【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/02/05(日) 22:35:34ID:sf8bx52Dここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/
本スレ【PHP】質問スレッドpart32【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1136276300/
前スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1137236771/
過去スレは>>2
0002nobodyさん
2006/02/05(日) 22:37:11ID:sf8bx52D【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130835396/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132921016/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134868212/
0003nobodyさん
2006/02/05(日) 22:45:45ID:???0004前スレ993
2006/02/05(日) 22:48:34ID:???申し訳ない。
OSはXPです。
設定ですが・・・
拡張子は「.php」で実行プログラムは「c:\php\php-cgi.exe」です。
他にこれといって設定をいじっているわけではないのです。
ためしにAN HTTPDの設定を「c:\php\php.exe」で<?php phpinfo(); ?>を実行してみたら、
テキストを返してきました。こちらを実行する分には問題ないみたいです。
あと、04WebServerで「php-cgi %FilePath% %Query%」でやってみましたが、
同じように実行できませんでした。
php.iniあたりがかかわってくるのでしょうか。
コマンドラインで実行できるだけあって不思議で仕方ありません。
0008nobodyさん
2006/02/05(日) 23:11:19ID:???php.iniを覗くよりももう一度入れなおした方が楽じゃないかな。
AN HTTPDはPHPの実験に入れたの?
それとも前々からAN HTTPDは使っててPHP入れたらできなかったって事?
暇があればApacheで試してみてみ。
今の段階だとPHPの設定かAN HTTPDの設定か分からんけどApacheでも試せばより厳密に特定できる。
0009nobodyさん
2006/02/05(日) 23:23:41ID:???PHPだけの問題じゃないんだけどサーバ間通信って一体何なのでしょうか?
FORMとは違うものなのでしょうか?
0010前スレ993
2006/02/05(日) 23:27:46ID:???AN HTTPDのドキュメントルートにしたら正常に動作しました。
たかが「doc_root」の設定でも、重要なんだな。
いい勉強になりました。
つまらない質問に答えてくれてdクス >>995 >>6 >>8
0011シャットダウン2世@初心者
2006/02/06(月) 00:04:49ID:XTfmVf59を見ながらwin2000+apache2.0.55+PHP5.1.1+Mysql5.0.18で 接続テストしてるんですが、「test」というデータベースに接続しようとすると、
Warning: mysql_connect() [function.mysql-connect]:
Can't connect to MySQL server on 'localhost' (10061)
in C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\mytest1.php on line 4
can not connect db
という文が出て接続できません。
ソースはホームページそのままコピペで
<?
//DBへ接続開始 サーバー名--localhost ユーザー名--root パスワード--root
$dbHandle = mysql_connect("localhost","root","a");
//DBの接続に失敗した場合はエラー表示をおこない処理中断
if ($dbHandle == False) { print ("can not connect db\n"); exit; }
//db名 test
$db = "test";
(中略 HTML文を出力する文句が書いてあります)
//結果レコードをメモリから開放
mysql_free_result($rs);
//DBへの接続を切断
mysql_close($dbHandle); ?>
ですが、パスは「a」にしてたのでこれに変えてみたけどダメです。
何がおかしいのでしょうか。 ちなみに、apacheの
「あなたもくろみ通りに余裕でこのページが見えているでしょうか?」
は出てます。phpinfo()も見ることが出来ます。
mysqlでデータベース「test」も作ってあります。
0013nobodyさん
2006/02/06(月) 00:16:39ID:???header("HTTP/1.1 403 Forbidden")
とやったところ、確かに403とヘッダーに出力されたのですが、
鯖が規定する403へ飛んでくれません。
どうすれば規定の403ページへ飛んでくれますか?
0015nobodyさん
2006/02/06(月) 00:26:04ID:???Cでのソースは
#define foge(a) (((a)) ? (TRUE) : (FALSE))
int k = foge (-1);
という感じです。
(((a)) ? (TRUE) : (FALSE))
については三項演算子がPHPでも扱えるので実装できるのですが、
foge(a)の部分が使えると助かります。
0016nobodyさん
2006/02/06(月) 00:37:14ID:???素直に関数にしちゃえばいいかと。
Cと違ってdefineにプリプロセッサによる効率改善の効果があるわけでもなし。
0017nobodyさん
2006/02/06(月) 00:43:10ID:???やっぱりそうですよね。
スーパーグローバル変数の変数があればそれを返し、
何も無ければ""と空を返すというのを作りたかったのですが、関数にしました。
function ischeck ($a){return ((isset($_REQUEST[$a]))?$_REQUEST[$a]:"");
$test = ischeck ('test');
0018nobodyさん
2006/02/06(月) 00:58:15ID:???{global $$a;((isset($_REQUEST[$a]))?$$a=$_REQUEST[$a]:"");}
$test = ischeck ('test');
随分と行儀の悪いコーディングをしてしまった…
0019nobodyさん
2006/02/06(月) 00:59:41ID:???00209
2006/02/06(月) 01:22:28ID:???サーバ間通信をするには何か特別な関数とか必要なのですか?
イメージはなんとなく掴めて来たのですが実装方法がなんとも・・・
0021nobodyさん
2006/02/06(月) 01:35:53ID:???>鯖が規定する403へ飛んでくれません。
4xxで飛ぶ?headerでHTTPのレスポンスを出しているのなら
エラーのコンテンツを提供するのは、そのスクリプト自身ではないのか。
Apacheが出してる403のコンテンツと同じものを出したいのなら
ApacheのErrorDocumentとPHPスクリプトのエラー出力内容を同じにする。
002420
2006/02/06(月) 01:54:47ID:???はい、HTTPでの通信を、って感じです。
SOCKETって確かLinux上のPHPとかならコンパイルのときにコンフィギュアで指定しないと
使えないんですよね?
>>23
いや、行ったことないです。
0025nobodyさん
2006/02/06(月) 02:05:02ID:???PHP書籍スレでよく似た流れを見たから同じ人なのかな?と思ってね。
>ソケット関数を使ったツールを作りたいんだけど、いまいち使い方がわからん
>参考になる本とかある?青マンモスに詳しく載ってる?
って質問に、「RFC読むかC/C++のソケットプログラミング本を読むのがいいよ」みたいな回答を
002620
2006/02/06(月) 02:08:56ID:???そうでしたか。
すんません、俺まだまだそんなレベルじゃないっす('A`)
AサーバからBサーバに何かパラメータを渡したい時はやっぱりフォームとは違う
処理とか関数が必要なんですよね?それこそSOCKETとか。
俺も明日本探しに行ってきます。
0028nobodyさん
2006/02/06(月) 02:15:43ID:???そのくらいの用途ならわざわざソケット関数使わなくてもいいよ。
(fsockopen使ったりもするけど)
PEAR::HTTP_Clientとか使ってはどうかな?
002924
2006/02/06(月) 02:18:19ID:???Bサーバーに値を渡すだけなら単にBサーバーに用意したPHPのページを
GETで呼び出すだけでもいいんじゃないの?
どんなデータをどんなタイミングで渡そうとしてるか知らないけど。
allow_url_fopenを有効にしてfile("http://Bサーバー/受信ページ?データ");でよさげ。
003020
2006/02/06(月) 02:31:36ID:???ありがとうございます!!
何を渡して何を貰うのか等は理解しているのですが、
今一「どうやってデータを渡せば良いのか」が解って
いませんでした。
何か実装方法はいろいろありそうですね・・・
皆さんの意見を参考にしていろいろいじって見ます!
003227=29
2006/02/06(月) 02:34:10ID:???0033nobodyさん
2006/02/06(月) 03:05:46ID:???忘れるなよ
http://wiki.2chx.net/php/
0034nobodyさん
2006/02/06(月) 03:57:38ID:???0035nobodyさん
2006/02/06(月) 06:41:38ID:???ActiveXを組み合わせる以外に方法はありませんか?
0037nobodyさん
2006/02/06(月) 10:57:08ID:???それを読み込む効率的な方法はどうでしょうか。
0038nobodyさん
2006/02/06(月) 11:14:02ID:???って感じで処理を区別してるのですが
エンターキーを無効して上のように処理する方法はないでしょうか?
JSの方になるのでしょうか?スレ違いならすいません。
0039nobodyさん
2006/02/06(月) 11:19:41ID:???結局 $line = `tail -1 $filename`; が1番速くて省メモリだった。という経験はある。
0043前スレ931
2006/02/06(月) 11:39:05ID:???あくまでも拾い物なんで、テキトーに使ってやってください。
ついでに、それが含まれたweb iconセットをうpってきました。
これだけでほとんどいけてます、ウチだと。
ttp://up.spawn.jp/file/up11206.zip
004443
2006/02/06(月) 11:39:53ID:???ttp://up.spawn.jp/index.html
ここのup11206ですー。
0045nobodyさん
2006/02/06(月) 13:31:31ID:???そのアイコンってどう使うの?
何処に設定するの?
教えてちょ。
0046nobodyさん
2006/02/06(月) 13:46:42ID:???0047nobodyさん
2006/02/06(月) 15:59:11ID:???フリーメールってありますよね、@melu.jpとかの。
ああいうフリーメール発行サイトの運営をしようと思ったらどういう
知識が必要ですか?
かなり恥ずかしい質問ですが。。
レンタルサーバ(さくら)とかでも出来るものでしょうか?
0048nobodyさん
2006/02/06(月) 16:18:54ID:???さくらサーバーでメルアドを作るの?それは無理じゃないかなぁ。
自宅鯖でやるならまだしも。
というか、板違い。
何処の板が適正か俺には判断できないが。
0050nobodyさん
2006/02/06(月) 16:27:36ID:???サーバを管理できるだけの技術と権限が必要。
共有サーバでは権限が制限されるので、ほぼ無理。
メアドを無限に発行してくれるサービスであればできなくもないけど、
不特定多数による利用は規約で認められていないと思う。
専用サーバを借りるか、自鯖を建てるのが妥当かと。
詳しくはサーバ板で訊いた方がいいと思われ。
0052nobodyさん
2006/02/06(月) 17:01:36ID:???PHPで出来たWebメール機能も持ったフリーメール管理ツールがあるので
PHPの話に持っていけなくもないが、基本的にはスレ違い・板違い。
収容したドメインに対してメールアカウント追加のI/Fを
提供してるところも少ない(でも少ないけどあるよ)ので、
結局はサーバの管理権限を確保することが必要。
005347
2006/02/06(月) 17:31:22ID:???そうですかー、自宅サーバがあったほうがいいんですね…
プログラムの練習のためにも必要だろうし
でも今使ってるパソより練習サーバ用に買うマシンの方が
性能よくなりそうなんですよね、今使ってるの古いからw
なんか、いい方法探してみます
ありがとうございました!
0054nobodyさん
2006/02/06(月) 17:32:56ID:???むかーし、某所でCで最高速のtailコマンドを実装するコンテストみたいのがあったけど、
fseekで後ろから1024バイト単位など適当なサイズで読み込みかけてって、
中身に改行コードが見つかればそこから末尾の行を抽出する、みたいな手法があったよ。
まともなtailコマンドだと1行の長さも抽出する行数も不定なんでチューニングに
かなり神経使うロジックを組んでたけど、大体似たような長さの行ばかりで
しかも抽出対象が1行だけなら簡単なロジックで高速に抜き出せると思う。
0055nobodyさん
2006/02/06(月) 17:39:47ID:???自分で鯖を一から実装したいってのなら別だけど。
0056nobodyさん
2006/02/06(月) 17:44:20ID:/04IpGBt0057nobodyさん
2006/02/06(月) 17:54:20ID:???契約者が用意されたコンパネなどを使って手動でアカウントを
管理するのはあるけど、巷のフリーメールのように第三者が
勝手に追加削除できるようなものは極少ない。
フリーメールにありがちなSPAMの温床になるから。
契約者が用意されたコンパネを叩く中間的なスクリプトを
書いて第三者に提供すればいいのだけどね。
0058nobodyさん
2006/02/06(月) 18:16:36ID:???0059nobodyさん
2006/02/06(月) 18:19:54ID:nFVQbOKx0060nobodyさん
2006/02/06(月) 18:20:17ID:???その別ファイルとやらを require_once すれば準備は出来てる。
これでワカランならマニュアル見ろ。全然マニュアル見ないで質問してるだろオマエ。
0062nobodyさん
2006/02/06(月) 18:33:18ID:???とすると、エラーつうかわー人具がでるんですよね
0063nobodyさん
2006/02/06(月) 18:41:18ID:???0065nobodyさん
2006/02/06(月) 19:14:16ID:???つか、include("aaa.php");は徹ようになったんですが
include("aaa.php?mode=aa");とかするとまた同じエラーがでるんですよねこれ
なんか、そのファイルが無いいたいなエラーなんですけどね
0066nobodyさん
2006/02/06(月) 19:17:06ID:yVSQC/2Iheader("Content-Type: text/html; charset=utf-8");
header("Content-Style-Type: text/css; charset=utf-8");
header("Content-Script-Type: text/javascript; charset=utf-8");
?>
[06-Feb-2006 19:07:14] PHP Warning: Cannot modify header information - headers already sent
by (output started at /home/user/www/index.php:1) in /home/user/www/http-header.inc on line 4
このようなエラーが出てしまいます。
どうすれば良いでしょうか?
0067nobodyさん
2006/02/06(月) 19:24:26ID:BYKAG910例えばccc.phpでaaa.phpを読み込んでるなら、aaa.phpへの引数を
aaa.php?mode=aaとするのではなく、ccc.php?mode=aaとするのはどうだろうか?
0069nobodyさん
2006/02/06(月) 19:27:00ID:???includeとかではファイルをそのまま読み込むだけで実行はしないので、?〜のパラメータは無意味な上に
それくっついたファイル名として扱われるので、当然そんなファイルは存在しないことになる。
0070nobodyさん
2006/02/06(月) 19:28:44ID:???全然マニュアル見ないで質問してるだろオマエ
0074nobodyさん
2006/02/06(月) 19:42:51ID:yVSQC/2Iすみません、間違えました。
<?php
if (isset($_SERVER["HTTP_ACCEPT"])) {
$HA = explode(",", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"]);
if (in_array("application/xhtml+xml", $HA)) {
header("Content-Type: application/xhtml+xml; charset=utf-8");
} else {
header("Content-Type: text/html; charset=utf-8");
}
} else {
header("Content-Type: text/html; charset=utf-8");
}
header("Content-Style-Type: text/css; charset=utf-8");
header("Content-Script-Type: text/javascript; charset=utf-8");
?>
これで、5・12・13行で>>66のようなエラーが出ます。
しかも text/htmlが送られてくるし…
0075nobodyさん
2006/02/06(月) 19:52:25ID:???0079nobodyさん
2006/02/06(月) 20:41:13ID:???どれが質問者か分からない俺逆エスパー
0080nobodyさん
2006/02/06(月) 21:15:30ID:???>headers already sent
であると指摘しているのだが
0082nobodyさん
2006/02/06(月) 23:28:55ID:???マニュアルもロクに読めないやつらが質問するのがくだ質だろ。
0083nobodyさん
2006/02/06(月) 23:50:09ID:???008568
2006/02/07(火) 00:10:07ID:???コードが変わってもアドバイスは同じ。
いきなりそのファイルにアクセスして
そのエラー表示なら
余計な空白、改行などが入っているのだろうと思われる。
0086nobodyさん
2006/02/07(火) 01:11:11ID:???<?
function kansai($text){
$text=str_replace("ありがとうございました","おおきに",$text);
}
?>
上記の内容のosaka.incというファイルを作成し
外部ファイルからosaka.incをrequire_once print(kansai($text)) とやると 中に入っていたはずの文字列が全て消えてしまいます。
どこがおかしいのでしょうか?使う関数が間違っているのでしょうか?
0087nobodyさん
2006/02/07(火) 01:17:12ID:vK7c16Ac0088A子
2006/02/07(火) 02:06:08ID:Ru+YG/77xamppを導入したら、今まで動いていたソースが動かなくなりました。
具体的な不具合は、掲示板の投稿ボタンを押しても登録されませんし、
表示の更新も行われません。
おそらくクライアントよりサーバーへデータが送信されていないと思われます。
原因と推測される設定ファイルなどをお教えして頂ければ嬉しく思います。
質問に不備がありましたら再度投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
0089A子
2006/02/07(火) 02:09:29ID:Ru+YG/77データベースへの接続は成功しています。
コンソールよりテーブルに対してはデータを追加できます。
0090nobodyさん
2006/02/07(火) 02:18:04ID:???前の環境とやらがレン鯖とかで設定ファイルが見れないなら、phpinfoでも可。
この先はエスパーに任せた
0092A子
2006/02/07(火) 02:40:27ID:Ru+YG/77Onと設定されています。
0095nobodyさん
2006/02/07(火) 13:57:44ID:???0096nobodyさん
2006/02/07(火) 14:16:54ID:???0098nobodyさん
2006/02/07(火) 16:22:32ID:???趣味[ ](変数はhobby)というテキストボックスに[野球,漫画,旅行]と入れたとします。
結果表示のプログラムで
$kekka=array($hobby);
print"$kekka[0]";
と記載したら、「野球」が出ると思ったのですが、そのまま「野球,漫画,旅行」とでます。
どうすれば配列として$hobbyのデータを扱う事が出来るのでしょうか?
0099nobodyさん
2006/02/07(火) 16:31:59ID:W5Ufji/6あるサブドメイン配下の「*.php」はPHP4とみなし、
あるサブドメイン配下の「*.php」はPHP5とみなすようにって、
できますか?
できるとしたら、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0100nobodyさん
2006/02/07(火) 16:42:29ID:???それぞれのドメインを別のサーバーに割り振るようにDNSを設定しちゃって、
別々のマシンで動かしちゃうとかはダメ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています