【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/02/05(日) 22:35:34ID:sf8bx52Dここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/
本スレ【PHP】質問スレッドpart32【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1136276300/
前スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1137236771/
過去スレは>>2
0261nobodyさん
2006/02/09(木) 21:18:52ID:???きっと>>260が言うように
$sort_dir = 'SORT_ASC';
$sort_type = 'SORT_REGULAR';
って ' や " でくくってないか?
0262nobodyさん
2006/02/09(木) 21:31:40ID:???問題なく変数経由でパラメータは渡せる。
$sort_dirに格納してるフラグdefineの綴りでも間違ってるんじゃない?
存在しないdefineを渡すとPHPはそのまんまその文字列を格納して、提示されたエラーメッセージが出る。
0263178
2006/02/09(木) 21:51:59ID:???初心者しかいないようなら去りますw
0264nobodyさん
2006/02/09(木) 21:53:25ID:???0265nobodyさん
2006/02/09(木) 21:54:24ID:MhSFpTrN0268259
2006/02/09(木) 23:36:21ID:???これは定数なんではないかとはうすうす考え始めていたんですが。
なるほど。確かに文字列じゃなくて、これは定数を変数に入れて、引数として渡すってことだったんですね。
0271nobodyさん
2006/02/10(金) 01:52:50ID:???/etc/apache2/modules/にlibphp4.soが見つかりません。
コンパイルの仕方がおかしいのでしょうか?オプションもマニュアル
どおりに指定したのですが・・・
超初心者の質問ですみません。
0273nobodyさん
2006/02/10(金) 03:05:49ID:???それを指定する場所に置くなり、シンボリックリンク貼ってあげれば。
0274271
2006/02/10(金) 07:18:50ID:???http://nx.eth.jp/hiki.cgi?PHP-i18n-Compile
に書いてあることにしたがって、
--enable-zend-multibyte --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans
を指定しました。
>273
仕事に出かけますので、帰宅したら探してみます。
0276nobodyさん
2006/02/10(金) 09:00:53ID:???|/etc/apache2/modules/にlibphp4.soが見つかりません。
らしいので「--with-apxs2」とまで導いてやった方が良いかと。
# でもmakeのエラーで生成してないだけの予感。
0277nobodyさん
2006/02/10(金) 16:00:51ID:???0278nobodyさん
2006/02/10(金) 16:21:56ID:???0279nobodyさん
2006/02/10(金) 16:32:15ID:???同意。
3日前から覗き始めたが
質問の内容が調べれば速攻出てくるようなものばかりでつまらんな。
ここで質問する奴は検索エンジンって物を知らないんだろうか^^;
0280nobodyさん
2006/02/10(金) 16:43:56ID:???0281nobodyさん
2006/02/10(金) 16:51:30ID:???>>278 == >>178 なのか?
答えもらって捨て台詞はいて、また戻ってきたのか
0282nobodyさん
2006/02/10(金) 17:07:22ID:???0283nobodyさん
2006/02/10(金) 17:24:23ID:???0284nobodyさん
2006/02/10(金) 17:39:24ID:???0286271
2006/02/10(金) 18:25:49ID:???--with-apxs2を使って、configureすると、libphp4.soが出来上がりました。
最初、--with-apxs2=/use/local/apache2/bin/apxs2として、configureすると、
エラーが出たので、--with-apxs2を使わずにconfigureしたのが間違いでした。
ちなみに、私の環境(Vine 3.1 + apache2 : apache2はapt-get installしたもの)
では、apxsが/usr/binにあったので、ここにたどり着くまでに、ちょっと苦労しました。
初心者の質問で、済みませんでした。
0288nobodyさん
2006/02/10(金) 20:39:32ID:???文字列でしか読み込み書き込みできないんですか?
C言語で言う
fread( &hoge, sizeof( hoge ), 1, fp);
見たいなのがやりたいんですが
0289nobodyさん
2006/02/10(金) 20:49:07ID:???$hoge = fread($fp, 100); とかでいいじゃん。どっから文字列でしかダメなんて聞いてきたのよ。
0290nobodyさん
2006/02/10(金) 20:57:41ID:???PHPにうらみでも持ってるのかと思った。
できないんですか?
なんなんですかあんた。
みたいなね。
ニュー速+に入り浸りすぎだな。
0291nobodyさん
2006/02/10(金) 21:47:30ID:???0292nobodyさん
2006/02/11(土) 14:26:21ID:???俺もPHPのconfigure指定するときマジで悩んだ('A`)
0293nobodyさん
2006/02/11(土) 14:30:05ID:???ttp://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/programs/apxs.html
0294nobodyさん
2006/02/11(土) 16:42:47ID:???良いね!
今ちょっとしたアイコンブームが起こってるw
0295nobodyさん
2006/02/11(土) 21:02:38ID:???0296nobodyさん
2006/02/11(土) 23:01:44ID:???0297nobodyさん
2006/02/11(土) 23:57:56ID:???今回はオマケ付だぜ
0299nobodyさん
2006/02/12(日) 00:44:28ID:???0300nobodyさん
2006/02/12(日) 15:43:56ID:???LAMP/LAPPで掲示板等を作成するにあたり、
SQL、およびSQLとPHPの連携について学べるサイトなどはないでしょうか。
あまりPHPと関係のない質問で、すみません。
0305300
2006/02/12(日) 21:22:03ID:???0306nobodyさん
2006/02/12(日) 21:58:54ID:???文字列の中にひらがな、カタカナなどの16進数で使われる文字以外の文字が含まれているか、
或いは16進数のフォーマット(0-9とA-Fのみ)になっているかどうかを調べることはできますか?
説明が分かり難ければその旨を仰って下さい。
0309306
2006/02/12(日) 22:21:50ID:???ものすごく下らないことでしたね・・・
わざわざコーディングまでしていただいてすみません。
0310nobodyさん
2006/02/13(月) 00:37:45ID:???0311nobodyさん
2006/02/13(月) 08:55:26ID:???0312nobodyさん
2006/02/13(月) 09:56:37ID:???0313nobodyさん
2006/02/13(月) 09:59:46ID:???0314nobodyさん
2006/02/13(月) 10:29:56ID:???ソートする項目がキーではなくて2つ目の項目とかの場合どうすればよいのでしょうか?
↓でいうbの項目でソート
array([1]=>array([a]=>hoge,[b]=>test),[2]=>array([a]=>hoge2,[b]=>test2))
0315nobodyさん
2006/02/13(月) 10:35:01ID:???0317nobodyさん
2006/02/13(月) 13:20:11ID:???ということをしたいのですが、適した関数はないでしょうか?
思いついたのが手間がかかる方法で・・・
1.1文字目を調べて.なら削除
2.文字列反転させて1文字目を調べて.なら削除
3.もう一回文字列を反転
0318nobodyさん
2006/02/13(月) 13:25:50ID:???boolean 1 とも返ってきているのでflag立てには成功しているって事ですよね?
指定したメールをまた新着状態に出来れば何でもいいのですが・・
--------------------------------------------------
$mbox = imap_open("{example.jp/imap}INBOX", "mail@example.jp", "user");
$fclear = imap_search($mbox,'SUBJECT "hogehoge"', SE_UID);
foreach($fclear as $num)
{
$status = imap_setflag_full($mbox, $num, "\\Recent", ST_UID);
print gettype($status)."\n";
print $status."\n";
}
--------------------------------------------------
どなたかよろしくお願い致します。
0319nobodyさん
2006/02/13(月) 13:35:59ID:???$rest = substr("abcdef", -1); // "f" を返します
ってのはどうだろう
あとはマニュアルなりを見て
http://php.s3.to/man/function.substr.html
っていうか出来てるんならその処理でもいいんじゃないかとは思う
0322nobodyさん
2006/02/13(月) 14:21:49ID:???0324nobodyさん
2006/02/13(月) 14:25:53ID:???trim -- 文字列の先頭および末尾にある〜
http://php.s3.to/man/function.trim.html
0326nobodyさん
2006/02/13(月) 15:16:17ID:???long型のカラムに対して64Kバイト以上の文字列を
バインドしてinsertすると
ORA-01480: STRバインド値に終了のNULLがありません
とでてしまいます。
php側では普通の変数を使用してstrlenで文字数を取得しても
正しく文字数は取得できています。
これはoracleとphp、どちらが悪いのでしょうか?
また、何が原因なのでしょうか。
ちなみに
oracle関数【推奨されません】
の関数を使用しています。
0327nobodyさん
2006/02/13(月) 15:22:16ID:???recentが新着ということで他のimap関数にも敏感に反応してしまうのが原因だったみたいです
seenフラグで管理するようにしたら問題なく動作しました
0328nobodyさん
2006/02/13(月) 15:31:00ID:???とすると、一つ目が%5Fになってしまうのですがこれはバグでしょうか?
OSはWinXP ProSP1、鯖はAnHTTPD、PHP5を使ってます。
こちらのサイトではきちんと認識しているようです。
ttp://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOOo2.0%A5%D0%A5%B0%BE%F0%CA%F3%5D%5D
0330nobodyさん
2006/02/13(月) 16:39:06ID:???それ、本スレでも見た気がする。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1136276300/761-764
なんだろこれ。バグ?
0331nobodyさん
2006/02/13(月) 16:42:29ID:???0332nobodyさん
2006/02/13(月) 18:17:35ID:???MySQLのバージョンは、4.1.16と5.0.16で試しました(PHPの再インストール)。
$dsn = 'mysql:dbname=testdb;host=127.0.0.1';
$user = 'dbuser';
$password = 'dbpass';
try {
$db = new PDO($dsn, $user, $password);
$db->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE,PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
var_dump($db->query('SELECT * FROM testtable'));
} catch (PDOException $e) {
print $e->getMessage();
}
とした時、Connectではエラーが出ていないのに、queryの結果は
falseが返ってきます。どのような正しいSQLでも必ずfalseです。
Connectのエラーを拾えてないのかな?と思い、わざと間違った
hostにすると、エラーは正常にprintされました。
試しに、mysqli関数でConnectし、同様のSQL文を発行すると
期待値が返ってきます。
エラーが出ないのでどうして良いかわかりません・・・。
postgresの方は今の所問題ないのに・・・。
0333nobodyさん
2006/02/13(月) 19:00:58ID:???前スレによると仕様だそうです。
俺はバグだと思うけどな。
971 名前: nobodyさん 2006/02/05(日) 17:52:09 ID:???
既出か分からないけど、
トップーページと入力すると
本来ならば%83g%83b%83v%83y%81[%83WのはずなのにPHPは%83g%83b%83v%83y%81_%83Wと受け取ってしまう。
[となるべく部分が_になってしまう。
[[[とすると_[[と受け取るので最初の[のみ誤認してしまうようです。
これの対処はどのようにすればいいでしょうか?
973 名前: nobodyさん 2006/02/05(日) 18:03:33 ID:???
>>971ですが状況が分かりづらくてすみません
>トップーページと入力すると
というのはURLに入力という意味で
『http://.../index.php?トップページ』
としたときです。
このように入力した後 echo key ($GET); とするとトップペ\ジとなります。
それと、環境はPHP5を使用しています。
OSはWindowsXP SP1でAN HTTPDとApacheの両方で同様の誤動作を確認しています。
情報足らずで失礼しました、
引き続き対処の程を教えていただけるようお願いします。
975 名前: nobodyさん 2006/02/05(日) 18:25:21 ID:???
>>973
それで理由が分かったよ。
それ、PHPの仕様。マニュアル嫁。
0334nobodyさん
2006/02/13(月) 19:07:47ID:???unixで使うスクリプトを作ってるんだけどこの場合はLFにすべき?
0335nobodyさん
2006/02/13(月) 19:12:28ID:???エラー文どおりNULL文字が最後に入ってないんじゃない?
LONG型のカルマについては無知でスマンけど、
対象の文字を "1234567890\0" のように\0(NUL/NULL文字)で締めてみて。
0337nobodyさん
2006/02/13(月) 19:17:43ID:???LFでもCR+LFでも大丈夫じゃないかな。
大抵の"\n"は\n|\r|\r\nを自動で読んでくれるはずだろうから、unixで\r\nやっても平気じゃないかな。
PC-UNIXじゃなくてマジもんのunixならLFのがいいだろうけど。
0338nobodyさん
2006/02/13(月) 19:30:15ID:???CLIスクリプトならLFにすべき。
Webで呼び出すならほとんどの場合はどっちでもいい。
ただし
$string = "aaaa
bbbbb";
とか
$string = <<<TXT
aaaaa
bbbbbb
TXT;
みたいにソースの改行=データの改行みたいな真似してるなら
データの要求に準じるべき。
0339332
2006/02/13(月) 19:30:53ID:???MySQLのユーザのパーミッションということでしょうか?
それなら、mysql関数、mysqli関数で試して期待値が返ってきた
ので問題無いと思っています。
phpinfo()の結果を見ても、POD_MYSQLの項目がきちんと出てきてはいるのですけど・・・。
現状仕方ないのでMDB2を使おうと思ってます。
が、今度はドキュメントがあまり見つからない&英語がわからないので、
浅い使い方しかわからず困ってしまいました(苦笑
0340nobodyさん
2006/02/13(月) 19:50:29ID:5OEO9gPeやっぱり正規表現でpreg_splitでしょうか?
ばかなので正規表現書けませんでした。
レンサバがphp4なので、str_splitは無しの方向でお願いします。
0341nobodyさん
2006/02/13(月) 19:54:34ID:???0343nobodyさん
2006/02/13(月) 20:48:20ID:???マルチバイト文字列関数
http://www.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php
文字列関数
http://jp.php.net/manual/ja/ref.strings.php
マニュアルくらい見る癖をつけると、
後々役に立ちますよ
0345nobodyさん
2006/02/13(月) 21:43:36ID:???期待値が返って来たって事は少なくともreadは許可になってるんだろうけどwriteは許可されてるのかな。
他のサーバーでは失敗(というかあんにょい感じ)するか試して見た?
ためしにDebianか、HDDに入れるの面倒ならKNOPPIX(CD-Linux)で自鯖立てて試して見るといいかも。
これらはapt-getで簡単にmysqlなどなど入れられるので便利。
調べてみたら、初めからMySQL/PHPが使えるように設定してあるKNOPPIXもあるようです。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/yetanother/010/
0348nobodyさん
2006/02/13(月) 22:03:01ID:???10個から20個にする時とか画面を眺めながら.を打ち続ける様を想像して更にワラタ
0349nobodyさん
2006/02/13(月) 22:17:53ID:???どうすればいいでしょうか?
0351nobodyさん
2006/02/13(月) 22:57:25ID:1JhTlLn3データの書込み、表示などの一通りの動きは出来るようになりました。
次に、環境設定(1ページに何件表示等)もweb上で出来るようにと考えているのですが、
現段階ではPHPファイルに
$bbs_Cnt = 10; //bbs1ページには10件表示
のように書いていて、
fopenなどでPHPファイル自体を読み込み上書きなどをしようと思ってますが、
通常はどんな風にするものなのでしょうか?
このような値もDBに格納するべきなのでしょうか?
0352nobodyさん
2006/02/13(月) 23:14:44ID:???DBに格納でもいいでしょうし、
iniファイルを使ってもいいでしょう。
個人的にすきなのはiniファイルですね。
PHPにはparse_ini_file関数が用意されてますし。
あくまで個人的な意見ですけど。
PHPファイル自体を直接読み書きよりは
融通が利くかと思います。
0353nobodyさん
2006/02/13(月) 23:18:08ID:???DBもいいね。
PHPを書くのは少々面倒だね。
0354351
2006/02/13(月) 23:25:07ID:1JhTlLn3実は、PHPファイルではなくてiniファイルなのでした|x・`)チラッ
と言っても、中身は<?php......?>て書いてあるので、
PHPファイルなのですが…。
parse_ini_file関数から、iniファイルの扱いについても
ちょっと調べてみまーす。
ありがとうございましたm(__)m
0355nobodyさん
2006/02/13(月) 23:28:41ID:???標準と全然違うファイル形式の拡張子をつけるのはどうかと…
PHPソース形式にするならせめて.inc辺りにしとけ
0357351
2006/02/13(月) 23:39:28ID:1JhTlLn3そっか。
設定ファイルが.iniって言う知識しかなかったもんで(^-^;
そこら辺、初心者にもわかり易く書いてあるサイトとかって
何かありますかい??
0359nobodyさん
2006/02/14(火) 00:41:28ID:???あれはブラウザから中身が見えちゃうから、
見られたくないような場合phpにしたほうがいいよ。
パーミッションいじってもいいけどね。
まぁセキュリティ対策にはならないからどうでもいいっちゃいいんだけど。
0360nobodyさん
2006/02/14(火) 00:54:50ID:???だな。アセンブラ時代からの由緒正しき拡張子かw
>>359
iniファイルにしろincファイルにしろ設定ファイルをドキュメントルート以下に置く方が悪い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています