トップページphp
1001コメント386KB

Drupal node 1

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん2006/01/01(日) 17:15:26ID:???
GPLでMovableType互換のCMSツールDrupalについて語るスレ
日本語化でユーザー対立があってもキニシナイ!

本家:ttp://drupla.org/

日本語情報系
ttp://drupal.jp/
ttp://cms.txb.jp/
ttp://akamugi.s68.xrea.com/cms/
ttp://neobless.co.jp/ja/node/30

TeXで有名な奥村先生もDrupalユーザー
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/
0878nobodyさん2006/12/02(土) 01:34:07ID:???
>>877
ノードを分類するもの。例えば、CMSのニュースサイトを作るとする。
するとDrupal関連のニュースには「Drupal」というタグを。「Plone」関連なら
Ploneというタグを設定するわけ。

するとDrupalというタグを有するノードの一覧とか、Ploneの一覧とかできるわけ。
単一のノードに複数のタグも付けられるから、ZopeとPloneとかの複数のタグも
付けることができる。

使ってみればすぐに分かるよ。
0879nobodyさん2006/12/02(土) 05:26:23ID:???
>>877
たとえば服を個別に紹介するノードが大量にある時なんか便利
種別、シーズン、価格帯といった分類軸(vocabulary)を用意しとけば
[冬物]で[3万円以内]の[ジャケット]といった分類語(term)で絞込みが出来る
これフォルダ構造でやろうと思うと面倒でしょ
0880nobodyさん2006/12/02(土) 07:47:03ID:???
フリーCMSツールについて語るスレ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114795267/

でもちょっと話題になってるが、イントラネットの情報共有でも簡便に使えそう

案件
10人程度の同じ部門で、数百人程度の顧客情報で日報とかを管理したい

ヘルパー派遣企業とかか? 派遣先の情報は日報で情報共有したいしな。
ヘルパー自身は回りもちありえるし。

解決方法
各顧客にそれぞれノードを割り当てる。
日報は、コメントで追加可能
各顧客に対してタグをわりあてれば、ボキャブラリでいろいろ分類可能
例:障害程度、性別、地域 などなど
0881nobodyさん2006/12/02(土) 11:05:44ID:+JsV+6N1
>>878-879
ソーシャルブックマークなんかのタグと一緒ですね。
なるほど、タグはすぐ使えそうです。

あとは、実際に触って試すしかないか・・・
0882nobodyさん2006/12/02(土) 16:50:38ID:???
すぐ使えそうに見えて、意外と後悔しがちなもの。
それがTaxonomy。

アヒャヒャヒャヒャ
0883nobodyさん2006/12/02(土) 17:11:31ID:???
taxonomy といえば
og_vocab でグループ別のボキャブラリを作れるが、このHEADバージョンはバグがあるみたいだ
カテゴリタブにて ボキャブラリの追加 を行なおうとするとエラー
warning: Missing argument 2 for drupal_get_form() in なんたらかんたら/includes/form.inc on line 61.
バージョンを4.7.x-1.x-dev (中身は4.7.0と同じ)に戻すと正常に機能する

ちなみに同じエラーメッセージは image関連でも発生する
この場合は CCKのphoneが悪さをしているらしい
0884nobodyさん2006/12/02(土) 17:18:15ID:???
↑Drupalのバージョンは4.7.4
0885nobodyさん2006/12/02(土) 17:25:28ID:???
ついでに taxanomy 関連でtaxanomy_theme
これはボキャブラリやターム毎に themeを指定できるようにするものだが
taxanomyとは関係なしに、個別のノードのthemeを指定することもできる
viewsの編集ページでthemeを指定できるようにもなる
0886nobodyさん2006/12/02(土) 23:41:03ID:???
そういうのにょろにょろとWikiに書いちゃってちょうだい!
0887nobodyさん2006/12/03(日) 01:49:42ID:???
>>883
HEADバージョンの意味わかってるのか?
0888nobodyさん2006/12/03(日) 02:18:03ID:???
HEADバージョンってなに?
0889nobodyさん2006/12/03(日) 12:03:18ID:???
>>888
開発中の最前線(=頭)のバージョンの意味じゃないのか。
0890 ◆w9ds1mh6OE 2006/12/03(日) 16:18:12ID:???
鳥を忘れたので、また鳥を再作成…orz....ヌマヌ
一応、Viewsモジュールを和訳ってみた。
が、Viewsモジュールの本家が用意しているテンプレート
potファイルに不備があり、一部翻訳されない…
原因調査で、時間かかりそうなので現時点のものをドラフトリリースという
おかしな形ですがリリースしておきました。
近々直すので、翻訳で気になる所あったら言ってください。

ttp://sourceforge.jp/projects/drupaldoc-jp/files/?release_id=22965
08917562006/12/04(月) 16:45:08ID:???
>>890
SourceForge.jpのフォーラムに書いてあった準備中のサイトですが、そちらにWikiを
設置するのは可能なのでしょうか?

現在勝手に使わせてもらっているWikiですが>>756で書いたとおり管理者にメールは
送ってあるのですが、返事がありません。

このままだと不安なので、出来ることなら>>890氏のサイトに移転できないかと。

というか個人的には、>>890氏が第3のDrupalコミュニティサイトを立ち上げるなら支持します。
オープンソースの在り方を良く理解してると思いますし。

他のサイトの悪口を言いたい分けじゃないけど「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」
と思います。そんなサイトが欲しい。
0892nobodyさん2006/12/04(月) 22:16:09ID:???
>>891
> 他のサイトの悪口を言いたい分けじゃないけど「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」
> と思います。そんなサイトが欲しい。

オープンソースがどうのこうのってか、自分が好きなようにいじれるサイトが欲しいだけだろ?
んなもんいくらでも自分の好きなように作ったらええがな。
0893nobodyさん2006/12/04(月) 23:08:44ID:???
「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」
ワロス
0894nobodyさん2006/12/04(月) 23:12:34ID:???
OPEN YOUR HEART
0895nobodyさん2006/12/04(月) 23:31:54ID:???
あなたの心臓を開け
0896nobodyさん2006/12/05(火) 00:02:08ID:???
財前教授ですか?
0897nobodyさん2006/12/05(火) 00:23:52ID:???
>>756は他人ばっかりあてにしてないで、自分でドメインでも取ってサイト立ち上げたら?
>>891に「現在勝手に使わせてもらっているWikiですが」って書いてるが、他人の借りたとこに
勝手に書き始めるなんてちょっと信じられん行為だとおもう。
0898nobodyさん2006/12/05(火) 00:48:06ID:???
>>756はオープンソースと何でもありを混同してるね。
0899nobodyさん2006/12/05(火) 00:57:42ID:???
ん?Wikiは誰でも編集して良いように用意されてるのでは?
0900nobodyさん2006/12/05(火) 01:45:41ID:???
>>891
「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」???
南国のリゾートでもイメージしたらいいのか???
具体的な説明plz
0901nobodyさん2006/12/05(火) 06:00:39ID:???
>>890
ありがとう
使わせてもらいます

個人的意見だけどViewsはViewsのままでいいんじゃないですかね
あるいは「ビュー」とか
一覧画面以外の使い方もあるわけですし
09027562006/12/05(火) 11:33:42ID:???
>>892
>んなもんいくらでも自分の好きなように作ったらええがな。
ごもっともなのですが、まとめが欲しいと思っているくらいで、Drupalのスキルがない・・・orz
仮にサイト立ち上げるとしたらXOOPSで作られたサイトになるぞw

で、なによりその手のサイトというは、リーダーシップを持っていたり、人を引きつける魅力を
持っている人がやらないと、うまく行かないというのは経験的に感じてるし、自分はそれが
出来る人間ではないので・・・
出来ることに関しては出来る範囲で協力するという気持ちはあるが出来ないことは出来ない。

>>900
「閉鎖的」の反対の意味くらいに考えてもらって良いです。
南国のリゾートをイメージするかどうかは勝手にどうぞw
(トップページに椰子の木とかハイビスカスがデザインされてるDrupalサイトを一瞬想像してみた。
意外と悪くないかもw)

で、>>897の意見も気になるので、あのWikiを勝手に編集することは問題ありなのか無しなのか
見解を聞いてみたい。問題ありならあそこのWikiにはもう書かないよ。
0903nobodyさん2006/12/05(火) 18:11:12ID:???
つーか思ったらさっさとやればいいのに
0904nobodyさん2006/12/05(火) 20:54:44ID:???
drupal.jpとjboxで5.0の正式リリース次期に関して
見方が違うみたいね。
0905nobodyさん2006/12/05(火) 22:22:02ID:???
んなもん個人の予想でしかないからどうでもいいよ。
つーかjboxのzoracとかいう香具師、どっかで見たことあると思ったら
http://xoopscube.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=2110&forum=8
の中の人なのね。
なんかマンドクセー香具師だなw
0906nobodyさん2006/12/05(火) 22:57:50ID:ZsITD3po
> >>891に「現在勝手に使わせてもらっているWikiですが」って書いてるが、他人の借りたとこに
> 勝手に書き始めるなんてちょっと信じられん行為だとおもう。

アホかコイツwwwww
0907nobodyさん2006/12/05(火) 23:02:46ID:???
>>906
YOU IS A BIG AHO MEN, hahahaha
0908nobodyさん2006/12/05(火) 23:10:02ID:???
>>902
> ごもっともなのですが、まとめが欲しいと思っているくらいで、Drupalのスキルがない・・・orz
> 仮にサイト立ち上げるとしたらXOOPSで作られたサイトになるぞw

アホ?
wikiがやりたいんだろ?
drupal関係ないじゃん。
0909nobodyさん2006/12/06(水) 02:30:22ID:???
気の短い奴多いな。
いやひとりか?
0910nobodyさん2006/12/06(水) 10:00:36ID:???
Ver5になるとのことで期待できる部分が沢山有り
元々このCMSが好きなので、もっとユーザーとの交流も含めて協力したいのですが・・・・
私、共有サーバーが現在、xreaなんですが・・・鬼門ですかね。

xreaで現在動かされている方いらっしゃいますか?

SAFE ON 環境の共有サーバーなので、一部の機能だけCGI動作(独自にディレクティブ
を作り)させようかと思うのですが・・。
0911nobodyさん2006/12/06(水) 10:41:48ID:???
>>905
リンク先見た。
zorac氏がマンドクセーとは思わなかったけど、Drupalで同じ様な問題は起きないで欲しいね。
0912nobodyさん2006/12/06(水) 11:18:33ID:???
xreaで動かしてます。
と言ってもずぶずぶの素人ですが…。
0913nobodyさん2006/12/06(水) 13:16:23ID:???
>910
このスレの中でくらい検索したらどうなんだ
0914nobodyさん2006/12/06(水) 14:23:44ID:???
>910
まずは検索することを覚えよう

SAFE ONてまるでどっかのスーパーみたいだな…w
0915nobodyさん2006/12/06(水) 18:24:44ID:???
ユーザーをノードみたいにタクソノミで分類できるようにするモジュールってある?
0916nobodyさん2006/12/06(水) 20:55:06ID:???
>>910
http://drupal.jp/node/398
0917nobodyさん2006/12/06(水) 21:13:41ID:???
xreaといやあ、↓これその後どうなったん?
>>587
>xreaで4.73運用してるんだけど、ページ移動するとたまーに「サーバが見つかりません」って出るときがある。

オレもxrea使ってるが、「たまーに」じゃなくて頻繁に起こる
views多用してるし、CCK、OG、eCommerce等も使ってる
共用レンタルサーバには負担が大きいのかな

4.7.3から 4.7.4に上げたときにはadmin/modulesを開くと空白画面になりやがった
メモリ不足らしく、modulesディレクトリから不要なモジュールファイルを削除したら正常復帰したが
0918nobodyさん2006/12/06(水) 22:05:17ID:aqBUC+lX
Drupalサイト探訪

http://www.juangotoh.com/
ここもDrupalですかね?

taxonomyとかimageとかあるし
0919nobodyさん2006/12/06(水) 23:26:41ID:???
意味なく晒すなボケ
宣伝か?
0920nobodyさん2006/12/06(水) 23:53:51ID:???
>>918
faviconがdrupalのアレだね
0921nobodyさん2006/12/07(木) 01:48:54ID:???
>>918
ENTERで入らなくてもメニューからショタ、グロへ行けてしまうというのはなんとも
「18歳未満の方は...」なんて単なるお約束なんだよ、クダラネーことに手間掛けたくねーや、
ってことかな
0922 ◆w9ds1mh6OE 2006/12/09(土) 22:21:47ID:???
Viewsモジュール和訳を更新しますた。

ttp://sourceforge.jp/projects/drupaldoc-jp/files/?release_id=22965
60語近く追加、一覧表示→ビューに直す
ワケワカメな訳の直しを行いました。
ですますの統一を行いました。

WIkiを立てるのも考えてみたのですが、sourceforgeの目的に合っているかが微妙なので
ひとまず、Wiki立てはやめておきました。
今まで通り、@Wikiに書く形で良いのではないかと。
drupal.jp-data.comの管理人さんがここを見てて、そこ使って良しになればGoodなんだが
ちゃねらーっぽくないので、微妙なところか

訳のためにViewsモジュール使ってみたんだけど…
使いこなしてるヤシいるのか?アレ…
すごいモジュールだが、変な事すっとSQLエラーが出る諸刃の剣。
あのモジュールだけで、本一冊とは言わんが、80ページは書けそう。
本当にありがとうございました。
0923nobodyさん2006/12/10(日) 02:16:56ID:???
とりあえず乙>>922
0924nobodyさん2006/12/10(日) 19:11:32ID:8pk4sFQW
>>919
ゴメン
0925nobodyさん2006/12/10(日) 19:46:10ID:???
ごく一部しか見てないけど
●theme wizard に関するところで、
・ Future versions of this program will be smarter, and give more options, but this wizard is still a huge start.
  次以降のバージョンでは、よりスマートで、より多くのオプションを実装しますが、ウィザードは一層巨大になります。
たぶんサイズのことを言ってないと思う
 今回の最初のバージョンでも結構なシロモノだろ エッヘン
てことじゃないかな

●argument関係
・ For this argument, set the option to the number of characters, using 0 for full term; use 1 for an A/B/C style glossary.
  オプションには一語として条件を使用する場合は0、A/B/Cのようにそれぞれを語句として扱うの場合、1を使用する
オプションに文字数を設定する
1を設定するとargumentの最初の一文字だけで分類することになる
ただし日本語対応してないからバケル
0は例外設定で、0個の文字数じゃなく、argumentまるごとになる

・ When using arguments, substitution is performed on the title.
  パラメータを使用する時、代用はタイトル上で実行されます。
substitution は 代入
0926nobodyさん2006/12/10(日) 19:47:33ID:???
・ which can matter because the argument is missing which could result in confusing phrases such as 'view for'
  パラメータは結果として「View for」のような混乱するフレーズが生まれ、パラメータが失われるため、問題になりうる
これは個別のargument毎にtitleがあることの補足説明だろう
たとえば title項目が「View for %2」のときに、 argumentが
「Fruits」なら 表示されるタイトルは「View for Fruits」となる
argument 2 が無いと 「View for」のような尻切れトンボになってしまう
これを防ぐためにargument毎にtitleを設定して、状況に応じていずれかの
titleが自動的に選択されるようだ → http://drupal.org/node/54455

んで、「argument」なんだけど、意味的には「パラメータ」でも悪くは無いが、
別の英単語のカナ表記を使うというのはいかがなものか
現状では日本語だけでDrupalの情報を賄うことはできないわけで、困ったときは
Drupal.orgで情報を漁るしかないわけで
こんな現状では、オリジナルの用語を想起しやすい訳でないと混乱を引き起こしやすい
パラメータのオリジナルは parameter じゃなくて argument 、え?
ユーザグループのオリジナルは user group じゃなくて role 、え?
0927nobodyさん2006/12/10(日) 22:58:48ID:???
>>922
・Enter the URL to use for this view in the form of 'dir/dir'.
 Do not begin or end the URL with a /. Example: 'view/tracker'.
 This is required if providing a page view.
 You can also add $arg as a placeholder for arguments passed in the URL, for example 'user/$arg/tracker' or 'view/taxonomy/$arg'.

 'dir/dir'の形の一覧表示を使うためのURLに入力します。
 URLは文頭または文末を「/」にしないでください。
 (例: 「view/tracker'」の場合、ページ一覧を提供する時必須になります。
 また、パス保持者として、「user/$arg/tracker」や「view/taxonomy/$arg」のようなパラメータを利用したURLのための$argを追加できます。)

このviewを使うURLを'dir/dir'の形式で入力してください。
URLは文頭または文末を「/」にしないでください。(例:'view/tracker')
これ(=URL)は page view の際に必要です。
(viewsでURL指定は必須ではないが、これがないと page view はできへん
block viewしか使わんなら要らへん)
渡されたargument(引数かなあ)の保持体として$argをURLの中に加えることができます。
たとえば 'user/$arg/tracker' or 'view/taxonomy/$arg'。



>925, >926 も >>922 へのレス
0928nobodyさん2006/12/11(月) 00:16:09ID:???
>>922
● tab 関連
・If checked this view's menu entry will be provided as a tab,
 and will be the default tab for that URL path.
 For example, if the URL is 'tracker/all' and it is set as the default menu tab,
 it will be put into the menu as 'tracker' and 'tracker/all' will be the default tab.
 For tabs to work properly, one tab in the group must be set as the default.

 チェックすると、ビューのメニューエントリはタブで提供され、
 このURLパスのためのデフォルトタブが提供されます。
 例えば、URL「tracker/all」にデフォルトメニュータブを設定すると、
 「tracker」と「tracker/all」がデフォルトタブとして設置されます。
 適切にタブが動作するには、グループのタブの1つをデフォルトとして設定する必要があります。

例えば、URL「tracker/all」にデフォルトメニュータブを設定すると、
「tracker」としてメニューに組み込まれ、「tracker/all」がデフォルトタブになります。
適切にタブが動作するには、(複数ある)タブのうちの1つがデフォルトに設定されねばなりません。


・Enter the title to use for the menu entry or tab. If blank, the page title will be used.
メニューエントリーを使用する際のタイトルを入力します。空白の場合はページタイトルが使用されます。

メニューエントリまたはタブに用いるタイトルを入力します。
(タブを設定してる場合はタブのタイトルになる)
0929nobodyさん2006/12/11(月) 00:18:42ID:???
>>922
・Arguments are parsed directly from the URL. They are not necessary to any given view, but allow flexibility.
 パラメータをURLから直接、解析します。それらはいずれのビューの提供を必要としませんが、柔軟に対応します。
既存のviewに必要なわけではありませんが、柔軟な処理を可能とします。


・If being used as a block, Nodes Per Block must be positive.
 ブロックとして使用される場合、ブロックあたりノードが明確でなければなりません。
positive→正数

・You can only set on Default Sort on one field.
 1つのフィールドに標準の並び替えを設定できるだけです。
デフォルトソートを設定できるのはひとつのフィールドに対してだけ
0930nobodyさん2006/12/11(月) 01:38:03ID:???
>>922
・Sort by whether or not the node is sticky. Choose descending to put sticky nodes at the top.
 ノードがStickyであるかどうかで並び替えを行う。降順を選択した場合は最もStickyなものが上に来ます。
Stickyなノードが先頭に来るようにするには降順を選択します。


・This filter ensures that each node may only be listed once, even if it matches multiple criteria.
 Use this if multiple taxonomy matches return duplicated nodes.
 複数の条件に合致していも、個々のノードを1つ表示させるだけの状態を維持します。
 複数のカテゴリがコピーされたノードを返す場合使用してください。
duplicated→重複した

・Including this filter will reduce the node set to nodes that have been
 updated or have new content since the user last read the node, as well as unread nodes.
 ユーザが参照する、しないに関わらず、新コンテンツを持つまたは更新されたノードのみを表示します。
(直訳調にすると)
このフィルタを含めることでノード集合を以下の範囲に絞る。
ユーザが前回読んで以来、更新されたノード、内容が新しくなったノード、および、未読のノード。
0931nobodyさん2006/12/11(月) 01:39:54ID:???
>>922
・For this argument, set the option to the number of characters, using 0 for full term; use 1 for an A/B/C style glossary.
↑の訳が置かるべきところに↓の訳が置いてあるのが数箇所ある コピペミスか
See taxonomy for more information.


・Filter weather the node has files for download
 ダウンロードファイルがある天気ノードを絞り込む
(この項目がどこにあるのかわからないんだけれど)weather→whetherのtypoじゃない?


・This allows you to filter by a particular user.
 You might not find this useful if you have a lot of users.
 特定のユーザで絞り込みます。システムが大量のユーザを持つ場合、絞込みに失敗する可能性があります。
ユーザ数が増えると使い勝手が悪いかもね、ぐらいの意味じゃないかな


・The Username argument allows users to file to a nodes authored by the specified username.
ユーザ名パラメータは特定のユーザ名で投稿されたノードのファイリング許可します。
file→filter のtypo(typographical errors)
0932nobodyさん2006/12/11(月) 16:23:07ID:???
>>925-931
新手の荒らしか?sfでやれ
0933nobodyさん2006/12/11(月) 18:14:22ID:???
荒らしじゃないだろ
sfとかwikiだとIPなりプロバイダが残ってそれがイヤなんじゃないの

別に悪い内容じゃないじゃん
ここで書いたことを誰かがどっちかに反映させればいいんでねの
0934nobodyさん2006/12/11(月) 18:57:52ID:???
Drupalをレンタル鯖で使い始めました。最初は問題なく
使えていたんだけどここのところすぐに500 エラーを吐くように
なって困ってます

モジュールはデフォルトのものを含めて30ちょっと、
重いらしいviewsとtaxonomyとamazonを使っているのが
ネックなのだろうかとも思ったんだけど、最初は
これでも問題なかったのでどこがまずいのかがわからないです

鯖のログを見るとFATAL: emalloc(): Unable to allocate と
Premature end of script headerを吐き続けているんだけど
自分の鯖の場所じゃないところを示してます
鯖に問い合わせてもこっちのモジュールが負担をかけていると
いうような説明なんですが本当でしょうか

phpはcgiで動かしてて、php.iniのメモリは16Mに増やし済みです
0935nobodyさん2006/12/11(月) 22:36:42ID:???
>>934
これかな http://drupal.org/node/102500
throttle使ってみろ って書いてる
0936nobodyさん2006/12/11(月) 23:21:16ID:???
>935
レスありがとうございます
throttleは既に導入してみているのですが改善されません
(本家でthrottleモジュールが一旦外されているのも
気になっているのですが)
0937nobodyさん2006/12/13(水) 12:14:18ID:???
5.0bでOG使ってる人に聞きたいんだがグループの追加方法かわった?
どこから追加したらいいのかわかんない
09389372006/12/13(水) 12:39:28ID:???
事故解決しました
0939nobodyさん2006/12/13(水) 15:06:48ID:???
>>937=938
どう解決したのかをkwsk
0940nobodyさん2006/12/13(水) 17:59:40ID:???
DrupalでXOOPSもどきをやろうと思います。
Drupalでのブロックは、真ん中のコンテンツ(ノード)を一つ表示するだけですよね?
そこをdivまたはtableタグを使って真ん中のブロックを3分割するhtml(php)を書いたとします。
で、そのdiv間、td間に変数を置くなどして、他のノードの内容を表示するような事はできるのでしょうか?
たとえば・・・
※スタイルシートで横に3つ並ぶと思ってください。
<div>
<?php node=1の内容を表示してくれ ?>
</div>
<div>
<?php node=2の内容を表示してくれ ?>
</div>
<div>
<?php node=3の内容を表示してくれ ?>
</div>

というような事です。

0941nobodyさん2006/12/13(水) 18:20:19ID:???
XOOPでやればいいと思うよ
0942nobodyさん2006/12/13(水) 18:26:27ID:???
>>940
つPanels
09439402006/12/14(木) 13:20:17ID:???
>>942
Panels使ってみた。
確かにXOOPSみたいに分割して表示とか出来ますね。
しかし、自由度がちょっと低い感じがしますね。

このPanelsで作ったパネルをブロックとして扱えるか、
パネル同士を並べて表示するような機能があればもっと
自由にレイアウト出来て良かったかなと。

さらに>>940で書いたようにphpタグの中で自由に表示したい
コンテンツを選べるような機能があればMODxで売りの機能が
実は「Drupalでも出来ますよ。」って事になって、CMS選びの
際の迷いが減るんですが・・・

融通の利かないデザイナーさんと一緒に仕事をするときに
「じゃあMODxで行くか。はぁ...」となるか「Drupalでやってやるぜ!」
となるかを決定づける機能だと思うんですけどね。

その前に融通の利かないデザイナーとは仕事するなという意見も
あるとは思いますが・・・
0944nobodyさん2006/12/14(木) 15:07:02ID:???
>>943
自分でテーマ作ればいいだけでは?
クレクレくん用にはXoopsとかがあるから、
住み分け出来てて何も問題ない。
0945nobodyさん2006/12/14(木) 16:30:56ID:???
> phpタグの中で自由に表示したい

フィルターをPHPにして、コンテンツに
<?php
echo node_view( node_load( array('title' => 'クレクレ君')));
?>

とかやれば〜
下手にモジュール使うよりも軽いよ
09469402006/12/14(木) 18:18:13ID:???
>>945
それだ!!!!!
さんくすふれんず(ミンキーモモ見過ぎ)

node_viewだとノードで表示する項目が全部表示されるみたいだから
ノードに書いた中身だけを表示したい場合は
<?php
$aa =node_load(array('title'=>'クレクレ君''));
echo $aa->body;
?>
で出来た。

これで、MODxいらね。
もうちょっとnodo型とか知りたいんだけどどこを見たらよい?
APIの関数は出てくるんだけど型がよくわかるページが見つけられなかった。
0947nobodyさん2006/12/14(木) 18:42:48ID:???
940みたいな融通の利かない奴と一緒に仕事しなきゃいけないデザイナーも、大変だな。
0948nobodyさん2006/12/14(木) 21:26:37ID:OvS1euzW
> nodo型

$r = db_query("SELECT DISTINCT type FROM node");
while( $n = db_fetch_object($r)){ echo $n->type; }

とでもやっとけ〜

なんか虚しい
0949nobodyさん2006/12/14(木) 21:27:39ID:???
ってあげちまったじゃねーか。このおたんこなす
0950nobodyさん2006/12/14(木) 23:36:56ID:???
>>919=932=947か?
文句ばっかだな。
0951nobodyさん2006/12/15(金) 12:06:15ID:???
流れがおそいから、980踏んだやつが次スレたてかな

とりあえずテンプレ案

GPLのCMSツールDrupalについて語るスレ
日本語化でユーザー対立があってもキニシナイ!

本家:
ttp://drupal.org/

日本語情報系
ttp://drupal.jp/
ttp://drupal-jbox.net/
ttp://neobless.co.jp/ja/node/30
ttp://www10.atwiki.jp/drupal/

sourceforgeのプロジェクト
ttp://sourceforge.jp/projects/drupaldoc-jp/

TeXで有名な奥村先生もDrupalユーザー
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/
0952nobodyさん2006/12/15(金) 14:48:44ID:???
なんでいちいちh抜くの?
09539402006/12/15(金) 15:53:57ID:???
>>948
ありがと。

話は変わるけど・・・
今まで関数名はGetHoge()、SetHoge()、ShowHoge()とか頭に動詞を
持ってくるべきだろうという考えをもっていて、自分では「常識だから」とか
「普通はそうだから」っていう考え方は大嫌いだったんだけど、Drupalの
API関数をみて自分の考え方が大嫌いな方に向かっていた、柔軟性が
なくなっているということに気づかされたよ。まさに目から鱗だね。
Drupalの関数名はモノが先に来るんだね。
その辺理解できているとAPIも目的の関数を見つけやすくなるね。
0954nobodyさん2006/12/15(金) 17:58:52ID:???
なんでDrupalのキャラクターって山田五郎なん?

http://www.horipro.co.jp/hcn/culture.html#29
0955nobodyさん2006/12/15(金) 19:53:53ID:???
確かに山田五郎だww
0956nobodyさん2006/12/15(金) 23:00:18ID:DZzBXjIM
>>954
クソワロタw
0957nobodyさん2006/12/16(土) 00:05:00ID:???
>>953
> Drupalの関数名はモノが先に来るんだね。
名前空間って知っている?今の時代の言語はほとんどサポートしているもの。
単純に関数名だけだと、他の人が作ったのとかぶる可能性が有る。

だから名前空間・・・簡単に言えば関数グループ機能・・・というもので
他の人が作った関数名とかぶりにくいようになっている。

phpは4とそれ以前は、名前空間をサポートしていないから、
苦肉の策としてそれっぽい名前にしているだけ。

つまり、db_ってのは、他の言語で言えばデータベース関連の名前空間に含まれる関数ってこと。
だから開発している人からすると、関数名は名前空間のdb_を除いた部分で
頭に動詞を持ってくると言う「普通はそうだから」という感覚でつけているはず。

まあ、「そうだから」と言うよりも、英語の文法にあわせているだけなんだが。
0958nobodyさん2006/12/16(土) 00:16:20ID:???
>>951
> 日本語化でユーザー対立があってもキニシナイ!
これはいらんだろ
0959nobodyさん2006/12/16(土) 01:02:45ID:???
やはり次スレも1月1日に立つのが美しいのだろうか。
!omikujiってこの板も使えるんだっけ?
0960nobodyさん2006/12/16(土) 03:26:27ID:???
>> 957

Drupalの場合はむしろフックの仕様のためじゃない?

"module_name"."_". "hook_name"

nodeもモジュールなことだし。

drupal_.....系は結構微妙だなと思う。

>> 953

そういやメンバー名知りたい場合はContemplate?で出るコード編集するのが楽かも。
もしくは各モジュールの、"function theme_...."を調べる。
0961nobodyさん2006/12/16(土) 03:28:39ID:???
いや、やはり名前空間か・・・
0962nobodyさん2006/12/18(月) 14:58:22ID:???
そもそも名前空間のサポートがないんだから、
単なるネーミングルールの話とも言える。
別の言い方をすれば「回避策」とか。
0963nobodyさん2006/12/18(月) 17:01:34ID:???
このネーミングルールでそのまま訳すと日本語の文法に合うね。
node_loadなら「ノード読み込み」とか。
ぴゅう太の日本語BASICより正しい日本語っぽいかもw
0964nobodyさん2006/12/18(月) 20:57:04ID:???
新スレはdrupal.jpへリンク張らなくていいよ
0965nobodyさん2006/12/19(火) 12:17:58ID:???
>>964
それを言っちゃうとdrupal.jpの人より心が狭いよ。
0966nobodyさん2006/12/19(火) 23:39:34ID:???
>>964-965
一生懸命drupalに貢献してる人を悪く言うとは心の醜い香具師等だな。
0967nobodyさん2006/12/20(水) 00:16:02ID:???
>>966
そーゆー粘着質で心の狭いw香具師らは何言っても無駄
0968nobodyさん2006/12/20(水) 00:25:20ID:???
山田五郎を思えば広い心を持てるはずだ!
(根拠無し)
0969nobodyさん2006/12/20(水) 00:31:38ID:???
「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」

O P E N  Y O U R  H E A R T
0970nobodyさん2006/12/20(水) 00:36:35ID:???
970?
0971nobodyさん2006/12/20(水) 00:38:37ID:???
>>970
Yes! 970!
0972nobodyさん2006/12/20(水) 00:52:36ID:???
漏れ972だし、'07/1/1に次スレは無理そうだな
0973nobodyさん2006/12/20(水) 00:53:48ID:???
梅に入った漏れって心が狭い?
0974nobodyさん2006/12/20(水) 00:55:13ID:???
>>973
心が狭いなw
0975nobodyさん2006/12/20(水) 00:55:45ID:???
>>974
オマエモ心が狭いナ
0976nobodyさん2006/12/20(水) 00:56:45ID:???
>>975
藻前も負けずに心が狭いな
0977nobodyさん2006/12/20(水) 00:58:03ID:???
d
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。