Drupal node 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/01/01(日) 17:15:26ID:???日本語化でユーザー対立があってもキニシナイ!
本家:ttp://drupla.org/
日本語情報系
ttp://drupal.jp/
ttp://cms.txb.jp/
ttp://akamugi.s68.xrea.com/cms/
ttp://neobless.co.jp/ja/node/30
TeXで有名な奥村先生もDrupalユーザー
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/
0490nobodyさん
2006/05/06(土) 08:37:48ID:???判らないが、本人にしろなりすましにしろ、論外だ。Drupalから手を引
いて消えていただきたいという>>485の意見に俺は賛成。
jBoxの翻訳やメンバへの誹謗中傷を繰り返している奴も消えていた
だきたい。jBoxだけを攻撃しているので、Drupalへの嫌がらせというよ
りjBoxへの嫌がらせが目的なのだろうけど、Drupalのユーザ全体を
減らすだけだろうから、不毛だ。
drupal.jpは、協力者やdrupal.jpのユーザを増やしたいならば、都合の
悪い情報を削除したり変な情報操作などをしたりするのではなく、正
すべきところは正すよう、行動を改めるべき。人を騙すようなことをし
ている限り、それを見抜くことのできる上級ユーザは近寄らない。
少なくとも一人、drupal.jpのしていることに嫌気がさして、なかなか良さ
そうなテーマデザイナーがDrupalから離れていってしまった残念な
事例を俺は見たことがある。
drupal.jpに直接書き込むべきことだけど、過去にdrupal.jpを批判した
ユーザが受けている仕打ちを見ていると、怖くてここにしか書けない。
0491nobodyさん
2006/05/06(土) 17:05:35ID:???判らないが、本人にしろなりすましにしろ、論外だ。Drupalから手を引
いて消えていただきたいという>>485の意見に俺は賛成。
drupal.jpの翻訳やメンバへの誹謗中傷を繰り返している奴も消えていた
だきたい。drupal.jpだけを攻撃しているので、Drupalへの嫌がらせというよ
りdrupal.jpへの嫌がらせが目的なのだろうけど、Drupalのユーザ全体を
減らすだけだろうから、不毛だ。
jBoxは、協力者やjBoxのユーザを増やしたいならば、都合の
悪い情報を削除したり変な情報操作などをしたりするのではなく、正
すべきところは正すよう、行動を改めるべき。人を騙すようなことをし
ている限り、それを見抜くことのできる上級ユーザは近寄らない。
少なくとも一人、jBoxのしていることに嫌気がさして、なかなか良さ
そうなテーマデザイナーがDrupalから離れていってしまった残念な
事例を俺は見たことがある。
jBoxに直接書き込むべきことだけど、過去にjBoxを批判した
ユーザが受けている仕打ちを見ていると、怖くてここにしか書けない。
0492nobodyさん
2006/05/06(土) 17:18:22ID:???Drupalにも日本のローカルサイトが存在します。『≡ Drupal Japan ≡ | Drupal 日本サイト』というサイトですが、ここはXOOPS Cube公式サイトに比べたら非常に小さいコミュニティです。スタッフは2名のようですが、実質的には一人のようです。
こちらはトップのワンマン体制の様です。管理人さんは我が儘で自分に都合の悪いことは削除するし、匿名で自分以外の中傷をしたり、諜報活動をしているというお話も聞きますが片一方だけのお話ですので真偽の程は判りません。
サイトを眺めているあたしの感想としては、ワンマン社長が経営する会社という気がします。
トップがやりたいことをぐんぐん、実行していって(サイトコンテンツとして)、サイトとして機能しているのかなという印象は持ちました。しかしながら、オリジナリティのあるコンテンツはほとんど存在せず、どこかで見たようなコンテンツばかり・・・という感じがします。
トップがワンマン(我が儘の域?)の様ですから、他の人にコンテンツを作らせたくないのかもしれません。
フォーラムなどのやりとりを読んでもスタッフの主張を押しつけるような意見が目立ちすぎのような印象を受けます。
ドメイン名だけでは人は寄りつきません。どこかで見たような・・・と言われないようなコンテンツと、縁の下の力持ちに徹することが出来る様なスタッフが居なければ(もしくは表に出なければ)、人は他へ流れていってしまいます。
簡単に言ってしまえば『カリスマ性もない、我が儘運営では、衰退するのも時間の問題』と言うことでしょうか。参加するユーザーはバカではありません。良いか悪いかを決めるのは運営者ではなくユーザーだと言うことを忘れてはいけませんね。
0493nobodyさん
2006/05/06(土) 17:22:06ID:???>>490 の主張と良く似てるんでワロタ
0494nobodyさん
2006/05/06(土) 18:08:34ID:???drupal.jp管理人はDrupalに詳しいしやる気もありそう。でも、コミュニティ運営には全く向いてない。
公式サイトの管理人はやめて、個人でDrupal情報提供サイトを開くべきでは?
で、「完璧な日本語訳ファイル」を自分一人で作成して独自に配布するなり、自分のサイトに
来てくれた人をサポートするなりしていればいい。
0495nobodyさん
2006/05/06(土) 18:12:02ID:1JiFCfkEjBoxでそんなことが行われていたの?
0497nobodyさん
2006/05/06(土) 18:27:16ID:???自分でモジュール作るとかメンテするとか考えたことないんか
0498nobodyさん
2006/05/06(土) 18:37:33ID:???0499nobodyさん
2006/05/06(土) 18:58:08ID:???これだけのことやってんだから、即刻除名するとかしないとjboxにも未来はないな。
いろんなオープンソース見てるユーザーはそれ程バカじゃないぞ。
0500sage
2006/05/06(土) 19:11:45ID:1JiFCfkE判ったことはここで書かれていることどれもウソかホントか判らないと言うこと。
この板見てるユーザーもそれ程バカじゃないぞ。
0502nobodyさん
2006/05/06(土) 19:20:40ID:???まあ、いいんじゃない?そんなに必死にならなくても。
ryoとhironのやってる事実はここに書いてあるんだし、jbox見てもhironがちょっとアレなのはわかることだし。
あとは勝手にユーザーが判断することでしょ。
0503nobodyさん
2006/05/06(土) 19:26:22ID:???相手は馬鹿なんだからほっときゃいいじゃん。
利用者の中に、多少変なのが混入していたとしても、
結局のところは比率の問題なのだから、
もっとポジティブな人達が増えてくれば問題ない。
公式と思われるサイトを運営してるのが問題?
そんなのどうでもいいよ。
別に公式の場とか共通の場なんかなくたっていいじゃん。
自分は好きで使ってるんだし、そもそもDrupalはCGMを生み出すツールなんだし。
雰囲気が悪いから使わないとか言ってるデザイナも今はほっとけよ。
Drupalを取り巻く状況は、そういうネガティブで他者依存度の高い人が、
気持ちよく使えるほどには成熟していないのだから。
0504nobodyさん
2006/05/07(日) 00:03:03ID:???考えてるから変な行動に走ってるんじゃない?
卑しい人たちにはオープンソース系に関わって欲しくないよ。
0505nobodyさん
2006/05/07(日) 00:16:10ID:???0506nobodyさん
2006/05/07(日) 00:54:38ID:???0507nobodyさん
2006/05/07(日) 06:01:05ID:???0509nobodyさん
2006/05/07(日) 17:47:43ID:???これが、今のDrupal日本の現状。
英語本家や関連サイトを見ても、Drupalは寛容さの少ない、殺伐とした人間が多いCMSだと思うよ。
まぁその分、「このモジュールは、独自にコンテンツを作成・管理します。Drupal本体が
管理するコンテンツとは、全く連携出来ません」
みたいなモジュールが氾濫する事がないわけだけど…。
0510nobodyさん
2006/05/08(月) 06:51:51ID:???>管理するコンテンツとは、全く連携出来ません」
>みたいなモジュールが氾濫する事がないわけだけど…。
ドルパルの管理がベストとは言わないけど、例えばXOOPSとかだとコンテンツというより
モジュール管理という側面が大きくて、module management system (MMS)て思えちゃう。
もっともモジュールもコンテンツだ!といわれればそれまでだけど
joomlaだと、コンテンツ全体に掛かる機能だとmanbotでXOOPSみたいに
俺コンテンツを追加するのがモジュールって印象がある
ま、BBSにはっつけた文章を本体から管理できんのは同じだが
0511nobodyさん
2006/05/08(月) 20:11:29ID:vsqpDx8R新しいファイルで上書きしちゃえばいいってことなのでしょうか?
0512nobodyさん
2006/05/08(月) 23:53:47ID:???大まかな手順は次の通り。失敗するとサイト全部のデータがイってしまうことも
あり得るので、アップグレード前の環境のサーバー側のファイルとデータベース
は必ずバックアップしておいた方がいい。環境によっては上手く行かないかも
しれないので、実施は自己責任で。
1.アップグレード前の環境で、ユーザー1番(スーパーアドミン)でログイン
2.管理画面で全てのサードパーティーモジュールを一時無効にする
3.テーマはデフォルトのbluemarineにする
4.ログアウトはしないで、サーバーのファイル(アップロードしたものを除く)を
全てDrupal4.7のものに入れ替える。4.6のファイルを不用意に残さないように
注意
5.ファイルを入れ替えた後、update.phpをブラウザから開いて実行。英文の
指示に従い、データベースのアップデートスクリプトを実行する
6.実行結果が表示されたら一番下までスクロールして、最後まで処理が
終わっていることを確認する
7.一応これでコア部分の移行は完了の筈なので、後はサードパーティ
モジュールを移行して再度管理画面から有効にする。移行方法は、各
モジュールのドキュメントを参照。
(一応、4.7からはサードパーティモジュールをアップデートする都度
update.phpを実行すればOKということになっているらしいが、各モジュール
開発者は必ずしもそれを守ってはいないかもしれないし、それだけでは
移行できないケースもあり得るだろうから)
0513nobodyさん
2006/05/09(火) 00:18:21ID:???誤:「アップロードしたものを除く」
→「コンテンツ投稿時等にアップロードされたものを除く」
0515nobodyさん
2006/05/09(火) 09:50:46ID:???0516nobodyさん
2006/05/09(火) 11:31:32ID:???配布ファイルを展開した中から出てくるUPGRADE.txt読んで、
>>484がリンクしてくれたとこのビデオ観れば分かると思う。
当然ながら英語のナレーションだけど、画面だけで手順は掴めるしな。
Upgrading to Drupal 4.7
http://drupal.org/videocasts/upgrading-to-4.7
0517nobodyさん
2006/05/09(火) 22:12:58ID:???0518nobodyさん
2006/05/09(火) 22:36:04ID:???CMSってだけでとにかく荒れる
自力でどうにかできる人から離脱していってコミュニティグダグダの悪循環
0519nobodyさん
2006/05/10(水) 01:40:11ID:???困ったもんだ。
0520nobodyさん
2006/05/10(水) 12:14:11ID:???0521nobodyさん
2006/05/10(水) 18:53:47ID:???Drupal使いましょう〜って・・・・
糞だから宣伝しないと使ってくれる人がいないのかw
0522nobodyさん
2006/05/16(火) 02:45:32ID:???今頃もっと普及してたかもしれないな。
少なくとも知名度は今よりも上だったと思う。
むしろ自己満足で終わってる奴が多すぎなことの方が問題だろw
0523nobodyさん
2006/05/16(火) 11:30:27ID:???ってあるけどw
「そこでDrupalですよ。」
これを見ると改めて糞だと感じる
0524nobodyさん
2006/05/16(火) 12:37:45ID:???その程度のものを糞だ何だと言う気がしれん。
せめてもうちょっと複雑なものを批評しろよ。
0525nobodyさん
2006/05/16(火) 12:46:06ID:???0526523
2006/05/16(火) 14:53:25ID:???サクラ書込みしなくても人気が出てくる
Geeklogもサクラ多い割りにまったく使われていないのが事実
DrupalはMT,WordPressと同じくBlogに機能を追加した物
本来CMSに分類される物ではない。
サードパーティもBlogに機能追加が大半を占めている
フィードバックが必要ないサイトには不向きである。
MT、WordPressと並べるならお勧めする。
0527nobodyさん
2006/05/16(火) 16:40:53ID:???で、分類がCMSかBlogかでDrupalが糞か否かが変わるのか?
そもそもBlogとCMSを並列に分類する方が間違ってるよな。
0528523
2006/05/16(火) 17:28:02ID:???ってあるからCMSとしてのDrupalを語るんだと思っていたんだが・・・
Blogならお勧めする。
サイト全体の管理ツールでは糞
CMSとBlogは分けておかないとその内phpBBもCMSって言い出すぞ
0529nobodyさん
2006/05/16(火) 18:40:09ID:???CMSとブログの線引きなんて、正直どうでもいい。
0530nobodyさん
2006/05/16(火) 20:57:30ID:???区別がつかないのか。
それにDrupalが糞だと思うんなら、なんでDrupalスレ覗いてるの?
0531nobodyさん
2006/05/16(火) 22:59:35ID:???CMSとしてのTYPO3はどの様にご評価されていますか?
ご意見をお聞かせ下さい。
0532nobodyさん
2006/05/16(火) 23:22:45ID:???最初からブログ向けの別のソフトを使った方が立ち上げも楽だろうし、
そもそも殆どのブロガーは、自分でサーバなどわざわざ立ち上げずとも、
無料のサービスで十分事足りると思われる。
Drupalが合っていると思われる場面でDrupalを勧める書き込みは、殆どの
場合、善意だと思うが。タダで手に入った情報を有効活用できるか否かは、
情報を手に入れた側のリテラシー次第だし、そういう情報の有用性に気付
かなくても、他の人々は別に何も困りはしない。
Drupalの本領と思われるnodeやtaxonomyやflexinodeなどは、表面的には
その強力さが理解しにくいし、誰にでも必要/使いこなせる機能ではないと
思われるので、向き不向きはある。
どんな用途にもフィットするオールラウンドなCMSで、なおかつ軽いものは
今のところ見当たらないし、少なくともDrupalはそうではない。自分のニーズ
に合わないなら、無理に使わなくても良いのでは?
0533nobodyさん
2006/05/16(火) 23:45:41ID:???523ではないけど、少し前にTYPO3 4.0を試してみたときの印象は
「階層的に構造化されたページ群で構成される、比較的静的で
ページ数/量の多いWebサイトを作りたいときに、まず最初にきち
んと準備をした上で、定型的な作業を効率化したいケースに向き
そう」って感じだった。
細かいところまで、作りこみはDrupalよりきっちりしている感じ。ただ、
Drupalはどんどんコンテンツを追加していくような鮮度重視のサイト
に向くと思うし、方向的にはお互いかなり違うと思った。
(どちらが良い悪いってことではない)
英語が読めるなら、ドキュメントはかなりよく整備されている。少し
厳格すぎるくらいにきちんと書いてあるので、せっかちな人には
少しじれったいこともあるかも?でも本当にきちんとしてるので、
曖昧/舌足らずで困ることはあまりなかった。
0534nobodyさん
2006/05/17(水) 02:28:03ID:???flexinodeは4.7でCCKに置き換わるようだけどね。
個人的にはflexinodeもCCKもちょっとどうかなと思う。
nodeの拡張はuploadやlinkの様にnodeにbindする方がいいんじゃないかな。
CCKの方が自由度は高いかもしれないが、技術屋の趣味に走った感がある。
まあCCKを使わなけりゃいいんだがw
0535nobodyさん
2006/05/17(水) 08:39:24ID:???CCKは次期バージョン(4.8?5.0?)でコアに組み込まれ、それに伴ってflexinode
は引退の予定だね。flexinode→CCKの移行パスは用意される予定らしい。
この機能は「技術屋の趣味」というより、むしろ「自前でモジュール開発する
スキルを持たないエンドユーザ向けの機能」だよ。Xarayaにも「ダイナミック
データ」というよく似た機能があるけど、Xarayaは少し重いし、いざ使おうとす
るとDrupalよりも最初の敷居はやや高い(でも、Xarayaの方が出来ることは
多い)。
uploadやlinkはあらゆるタイプのノードに共通に機能拡張をするもので、一方
CCKやflexinodeは例えば「ラーメン屋レビュー」とか「今日のレシピ」とか、
ユーザが自分の好きなコンテンツタイプをプログラミングなしで自由に追加
できるものなので、目的が違う。
(普通のCMSなら、ここで追加のモジュール開発が必要になる。それをプロ
グラミングレスで出来るのが特長)
0536nobodyさん
2006/05/17(水) 13:06:20ID:???知りませんでした。
0537534
2006/05/17(水) 15:54:17ID:???うん。目的が違うというのはそうだね。
CCKの方向性の先はAppleのハイパーカードだと思うんだけど、そうなるともう
Webコンテンツとしては手に負えなくなるんじゃないかと。
「何でもできるは何もできない」ってことで、中途半端で終わる気がする。
0539nobodyさん
2006/05/18(木) 11:59:26ID:???Drupalはノードタイプを自動生成するように設計されてない。CCKには無理がある。
コアに取り込むってことは、根本的に再設計するってことじゃないの。
そうすりゃ、pageとstoryを無くせるし。
0540nobodyさん
2006/05/20(土) 00:34:30ID:pB5JvosyScreencast: Drupal Mashup Machine
http://www.zacker.org/screencast-drupal-mashup-machine
CCKを使ってサンプランシスコの犯罪マップをサクッと作るビデオ
0542nobodyさん
2006/05/25(木) 12:14:35ID:???セキュリティ問題によるアップデートが出たようです。
------------EXECUTION OF ARBITRARY FILES IN CERTAIN APACHE CONFIGURATIONS------------
* Advisory ID: DRUPAL-SA-2006-006
* Project: Drupal core
* Date: 2006-May-24
* Security risk: highly critical
* Impact: Drupal core
* Exploitable from: remote
* Vulnerability: Execution of arbitrary files
------------DESCRIPTION------------
Certain -- alas, typical -- configurations of Apache allows execution of
carefully named arbitrary scripts in the files directory. Drupal now will
attempt to automatically create a .htaccess file in your "files" directory
to protect you.
------------VERSIONS AFFECTED------------
- All Drupal versions before 4.6.7 and also Drupal 4.7.0.
------------SOLUTION------------
If you are running Drupal 4.6.x then upgrade to Drupal 4.6.7.
If you are running Drupal 4.7.0 then upgrade to Drupal 4.7.1.
Make sure you have a .htaccess in your "files" dir and it contains this line:
SetHandler This_is_a_Drupal_security_line_do_not_remove
0543nobodyさん
2006/05/25(木) 12:15:46ID:???* Advisory ID: DRUPAL-SA-2006-005
* Project: Drupal core
* Date: 2006-May-18
* Security risk: highly critical
* Impact: Drupal core
* Exploitable from: remote
* Vulnerability: SQL injection
------------DESCRIPTION------------
A security vulnerability in the database layer allowed certain queries to be
submitted to the database without going through Drupal's query sanitizer.
This problem represents a critical security vulnerability and should be patched
or upgraded immediately.
------------VERSIONS AFFECTED------------
- Drupal 4.6.6 and older.
- Drupal 4.7.0 and older.
------------SOLUTION------------
If you are running Drupal 4.6.x then upgrade to Drupal 4.6.7.
If you are running Drupal 4.7.0 then upgrade to Drupal 4.7.1.
You can also patch Drupal. To patch Drupal 4.6.6 to 4.6.7, use this patch:
[http://drupal.org/files/sa-2006-005/4.6.6.patch]
To patch Drupal 4.7.0 to 4.7.1, use this patch:
[http://drupal.org/files/sa-2006-005/4.7.0.patch]
0544nobodyさん
2006/05/26(金) 01:30:43ID:???だけじゃなくて
DRUPAL-SA-2006-006
も当てないとダメなんじゃ?
0545nobodyさん
2006/05/26(金) 03:09:50ID:???005に書いてあるパッチを当てることで、それぞれ4.6.7/4.7.1になる。
005はパッチを当てればOK。
006はパッチに加えて、files/の下に .htaccess を作って、指定された1行を入れておけと。
0546nobodyさん
2006/05/26(金) 04:38:17ID:???> 006はパッチに加えて、files/の下に .htaccess を作って、指定された1行を入れておけと。
よく読めw
0548nobodyさん
2006/05/29(月) 17:29:01ID:???0549nobodyさん
2006/05/29(月) 22:14:50ID:???ここはTYPO3スレでもMODxスレでもないぞ?
つ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140235997/
0550nobodyさん
2006/06/02(金) 23:40:49ID:7oaCkL0W4.6.8 & 4.7.2 age
0551nobodyさん
2006/06/03(土) 00:02:14ID:???直リンするなよ、このクソハゲ!
0553nobodyさん
2006/06/03(土) 03:11:53ID:???パッチ当てた後 /files/.htaccess に手動で設定追加しないといけないので注意な(INSTALL.txt参照)
0554nobodyさん
2006/06/05(月) 12:11:31ID:k9FJ3ElLxmlへのリンクですか?
それともgoogle****************.htmlだけを入れるのでしょうか?
もしくはttp://hogehoge.com/google****************.htmlでしょうか?
0555nobodyさん
2006/06/20(火) 17:26:08ID:???特定のページのみSJISにするいい方法ない?
0556nobodyさん
2006/06/28(水) 02:59:10ID:???ここをJP公式にしたら?
まとまってるし
今日初めてDrupal知ったので何か変な理由あったらすまん。
0557nobodyさん
2006/07/01(土) 02:25:27ID:???0558nobodyさん
2006/07/01(土) 17:10:10ID:???公式サイトなんかいらない
0559nobodyさん
2006/07/03(月) 22:12:33ID:???0560nobodyさん
2006/07/03(月) 22:45:59ID:yI3LHe24協力しません!
0561nobodyさん
2006/07/04(火) 17:24:31ID:???なんでそんなもんが必要なの?
0562nobodyさん
2006/07/04(火) 23:36:24ID:???0564nobodyさん
2006/07/05(水) 04:31:02ID:???いかにそれが面倒かを自覚できるでしょう。
0566nobodyさん
2006/07/07(金) 00:15:28ID:???普通に使う分には英語力なんてなくても問題ないじゃん。
0568nobodyさん
2006/07/23(日) 12:34:24ID:???今まで「そこでDrupalですよ」とかウザいこと書いてたのが、
実はDrupalユーザではなかったことがよく分かるな。
0569nobodyさん
2006/07/24(月) 22:59:24ID:???0570nobodyさん
2006/07/25(火) 23:36:56ID:HeI+qi3Xhttp://www-128.ibm.com/developerworks/ibm/library/i-osource1/
日本の企業でも、ぼちぼち使われ始めてる気がする
http://wbb.forum.impressrd.jp/
0571nobodyさん
2006/07/28(金) 16:04:08ID:???hook_menu()のパラメータ$may_cacheの意味がわかりません
誰か解説おながいします
0572nobodyさん
2006/07/30(日) 01:51:00ID:???http://api.drupal.org/api/HEAD/function/hook_menu
キャッシュ可能かどうかを示すもの
始めにメニューアイテムを全てコーディングしたあとに、その中でキャッシュ可能なアイテムを
こぴぺして、ifでくくってくださいまし。
と理解してます。
0574nobodyさん
2006/08/17(木) 14:55:33ID:???phpDocumentorみたいなツールで読めないかな。
$idとかなんかいちおう規則にのっとって
コメント書いてあるみたいだけど。
0576nobodyさん
2006/08/18(金) 02:30:15ID:???0577nobodyさん
2006/08/18(金) 07:48:16ID:???0578nobodyさん
2006/08/18(金) 17:50:13ID:???0579nobodyさん
2006/08/18(金) 23:46:45ID:???これだから Web 屋は…。
0580nobodyさん
2006/08/19(土) 01:01:35ID:???0581nobodyさん
2006/08/19(土) 01:03:29ID:???>574
php editorあたりで読んでみてはどうかな
Drupalは割合処理を追いやすいですよ
0582nobodyさん
2006/08/21(月) 13:06:01ID:???$Id$って書いてあるから、規則に則ってると判断するのが変。
開発するとかしないとかまったく関係なし。
0583nobodyさん
2006/08/21(月) 21:30:58ID:kP9vDxiL宣伝もかねてあげてこう
0584nobodyさん
2006/08/22(火) 22:04:19ID:???0587nobodyさん
2006/09/04(月) 15:17:46ID:???F5押すとページはちゃんとでてくるんだけど。みんなそんなことない?
0588587
2006/09/04(月) 15:25:52ID:???同じサーバでdrupalつかってないとこはそんなことならないんだけどなぁ。なんか気持ち悪い。
0589nobodyさん
2006/09/08(金) 16:52:06ID:???http://drupal.org/project/block_tags
ってのが[block:name of module=delta of block]とかくだけで、
ブロックを自由にいろんなところにおけるっぽいので
使ってみているんだが、どうにもブロックを出す方法がわからない。orz
このタグをコンテンツのページの本文に入れればいいんだよなぁ?
モジュール名をいろいろ入れたりいろんな名前を入れたりしたのだが
一向に出てくれない。
誰か使っている人いませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています