トップページphp
1001コメント324KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/02/05(日) 22:35:34ID:sf8bx52D
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/

本スレ【PHP】質問スレッドpart32【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1136276300/
前スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1137236771/

過去スレは>>2
0002nobodyさん2006/02/05(日) 22:37:11ID:sf8bx52D
・過去スレ
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130835396/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132921016/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134868212/
0003nobodyさん2006/02/05(日) 22:45:45ID:???
やった!初めて1000とった!!!!!
0004前スレ9932006/02/05(日) 22:48:34ID:???
>>995
申し訳ない。
OSはXPです。
設定ですが・・・
拡張子は「.php」で実行プログラムは「c:\php\php-cgi.exe」です。
他にこれといって設定をいじっているわけではないのです。
ためしにAN HTTPDの設定を「c:\php\php.exe」で<?php phpinfo(); ?>を実行してみたら、
テキストを返してきました。こちらを実行する分には問題ないみたいです。
あと、04WebServerで「php-cgi %FilePath% %Query%」でやってみましたが、
同じように実行できませんでした。
php.iniあたりがかかわってくるのでしょうか。
コマンドラインで実行できるだけあって不思議で仕方ありません。
0005nobodyさん2006/02/05(日) 22:53:39ID:???
>>3
俺の1000をとりやがって!
お詫びにおっぱいうp汁
0006nobodyさん2006/02/05(日) 22:54:19ID:???
>>4
AN-HTTPDやPHPのバージョンとか、その辺。
0007前スレ9932006/02/05(日) 22:57:14ID:???
>>6
PHP:5.1.2
AN-HTTPD:1.42n
です。

気になったんでもう一度php.ini覗いてみます。
0008nobodyさん2006/02/05(日) 23:11:19ID:???
>>7
php.iniを覗くよりももう一度入れなおした方が楽じゃないかな。
AN HTTPDはPHPの実験に入れたの?
それとも前々からAN HTTPDは使っててPHP入れたらできなかったって事?

暇があればApacheで試してみてみ。
今の段階だとPHPの設定かAN HTTPDの設定か分からんけどApacheでも試せばより厳密に特定できる。
0009nobodyさん2006/02/05(日) 23:23:41ID:???
何かググって見たりマニュアル見たりしたけどいまいちピンと来ないんですけど、
PHPだけの問題じゃないんだけどサーバ間通信って一体何なのでしょうか?
FORMとは違うものなのでしょうか?
0010前スレ9932006/02/05(日) 23:27:46ID:???
php.ini覗いてみたら、「doc_root」がそのまま(Apacheのドキュメントルート)になってました。
AN HTTPDのドキュメントルートにしたら正常に動作しました。
たかが「doc_root」の設定でも、重要なんだな。
いい勉強になりました。
つまらない質問に答えてくれてdクス >>995 >>6 >>8
0011シャットダウン2世@初心者2006/02/06(月) 00:04:49ID:XTfmVf59
ALL ABOUTというサイトのデータベースのページ ttp://allabout.co.jp/career/database/
を見ながらwin2000+apache2.0.55+PHP5.1.1+Mysql5.0.18で 接続テストしてるんですが、「test」というデータベースに接続しようとすると、
Warning: mysql_connect() [function.mysql-connect]:
Can't connect to MySQL server on 'localhost' (10061)
in C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\mytest1.php on line 4
can not connect db
という文が出て接続できません。
ソースはホームページそのままコピペで
<?
//DBへ接続開始 サーバー名--localhost ユーザー名--root パスワード--root
$dbHandle = mysql_connect("localhost","root","a");
//DBの接続に失敗した場合はエラー表示をおこない処理中断
if ($dbHandle == False) { print ("can not connect db\n"); exit; }
//db名 test
$db = "test";
  (中略 HTML文を出力する文句が書いてあります)
//結果レコードをメモリから開放
mysql_free_result($rs);
//DBへの接続を切断
mysql_close($dbHandle); ?>
ですが、パスは「a」にしてたのでこれに変えてみたけどダメです。
何がおかしいのでしょうか。 ちなみに、apacheの
「あなたもくろみ通りに余裕でこのページが見えているでしょうか?」
は出てます。phpinfo()も見ることが出来ます。
mysqlでデータベース「test」も作ってあります。
0012nobodyさん2006/02/06(月) 00:09:59ID:???
>>11
本当にlocalhostで良いのか?
0013nobodyさん2006/02/06(月) 00:16:39ID:???
問答無用で403へ飛ばしたいんです。

header("HTTP/1.1 403 Forbidden")

とやったところ、確かに403とヘッダーに出力されたのですが、
鯖が規定する403へ飛んでくれません。
どうすれば規定の403ページへ飛んでくれますか?
0014nobodyさん2006/02/06(月) 00:19:55ID:???
>>11
MySQLのユーザ名とパスワードの組み合わせが間違ってるとしか思えないが…
0015nobodyさん2006/02/06(月) 00:26:04ID:???
phpでCのようなマクロをさせたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
Cでのソースは
#define foge(a) (((a)) ? (TRUE) : (FALSE))
int k = foge (-1);
という感じです。
 (((a)) ? (TRUE) : (FALSE))
については三項演算子がPHPでも扱えるので実装できるのですが、
foge(a)の部分が使えると助かります。
0016nobodyさん2006/02/06(月) 00:37:14ID:???
>>15
素直に関数にしちゃえばいいかと。
Cと違ってdefineにプリプロセッサによる効率改善の効果があるわけでもなし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています