PostWikiスレ 当ての無い旅路へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/01/27(金) 00:45:51ID:+5W0mQFI0002nobodyさん
2006/01/27(金) 00:59:14ID:???http://postwiki.org/wiki/
PostWiki製作板
http://postwiki.org/bbs/dev/
PostWiki利用者板
http://postwiki.org/bbs/user/
PostWiki-user ML
http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/postwiki-user
0003nobodyさん
2006/01/27(金) 09:02:56ID:???0004nobodyさん
2006/01/27(金) 13:04:40ID:oCE7W7SE0005nobodyさん
2006/01/27(金) 22:56:08ID:???0006nobodyさん
2006/01/28(土) 00:12:31ID:???手直しくらいじゃ意味なさそうだ
0007nobodyさん
2006/01/28(土) 01:45:57ID:???をさっきコミットしました。plusのサイトにあった日本語設定ファイルの
コメント部分を最新のpukiwiki.ini.phpにコピーしています。ので、日本語化
されていない部分もすこし残ってます。今CVSにあるpukiwiki.ini.phpは、配布用
のアーカイブを生成するスクリプトを書いたら削除する予定。
0008nobodyさん
2006/01/28(土) 21:17:38ID:???掲示板にソース書くのもどうかなあって思うし。
0009nobodyさん
2006/01/29(日) 16:23:55ID:???00109
2006/01/29(日) 16:26:31ID:???一時的にソースを投稿するのなら、こんなのもあるけど。
日本語も大丈夫みたいだし。
0011nobodyさん
2006/01/29(日) 19:26:27ID:???それに伴い、index.php、lib/init.phpなどにも修正があります。
0012nobodyさん
2006/01/29(日) 19:39:23ID:???いますが、これはpostwiki用のスキンが出来てからでいいかなと。
0013nobodyさん
2006/01/29(日) 20:14:17ID:???2ch のログは消えるんだから。
0014nobodyさん
2006/01/29(日) 21:01:48ID:???ttp://postwiki.org/bbs/dev/には書いてるけど、sourceforgeはすっかり忘れてた。
ttps://sourceforge.jp/tracker/?atid=7195&group_id=1939&func=browse
と、MLのどっちがいいかな?
0015nobodyさん
2006/01/29(日) 21:15:14ID:???>>10
の実験も兼ねて、投稿してみた。
ttp://sourcepost.sytes.net/sourcepost/sourceview.aspx?source_id=26934
ant分かる人は修正、他のスクリプトが好きな人はそれで作成して投稿よろしく。
CVSからチェックアウトしたカレントにおいて
ant package
とやると、targetフォルダを作ってzipとtar.gzを作成する。その際、キャッシュ
は無視、postwiki.ini.php.distなどはpostwiki.ini.phpに名前変更してアーカイブ
するようにしているので、ローカルでテストのためにpostwiki.ini.phpを変更
していても問題ないはず。
0016nobodyさん
2006/01/30(月) 01:13:57ID:???0017nobodyさん
2006/01/30(月) 07:40:43ID:???0018nobodyさん
2006/01/30(月) 14:55:57ID:???以下のファイルも必要。あと、build.xml中の${build.dist}は${build.dest}
のスペルミス。
#build.properties
Name=PostWiki
name=postwiki
vendor=PostWiki Project Team
version=0.0.9
year=2006
encoding=EUC-JP
Windows-31J
locale=ja
build.dir=${basedir}/_target
build.dest=${build.dir}/dest
0019nobodyさん
2006/01/30(月) 15:13:47ID:???Mantis
日本語の資料があるので導入は簡単そう。
Trac
Subversionとか使えるいいサーバーないかな。
DBとの連携は参考になりそう。
0020nobodyさん
2006/01/30(月) 21:04:27ID:???0021nobodyさん
2006/01/30(月) 21:14:55ID:???なんか前よりさらに発散しまくってますます意味が分からん
0022nobodyさん
2006/01/30(月) 22:21:50ID:???0023nobodyさん
2006/01/30(月) 23:58:35ID:???新しいリーダーになって収束させてくれ。
仮Wikiはごちゃごちゃしてるが良さげな意見もたくさん集まってるので
一旦凍結して追加修正の参考として利用していったらどうか?と思ってる。
ここはソフトごとにスレ建てるのはどうだろうと思ったけど、まぁ建てて
しまったものは有効利用すればいいのではなかろうか。
ttp://postwiki.org/が使いにくい人とかが利用するとか。
sourceforgeはCVSをこのまま使っていく。
ttp://postwiki.org/は掲示板とか、Wikiの実験とか?
で、プロジェクトの現状は、新しいリーダー、コミッタ、スキンなどのデザイナー
を募集中といったところだろうか。PukiWikiへの追従とか、仮Wikiに挙げられ
てた簡単な要望への対応は、いまのところ前からのコミッタがやっている。
0024nobodyさん
2006/02/01(水) 15:58:16ID:???0025nobodyさん
2006/02/02(木) 00:34:17ID:???0026nobodyさん
2006/02/02(木) 00:37:04ID:???0027nobodyさん
2006/02/02(木) 00:55:12ID:???0028nobodyさん
2006/02/02(木) 06:16:09ID:???0029nobodyさん
2006/02/02(木) 15:32:41ID:???ですな。
使ったこと有る人いたらどんな感じか教えて。
0030nobodyさん
2006/02/02(木) 17:50:44ID:???ぐぐってもほとんどヒットしないし
0031nobodyさん
2006/02/02(木) 18:10:42ID:???学生さんが運営してるんだって
ttp://d.hatena.ne.jp/rich850/searchdiary?word=opensvn
0033nobodyさん
2006/02/04(土) 02:49:30ID:???の修正をコピーしてCVSにコミットしました。
ttps://sourceforge.jp/tracker/index.php?func=detail&aid=7978&group_id=1939&atid=7195
0034nobodyさん
2006/02/04(土) 03:20:14ID:???を以下のファイルに取り込んでコミットしました。
lib/file.php
plugin/dump.inc.php
ttps://sourceforge.jp/tracker/index.php?func=detail&aid=7980&group_id=1939&atid=7195
0035nobodyさん
2006/02/04(土) 19:34:13ID:???0036nobodyさん
2006/02/04(土) 23:40:14ID:???せかさない。
[プログラム板] 【バグ】BTS使ってる?【追跡】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088818269/
上のBTSスレとか見てると、どうもTracの人気が高いみたい。
いい鯖があれば使ってみたい。
あとこんなのも宣伝されてた。
ttp://www.backlog.jp/
CVSはそのままでBTSだけ利用するならこんなのもありかもしれないと
思った。
で、どうやって決めよう?
0037nobodyさん
2006/02/05(日) 10:21:31ID:???連携させる方法とか考える必要がない。
依存してるツールが若干多いが、SQLite 使えばデーモンも減らせるし、
そんなに面倒じゃないだろう。
とにかく手軽に行きたいとかサバが、とか言うなら影舞にしとけば?
Ruby だけで動くからあちこちで利用できるだろ。
0038nobodyさん
2006/02/06(月) 23:27:00ID:???人が慣れてるものにしてもらうってのはどうだろう。できれはこの
スレとかに上がっているのからのがうれしいけど。
0039nobodyさん
2006/02/06(月) 23:37:15ID:???PostWikiに取り込みたいと思ってます。結構テスト(ローカルで使ってるだ
けだけど)したし、PukiWikiの更新にあわせていくときにすこし手間かかるので。
ttp://fullmetal.dip.jp/pukiwiki/index.php?memo%2F%B2%FE%C2%A4%2Fparaedit.diff%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
で、3点ほど相談。
1.ブランチきってもうちょっとテストしたほうがいいか?
2.ParaEditをデフォルトで可能にしたほうがいいか?
3.見出しのIDの†がParaEditの近くに被るのがあれだという
意見があったが、移動&別の記号に変更したほうがいいか?
あとParaEdit入れたときに印刷用CSSをいじるので、そのときについでに
TABLEタイプじゃないスキンのcatwalkとiridも取り込めたらいいなぁと。
0040nobodyさん
2006/02/07(火) 00:00:32ID:???必要な物ができてしまった…。
ParaEdit導入。
MySQL連携。
基本は静的ページで検索その他をデータベースで扱う仕様。
0041nobodyさん
2006/02/07(火) 00:08:01ID:???0042nobodyさん
2006/02/07(火) 00:15:42ID:???いや、必須。
データベースに書き込み時に、対応するhtmlファイルを書き換えてる。
PEAR通してあるから、たぶん他のデータベースでも行けるけどテストしてない。
汎用性を考えるとSQLiteくらいはテストしておこうかな…。
0043nobodyさん
2006/02/07(火) 02:02:55ID:???それならDB関係をラップしちゃって、プラグイン作者に利用してもらって複数DB対応させるとか(ry
本体だけ複数DBで動作しても、プラグイン側にまで強要してやらせるのは難しいし、それならそれを遣り易くする環境を用意出来ないかなと。
0044nobodyさん
2006/02/07(火) 02:16:06ID:???0045nobodyさん
2006/02/07(火) 02:23:05ID:???今のpukiwikiの仕様は検索負荷が致命的だから。
0046nobodyさん
2006/02/07(火) 02:23:32ID:???コミット権持ってる奴は鳥つけれ。
検索負荷もそうだけど、検索結果の表示を改良したパッチ
コミットしたいなぁ
公開してCVSにブランチ作るみたいな予定あります?
0050nobodyさん
2006/02/12(日) 00:09:27ID:???パッチとかあげたいからさ
0051nobodyさん
2006/02/12(日) 01:09:10ID:???仮Wiki跡地に影舞入れる実験してるけど、なんかうまくいかないっすorz
パッチしばらくはここに貼り付けてもらってもいいですか?
0053nobodyさん
2006/02/12(日) 02:45:52ID:???0054nobodyさん
2006/02/12(日) 08:50:59ID:???0055nobodyさん
2006/02/12(日) 12:54:27ID:???0056nobodyさん
2006/02/12(日) 13:13:15ID:???たのに、それに代わるものとしてDBが必要なPHPの
ものを出してくるのか?
0057nobodyさん
2006/02/12(日) 13:28:46ID:???「なんでもいいからBTS入れようぜ」
「影舞が駄目なら他のも試してみたら」
って話だろ?
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/
ちょっとテストしてみてください。
正式版は、重くならないようならttp://postwiki.org/に建ててもらいたいなぁ。
install.phpで設定できて、結果が下みたいに返ってくるとこ。
ttp://wiki.s160.xrea.com/mantis/mantis.png
こんな感じなら勘違いしててもすぐ分かる(と言い訳)
0061nobodyさん
2006/02/12(日) 20:59:56ID:???0062nobodyさん
2006/02/12(日) 23:25:07ID:???0063nobodyさん
2006/02/13(月) 01:35:03ID:???0064nobodyさん
2006/02/13(月) 07:59:43ID:???tracker にキャッシュやインデックスと表示件数の
制限や絞り込みなどの機能をつけていく方向がいい
んじゃないかなぁ。
特にほしいのはキャッシュとインデックスかな。
ちょっと数が増えると一覧表示が激重だし、キャッシュ
作るときについでに項目別にインデックス起こして
くれればまともな検索ができるようになる。
この手の仕掛けで検索が全文検索しかないのは
致命的に使いにくいんだよな。
一週間たったけど、ParaEditの件どうしましょう。
しばらく様子見、もしくは後回しにしたほうがいいですかね。
0066nobodyさん
2006/02/14(火) 19:02:51ID:???追加してくれって意見が出てくる数少ないプラグインだから、
入れられるのなら入れて欲しい。
あとinput_helperとか入力支援も考えて貰いたいです。
思い切って
ttp://fullmetal.dip.jp/pukiwiki/index.php?memo%2F%B2%FE%C2%A4%2Fparaedit.diff%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
のパッチをあててコミットしました。
スキンの追加、修正はちょっと後にしたいと思います。
> あとinput_helperとか入力支援も考えて貰いたいです。
パッチが何種類かあるよう?ですね。ちょっと調べてみますが
詳しい人いたらよろしくお願いします。
みたいなのを作ってその下に移動したいです。
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=3
「diff、backupプラグインのメニューについて」
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=4
プラグインでリンク直に生成しているところをmake_pagelink使うように
修正していて気になったので。
recent.inc.php
topicpath.inc.php
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=5
pukiwiki:BugTrack/420
lib/make_link.php
default.ini.php
keitai.ini.php
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=7
ttp://postwiki.org/bbs/dev/#5
と、実験中の
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=top
に記入していこうかなと思っています。
このスレにコミットの報告を書くと何だか見づらくなって話の腰を
折りそうなのですこし見合そうかと。
0073nobodyさん
2006/02/20(月) 00:30:45ID:???最近レスがろくにないのは誰も期待してないってことなのかな。
そのうち何か特徴が出てくれば、意見も出やすくなってくるんじゃ
ないでしょうか。
0076nobodyさん
2006/02/21(火) 09:49:09ID:???0077nobodyさん
2006/02/21(火) 12:39:29ID:???0078nobodyさん
2006/02/21(火) 23:26:23ID:???subversionで管理。
postwiki.ini.phpをpostwiki.ini.php.distみたいな名前に変更して
いるので、CVS版もすこしアップデートしやすくなっているかも。
リリースパッケージはスクリプトでそれらの名前を戻して生成する
ようにしたほうがいいかもしれません。ヘルプの日本語ページ名前
をなくしてしまえば、UTF-8版もスクリプトのフィルタで簡単に生成
できそうです。自分は開発はPHP-Eclipse使っているのでこれらのant
でスクリプト書いてます。
>>77
plus!はsubversionですよね。自宅鯖なんでしょうか?
0080nobodyさん
2006/02/22(水) 07:59:34ID:???http://cvstrac.org/
なんてのもあるね。実際に動いてるとこ見たことないけど。
0081nobodyさん
2006/02/22(水) 09:18:54ID:???0083nobodyさん
2006/02/22(水) 15:39:46ID:???ttp://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=31070&group_id=1
ttp://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=538116
sf.jpはどうなんだろう?
簡単になりそうですし。
#Subversionスレで「次はBTSを…」と書かれてるのを見て、ああやっぱりと思ったり
0085nobodyさん
2006/02/23(木) 00:48:38ID:???の配布用パッケージを生成するスクリプトをコミットしたいのですが
みなさんどんな環境で開発してるのでしょうか。
自分はPHPEclipseを使用しているので、
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=14
の添付画像みたいなUIでパッケージを生成出来るとうれしいのですが、別の環境使っている人が
多いなら乗り換えてもいいかなぁと。
一週間ほど様子みてコミットしてみます。削除するのは簡単だし。
windowsでの開発環境だと、xamppとAll-In-One-Eclipseの一括インストール
が便利でした。興味のある人は試してください。他にも便利なのがあれば、
紹介よろしくお願いします。
>>88
BTSはしばらくテストして、postwiki.orgさんに引き取って貰おうかなぁと
思っています(甘えすぎ?)。
build.xmlをコミットしました。antをインストールして環境変数ANT_HOMEを
設定している場合、コマンドプロンプトから>antと入力するとパッケージが
生成されます。
Eclipseの場合は、build.xmlを選択して右クリック、実行、antビルドでUI
が立ち上がります。
UTF-8版のパッケージ生成タスクは現在コメントアウトしています。
2点ほど問題があります。
1.日本語のページ名(ヘルプとルール)をUTF-8でエンコードしたものに変更
するのがスクリプトだと面倒
--Help、Ruleにページ名を変えたい
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=19
2.lib/init.phpの
case 'ja':
// EUC-JP
define('CONTENT_CHARSET', 'EUC-JP');
をスクリプトで変更するのが面倒
--postwiki.ini.php.distのロケール時間の設定をしている付近に移動したい
ttp://wiki.s160.xrea.com/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=20
1.はpukiwikiのサイトでも変更されているし、特に問題ないかなと思っています。
2.はどうしたものか。。。
0092nobodyさん
2006/03/05(日) 02:27:13ID:???最初から
postwiki.ini.php.dist-utf8
postwiki.ini.php.dist-eucjp
の二つを用意して、パッケージングのときにどっちを詰め込むか決めるようにすればいいんでない?
他の部分の設定の同期を取るのが面倒そうだけど。
でも、それならスクリプトで置換かました方が単純かなー。
あと、UTF8にするなら検索部分の見直しも必要だよ。わかってると思うけど。
0093nobodyさん
2006/03/05(日) 02:35:30ID:???スクリプトで置換する(@encoding@とかで可能)、またはpostwiki.ini.php.distの別ファイルを
用意する方向でいきたいですね。lib/init.phpにフィルタをかけるようにするとCVSのをテスト
するときにまた一手間かかるから、該当部分をpostwiki.ini.php.distに移しておきたいところ
です。
検索部分の見直しというと、lib/func.phpのfunction get_search_wordsあたりのことでしょうか。
すんません。そのままでいいと思ってました。
いいっすね。このスレみるとtracに興味ある人多かったし実験してみるのも
いいかもしれません。
いまのところ、
-sourceforge.jpのバグトラック(いまは放置気味)
-postwiki.prgの影舞(仮Wikiのを移してもらおうと思ってるがまだない)
-93さんのtrac(これから)
の3つがBTSの候補でしょうか。どれかが急に駄目になっても複数あれば安心
とか考えているのですが、一応どれをメインにするかは、決めないといけな
いですね。
009693
2006/03/05(日) 17:46:40ID:???0098nobodyさん
2006/03/06(月) 02:18:30ID:???0099nobodyさん
2006/03/06(月) 03:02:38ID:???0100nobodyさん
2006/03/06(月) 03:39:29ID:???スレの流れを見てると、勢いを感じれないのは確かかも。
ttp://postwiki.org/bts/に移動してもらいました。
BTS繋がりでmantisのcheck.phpをマネして↓みたいなのを作ってみました。
ttp://sourcepost.sytes.net/sourcepost/sourceview.aspx?source_id=27296
postwiki.ini.phpと同じ場所において各ディレクトリが書き込みできるかだけ
チェックします。
仮Wikiで試すとこんな感じになります。
ttp://wiki.s160.xrea.com/check.php
0103nobodyさん
2006/03/12(日) 23:58:36ID:???0104開発者募集中 ◆axdHhHnT4o
2006/03/20(月) 23:50:36ID:???RSSで項目をすっきり取得できるのがいい感じです。
>>103
いまのところ、自分も閉じた環境でしか使ってないです。何種類か用途別に
立ち上げているので、paraeditの設定とか、CVSで管理してもpostwiki.ini.php
の上書きを一々気にしなくていいところなんかは気に入っているのですが。
0105開発者募集中 ◆axdHhHnT4o
2006/03/20(月) 23:52:54ID:???現在UTF-8版のパッケージ生成のあたりをテストしてます。
んで今週末までには公開したいと考えてます。
仮Wikiの整理というか終了もしないといけないのですが、まだ
手をつけてません。
0106nobodyさん
2006/03/21(火) 00:41:00ID:???ヲチしてる人間としては、どーせこのままフェードアウトするんでしょとしか
おもってないし。
0107nobodyさん
2006/03/21(火) 08:16:57ID:???0108nobodyさん
2006/03/21(火) 13:00:25ID:???URLはh抜かなくて良いですよ
それと、")"が含まれて表示されなかったorz
つ http://postwiki.org/bts/
0111nobodyさん
2006/03/22(水) 22:27:14ID:e0Dq2bWG誰かが使っていると思えば開発のモチベーションが変わるぞ。
0112nobodyさん
2006/03/22(水) 22:31:46ID:???0113nobodyさん
2006/03/24(金) 21:01:59ID:???モチベーション、盛り上げなどを考えると、逐次公開していく
のが一番良さそうですね。
UTF-8版のパッケージ生成を簡単にするために2点変更してコミットしました。
-ページの「日本語」を削除、「InterWikiテクニカル」を「InterWikiTechnical」に変更
http://postwiki.org/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=19
-lib/init.phpのENCODING設定を移動
http://postwiki.org/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=20
同時にパッケージ生成スクリプトも修正したので、euc-jp版(zip、tar.gz)、
utf-8版(zip、tar.gz)を作ってリリースのテストをしてみました。
https://sourceforge.jp/projects/postwiki/files/
文字コードがうまく変換できているかなどの確認をよろしくお願いします。
(>>92さんから指摘のあった検索関係は何もしてないのでバグとして報告してください)
https://sourceforge.jp/projects/postwiki/files/
主な変更点は
-単語検索の結果表示を拡張
--http://postwiki.org/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=22
-差分(変更点)表示の先頭のスペースを削除したい
--http://postwiki.org/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=23
>>115
前回のはステータスが「秘密」になっててダウンロードできなかった
かもしれません・・・。
0117nobodyさん
2006/04/12(水) 04:10:34ID:rPiF5lL40119nobodyさん
2006/04/13(木) 16:22:00ID:???0120nobodyさん
2006/04/13(木) 21:55:50ID:???たしかに新しい機能の追加を考えると、一からって気にはなってきますね。
でもPukiWikiに現在ある機能もにもまだ改善の余地はあると思うし、
PostWikiに寄せられてた要望にも割と簡単に実現できそうなものや、すでに
パッチが存在するものも結構ありますから、すこしづつそういうのを取り
入れていきたいです。改悪じゃなくてちょっとだけ改良ぐらいを目指して。
テスト中だった単語検索をGETにする件は、Plus!を参考にして
search.inc.phpを変更して、コミットしました。
search.inc.phpの
define('PLUGIN_SEARCH_DISABLE_GET_ACCESS', 0); // (0:GETで検索,1:POSTで検索)
を編集して切り替えてください。
デフォルトをGETにしてしまったのですが、これについてはもう少し検討したほうが
いいかもしれません。意見お願いします。
http://postwiki.org/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=22#7
0123nobodyさん
2006/04/15(土) 01:58:29ID:???は鯖移転中ですので、暫く繋がりません。
少々お待ち下さい。
>>122
ページ更新するときちんと表示されますけど、
設置時にメニュバーがきちんと表示されてなかったです。
それと、URLは表示されていないようです。
[[:]]だと案内文も表示されませんでした。
postwiki.orgに設置して確かめてみますが、
ご確認下さい。
> postwiki.org
> は鯖移転中ですので、暫く繋がりません。
> 少々お待ち下さい。
ご苦労さまっす。
> ページ更新するときちんと表示されますけど、
> 設置時にメニュバーがきちんと表示されてなかったです。
報告ありがとうございます。パッケージにcache以下の
entities.dat、recent.datを含めるのを忘れていました。
修正してコミットしました。
> それと、URLは表示されていないようです。
> [[:]]だと案内文も表示されませんでした。
こちらは状況がちょっとよく分かりません。上記のバグと関連が
あってメニューバーにURLが表示されないのでしょうか?
両方修正できたら、04/15版をsfにリリースしようと思っています。
https://sourceforge.jp/projects/postwiki/
修正点は以下の2点です。
-パッケージにcache以下のentities.dat、recent.datが含まれない不具合を修正
-search.inc.php(改)2006-04-17 revesion 0.3の更新(以下の二点)に対応
--特殊記号(&xx;になる記号)を含む文字列を与えたときに検索結果が表示されない不具合を修正。
--PCREのS装飾子付加による検索の高速化。
--http://teanan.homeip.net/pukiwiki/?%BC%AB%BA%EE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2Fsearch.inc.php%28%B2%FE%29
連休明けまでには、以下のスキンをパッケージに含められるようにしたいと
考えてます。
-basis
-irid
0127nobodyさん
2006/04/27(木) 12:15:53ID:???0128nobodyさん
2006/05/04(木) 12:31:55ID:???>>40
静的って HTML 作るの?
オートリンクが有効になっていたら、ページを1つ作ると、
その単語があるページを全部探して全部書き換え直すの?うぇぇ
http://postwiki.org/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=46
basisは、divで段組するタイプで、css.phpでcssを生成(色は別のcss)します。
iridは、おなじくdivで段組するタイプで、普通のcssファイルを使います。
それぞれのオリジナルからの変更点はnofollow対応ぐらいで、†の変更、
こまかな印刷対応などはまだおこなっていません。
パッケージのダウンロードはこちらからどうぞ。
https://sourceforge.jp/projects/postwiki/
不具合、要望などがあれば、報告よろしくお願いします。
DB対応、やるなら一から全部書き直したい…という流れでいまのところ
誰も動いていないと思われます。
0131nobodyさん
2006/05/08(月) 08:05:44ID:???そうですね。せっかくのfork版なので積極的にDB対応の検討とか
テストができるかもしれません。
ので、公開しているよとか、ブランチきってコミットしてみようか
という場合は、ここに連絡お願いします。
-印刷用スタイルシートの作成
-Wiki文法のチートシート作成
を目標にしています(両方は無理か)。
PukiWikiの改変はちょっと追っていないので、重要な修正が抜けているとか
コミットしたい修正があるからコミット権くれとかツッコミがあれば、よろ
しくお願いします。
0134nobodyさん
2006/05/08(月) 23:20:41ID:???0135nobodyさん
2006/05/09(火) 11:50:12ID:???本家でなく、こっち使え!と強制するわけでもなし。
これは個人的なことだが、少なくとも本家より俺の趣味にあってるし。
0136nobodyさん
2006/05/09(火) 11:54:39ID:???これも pukiwiki fork の一種なのかな。
0137nobodyさん
2006/05/09(火) 14:51:41ID:???「PukiWikiを使っていてのいくつかの不満と方向性の違いを元に作者が作り直したものです
((PukiWikiのソースコードはほとんど使われていません))。」とあるから、
ver.1ならforkといえなくもないんじゃないの。
仮wikiなどであげられていた意見とか趣味?でそれなりに合意ができてて、
すでにパッチなどがある簡単なものを、すこしづつ取り入れている段階
ですので、割とのんびり気味でやってこうと思ってます。
もっと積極的に開発スピードあげるべしという場合は、これが重要だから
優先的に・・・とか、パッチ書いたからテストしてコミットしてよとか、
コミット権くれとか反応していただけると助かります。
しつこいですけど、よろしくお願いします。
http://postwiki.org/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=48
>>140 みたいなちょっとはずかしいバグとか以外は、テストリリース
のときにまとめてというのが楽かも。
0143nobodyさん
2006/05/11(木) 20:39:42ID:???>141は単に脳味噌が可愛そうな事になってる人みたいだし、無視でいいと思うよ。
なんだかダウンロードできません。euc版、utf8版の
整理をしていたのがまずかったのか、zipなどもダウンロード
できないようです。自分だけでしょうか?
0147nobodyさん
2006/05/16(火) 06:55:16ID:???自分もダウンロード出来ました。すぐ反映されないだけだったのかも。
お騒がせしました。
0149nobodyさん
2006/05/16(火) 07:48:46ID:???確認しました。少し調べてみます。
URL偽装対策をしたときに、外部へのリンクをすべて握りつぶしていました(なぜ???)。
URL偽装対策でのデグレード修正、各種プラグインの印刷対応と、topicpathプラグインの
デグレードを修正の三点を修正した、2006-05-16版をリリースしました。
https://sourceforge.jp/projects/postwiki/files/?release_id=20173#20173
変更履歴
*2006-05-16
-URL偽装対策でのデグレードを修正
--http://postwiki.org/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=54
-各種プラグインの印刷対応
-http://postwiki.org/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=53
--pukiwiki印刷対応
---pukiwiki.css.php
---<?php if ($media == 'print') { ?>で印刷対応
--basis印刷対応
---base.css.php, print.css, pukiwiki.skin.php
---<link rel="stylesheet" href="print.css" media="screen"/>で印刷対応
--irid印刷対応
---orangebox\orangebox.css, orangebox\print.css
---cloudwalk\cloudwalk.css, iridwire\iridwire.css
---pukiwiki.skin.php
---@import url("../orangebox/print.css") print;追加で印刷対応
-topicpathプラグインでのmake_pagelink対応時のデグレード修正
--http://postwiki.org/bts/html/user.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=48
修正しようと思ってます。
あとこれに絡んでpukiwikiに入った修正の導入の計画、相違点を大まかにまとめた
ドキュメントを公開してみようかと。
仮Wikiのトップページは適当なのをでっち上げていますが、
pukiwikiに入った修正の導入の方はサボって遅れてます。
今週ももしかしたら無理かもしれません。
0154nobodyさん
2006/06/03(土) 20:03:58ID:???-英数字ページの場合は保存ファイル名を encode しない。
--これはみんなの pukiwiki の不満だ。
-wiki 用のタイムスタンプは別ファイルに持つ
--ftp でアップロードしたときにタイムスタンプが更新されていつ編集したのかがわからなくなっちゃ救えない
--ファイルのタイムスタンプを使うから、ファイル所有者が apache じゃなくて、touch が実行できないから、ファイルを作り直すとか面倒くさいことをしなければいけないんだ
--notimestamp は sage の意味で使いたいだけで、実際のタイムスタンプを見れば実際は更新されたことがわかり、プラグインなどからも扱いやすい
-もっとメタ情報を持たせる
--上のタイムスタンプしかり、あとは概要とか。てけとーにブログCMSでも参考にしたいものだ。
-ページ名の仮想ディレクトリを本当のディレクトリにする
--1つの wiki ディレクトリにファイルを大量に置くと遅くなるのだ。
-wiki 文法に自由度を持たせる
--せめて変数に格納してくれ
--プラグイン的に文法を変えられるようになったらすばらしい。
--またその wiki 文法エンジンを他の CMS でも使いやすいように組んであげると偉い
-ユーザー管理
--これはいわずもがな
ちらしの裏代わりに書くだけ書いてみた。
0155154
2006/06/03(土) 20:16:01ID:???-local.ini.php かなにかで pukiwiki.ini.php を上書き設定
--pukiwiki.ini.php が新しくなっても大丈夫なように
--上書きという仕組みを作るには php ではハッシュを使うことになるだろう。
-プラグインのダウンロードをブラウザから可能に
--ftp を使わなくていい
-プラグイン更新通知
--プラグイン作者になんらかのテキスト or RSS でも用意させて、それにアクセスすればいいのだろうか?
--firefox のあれってどうなってんだ?
もうないかな?どうかな?
154さんの言ってるタイムスタンプ、概要(description)のほかにも
投稿者とか、titleとか。できれば、
#freeze
#nofollow
#norelated
みたいにページの頭に書くのではなく、別ファイルにしてもらえるとありがたい
です。
https://sourceforge.jp/projects/postwiki/files/?release_id=20172#20172
2006-05-16版からの主な変更は以下の項目です。
*2006-06-04
-recentプラグインでrecent.datを有効活用していない(pukiwiki:BugTrack2/150)を修正
-put_lastmodified() の負荷軽減(pukiwiki:BugTrack2/151, BugTrack2/179)を適用
-do_search()の効率化(pukiwiki:BugTrack2/171)を適用
-見出し編集の更新(paraedit20060527.diff.gz)を適用
*2006-05-21
-IEで印刷時にサイドメニューが消えない場合があるため印刷CSSを修正
更新履歴はこちらにまとめてみました。
https://sourceforge.jp/projects/postwiki/document/postwiki_postwiki-euc.zip_-_Changes/
pukiwikiにはいった修正でこちらにも入れて欲しいというのがあれば指摘してください。
-Plus!の入力アシストを同梱
-管理者パスワードをローカル(JavaScript)で生成するプラグインの導入
両方JavaScriptが関係するようですが、自分はあんまり詳しくないので
どなたか手伝って貰えないでしょうか?
0159nobodyさん
2006/06/20(火) 11:06:03ID:???追いかけてるだけ?
をあてて追いかけているだけといった感じでしょうか。
-設定ファイルのコメントを日本語に戻しました。
-UTF-8版を用意しました。
-スキンを2タイプ(basis、irid)パッケージに取り込みました。
--追加したスキンの印刷対応を行いました。
-見出し編集機能のパッチをあて標準機能として取り込みました。
-検索結果の概要表示、複数ページに分割して表示する機能を標準機能として取り込みました。
0163nobodyさん
2006/06/21(水) 19:57:44ID:???細かいところでは[[http://www.google.com>http://www.yahoo.com]]みたいな偽装
を警告するパッチなどもそのまま取り込んでます。
plus!やsiteDevでの機能を取り込んで欲しいという要望もありますし、良いとこ取り
できればいいのですが。
DB対応みたいな大規模な変更するなら、結局一からのほうが・・・という意見は
よく見ますが、一応forkなのでしばらくは追加修正がメインになると思います。
>>166
CMSの一部としてというよりは、使われ方として
http://wiki.s160.xrea.com/index.php?cmd=read&page=wiki%A4%CB%CD%DF%A4%B7%A4%A4%B5%A1%C7%BD&word=sitedev
> PukiWikiの使われ方は、1.個人がサイトを用意に作成するため、2.グループでの
> 議論やデータの収集のため、3.掲示板として、というのが多い。SiteDev系は1の
> 使い方を意識している。2の使い方の延長線にはXoopsがある(B-Wikiなど)。それ
> ぞれの使い方をしてみると、それぞれに不十分な所がある。
といった傾向があるようなので、CMS的な使い方も設定次第で出来るように、SiteDev
などから少し機能を取り入れたいなと。
そういった意味で「良いとこ取り」と書いてみました。
0169nobodyさん
2006/06/23(金) 11:43:39ID:???良いとこ取りしてるうちに妄想に終わるんだよなw
結局根本的に作り直さないといけなくなったり
ちょっとアイディアが浮かんだので…
CMS的な使い方の設定とあるが、ページをロック(編集不可)にしたら
静的なページを書き出すとか、キャッシュに保存しておいて
高速かつ低負担で運営できるようにするとか
0171nobodyさん
2006/06/26(月) 12:42:16ID:???>>158
を入れてみようと思っています。
0174nobodyさん
2006/07/13(木) 20:17:10ID:???plus!の入力アシストを導入してみました。設定で使用可不可を切り替えとか
commemtプラグインなどにも対応したいのですが、いまのところ編集時のみ
になっています。
http://postwiki.org/bts/html/guest.cgi?project=postwiki&action=view_report&id=2
postwiki.ini.phpを変更しなくてはいけない(DEFAULT_LANGの設定)ので面倒ですが、
CVSで取得してテストしてみてください。パッケージは連休明けに作成しようと思って
います。
>>174
レポートの削除とかスパムフィルタとかあればいいのですが…。
0176nobodyさん
2006/07/14(金) 15:03:50ID:???他のWikiからパクってるだけのくせして
チラシの裏にでも買いとけやカスwww
パッケージをリリースしました。
https://sourceforge.jp/projects/postwiki/files/
前回のパッケージ(20060604)から更新されたファイルのみのzipファイルも
euc版、utf8版それぞれ作成してみました。
どちらもpostwiki.ini.phpが更新されているので、上書きしないように注意
してください。
0178nobodyさん
2006/08/07(月) 22:28:38ID:???コレ取り入れてよ
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fblog2.inc.php
>>blog2.inc.php
リンク先をみると需要も多いみたいですし、しばらく(一週間ぐらい?)ここで
意見の募集とか、検討(プラグインの名前とか)してみて、特に反対などがなけ
れば取り掛かりたいと思うのですが、どうでしょうか?
あと自分はまだblog2プラグインを使ったことがありません。そこで俺がテスト
してコミットしてしてやるという方がいたら、是非よろしくお願いします。
特に反対はなさそうなので、blog2.inc.php を取り込みたい(来週の頭ぐらい
を目標に)と思います。
名前は、blog.inc.php に変更するかもしれません。
0181nobodyさん
2006/08/17(木) 19:30:12ID:???0182nobodyさん
2006/08/18(金) 02:18:10ID:???でも、どうみても、postwiki.orgが失敗だったとしか思えません。
あの掲示板だと誰も書き込む意欲が失せてしまいます。
仮wikiをやってたころのほうがずっとよかったのに。
0183nobodyさん
2006/08/18(金) 15:59:55ID:???https://sourceforge.jp/projects/postwiki/files/
プラグインマニュアルはまだ書いていません。
>>180で名前をblogにするかもと書きましたが、一緒に使用するcalendar2、
ls2プラグインとの兼ね合いで、そのままにしています。
-追加したファイル
-- plugin/blog2.inc.php
-- plugin/blog2navi.inc.php
-- plugin/blog2trackback.inc.php
-- plugin/blog2viewer.inc.php
-更新したファイル
-- ja.lng.php
-- skin/pukiwiki.css.php
-- skin/basis/base.css.php
-- skin/basis/pukiwiki.skin.php
-- skin/irid/iridwire/plugin.css
オリジナルのcssファイルは各スキンのスタイルに直接取り込みました。
blog2プラグインをほぼデフォルトのまま(変更したのはadminpassのあたりのみ)
で導入したので、以下のような内容の「日記」ページを作ってテストしてみてく
ださい。
#calendar2(off)
-[[カテゴリ別リスト>日記/Category]]
#blog2viewer(日記,20)
----
#blog2()
ついこっちを使ってしまいます・・・。
話は変わりますが、JavaScript(*.js)をSKIN_DIRから別のデレクトリに移したい
なぁと考えています。
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?cmd=read&page=BugTrack%2F656&word=javascript
たとえば入力アシストをbasisスキンなどで使う場合、SKIN_DIRを変更すると、そこに
default.jsなどをコピーするか、*.skin.phpで*.jsを絶対パスにする必要があり
すこし面倒になっています。
もしくは、plus!さんのように、SKIN_DIRの下にディレクトリを作るのではなく、
basis.skin.phpとか、irid.skin.phpにするのもいいかもしれません。
0186nobodyさん
2006/08/23(水) 01:09:34ID:dHDF5Io7テーブルレイアウトもヤメレ
編集画面とリスト、検索、差分、バックアップ…のCSSを分けてくれ
titleとかmenubarとかbodyとかtoolbar呼び出す方法をもっと簡素にしてくれ
Settingsでロゴやナビゲータを呼ぶか呼ばないかの設定は別にするか消してくれ
DWとかでテンプレートを作れるようにしてくれ
こんだけ変更してくれたらもの凄くええことになりそうや
0187nobodyさん
2006/09/17(日) 04:29:37ID:???0188nobodyさん
2006/09/17(日) 04:52:41ID:???入力アシストのhint.png,adv.pngが表示されない
http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/index.php?BugTrack%2F90
修正しました。
exist_plugin[_convert]を使用するよう修正
//Patch by: yutaochi
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?BugTrack2%2F116
どんなもんでしょう?
コメント SPAM 対策 - 日本語を含まないコメントを禁止
http://www.machu.jp/diary/20060828.html#c01
ほかにもお勧めのスパム対策パッチなどがあれば、推薦よろしくお願いします。
もしくは、commentプラグインの引数にするか、pcommentみたいに
別のプラグインにするとか。
>>193
日本人向けのサイトで、スパムに狙われるページは大体決まっていて、
本文は凍結したけど、コメントを許可しているので、そこが海外から
のスパムに突かれるといった場合だとうれしいかも。全ページ禁止に
なるとすこし困るのですが。
0195nobodyさん
2006/09/24(日) 18:48:02ID:???Patch by: よっちい
をコミットしました。
>>195
PukiWikiMod は1.3系だけでしたっけ?
0197nobodyさん
2007/02/01(木) 09:20:20ID:???さすがに一人の努力だけでサポートがなかったからな。。
力不足&いろいろ手伝ってくれた方に不義理で申し訳ない。
いまはあまり時間がとれなくて個人的に細々弄っている状態です。
(JavaScriptでページ内リンクの移動を滑らかにとか)
ttp://postwiki.sourceforge.jp/test/
0199nobodyさん
2007/02/03(土) 16:41:32ID:???違いをアピールできないとユーザーはつかないだろうし
そうですね。なにかいいのありそうですか?
0201nobodyさん
2007/02/08(木) 07:28:45ID:???というのはどうでしょう?www
0202nobodyさん
2007/03/05(月) 21:11:01ID:???掲示板が機能してないので、仮Wiki2を復活させようと思ってるんだけど。
どうなんでしょ。。
すいません、ちょっと家空けてました。
> 掲示板が機能してないので、仮Wiki2を復活させようと思ってるんだけど。
GPLなので自由にやっちゃっていいと思います。sourceforgeの管理者権限とか
も以下などから連絡いただければ登録します。
ttps://sourceforge.jp/users/raymax/
0204nobodyさん
2007/03/18(日) 23:56:28ID:???といっても、ページだけ作成という状況です。
http://postwk.s270.xrea.com/
0205nobodyさん
2007/03/27(火) 18:03:51ID:???個人的にPukiWikiの弱点はユーザー管理とスキンの仕様(PHP分からないとスキンもいじれない)だと思う。
そこを改善すればユーザーも付くんじゃないかな?誰も見てないかも知れないが提言してみる
0206nobodyさん
2007/03/27(火) 19:44:58ID:???だもんで、UIにJavaScriptを入れちゃうのはぞっとしない。
0207nobodyさん
2007/03/28(水) 02:26:39ID:???pukiwikiで物足りない玄人向けなのか、
pukiwikiよりも扱いやすい万人向けなのか。
0208nobodyさん
2007/03/28(水) 07:31:02ID:???0209nobodyさん
2007/04/10(火) 01:47:19ID:???XOOPSと比較して、PukiWikiの魅力はDBがないことです。
スキンは様々なものが自作で現れても、
個性的過ぎて、それをさらにカスタマイズできないのが…。
激しく同意ですね。
0210nobodyさん
2007/04/16(月) 01:39:26ID:???DBのみで構成されたWiki
0211nobodyさん
2007/04/28(土) 16:03:49ID:???0212arNnEmENm
2009/06/10(水) 08:14:51ID:???<a href=http://www.nntp.it/tlc-gestori/1923303-free-sex-clips-galleries.html>hot and pussy licking naked lesbian porn links</a>Free Local Personalsfind local singleswith MagicYellow isbusiness
[url=http://www.nntp.it/tlc-gestori/1923303-free-sex-clips-galleries.html]video clip of gay man having sex[/url]video chat, memberinstant messagingtotally FREE. Escort
0213lNFiDQvWVB
2009/10/23(金) 01:04:49ID:???0214JrAOQXQFEUIEh
2009/10/23(金) 22:24:04ID:???0215nobodyさん
2010/06/27(日) 14:44:05ID:???0216 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【40.9m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
2012/11/24(土) 18:37:06.57ID:????PLT(12079)■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています