Drupal node 1
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
2006/01/01(日) 17:15:26ID:???日本語化でユーザー対立があってもキニシナイ!
本家:ttp://drupla.org/
日本語情報系
ttp://drupal.jp/
ttp://cms.txb.jp/
ttp://akamugi.s68.xrea.com/cms/
ttp://neobless.co.jp/ja/node/30
TeXで有名な奥村先生もDrupalユーザー
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/
0832nobodyさん
2006/11/27(月) 12:12:12ID:???0834785
2006/11/27(月) 15:18:22ID:???今から使い始めたんだけど、contemplateだとスタイルシートのテンプレートを
置くことは出来ないよね?
<style>タグを書けば全て解決と思ったんだけど、<style>は<head></head>間じゃないと
有効にならないね。
さて、<head></head>間にコンテンツタイプ事のスタイルシートをねじ込むうまい方法は
ないでしょうか?
0835nobodyさん
2006/11/27(月) 16:26:33ID:???contemplateのテンプレート定義に以下のようなコードを入れてみたら?
<?php
drupal_add_css('misc/hoge.css');
?>
もっといい方法があるのかもしれんが・・
0836785
2006/11/27(月) 18:29:17ID:???ありがと。出来た。
ただ今試していたコンテンツタイプは'page'だったから、こんな感じ
<?php
drupal_add_css('misc/test.css','page');
?>
2個目の引数を省略したらエラーになってDBからデータを消すまで編集も出来なくなって
しまった。content templatesを使う人は気をつけましょう。
5.0ではコンテンツタイプを自由に追加できるようになっているので、出来ればターミナルで
ログインしてcssを書くとかftpでアップするとかしなくてもweb上でうまくスタイルシートを書ければ
良いんだけどね。自作するしかないかな・・・
0837nobodyさん
2006/11/27(月) 22:43:16ID:???> ログインしてcssを書くとかftpでアップするとかしなくてもweb上でうまくスタイルシートを書ければ
> 良いんだけどね。自作するしかないかな・・・
Theme Editor(ttp://drupal.org/project/theme_editor)がまさにそれなのだが、
残念ながら5.0にはまだ対応していないようだな。
0838nobodyさん
2006/11/28(火) 00:35:55ID:???今の時点であせって5.0beta使う理由ってなんなんだ?
まさかbetaの意味が分からないとかか?
0840826
2006/11/28(火) 02:33:30ID:???現在、翻訳コンテンツ作成中。
みんな、CCKとViewsの翻訳を軽く言うけど、
チャレンジしたら、文章多くて笑えてきた。
もし、プロジェクトが通ったら、views-4.7.x-1.1のpoファイルを翻訳一号としてさらすぜ。
0842785
2006/11/28(火) 16:27:31ID:???別にあせってなんかいないし(あせる理由もない)、理由は>>791に書いた通り。
あせっていたら逆に4.6、4.7を使うだろう。
5.0のコンテンツタイプを増やせるのも便利だし。
betaの意味云々は大きなお世話だし余計な一言。
ただ>>838は良いヒントをくれた。
5.0用のCCKはあるからそれを試してみる。
ありがと。
0843785
2006/11/28(火) 16:40:40ID:???使い込んだ人このテンプレ埋めよろ。
■モジュール名
-------------
■概要
------
■特徴
------
■注意事項
----------
■データベーステーブルの追加
----------
■対応バージョン
---------------
0844nobodyさん
2006/11/28(火) 16:51:29ID:???sourceforge.jpでdrupalって検索したら、3つも日本語化プロジェクトがあったんだけど・・・。日付からすると、「Japanized Drupal Resources Project」かな?
0845785
2006/11/28(火) 18:33:23ID:???4.7いじっててやりたいことが出来そうなモジュールは>>837のTheme Editorだわ。
これが5.0に移植されるのを待つのがよさそう。
CCKは記事を書くときに定められたフィールドのON、OFFが出来るモジュールって感じかな?
でも必須じゃないときでもラベルが表示されるので常にONの状態で使いたいフィールドを
設定するものなのかな。
0846nobodyさん
2006/11/28(火) 18:46:24ID:???以下、全部うろ覚えで書いておく
■モジュール名
-------------
CCK
■概要
------
コンテント型を新たに定義するためのモジュール。自らが定義したフィールドを配した
コンテント追加フォームを作成することが可能。
■特徴
------
・新たなコンテント型を定義するという点においてflexinodeと目的は同じだが、
定義されたタイプの応用における自由度がより高い。
■注意事項
----------
■データベーステーブルの追加
----------
■対応バージョン
---------------
4.7以降
0847nobodyさん
2006/11/28(火) 21:20:12ID:???まだ言ってんの?
コンテンツタイプの追加はCCKによる機能だ。
故にそれだけが要件なら4.7で十分と書いた。
5.0からCCKが標準モジュールになったことは前にこのスレでも話題になってたはず。
藻前は明らかに焦りすぎ。
0848nobodyさん
2006/11/29(水) 00:27:59ID:???5.0betaにはモジュールとしてのCCKはついていない。
コンテンツタイプを追加できることがCCKなのか?
モジュールとしてのCCKはここにある。
http://drupal.org/node/48429/release
これが正式版では標準になるのか?
0849nobodyさん
2006/11/29(水) 00:48:00ID:???ならん。
>>847はガセでCCKはCCK。
5からはページと同じコンテンツタイプが別のタイプとして作れるようになるって事。
でも>>847の言ってる焦りすぎには同意。
藻前は童貞。焦りすぎ。
0850nobodyさん
2006/11/29(水) 01:31:09ID:???Wikiに載せるときじゃあflexinodeってなにさって事にもなりそうだから
flexinodeのテンプレも欲しい。
0851nobodyさん
2006/11/29(水) 02:14:12ID:???わかりやすく説明してください。
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/library/i-osource5/index.shtml
何を言っているのかさっぱりわかりません。
0852nobodyさん
2006/11/29(水) 06:25:45ID:???ヘルプ(admin/help/taxonomy) のほうが丁寧だ
ちなみに タグ(tag) = ターム(term)
term は ibmでは「用語」、jboxでは「分類語」と訳してる
0853nobodyさん
2006/11/29(水) 11:40:22ID:???ココログやその他のブログのように「カテゴリー」のブロックに表示したいのですが
どのようにしたら良いのでしょうか?
Taxonomy Blockモジュールがそれなのかと思いましたが、これはカテゴリーに属する
ノード名を表示するモジュールですね。
Taxonomy Menuモジュールは表示したい内容はそれで良いのですが、グローバルナビゲーション
には表示したくありません。
0854nobodyさん
2006/11/29(水) 13:57:54ID:???タクソノミー
|
カテゴリー
|
ボキャブラリー
|
タグ(term)
みたいな関係か。タクソノミーとカテゴリーは概念的なもの。
ボキャブラリーとタグは複数存在可能。
0855nobodyさん
2006/11/29(水) 14:11:55ID:???タグ=ターム=用語=分類語=分類用語(4.7のヘルプにそう書いてある。)=カテゴリ
って事かな。
原文がカテゴリ(categories)っぽいので、カテゴリと呼ぶことにすると・・・
・カテゴリはそれを収めるためのグループに属していて、その中ではいくつもカテゴリを
作ることができる。
・グループ内のカテゴリは階層の関係を持つこともできるし横並びの関係を持つこともできる。
・別なグループに属するカテゴリ間では関係を持てない。
・ノードはどのグループのカテゴリにも属することができ、同時に複数のカテゴリに
属することも可能
こんな認識であってるかな?
補足や間違いがあったら指摘お願いします。
タクソノミーモジュールは分類語とか変に訳さない方がわかりやすい気がする。
0856855
2006/11/29(水) 14:13:16ID:???0857nobodyさん
2006/11/29(水) 21:20:01ID:fVg4oE410858nobodyさん
2006/11/29(水) 21:34:10ID:???http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1164463866/
0859nobody
2006/11/29(水) 22:02:17ID:fVg4oE410862853
2006/11/30(木) 11:45:46ID:???お騒がせしました。
0863853
2006/11/30(木) 14:40:38ID:???使ったことのあるモジュールがあったらWikiのモジュール一覧に説明書こうYO!
間違いは気づいた人が直すって事で。
0864nobodyさん
2006/11/30(木) 14:54:50ID:???11月のカレンダを表示しているのに、表題が「12月 2006」となってしまいます。
"<<"をクリックすると「10月 2006」で10月のカレンダになり">>"をクリックすると
なぜか「12月 2006」となってしまい11月が表題に表示されません。
なにが原因でしょうか?
0865nobodyさん
2006/11/30(木) 16:46:10ID:???Wiki見たけど、あのテンプレで投稿するのは逆に大変かもね。
まずは単純に本家サイトにある説明の和訳を蓄積する方が、頭を使わなくて良いかも。
あと、記事ってHTMLで書けないのかね? 記号っぽいの(■とか)を入れるのは
ちょっとズレているような…
0866863
2006/11/30(木) 16:58:46ID:???Wiki自体はHTMLで書けるよ。
っていうかアレもHTMLで書いてる。<br>を入れただけだけどw
テンプレはhttp://www10.atwiki.jp/drupal/pages/11.htmlで
もともとこのスレに報告するためのものだったのかもしれない。
で、和訳の方が載せるの大変じゃない?
jboxにもモジュール情報あるけど、あそこまでの詳細はいらない
んじゃないかな?逆に細かすぎて何をするためのモジュールかわかり辛いし。
最初は簡単なレビューくらいのレベルで良いと思うんだけど。
その方が気軽に書けるし。
気になったら誰かが整形係を買って出れば良いんじゃない?
0867nobodyさん
2006/11/30(木) 17:31:45ID:???さすがに<br>はねぇだろw、と思ったので整形しておいた。
http://www10.atwiki.jp/drupal/?page=Content%20Construction%20Kit%20%28CCK%29%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB
見出しが<h1>で良いのかどうかは不明。
0868nobodyさん
2006/11/30(木) 17:47:45ID:wJINb0U0カレンダー(archive)モジュール修正版(ttp://drupal-jbox.net/?q=node/223)
を試してみたら?
0869nobodyさん
2006/12/01(金) 00:51:15ID:???0870826 ◆FL95n7OY2U
2006/12/01(金) 00:51:39ID:???sourceforge.jpにdrupaldoc-jpっていうプロジェクトを立てました。
牛歩だが、一応Viewsモジュールの和訳60%完了で、週明けあたりにはできる予定。
リアルの知り合いにも手伝いを頼みつつ、他コンテンツも準備中。
>844
まさにそれです。
ちなみにdrupal-jpがjboxのプロジェクトで、
drupal-japanとdrupalがdrupal.jpのプロジェクト。
とりあえず気にせずやってきます。
>841
ちなみに4.6のものであれば、Organic groupsの翻訳がjboxにある。
こっちは牛歩なんでマターリ待て
0871nobodyさん
2006/12/01(金) 01:39:39ID:???_,,..-‐'''""~~ ̄~~~"""'ヾ.、,..-ヾ"'''ヽ 、
,.-'" `ヽ、..`_ヽ、` ヽ.、
,.'" ヽ. ~ ヽ. ヽ、
,.' , ヽ-..,_ヽ ヽ
/ ,.' ヽ `~i ヽ
i' ,' .iヽ i ヽ
.i i i , .! ヽ. i ヽ
.ri. ヽ. ヽ . / ,. ' i ヽ! ヽ >>870がんばってくださいね!
!i λ. ヽ ,:' / ,, iヽ ! ヽ
!、 i. i-ヽ iヽ i / _,,.-;'ノ _, ! ヽ/ i
ヽ、 ヽ. ヽ=/ヽ.ヽ、/!/-‐_-三--==/ , / / !
ヽ .._ `ャ-ゝi'~j `' '",.、ヽ- ! i /ヽ / i
`''ー-ゝ .f-.! いヽ ヾ=`rゝ_/ i/ !
.! `' ,.! !ー'ノ `/ i",.ヽ/ .i
i ヽ `  ̄´ i' i'´) ! i i
,.'ヽ 、_ .! /"./ i .!
/ /ヽ. . ,.i /t''∧ i !
i/ ,i ゝ、 __,,,...-‐'''. `'i i'" ヽ .! .!
.'" -"~´ ,..=i"~ .! ! /ヽ i i
,ゝ. .  ̄_,,..-'、| / i .!,:' ヽ, ! i
,.'" ヽ ' _,. !i / `ヾ、 ,:'ヽ、 !
i i i_,ノ ! / `ヾ._,.-、ヽ .!
0872nobodyさん
2006/12/01(金) 10:07:10ID:???ありがとうございます。
バグでしたか・・・
日付が変わって、昨日と同じ現象は起きなくなっているので、その部分については
修正されているのか確認出来ませんが、他の変な動きをしている部分が直っているので
jbox版を使ってみます。
0873nobodyさん
2006/12/01(金) 10:13:37ID:???元日から何やってんだか。
1スレ/年のペースか。
0874nobodyさん
2006/12/01(金) 10:42:53ID:???書ける人がいたら書いてね。
自分では、Taxonomy dhtmlと>>868のカレンダーモジュール辺をFAQ風に書いてみる。
0875nobodyさん
2006/12/01(金) 11:11:26ID:???それってタイムゾーンの扱い方が悪いのが原因だから
直すのはかなり面倒。
なので、jbox版使うのはいい選択かもね。
0877nobodyさん
2006/12/02(土) 01:19:38ID:+JsV+6N1概念的な話より、
どう使うべきものか、
どう使うと都合がよいのか、について教えてほすぃ
このサイトがこういう使い方をしているというのがあれば、わかりやすいのだが・・・。
0878nobodyさん
2006/12/02(土) 01:34:07ID:???ノードを分類するもの。例えば、CMSのニュースサイトを作るとする。
するとDrupal関連のニュースには「Drupal」というタグを。「Plone」関連なら
Ploneというタグを設定するわけ。
するとDrupalというタグを有するノードの一覧とか、Ploneの一覧とかできるわけ。
単一のノードに複数のタグも付けられるから、ZopeとPloneとかの複数のタグも
付けることができる。
使ってみればすぐに分かるよ。
0879nobodyさん
2006/12/02(土) 05:26:23ID:???たとえば服を個別に紹介するノードが大量にある時なんか便利
種別、シーズン、価格帯といった分類軸(vocabulary)を用意しとけば
[冬物]で[3万円以内]の[ジャケット]といった分類語(term)で絞込みが出来る
これフォルダ構造でやろうと思うと面倒でしょ
0880nobodyさん
2006/12/02(土) 07:47:03ID:???ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114795267/
でもちょっと話題になってるが、イントラネットの情報共有でも簡便に使えそう
案件
10人程度の同じ部門で、数百人程度の顧客情報で日報とかを管理したい
ヘルパー派遣企業とかか? 派遣先の情報は日報で情報共有したいしな。
ヘルパー自身は回りもちありえるし。
解決方法
各顧客にそれぞれノードを割り当てる。
日報は、コメントで追加可能
各顧客に対してタグをわりあてれば、ボキャブラリでいろいろ分類可能
例:障害程度、性別、地域 などなど
0881nobodyさん
2006/12/02(土) 11:05:44ID:+JsV+6N1ソーシャルブックマークなんかのタグと一緒ですね。
なるほど、タグはすぐ使えそうです。
あとは、実際に触って試すしかないか・・・
0882nobodyさん
2006/12/02(土) 16:50:38ID:???それがTaxonomy。
アヒャヒャヒャヒャ
0883nobodyさん
2006/12/02(土) 17:11:31ID:???og_vocab でグループ別のボキャブラリを作れるが、このHEADバージョンはバグがあるみたいだ
カテゴリタブにて ボキャブラリの追加 を行なおうとするとエラー
warning: Missing argument 2 for drupal_get_form() in なんたらかんたら/includes/form.inc on line 61.
バージョンを4.7.x-1.x-dev (中身は4.7.0と同じ)に戻すと正常に機能する
ちなみに同じエラーメッセージは image関連でも発生する
この場合は CCKのphoneが悪さをしているらしい
0884nobodyさん
2006/12/02(土) 17:18:15ID:???0885nobodyさん
2006/12/02(土) 17:25:28ID:???これはボキャブラリやターム毎に themeを指定できるようにするものだが
taxanomyとは関係なしに、個別のノードのthemeを指定することもできる
viewsの編集ページでthemeを指定できるようにもなる
0886nobodyさん
2006/12/02(土) 23:41:03ID:???0888nobodyさん
2006/12/03(日) 02:18:03ID:???一応、Viewsモジュールを和訳ってみた。
が、Viewsモジュールの本家が用意しているテンプレート
potファイルに不備があり、一部翻訳されない…
原因調査で、時間かかりそうなので現時点のものをドラフトリリースという
おかしな形ですがリリースしておきました。
近々直すので、翻訳で気になる所あったら言ってください。
ttp://sourceforge.jp/projects/drupaldoc-jp/files/?release_id=22965
0891756
2006/12/04(月) 16:45:08ID:???SourceForge.jpのフォーラムに書いてあった準備中のサイトですが、そちらにWikiを
設置するのは可能なのでしょうか?
現在勝手に使わせてもらっているWikiですが>>756で書いたとおり管理者にメールは
送ってあるのですが、返事がありません。
このままだと不安なので、出来ることなら>>890氏のサイトに移転できないかと。
というか個人的には、>>890氏が第3のDrupalコミュニティサイトを立ち上げるなら支持します。
オープンソースの在り方を良く理解してると思いますし。
他のサイトの悪口を言いたい分けじゃないけど「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」
と思います。そんなサイトが欲しい。
0892nobodyさん
2006/12/04(月) 22:16:09ID:???> 他のサイトの悪口を言いたい分けじゃないけど「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」
> と思います。そんなサイトが欲しい。
オープンソースがどうのこうのってか、自分が好きなようにいじれるサイトが欲しいだけだろ?
んなもんいくらでも自分の好きなように作ったらええがな。
0893nobodyさん
2006/12/04(月) 23:08:44ID:???ワロス
0894nobodyさん
2006/12/04(月) 23:12:34ID:???0895nobodyさん
2006/12/04(月) 23:31:54ID:???0896nobodyさん
2006/12/05(火) 00:02:08ID:???0897nobodyさん
2006/12/05(火) 00:23:52ID:???>>891に「現在勝手に使わせてもらっているWikiですが」って書いてるが、他人の借りたとこに
勝手に書き始めるなんてちょっと信じられん行為だとおもう。
0899nobodyさん
2006/12/05(火) 00:57:42ID:???0900nobodyさん
2006/12/05(火) 01:45:41ID:???「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」???
南国のリゾートでもイメージしたらいいのか???
具体的な説明plz
0901nobodyさん
2006/12/05(火) 06:00:39ID:???ありがとう
使わせてもらいます
個人的意見だけどViewsはViewsのままでいいんじゃないですかね
あるいは「ビュー」とか
一覧画面以外の使い方もあるわけですし
0902756
2006/12/05(火) 11:33:42ID:???>んなもんいくらでも自分の好きなように作ったらええがな。
ごもっともなのですが、まとめが欲しいと思っているくらいで、Drupalのスキルがない・・・orz
仮にサイト立ち上げるとしたらXOOPSで作られたサイトになるぞw
で、なによりその手のサイトというは、リーダーシップを持っていたり、人を引きつける魅力を
持っている人がやらないと、うまく行かないというのは経験的に感じてるし、自分はそれが
出来る人間ではないので・・・
出来ることに関しては出来る範囲で協力するという気持ちはあるが出来ないことは出来ない。
>>900
「閉鎖的」の反対の意味くらいに考えてもらって良いです。
南国のリゾートをイメージするかどうかは勝手にどうぞw
(トップページに椰子の木とかハイビスカスがデザインされてるDrupalサイトを一瞬想像してみた。
意外と悪くないかもw)
で、>>897の意見も気になるので、あのWikiを勝手に編集することは問題ありなのか無しなのか
見解を聞いてみたい。問題ありならあそこのWikiにはもう書かないよ。
0903nobodyさん
2006/12/05(火) 18:11:12ID:???0904nobodyさん
2006/12/05(火) 20:54:44ID:???見方が違うみたいね。
0905nobodyさん
2006/12/05(火) 22:22:02ID:???つーかjboxのzoracとかいう香具師、どっかで見たことあると思ったら
http://xoopscube.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=2110&forum=8
の中の人なのね。
なんかマンドクセー香具師だなw
0906nobodyさん
2006/12/05(火) 22:57:50ID:ZsITD3po> 勝手に書き始めるなんてちょっと信じられん行為だとおもう。
アホかコイツwwwww
0908nobodyさん
2006/12/05(火) 23:10:02ID:???> ごもっともなのですが、まとめが欲しいと思っているくらいで、Drupalのスキルがない・・・orz
> 仮にサイト立ち上げるとしたらXOOPSで作られたサイトになるぞw
アホ?
wikiがやりたいんだろ?
drupal関係ないじゃん。
0909nobodyさん
2006/12/06(水) 02:30:22ID:???いやひとりか?
0910nobodyさん
2006/12/06(水) 10:00:36ID:???元々このCMSが好きなので、もっとユーザーとの交流も含めて協力したいのですが・・・・
私、共有サーバーが現在、xreaなんですが・・・鬼門ですかね。
xreaで現在動かされている方いらっしゃいますか?
SAFE ON 環境の共有サーバーなので、一部の機能だけCGI動作(独自にディレクティブ
を作り)させようかと思うのですが・・。
0911nobodyさん
2006/12/06(水) 10:41:48ID:???リンク先見た。
zorac氏がマンドクセーとは思わなかったけど、Drupalで同じ様な問題は起きないで欲しいね。
0912nobodyさん
2006/12/06(水) 11:18:33ID:???と言ってもずぶずぶの素人ですが…。
0913nobodyさん
2006/12/06(水) 13:16:23ID:???このスレの中でくらい検索したらどうなんだ
0914nobodyさん
2006/12/06(水) 14:23:44ID:???まずは検索することを覚えよう
SAFE ONてまるでどっかのスーパーみたいだな…w
0915nobodyさん
2006/12/06(水) 18:24:44ID:???0916nobodyさん
2006/12/06(水) 20:55:06ID:???http://drupal.jp/node/398
0917nobodyさん
2006/12/06(水) 21:13:41ID:???>>587
>xreaで4.73運用してるんだけど、ページ移動するとたまーに「サーバが見つかりません」って出るときがある。
オレもxrea使ってるが、「たまーに」じゃなくて頻繁に起こる
views多用してるし、CCK、OG、eCommerce等も使ってる
共用レンタルサーバには負担が大きいのかな
4.7.3から 4.7.4に上げたときにはadmin/modulesを開くと空白画面になりやがった
メモリ不足らしく、modulesディレクトリから不要なモジュールファイルを削除したら正常復帰したが
0918nobodyさん
2006/12/06(水) 22:05:17ID:aqBUC+lXhttp://www.juangotoh.com/
ここもDrupalですかね?
taxonomyとかimageとかあるし
0919nobodyさん
2006/12/06(水) 23:26:41ID:???宣伝か?
0921nobodyさん
2006/12/07(木) 01:48:54ID:???ENTERで入らなくてもメニューからショタ、グロへ行けてしまうというのはなんとも
「18歳未満の方は...」なんて単なるお約束なんだよ、クダラネーことに手間掛けたくねーや、
ってことかな
ttp://sourceforge.jp/projects/drupaldoc-jp/files/?release_id=22965
60語近く追加、一覧表示→ビューに直す
ワケワカメな訳の直しを行いました。
ですますの統一を行いました。
WIkiを立てるのも考えてみたのですが、sourceforgeの目的に合っているかが微妙なので
ひとまず、Wiki立てはやめておきました。
今まで通り、@Wikiに書く形で良いのではないかと。
drupal.jp-data.comの管理人さんがここを見てて、そこ使って良しになればGoodなんだが
ちゃねらーっぽくないので、微妙なところか
訳のためにViewsモジュール使ってみたんだけど…
使いこなしてるヤシいるのか?アレ…
すごいモジュールだが、変な事すっとSQLエラーが出る諸刃の剣。
あのモジュールだけで、本一冊とは言わんが、80ページは書けそう。
本当にありがとうございました。
0924nobodyさん
2006/12/10(日) 19:11:32ID:8pk4sFQWゴメン
0925nobodyさん
2006/12/10(日) 19:46:10ID:???●theme wizard に関するところで、
・ Future versions of this program will be smarter, and give more options, but this wizard is still a huge start.
次以降のバージョンでは、よりスマートで、より多くのオプションを実装しますが、ウィザードは一層巨大になります。
たぶんサイズのことを言ってないと思う
今回の最初のバージョンでも結構なシロモノだろ エッヘン
てことじゃないかな
●argument関係
・ For this argument, set the option to the number of characters, using 0 for full term; use 1 for an A/B/C style glossary.
オプションには一語として条件を使用する場合は0、A/B/Cのようにそれぞれを語句として扱うの場合、1を使用する
オプションに文字数を設定する
1を設定するとargumentの最初の一文字だけで分類することになる
ただし日本語対応してないからバケル
0は例外設定で、0個の文字数じゃなく、argumentまるごとになる
・ When using arguments, substitution is performed on the title.
パラメータを使用する時、代用はタイトル上で実行されます。
substitution は 代入
0926nobodyさん
2006/12/10(日) 19:47:33ID:???パラメータは結果として「View for」のような混乱するフレーズが生まれ、パラメータが失われるため、問題になりうる
これは個別のargument毎にtitleがあることの補足説明だろう
たとえば title項目が「View for %2」のときに、 argumentが
「Fruits」なら 表示されるタイトルは「View for Fruits」となる
argument 2 が無いと 「View for」のような尻切れトンボになってしまう
これを防ぐためにargument毎にtitleを設定して、状況に応じていずれかの
titleが自動的に選択されるようだ → http://drupal.org/node/54455
んで、「argument」なんだけど、意味的には「パラメータ」でも悪くは無いが、
別の英単語のカナ表記を使うというのはいかがなものか
現状では日本語だけでDrupalの情報を賄うことはできないわけで、困ったときは
Drupal.orgで情報を漁るしかないわけで
こんな現状では、オリジナルの用語を想起しやすい訳でないと混乱を引き起こしやすい
パラメータのオリジナルは parameter じゃなくて argument 、え?
ユーザグループのオリジナルは user group じゃなくて role 、え?
0927nobodyさん
2006/12/10(日) 22:58:48ID:???・Enter the URL to use for this view in the form of 'dir/dir'.
Do not begin or end the URL with a /. Example: 'view/tracker'.
This is required if providing a page view.
You can also add $arg as a placeholder for arguments passed in the URL, for example 'user/$arg/tracker' or 'view/taxonomy/$arg'.
'dir/dir'の形の一覧表示を使うためのURLに入力します。
URLは文頭または文末を「/」にしないでください。
(例: 「view/tracker'」の場合、ページ一覧を提供する時必須になります。
また、パス保持者として、「user/$arg/tracker」や「view/taxonomy/$arg」のようなパラメータを利用したURLのための$argを追加できます。)
このviewを使うURLを'dir/dir'の形式で入力してください。
URLは文頭または文末を「/」にしないでください。(例:'view/tracker')
これ(=URL)は page view の際に必要です。
(viewsでURL指定は必須ではないが、これがないと page view はできへん
block viewしか使わんなら要らへん)
渡されたargument(引数かなあ)の保持体として$argをURLの中に加えることができます。
たとえば 'user/$arg/tracker' or 'view/taxonomy/$arg'。
>925, >926 も >>922 へのレス
0928nobodyさん
2006/12/11(月) 00:16:09ID:???● tab 関連
・If checked this view's menu entry will be provided as a tab,
and will be the default tab for that URL path.
For example, if the URL is 'tracker/all' and it is set as the default menu tab,
it will be put into the menu as 'tracker' and 'tracker/all' will be the default tab.
For tabs to work properly, one tab in the group must be set as the default.
チェックすると、ビューのメニューエントリはタブで提供され、
このURLパスのためのデフォルトタブが提供されます。
例えば、URL「tracker/all」にデフォルトメニュータブを設定すると、
「tracker」と「tracker/all」がデフォルトタブとして設置されます。
適切にタブが動作するには、グループのタブの1つをデフォルトとして設定する必要があります。
例えば、URL「tracker/all」にデフォルトメニュータブを設定すると、
「tracker」としてメニューに組み込まれ、「tracker/all」がデフォルトタブになります。
適切にタブが動作するには、(複数ある)タブのうちの1つがデフォルトに設定されねばなりません。
・Enter the title to use for the menu entry or tab. If blank, the page title will be used.
メニューエントリーを使用する際のタイトルを入力します。空白の場合はページタイトルが使用されます。
メニューエントリまたはタブに用いるタイトルを入力します。
(タブを設定してる場合はタブのタイトルになる)
0929nobodyさん
2006/12/11(月) 00:18:42ID:???・Arguments are parsed directly from the URL. They are not necessary to any given view, but allow flexibility.
パラメータをURLから直接、解析します。それらはいずれのビューの提供を必要としませんが、柔軟に対応します。
既存のviewに必要なわけではありませんが、柔軟な処理を可能とします。
・If being used as a block, Nodes Per Block must be positive.
ブロックとして使用される場合、ブロックあたりノードが明確でなければなりません。
positive→正数
・You can only set on Default Sort on one field.
1つのフィールドに標準の並び替えを設定できるだけです。
デフォルトソートを設定できるのはひとつのフィールドに対してだけ
0930nobodyさん
2006/12/11(月) 01:38:03ID:???・Sort by whether or not the node is sticky. Choose descending to put sticky nodes at the top.
ノードがStickyであるかどうかで並び替えを行う。降順を選択した場合は最もStickyなものが上に来ます。
Stickyなノードが先頭に来るようにするには降順を選択します。
・This filter ensures that each node may only be listed once, even if it matches multiple criteria.
Use this if multiple taxonomy matches return duplicated nodes.
複数の条件に合致していも、個々のノードを1つ表示させるだけの状態を維持します。
複数のカテゴリがコピーされたノードを返す場合使用してください。
duplicated→重複した
・Including this filter will reduce the node set to nodes that have been
updated or have new content since the user last read the node, as well as unread nodes.
ユーザが参照する、しないに関わらず、新コンテンツを持つまたは更新されたノードのみを表示します。
(直訳調にすると)
このフィルタを含めることでノード集合を以下の範囲に絞る。
ユーザが前回読んで以来、更新されたノード、内容が新しくなったノード、および、未読のノード。
0931nobodyさん
2006/12/11(月) 01:39:54ID:???・For this argument, set the option to the number of characters, using 0 for full term; use 1 for an A/B/C style glossary.
↑の訳が置かるべきところに↓の訳が置いてあるのが数箇所ある コピペミスか
See taxonomy for more information.
・Filter weather the node has files for download
ダウンロードファイルがある天気ノードを絞り込む
(この項目がどこにあるのかわからないんだけれど)weather→whetherのtypoじゃない?
・This allows you to filter by a particular user.
You might not find this useful if you have a lot of users.
特定のユーザで絞り込みます。システムが大量のユーザを持つ場合、絞込みに失敗する可能性があります。
ユーザ数が増えると使い勝手が悪いかもね、ぐらいの意味じゃないかな
・The Username argument allows users to file to a nodes authored by the specified username.
ユーザ名パラメータは特定のユーザ名で投稿されたノードのファイリング許可します。
file→filter のtypo(typographical errors)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。