってみてもダメでした。
なんのプロパティのなにをどうしたらいいかヒントください。
0582nobodyさん2006/02/17(金) 22:48:00ID:???
>>577
まぁ、生ソース表示させたんで中身UTF-8のままだからな。
$file = file($files);
echo "<pre>".join("",$file)."</pre>";
mb_convert_variables("SJIS","UTF-8",$file);

$file = file($files);
mb_convert_variables("SJIS","UTF-8",$file);
echo "<pre>".join("",$file)."</pre>";
にすれば中身見えるんじゃないかな。

しかしそこまで動いてて表示が出ないのか…。
なんだか真面目にロジックの中身をデバッグしなきゃいけない悪寒。
作った本人いるんだからそいつにデータとコード確認させてぇ。
0583nobodyさん2006/02/17(金) 22:52:17ID:???
>>582
変えても

1.
foreach($rss_array as $key => $files){
echo "";
のとこを
foreach($rss_array as $key => $files){
echo "<hr>$files<hr>";
にして何か表示される?
PHPが動作してて組み込みミスしてなきゃURLが表示されるはず。

これしか表示されない・・・。
コードがいけないんすかね?
0584nobodyさん2006/02/17(金) 23:00:40ID:???
textintか。解決しました。
0585作った本人2006/02/17(金) 23:04:04ID:???
ふう
糞ったソースを動かしてみた。

>>561のソースコピペで

$rss_array = array(
"http://rss.akiyan.com/rss/googlenews.rss?category=public&link=related"
);

↑のRSSでは正常動作確認が出来るな。

>>577

適当なファイル名のphpファイル作って
以下のコード動かしてみて

<?php
echo ini_get('display_errors')."<br>";
echo ini_get('error_reporting');
?>

結果を貼り付けれ
0586nobodyさん2006/02/17(金) 23:05:52ID:???

2047

と出た。
0587nobodyさん2006/02/17(金) 23:11:24ID:???
つーかPEARのRSSでも使えばいんじゃね?
0588作った本人2006/02/17(金) 23:15:36ID:???
>>586

最高レベルか。
んじゃーRSSリーダープログラムの一番上の行に以下を挿入して。

<?php
error_reporting(E_ALL ^ E_NOTICE);
?>

ってか>>583の発言で

これしか表示されない・・・。
コードがいけないんすかね?

これってどれ?
0589作った本人2006/02/17(金) 23:16:42ID:???
>>587

我ながら同意
0590nobodyさん2006/02/17(金) 23:23:01ID:???
>>583
>>582の変更をしたら、それまで出てたRSSのソースXMLが全く出てこなくなった、でおけ?
ちゅーことは
mb_convert_variables("SJIS","UTF-8",$file);
ここでUTF-8からSJISへ文字コード変換するのに失敗して全部データが消えてる模様。
mbstringが使えないかもしくは設定を間違ってると思われる。
0591nobodyさん2006/02/18(土) 01:02:47ID:???
ひとまず
phpinfo();
ですか
0592nobodyさん2006/02/18(土) 01:27:54ID:???
JpGraphで、ラインプロットで 折れ線グラフ描いている時
データに空白を入れることなくグラフを途中で切るには
どうしたらいいでしょうか
0593nobodyさん2006/02/18(土) 03:36:10ID:???
>>592
これまたアプリ固有の話題だな。

""で飛ばすのが仕様だから、方法はないよ。
空白""がいやなら、あとは"x"とか入れるか。
0594nobodyさん2006/02/18(土) 05:28:46ID:???
XML宣言で<?xml〜が、phpのスタートとして扱われてしまいエラーが出ます。
サーバはXREAです。
これの対処法が持っている本に書いてあった気がするんですが、
どうしても見つからなくて困っています。
<?xmlがphpの始まりと認識されなくする方法がわかる方教えていただけませんか?
0595nobodyさん2006/02/18(土) 05:58:59ID:???
htmlspecialchars() で変換した変数を
元に戻す関数ってあるでしょうか?
ブラウザで表示するときは、変換して、
処理するときは戻したいのです。
0596nobodyさん2006/02/18(土) 06:04:49ID:???
>>594
http://www.php.net/manual/ja/ini.core.php#ini.short-open-tag
ただしPHP4かからPHP_INI_PERDIRなのでhttpd.conf php.ini .htaccess で設定できないなら
echo '<?xml〜';
ってやるしかない。
0597nobodyさん2006/02/18(土) 06:08:21ID:???
>>595
http://jp.php.net/manual/ja/function.html-entity-decode.php
処理するときに戻すとか考えるなら、出力を2系統に分けることも考えてみては?
0598nobodyさん2006/02/18(土) 06:15:02ID:???
>>595
ない。

そういう処理の場合(htmlに限らない)加工前のデータを
保持しておいて、出力に合わせて加工するのが普通。
あと、htmlspecialchars()のUser Contributed Notesを
見ると良い事があるかも。ただ厳密な可逆処理となると面倒。
05995982006/02/18(土) 06:17:00ID:???
PHP5なら、htmlspecialchars_decode()があるか。
http://jp.php.net/manual/ja/function.htmlspecialchars-decode.php
0600nobodyさん2006/02/18(土) 06:46:49ID:???
>>595
print htmlspecialchars($hoge);
って表示する時だけ処理すればいいって話じゃない?
0601nobodyさん2006/02/18(土) 07:45:01ID:???
フォームに前ページのデータをPOSTで受け取っておいて、
初期値として表示させておくことは
<INPUT type="text" name="hoge" value="<?=$_POST["hoge"];?>">
で問題ないのですが、
これがSELECTタグのような場合、簡単に
OPTIONタグにselecedを付加する
(valueに一致するoptionにselectedを付加する)方法ありますか?

あるにはあるんですが、自分の考えた方法だと
ループさせて一致させてselectedを付加するという
非常に回りくどいやり方です、これしか思いつきませんでした。

下のようなOPTIONに動的にselectedを付加することが
できるようにしたいのです、例えば変数1がPOSTされたら1、
変数2がPOSTされたら2、という感じです。
<OPTION value="1">1</OPTION>
<OPTION value="2">2</OPTION>
<OPTION value="3">3</OPTION>
0602nobodyさん2006/02/18(土) 07:54:04ID:???
くだらないかもですが、今までflockでロック用ファイルをロックして使ってたスクリプトがあり、正常だったのですが昨日から鯖エラーが出て原因不明でした。
今朝見てロック用ファイルがロックされっぱなしなのかと思い、それを削除してアップし直したら正常に動きました。
ロック用ファイルがロックされっぱなしになることってあるんですか?また、あるなら回避する方法も知りたいです。
0603nobodyさん2006/02/18(土) 08:23:07ID:???
php.iniとかでWARNINGが出た場合は
特定のメールアドレスへエラー内容を送信、
みたいなことってできる?
プログラム側でやろうとしたらかなり面倒になりそうなんで。
0604nobodyさん2006/02/18(土) 08:54:15ID:???
例えばAとBという値がありAの処理は必ず、Bの方は値があれば共に30回とか同じ処理行いたい場合
for(30まで){
 Aの処理
}
if(B!=""){
 for(30まで){
  Bの処理
 }
}
とforを2回、値チェックは1回回して値ごとに処理する方ががいいのか
for(30まで){
 Aの処理
 if(B!=""){
  Bの処理
 }
}
とforが1回、値チェックを30回するほうがいいのかどちらがよいと思いますか?
0605nobodyさん2006/02/18(土) 08:58:03ID:???
>>588
音沙汰なしです・・・。

>>589
perlだとサイトに表示出来ないってかSSIが使えないので・・・。
0606nobodyさん2006/02/18(土) 08:58:30ID:???
>>601

一個目。

$OptValue = $_POST["hoge"];
$selected1 = "";
$selected2 = "";
$selected3 = "";

switch($OptValue){
case 1: $selected1 = " selected"; break;
case 2: $selected2 = " selected"; break;
case 3: $selected3 = " selected"; break;
}

<OPTION value="1"<?php echo $selected1 ?>>1</OPTION>
<OPTION value="2"<?php echo $selected2 ?>>2</OPTION>
<OPTION value="3"<?php echo $selected3 ?>>3</OPTION>
----------------------------------------------------
二個目。

$OptValue = $_POST["hoge"];

<OPTION value="1"<?php echo( ($OptValue == 1?" selected":"") ) ?>>一</OPTION>
<OPTION value="2"<?php echo( ($OptValue == 2?" selected":"") ) ?>>ニ</OPTION>
<OPTION value="3"<?php echo( ($OptValue == 3?" selected":"") ) ?>>三</OPTION>

ですが、SELECTタグは何度も使うもののような気もしますので
SELECTタグを自動生成する関数などを用意したほうが効率が良いと思われます。
0607nobodyさん2006/02/18(土) 11:48:31ID:???
<?php
$OptValue = $_REQUEST["hoge"];

echo "<form>"
."<select>";
$num = 20;
for ($n = 1; $n < $num; $n++)
echo "<OPTION value=\"$n\"" . (($OptValue==$n)?(" selected"):("")) . ">$n</OPTION>";
echo "</select></form>";
?>
0608nobodyさん2006/02/18(土) 11:48:44ID:XJx/AN5S
example1.phpから、example2.php内のアンカーポイント(top)に飛ぶのに
リンクはhtmlみたいに、./example2.php#topってやってもエエのん?
(´・ω・`)そんなやり方ダセー!とか言われない?
0609nobodyさん2006/02/18(土) 11:53:09ID:???
驚かないで聞いてくれ!
#以降の文字は サーバに送信すらされないんだっ!
0610nobodyさん2006/02/18(土) 12:02:59ID:XJx/AN5S
>>609
えええええ?
じゃあ、どうすればエエのん?(´・ω・`)
0611nobodyさん2006/02/18(土) 12:08:09ID:???
>>608
エエよ
0612nobodyさん2006/02/18(土) 12:12:11ID:???
>>608
こういうことかい
http://nike.s151.xrea.com/info.php#module_gd
06136082006/02/18(土) 12:14:45ID:???
>>612
そうそう!それです!
よかった、もっとPHPらしいやり方とか
あるのかと思いました…。

>>611,612
お二方レスさんくすです!ヽ( ^∀^)ノ
0614nobodyさん2006/02/18(土) 12:39:46ID:???
>>605
>>587をもっかい良く嫁
0615nobodyさん2006/02/18(土) 12:57:40ID:???
>>612
全然関係ないけどログ検索機能イイ!!
0616nobodyさん2006/02/18(土) 13:49:44ID:???
>>601
>>606さんが行ってたユーザ関数を使う俺の場合
もっとこうしたらってのがあったらよろ
下ではvalueとselectしか出力して無いけど、optionタグ丸ごと出したほうがいいかもって気がしてきた

------------------------------
selected(5);

function selected($value)
{
print 'value=' . $value;
if($_GET["hoge"] == $value)
{
print " selected";
}
}
------------------------------
0617nobodyさん2006/02/18(土) 15:23:05ID:???
メールの件名のやつ?ISO-みたいな感じの奴にエンコードするには
どうすればよかとでしょうか?
mb_send_mail以外で使うためです。
0618nobodyさん2006/02/18(土) 15:41:40ID:???
>>603
php.iniに起因する起動時のWARNINGをキャッチするのは無理でしょ。
Apacheとかのログに一応でるけど。
php.iniをそんなに頻繁に書き換えることないと思うけど?

という上記の意味合いにも取れる質問なんだけど、
本当は下みたいな情報が欲しいの?
http://www.php.net/manual/ja/ref.errorfunc.php
http://www.php.net/manual/ja/function.set-error-handler.php

0619nobodyさん2006/02/18(土) 15:41:40ID:???
>>617
mb_encode_mimeheader
0620nobodyさん2006/02/18(土) 15:44:04ID:???
>>602
鯖エラーの内容をカモン
0621nobodyさん2006/02/18(土) 15:45:55ID:???
>>601
<OPTION value="1"<?php echp ($value==1)? " selected": ''?>>1</OPTION>
<OPTION value="2"<?php echp ($value==2)? " selected": ''?>>2</OPTION>
<OPTION value="3"<?php echp ($value==3)? " selected": ''?>>3</OPTION>
くらいしか…
0622nobodyさん2006/02/18(土) 15:47:30ID:???
>>604
「30回ループ」という仕様が変更頻度の高そうなものなら後者。
パフォーマンス的には前者。
0623nobodyさん2006/02/18(土) 15:49:18ID:???
>>616
optionタグに追加の属性とか入れたくなったときに困るから
俺ならselectedしか出さないようにする。
0624nobodyさん2006/02/18(土) 15:50:50ID:???
>>622
あ、しまった。パフォーマンスについてはforのループ条件次第かも。
06256042006/02/18(土) 16:02:18ID:???
>>624 
ありがとうございました。
変更はないですし前者でやってみます。
0626nobodyさん2006/02/18(土) 16:05:33ID:rgTa0qqQ
フォームから投稿された値がSJISで有るかどうかを判別するにはどうすればよいのでしょうか?
内部文字コードはSJISで、PHP4.4.1を使用しています。
0627nobodyさん2006/02/18(土) 17:14:38ID:???
>>626
単純にその値だけ見て厳密な判定は不可能。
(特定の文字が入力されると判定を失敗する場合がある)
よくある手法としては、hiddenで絶対に誤判定しない文字列を常時入れといて
そいつがSJISになってるかどうかで判定するという手法。
0628nobodyさん2006/02/18(土) 17:25:07ID:???
mb_detect_encodingはどう?
0629nobodyさん2006/02/18(土) 17:41:24ID:rgTa0qqQ
echo mb_detect_encoding($_POST[a], 'auto');
で$_POST[a]にいろいろしていましたが、SJISをうまく判別してくれません。。
hiddenでいれてもだめでした。

半角英数字だとASCII、ひらがなをいれると何も表示されず、iモードの絵文字を入れるとUTF-8になり、
何も入力しないとASCIIです。。
0630nobodyさん2006/02/18(土) 18:09:28ID:???
文字コード判定はあてにするな。
0631nobodyさん2006/02/18(土) 18:16:37ID:???
ていうか、半角英数字のみのSJISとASCIIを区別できると期待するのはおかしいぞ。
hexdumpしてみ。

それにiモードの絵文字ってそもそもSJISの範囲じゃないのでは?
調べたこと無いので違うかもしれないけど。
0632nobodyさん2006/02/18(土) 18:42:42ID:???
誘導されてきました。

Autorank PHPについてご存じの方いますか?
ttp://www.jmbsoft.com/software/arphp/

日本語での検索機能が動かないんです

"サイト"で検索すると

http;//〜Keyword=%A5%B5%A5%A4%A5%C8

というような感じでエンコードされて、画面にも サイト と表示されるのですが、
検索がうまくいっていきません。
文字コードはHTML、DB(MySQL)ともにEUC-JPで運用してます

よろしくお願いします >_<
0633nobodyさん2006/02/18(土) 18:43:52ID:hW4iLyW6
>検索がうまくいっていきません。

検索がうまくいきません でした
他のサイトでEUC-JPで運用しているサイトがあり、
うまくいってるようなのですが原因がわかりません >_<
0634nobodyさん2006/02/18(土) 18:55:35ID:???
>>629
それは多分、php.iniのautoの設定にSJISを入れてないせい。
0635nobodyさん2006/02/18(土) 19:30:25ID:???
>>629
autoじゃなく"SJIS,EUC-JP,JIS,UTF-8"にするとどーなる?
0636nobodyさん2006/02/18(土) 20:09:32ID:rgTa0qqQ
できました!ありがとうございます。

2chはどうやってSJISを見分けているのでしょう?
0637nobodyさん2006/02/18(土) 22:07:41ID:???
>>632ですが、MySQLは全文検索に対応してないんですね Orz

LIKE を使ってスクリプトのクエリ部分をいじってみます

他になにかいい方法ないのかな・・・
0638nobodyさん2006/02/18(土) 22:19:31ID:???
mb_convert_encoding("aiueo","SJIS","auto");
ってさ、mb_convert_encoding()にauto使うと時々失敗しちゃうよな?
0639nobodyさん2006/02/18(土) 22:21:56ID:???
文字コード問題はほんとにやっかい・・・

↑のはMySQLの問題だったとは orz
LIKEで代用 orz
0640nobodyさん2006/02/18(土) 22:25:10ID:???
そらぁまぁしょうがない。
ある集合がどの集合に属するか判定するって言う問題は奥が深ぇと
カンチョールもゆっとる。
0641nobodyさん2006/02/18(土) 22:27:35ID:???
マニュアルのmb_detect_order()のところに、
> auto" は、 "ASCII, JIS, UTF-8, EUC-JP, SJIS"に展開されます
とある。
なので、>>629のような現象が起こるのは至極当然のことかと。
0642nobodyさん2006/02/18(土) 22:47:53ID:???
>>641
>>いや、それだと>>629の状態にはならない。(ひらがなでSJISになるはず)
これって、最近のPHPの仕様が変わったのかWin32版の問題なのかは知らんけど、
"auto"は"ASCII,UTF-8"に展開されるみたいよ。SJISやEUC-JPは判定しない。
試しに
mb_detect_order("auto");
var_dump(mb_detect_order());
ってのを実行すると、結果は
array(2) {
[0]=>
string(5) "ASCII"
[1]=>
string(5) "UTF-8"
}
となるのよ。(PHP 4.3.10 Win32版の場合)
06436422006/02/18(土) 22:48:36ID:???
なんか変なとこに>>入っちゃった
0644nobodyさん2006/02/18(土) 23:35:34ID:VuSKJfnu
$str = '私は$fooです。';
$foo = "田中";

という状況で

$strのなかの$fooの値を反映したい
(つまり、$strの中身を「私は田中です。」にしたい)
のですが、何か良い方法があれば教えて下さい。
0645nobodyさん2006/02/18(土) 23:40:06ID:???
>>620
遅レスすいません。ロック中で処理できず502エラーでタイムアウトしてた感じです。ちなみに一年くらいそのスクリプトを使っていて、このようになったのは初めてです。現在普通に稼働してます。
0646nobodyさん2006/02/18(土) 23:52:04ID:???
>>644
いろんな方法があるけど、どれが良い?
0647nobodyさん2006/02/18(土) 23:52:33ID:???
>>644
○変数は使う前に宣言・初期化
○シングルクォートの中の変数はパースされないので、ダブルクォートを使う
0648nobodyさん2006/02/19(日) 00:02:36ID:???
>>644
evalかereg_replace辺りで
0649nobodyさん2006/02/19(日) 00:03:47ID:???
>>642

array(5) {
[0]=>
string(5) "ASCII"
[1]=>
string(3) "JIS"
[2]=>
string(5) "UTF-8"
[3]=>
string(6) "EUC-JP"
[4]=>
string(4) "SJIS"
}
-------------------------
WinXP
PHP Version 5.1.1
0650nobodyさん2006/02/19(日) 00:05:46ID:???
>>644
少なくとももう少し自分で実行してから質問するべき
0651nobodyさん2006/02/19(日) 00:08:40ID:???
おまいら普段文字列とか使うときシングルクォートとダブルクォートどっち使ってる?
0652nobodyさん2006/02/19(日) 00:12:12ID:???
case by case
0653nobodyさん2006/02/19(日) 00:14:46ID:???
>>645
自分でそんなの再現させたことないから分からんけど、PHPを実行中のApacheスレッドが
途中で異常終了しちゃったりなんかするとflockを解除できずに終わるかも。
flockって通常はプロセス単位で処理してるんでプログラムが異常終了=flockも解除だけど、
CGIと違ってSAPIなPHPみたいに「1個のPHPが異常終了してもApache自体は終了しない」場合では
OSはその終了を検知できないと思うんだよね。
となると、fclose時またはexit時、die時、エラー終了時などにPHPのコアが自動でflockを解除してるはずで、
それが実行できなかった場合にflockがいつまでもかかったままになるのかもしれない。

で、回避方法…定期的にApacheを再起動でもして、不正なflockを掃除するくらいしかないんじゃない?
どう考えてもApacheかPHPが正常動作しなくなった場合くらいしかそんな状態にはならんと思うから
その状態で対策しようったって無理がある気がする。

推測が外れてたらすまそ
0654nobodyさん2006/02/19(日) 00:16:11ID:???
>>649
PHPのバージョンによって挙動が違うのか??
0655nobodyさん2006/02/19(日) 00:23:07ID:???
>>654
PHPはバージョンが違うと恐ろしく変わってくるぜ!
0656nobodyさん2006/02/19(日) 00:34:54ID:???
>>649
試しに最新の4.4.2にしてもやっぱASCII,UTF-8になった…
v4系の問題??
0657nobodyさん2006/02/19(日) 00:38:25ID:???
>>656
mbstring.language = Japanese
を設定してないだけだ。
デフォルトのphp.iniではコメントアウトされてるぞ。
06586572006/02/19(日) 00:39:22ID:???
同じ話が http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-June/022899.html にも出てるので参照しれ
0659nobodyさん2006/02/19(日) 00:58:56ID:???
お前らって結構優しいのな
0660nobodyさん2006/02/19(日) 01:14:45ID:???
このスレの半分は優しさで出来ています
0661nobodyさん2006/02/19(日) 01:16:48ID:8QITr0F/
訳あってHTMLに記事を書き込むPHPを書いてweblogのようなものを書いているのですが、
コメントやトラックバックの機能を実装したいと考えています。

管理者が(kakikomi.html)から記事を投稿した際に、(blog.php)でトップページに記事を書き足し、
その日付のHTMLをコメント用HTML(060218.html)として出力します。
コメントはcomment.phpがその日の日付を判別し、コメント用php(060218.html)に書き込まれます。

コメントを付けられたのが記事を投稿したその日ならいいのですが、
comment.phpは日付でコメント用HTMLを探しにいってしまうので、
日付が変わってからコメントをつけると次の日の日記を書いたときにコメントを書いたことになってしまいます。

長文で申し訳ありませんが、何かいい解決方法ありましたらよろしくお願いします。

フリーサーバーを使っていて、広告が入ると著しくデザインが崩れるので、
トップページをphpで構成したいところなんですが、なんとかHTMLで出力したいと考えています。
0662nobodyさん2006/02/19(日) 01:21:29ID:???
状況がよく分からないけどhiddenで記事の日付を渡すとかじゃ駄目なの?
0663nobodyさん2006/02/19(日) 01:22:05ID:???
正規化しろ
06646612006/02/19(日) 01:24:57ID:8QITr0F/
中身はこんな感じになってます
ttp://muroran-it.s60.xrea.com/up/data/207.zip
0665nobodyさん2006/02/19(日) 01:31:24ID:???
>>661
>comment.phpは日付でコメント用HTMLを探しにいってしまうので、
>日付が変わってからコメントをつけると次の日の日記を書いたときにコメントを書いたことになってしまいます。
この部分の仕様にかなり問題があるような気がするけど・・
あるブログの投稿に紐付けされたコメントなら、その関連を情報として残せばいいだけなのでは・・。
設計を考え直すべきなんじゃない?
0666nobodyさん2006/02/19(日) 02:24:57ID:???
結局、>>663の一言に尽きる感じではあるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています