Drupal node 1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2006/01/01(日) 17:15:26ID:???日本語化でユーザー対立があってもキニシナイ!
本家:ttp://drupla.org/
日本語情報系
ttp://drupal.jp/
ttp://cms.txb.jp/
ttp://akamugi.s68.xrea.com/cms/
ttp://neobless.co.jp/ja/node/30
TeXで有名な奥村先生もDrupalユーザー
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/
0002nobodyさん
2006/01/01(日) 17:45:03ID:???2get
0003nobodyさん
2006/01/01(日) 17:45:49ID:???まず、鯖としては自分のローカルで試したかったので xampplite-1.4.4 を使用する。
Apache 2.0.50
MySQL 4.0.20
PHP 4.3.7 + PEAR
mod_php 4.3.7
MiniPerl 5.8.3
SQLite 2.8.13
PHPMyAdmin 2.5.7 pl1
blogとして使いたかったので、やってみてるが
まず使用バージョンは drupal 4.6.5
日本語化もja.poを導入して終了 (ここらへんは、あっちこっちのWebサイトのとおり)
ただこれだけだとblogとしては、画像挿入ができず不便
そこで、とりあえず image と image-assist モジュールを導入してみる
しかし、モジュールの日本語化に関する情報がない(苦笑)
最初モジュールを正規にインストールして、
各モジュールのja.poファイル置いておけば日本語化されると思ってたよ
結局そのja.poファイルを最初の日本語化と同じようにimportすることで解決
しかし、某所のcvsのja.poファイルは古くて置換されない文字列が続出
poEditorで修正するはめに
flexinode モジュールを導入するもエラー発生
ttp://drupal.org/node/21673
に情報があったので修正 (なんで直さないんだろ?)
http://drupal.org/
だろ
0005nobodyさん
2006/01/03(火) 02:26:03ID:???ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja&q=%22drupla.org%22
0006nobodyさん
2006/01/09(月) 13:35:43ID:???関連サイトにCivicspace も追加してやれ
インストーラつきDrupalディス鳥
ttp://civicspacelabs.org/home/
最新version 0.8.2
0007nobodyさん
2006/01/09(月) 14:38:39ID:???かといっていちいちエイリアス指定するのもめんどいし。
そうそう。cacheでtextなフィールドにgzip圧縮したデータを放り込んでいたせいで
mysql-4.1にしたら動かなかった。
blobにするだけで動くのだが真っ白画面が出るだけでエラーも何も出ないから苦労した。
0008nobodyさん
2006/01/10(火) 10:52:45ID:???>blogに使ってみてるけどblogのエントリもnode/1ってなるのがいけてないんだよなぁ。
>かといっていちいちエイリアス指定するのもめんどいし。
Pathauto module を使ってみるがよろし
blogを日付とユーザー名でアクセスできるとかできるぞ
00097
2006/01/11(水) 22:55:23ID:???使ってみました。設定がちょっと分かりにくかったけどできました。素晴らしい。
後は「前」「次」のエントリへのナビゲーションがあると・・・
各モジュールの機能が説明を読んでも分かりにくいのが難点ですね。
試してみるまで分からない・・・
00117
2006/01/12(木) 14:20:18ID:???Pathautoなら、「例えばblogならnode/123だったものをblog/username/20050101という風にできます」
なんて書いてあれば良かったな、と。
あと、モジュール一覧がアルファベット順でしか無いのが・・・カテゴリ別とか新着一覧とか欲しい。
・・・と,愚痴ってても仕方ないので適当に使ってるモジュールを晒してみる。
画像・ファイル関係: album attachment filemanager filestore2 fscache image image_fiter img_assist
色々試したけど違いが良く分からない。
画像はimageで、添付はattachementを使ってる・・・のだと思う。多分。
テーマ関係: blogtheme theme_editor
theme_editorは使いやすい。確認しながらテーマのカスタマイズができる。
blogthemeはユーザアカウントのテーマに決めうちなのがいまいちかな。
taxonomy関係: taxonomy_browser taxonomy_multi_edit
新しくカテゴリ・用語を作ったときとかmulti_editが便利。browserはなぜかひとつのカテゴリしか見てくれない・・・?
ノード関係: node_privacy_byrole indexpage frontpage pathauto scheduler trackback
privacyとschedulerは「企業とかのwebとかに使うならこういう機能がいるんだろーなー」とか
思いながら試してみた程度。この辺入れれば本当に使っても良いかもしれない。
pathautoは>>8さんサンクス! indexpageは英語前提で使い物にならず・・・A,B,Cで分けるだけとは・・・
frontpageはうちのblog的使い方にいまいち合わず封印。
フィルタ関係: image_filter inline vimcolor textile tables
入力フォーマットでの設定をきちっとやるのが面倒であまり使いこなせていない。
vimcolorの<code type="perl">だけは使いまくり。
google関係: adsense gmap gsitemap
adsenseは使い方が分からなくて結局ブロック内とかに直接書いた。
gsitemapは面白い・・・んだがなんだか上手くインデックスされてないような。
gmapも面白い。簡単にgoogle mapから地図を貼り付けられる。
0012nobodyさん
2006/01/13(金) 00:53:21ID:???大概の人は英語がネイティブなみじゃないから、
本家のモジュール一覧の簡単な説明から探すのは困難を感じるね。
ここで書いても仕方ないんだろうけど、日本サイトにはまず、モジュールそのもの日本語化より
本家のモジュール説明の日本語化を先にやって欲しいかな?w
0013nobodyさん
2006/01/13(金) 04:04:22ID:???あそこの英語はいわゆる「平易な英語」という奴でネイティブなみまで行かなくても読めるんだが・・・
ともかくあそこから探すのは困難というのは確かに。
翻訳文字列の作成だと文言の統一とか面倒なことも多くて進まないだろうし、
説明の日本語化っていうのは良いかも。
本家の説明文の翻訳にとらわれず、ちゃんとモジュールを使ってみたユーザが紹介する仕組みが
できると良いな。
例えば、Recipe: A module for sharing cooking recipes.
「料理のレシピを共有するためのモジュールです。」じゃさっぱり分からん・・・
一体どういうモジュールなんだ・・・
0014nobodyさん
2006/01/13(金) 09:42:11ID:???> 「料理のレシピを共有するためのモジュールです。」じゃさっぱり分からん・・・
まぁそうなんだけど、自分がモジュール作ったとしても、懇切丁寧な説明を書くのは大変だよね。
説明に皆がコメントつけて、内容を保管できるとかなら良いね。
0015nobodyさん
2006/01/13(金) 18:48:03ID:???だとすると、必要そうなのは、本家モジュールの日本語による使用の感想のリストかな?
Wikiで気が向いた人が書き、コメントをつけてくスタイルにすれば結構情報が集約されるかな?
0016nobodyさん
2006/01/13(金) 22:40:11ID:???0017nobodyさん
2006/01/14(土) 01:38:19ID:???> Wikiで気が向いた人が書き、コメントをつけてくスタイルにすれば結構情報が集約されるかな?
Wikiというか、ぜひそこはDrupalでw
0018nobodyさん
2006/01/14(土) 02:50:15ID:???それ自体もdrupal紹介のコンテンツの一つとしてしまう、とか。
0019nobodyさん
2006/01/14(土) 03:12:19ID:???トラバは、最近SPAMおおいから、管理コストに比べて効果が少ない気がする
管理につく人材がいれば有益だとは思うんだけど
0020nobodyさん
2006/01/14(土) 15:18:35ID:???ちと心が狭いな
0021nobodyさん
2006/01/16(月) 00:49:36ID:NpGFwsTbttp://drupal.jp/node/200#comment-19
ちと頭が固いというか…<新どるぱる管理人
0022nobodyさん
2006/01/16(月) 00:51:57ID:???0023nobodyさん
2006/01/16(月) 01:13:26ID:???モノは良いんだから、なんとか上手く発展して欲しいものですな。
0024nobodyさん
2006/01/17(火) 12:21:30ID:???データベースについてちいと質問。
うちのサーバーはさくらのためデータベースを新規に作れないので
http://drupal.jp/node/163
のマニュアルの2(データベース作成)をとばして直接3のテーブル作成にいったのですが
SQLファイルをロードしてみたら、Joomla(jos_***)やNucleus(nucleus_***)のように
テーブル名の頭に識別用の文字列がない事に気づきました。
プログラム別にデータベースを作成できない構造のため、後の管理を考えて
Drupalのテーブル名の頭に drp_* などの文字列をつけたテーブルを作成したいのですが
database.mysql ファイル内の CREATE TABLE access を CREATE TABLE drp_access に書き換えて
ロードしてトップページにアクセスしてみたものの空白ページが表示されるだけでした。
この場合、他にどのファイルに手を入れたらいいのでしょうか?
殆ど全てのファイルを書き換えなければいけないようであれば
諦めてそのまま使います…。
当方プログラム経験なしで、MT/Joomla/Nucleuのインストールは問題なくできますが
データベースに手を入れたのは初めてというレベルです。
0025nobodyさん
2006/01/17(火) 14:18:14ID:???database/database.mysqlとか各種モジュールのCREATE TABLE文を全部書き換えて
sites/default/settings.phpで$db_prefix='drp_'とすればOKだそうだ。試したことはないけど。
0026nobodyさん
2006/01/17(火) 15:14:25ID:???もちろん、コアパッケージインストール後のモジュールは自分でケアしないといけないが
002824
2006/01/17(火) 22:10:59ID:???なるほど!ありがとう。
英語ページだけど目的がわかってるので多分おおよそは理解できました。
あとは実際にやってみるだけ。やってみてまた報告しにきます。
>>26
Joomlaもブラウザインストールの手順でテーブルの頭につける文字列を
編集できたように記憶してます。
その時はよくわからず弄らなかったのでデフォ(jos_*)のままでしたが、
複数設置する場合なんかに変更するもんなのかな?
ついでに質問なのですが、メール投稿とか実装されてるんでしょうか。
本家のモジュールページをざっと見たのですがそういうのはなさげで…。
0029nobodyさん
2006/01/17(火) 22:28:59ID:???>ついでに質問なのですが、メール投稿とか実装されてるんでしょうか。
>本家のモジュールページをざっと見たのですがそういうのはなさげで…。
テキストだけならこれ
Mailhandler
The Mailhandler module allows registered users to create or edit nodes and comments via email.
Authentication is usually based on the From: email address.
Users may post taxonomy terms, teasers, and other node parameters using the Commands capability.
本家をmoblogで検索するとmoblogモジュールは開発が放棄されているとあります
0030nobodyさん
2006/01/17(火) 22:30:29ID:???003124で28
2006/01/17(火) 23:33:20ID:???あ、それでしたか。一番匂うのがやっぱりそうだったのですね。
テキストだけで画像はダメと…。
英語レベル中学程度なんですが、気合でやってみます。
003224& ◆1nX/btnIr6
2006/01/17(火) 23:49:11ID:???▼ mtmob - MOVABLE TYPEでMOBLOG
http://unp.under.jp/?p=668
下記サイト見てたらそんなコメントがあったのですが。
http://cms.txb.jp/node/438
0033nobodyさん
2006/01/18(水) 04:14:00ID:???そういう意味で「MT互換」だったのか。
なんでそんな言い方するんだろう? ってずっと思ってた。
0034nobodyさん
2006/01/18(水) 13:55:35ID:???モジュールってありませんかね?
FreeLinkingとかちょっと違ってた...。自動化して欲しいんだけど。
0035nobodyさん
2006/02/03(金) 19:12:51ID:i+aikcZq画像とか、どうやってはっつけるのか教えてくだされ
追伸:糞プスキュブスレから流されてきますた
0036nobodyさん
2006/02/04(土) 00:54:41ID:???画像はuploadモジュールでアップすると便利。
で、アップした画像は、Inlineモジュールを使って参照すると便利。
HTMLエディタはありません。というか、あんまり必要無いと思います。
0037nobodyさん
2006/02/04(土) 01:12:47ID:???>HTMLエディタはありません。というか、あんまり必要無いと思います。
おひおひ、一応HTML入力支援環境はあるんじゃ?
FCKeditor
HTMLarea
TinyMCE WYSYWIG editor
かな。HTML支援かは疑問だが
0038nobodyさん
2006/02/04(土) 07:15:16ID:???なるほど、そういう構造になってる訳どすね。
糞プスの感覚でHTMLエディタ経由で画像を投げてはっつけるのが習慣化してるので、
そのあたりの違いからお勉強してみまつです。
デフォで付いてるうPロードモジュールでうpして、そこから別モジュールを使うのでつね。
0039nobodyさん
2006/02/04(土) 07:19:15ID:???0040nobodyさん
2006/02/04(土) 07:37:38ID:???DBのテーブル変わっちまったからいま4.7だと対応したモジュールすくないぞ?
お試しするなら4.6系列でいじり倒してから4.7系に移ったらどうだい?
0041nobodyさん
2006/02/04(土) 07:44:36ID:???なんつーか、Drupalのモジュールって非常にプリミティブな機能の奴がおおいんだよね
だから、ほかのCMSだとモジュール導入1発で実現できる機能が、
複数のモジュールを組み合わせて実現するみたいな?
そのぶん余計な機能を入れなくてすむし、レゴみたいにこつこつ組み合わせてく面白さはあるけど
0042nobodyさん
2006/02/04(土) 10:26:36ID:???なるほど、レゴとは上手いたとえどすな
早速最新の4.6系に入れなおして、いじり倒すことにすます
ところで、テーマつうかあれってニュークリと同じのが結構あるね
しかし、糞プスと違ってインスコが10秒で完了するのが驚きだ!
0043nobodyさん
2006/02/07(火) 20:05:03ID:???俺もdrupalに惚れ込んだ者の一人だが、
XOOPSにはXOOPSの良さがあると思うけどねー
何せモジュールが豊富だし日本語対応はdrupalの比じゃないしね
正直ホントは仕事にもdrupal使いたくてしょうがないんだけどさ
結局枯れてるXOOPSを選択せざるをえないんだよなー
0044nobodyさん
2006/02/08(水) 00:15:25ID:???ポテンシャルの比では群を抜いているからね。
0046nobodyさん
2006/02/08(水) 23:13:16ID:???それがわかっているから、あえて他のCMSを探してさまよっている人々が少なからずいる、というのが今の状況だろう。
で、次に何が来るかと言えば、今のところの現実的な選択肢は、やはりdrupalということになるのではないかな。でなければ、全く新しいCMSが現れるか。
他の今メジャーなCMSはどれも、基本構造に大きな痛手を持っていて、根本的に作り直さない限りマトモに拡張できるようにはならないだろう。
drupalもまだまだ機能がこなれていない所があるけど、それはモジュールの未成熟によるところが大きい。ここが他のCMSと大きく違うところ。
0049nobodyさん
2006/02/09(木) 02:42:46ID:???drupalの欠点の方が多く見えるが・・・
0051nobodyさん
2006/02/09(木) 15:51:09ID:???CMSが広まるか否かって結局は非開発者でコードもちょっと書ける、ぐらいの人にかかってると思うんだ
そう言う人にdrupalはちょい敷居が高いような気がするよ
もっとも、現ユーザーが非開発者でも余裕で使えるまでfixを重ねてこなれさせれば、
一気にメジャー化する可能性ももちろんあると思う
そんな暇な開発者そうそういないもんw
0052nobodyさん
2006/02/09(木) 15:55:02ID:???そんな暇な開発者がそうそういないから広まらないんじゃないか、ってことなんだけどね・・・
確かに中身を見るとXOOPSなんか比べもんにならないぐらい触りやすいし、読みやすい
しかし非開発者にとってそこはあまり重要項目じゃない
XOOPSのように情報が多く、かつ導入運用がラクで、拡張もラク。
drupalはその辺まだまだ厳しいよ、英語読めない人にもつらいしね
0053nobodyさん
2006/02/09(木) 16:11:14ID:???いいたいことは分かる
XOOPSだったら、ある程度一通りの完成度はあるし、
一日でなんかのコミュニティサイト立ち上げる仕事だったらすぐできる。
じゃ、企業の決算システムの帳票管理までいけるかっていったら、
つぎはぎのベースシステムが仇となってとてもできねぇ。どれだけコードに手を入れても
一から別物を作ったほうが早いし安上がりだろう。
じゃDrupalはどうなんだ、といったら
コミュニティサイト立ち上げだったら3日とか一週間とかかかる。
でも、基本の骨組みはいろいろ使えるシステムになってるから、
企業の決算システムの帳票管理をDrupalで構築するなら、
一から新設計するよりはそれなりに楽して設計できるだろう。
全体の10分の1ぐらいがもとのDrupalかも知れないがw
0054nobodyさん
2006/02/09(木) 17:29:15ID:???拡張性は確かにすばらしいものがあるけど、逆にそれが仇となって、各モジュールが好き勝手にやり放題の感があるよね。
hook_install,hook_deinstallなどを設けて影響範囲などをあらかじめ設定できたほうが、動作も軽くなるような気がするな
それとモジュールが食い込みすぎていて、すべてXMLに変更してくれなんて言われたら泣けちゃうよ。
それでもDrupal愛好家。
0055nobodyさん
2006/02/09(木) 17:33:39ID:???0056nobodyさん
2006/02/09(木) 19:46:47ID:???は、それこそ図ーぷすのこと。図ーぷすの場合、そうならざる
をえないよね。
モジュールの行儀が悪いとしたら、それはモジュール作者の
マナーやセンスの問題なのでは
ないのかな。
実際、drupalはコーディングルールを含む開発者向けの
ドキュメントや環境の整備がかなりきちんとしていて
そういう運営的な面でも優れている。
惜しいのは、標準モジュールがいまいちな点かな。
0057nobodyさん
2006/02/09(木) 22:42:55ID:e4wTSu42ご意見をお伺いしたいのですが、
Joomla←コミュニティサイト向け
Drupal←ブログ・企業PRサイト向け
↑上記のような位置づけをするのは、早急だと思われますでしょうか?
0058nobodyさん
2006/02/09(木) 22:52:35ID:???Joomla←コミュニティサイト向け・企業PRサイト向け
Drupal←ブログ
だと思う
0059nobodyさん
2006/02/10(金) 00:14:59ID:yflg+4U5>マナーやセンス
そりゃそうなんだけど、あまりにモジュールに丸投げし過ぎやないかと思います
>ドキュメント
惜しいのは日本語ドキュメント少なすぎ.....
>>57
Joomla - のりがxoopsみたい
Drupal - 使う人次第
0060nobodyさん
2006/02/10(金) 00:28:13ID:k1ZSbRI3xoops - 未来が無さそう
Joomla - 普通CMSサイトなら
Drupal - 日本公式管理人の器が無い・・・
0061nobodyさん
2006/02/10(金) 00:44:45ID:???それさえなんとかなれば、すぐに火がつくと思う。
LMAPアプリとして、素直な造りだし。
0062nobodyさん
2006/02/10(金) 01:25:33ID:k1ZSbRI3どるーぱるすすめてるヤシってなにがいいと思ってるの?
Webインストーラは無いし
セキュリティには.htaccessが使えるサーバ以外は丸見え
そしてcronを使って定期的に実行するタスクが必要・・・・
日本語も最初から使えないし
これじゃ一生火はつかん
ばいばい(;。;)/~~~
0063nobodyさん
2006/02/10(金) 09:09:29ID:???一番の理由はモジュールの作りやすさかな。
指摘されているような点は、サーバーの権限があれば問題ないので、
俺には問題にならない。
日本語は確かに不十分だな。でも、サイトの一般ユーザーが使う分には、
まぁ問題ないだろう。
逆にお勧めのCMSはどれよ?>>62
0064nobodyさん
2006/02/10(金) 09:24:09ID:???その作りやすいモジュールだが
日本製のモジュールが無いのは作りやすいと言えないだろうw
blogならWPの方がいいぞ
0066nobodyさん
2006/02/10(金) 10:09:06ID:???コンテンツ管理って部分ではCMSに入るけど
Blogのコンテンツを管理してるだけだろ
サイト管理ツールではないよ
配布されているモジュール全部入れたら管理画面が恐ろしい事になるし
他のWebアプリケーションを取り込むって事も難しいだろ
Wiki、forumの種類も選べない
0067nobodyさん
2006/02/10(金) 10:46:02ID:???うちの会社ではイントラネットを構築してます。ブログ機能は逆に全然使っていません。
現在、ホームページもこれに切り替えようかと検討しています。
0068nobodyさん
2006/02/10(金) 11:06:32ID:???わざわざ無理せんでも
しかもクローズってw
0069nobodyさん
2006/02/10(金) 11:18:11ID:???んなもんケースバイケースだろ
何をそんなに煽る必要がある?
drupalにある機能が欲しいってところがあっても別におかしくないじゃん
例えばflexinodeモジュールやprofileモジュールに該当する機能は他のCMSにはない
0070nobodyさん
2006/02/10(金) 11:22:27ID:???うちも検討中。
RSSアグリゲート機能が非常に強力で操作もおこないやすいので報告連絡事項
等の一覧がつくりやすいんだよね。
0071nobodyさん
2006/02/10(金) 11:45:14ID:???0072nobodyさん
2006/02/10(金) 12:03:19ID:???年寄り組織ではRSS配信とかメーラで配信も可能、とか話ても
広まらないんだよ...。
RNAとかの閲覧パターンよりもポータルサイトのそれっぽい感じの出てる
drupalのほうが受けたりするし。
0073nobodyさん
2006/02/10(金) 12:16:24ID:???XOOPS、Joomla!も検討したけど、現状やりたかったことを一番
手早く実現できそうなのはDrupalだった。狙い通りのことが実現
できたし、使い心地にも満足している。
Drupalの生い立ちは、確か学生寮の仲間内の情報共有システム
だったよね。だからかもしれないけど、比較的少人数で鮮度の高い
情報を共有するのにも意外と合うのではないかな。
0074nobodyさん
2006/02/10(金) 12:24:10ID:???0075nobodyさん
2006/02/10(金) 12:38:59ID:???自営の青色申告から弥生あたりの小(中)規模をターゲットにした
会計モジュール
給与モジュール
顧客管理モジュール
在庫管理モジュール
POS対応モジュール
っで、それをまとめて小中企業向けERMなんてできないかな?
0076nobodyさん
2006/02/10(金) 12:41:28ID:???○それをまとめて小中企業向けERPなんてできないかな どす、orz
CRMモジュールもほすい>>53早く、作れ!
こんなんドルパを土台で作ったら、一挙に日本のOSSも世界に認知されると思うべな!
0077nobodyさん
2006/02/10(金) 13:00:34ID:???http://japan.nucleuscms.org/
前は、ニュークリ良いなとおもて使ってたけど、ドルパに目覚めてもっと軽快でイイ!
糞プスはモジュールいぱいあってイイけど、糞激重いので社内イントラ向けか
インスコするモジュールの選択とキャッシュばんばんさせるバランス取りしかないか
確かに糞プスに関しては日本語の糞ドキュメントが豊富なのは魅力ではあります
会社で簡単に部門別のサイトを構築したいとか社内ポータルなんかには良いかも
しかしそうなると女王村の方がアドミンが洗練されてるので入門本あたりでれば逆天もありか
0078nobodyさん
2006/02/10(金) 13:04:43ID:???他に良いのがあるなら乗り換えるのもやぶさかではない。
だから、アンチDrupalには、他の良いCMS情報を期待してるよ。
0079nobodyさん
2006/02/10(金) 13:37:00ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060201/228353/
ドイツ生まれでオープンソースの高機能コンテンツ管理ソフトが登場
TYPO3は自由度が高いので,CMSを使っているとは思えないような高機能なサイトを実現できる
コンテンツはオープンソースのデータベース管理ソフトであるMySQLで管理する。
TYPO3を構成するプログラムは,データベース・アクセス部分も含めすべてPHPを使って自前で実装されている。
PEAR(PHP Extension and Application Repository)などに登録されている外部のライブラリは使用していないという。
1300個以上もの機能拡張モジュールが用意されているのも特徴。
日本語化のモジュールも用意されており,管理画面などの表示を簡単に日本語化できる。
0080nobodyさん
2006/02/10(金) 13:48:41ID:???TYPO3は既に検討したけど、取っつきが悪かったんだよねぇ…
サイトの説明を見てただけで、orz という感じだった。
でも、これも筋としては悪く無さそうにも思う。GPLだっけ?
0081nobodyさん
2006/02/10(金) 14:14:57ID:iCmgv+A6市町村レベルでもいいけど、実績ってあるのかな?
XOOPSなら安部晋とかの例みたいの
つうか、それ以前にDrupalで構築されたメジャーサイトみたことなかったorz
0082nobodyさん
2006/02/10(金) 15:53:19ID:???Civicspace だな
ttp://civicspacelabs.org/
ここにいけばあるぞよ
使用例は ttp://civicspacelabs.org/home/civicspace/in-action
にまとめてある。
ノースカロライナ民主党本部が使ってるらしい
ttp://www.ncdp.org/
0084nobodyさん
2006/02/11(土) 19:35:22ID:???イメージ挿入股は画像ボタンからアップロードでサーバに送信後に
イメージのURLを入力してくださいと表示され、画像貼り付けできんのです。
これって、/public_html/modules/fckeditor/lib/editor以下になんかディレクトリ作る必要ありですか?
それとも、根本的に漏れがお馬鹿なのでせうか?
/public_html/files/tmpは作成済みです。
0085nobodyさん
2006/02/11(土) 21:44:05ID:???なんか、検索できないすけど
0086nobodyさん
2006/02/12(日) 01:03:07ID:yh1c7O7B「trip search」をインストールしましょう。
0087nobodyさん
2006/02/12(日) 02:03:59ID:???標準のsearchモジュールでも日本語の検索はできるよ?
>85
cron.phpを起動させていないのでわ?
これが起動させる度に検索インデックスをちびちびと作っていく仕様。
検索インデックスが出来るまでは、英語だろうと日本語だろうと検索は
出来ない。
cron.phpの定期起動は他のモジュールでも必要なので、設定すべし。
cronによる定期起動ができないサーバ環境ならpoormanscronモジュール
を導入すべし。
ちなみにtrip_search (旧称SQL Search)なら、インデックス化をしなくても検索
できるし、色々高度な検索もできるけど、UIの日本語化はまだされていない。
0088nobodyさん
2006/02/12(日) 12:44:21ID:QkXv0t7Sblogじゃねーか
0089nobodyさん
2006/02/12(日) 13:08:16ID:???成る程、わかた。
デフォの検索システムは>cron.phpを起動→cron.tabの設定が必要
レン鯖では、ムリポでつね。
つうことで、検索モジュールのtrip_search を使え、つうことでつね。
0090nobodyさん
2006/02/12(日) 13:11:10ID:???公式ドルパのスレで日本語化してるとか見た希ガス
使い勝手とか、どおすか?
0091nobodyさん
2006/02/12(日) 14:59:38ID:???crontab設定がムリでも、poormanscronを使えばcron.phpの自動起動
はできる。
日本語化されてなくてもいいなら、trip_searchでもOKだけどね。
が、どのみちcron.phpを定期起動しないと古いログが消えなかったり
aggrigatorの記事更新が自動で出来なかったりするから、出来れば
対策した方が良いよ。
0092nobodyさん
2006/02/12(日) 15:37:05ID:???0094nobodyさん
2006/02/12(日) 16:59:13ID:???漏れも試しにインスコしようとして、取り合えずMySQLのテーブルはぶち込みましたが、
なんかよう解らんかったorz
これって一見ブログCMS風だけどXOOPS並に使える強力CMSであることは、
なんとなく理解し始めた今日この頃!
でも結構複雑だし日本語の情報が公式の旧コンテンツ程度で解らないことだらけ
先達者の誰か、Linux板でやってるみたいにWIKIとかでまとめてくれよ
例えば、モジュール設定とこのスロットルって、なによ?アクセルの親戚?
0095nobodyさん
2006/02/12(日) 17:05:11ID:???ここもあるけどhttp://wiki.livedoor.com/ ここは何時まであるか解らんし
0096nobodyさん
2006/02/12(日) 17:10:04ID:???サンクスコ
無事、cronが回り初めますた
cron 02/12/2006 - 17:07 Cron run completed (via poormanscron). admin
0097nobodyさん
2006/02/12(日) 19:19:27ID:???http://drupal.jp/
unable to select database
0098nobodyさん
2006/02/12(日) 20:49:16ID:???ところで、コンテンツ作成で
・ストーリー
・ブログエントリー
・ページ
どう使い分ければ...
どれも同じな感じがするんですが。
0099nobodyさん
2006/02/12(日) 22:19:27ID:???なーぜー
>>98
すとーりーとぺーじはなまえがちがうだけで、なかみいっしょ
せいてきなぺーじやあーてぃくるなどに。
ぶろぐはゆーざーまいにひょうじできたり、RSSにたいおうしていたり
ぶっくもおすすめ
010199
2006/02/13(月) 01:36:49ID:???管理人さん、お疲れー
0102nobodyさん
2006/02/13(月) 01:47:56ID:???ワクワクテカテカ
0103nobodyさん
2006/02/13(月) 15:47:37ID:???ttp://www.4-directions.net/log4d/2006/02/13/trip_search/
0105nobodyさん
2006/02/13(月) 17:06:34ID:???翻訳を部分引用さしてもらうと
CMS製品を選択する上において考慮すべき点として:
・コンテンツを更新するのがどれくらい簡単か?
・コラボレーションをサポートしてるか?差分は取れるか?ロールバックできるか?
・分類ツールとしてどれくらい大規模性があるか? どのくらいたくさんの語彙をサポートするか?親子関係はサポートするか?
・著作権を取り扱えるか?寄稿者、編集者、管理者に対して別の著作権を設定できるか?
・どのくらい簡単にカスタマイズしたり拡張したりできるか?
[site commnet]
まあ、この辺りを考えるとブログやグループウェア、Wikiじゃどう転んでも無理ですね。CMSでもXaraya、Drupalくらいでしょうか。
[/site commnet]
最終的に僕たちは、Drupalを選んだ。なぜならそいつは、適用範囲が広くて、強力な(コンテンツ、ドキュメントの)分類機能があって、
そして拡張性が高いからだ
0106nobodyさん
2006/02/13(月) 17:34:47ID:???つまり、ちょっとフレームワーク的。
まあそれを欠点として見ると、目的のサイトを構築するのに他の
CMSに比して、どうしても手数がかかってしまうということになる。
「こんなサイトにはこのモジュールを使え」というノウハウをどこかで
まとめられれば、その手数も大幅に減るんだけどな。
0107nobodyさん
2006/02/13(月) 19:03:58ID:???禿同。
開発サイドから見た最大の利点は
DrupalがCMSとフレームワークの相の子的な存在であることなんだよな
言ってみりゃコンテンツマネージメントのフレームワークってとこか。
そしてその恩恵としてモジュールないしはクラスの独立性が保障されてること
結果として特に単体テストが非常にやりやすいこと。
これがXOOPSだとなかなかそうもいかないんだよね
0108nobodyさん
2006/02/13(月) 20:49:45ID:???そこそこの規模の会社がコーポレートサイトのCMSとして採用しよう
としている話も聞いた。
今年は日本でもちょっとブレイクするかもね。
0109nobodyさん
2006/02/13(月) 21:50:44ID:???っで、ウイジングエディタが、おもそっと軽くて画像も簡単に貼れるの出して
4.65と4.7でそれぞれエディタ試した、結構軽くて気に入ったのは画像管理が有料だったorz
0110nobodyさん
2006/02/14(火) 04:06:32ID:???ブレイクするのはいいけど、某糞プスの有名人みたいな香具師が
俺ディス鳥つくって頒布するのは勘弁してほしいよな
とくに、いまのDrupalだと、フレームワークっぽい部分がないから
Civicspaceみたいなディス鳥が流行る要素があるだけに
0111nobodyさん
2006/02/14(火) 04:08:04ID:???〇フレームワークっぽい部分しかない
0112nobodyさん
2006/02/14(火) 11:20:43ID:???0113nobodyさん
2006/02/14(火) 18:59:25ID:???ttp://www.4-directions.net/log4d/2006/02/14/corporate_sites/
0114nobodyさん
2006/02/14(火) 21:37:25ID:???どるぱじゃぱんの管理人がやる気らしいが。
それは別に良いんだが、公正にやって欲しいもの。
あたかも公式サイトであるかのようなデザインだが、
あれは不正なパクりで、その事を知りながら直さない。
去年寄贈された4.6の翻訳は作業途中で放置。
運営不備を指摘したユーザーは排除。
都合の悪い情報を消して回っているようだが、
前からあの管理人を見てたユーザーは、
まず協力はしないだろうな。
0115nobodyさん
2006/02/14(火) 23:25:54ID:pOYq0b2Uttp://drupal.be
0116nobodyさん
2006/02/15(水) 00:19:10ID:???プロジェクトだったよね?
個人だっけ?
プロジェクトがパクリとは・・・
0117nobodyさん
2006/02/15(水) 00:49:10ID:???> 去年寄贈された4.6の翻訳は作業途中で放置。
そのくせ海外公式に登録している日本語翻訳プロジェクトのページには
> ここからダウンロードできる翻訳ファイルは、常に最新のものではありません。
> 最新の翻訳ファイルは、日本サイト ≡ Drupal Japan ≡ からダウンロードできます。
ときたもんだ。
ttp://drupal.org/project/ja
配布可能な「最新の翻訳ファイル」が出来たのなら、さっさと海外本家の本来あるべき
場所にアップするのが筋と思うのだが。
0118nobodyさん
2006/02/15(水) 01:01:01ID:???ちょいややこしいのだけど、Drupal 4.6の頃あたりから、Drupal Japanとは別に
有志で翻訳をしている人々がいる。殆ど機械翻訳だったDrupalコアの翻訳が
大分まともになったのは、その有志の人々がDrupal Japanに翻訳を寄贈
したおかげだった。デザインのパクリをやっているのはDrupal Japanの方。
翻訳も、あたかもDrupal Japanの成果であるかのような形で配布されている
よね。これも半年以上直っていない。
0119nobodyさん
2006/02/15(水) 01:26:55ID:???何かあそこは将来的にも盛り上がりそうにないし。
0120nobodyさん
2006/02/15(水) 01:36:08ID:???せっかくの筋が良いCMSなので、なんとか日本でも盛り上げたいものですね。
0121nobodyさん
2006/02/15(水) 01:36:59ID:???0122nobodyさん
2006/02/15(水) 01:47:36ID:???0123nobodyさん
2006/02/15(水) 01:52:40ID:???俺もオモタ
特に翻訳とかテーマにこだわるとことか
あの人達サイコーの翻訳作るとか言ってたのにいきなり解散しちゃってワケワカラン
0124nobodyさん
2006/02/15(水) 02:01:49ID:???今人降臨乙。誰であろうと事実は事実。
0125nobodyさん
2006/02/15(水) 02:12:33ID:???今はプロジェクトの人も増えてにぎやかになってるよ
確か同じ時期にモメてたんじゃなかったけ
マネージャでこんなに変わるとは・・・
0126nobodyさん
2006/02/15(水) 05:52:14ID:???0128nobodyさん
2006/02/15(水) 06:54:12ID:???それとも、融資の団体?
まさか、個人じゃないよね?
0129nobodyさん
2006/02/15(水) 07:01:52ID:o514zK2s最近ドルパ始めたんで、あそこの旧コンテンツのハンドブックなんか参考にしてた。
てっきり公式なのかと思い込んでたが、なにげにかあそこ人口少ないんで変だとおもたよ。
>>103さん、その他の翻訳ファイルもいただきますた。多謝
0130nobodyさん
2006/02/15(水) 07:10:32ID:???他人の翻訳をいかに自分がやったものであるかのように見せかけたいだけ
だから他人の貢献を正しく評価できるようにすることにはまるで関心がない
あれも一つのOpenSourceの癌の一つだろう
0131nobodyさん
2006/02/15(水) 07:28:09ID:???≡ Drupal 2ch Japan ≡でおながいすます
0132nobodyさん
2006/02/15(水) 07:28:47ID:???こういう糞コミュってことか。
0133nobodyさん
2006/02/15(水) 07:29:51ID:???Zopeってどうよ? 〜 もういいよ。モジタソ 〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1045704268/
0134nobodyさん
2006/02/15(水) 10:44:53ID:???;' ':..
;' ´ ` たまちゃんも
./ ● .● ドルパにおよいできました
./ ⌒ ▼⌒':
__ ./ 彡 ∵人∵ノミ___
 ̄ ./ _ ミ ノ"ミ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄━━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0135nobodyさん
2006/02/15(水) 13:34:30ID:???0136nobodyさん
2006/02/15(水) 16:47:55ID:???なんかCVSもなくなってるし・・・
とりあえず恥ずかしい過去
# LANGUAGE translation of Drupal (img_assist.module)
# Copyright publian <webmaster@publian.jp>
# $Id: img_assist-module.po,v 1.1 2005/01/10 18:17:51 publian Exp $
(中略)
#: modules/img_assist/img_assist.module:93
msgid "The img_assist module can use images from either the image module tor the built-in file API. It is not wise to change this after this module is in use."
msgstr "img_assistモジュールは、一方のイメージ・モジュール小さい岩山からのイメージを使用することができます。内蔵のファイルAPI。このモジュールが使用されていた後、これを変更することは賢明ではありません。"
#: modules/img_assist/img_assist.module:106
msgid "Select the vocabularies you want to be able to filter thumbnails by. This setting changes the behavior of img_assist at startup from loading all image thumbnails to displaying a list of image names until a filter is chosen."
msgstr "親指の爪をろ過することができることを望む語いを選択してください。このセッティングは、フィルタが選ばれるまで、イメージ名のリストを表示することにイメージ親指の爪をすべてロードすることからの操業開始でイメージ・アシストの振る舞いを変更します。"
0137nobodyさん
2006/02/15(水) 17:36:11ID:???どるぱじゃぱんって、IMAGE?人が管理人?
WEBMASTERの方が管理人?
それとも、あれは1人2役なの?
0139nobodyさん
2006/02/15(水) 18:33:48ID:???俺が翻訳してやるよ。
0140nobodyさん
2006/02/15(水) 18:43:42ID:???機械翻訳しかできないのは昔の管理人。
今の管理人はちゃんと翻訳してる。
0141nobodyさん
2006/02/15(水) 19:03:57ID:???んだな。ヤシの翻訳はなかなか良いと思うよ。
やってることは前管理人以上にエゲツナイけどな。
言論統制や情報操作的な事は新管理人にナッテから
悪化したような気がするよ。
いくらスキルがあっても、嘘やごまかしはいかん。
0142nobodyさん
2006/02/15(水) 19:37:46ID:???つうか、新管はわいずのっとの社員とちゃうか?
http://group-office.jp/ ←これと、同じパターンだろ。
0143nobodyさん
2006/02/15(水) 22:23:47ID:???0144nobodyさん
2006/02/15(水) 22:36:03ID:???旧来管理人=pu*lian
新管理人=im*gine (追加)
wabmaster=管理者ID
0145pu*lian
2006/02/15(水) 23:12:04ID:???0146nobodyさん
2006/02/16(木) 11:37:43ID:???取り合えず動いた。モジュールをいろいろ入れた。いずれも動いた。
が、controlpanelの設定を開くと真っ白になった、漏れの頭も真っ白になつた!
さらにfckeditorも入れた、使えた、感動した!が、imageのうPロードができない。
いろいろググって試した、fckconfig.jsをいじったりもした。しかしダメだった。orz
漏れは完全に壁にぶち当たってしまつた。これ、結構難しいことがわかた。
つづく
0147nobodyさん
2006/02/16(木) 11:58:52ID:???MTのログを入れてみたいのですが…。
国内ぐぐってもそれらしい情報が見当たらなかったので海外本家で探したら
http://drupal.org/node/6141
って方法があったのだが、これしか手立てがないのでしょうか。
しかし、インストールするにもきちんとしたドキュメントがないから一苦労…。
日本語翻訳ファイルのインストール手順のところにでも
本体のインストール手順も書いておくとわかりやすいと思う。
0150nobodyさん
2006/02/16(木) 15:16:32ID:???0151nobodyさん
2006/02/16(木) 15:21:09ID:???どこかに.htaccessとかの設定の見本とかないすかね?
0152nobodyさん
2006/02/16(木) 18:44:56ID:???試したいモジュールがあったから一度4.6にしてみたけどPHPのバージョンのせいでまともに動かねえ
PHPに絶望しつつ.htaccessにはこう書く
php_value output_buffering Off
php_value default_charset UTF-8
php_value mbstring.language neutral
php_value mbstring.encoding_translation Off
php_value mbstring.http_input pass
php_value mbstring.http_output pass
php_value mbstring.internal_encoding UTF-8
php_value mbstring.substitute_character long
ここまでやらんでもいいだろうけど
4.7からは文字コード変換を自前でやるらしいからencoding_translation=Offにしとけという話らしい
デフォルトでja.poのインポートがうまくいかないときはincludes/file.incのfile_check_upload関数をいじる必要がある
if (((substr($file->filemime, 0, 5) == 'text/' || strpos($file->filemime, 'javascript')) && (substr($file->filename, -4) != '.txt')) || preg_match('/\.(php|pl|py|cgi|asp)$/i', $file->filename)) {
つー行の頭にif (false)をつければおけ
4.7用のモジュールがないときはパッチがないか確認汁。cvsに上がってるかも知れない
それでもないときは自分でfix。form_*系関数呼び出しを配列に直すだけだから比較的簡単だ
0153147
2006/02/17(金) 00:11:02ID:V8l17q7s最近インストールしたCMSやブログツール類には大抵インストーラーがついててデータベースまで殆どオートでやってくれるのに慣れてたせいか、
SQL文からデータベース作成ってのは初めてだった。
しかも、大概日本公式ってサイトにインストール手順のドキュメント置いてあるがDrupalの場合
過去のフォーラムを検索してかないとそういった記事が出てこない。
そういう部分にとっつき難さを感じたんだなぁ。
ツール自体は管理画面の構成が感覚的にわかりやすく使いやすいだけに
入り口の高さが勿体無いなぁと思った次第。
0154nobodyさん
2006/02/17(金) 00:32:39ID:???0155nobodyさん
2006/02/17(金) 00:36:06ID:???> そういう部分にとっつき難さを感じたんだなぁ。
とっつきやすければそれでいいのか?
Drupalの場合は、その後のフォローも何もないんだぞ?
今の段階では、Drupalなんて他人に勧められるものじゃないでしょ。
素の状態じゃ使い物にならないと言っても過言じゃないし。
0158nobodyさん
2006/02/17(金) 03:02:21ID:sZRAc7Azさすがに馬鹿すぎて返す言葉もない。
>>157
>>153:入り口の高さが勿体無いなぁと思った次第。
>>155:入り口ですら困ってるような奴らにとって、それ以降はさらに茨の道
>>157:先人が苦労するのは当然
レス先間違えてないなら、まったくもって論点ズレズレ。
0159nobodyさん
2006/02/17(金) 03:35:04ID:???まード初心者のヲマエが言うなら間違いないんだろうな。
ド初心者のヲマエは5分でインスコできる立方体でも使ってろ。
0160nobodyさん
2006/02/17(金) 07:42:07ID:???「より良いCMSを作る」
ttp://www.yamdas.org/column/technique/bettercmsj.html
にある理想のCMSを永遠に求めてろ
ま、個人的な感想だが、タコでもつかえるDrupalというのは糞キューブとたいして変わらない
拡張性のひくい、Durpalのよさが失われた物な希ガス
0161nobodyさん
2006/02/17(金) 08:04:50ID:???0162nobodyさん
2006/02/17(金) 09:00:24ID:???Xoops難民がきてみれば、インスコ難しいとかごねてる気がする
あと
tp://drupal.jp
が日本公式のフリをしてるとか。あれは個人サイト、開設のときにそう書いてあった
いまは消されてるかもしれないが
0163nobodyさん
2006/02/17(金) 10:57:37ID:???そんなに大変なことかな?
0164nobodyさん
2006/02/17(金) 11:21:12ID:???マニュアルに書いてある通りにインストールしたら苦労せずに動きました。
英語のものを読んだので、それが苦労と言えば苦労でしょうか。
でも、コマンドラインとかMySQL(SQL)の知識がゼロだと、やはり戸惑うかも知れませんね。
0165nobodyさん
2006/02/17(金) 11:22:59ID:???DB使えるレン鯖は大抵phpMyAdminやphpPgAdminが入ってるからブラウザからSQL流し込むだけでいいよね
俺も簡単だと思うが・・・
0167nobodyさん
2006/02/17(金) 13:43:01ID:???それに、phpMyAdmin、WebminなどGUI使っても数秒
漏れ的には某5糞でインスコできるアレよりも、
10秒でインスコできるをキャッチにしてほすいとおもてるが
最近訳あってWikiも使ってるが、Skinなるものの取り替え方を理解するのに3日かかった。orz
公式にもネット上にも、この超超基本的な説明がない。ソース見とけということだろうが。
ま、あまたあるOSSのCMSの中でもドルパは簡単インスコで、初心者にもやさすいと思うけど、どうよ!
0168nobodyさん
2006/02/17(金) 15:03:55ID:???良いかもしれないな。
0169nobodyさん
2006/02/17(金) 15:10:16ID:???場合によっては、インストラクターまで派遣してくれるようなOSSはない
インスコが難しいだの日本語の説明が少ないだのドルパジャポンが公式でないないだの
そんなことにお嘆きの貴兄は、とっととコマーシャル版に移行しなさい
0170nobodyさん
2006/02/17(金) 16:02:55ID:sZRAc7Az気違いってのはホントにどうしよもないな。
「難しい」と書いたのは>>155=オレではなくて>>153だ。
いつまでも脳内妄想撒き散してないでとっとと病院行け。
0171nobodyさん
2006/02/17(金) 17:11:19ID:???気遣ってくれなくてもいいよ。
気違いなんだよ、きみは。
0172nobodyさん
2006/02/17(金) 19:01:29ID:sZRAc7Az日本語もロクすっぽ読めないようなゴミ屑に言われる筋合いはない。
まともな反論が一つもないのは気のせいか?
0173nobodyさん
2006/02/17(金) 19:02:54ID:???0174nobodyさん
2006/02/17(金) 19:16:00ID:???どるぱるじゃぱんと管理人とババアのバトルか・・・・
0175nobodyさん
2006/02/17(金) 19:19:36ID:???0176nobodyさん
2006/02/17(金) 19:21:06ID:???0177nobodyさん
2006/02/17(金) 19:22:42ID:sZRAc7Az0178nobodyさん
2006/02/17(金) 19:26:07ID:???0179nobodyさん
2006/02/18(土) 04:05:43ID:???あちこち治しているうちに、Image Galleryが壊れてしまった。nodeは残っているが、
ギャラリーを開くと0アイテムになってる。
とりあえずimport-exportモジュール(CVS版)入れてノードの内容をXMLでバックアップ、
http://drupal.org/node/21314#comment-92013
ここを見て。ギャラリーとカテゴリからImage Gallery関係のボキャブラリを削除、
imageモジュールを無効にして、
データベースのvaliablesテーブルからimage_で始まるデータをphpMyAdminから削除
(image_assist関連らしい変数は削除せず)。
imageモジュールを有効にして
ギャラリーをいちから作りなおす。ボキャブラリのvidと用語のtidが変わっているので
バックアップしたデータを開いてvidとtidを新しいものに置換、インポートしてなんとか
復活しました。
疲れた。
0180152
2006/02/18(土) 10:34:57ID:???fckeditor.moduleとFCKEditorはそれぞれの公式から落とす
4.7用のパッチは ttp://drupal.org/project/issues/16118 にある
説明は ttp://hoge/にDrupalをインストールして ttp://hoge/filesにアップロード用ディレクトリを掘ったと思ってくれ
modules/fckeditor/lib/editor/filemanager/upload/php/config.phpを編集
$Config['Enabled'] = true ;
$Config['UserFilesPath'] = '/files' ; // Drupalのファイルアップロード用のディレクトリ
modules/fckeditor/ssipをmodules/fckeditor/lib/editor/filemanager/に移動
やらんでもいけるかもしれんけどこの方がやりやすいんで
modules/fckeditor/lib/editor/filemanager/ssip/properties.incを編集
$properties['context_path'] = ''; // Drupalをインストールしたディレクトリ
$properties['File'] = '/files'; // Drupalのファイルアップロード用のディレクトリ
$properties['Image'] = '/files';
$properties['Flash'] = '/files';
$properties['Media'] = '/files';
modules/fckeditor/lib/fckconfig.jsを編集
var _ConnectorPath = FCKConfig.BasePath + 'filemanager/ssip/connector.php' ;
var _UploadPath = FCKConfig.BasePath + 'filemanager/upload/php/upload.php' ;
FCKConfig.LinkBrowserURL = FCKConfig.BasePath + 'filemanager/browser/default/browser.html?Connector=' + _ConnectorPath ;
FCKConfig.ImageBrowserURL = FCKConfig.LinkBrowserURL + '&Type=Image' ;
FCKConfig.FlashBrowserURL = FCKConfig.LinkBrowserURL + '&Type=Flash' ;
FCKConfig.LinkUploadURL = _UploadPath ;
FCKConfig.ImageUploadURL = FCKConfig.LinkUploadURL + '?Type=Image' ;
FCKConfig.FlashUploadURL = FCKConfig.LinkUploadURL + '?Type=Flash' ;
ファイルブラウザはFCKEditorとは他の問題が起きててうまく動いてるかよくワカンネ
0181152
2006/02/18(土) 10:39:57ID:???modules/fckeditor/fckeditor.moduleを編集
/**
* Implementation of hook_elements
*/
function fckeditor_elements() {
$type['textarea'] = array('#suffix' => "<script>document.getElementById('edit-body').style.display = 'none';</script>" . fckeditor_create_editor('body')
);
return $type;
}
というところをまるごと、
/**
* Implementation of hook_form_alter
*/
function fckeditor_form_alter($form_id, &$form) {
foreach ($form as $k => $e) if ( is_array($form[$k]) ){
if ($e['#type'] == 'textarea' && $k == 'body'){
$form[$k]['#suffix'] = fckeditor_create_editor($k) . "<script>document.getElementById('edit-{$k}').style.display = 'none';</script>";
}
fckeditor_form_alter('', $form[$k]);
}
}
に置き換える。ちなみに4.7用なので注意
0183nobodyさん
2006/02/18(土) 11:36:09ID:+oohViO60184nobodyさん
2006/02/18(土) 13:21:59ID:???0185nobodyさん
2006/02/18(土) 16:38:08ID:???0186nobodyさん
2006/02/18(土) 17:37:42ID:+oohViO6殺虫剤もってくるか
0187152
2006/02/18(土) 17:50:05ID:???4.7.0.b4 でログインできないというかパスワードが変更されない問題があるんだが、公式フォーラムで話題に上がってて既にパッチが適用されている
ttp://drupal.org/node/45793
fix 済みのファイルは cvs から
ttp://cvs.drupal.org/viewcvs/drupal/
だいたい以下のファイルを更新する必要がある
includes/bootstrap.inc
includes/common.inc
includes/form.inc
modules/system.module
modules/user.module
ちなみにパスワード変更するときだけ "pass" に固定されてしまうようだ。登録時には問題なく指定したパスワードが登録される
データベースの user テーブルの pass フィールドにパスワードの md5 ハッシュが登録されてるんで最悪そこを変更することもできる
んで上の問題を fix したら、おれの環境ではテーマが適用されないという問題が出たがこれも fix されてるので cvs から落としてくる
includes/theme.inc
チラ裏だが今日は PHP の糞さと firefox 1.5 に一度ずつブチギレた
PHP は異常に書きにくい。かろうじて成り立ってる言語構成はたまらなくセクスィーだよ
0188nobodyさん
2006/02/18(土) 22:06:20ID:???(一度目は見られるが、リロードすると空白ページが表示される)場合。
http://drupal.org/node/14457#comment-47839
http://drupal.org/node/14457#comment-49287
この二つのパッチで幸せになれるかも…
0189nobodyさん
2006/02/19(日) 00:01:50ID:???mysqlでalter table cache modify data longblob;とかやれば直る。少なくともうちではこれで直った。
SQLの叩き方が分からなければdatabase/database.mysqlでcacheって探してそこのdata longtextを書き換えればOK。
0190nobodyさん
2006/02/19(日) 07:31:38ID:???折角ここで皆さんがPOSTしてくれるTIPSを、
まとめサイトにしてくれるとよいですが、そんな漢はいませんか?
それとも、$ぱるザパンが吸い上げるか、そりゃないよねw
0191nobodyさん
2006/02/19(日) 07:55:32ID:???0192152
2006/02/19(日) 11:37:52ID:???ベータだからしょうがないとはいえ fix されてないっぽい問題があるし
Xoopsよりマシとはいえソース汚いし。まあ PHP だからかも知れないけど
拡張部分もわりかし綺麗な構造とはいえ taxonomy とかいう独自概念でツリー構造を作るみたいなわけわからん事はしないで貰いたかった
つかノードの親子関係ぐらいサポートしろよ。blog ツールというのも言い得て妙でフラットな構造をどう隠すのかに執心してる気がする
チラ裏の愚痴で悪かったが怒りの 9 割は PHP のせいだわきっと
PHP はもう勘弁 orz
0193nobodyさん
2006/02/19(日) 11:46:27ID:???自分はtaxonomyは良いアイディアだと思いました。
もっとも、名前は単純にcategoryとかで良かったように思いますが。
PHPは確かにオブジェクト指向が徹底されていないのでイマイチですね。
0194nobodyさん
2006/02/19(日) 12:13:48ID:???これをさらに日本語で使うには、相当なエネルギーがいるわけで、
そう汁と、そこまでしてこれを使わなければいけない理由とか、メリットとかある?
エロイ人、教えて。
0195nobodyさん
2006/02/19(日) 12:15:09ID:???正直あんたは叩く気になれないw
別に興味あるわけでもないのにここまでやってくれるとは恐れ入った
じっくり君の感想を見ながらハックさせてもらうお
0196nobodyさん
2006/02/19(日) 14:19:37ID:???ノードでそれをサポートしたとして、ツリーを必要都市内ブログやページモジュールに
何のメリットがあるんだろう。
そのためのブックモジュールだと思うんだけど。
taxonomyはカテゴリーを突き詰めると、結構理にかなっていると思うけどねー
PHP勘弁には同意だけどな
0197196
2006/02/19(日) 14:23:00ID:???0198152
2006/02/19(日) 14:46:58ID:???ブログは一階層しかないツリーと見なせるしページは一つのノード(だよね?)だからツリー構造とは関係ない
ツリー構造はノードに親ノード ID を付加すればいいだけだから実現は難しくないと思う
ただ taxonomy での整理が普及しちゃってるから流行らないだろうし意義も少ない
URL エイリアスにしろ taxonomy にしろ実際はシンボリックリンクみたいなもんだし
つきつめれば名前空間にどうマッピングするかっていうだけなのになー
0199196
2006/02/19(日) 16:03:44ID:???>>ツリー構造はノードに親ノード ID を付加すればいいだけだから実現は難しくないと思う
難しいとかじゃなく・・
nodeがpage,story,blog,bookの基底クラスになっているのはご存知かと思いますが
基底クラスに何でも詰め込むと悲惨な結果が待ち構えていると思いますがけどねー
>>taxonomy にしろ実際はシンボリックリンク
taxonomyは検索用のキー
0200nobodyさん
2006/02/19(日) 16:06:27ID:???> これをさらに日本語で使うには、相当なエネルギーがいるわけで、
日本語のコンテンツを構築するだけなら、別にエネルギーは不要ですよ。
(英語版では)操作系の表示が英語になっているだけなので。
0201nobodyさん
2006/02/19(日) 16:28:35ID:???もうねー
知 っ た か 三 流 w e b プ ロ グ ラ マ も ど き の 不 毛 な 議 論 な ん て 見た か ね ー
なんですよ
0203nobodyさん
2006/02/19(日) 17:37:51ID:???でも画像はどうやって張るのやら、直URLを書くのかな?
ブログツールCRM?なのかよう解らんけど、操作性がわけわかめ
0204nobodyさん
2006/02/19(日) 17:40:30ID:???どの辺がいいのかど素人に解る程度に説明汁!
0205nobodyさん
2006/02/19(日) 18:12:39ID:???画像の貼り方、分かんないよねー。
uploadツールを使って、アップし、inlineとかいうモジュールで挿入するのが楽みたい。
もちろん直リンも可能。
0206nobodyさん
2006/02/19(日) 18:25:07ID:???Drupal使ってる。先月アドレス取得してCMS探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセスするととすぐ表示する、マジで。ちょっと
感動。しかもCMSなのにブログ向けだから操作も簡単で良い。Drupalは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。商用と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないってユーザーも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ大規模とかで運用するとちょっと怖いね。PHPなのに重いし。
速度にかんしては多分商用もオープンソースも変わらないでしょ。商用つかったことないから
知らないけどサポートがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもオープンソースな
んて使わないでしょ。個人的にはDrupalでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどakamaiで140万viewでマジでMSを
抜いた。つまりはMSですらオープンソースのDrupalには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
0207nobodyさん
2006/02/19(日) 19:47:17ID:???ど素人思考でいくと、>>206氏の指摘に激しく尿意
XOOPSも女王村もアパッチベンチかけるとウンチ漏れてる位に重い
ドルパを仮にブログ系CMSと見るとライバルは先の二つにニュークリアスも入ると思うけど
これと比べてもはるかに軽いよね、アクセスしてさささ・・・と表示されるし
これから普及してくれば美味しそうなモジュールも日本語化されるだろうし
日本人によるモジュールもでてくるかもしれないし
なんか専門家が議論してるが漏れら一ユーザには難しいことはわかんねけど
面白いしXOOPSと比較しても直感的でわかりやすいと思う、気に入ってる
0208nobodyさん
2006/02/19(日) 21:28:34ID:???0209nobodyさん
2006/02/19(日) 21:32:56ID:???「専門家」ではないと思うよ・・・(つまり、気にするなってこと)。
英語もソースコードもロクすっぽ読めやしない(もしくは、情報収集能力が
著しく低い)と思われる、知ったかぶりのヘボが、的外れな評論を書いてるね。
Drupalの良し悪し以前に、事実を理解してないんだから、どうしようもない。
理解していないことに加え、それに対する評論そのものも的外れだね。
つまり、仮に正しく理解したとしても、的を射た評価はできないだろうという
こと。
ああいうヘボがもし自らCMSを設計開発したら、一体どんなものが出来る
のかといえば、多分一生かかっても、曲がりなりに動くものすら作れない
だろう、というのは言い過ぎだろうか。悪いけど、そう思った。
0210nobodyさん
2006/02/19(日) 21:38:26ID:???ま、俺的には、ああ言いたくなる201の気持ちは分かる気はするけどね。
PHPとかwebは関係ないよ。そんなものは実装手段でしかないでしょ?
0211nobodyさん
2006/02/19(日) 22:07:21ID:???こ の ス レ に プ ロ グ ラ マ は い な い
0215nobodyさん
2006/02/20(月) 00:05:39ID:???0216nobodyさん
2006/02/20(月) 00:07:15ID:???0217nobodyさん
2006/02/20(月) 00:23:10ID:???0218nobodyさん
2006/02/20(月) 00:45:56ID:???元旦にスレ立てた人も本望だろう。
0219nobodyさん
2006/02/20(月) 00:47:06ID:???0220nobodyさん
2006/02/20(月) 01:19:46ID:???提供するものであって、プログラマのオモチャじゃないよ。
0221nobodyさん
2006/02/20(月) 01:56:28ID:???ずいぶんかたよったかんがえかただな
つーるをおもちゃとしてつかうなんてのはあたりまえのかんがえだけどな
linuxなんかのおーえすもおもちゃとしてつかってるだろふつー
0222nobodyさん
2006/02/20(月) 02:22:44ID:???CMSを個人サイトやblogとして使ってるヤシなんて腐るほどいるけどな。
具体的なサービスを提供するものなんて考えてるのは、うだつが上がらなくて
リストラされてWEBで細々食い扶持稼ぐヤシぐらいのもんだろ。
0223nobodyさん
2006/02/20(月) 02:28:40ID:???0224nobodyさん
2006/02/20(月) 03:18:08ID:yuFNLvj5CMSどころか漢字すら使えないの?
>>222
それはそれでサービスとして提供してるんだけどねぇ。
的外れなこと言う奴って、大抵日本語苦手な低脳なんだよな。
0225nobodyさん
2006/02/20(月) 07:20:53ID:???糞ユーザの一人として言いたい!
このスレにプログラマが居るのか居ないのか知らんけど、
ユーザの立場からしたら、「高性能で使い易いものがほすい!」
ただそれだけ、だから両者が協力すれば皆幸せになれるかもすれない。
板自体がWEBプログラマ板にあるから、専門家も沢山いるだろう、
屁たれユーザとしては、却って専門家のストレートな意見が聞けて良いと思う。
が、もうすこし建設的な方向性でおながいすます。
0226nobodyさん
2006/02/20(月) 13:09:46ID:???ドルパはすんごく動作がかる〜いし、コンテンツの使いまわしもなんか楽々だね。
どのCMSも高速化は課題になってるし、ドルパが普及してくれれば他もカンガルだろう。
XOOPSや自由村とは使い道が全然チガ〜うとおもうよ、比較でけん。ヌークリアスが近い。
CMSっていってもイロイロだね。
こんなオレは あま〜〜〜い?
0227nobodyさん
2006/02/20(月) 14:06:26ID:???I'm happy to announce that we're launching a new CMS (Content Management System) for
FedoraNEWS.ORG based on your feedbacks.
It is based on Drupal[1] and it has so many new features[2] our readers requested
including:
1) Self-registration to submit story
2) RSS Feeds for Stories
3) Calendars for Fedora Events
4) News Aggregator for Fedora Updates and Fedora People
5) Blogging for Registered Users.
and many more.
Thank you for your continuing support and enjoy our new features!
[1] http://drupal.org/
[2] http://drupal.org/features
だってさ。フェドラのメリグリストからきたお!
0228nobodyさん
2006/02/20(月) 14:07:39ID:???http://fedoranews.org/cms/
0229nobodyさん
2006/02/20(月) 14:56:14ID:???インスコして直ぐに安心してブログを書き始められるのが、ニュ-クリ
インスコしてブログを書き始めて画像貼り付けボタンを1週間探して諦めるのが、ドルパ
ドルパに付属してるブログ機能はサイト管理なんかのお知らせ用だと思う
人並みに画像など張り付いたブログにしようと思ったらど素人では無理ポ!
そんな意味で簡単にはブログにも使えないし、モジュールの日本語化はなきに等しい
ニュ-クリでは、日本語化済みEコマースモジュールもあるでよ
http://nucleus.mz-style.com/shop/ ショップDEMO
http://nucleus.mz-style.com/es/ 不動産屋?DEMO
そこでだ、おまいら、なんとかしよろ?
このスレでの定義は自称WEBプログラマがうんちくたれる為のオモチャだって主張もあるけどさ
0230229
2006/02/20(月) 15:02:23ID:???○ブログツールCMSだけに絞って比較すれば、
0231nobodyさん
2006/02/20(月) 15:27:08ID:???俺にはそれで充分。
0232nobodyさん
2006/02/20(月) 15:38:44ID:???0233nobodyさん
2006/02/20(月) 15:51:47ID:???> 人並みに画像など張り付いたブログにしようと思ったらど素人では無理ポ!
あのぅ、モジュールをインストールするだけで画像貼りつけられるんですけど・・・
0234nobodyさん
2006/02/20(月) 16:47:45ID:???4.6で書き換えてるんだが、
FCKConfig.BasePathって定義されてないのか>4.6
0236nobodyさん
2006/02/20(月) 18:22:05ID:sG+ypyon漏れは4.7だかな、よろしこ
0237nobodyさん
2006/02/20(月) 22:15:34ID:???0238nobodyさん
2006/02/21(火) 06:58:14ID:???上レスで批判されてたけど、普及には日本語仕様とかのデス酉は必須でねえの?
単独モジュールインスコしても画像のぺたりんこもできねーんだもの
初心者にモジュール併せ技だのハックなんかムリポ!
インストーラ有り無しは別としても、日本語で使える道具としての形にしねば
方向性間違ってる?
0240nobodyさん
2006/02/21(火) 10:32:24ID:???どう見ても必須なimage,image_assistの標準モジュール化あたりがなされれば
ぐっと敷居は下がるだろうね。
blogとしての使用がメインならトラックバックモジュールも標準にしたほうがいいかも。
>>90
入れてみた。最初わけわかんなかったけど、非常に面白いね。
productというノードタイプが加わって、こいつのコンテンツを作ると価格を入れる
欄やら、Add to cartリンクを貼るかどうかのチェックボックスが現れる。
普通の記事を書くのと同じ感覚で商品ページが作れるわけ。
ショッピングカートはサイドボックスで、商品が入っていないときは非表示にできる。
peymentやらshipingはそれぞれ独立モジュールなので、必要なものが作れれば
実用になりそう。
Zen Cartとかを別に立てるのに比べれば、UIは統合できるし、ユーザー登録も
一本化できるというところがいい感じだけど、あれほど細かくいろんな設定は
できない。あちらは簡単に多国語のコンテンツ作って国旗ボタン一発で切りかえ
られるしね。
0241nobodyさん
2006/02/21(火) 11:14:17ID:???モジュールとかのリンクにしても、安易に本家の直リンで済ますなよと言いたい
早くモジュールページくらいは自前で用意汁!
だったら、もまいがやれとかのツッコミはご容赦w
日本公式かどうかの議論もあるみたいだけど、
本家にサポート先としてリンクあるんだから公式だろね?
http://drupal.org/support
Other languages
Looking for support in your own language?
Drupal Japan (日本語)
0244nobodyさん
2006/02/21(火) 13:47:29ID:???構築するみたいな事をやらないと、なかなか発展しそうにないかもね。
0245nobodyさん
2006/02/21(火) 13:52:04ID:???画像ページを作ってイメージギャラリが簡単に作れるimageモジュールと、
普通の記事ページにその画像を埋め込めるimage_assistモジュールの
組み合わせがお勧め。
image_assistを入れると、記事を書くときに、textareaの下に画像アイコンが
追加され、これをクリックするとimage管理下の画像一覧が出て記事に
挿入できる。その場で新規イメージをアップロードすることもできる。
tynyMCEのモジュールはimage_assistに対応しているので、その場で貼りこまれた
画像を画像として表示してくれる。
これの何がいいかというと、画像関連がimageに統合されてるということ。
イメージギャラリと記事中の画像が相互に利用可能で、UIが一貫している。
FCKだとFCKが独自に画像管理するっぽいのでそこがなんか微妙。
0246nobodyさん
2006/02/21(火) 14:03:47ID:???>その場で新規イメージをアップロードすることもできる。
てのは、imageモジュール導入後の挙動ですか。
とにかくimageモジュール入れてみる。
0247nobodyさん
2006/02/21(火) 14:11:56ID:???スレ内の書き込みがたまってまとめサイトつくっとこレベルに達してないと
厳しいと思う。
利用別モジュール紹介
>>11
とか
どるーぱるで画像付記事作成インターフェース構築
>>180
>>245
XREA導入事例
>>152
>>181
せめて>>11みたいなレスが増えるだけでもよいと思うんだが...。
024811
2006/02/21(火) 14:37:04ID:???「あ〜、やっぱこの辺は実質必須だよな」とか「そのモジュールどうよ?」とか言えるようになるし。
>>247
言いだしっぺの法則で、どうぞ。
0249nobodyさん
2006/02/21(火) 14:43:03ID:???0250nobodyさん
2006/02/21(火) 15:32:12ID:???なお、記入内容はうろ覚えで書いてますので、怪しいです。
■モジュール名
-------------
image
■概要
------
画像をアップロードするためのモジュール。
■特徴
------
・アップロードされた画像のサムネイルやプレビューが作成される。
・アップロードした画像は画像ギャラリー内で一覧することが可能。
・画像ギャラリーはtaxonomyモジュールと連携することで実現。
■注意事項
----------
・同一のファイル名で複数の画像をアップロードすることはできない。
・画像は「files/image」の下に作成される。
■対応バージョン
---------------
Drupal 4.6
0251246
2006/02/21(火) 15:43:02ID:???INSTALLてきすこ読んで設定行ってみる。
ストーリーを作成で+付アイコンをクリック。add imageの文字を確認。
これをクリックしてタイトル、ImageGalleries、Imageを入力もしくは選択。
フォーマットはImages can be added to this post.のものを選択。
送信→ホワイトアウト
プレビュー→同じくホワイトアウト
Files以下にディレクトリを作成しました、の表示は出ていたんだが...なんだろ?
0253nobodyさん
2006/02/21(火) 16:58:36ID:???作られていない模様。
って、ホワイトアウトしたあと再度img_assistを呼び出しても何も表示がないです。
0254nobodyさん
2006/02/21(火) 17:01:30ID:???つうか、それはMySQLと繋がってねーんでないの?
漏れの頭の中も真っ白だけんどよ
img_assistもtinymceもSQLのテーブル作ったか?
0255nobodyさん
2006/02/21(火) 17:10:29ID:???ああ、image_assist使ってるんだ。それ使ったこと無いのでちょっと分かりません。
普通にcreate contentでimageを作成するとどう? それでもアップロードとか
サムネイルは表示されない?
0256152
2006/02/21(火) 17:23:22ID:???というか 403 食らうと思うが modules/fckeditor/fckeditor.module を編集する
関数 fckeditor_create_editorで
$base_path = base_path() . variable_get("fckeditor_base_path", 'modules/fckeditor/lib/');
とする
fix してない場合は base_path() 自体がないので注意
flexinode の日時フォームがでかいのがウザイ場合は、misc/drupal.css を編集
セレクタ .node-form .form-text が問題部分なので適当に編集してやる
ログインしていない状態でもコメント投稿のガイドが表示されるのがちょっとウザイ時は
modules/comment.module を編集する
theme_comment_post_forbidden 関数が空文字列を返すようにすると ok
taxonomy 使ってて illegal choice と起こられる問題が出る人は
ttp://drupal.org/node/47698 にパッチがある
つーかこれ自分で fix しちまったら既にパッチ上がってるでやんの orz
0257152
2006/02/21(火) 17:24:52ID:???> $base_path = base_path() . variable_get("fckeditor_base_path", 'modules/fckeditor/lib/');
0258nobodyさん
2006/02/21(火) 17:50:50ID:???でも画像への文字回りこみはこのままではできなかったORZ
どこまでも・・・・・・・(ry
0260nobodyさん
2006/02/21(火) 19:15:11ID:???>>231の>「Drupalはサイト構築キットだと思えば良くできている。」
てな意見もあるけど、一つ解ったことはブログツール系CMSでは絶対無いことが解った。
XOOPSとかJoomla!とも違うっぽいね。モジュールがそれ自体では完結してないものが多い。
ブログツールCMSって思い込んでたからNucluesと比較して見てたけど、あちらは完成してて完結してる。
これって、なんなんだろか?やはり「サイト構築キット」??
0261nobodyさん
2006/02/21(火) 19:20:56ID:???XOOPS、Joomla!やNucleusがタミヤの模型なら
Drupalは、海洋堂の萌系フィギュアキットって感じ
0262nobodyさん
2006/02/21(火) 19:29:43ID:???Drupalは高機能なCMSだが、インターネット上の資料を漁ってみると、
XOOPSなどほかのCMSとは異なり、主に「Blog」としての機能に焦点が当てられていることが多い。
特に、Blogの実装としてはベンチマーク的な存在になっている「MovableType」との互換性の高さは、
Drupalのセールスポイントのひとつになっているようだ。
最近は某社の有名な社長をはじめ、Blogを仕事に活かしている例も多い。
0263nobodyさん
2006/02/21(火) 19:31:28ID:???DrupalはCMS(コンテンツ管理システム)であると同時に、「CMF (コンテンツ管理フレームワーク)」でもあり、
そのアーキテクチャは、「Drupal Core」と呼ばれる基本モジュール群の上に、
様々な機能を個別のモジュールとして追加していくように設計されている。
元の設計の綺麗さが、操作性の統一感や拡張性の高さに反映しているという意味で、
LAMPアプリケーション開発の模範的な例のひとつに挙げられるだろう。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/yetanother/074/
0265nobodyさん
2006/02/21(火) 20:04:53ID:???成る程、それは凄いね。
0266nobodyさん
2006/02/21(火) 20:13:34ID:???成る程、それは酷いね。w
0267nobodyさん
2006/02/21(火) 21:52:22ID:???正直、そんな焦点が当たってるなんて聞いた事も読んだ事も無いぞ。
本家サイトでもアピールポイントにしてないし。
0268nobodyさん
2006/02/21(火) 22:06:30ID:???0269268
2006/02/21(火) 22:09:01ID:???0270nobodyさん
2006/02/21(火) 22:13:47ID:???どのへんがですか?w
0271nobodyさん
2006/02/21(火) 22:20:56ID:???少なくとも海外では相当利用されてるみたいだけどね。
最初からポイッと使えるものでは無いのは確かかな。
キットなんでしょう。ある程度分かる人用の。
0272nobodyさん
2006/02/21(火) 23:06:37ID:???-------------
freelinking
■概要
------
所謂WikiNameでDrupal内のコンテンツへのリンクを自動で用意する。
(英大文字英小文字英大文字英小文字で構成する単語)
■特徴
------
・該当のコンテンツが存在しない場合はリンク先をクリックすると作成画面になる。
・作成コンテンツは指定が可能。ただし、指定できるノードは一種類
■注意事項
----------
・当たり前だが日本語には対応していない。
■対応バージョン
---------------
Drupal 4.6
0273nobodyさん
2006/02/21(火) 23:17:20ID:???のではなく、サーバ慣れしていない人があえて自分でサーバを立てたい
と思う動機はなんなんだろう?
(何か動機はあるんだろうけど、素朴に判らないんで知りたい)
さらに、MovableTypeやNucleusでなく、あえてDrupalを使いたいと思う
動機が何なのかも知りたい。
うまく言えないんだけど、出来合いのブログツールと、もう少し色々できる
ツールの間の期待されている何らかの落としどころがあるような雰囲気
なんですが、それがどういうものなのかなぁ、と。
0274nobodyさん
2006/02/21(火) 23:33:59ID:???前者の「動機」はよくわからん。
MTもNucleusも使ってみたこともあるし、各種無料blogサービスもひととおり
試してみたが、blogのような時系列でがりごり書きすすめていたらいつの間にかまとめ
サイトができちゃった、もしくはあとでまとめやすく配置できる、といったツールと
してDrupalは使えるかも、といった程度の現在の認識。
※Drupalにできるかどうかはまだよくわからない。
blogのカテゴリーの表示方法では結局時系列順の呪縛から逃れられないように
思われて。
0275nobodyさん
2006/02/22(水) 01:08:19ID:???同じく前者の動機は不明。
blog「だけ」なら、Drupalを使う必要はないのでは?
DrupalはCMSとして汎用性が高いけど、一方で取っつきにくい・難しい
という側面があるのも事実。
自分でモジュール書きたい人にはDrupalは良いと思う。
0276nobodyさん
2006/02/22(水) 08:11:13ID:???バッくエンドの話は抜きにして。
0277nobodyさん
2006/02/22(水) 08:25:47ID:???そこまでプリミティブって感じでもないでしょう。
ZopeとPloneの間で、かなりPlone寄りという感じじゃないかな。
0278nobodyさん
2006/02/22(水) 09:45:34ID:???しかし、糞ユーザである漏れにはこいつの秘めたるポテンシャルつうのを引き出すのはムリポorz
でも、なんかひかれるのは何ででしょ?不思議な魅力を寒汁
0279nobodyさん
2006/02/22(水) 09:48:06ID:???遅レスすまん。
ローカルのOSXにimg_assistぶっこんだらフツーに稼働してる...。
sql漏れなのかな。も一度やってみる。
0280nobodyさん
2006/02/22(水) 10:01:02ID:???>画像への文字回りこみはこのままではできなかった
img_assistで画像ペタリンコしてのの、記事書込みのの、
画像マウスクリックでtinymceのAlign lest(right)アイコンをクリックするだけで、
記事が画像の左右に綺麗に回りこむ
つうか、tinymceでちゃんとCreate new profileしてTheme:でdefault以上を選択しないと
アイコン自体が表示されないお
0281nobodyさん
2006/02/22(水) 10:04:34ID:???0282279
2006/02/22(水) 10:39:47ID:???入れて、こちらはmysql反映させてなかったorz。。。
それはともかく
files内へのアップロードそのものはうまくいきます。
が、相変わらずギャラリーへの画像アップでホワイトアウト。imageプラグインの導入に失敗している、ということなんだろうか。
ディレクトリを別に持ってもダメだなあ...。
0283nobodyさん
2006/02/22(水) 10:55:04ID:???0284279
2006/02/22(水) 11:03:14ID:???tinymceもimageuploadもimg-assistも全部切って見ました。ほぼデフォルトのモジュールのみ
の運用状態です。
0285nobodyさん
2006/02/22(水) 11:08:59ID:???注)Imageモジュールを先にインスコしとかないとimg_assistした時にADDできない
対象:4.65(4.7にはimg_assistパッチはありますが、tinymceの公開が取り消されてます)
インストール順
1.Imageモジュール ←続けて日本語ファイル入れる
2.tinymceモジュール tinymce_1_44.zipをtinymceの直ぐ下に入れる
3.img_assistモジュール
各モジュールはPHPMyadminなどでSQL実行してそれぞれテーブルを作成
後は、モジュールインスコ→管理→設定
設定でtinymceモジュールはCreate new profileで適当なユーザファイルを作成し
Theme:でdefault以上を選択しないとツールアイコンが表示されない
また、img_assistで画像うpロードすると記事とは別に単独でImageモジュールとして??
画像が貼り付けられてしまう。(多分、どちらかの設定間違いとおもう)
ので、コンテンツ→編集→オプション→□公開のチェックを外す
以上で、賢者の皆様訂正よろしこ
0286nobodyさん
2006/02/22(水) 11:12:16ID:???画像置くディレクトリですが、/files(パーミッション777)
この下にImageモジュールインスコ後にモジュールが自動作成する
imagesディレクトリがちゃんとあるの?
そんで、こいつは自動作成されてんでユーザが違ってるはず
0287279
2006/02/22(水) 11:22:20ID:???やっぱり...インスコassist先にやっちゃってるし...orz...。
>>286
filesがnobodyで作成されてしまっているんで、アクセスできなくなってます。
su権限持てないんで入ることもできない。
/files/images/
は存在しているようですが(NotFoundにならない)アクセス拒否されます。
ひとまずモジュール削除で再度試してみることにします...。
0288279
2006/02/22(水) 11:42:27ID:???テーブルも削除おこなって
mysql> DROP TABLE img_assist_map;
mysql> DROP TABLE upload_images;
mysql> DROP TABLE tinymce_role;
mysql> DROP TABLE tinymce_settings;
ようやく画像関連が稼働できるようになりました...。require表記モジュールは
先にインスコ前提...当然か...。
以上です。ありがとうございました。名無しにもどります。
0289nobodyさん
2006/02/22(水) 14:39:40ID:???どうやって画像を入れるのか、マニュアル読んでも良く分からないもん。
Imageモジュールの説明を読んでも良く分からないし。
自分はBlogとかでなく、サイト構築に使ってるんで、pageを作成する際に
uploadモジュールでページの添付ファイル(?)としてアップして、それをinline
モジュールが提供する機能で挿入してます。
0290nobodyさん
2006/02/22(水) 14:55:08ID:???-------------
article
■概要
------
複数もしくは単数のノードの最新情報を表示する。
■特徴
------
・ブロックに反映可能
■注意事項
----------
・ブログエントリーはデフォルトで表示機能がある。
※本体モジュールでも表示可能?
■データベーステーブルの追加
----------
なし
■対応バージョン
---------------
Drupal 4.6
0291nobodyさん
2006/02/22(水) 16:52:00ID:???> tinymceモジュールやimg_assistモジュールの日本語化おながいします。
日本語化ってどうやるんでしょうかね? PHPはあまり詳しくないのですが、
コード見てると「t()」とかいう関数で文字列をくるんでますが、その部分を別ファイル
に書くとかなのでしょうか?
英語は割と解るので、単純な翻訳だけなら可能です。誰かコード部分を担当
してくれるなら、翻訳をやってもいいですよ。
0292nobodyさん
2006/02/22(水) 17:20:48ID:???ど素人的観察によると、モジュールパッケージの中にpoってディレクトリありますが。
あの中に、イタ語とかポーランド語とかの原語ファイル入ってますよね。
/tinymce/po/it.po とか、このit.poをコピーして適当にja_jp.poとかにして、
#: d:\parrocchia\modules\tinymce\tinymce.module:173
msgid "Your current web browser does not support WYSIWYG editing."
msgstr "Il browser web che stai usando non supporta modifiche in modalitテ visuale (WYSIWYG)."
#: d:\parrocchia\modules\tinymce\tinymce.module:211
msgid "Default status"
msgstr "Stato di default"
#: d:\parrocchia\modules\tinymce\tinymce.module:211;551
msgid "Off"
msgstr "Inattivo"
っかって書いてあるmsgstr "ホニャララ"とかの部分を日本語化してけばよさそうな??
どなかた、専門家の方やりかた教えてください。
それと、これUTF-8でやらんとだめでしょね。
0293nobodyさん
2006/02/22(水) 17:22:52ID:???0294nobodyさん
2006/02/22(水) 17:50:29ID:???http://drupal.org/node/11130
0295nobodyさん
2006/02/22(水) 18:46:04ID:???あー読むの大変そう(笑)
一日数行づつ、だれかがここに貼ってくれれば、それを訳して貼り返すというのでどうでしょう?
そしたら詳しい人がちゃんと整えてくれたりして?!
0296nobodyさん
2006/02/22(水) 18:57:13ID:???っで、>>294の反応は「リンク先を理解できない椰子がドルパの翻訳なぞ語るな!」
だと予想してみる。w(ご免、悪気はNice!)
>>295それおもしろす
でも、ここじゃなくてWIKIとか借りて、手分けしてやる方が効率もよさげ
誰か赤とってくれないかな、漏れが取ってもいいけど。
0297nobodyさん
2006/02/22(水) 19:01:59ID:???こんな感じでいいのかな? 翻訳自体は簡単そうだね。でも、誰か既に翻訳
してたりして?!
-----------------------------------------------
# d:\drupal-cvs\modules\image.module:47
#: image.module:10
msgid "Allows uploading of images and creating image galleries."
msgstr "画像のアップロードと画像ギャラリーの作成が行えるようになります。"
#: image.module:12
msgid "An image (with thumbnail). This is ideal for publishing photographs or screenshots."
msgstr "画像(サムネイル付き)。写真やスクリーン・ショットの掲載に最適です。"
#: image.module:14
msgid "Image galleries can be used to organize and present groups of images. Galleries may be nested. To add a new gallery click the \"add gallery\" tab."
msgstr "画像ギャラリーは、複数の画像を見せたりまとめたりするのに用います。ギャラリーは入れ子にすることもできます。画像ギャラリーを新たに追加するには、\"ギャラリーの追加\"タブをクリックします。"
0298nobodyさん
2006/02/22(水) 19:04:31ID:???0299nobodyさん
2006/02/22(水) 19:05:06ID:???0300nobodyさん
2006/02/22(水) 19:08:34ID:???翻訳されてて、どれが未だかというのは、どこかに書いてあるんでしょうか?
…と思ってチェックしたら、ここに書いてるみたいですね。
http://drupal.jp/translations
書かれてないのは未着手なのかな?
0301nobodyさん
2006/02/22(水) 19:10:06ID:???訳を決めておくか、あとで一括置換かけるためままおいとくのか決めないとやっかいだと思う。
現行japoのタクソノミ→カテゴリーとか。イメージなのか画像にするのか、とか。
0302nobodyさん
2006/02/22(水) 19:24:03ID:???機械コンニャクの漏れは、外野に回って出来上がりを待つことに汁!
0303nobodyさん
2006/02/22(水) 19:29:34ID:???http://drupal.jp/forum/8
http://drupal.jp/node/192
0305nobodyさん
2006/02/22(水) 21:11:53ID:???0306nobodyさん
2006/02/23(木) 09:00:47ID:???現状ですと、張付けられた画像に対して記事などの文字がピタリと張り付いてしまい、
記事自体が読みにくくなってしまっています。
アルファベットなどは、こうならないんですかね?
Drupalで画像付きのサイトとか、参考になるとこ知りませんか?
0307nobodyさん
2006/02/23(木) 09:05:10ID:???画像をdivタグとかで囲って、そのブロックにパディング指定すると良いのでは?
full HTMLで書かないとダメじゃないかと思います。
0308nobodyさん
2006/02/23(木) 09:20:23ID:???0309nobodyさん
2006/02/23(木) 10:39:18ID:???tinyMCEなら
貼り付けた画像をクリックして、ツールアイコンの画像のやつ(Insert/edit image)
をクリックすると画像の属性とかを設定するウインドウが開くから、
Vertical space、Horizontal spaceにそれぞれ空けたい量を入れてやればいい。
一個一個設定する必要があるけど…
全部の画像に設定したいなら、使っているテーマのcssを開いて
imageクラスの属性いじっちゃえばいいかも。
0311310
2006/02/23(木) 11:01:00ID:???>>309さんに教えられた方法
>Vertical space、Horizontal spaceにそれぞれ空けたい量を入れてやればいい
試そうとおもったら、そんな項目無かった。orz
最新のtinymce_2_0_3を入れたら、指示通りにうまく行きました。多謝
これ、ほんとに微妙に難しいですね。汗;
0312nobodyさん
2006/02/23(木) 11:24:09ID:???>>310
画像のimgタグにid付けてmargin指定する方がスマートというか本来そうすべきではないかと
(W3C厨くさい横槍だが)
0314nobodyさん
2006/02/23(木) 12:50:00ID:???SqLでのテーブルをWebminで作った時にテーブルが表示されなかった。
その後、phpMyadminを使ってて忘れてたけど、これはテーブル名の接頭辞ないんだと今わかたよ!
しかし、>>24の場合などの複数データベース作成許可してないレンタル鯖だと面倒だね。
Webminの場合、prefix付かないと各テーブルアイコンが表示されないつうことも解って収穫だったお
0315nobodyさん
2006/02/23(木) 12:52:13ID:???settings.phpの
$db_url = 'mysql://hoge:hogehage@localhost/drupa_db';
$db_prefix = ''; ←これは何すんですかね?
0316nobodyさん
2006/02/23(木) 13:30:18ID:???全然詳しくないけど、それってPHPが使ってる設定変数か何かでは?
ググるとこんなんありましたけど。
http://mbx.s33.xrea.com/modules/xfsection/article.php?page=1&articleid=19
0317nobodyさん
2006/02/23(木) 13:34:57ID:???settings.phpに説明があるだろ
0318nobodyさん
2006/02/23(木) 13:46:34ID:???うpすると飛ぶよ...。
cronとぶつかって同様の症状?鯖の問題なのかなあ...。せっかくブック使用して
マニュアル類整理に励んでいたのにな...。
0319nobodyさん
2006/02/23(木) 13:57:53ID:???それはデータベース作成時にテーブル名につけるプレフィクス(接頭文字?)
普通にインストールする場合にはそのままでOK。
データベースのテーブル名を
dp_テーブル名
にした時にそこに dp_ っていれる。
0321nobodyさん
2006/02/23(木) 15:40:31ID:???なんか添付もうまくいかなかったのでおかしいな、と思ったらアップする
ファイルの挙動だった模様。
.pngファイルで17kb程度なんだけど...。アップ制限類は設定しみた。
単にファイルの問題なのか??
0322nobodyさん
2006/02/23(木) 15:43:30ID:???/filesの下には保存されてるの?
パーミッションとか大丈夫? 手動で/filesの下にファイルを置くことは可能?
0323nobodyさん
2006/02/23(木) 15:53:43ID:???レスd
フリーの画面キャプソフトでpngにて書き出しをおこない、その二枚目で
こけた。724x501という比較的大きめのファイルだったのが問題なのか、
pngの作成そのものに問題があったのかも。
jpegで用意するとノープロブレムでした。お騒がせすいません。
0324nobodyさん
2006/02/23(木) 16:20:42ID:???めんどくさいとかそういう問題じゃないだろ?
レン鯖だと1ユーザ1DBだったりするから、
接頭辞がないと名前がかぶりまくる恐れがあるんで
それがセオリーになったわけだし。
0325nobodyさん
2006/02/23(木) 16:40:10ID:???だから、>>314で書いたけど>>24が言ってる
>レン鯖だと1ユーザ1DBだったりする
から、コアのカーネルだけでなく、いちいちいろんなモジュールを入れ替えるたびに
各モジュールのMysqlでprefixを手作業で追加するのは、メンドクサイといったの。解りますか?
0326nobodyさん
2006/02/23(木) 16:41:32ID:???0327nobodyさん
2006/02/23(木) 16:44:08ID:???サーバのコンソルで取り扱うのを想定してるのかもねと、思ったりもする。
せこいレンタルサーバのDBMSの制約とかは、想定外なんだろね。
0328nobodyさん
2006/02/23(木) 16:44:53ID:???確かそのへんの管理用のモジュールも存在しているような希ガス。
っても英字だと検索あんまりできないんで、流し見た際ちらっと見た程度だけど。
Database Administration
0329nobodyさん
2006/02/23(木) 16:54:46ID:???Database Administrationは関係なさそうだ...。ってかprefix込みで変数作ってモジュール
動かしてるんじゃないのか?でないとモジュール自作してもどうなってんだゴルァするだろ
日本人でない人もさ。
0330nobodyさん
2006/02/23(木) 17:00:42ID:???国内の安いとこは、たいていDBは1個しかない。
そこに、いろんなもんつこんでる漏れは想定外ユーザー?orz
0331nobodyさん
2006/02/23(木) 17:17:54ID:???ttp://www.micfo.com/cheap-affordable-web-site-hosting.html
ぱっと見データベース無制限、ドメイン無制限といいことずくめだけど、
いきなりMySQLを4.1系にアップグレードされて文字化けたり、意外と頻繁に起こる
問題の解決に英語力がいったりと、それなりに難しい部分もある。
PHPのblogやらCMSやらショッピングカートやらが結構な数用意されていて、
管理画面からワンタッチでインストールできるのは面白いけど、当然日本語の
ランゲージファイルが無かったり、そもそも日本語版とバージョンが違ったりして
結局一からアップロードしてインストールした方がよかったりする。
MySQLの設定は当然latin1。~/my.cnfやら.htaccessやらいじくりまくってなんとか
なるかなーって感じ。
アダルトOKなのはありがたいんだけどね。
0332nobodyさん
2006/02/23(木) 17:39:43ID:???0333nobodyさん
2006/02/23(木) 22:42:32ID:???喪前の知能レベルが低いことなら分かってるけど、
「各モジュールのMysqlで」とか言ってるのが理解不能。
なんで事前に分かってるのに、わざわざDBに投入してから直すんだ?
そんなの愚の骨頂だろ。
0334nobodyさん
2006/02/23(木) 22:44:37ID:???0335nobodyさん
2006/02/24(金) 00:42:41ID:???Imageが画像あっぷろだだとしたら、これはコンテストとか大量に扱う場合便利かも
0336nobodyさん
2006/02/24(金) 13:08:33ID:???------------------------------------------------------
これ、使いモンになんねーなw
黙ってXOOPS使っとけよ、おまいら
0337nobodyさん
2006/02/24(金) 14:41:23ID:???mass importでごそっとうp可能、みたいな感じかな。
要filemanagerですね。
あとmplayerとかexiftranとかjpegtranがあるといい感じ?
0338nobodyさん
2006/02/24(金) 15:28:25ID:???の様に、カテゴリ毎の新着記事をリストしたいんだけど何か
お勧めのモジュールない?
0339nobodyさん
2006/02/24(金) 17:48:49ID:???これがいいんじゃない?
http://drupal.org/node/4587
0340nobodyさん
2006/02/24(金) 20:36:46ID:???おおっ、ありがとうー。
ちと弄ってみます。
0341nobodyさん
2006/02/24(金) 21:33:09ID:???>339 ありがとう!
まあ、カテゴリと繋げたりするところは作る訳ですが。。(笑)
0342nobodyさん
2006/02/25(土) 01:35:50ID:???これってきちんとまとめて、誰かモジュールとして公開して欲しいものですね。
もしかして、こう公開されている?!
0343nobodyさん
2006/02/25(土) 14:36:48ID:???ブロックやページで適当に変数作ってると、Drupalが使う変数を書き換えちゃったり
する危険性があるのかな?
一応ローカル変数使うようなコードは関数にまとめて、それを呼ぶ形にした方がいいかしらん。
0344nobodyさん
2006/02/25(土) 15:49:51ID:???0345nobodyさん
2006/02/25(土) 22:14:57ID:???0346nobodyさん
2006/02/25(土) 23:06:29ID:???0347nobodyさん
2006/02/25(土) 23:40:01ID:???利権欲しさにとりあえず立ち上げた感じがイヤだ。
0348nobodyさん
2006/02/25(土) 23:49:16ID:???下手するとかけたコストを回収できないという。。。
0349nobodyさん
2006/02/26(日) 00:19:01ID:???何がそんなに不満なんだ?
0350nobodyさん
2006/02/26(日) 00:28:56ID:???0351nobodyさん
2006/02/26(日) 01:04:02ID:???0352nobodyさん
2006/02/26(日) 03:38:03ID:???なんで、わざわざハウツー書き込んで欲の皮突っ張った個人の利になることしなきゃなんないの?
そんなお人よしいねーよ。
0353nobodyさん
2006/02/26(日) 03:40:27ID:???公式を騙っている個人サイト立ち上げた香具師は自分で自分のサイトに書いてればいい。誰も書かないよ。あんなとこ。
0355nobodyさん
2006/02/26(日) 08:33:56ID:???-------------
gmap
■概要
------
Google Localの地図を表示する。
■特徴
------
・Google Localの地図を表示するフィルターが追加される。Google Map マクロ([gmap |id=map |center=139.573746,35.414516 |...]のようなテキスト)を本文に記述するとGoogle Localの地図として表示される。
・Google Map マクロを作成するページが追加される。マクロでは地図の大きさや拡大率を指定できるほか、地図上にマークや線(3色)を追加できる。
・ユーザーはuser locationとして地図上の位置をユーザープロファイルから指定でき、users/mapから地図上の位置を一覧できる。
■注意事項
----------
・admin/settings/gmap > Google map methodはDynamicにしないとブラウザの動作が遅くなる
・admin/settings/gmap > Enable Xmaps featuresを有効にすると(現時点では)フォームの動作がおかしくなる
・admin/settings/gmap > Default map settingsのDefault width/Default heightに数値だけを指定するとうまく動かない。最後にpxを付ける必要がある。
・gmapmacro(Google Map マクロを作成するページ)はgmap.moduleに直に書かれているので日本語化できない
・IEできちんと表示するにはテーマを書き換える必要がある。(htmlタグのアトリビュートとしてxmlns:v="urn:schemas-microsoft-com:vml"を追加)
■データベーステーブルの追加
----------
user locationを使用する場合必要。
■対応バージョン
---------------
Drupal 4.7
0356nobodyさん
2006/02/26(日) 08:43:21ID:???-------------
edit as new
■概要
------
ノードをテンプレートとして新しいコンテンツの作成に利用できる。
■特徴
------
・"表示"、"編集"、"履歴"などのメニュータブに"edit as new"が追加される。
■注意事項
----------
・4.7対応はhttp://drupal.org/node/41579
■データベーステーブルの追加
----------
なし
■対応バージョン
---------------
Drupal 4.6 / 4.7
0357nobodyさん
2006/02/26(日) 08:45:55ID:???-------------
deletetab
■概要
------
ノードをメニュータブから削除できる。
■特徴
------
・"表示"、"編集"、"履歴"などのメニューに"delete"が追加される。
■注意事項
----------
・deletetab.moduleとして保存して下さい。
■データベーステーブルの追加
----------
なし
■対応バージョン
---------------
Drupal 4.7
0358nobodyさん
2006/02/26(日) 08:46:58ID:???function deletetab_name($node) {
return t('delete');
}
function deletetab_menu($may_cache) {
$items = array();
if (!$may_cache) {
if (arg(0) == 'node' && is_numeric(arg(1))) {
$node = node_load(array('nid' => arg(1)));
if ($node->nid) {
$items[] = array(
'path' => 'node/'.arg(1).'/delete',
'title' => t('delete'),
'type' => MENU_LOCAL_TASK,
'weight' => 5,
'access' => node_access('delete', $node->type),
);
}
}
}
return $items;
}
?>
0359nobodyさん
2006/02/26(日) 21:46:23ID:???Drupal
Hagen Graf (著)
外貨参考価格: EUR 23.32
価格: ¥3,452 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3827323215/qid=1140957907/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/250-9695291-3656246
0360nobodyさん
2006/02/27(月) 00:32:11ID:???0361nobodyさん
2006/02/27(月) 20:02:46ID:???どこかにリンク集なんぞないどすか?
0362nobodyさん
2006/02/27(月) 20:58:54ID:???本家サイトに色々ありますが、これじゃだめなの?
http://drupal.org/image/tid/41
0364nobodyさん
2006/02/27(月) 23:11:34ID:???なんでURLに引数取ってURLエイリアスで隠すという方法でやっつけた
ノードリスト手に入れんのにクエリ使わなきゃいけないのねコレ
0368nobodyさん
2006/02/28(火) 06:54:41ID:???taxonomy_select_nodesのこと?
なんかうまく動かん
0369nobodyさん
2006/02/28(火) 13:56:13ID:???> ノードリスト手に入れんのにクエリ使わなきゃいけないのねコレ
ノードの情報は全部DBに入れるという思想なんで、仕方が無いでしょうね。
でも、そんなにスループットの低下は無いと思いますよ。
0370nobodyさん
2006/02/28(火) 15:42:35ID:???0371nobodyさん
2006/02/28(火) 20:09:38ID:???だから漏れも言ってるんだよな
大人しく糞プス使っとけって
0372nobodyさん
2006/02/28(火) 20:18:52ID:???先にXOOPSCubeで小規模会計モジュール公開されましたね。
http://xoopscube.jp/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=2&lid=271
0373nobodyさん
2006/02/28(火) 20:47:30ID:???0374nobodyさん
2006/02/28(火) 21:03:17ID:???0376nobodyさん
2006/02/28(火) 23:00:08ID:???0377nobodyさん
2006/02/28(火) 23:04:26ID:???他のCMSスレでは聞かれなかった言葉w
0378nobodyさん
2006/03/01(水) 11:04:19ID:???0379nobodyさん
2006/03/01(水) 13:59:07ID:k77QGw0q今後に期待age
0385nobodyさん
2006/03/02(木) 00:04:41ID:???0387nobodyさん
2006/03/02(木) 00:25:15ID:???0388nobodyさん
2006/03/02(木) 07:01:25ID:+Dygnw+Dグッド・ジョブ!
0389キラーハンター ◆kKzIaKaO4E
NGNGなんか裏が凄そうだな
0390nobodyさん
2006/03/03(金) 06:40:19ID:???0391nobodyさん
2006/03/03(金) 20:45:53ID:r+9MoK2H0392nobodyさん
2006/03/07(火) 01:51:47ID:???0394nobodyさん
2006/03/07(火) 14:16:34ID:???0395nobodyさん
2006/03/07(火) 17:44:17ID:???0396nobodyさん
2006/03/07(火) 20:34:23ID:???0398nobodyさん
2006/03/07(火) 23:02:04ID:???0399nobodyさん
2006/03/07(火) 23:16:07ID:w3NDVgPU教えてください。
0400nobodyさん
2006/03/08(水) 14:34:51ID:???0401nobodyさん
2006/03/08(水) 20:38:02ID:???とか書いてるわりに、レンタルサーバの宣伝はあるわ、その業者が有志だったりするわ、
他にも業者が有志だったりするわ、普及にはアドセンスが大事とか言ってる有志はいるわ、
なんか特定のユーザや団体の利益しか考えてないような有志ばっかなんですが。
0402nobodyさん
2006/03/08(水) 22:10:53ID:???ずいぶん安っぽい有志だな。
半年後にはTYPO3でも使ってんじゃねーのかw
0403nobodyさん
2006/03/08(水) 23:56:01ID:???|
| ユーザー3人勧誘
↓
シルバーマネジャ
|
| 勧誘したユーザーがさらにユーザー3人勧誘
↓
エグゼクティブマネジャ
0404nobodyさん
2006/03/09(木) 00:15:52ID:???0405nobodyさん
2006/03/09(木) 00:38:19ID:???運営者情報もないしおかしいと思った。
どうせなら糞プスのラーメンと手を組んだらどうだ?
0409nobodyさん
2006/03/09(木) 02:49:16ID:???>>405の言ってる運営者情報が無いってのも不自然。
infoとかwebmaster名乗ってるのは誰?って思うのは当然のことだろうな。
まーよくわからんが、大方そこで宣伝してるレンタルサーバーの人が元締めなんじゃない?
つかdrupalなんて商売になるのか?それともまだ普及してないから今のうちに青田買いなのか?
0410nobodyさん
2006/03/09(木) 08:04:53ID:???0411nobodyさん
2006/03/09(木) 10:52:41ID:???俺らにとっちゃあ有益な情報が集約されててるかどうかが全て
0412nobodyさん
2006/03/09(木) 13:41:57ID:???0413nobodyさん
2006/03/09(木) 17:17:36ID:w+4SiN1O0414nobodyさん
2006/03/09(木) 17:36:08ID:???0415nobodyさん
2006/03/09(木) 17:43:09ID:???順調だな。Drupalの未来は明るい。
0416nobodyさん
2006/03/09(木) 22:48:52ID:???0417nobodyさん
2006/03/09(木) 23:17:26ID:a931u+Km0418nobodyさん
2006/03/10(金) 01:01:03ID:???他にはどんな役職(?)があるんだ?
0422nobodyさん
2006/03/12(日) 09:33:11ID:???その場しのぎで任意のディレクトリをノードに関連づけて表示されるときにサムネイル一覧かランダム画像を表示するというモジュールを書いた
0423nobodyさん
2006/03/12(日) 10:38:08ID:???0424nobodyさん
2006/03/12(日) 11:23:44ID:???管理者専用で良ければ、投稿本文の入力書式に"PHP"を選択、PHPコードを直書き
する手もあり。 >>422の仕様とは微妙に違うけど、例えば、
http://drupal.org/node/24951
こんな感じ。少しコードを書き換えれば、>>422の要件も満たせそうな感じだけど、
どうだろ。
現時点では画像周りがサードパーティーモジュール頼みだから、画像の扱いが
まだ整理されてない感じはする。今のところは、image + img_assistが王道だろうか。
0425nobodyさん
2006/03/14(火) 21:19:30ID:WVktINGChttp://drupal.org/drupal-4.7.0-beta6
セキュリティ対策によるアップデート出ました。
Upgrading your existing Drupal sites is strongly recommended
だそうです。
0427nobodyさん
2006/03/18(土) 15:18:09ID:???0428nobodyさん
2006/03/18(土) 21:21:19ID:???ノード作成ページとノードタイプのデフォルト設定ページにフォームを加える
function hoge_form_alter($form_id, &$form) {
if ( !isset($form['type']) ) return;
$type = $form['type']['#value'];
$nid = $form['nid']['#value'];
if ( $form_id == $type.'_node_settings' ){
// ノードタイプのデフォルト設定ページ (admin/settings/content-types/*)
// $typeだけが有効
} else if ( $form_id == $type.'_node_form' ){
// ノード作成ページ (node/add/*)
// $nidが有効だったら既存ノードの編集がされている
$form['hogeattrib'] = array( '#type' => 'textfield', '#title' => t('test input'), );
}
}
0429書き直し
2006/03/18(土) 21:24:42ID:???ノード作成ページとノードタイプのデフォルト設定ページにフォームを加える
function hoge_form_alter($form_id, &$form) {
if ( !isset($form['type']) ) return;
$type = $form['type']['#value'];
$nid = $form['nid']['#value'];
if ( $form_id == $type.'_node_settings' ){
// ノードタイプのデフォルト設定ページ (admin/settings/content-types/*)
// $typeだけが有効
$form["attachdir_{$type}_type"] = array( '#type' => 'textfield', '#title' => t('test input'), '#default_value' => variable_get("attachdir_{$type}_type", ''), );
} else if ( $form_id == $type.'_node_form' ){
// ノード作成ページ (node/add/*)
// $nidが有効だったら既存ノードの編集がされている
$form['hogeattrib'] = array( '#type' => 'textfield', '#title' => t('test input'), );
}
}
0430nobodyさん
2006/03/18(土) 21:25:49ID:???function hoge_nodeapi(&$node, $op, $teaser = False, $page = False) {
switch ( $op ) {
case 'view':
// ノードを表示する
$node->body .= '保存した値とかを持ってきて追加';
$node->teaser .= '同上';
// teaserはサマリーみたいなもん。もしかしたらobsoleteかもしれない。つかジャーゴンかこれ
// bodyもteaserも複雑なレイアウトにしたいならCSSクラス属性を付けたタグで囲んだ方がいい
// "<div class=\"body\">$node->body</div><div class=\"hoge\">hoge</div>"
// 推奨されないやり方だろうけど
break;
case 'insert':
// ノードが新規作成される
// $node->hogeattribに値が入ってくる
break;
case 'update':
// ノードが編集される
// $node->hogeattribに値が入ってくる
break;
case 'delete':
// ノードが削除される
break;
}
return;
}
値を保存するところは別にどこでもいいんだけどvariable_get/variable_set/variable_delを使うと楽
個人的にはimageモジュールはノードタイプを定義するんじゃなくてこうやって実装すべきだと思う
viewモジュールとかは逆に設定ページからURLを設定するんじゃなくてノードタイプを定義して欲しかった
この辺はモジュール作成者の好みなんだろうけど
0432nobodyさん
2006/03/19(日) 11:02:51ID:???> 個人的にはimageモジュールはノードタイプを定義するんじゃなくてこうやって実装すべきだと思う
モジュールのコードについて知識不足でコメントできないのですが、個人的にはimageモジュールは
必要なのかなとも思っています。uploadされたものが画像の場合にプレビューを表示してくれたり
すれば、imageって必要ないという気がするのです。
0433nobodyさん
2006/03/19(日) 18:38:15ID:zldX24muゲストでも画像投稿可能(コメント欄の左下にアイコンが表示されてしまいます)
管理者以外表示されないように出来ないのでしょうか?
0435nobodyさん
2006/03/19(日) 20:05:59ID:???ソースをエディタで開いただけでは双方とも似たような印象をもつが、IDEを使ってソースを見ると糞プスとDrupalとの差が歴然としていることがわかる。
0436nobody
2006/03/19(日) 20:20:03ID:???もし、user/1 以外に管理者ロールを作成しているのなら、
admin/access で imag_assist のアクセス権限をそのロールのみにすればいいのでは?
もし、user/1 以外に管理者に該当するロールがないならば、
admin/access で imag_assist へのアクセス権限を全部外してしまうといいと思いますが。
0437nobodyさん
2006/03/19(日) 21:08:52ID:zldX24mu>>436
>もし、user/1 以外に管理者に該当するロールがないならば、
はい、該当するロールというのは
管理者しかユーザーがいないということですよね?
>admin/access で imag_assist へのアクセス権限を全部外してしまうといいと思いますが
管理/アクセス権の管理で
imag_assist のチェックは外れていて
パーミッション / anonymous user / authenticated user
----------------------------------------------
・comment モジュール
コメントへのアクセス / □ / □
コメントの管理 / ■ / ■
モデレーションの管理 / □ / □
コメントのモデレーション / □ / □
コメントの投稿 / ■ / ■
承認なしでのコメントの投稿 / ■ / ■
・image モジュール
administer images / □ / □
create images / □ / □
・img_assist モジュール
choose format type / □ / □
・node モジュール
コンテンツへのアクセス / ■ / ■
ノードの管理 / □ / □
でも、画像アイコンは表示されたままで
画像も貼り付けできてしまいます。
0438nobody
2006/03/20(月) 00:26:45ID:???>該当するロールというのは管理者しかユーザーがいないということですよね?
ということではなくて、例えば administrator のようなロールを別途作成して、そのロールにuser/1 と同じアクセス権限を与えているのでなければ、という意味ですが、まあ、どちらでもいいです。
ところで
■はチェック有り、
□はチェック無し、
ということでしょうか?
0440nobodyさん
2006/03/20(月) 07:12:47ID:6TBvlrbQ> ところで
> ■はチェック有り、
> □はチェック無し、
> ということでしょうか?
そうです。
0441nobody
2006/03/20(月) 08:25:44ID:???ちょっと時間下さい。
それはそうと、
コメントへのアクセス / □ / □
コメントの管理 / ■ / ■
というのがよくわからないんですが…。
コメントへのアクセス / ■ / ■
コメントの管理 / □ / □
の間違い?
0442nobodyさん
2006/03/20(月) 11:36:14ID:6J7000Pu>>441
>コメントへのアクセス / ■ / ■
>コメントの管理 / □ / □
>の間違い?
すいません。間違いです。
正しくは
コメントへのアクセス / ■ / ■
コメントの管理 / □ / □
です。
よろしくおねがいします。
0443nobody
2006/03/20(月) 14:09:51ID:???遅くなってしまいました。
確かに、img_assistを有効にすると、
ゲストでもコメント欄の左下にアイコンが表示されてしまい、
コメントに画像投稿が可能になりますね。
でも、ゲストはimg_assistを使って自分の画像は投稿できませんね、
先のアクセス権設定だと。
自分の画像を投稿できないのにimg_assistのアイコンが現れて投稿できるというのは、
img_assistは、既にDB内にノードとして保存されている共有画像ノードへのリンクを張って、
そのサムネイルを表示させることもできる装置、という考え方をしているからでしょうね。
うまく説明できているかどうかわかりませんけど。
by436
0445nobodyさん
2006/03/21(火) 11:18:58ID:???これってインスコし直しですかね?
0447nobodyさん
2006/03/26(日) 02:00:18ID:???0448nobodyさん
2006/04/02(日) 15:39:11ID:???0449nobodyさん
2006/04/16(日) 22:18:04ID:???0450nobodyさん
2006/04/16(日) 22:44:49ID:???0451nobodyさん
2006/04/16(日) 23:49:19ID:???http://drupal.org/drupal-4.7.0-rc3
長かったが、ようやくリリースが本格的に見えてきた感じ。
------------------------------------------------------------
Drupal 4.7.0 RC3(リリース候補3)の用意ができました
DrupalチームはDrupal 4.7の3番目のリリース候補(RC3)をリリースしました。
RC2以降、幾つかの致命的な問題が見つかりましたが、ただちに修正されました。
また、開発期間が延長されたことで、ささやかながらユーザビリティ向上を追加
できた、という利点もありました。
ただし、この「致命的問題」のお知らせでご心配の必要はありません。
drupal.orgは3週間の間、4.7開発ブランチ上で順調に稼動しており、未だ問題は
生じていません。このことは、4.7.xは成熟したブランチであり、バグが次々に出
てくる状況が間違いなく去ったことを示すものです。
くしくも、今日(4/15)はDrupal 4.6.0がリリースされてからちょうど一年になります。
これは、我々の通常のリリース期間のおよそ2倍になります。我々はファイナル
リリースの後、この長期開発について、必ず、より詳しくご説明するつもりです。
我々は、このような大幅な遅れは、今後は何としてでも避けたいと考えています。
Drupal 4.7.0ファイナルリリースが早期に出せるよう、この最新のリリース候補の
テストをご支援いただきますよう、再度ご案内いたします。Drupal 4.7 RC3は
http://drupal.org/files/projects/drupal-4.7.0-rc3.tar.gz にてダウンロード可能です。
0452nobodyさん
2006/04/16(日) 23:49:52ID:???続き
----------------------------------------------------
我々はこのリリースの安定性に自信を持ってはいるものの、アップグレードの
前にあなたのWebサイトとデータベースの完全なバックアップを作成しておく
ことを忘れないようにお願いします。
いつものように、基本的なインストールの手順はINSTALL.txtとUPGRADE.txt
から得られます。より詳細なガイドは、Installation and Configuration ハンドブック
に投稿されています。
もしあなたが寄贈モジュールやテーマをメンテナンスしているならば、間違いなく、
その寄贈物がDrupal4.7で動作することを確認すべき時期です。
Module Upgrading Guide と Theme Upgrading Guide に、必要となる変更の
一覧が記載されています。変更の漏れがないことをご確認ください。
また、あなたの開発したモジュールがContributions Repositoryで正しくタグ付け
され、ダウンロードページで4.7互換であることが正しく表示されていることを
ご確認ください。
このリリースでバグを発見した場合は、Drupal issue trackerで報告することが
できます。新たな報告を投稿する前に、既知の問題を検索する時間をとって
いただくようお願いします。そして、出来る限り早く解決ができるよう、報告の
際には詳細で正確な情報を提供するようにしてください。
0453nobodyさん
2006/04/21(金) 01:42:06ID:???0454nobodyさん
2006/04/21(金) 02:46:57ID:???0455nobodyさん
2006/04/21(金) 09:57:21ID:???TYPO3の方がready-to-useなものとしての完成度は高そうだけど。
0456nobodyさん
2006/04/22(土) 22:43:08ID:???0457nobodyさん
2006/04/27(木) 00:48:24ID:???0458nobodyさん
2006/05/01(月) 21:27:33ID:gOQ1ljid0459nobodyさん
2006/05/02(火) 01:40:25ID:???0460nobodyさん
2006/05/02(火) 14:20:19ID:???0461nobodyさん
2006/05/03(水) 16:32:56ID:???Drupal 4.7がリリースされました(取り急ぎ部分訳)
投稿者:ryo 日付:月, 2006-05-01 19:26
What's new
4.7.0 版では次のような点が改善されています:
ユーザビリティ面での改善
・全モジュールのドキュメントの更新: Drupal の全コアモジュールが更新され、Drupalドキュメンテーションチームによって作成された最新のドキュメントが含まれています。
・フィールドのオートコンプリート(AJAX): オートコンプリートフォームのサポートを採用。
・フォームの散乱を減らしました(JS): フォーム内において伸縮するセクションのサポートを追加。これにより、さらになめらかなインターフェースを実現。
・ファイルアップロードのさらなる簡易化(AJAX): ファイルアップロードがさらに簡単になりました。
・モジュールのインストールとアップグレードの簡易化: モジュールを手動でインストールしたりアップグレードするのではなく、ファイルを単純にモジュールディレクトリーにコピーすることができるようになりました。あとの作業はDrupalが自動的に行なってくれます。
・【新しいパスワードの再発行】プロセスの簡易化: ユーザーはランダムに生成されたパスワードを受け取る代わりに、メールの中に一度しか使用できないリンクを受け取ることになりました。
・より一層組織化されたノード & コメント編集フォーム: オプションが伸縮可能な形になり、ノード編集時のフォームの散乱を激減させました。
・一括コメント操作の採用: 大量のコメントを一発で変更・削除することが可能になりました。
・メニュー項目作成の簡易化: ページ編集フォームからナビゲーションメニューにページメニューを追加することがとても簡単にできるようになりました。
・さらに向上したページ設定の組織化:ページの設定のいくつかが、発見・管理がしやすいように再構成されました。
・データベースエラースクリーンがよりわかりやすく: データベースコネクションエラーの情報量が殖え、よりわかりやすくなりました。
・アップデートスクリプトのリデザイン & 情報量の増加: 新しいアップデートスクリプトがはるかに読みやすくなり、Drupalのアップデート操作がしやすくなりました。
0462nobodyさん
2006/05/03(水) 16:33:31ID:???・ブロック設置場所の多様化: ブロックを置く場所をたった2ヶ所からしか選べないことに窮屈さを感じたことはありませんか?これからは好きなだけたくさん、ブロックを置く場所をダイナミックに決めることができます。
・【メンテナンス中につきオフライン】設定: メンテナンスのためサイトをダウンさせることが必要な時に、ビジターに対して親切なお知らせを簡単に表示できるようになりました。
・フリータグの採用: フリータグ機能がタクゾノミー(カテゴリー分類)システムに組み込まれました。
・サイト全体でのコンタクトフォーム: ビジターからのフィードバックを受け付けるコンタクトフォームページを、簡単に有効にすることができるようになりました。
・投稿者情報ブロック: 投稿とともに投稿者情報を表示するブロックが新設されました。
・パブリック/プライベート プロフィールフィールド: プロフィールのフィールドベースで権限を設定できるようになりました。
・IP/ホスト名でのブロック: IPアドレスとホスト名でユーザーをブロックすることができるようになりました。さようなら、trolls モジュール!
・アグリゲータが Atomを採用: ついに、Blogger のようにAtom でフォーマットされたフィードをアグリゲートできるようになりました。
・アグリゲータが RSS フィードを生成するようになりました。: Planet のようなサイトを構築するのにDrupalを使用することが簡単になりました。
・RSS フィード設定 RSS フィードに公開するコンテンツの量と記事の数を設定できるようになりました。
・検索インデックスの向上: search モジュールのインデクサがより賢く堅牢になりました。
・高度な検索操作: 高度な検索操作が可能になりました(例:フレーズ検索・ノードタイプなど)
・カスタマイズできる検索結果ランキング: search モジュールで、キーワード関連性・投稿日・コメント数・閲覧数によって検索結果に重み付けをできるようになりました。
0463nobodyさん
2006/05/03(水) 16:34:02ID:???・新しいフォームAPI: フォームAPI がリファクターされ、Drupalのどのフォームも変更・拡張・テーマ化できるようになりました。
P・HPTemplate がコアに: PHPTemplate テーマエンジンが採用され Xtemplate エンジンが除去されました(Pushbutton と Bluemarine は PHPTemplate にポートされました)。
・リビジョン専用テーブル: リビジョンがノードテーブルに並べられるのではなく、専用のテーブルに移されました。
・Update.php が寄贈モジュールのサポート: 寄贈モジュールをメインの Drupal アップグレードスクリプトからアップデートできるようになりました。
・新しい XML-RPC ライブラリ: 古い XML-RPC ライブラリを破棄し、リプレースしました。
・ルースキャッシングオプション: ルースキャッシングを有効にできるようになりました。これにより大量の投稿があるDrupalサイトのパフォーマンスが改善します。
・別名パスのパフォーマンス向上: とりわけ大量の別名パスを使用している場合のパフォーマンスが著しく向上しました。
・ページ生成時間: サイトのページ生成時間を簡単にトラッキングできるようになりました。
・Unicode 文字列操作 APIの向上: コアにおける国際化サポートを改善しました。
・マルチバイト文字列のサポート: Unicode を完全にサポートするために PHP のマルチバイト文字列エクステンションをサポート
・MySQLi のサポート: PHP5の 'mysqli'エクステンションをサポート
・PL/pgSQL 依存の廃棄: PostgreSQL での動作のためにPL/pgSQL 言語へ依存することを止めました。Drupalを PgSQL で動作させることがより簡単になりました。
0464nobodyさん
2006/05/03(水) 23:13:36ID:???0465nobodyさん
2006/05/04(木) 00:41:40ID:???足を引っ張る >>464 のようなカスこそ迷惑。
0466nobodyさん
2006/05/04(木) 01:18:46ID:???何をムキになってんだかしらんがお前の日本語変だぞ?
ん?翻訳した本人?だったらスマン。別に悪気はないけど、
愉快な翻訳だって事実はどうしようもないだろ?
さようなら、trolls モジュール! とかウケ狙ってんのかと思った。
0468nobodyさん
2006/05/04(木) 10:00:09ID:???It is now possible to block users by their IP address or Hostnames. Good bye trolls!
を、drupal.jpに破棄されないよう、翻訳してみて。
Drupal使いって、日本でも英語圏でも、机上で物事を考える頭の固い連中が多い感じ。
・日本語訳は、翻訳の厳密さに異様にこだわり、結局ほとんど何も翻訳出来てない
・まだ普及していない日本で、中心付近のメンバーがすでに分裂
・便利なモジュールを「Drupalの思想に合わない」といった理由で批判
・コンテンツの中央管理にこだわった結果、非常に使いにくいモジュールもある
0469最初に翻訳した本人
2006/05/04(木) 10:46:10ID:osqnso6V465は翻訳した本人ではありません。
【さようなら、trolls モジュール!】は自分でもウケてしまったところです。
【troll モジュールはもう不要です】とかのほうが良かったかな?
いずれにしても、4.7版の troll モジュールがちゃんと存在しているのが不思議。
超特急でやったので、誤訳はあると思います。
原文を併記して、ご指摘ください。
Drupal-jBoxのほうにコメントつけてくれてもいいですよ。
0470nobodyさん
2006/05/04(木) 10:59:15ID:???基本的に同意なんだけど、一部のユーザや開発者のためにDrupal
全体の普及が阻害されるのは勿体ない。
コミュニティ分裂は、drupal.jpがあんな調子では仕方がないのでは。
・寄贈された4.6.3翻訳を何の理由の説明もなく破棄
・drupal.jp外部で行われていた4.7翻訳の本家寄贈に合意していた筈が、
管理人交代と同時に破棄
・>>20、>>21は現jBoxメンバからの協力提案だった筈。drupal.jpは
目立たないところに移動して提案を蹴った末に削除
・その他何度か行われている翻訳協力提案への閉鎖的な対応
jBoxやdrupal.orgの一部コアメンバも少し頭が固そうだけど、全員じゃないだろ?
0471470
2006/05/04(木) 11:02:42ID:???読む人に判断を任せるしかないですが。
0472nobodyさん
2006/05/04(木) 18:08:04ID:???分裂というより、公式で相手にされない香具師らが吹きだまっただけのような。
jboxは>>469見てもわかるとおり、頭が固いというより、単にガキっぽいだけのような。
俺みたく一初心者ユーザーとしては、使いもしないモジュールとか誤訳だらけの
翻訳した情報垂れ流しにされるより、ちゃんとサポートしてくれる公式の方がありがたい。
ま、jboxの中の人たちしかいないこのスレでこんな事書いても意味無いけど。
0473nobodyさん
2006/05/04(木) 18:16:00ID:???> じゃあ、466さん。
> It is now possible to block users by their IP address or Hostnames. Good bye trolls!
> を、drupal.jpに破棄されないよう、翻訳してみて。
466じゃないけど、drupal.jpに破棄されないよう、って何が言いたいの?
意味が全くわからないんでマジレスたのむ。
0474nobodyさん
2006/05/04(木) 18:20:15ID:???xoopsのラーメン級ババアだな。
0475& ◆YZmEY1p.2.
2006/05/04(木) 19:20:03ID:osqnso6V誤訳がございましたら、原文と併記の上、ご指摘ください。
0476nobodyさん
2006/05/04(木) 21:18:09ID:osqnso6Vてめぇがウゼェよ、このクソハゲ!
0477nobodyさん
2006/05/04(木) 21:31:01ID:???ほらな、言ったとおりガキっぽい。
0478nobodyさん
2006/05/04(木) 21:34:13ID:???476 名前:nobodyさん[] 投稿日:2006/05/04(木) 21:18:09 ID:osqnso6V
あっ、自演失敗しちゃったんですね。クスクス
ガキっぽいというよりバカ丸出しだね。
0479nobodyさん
2006/05/04(木) 22:22:10ID:osqnso6V0480nobodyさん
2006/05/04(木) 22:25:15ID:???英語公式の活発さと比べて、今の日本語公式はほとんど死に体なんですよね。
ほとんど誰も相手にしてこなかった結果、逆に今ではほとんど誰にも相手にされてないような。
機能とは別の次元で日本での普及が進まない感があって、すごく残念ですね。
0482nobodyさん
2006/05/05(金) 01:10:27ID:???ryoとかいう人、かなりイタイね.
0483nobodyさん
2006/05/05(金) 01:41:42ID:???上で貼られていた4.7の情報を読むと、かなり変わっているようで興味を持ったのですが、
実際にajaxとかがどんな風に機能しているのか見てみたいものです。
まぁ、自分でインストールすれば良い訳ではありますが。
0484nobodyさん
2006/05/05(金) 09:49:26ID:H8ThDxwJdrupal.org 4.7適用→ >>451
4.7新機能動画配信→ ttp://drupal.org/videocasts
0485nobodyさん
2006/05/05(金) 16:24:22ID:???お前みたいなゲスはdrupalに関わらないでとっとと消えてくれ。
普及の妨げにしかならんよ。
0486nobodyさん
2006/05/06(土) 00:45:41ID:???ttp://plug.yu-kan.jp/dp/blogs/183
つーか、j-boxのやつらはdrupalの普及とかより、drupal.jp潰すことしか考えてないみたいだな
サイテーのゲスどもだ
0488nobodyさん
2006/05/06(土) 02:02:40ID:???前の管理人の時、翻訳のことで揉めてたみたいだから、相当根に持ってるのかもな。
公式には無いものとかもあるんでJ-boxも便利なんだが、このスレとか使って公式の誹謗中傷に走るっていう、
自称有志の程度の低さは残念だな。
ttp://plug.yu-kan.jp/dp/blogs/183 は読んだけど、この人の文章って思考がまとまってなくて、何が言いたいのか
よくわからんが、唯一わかったのは、drupal.jpと管理者を公然と中傷してるって事だけ。
でも、こんな事書いて大丈夫なのか?完全に名誉毀損だぞ(w
0489nobodyさん
2006/05/06(土) 02:33:34ID:???見に行ったら↓だって。何が書いてあったのか教えて。
Fatal error: Call to undefined function: adsense_display() in /home/yu-kan/www/dp/includes/common.inc(1150) : eval()'d code on line 1
0490nobodyさん
2006/05/06(土) 08:37:48ID:???判らないが、本人にしろなりすましにしろ、論外だ。Drupalから手を引
いて消えていただきたいという>>485の意見に俺は賛成。
jBoxの翻訳やメンバへの誹謗中傷を繰り返している奴も消えていた
だきたい。jBoxだけを攻撃しているので、Drupalへの嫌がらせというよ
りjBoxへの嫌がらせが目的なのだろうけど、Drupalのユーザ全体を
減らすだけだろうから、不毛だ。
drupal.jpは、協力者やdrupal.jpのユーザを増やしたいならば、都合の
悪い情報を削除したり変な情報操作などをしたりするのではなく、正
すべきところは正すよう、行動を改めるべき。人を騙すようなことをし
ている限り、それを見抜くことのできる上級ユーザは近寄らない。
少なくとも一人、drupal.jpのしていることに嫌気がさして、なかなか良さ
そうなテーマデザイナーがDrupalから離れていってしまった残念な
事例を俺は見たことがある。
drupal.jpに直接書き込むべきことだけど、過去にdrupal.jpを批判した
ユーザが受けている仕打ちを見ていると、怖くてここにしか書けない。
0491nobodyさん
2006/05/06(土) 17:05:35ID:???判らないが、本人にしろなりすましにしろ、論外だ。Drupalから手を引
いて消えていただきたいという>>485の意見に俺は賛成。
drupal.jpの翻訳やメンバへの誹謗中傷を繰り返している奴も消えていた
だきたい。drupal.jpだけを攻撃しているので、Drupalへの嫌がらせというよ
りdrupal.jpへの嫌がらせが目的なのだろうけど、Drupalのユーザ全体を
減らすだけだろうから、不毛だ。
jBoxは、協力者やjBoxのユーザを増やしたいならば、都合の
悪い情報を削除したり変な情報操作などをしたりするのではなく、正
すべきところは正すよう、行動を改めるべき。人を騙すようなことをし
ている限り、それを見抜くことのできる上級ユーザは近寄らない。
少なくとも一人、jBoxのしていることに嫌気がさして、なかなか良さ
そうなテーマデザイナーがDrupalから離れていってしまった残念な
事例を俺は見たことがある。
jBoxに直接書き込むべきことだけど、過去にjBoxを批判した
ユーザが受けている仕打ちを見ていると、怖くてここにしか書けない。
0492nobodyさん
2006/05/06(土) 17:18:22ID:???Drupalにも日本のローカルサイトが存在します。『≡ Drupal Japan ≡ | Drupal 日本サイト』というサイトですが、ここはXOOPS Cube公式サイトに比べたら非常に小さいコミュニティです。スタッフは2名のようですが、実質的には一人のようです。
こちらはトップのワンマン体制の様です。管理人さんは我が儘で自分に都合の悪いことは削除するし、匿名で自分以外の中傷をしたり、諜報活動をしているというお話も聞きますが片一方だけのお話ですので真偽の程は判りません。
サイトを眺めているあたしの感想としては、ワンマン社長が経営する会社という気がします。
トップがやりたいことをぐんぐん、実行していって(サイトコンテンツとして)、サイトとして機能しているのかなという印象は持ちました。しかしながら、オリジナリティのあるコンテンツはほとんど存在せず、どこかで見たようなコンテンツばかり・・・という感じがします。
トップがワンマン(我が儘の域?)の様ですから、他の人にコンテンツを作らせたくないのかもしれません。
フォーラムなどのやりとりを読んでもスタッフの主張を押しつけるような意見が目立ちすぎのような印象を受けます。
ドメイン名だけでは人は寄りつきません。どこかで見たような・・・と言われないようなコンテンツと、縁の下の力持ちに徹することが出来る様なスタッフが居なければ(もしくは表に出なければ)、人は他へ流れていってしまいます。
簡単に言ってしまえば『カリスマ性もない、我が儘運営では、衰退するのも時間の問題』と言うことでしょうか。参加するユーザーはバカではありません。良いか悪いかを決めるのは運営者ではなくユーザーだと言うことを忘れてはいけませんね。
0493nobodyさん
2006/05/06(土) 17:22:06ID:???>>490 の主張と良く似てるんでワロタ
0494nobodyさん
2006/05/06(土) 18:08:34ID:???drupal.jp管理人はDrupalに詳しいしやる気もありそう。でも、コミュニティ運営には全く向いてない。
公式サイトの管理人はやめて、個人でDrupal情報提供サイトを開くべきでは?
で、「完璧な日本語訳ファイル」を自分一人で作成して独自に配布するなり、自分のサイトに
来てくれた人をサポートするなりしていればいい。
0495nobodyさん
2006/05/06(土) 18:12:02ID:1JiFCfkEjBoxでそんなことが行われていたの?
0497nobodyさん
2006/05/06(土) 18:27:16ID:???自分でモジュール作るとかメンテするとか考えたことないんか
0498nobodyさん
2006/05/06(土) 18:37:33ID:???0499nobodyさん
2006/05/06(土) 18:58:08ID:???これだけのことやってんだから、即刻除名するとかしないとjboxにも未来はないな。
いろんなオープンソース見てるユーザーはそれ程バカじゃないぞ。
0500sage
2006/05/06(土) 19:11:45ID:1JiFCfkE判ったことはここで書かれていることどれもウソかホントか判らないと言うこと。
この板見てるユーザーもそれ程バカじゃないぞ。
0502nobodyさん
2006/05/06(土) 19:20:40ID:???まあ、いいんじゃない?そんなに必死にならなくても。
ryoとhironのやってる事実はここに書いてあるんだし、jbox見てもhironがちょっとアレなのはわかることだし。
あとは勝手にユーザーが判断することでしょ。
0503nobodyさん
2006/05/06(土) 19:26:22ID:???相手は馬鹿なんだからほっときゃいいじゃん。
利用者の中に、多少変なのが混入していたとしても、
結局のところは比率の問題なのだから、
もっとポジティブな人達が増えてくれば問題ない。
公式と思われるサイトを運営してるのが問題?
そんなのどうでもいいよ。
別に公式の場とか共通の場なんかなくたっていいじゃん。
自分は好きで使ってるんだし、そもそもDrupalはCGMを生み出すツールなんだし。
雰囲気が悪いから使わないとか言ってるデザイナも今はほっとけよ。
Drupalを取り巻く状況は、そういうネガティブで他者依存度の高い人が、
気持ちよく使えるほどには成熟していないのだから。
0504nobodyさん
2006/05/07(日) 00:03:03ID:???考えてるから変な行動に走ってるんじゃない?
卑しい人たちにはオープンソース系に関わって欲しくないよ。
0505nobodyさん
2006/05/07(日) 00:16:10ID:???0506nobodyさん
2006/05/07(日) 00:54:38ID:???0507nobodyさん
2006/05/07(日) 06:01:05ID:???0509nobodyさん
2006/05/07(日) 17:47:43ID:???これが、今のDrupal日本の現状。
英語本家や関連サイトを見ても、Drupalは寛容さの少ない、殺伐とした人間が多いCMSだと思うよ。
まぁその分、「このモジュールは、独自にコンテンツを作成・管理します。Drupal本体が
管理するコンテンツとは、全く連携出来ません」
みたいなモジュールが氾濫する事がないわけだけど…。
0510nobodyさん
2006/05/08(月) 06:51:51ID:???>管理するコンテンツとは、全く連携出来ません」
>みたいなモジュールが氾濫する事がないわけだけど…。
ドルパルの管理がベストとは言わないけど、例えばXOOPSとかだとコンテンツというより
モジュール管理という側面が大きくて、module management system (MMS)て思えちゃう。
もっともモジュールもコンテンツだ!といわれればそれまでだけど
joomlaだと、コンテンツ全体に掛かる機能だとmanbotでXOOPSみたいに
俺コンテンツを追加するのがモジュールって印象がある
ま、BBSにはっつけた文章を本体から管理できんのは同じだが
0511nobodyさん
2006/05/08(月) 20:11:29ID:vsqpDx8R新しいファイルで上書きしちゃえばいいってことなのでしょうか?
0512nobodyさん
2006/05/08(月) 23:53:47ID:???大まかな手順は次の通り。失敗するとサイト全部のデータがイってしまうことも
あり得るので、アップグレード前の環境のサーバー側のファイルとデータベース
は必ずバックアップしておいた方がいい。環境によっては上手く行かないかも
しれないので、実施は自己責任で。
1.アップグレード前の環境で、ユーザー1番(スーパーアドミン)でログイン
2.管理画面で全てのサードパーティーモジュールを一時無効にする
3.テーマはデフォルトのbluemarineにする
4.ログアウトはしないで、サーバーのファイル(アップロードしたものを除く)を
全てDrupal4.7のものに入れ替える。4.6のファイルを不用意に残さないように
注意
5.ファイルを入れ替えた後、update.phpをブラウザから開いて実行。英文の
指示に従い、データベースのアップデートスクリプトを実行する
6.実行結果が表示されたら一番下までスクロールして、最後まで処理が
終わっていることを確認する
7.一応これでコア部分の移行は完了の筈なので、後はサードパーティ
モジュールを移行して再度管理画面から有効にする。移行方法は、各
モジュールのドキュメントを参照。
(一応、4.7からはサードパーティモジュールをアップデートする都度
update.phpを実行すればOKということになっているらしいが、各モジュール
開発者は必ずしもそれを守ってはいないかもしれないし、それだけでは
移行できないケースもあり得るだろうから)
0513nobodyさん
2006/05/09(火) 00:18:21ID:???誤:「アップロードしたものを除く」
→「コンテンツ投稿時等にアップロードされたものを除く」
0515nobodyさん
2006/05/09(火) 09:50:46ID:???0516nobodyさん
2006/05/09(火) 11:31:32ID:???配布ファイルを展開した中から出てくるUPGRADE.txt読んで、
>>484がリンクしてくれたとこのビデオ観れば分かると思う。
当然ながら英語のナレーションだけど、画面だけで手順は掴めるしな。
Upgrading to Drupal 4.7
http://drupal.org/videocasts/upgrading-to-4.7
0517nobodyさん
2006/05/09(火) 22:12:58ID:???0518nobodyさん
2006/05/09(火) 22:36:04ID:???CMSってだけでとにかく荒れる
自力でどうにかできる人から離脱していってコミュニティグダグダの悪循環
0519nobodyさん
2006/05/10(水) 01:40:11ID:???困ったもんだ。
0520nobodyさん
2006/05/10(水) 12:14:11ID:???0521nobodyさん
2006/05/10(水) 18:53:47ID:???Drupal使いましょう〜って・・・・
糞だから宣伝しないと使ってくれる人がいないのかw
0522nobodyさん
2006/05/16(火) 02:45:32ID:???今頃もっと普及してたかもしれないな。
少なくとも知名度は今よりも上だったと思う。
むしろ自己満足で終わってる奴が多すぎなことの方が問題だろw
0523nobodyさん
2006/05/16(火) 11:30:27ID:???ってあるけどw
「そこでDrupalですよ。」
これを見ると改めて糞だと感じる
0524nobodyさん
2006/05/16(火) 12:37:45ID:???その程度のものを糞だ何だと言う気がしれん。
せめてもうちょっと複雑なものを批評しろよ。
0525nobodyさん
2006/05/16(火) 12:46:06ID:???0526523
2006/05/16(火) 14:53:25ID:???サクラ書込みしなくても人気が出てくる
Geeklogもサクラ多い割りにまったく使われていないのが事実
DrupalはMT,WordPressと同じくBlogに機能を追加した物
本来CMSに分類される物ではない。
サードパーティもBlogに機能追加が大半を占めている
フィードバックが必要ないサイトには不向きである。
MT、WordPressと並べるならお勧めする。
0527nobodyさん
2006/05/16(火) 16:40:53ID:???で、分類がCMSかBlogかでDrupalが糞か否かが変わるのか?
そもそもBlogとCMSを並列に分類する方が間違ってるよな。
0528523
2006/05/16(火) 17:28:02ID:???ってあるからCMSとしてのDrupalを語るんだと思っていたんだが・・・
Blogならお勧めする。
サイト全体の管理ツールでは糞
CMSとBlogは分けておかないとその内phpBBもCMSって言い出すぞ
0529nobodyさん
2006/05/16(火) 18:40:09ID:???CMSとブログの線引きなんて、正直どうでもいい。
0530nobodyさん
2006/05/16(火) 20:57:30ID:???区別がつかないのか。
それにDrupalが糞だと思うんなら、なんでDrupalスレ覗いてるの?
0531nobodyさん
2006/05/16(火) 22:59:35ID:???CMSとしてのTYPO3はどの様にご評価されていますか?
ご意見をお聞かせ下さい。
0532nobodyさん
2006/05/16(火) 23:22:45ID:???最初からブログ向けの別のソフトを使った方が立ち上げも楽だろうし、
そもそも殆どのブロガーは、自分でサーバなどわざわざ立ち上げずとも、
無料のサービスで十分事足りると思われる。
Drupalが合っていると思われる場面でDrupalを勧める書き込みは、殆どの
場合、善意だと思うが。タダで手に入った情報を有効活用できるか否かは、
情報を手に入れた側のリテラシー次第だし、そういう情報の有用性に気付
かなくても、他の人々は別に何も困りはしない。
Drupalの本領と思われるnodeやtaxonomyやflexinodeなどは、表面的には
その強力さが理解しにくいし、誰にでも必要/使いこなせる機能ではないと
思われるので、向き不向きはある。
どんな用途にもフィットするオールラウンドなCMSで、なおかつ軽いものは
今のところ見当たらないし、少なくともDrupalはそうではない。自分のニーズ
に合わないなら、無理に使わなくても良いのでは?
0533nobodyさん
2006/05/16(火) 23:45:41ID:???523ではないけど、少し前にTYPO3 4.0を試してみたときの印象は
「階層的に構造化されたページ群で構成される、比較的静的で
ページ数/量の多いWebサイトを作りたいときに、まず最初にきち
んと準備をした上で、定型的な作業を効率化したいケースに向き
そう」って感じだった。
細かいところまで、作りこみはDrupalよりきっちりしている感じ。ただ、
Drupalはどんどんコンテンツを追加していくような鮮度重視のサイト
に向くと思うし、方向的にはお互いかなり違うと思った。
(どちらが良い悪いってことではない)
英語が読めるなら、ドキュメントはかなりよく整備されている。少し
厳格すぎるくらいにきちんと書いてあるので、せっかちな人には
少しじれったいこともあるかも?でも本当にきちんとしてるので、
曖昧/舌足らずで困ることはあまりなかった。
0534nobodyさん
2006/05/17(水) 02:28:03ID:???flexinodeは4.7でCCKに置き換わるようだけどね。
個人的にはflexinodeもCCKもちょっとどうかなと思う。
nodeの拡張はuploadやlinkの様にnodeにbindする方がいいんじゃないかな。
CCKの方が自由度は高いかもしれないが、技術屋の趣味に走った感がある。
まあCCKを使わなけりゃいいんだがw
0535nobodyさん
2006/05/17(水) 08:39:24ID:???CCKは次期バージョン(4.8?5.0?)でコアに組み込まれ、それに伴ってflexinode
は引退の予定だね。flexinode→CCKの移行パスは用意される予定らしい。
この機能は「技術屋の趣味」というより、むしろ「自前でモジュール開発する
スキルを持たないエンドユーザ向けの機能」だよ。Xarayaにも「ダイナミック
データ」というよく似た機能があるけど、Xarayaは少し重いし、いざ使おうとす
るとDrupalよりも最初の敷居はやや高い(でも、Xarayaの方が出来ることは
多い)。
uploadやlinkはあらゆるタイプのノードに共通に機能拡張をするもので、一方
CCKやflexinodeは例えば「ラーメン屋レビュー」とか「今日のレシピ」とか、
ユーザが自分の好きなコンテンツタイプをプログラミングなしで自由に追加
できるものなので、目的が違う。
(普通のCMSなら、ここで追加のモジュール開発が必要になる。それをプロ
グラミングレスで出来るのが特長)
0536nobodyさん
2006/05/17(水) 13:06:20ID:???知りませんでした。
0537534
2006/05/17(水) 15:54:17ID:???うん。目的が違うというのはそうだね。
CCKの方向性の先はAppleのハイパーカードだと思うんだけど、そうなるともう
Webコンテンツとしては手に負えなくなるんじゃないかと。
「何でもできるは何もできない」ってことで、中途半端で終わる気がする。
0539nobodyさん
2006/05/18(木) 11:59:26ID:???Drupalはノードタイプを自動生成するように設計されてない。CCKには無理がある。
コアに取り込むってことは、根本的に再設計するってことじゃないの。
そうすりゃ、pageとstoryを無くせるし。
0540nobodyさん
2006/05/20(土) 00:34:30ID:pB5JvosyScreencast: Drupal Mashup Machine
http://www.zacker.org/screencast-drupal-mashup-machine
CCKを使ってサンプランシスコの犯罪マップをサクッと作るビデオ
0542nobodyさん
2006/05/25(木) 12:14:35ID:???セキュリティ問題によるアップデートが出たようです。
------------EXECUTION OF ARBITRARY FILES IN CERTAIN APACHE CONFIGURATIONS------------
* Advisory ID: DRUPAL-SA-2006-006
* Project: Drupal core
* Date: 2006-May-24
* Security risk: highly critical
* Impact: Drupal core
* Exploitable from: remote
* Vulnerability: Execution of arbitrary files
------------DESCRIPTION------------
Certain -- alas, typical -- configurations of Apache allows execution of
carefully named arbitrary scripts in the files directory. Drupal now will
attempt to automatically create a .htaccess file in your "files" directory
to protect you.
------------VERSIONS AFFECTED------------
- All Drupal versions before 4.6.7 and also Drupal 4.7.0.
------------SOLUTION------------
If you are running Drupal 4.6.x then upgrade to Drupal 4.6.7.
If you are running Drupal 4.7.0 then upgrade to Drupal 4.7.1.
Make sure you have a .htaccess in your "files" dir and it contains this line:
SetHandler This_is_a_Drupal_security_line_do_not_remove
0543nobodyさん
2006/05/25(木) 12:15:46ID:???* Advisory ID: DRUPAL-SA-2006-005
* Project: Drupal core
* Date: 2006-May-18
* Security risk: highly critical
* Impact: Drupal core
* Exploitable from: remote
* Vulnerability: SQL injection
------------DESCRIPTION------------
A security vulnerability in the database layer allowed certain queries to be
submitted to the database without going through Drupal's query sanitizer.
This problem represents a critical security vulnerability and should be patched
or upgraded immediately.
------------VERSIONS AFFECTED------------
- Drupal 4.6.6 and older.
- Drupal 4.7.0 and older.
------------SOLUTION------------
If you are running Drupal 4.6.x then upgrade to Drupal 4.6.7.
If you are running Drupal 4.7.0 then upgrade to Drupal 4.7.1.
You can also patch Drupal. To patch Drupal 4.6.6 to 4.6.7, use this patch:
[http://drupal.org/files/sa-2006-005/4.6.6.patch]
To patch Drupal 4.7.0 to 4.7.1, use this patch:
[http://drupal.org/files/sa-2006-005/4.7.0.patch]
0544nobodyさん
2006/05/26(金) 01:30:43ID:???だけじゃなくて
DRUPAL-SA-2006-006
も当てないとダメなんじゃ?
0545nobodyさん
2006/05/26(金) 03:09:50ID:???005に書いてあるパッチを当てることで、それぞれ4.6.7/4.7.1になる。
005はパッチを当てればOK。
006はパッチに加えて、files/の下に .htaccess を作って、指定された1行を入れておけと。
0546nobodyさん
2006/05/26(金) 04:38:17ID:???> 006はパッチに加えて、files/の下に .htaccess を作って、指定された1行を入れておけと。
よく読めw
0548nobodyさん
2006/05/29(月) 17:29:01ID:???0549nobodyさん
2006/05/29(月) 22:14:50ID:???ここはTYPO3スレでもMODxスレでもないぞ?
つ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140235997/
0550nobodyさん
2006/06/02(金) 23:40:49ID:7oaCkL0W4.6.8 & 4.7.2 age
0551nobodyさん
2006/06/03(土) 00:02:14ID:???直リンするなよ、このクソハゲ!
0553nobodyさん
2006/06/03(土) 03:11:53ID:???パッチ当てた後 /files/.htaccess に手動で設定追加しないといけないので注意な(INSTALL.txt参照)
0554nobodyさん
2006/06/05(月) 12:11:31ID:k9FJ3ElLxmlへのリンクですか?
それともgoogle****************.htmlだけを入れるのでしょうか?
もしくはttp://hogehoge.com/google****************.htmlでしょうか?
0555nobodyさん
2006/06/20(火) 17:26:08ID:???特定のページのみSJISにするいい方法ない?
0556nobodyさん
2006/06/28(水) 02:59:10ID:???ここをJP公式にしたら?
まとまってるし
今日初めてDrupal知ったので何か変な理由あったらすまん。
0557nobodyさん
2006/07/01(土) 02:25:27ID:???0558nobodyさん
2006/07/01(土) 17:10:10ID:???公式サイトなんかいらない
0559nobodyさん
2006/07/03(月) 22:12:33ID:???0560nobodyさん
2006/07/03(月) 22:45:59ID:yI3LHe24協力しません!
0561nobodyさん
2006/07/04(火) 17:24:31ID:???なんでそんなもんが必要なの?
0562nobodyさん
2006/07/04(火) 23:36:24ID:???0564nobodyさん
2006/07/05(水) 04:31:02ID:???いかにそれが面倒かを自覚できるでしょう。
0566nobodyさん
2006/07/07(金) 00:15:28ID:???普通に使う分には英語力なんてなくても問題ないじゃん。
0568nobodyさん
2006/07/23(日) 12:34:24ID:???今まで「そこでDrupalですよ」とかウザいこと書いてたのが、
実はDrupalユーザではなかったことがよく分かるな。
0569nobodyさん
2006/07/24(月) 22:59:24ID:???0570nobodyさん
2006/07/25(火) 23:36:56ID:HeI+qi3Xhttp://www-128.ibm.com/developerworks/ibm/library/i-osource1/
日本の企業でも、ぼちぼち使われ始めてる気がする
http://wbb.forum.impressrd.jp/
0571nobodyさん
2006/07/28(金) 16:04:08ID:???hook_menu()のパラメータ$may_cacheの意味がわかりません
誰か解説おながいします
0572nobodyさん
2006/07/30(日) 01:51:00ID:???http://api.drupal.org/api/HEAD/function/hook_menu
キャッシュ可能かどうかを示すもの
始めにメニューアイテムを全てコーディングしたあとに、その中でキャッシュ可能なアイテムを
こぴぺして、ifでくくってくださいまし。
と理解してます。
0574nobodyさん
2006/08/17(木) 14:55:33ID:???phpDocumentorみたいなツールで読めないかな。
$idとかなんかいちおう規則にのっとって
コメント書いてあるみたいだけど。
0576nobodyさん
2006/08/18(金) 02:30:15ID:???0577nobodyさん
2006/08/18(金) 07:48:16ID:???0578nobodyさん
2006/08/18(金) 17:50:13ID:???0579nobodyさん
2006/08/18(金) 23:46:45ID:???これだから Web 屋は…。
0580nobodyさん
2006/08/19(土) 01:01:35ID:???0581nobodyさん
2006/08/19(土) 01:03:29ID:???>574
php editorあたりで読んでみてはどうかな
Drupalは割合処理を追いやすいですよ
0582nobodyさん
2006/08/21(月) 13:06:01ID:???$Id$って書いてあるから、規則に則ってると判断するのが変。
開発するとかしないとかまったく関係なし。
0583nobodyさん
2006/08/21(月) 21:30:58ID:kP9vDxiL宣伝もかねてあげてこう
0584nobodyさん
2006/08/22(火) 22:04:19ID:???0587nobodyさん
2006/09/04(月) 15:17:46ID:???F5押すとページはちゃんとでてくるんだけど。みんなそんなことない?
0588587
2006/09/04(月) 15:25:52ID:???同じサーバでdrupalつかってないとこはそんなことならないんだけどなぁ。なんか気持ち悪い。
0589nobodyさん
2006/09/08(金) 16:52:06ID:???http://drupal.org/project/block_tags
ってのが[block:name of module=delta of block]とかくだけで、
ブロックを自由にいろんなところにおけるっぽいので
使ってみているんだが、どうにもブロックを出す方法がわからない。orz
このタグをコンテンツのページの本文に入れればいいんだよなぁ?
モジュール名をいろいろ入れたりいろんな名前を入れたりしたのだが
一向に出てくれない。
誰か使っている人いませんか?
0590589
2006/09/08(金) 17:20:53ID:???管理セクションのブロックでブロックを右サイドバー・左サイドバーに
移動させるページで設定のリンクのアドレス
たとえば、Primary linksがhttp://どめいん/?q=admin/block/configure/menu/2
だとすると、後ろの二つ
[block:menu=2] をコンテンツの本文に入れると表示される。
0591589
2006/09/09(土) 10:31:00ID:???こういうときは、自己解決しました。といって去るべきだった
0592nobodyさん
2006/09/13(水) 11:34:08ID:???0593nobodyさん
2006/09/13(水) 17:30:02ID:???ユーザのレベルが低いと何か問題があるのだろうか・・・
ところで、これ使ってみようと思うんですが
MovableType?の互換ということで気になってるのですが、
ブログ以外の用途でも十分使えますかね?
0594nobodyさん
2006/09/13(水) 19:45:41ID:???DrupalでカンタンMashup at Log4d
http://www.4-directions.net/log4d/2006/05/21/drupal-mashup-machine/
0596nobodyさん
2006/09/14(木) 17:45:24ID:???大問題だろ。MTくらいユーザ数多いと屑ユーザの数を補って余りある
パワーユーザのアイディア提案・実装がすごいスピードで進んでいくが、
そんなにユーザの母集団が多くないコミュニティで、それが屑ばっかでは
ちっとも改善されていかない
>>593
むしろ、ブログも使えるという表現の方が適切な位だと思う
0597nobodyさん
2006/09/14(木) 17:49:17ID:???ユーザ毎にブログを設置できる事くらい?
他に見当たらない。
0600nobodyさん
2006/09/15(金) 22:42:03ID:???0601nobodyさん
2006/09/19(火) 14:21:23ID:???http://drupon.org/
ここって何?
0602nobodyさん
2006/09/19(火) 17:41:38ID:???中の人の個人サイト?
0603nobodyさん
2006/09/19(火) 20:53:00ID:???0604nobodyさん
2006/09/20(水) 15:04:46ID:???ドキュメント全部日本語化とか気合はいったとこ出てこいよ
0607nobodyさん
2006/09/20(水) 23:59:47ID:???今まで自分はそれなりに英語できるほうと思ってたんだけど
オフィシャルのドキュメントってなんか読みにくいんですよね
そんなことない?
0608nobodyさん
2006/09/22(金) 02:26:12ID:???君が英語できないだけ
0609nobodyさん
2006/09/29(金) 00:28:49ID:???使うメリット、他CMSより優れている点って何です?
0611nobodyさん
2006/09/30(土) 00:01:29ID:???全てはnodeである、と
0612nobodyさん
2006/09/30(土) 00:59:35ID:???そこんとこkwsk
0613nobodyさん
2006/10/01(日) 04:18:44ID:???0614nobodyさん
2006/10/01(日) 22:49:47ID:???参考になった
0615nobodyさん
2006/10/03(火) 19:29:36ID:???ポストに画像を挿入するのがものすごく大変だと思った。
image_assist、inline、image_attach を使ってみたけどどれもいまいち。
RTEは使いたくないし。
WordpressとかMTみたいに、さくっとアップロード&挿入ができるのを
期待するほうが間違ってる?
いいモジュールがあったら教えてプリーズ。
0616nobodyさん
2006/10/03(火) 20:51:05ID:???0617nobodyさん
2006/10/03(火) 22:38:05ID:???んじゃシラネ
0618nobodyさん
2006/10/04(水) 01:22:00ID:???数十、数百の画像をひとつひとつuploadする気になれん
0619nobodyさん
2006/10/04(水) 02:05:14ID:???どうしても個々の画像をノードにしなきゃいけないの?
単にファイルとして置いておいて、参照する時に<img>で書くとか。
0620nobodyさん
2006/10/04(水) 03:32:41ID:???「あ…」と思ってしまった
そだね
nodeに統一するってスタイルに拘る必要はないんだね
d
スタイルに拘りたい気持ちもあるけどmoduleを自作する余裕は無いしなあ
0621nobodyさん
2006/10/06(金) 02:15:59ID:???これじゃDrupal使う意味無いじゃん?
0622nobodyさん
2006/10/06(金) 12:55:47ID:???Organic Grpoup とか
前使ってたNucleusではグループ毎の可視性コントロールするにはソースに手を入れるしかなかった
0623nobodyさん
2006/10/06(金) 16:57:12ID:???単体でノードという扱いにすべきか、それともノードの一要素なのか。
後者なら別に画像ファイルのままで充分では?
0625nobodyさん
2006/10/07(土) 11:19:42ID:???0626nobodyさん
2006/10/10(火) 17:47:25ID:???ずいぶんまどろっこしーことしてるね。
ブロックにログインフォーム表示している場合、
ユーザ名 パスワード入力
----------------------
通常通り処理
theme('blocks')でログインフォーム表示部分で
block_list - user_block - drupal_get_form(..)
user_login_validate
result = user_login_submit
そしてresultにリダイレクト。
ブロックの出力ってコンテンツの出力より後のはずだから、
丸々無駄になっているような気がする。
どなたかケータイ用の認証モジュール作ってませんか?
0627nobodyさん
2006/10/12(木) 17:01:58ID:???入力項目をカスタマイズできるものということで、
Webformが有力候補になっているのですが、
これ送信前プレビューと自動送信はできないですよね?
0628nobodyさん
2006/10/12(木) 17:22:26ID:???0630nobodyさん
2006/10/13(金) 02:39:33ID:???リダイレクト先ではPHPコード書いたノードでプレビューと自動返信するコードを書く。
かなり面倒だ。
0631nobodyさん
2006/10/17(火) 15:35:45ID:???handbooksって登録すれば誰でも書き込めるんだっけ?
http://drupal.org/handbooks
0632nobodyさん
2006/10/17(火) 16:13:58ID:???おれもローカルですこし翻訳してるので
似たようことをしそうになった経験が…。
日本語になったらオレだと思って!
0633nobodyさん
2006/10/17(火) 16:16:17ID:???0634nobodyさん
2006/10/21(土) 03:03:58ID:???0636nobodyさん
2006/10/21(土) 14:35:50ID:DYWjuQWPuploadで、添付した画像が表示されなくてこまっております。
http://hoge.com/files/mage.jpg
で直接アクセスしても、500 Internal Server Errorがおこります。
以下のサイトのことをやってCleanURLsを使っています。
9wa :: さくらにDrupal
http://9wa.org/item/96
0637nobodyさん
2006/10/21(土) 14:37:11ID:DYWjuQWPfiles/.htaccessのOptionsをコメントアウトしてなかったから、でした。
files以下にもあるとは・・・
俺アホ・・・
0638nobodyさん
2006/10/21(土) 18:29:27ID:DYWjuQWP使える変数とかがわかるとよいのですが・・・
今は、既存のthemeを落としてみて、見て触っている状態です。
0639nobodyさん
2006/10/21(土) 18:30:19ID:DYWjuQWPPage.tpl.php | drupal.org
http://drupal.org/node/11812
0640nobodyさん
2006/10/22(日) 02:18:38ID:???テンプレートいじらないとだめ?
0641nobodyさん
2006/10/22(日) 05:19:24ID:xaJTQyvqnode.tpl.phpなのか?
0642nobodyさん
2006/10/22(日) 05:53:56ID:???管理>テーマ>設定>グローバル設定の「以下の投稿情報を表示」でオフにすれば良いようだ。
0643nobodyさん
2006/10/22(日) 05:56:49ID:xaJTQyvqカスタマイズも全然ちゃうし。phpわからんなキツイ。
どの辺が互換なんだろ
0644nobodyさん
2006/10/22(日) 08:26:14ID:???オリジナルのコンテンツ入力フォームが
作れるのはすごいな。
0645nobodyさん
2006/10/22(日) 11:25:02ID:YBx+dmUhどんなことができるの?
0646nobodyさん
2006/10/22(日) 11:27:52ID:YBx+dmUh> CCK(Content Construction Kit)モジュール
> 新しいnodeタイプを作ることが可能。フィールドタイプのモジュールを追加することで、
> 様々な入力形式のnodeタイプが可能。それぞれにテンプレートを設定できる(たぶん)。
node.tpl.phpみたいのを増やせるってことなんでしょうか?
0647nobodyさん
2006/10/22(日) 12:09:23ID:???独自のフィールドを持ったノードを作れるんだよ。
PHP使ってプログラミングすること無しに。
似たような事ができるflexinodeも参照。
0648nobodyさん
2006/10/22(日) 12:24:07ID:???・お客さんがいる。
・客「パソコン情報掲載サイトつくりてー」
・CMSからメーカー、CPU、HDD、メモリ、etcフィールドに入力して
登録するだけのシステムが簡単に出来る。
0649nobodyさん
2006/10/22(日) 12:31:45ID:???上から一つずつ情報が出ているものを横に幾つか並べて
どういうやり方がありますか?もしくは考えられますか。
たとえば、
1.タイトル〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
概要〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2.タイトル〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
概要〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3.タイトル〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
概要〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ってのを
1.タイトル〜〜〜〜 2.タイトル〜〜〜〜 3.タイトル〜〜〜〜
概要〜〜〜〜〜 概要〜〜〜〜〜 概要〜〜〜〜〜
4.タイトル〜〜〜〜 5.タイトル〜〜〜〜 6.タイトル〜〜〜〜
概要〜〜〜〜〜 概要〜〜〜〜〜 概要〜〜〜〜〜
ってしたいのです。概要の部分が写真(サムネイル)+ちょっとした情報になる予定なので
縦にずらっと並べるよりかはいくつか横に並べたいと。
0650nobodyさん
2006/10/22(日) 12:34:55ID:???> > 様々な入力形式のnodeタイプが可能。それぞれにテンプレートを設定できる(たぶん)。
> node.tpl.phpみたいのを増やせるってことなんでしょうか?
CCKにはそんな機能ついてないよな?
それを解決するためにあるこがこれなんじゃない?
http://drupal.org/project/contemplate
0651nobodyさん
2006/10/22(日) 13:08:28ID:YBx+dmUh設定で、ログインフォームを非表示にしたら、ログインできなくなってしまった・・・
どっかから、入れませんか?
0653nobodyさん
2006/10/22(日) 13:29:26ID:YBx+dmUh> q=/user
サンクス!!
0654nobodyさん
2006/10/22(日) 14:26:52ID:???0655nobodyさん
2006/10/22(日) 14:38:33ID:???本家にTipsとして載ってたけど、このくらいの設定はラジオボタンで選択できるようにして欲しいね。
0658nobodyさん
2006/10/22(日) 16:51:53ID:YBx+dmUhthemeディレクトリにある、favicon.icoがおいてあると自動的にlinkタグで記述されたり、
sytle.cssとおくと、cssが自動で読み込まれたりするのですが、
その辺の仕様ってどこに書いてあるんでしょうか。
0659nobodyさん
2006/10/22(日) 17:01:26ID:???そういうことじゃなくて?
0660nobodyさん
2006/10/22(日) 17:09:10ID:???お客さんが望んだコンテンツの作成画面を簡単に作れそうです。
他のCMSではこんな機能ないですよね!?
0663nobodyさん
2006/10/22(日) 18:13:49ID:YBx+dmUh結局、ソース嫁ってことすかw
でも、読んだらわかるはヒントサンクス。
0664nobodyさん
2006/10/22(日) 18:59:20ID:???麺類
- ラーメン
- うどん
/taxonomy/term/1で麺類を表示したとき、
子のtermのリストとノードのリストを表示するいい方法ないですか?
麺類自体はノードをもってないのでアクセスすると
「現在このカテゴリでの投稿はありません。」としか表示されません。
0665nobodyさん
2006/10/22(日) 19:55:44ID:YBx+dmUh画像を投稿してサムネイル作るにはどうしたらいいんでしょうか。
↓これみたいな感じかな?
inlineモジュールに手を入れた | karasu
http://karasu.net/node/61
あと、inlineモジュールでthemeをカスタマイズする方法がいまいちわからない・・・
0666nobodyさん
2006/10/22(日) 20:37:08ID:YBx+dmUhNOT FOUND: 1
って言われる・・・
0667nobodyさん
2006/10/22(日) 20:38:19ID:YBx+dmUhでも、画像がインライン表示されない・・・リンクになってしまう。
0668nobodyさん
2006/10/22(日) 20:55:52ID:YBx+dmUhなぜか画像アップロード時に、filemimeが正しく設定されないみたいです・・・。
if (preg_match_all("/\[(img|inline|file|attachment):([^=\\]]+)=?([^\\]]*)?\]/i", $node->$field, $match)) {
みたいに、imgを追加して、
// if (_inline_decide_img_tag($file)) {
if ($ytype == "img") {
imgで無理やり、imgにすることにしました。
0669nobodyさん
2006/10/22(日) 21:18:33ID:YBx+dmUhtemplate.phpに、
(theme名)_inline_imgという関数つくってやると、カスタマイズできるようです。
0670nobodyさん
2006/10/22(日) 22:20:42ID:YBx+dmUhで、メニューの設定をちょっとでも弄ったり、
メニューを追加すると、
anonymouseで、メニューモジュールを表示しない設定にしてあっても表示されてしまいます。
これってバグですかね?
(全部、リセットすると戻ります)
0671nobodyさん
2006/10/22(日) 22:49:56ID:???0673nobodyさん
2006/10/25(水) 08:55:43ID:byCTJtvI0677nobodyさん
2006/10/26(木) 08:54:31ID:???0678nobodyさん
2006/10/26(木) 11:44:32ID:???無理かな。contact.module: line - 310
ゲストを強制的にログインするようなモジュールってなかったっけ。
0679nobodyさん
2006/10/26(木) 18:14:26ID:???access control の access rulesとか
rolesで設定できないか?
匿名ユーザ名をあらかじめ設定しておけば
出来る気がするんだが
0680nobodyさん
2006/10/26(木) 21:26:52ID:???これと同等の機能(モジュール)があるCMSって他にある?
0681673
2006/10/26(木) 23:24:08ID:???仕方がないのであきらめて、anonymousのメッセージ送信は見送ります。
ありがとうございました。
0682nobodyさん
2006/10/27(金) 01:03:52ID:???ログインしなくても別にコンタクトからメール送れたけど..
メールとかを入力しなくてもおくれるようにできるかって意味だったのか?
0683nobodyさん
2006/10/27(金) 01:10:02ID:???いや、サイト宛と個人宛で、コードを分けているのよ。
サイト宛はanonymousでもいけるが、個人宛では上にも書いたようにcontact.moduleの310行目から
ログイン済みかチェックしてるのよね。
>>673
そういうわけで改造しないと無理です。
0684nobodyさん
2006/10/27(金) 01:15:31ID:???ほんとだ、最初の書き込みに個人宛フォームからって書いてあるね。
よくわかってなくてスマソ。そしてthx.
0686nobodyさん
2006/10/28(土) 07:16:20ID:???ついでにViewも頼むよ
0688nobodyさん
2006/10/28(土) 14:11:58ID:???0689nobodyさん
2006/10/28(土) 14:38:40ID:???ゲストにだけ承認が必要としたいところなんだけど。
0691nobodyさん
2006/10/29(日) 12:19:51ID:???actionとworkflow使ってできました。
しかし、ステータス変えるだけの割りに大げさだね。
自分で書くか…
0692nobodyさん
2006/11/02(木) 01:44:20ID:fMQNXZF9ローカルで、http://hoge.localhost/
で構築した環境を、レンタルサーバーに持っていったのですが、
(FTPでデータ転送。MySQLのデータの移行)
http://hoge.com/user/login
では、ログインできるのですが、
何故か、
http://www.hoge.com/user/login
では、同じユーザー、パスワードで、ログインできません。
これって、どういったことが考えられるでしょうか。
hoge.comとwww.hoge.comはおなじサーバーをさすように、
DNS、virtual serverの設定をしています。
0693nobodyさん
2006/11/02(木) 02:27:16ID:???hoge.com専用のsetting.phpを作ったか、
default/setting.phpに
$base_url = 'http://hoge.com';
があればそうなるかな。
$base_urlは大抵必要ない
0694nobodyさん
2006/11/02(木) 14:48:20ID:fMQNXZF9普通は、そうですよね・・・。
ところが、default/setting.phpのままなんですよ
$base_urlはコメントアウトされていました。
$base_url = 'http://www.hoge.com'
にしても駄目でした。
うーむ。
まあ、hoge.comでログインできるから、使えはするのですが、
ちょっと気味がわるくて
0696nobodyさん
2006/11/02(木) 21:08:50ID:fMQNXZF9うお、これかっ!これなのか!?
.htacess
# If your site can be accessed both with and without the prefix www.
# you can use one of the following settings to force user to use only one option:
#
# If you want the site to be accessed WITH the www. only, adapt and uncomment the following:
# RewriteCond %{HTTP_HOST} !^www\.example\.com$ [NC]
# RewriteRule .* http://www.example.com/ [L,R=301]
0697nobodyさん
2006/11/02(木) 21:42:02ID:???ルールが循環してしまうバグがあるよな。
0698nobodyさん
2006/11/02(木) 23:01:13ID:???でもVirtualHost設定しているなら関係ないきも
RewriteBase とか、 RewriteRuleにhttp://hoge.comとかは書いてないのよね?
0699nobodyさん
2006/11/03(金) 00:45:51ID:hpA0sKv5RewriteBase /
です。
RewriteRuleは設定していないです。
0700nobodyさん
2006/11/03(金) 01:04:45ID:hpA0sKv50701nobodyさん
2006/11/03(金) 01:39:21ID:???ということは変更していないってことですか。
www以外のサブドメインではどーなん?
オレは普通にマルチサイト稼動しているよ
サブディレクトリーで複数稼動させるとクーキーがおかしくなるけど、サブドメインなら
何の問題もなく稼動するけどねー
0702nobodyさん
2006/11/04(土) 14:55:25ID:7PvgcR6ftest.hoge.com
でやってみましたが、サイトは見れるのですが、ログインはダメでした。
なんでだろ・・・。
マルチサイトをやっているわけではないっす。
0703nobodyさん
2006/11/04(土) 14:57:27ID:7PvgcR6f画像を投稿した際に、サムネイル画像を作ることってできないでしょうか・・・。
MovableTypeだと、画像を添付するときに、作ることができるのですが、
Drupalだとそういうのはできないですか?
0704nobodyさん
2006/11/04(土) 15:30:17ID:???本家サイトのmoduleページを探してから質問したほうが
幸せになると思う
0705nobodyさん
2006/11/04(土) 18:27:47ID:7PvgcR6fサンクス
http://drupal.org/project/Modules
thumbnailでページ検索したらいっぱいありますね。
試してみ報告します。
0706nobodyさん
2006/11/04(土) 20:28:48ID:???0707nobodyさん
2006/11/04(土) 23:42:58ID:???ログインできないサイト見たとき、すでにクーキーにセッションIDを食っていたりしてない?
Drupalを特にいじってないなら、PHPの設定とかは?
>>706
クーキー非対応ケータイでもログイン可能かということであれば、非対応です。
0708nobodyさん
2006/11/05(日) 00:38:22ID:???× クーキー
0709nobodyさん
2006/11/05(日) 01:43:23ID:fMx1CZwLwww.hoge.comのクッキー消したけど、ログインできませんでした orz
phpの設定は、php.iniのことでしょうか?
0710nobodyさん
2006/11/05(日) 02:36:28ID:???そりゃ失礼
>>709
すいません、
普段FireFox使っているんですが、今IEで試してみたらログインできなくなりました。
ブラウザーの問題のようです。
0711nobodyさん
2006/11/05(日) 02:53:52ID:???<VirtualHost ..>
ServerName hoge.com
</VirtualHost>
<VirtualHost ..>
ServerName www.hoge.com
php_value session.name "PHPSESSIDWWW"
</VirtualHost>
のように名前を変えてやるといけるっぽいです。
0712nobodyさん
2006/11/05(日) 09:39:15ID:???うは、できたwwww手軽な方法も見つけといた
/var/www/html/sites/default の settings.php に
ini_set('arg_separator.output', '&');
ini_set('magic_quotes_runtime', 0);
ini_set('magic_quotes_sybase', 0);
ini_set('session.cache_expire', 200000);
ini_set('session.cache_limiter', 'none');
ini_set('session.cookie_lifetime', 2000000);
ini_set('session.gc_maxlifetime', 200000);
ini_set('session.save_handler', 'user');
ini_set('session.use_only_cookies', 1);
ini_set('session.use_trans_sid', 0);
ini_set('url_rewriter.tags', '');
これがあるけどこの下に
ini_set('session.name', 'PHPSESSIDWWW');
といれるだけ
環境 FC6(fedora core 6)、 PHP 5.1.6、 mysql 5.0.22、 php-mysql 5.1.6
0713692
2006/11/05(日) 17:50:05ID:fMx1CZwL> ini_set('session.name', 'PHPSESSIDWWW');
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
www.hoge.comでもログインできるようになりました ( *^ω^)=3
phpでのセッションID?を変えているだけみたいですが、
何故これでうまくいくんだろ・・・
0714nobodyさん
2006/11/05(日) 18:23:01ID:???また、セッションIDがかぶると思うよ。
それとhoge.comでもwww.hoge.comでも共通のDB使うなら、
最初からリダイレクトしたほうがいいと思うけどね。
0715nobodyさん
2006/11/05(日) 20:08:05ID:???0716692
2006/11/06(月) 23:37:13ID:60lmczg6どなたか、説明キボン
0717nobodyさん
2006/11/07(火) 00:36:10ID:???キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ってアホか
0718nobodyさん
2006/11/07(火) 16:10:38ID:???sssion.nameが何なのか。
どこに保存されるのか。
FireFox拡張のWebDeveloperのViewCookieInformationで比べてみてどうなっているか
くらい調べてみようよ。
0719nobodyさん
2006/11/08(水) 06:00:13ID:???0720692
2006/11/09(木) 07:14:54ID:SJZYMvtsガセなんですか?
動いているようですが・・・
>>718
session.nameは、phpがセッションをクッキーに保存するときに使う名前ですよね?
クッキーを見てみましたが、
PHPSESSIDとPHPSESSIDWWWがあるだけなんですが・・・
ていうか、やっぱり、Drupal敷居がたけえ orz
0721692
2006/11/09(木) 07:33:02ID:SJZYMvts0723nobodyさん
2006/11/09(木) 21:29:15ID:???Drupalがクッキーのドメインを指定していないのが、そもそも問題あると思うんだけど
IEだと、サブドメイン付けても、ない状態で保存されているようで、
その結果セッションIDがあるからセッションは始まるけど、DBからデーター読むときに
同じセッションIDがないから結果的にログインされないんだと思う。
ログイン時にregenerate_id呼ばれるから上書きされそうなもんなんだけど、
なぜか失敗してるのかな。
session.name変えるより、session.cookie_domain変えるほうがいいかも。
実際のところあまり良くわからんです・・
0724nobodyさん
2006/11/15(水) 08:19:32ID:I7vcTNUt普通は、クッキーのドメインを指定するものなのに、していないということでしょうか。
つまり、Drupal側の不都合なんですかね。
これって、どこに報告したらいいんだろ。
0725nobodyさん
2006/11/15(水) 19:29:29ID:???不都合というよりは仕様かと。
サブドメインとディレクトリーとじゃ扱い変わるし。
サブドメインのみの運用ならば、setting.phpに
ini_set('session.cookie_domain', $_SERVER['HTTP_HOST']);
としたほうが早いよ。
それよりもマルチサイト用にファイルのパスとURL指定を分けてほしいのと、
METAをサイトごとに指定できるようにしてほしいな。
テーマだらけになっちまうよ
0726nobodyさん
2006/11/16(木) 03:47:46ID:GZXKcKVDよく理解できていないもので、不都合といってしまいました。
仕様っすかー
> ini_set('session.cookie_domain', $_SERVER['HTTP_HOST']);
>>723の「session.cookie_domain変えるほうがいいかも」ってやつですよね。
今は、サブドメイン運用なので、これ、試してみます。
0727nobodyさん
2006/11/16(木) 14:36:57ID:???0729nobodyさん
2006/11/17(金) 10:59:48ID:???にしてもテーマはすごいことになってんな
カラーピッカー装備かよ
0730nobodyさん
2006/11/17(金) 17:49:27ID:???記事などは全てクリーンURLの場合、http://example.com/node/xxx というURL
になりますが、フォーラムの記事の場合 http://example.com/forum/xxx とうような
URLに変換したり、または投稿ユーザや分類(カテゴリ?)によって
http://example.com/ユーザ名/xxx http://example.com/カテゴリ/xxx
というふうにURLを変換(エイリアスですね。)されるようにするにはどうしたら
良いのでしょうか?
で、Wikiの話はどうなりました?
0731nobodyさん
2006/11/17(金) 20:06:08ID:???0732nobodyさん
2006/11/17(金) 23:53:12ID:kfr/CJMB0733nobodyさん
2006/11/18(土) 13:06:45ID:???自分で何とかするなら5.0bで、作者の対応を待つなら4.7で。
徐々にmodule作者も対応し始めてるみたいだけどね。
0734730
2006/11/20(月) 10:10:42ID:???このスレをWikiで検索してもらうと解ると思うんだけど、なんとなくDrupalの
まとめサイト的なものが欲しいという流れになっていると思うんだけど、違うかな?
で、Wikiを作る作らないの話はどうなったのかなと。
現状、FAQやTipsに関するものが足りないと思うんだよね。
その辺をWikiがあれば嬉しいなと。
他のCMSで出来ている機能のDrupalでの対応表とかあるとさらにDrupal
に引き込みやすいんじゃないかな。
Drupalには将来性を感じるからもうちょっと盛り上がって欲しいんだよね。
で、>>730の本題については答えてくれる人いないのね・・・
0735nobodyさん
2006/11/20(月) 11:18:54ID:???動的に変化するURLの場合には、エリアス作れないから自力でモジュール書くしか
ないかもね。
この場合、ノードの種類によってURL変換することになるのかな。
0737nobodyさん
2006/11/20(月) 11:43:26ID:???http://drupal.org/project/pathauto
0738730
2006/11/20(月) 12:11:25ID:???しかしDrupal5.0beta1を入れた後でした・・・orz
5.0で対応するのを待ちます。
>>735-737みたいな情報を集約するサイトが欲しい。
0739nobodyさん
2006/11/20(月) 14:51:28ID:???言い出しっぺの法則
0740nobodyさん
2006/11/20(月) 16:57:04ID:???もしかして既にDrupalのWikiある?
0741nobodyさん
2006/11/20(月) 17:06:32ID:???あるみたいだけど、これはWiki見たいに使えるの?
0743nobodyさん
2006/11/20(月) 18:25:26ID:???うん?Pathautoは5.0対応してるよ。
開発バージョンだけど、β1使ってるならそれでもいいんじゃないの。
0744nobodyさん
2006/11/20(月) 20:08:38ID:???http://drupal.org/project/liquid
これね
0745nobodyさん
2006/11/21(火) 02:56:06ID:???ttp://www10.atwiki.jp/drupal/
あったにはあったけど真っ白けだった
ここを勝手に使えばいいのか?
0746730
2006/11/21(火) 10:37:57ID:???5.0用のpathauto見つけた。ありがと。これをちょっと使ってみる。
>>745
そこ勝手に使うことにしようよ!
そこ作ったのはこのスレの住人のような気がするけど。
0747nobodyさん
2006/11/21(火) 16:16:52ID:???0748nobodyさん
2006/11/21(火) 16:49:55ID:???ページ一覧でFAQっての入れておいたけど、そもそもWikiの書き方が解らない・・・orz
おいおい、協力できることがあれば書いていくよ!
0749nobodyさん
2006/11/21(火) 18:35:29ID:???Drupalの情報ならGoogleで検索すれば、チョロっとは出てくる。
日本語の情報が少ないのは日本人ユーザが少ないせい。
ユーザが少ない上にまとまろうともしない。
そしてまた新たにユーザの分裂を企てる人が登場。
これじゃ情報の集約なんて夢のまた夢だね。
0750nobodyさん
2006/11/21(火) 19:04:12ID:???じゃあどうしろって言うんだ?
今人のとこにしろ対抗するように出来たとこにしろ不満があり杉。
確かに今話してるWikiにしたって管理権限者不明ではかなり不安だが、
動いてる奴らに何もしない椰子がごちゃごちゃ言うことじゃない。
批判や批評しか出来ない糞は消えろ。
0751nobodyさん
2006/11/21(火) 19:23:45ID:???自己紹介乙
0752nobodyさん
2006/11/21(火) 19:36:17ID:???0753nobodyさん
2006/11/21(火) 22:07:56ID:???能書きはいいからとっとと行動してみろ。
動きもしない椰子がごちゃごちゃ言うことじゃない。
批判や批評しか出来ない糞は消えろ。
0754nobodyさん
2006/11/21(火) 22:43:56ID:???オレはDrupal使って自分のblogサイト作ってるし、
必要なことはこのスレに書けばいいと思ってる。
今までもそうだったしこれからもそう。
別に無理して盛り上がる必要もないし、ここ以外のサイトを作って
コミュニティの分断を謀るつもりもない。
まぁそんなに2chが気に入らないなら、勝手に分裂して好きなとこ行ってくれ。
0755nobodyさん
2006/11/21(火) 22:52:38ID:???まとめサイトがあるといいよね
インストール手順はDrupalJapanを見ろとか
5.0の日本語はjboxにあるぞとか
0756nobodyさん
2006/11/21(火) 23:03:05ID:???それのまとめサイトはあっても良いんじゃないの?
一応、>>745のWikiの管理者にはメールしておいたよ。
できればこのスレに一言もらえれば安心して使えるからって。
でもこのスレのURLを書くのを忘れたorz
0757nobodyさん
2006/11/22(水) 10:03:11ID:???まとめサイトは欲しいかもね。
0758nobodyさん
2006/11/22(水) 11:09:44ID:???一人空回りする>>754が滑稽
というかせっかくDrupalスレなのにWiki作るって話はどうなのよw
0759nobodyさん
2006/11/22(水) 12:19:38ID:???DrupalでWikiっぽくすればいいのにね。
本家に共有アカウントとってみんなで記事書き合うってのは
どうだろう。
0760nobodyさん
2006/11/22(水) 12:54:09ID:???訳ではないと思うけど、Drupalでそれっぽいことはできるの?
正直、DrupalでWikiっぽい事ができるかどうかって情報も得がたいような・・・
それ、スキルある人やってくれると嬉しい。
0761nobodyさん
2006/11/22(水) 13:49:02ID:???"drupal wiki"でぐぐれば一発じゃ?
そもそも情報=中身がないのに、サイト=入れ物作りたい
ってところで議論になってる気がするな。
0762nobodyさん
2006/11/22(水) 14:46:14ID:???0763nobodyさん
2006/11/22(水) 16:13:38ID:???情報がないとか書いてる奴は次のどれかに該当する。
1. 英語が読めない
2. ソースが読めない
3. 検索の仕方が分からない
4. 論理的思考が出来ない
要するに頭が悪いだけだろ。
0764nobodyさん
2006/11/22(水) 16:26:15ID:???お前は何のためにこのスレに来ているのだ?
>1. 英語が読めない
>2. ソースが読めない
>3. 検索の仕方が分からない
これはある程度当たっているだろう。
それらを補うために日本語のサイトがあるじゃないのか?
それに満足できないからこのスレに来たり、まとめサイトが欲しいという話が出るんだろう?
>4. 論理的思考が出来ない
これは、お前のことだ。用のないスレに来て荒らすな。
0765nobodyさん
2006/11/22(水) 17:09:01ID:???なんで噛み付いてくんのかな
どこまでジコチューなんだよ
0766nobodyさん
2006/11/22(水) 17:57:42ID:???以下、批判禁止で誰かが発言した内容を大きくするように知恵を出そうよ
0767nobodyさん
2006/11/22(水) 19:45:44ID:???距離をおいて、それぞれに有用な情報があったら、そこへのポインタを用意すると。
それにこのスレで得られた情報を加えた感じがいいなぁ。
前にXOOPSを調べてるとき、あちこちのサイトに飛ばされる感じがあって、結構辛かった
ので、その辺は見習わないで他のサイトに飛ばすにしてもスッキリしたサイトになって欲しい。
情報を得るのに易しいサイトにすることがDrupalの今後の為にも、自分のためにもなると思う。
0768nobodyさん
2006/11/22(水) 20:06:41ID:???>>765がDrupal使ったサイトでDrupalの情報提供してくれるんだ?
ま、それが出来るなら最初から自分でやってるだろうし、
情報の分散よりも集約を考えるはず。
坊やは単なる自己厨なクレクレくんですよ。
0769nobodyさん
2006/11/22(水) 22:03:26ID:???0770nobodyさん
2006/11/22(水) 22:06:53ID:???ここが機能しなくなって
0771nobodyさん
2006/11/22(水) 22:30:11ID:???しまいにゃ上手く行かないのは他の誰かのせいですか?
出来もしないのに、はずみでデカイこと書いちゃったんだろうな。
馬鹿丸出し。
0772nobodyさん
2006/11/22(水) 23:03:34ID:???0773nobodyさん
2006/11/22(水) 23:07:20ID:???というか2ちゃんのスレに集約って時点でネタくさいんだけど
ここほど情報の蓄積に不向きなとこないと思うんだが本気ならただの馬鹿だ
論理的に説明してくれる?
別にここ荒れてもかまわないからとことんつきあってやるよ
0774nobodyさん
2006/11/22(水) 23:23:53ID:???0775nobodyさん
2006/11/23(木) 10:04:02ID:jmRo0/tf> 別にここ荒れてもかまわないからとことんつきあってやるよ
論外。
お前じゃ無理。
0776nobodyさん
2006/11/23(木) 10:15:14ID:jmRo0/tf>>738
> >>735-737みたいな情報を集約するサイトが欲しい。
状況:
pathautoはすでに>>8で紹介されている。
解決方法:
>>738がCtrl+Fを覚えれば解決。
備考:
情報があっても読まないんじゃしょうがない。
wikiサイトがあるとかないとか関係なし。
0777nobodyさん
2006/11/23(木) 10:19:21ID:jmRo0/tf>>760
> 正直、DrupalでWikiっぽい事ができるかどうかって情報も得がたいような・・・
状況:
Googleで“drupal wiki”を検索すると、以下のページが検索結果1位となる。
Wiki記法など,特殊記法をサポートするモジュール | Drupal-jBox.net
http://drupal-jbox.net/?q=node/51
解決方法:
>>760が検索サイトの使い方を覚えれば解決。
備考:
情報があっても読まないんじゃしょうがない。
wikiサイトがあるとかないとか関係なし。
0778nobodyさん
2006/11/23(木) 10:28:25ID:jmRo0/tfその程度の情報しか要求されてない上に、
実際その程度の情報しか得られないなら、
ソーシャルブックマークでいいんじゃ?
そもそもブログのネタにしてる人は結構いるから、
Technoratiで情報が得られるし、なければ本家見るだけ。
それでもダメで、要件が満たせないなら自分で作れと。
>>766
「けなしあい」じゃないんだな。
一方はただただ感情論をブチまけているだけで、
他方は事実のみを提示している。
議論にまったく接点がなく、完全にすれ違っているってこと。
これがそのまま情報集約サイトが出来ない理由であり、
それに気づかない馬鹿が存在することは世の必要悪だろ。
弄って遊ぶもよし、優しく教えてあげるもよし。
そんなとこ。
0779nobodyさん
2006/11/23(木) 11:24:46ID:???感じだな。
具体的に行動する前にグチャグチャ文句言って争って。
実にDrupalっぽくて笑える。
0780nobodyさん
2006/11/23(木) 12:20:38ID:jmRo0/tfDrupalに関するポインタ集をWikiで構築することはまったく別の話。
さらに「具体的な行動する前に」ってのも大きな勘違い。
Drupalに関する情報をネットに公開している人はいくらでもいるが、
Wiki作るとか言って騒いでるのは、何もしてないか、何も出来ない池沼のみ。
やったことある奴や実際にやってる奴なら簡単に分かることが、
やったことない奴やそもそも出来ない奴には分からない。
ただそんだけの話。
まぁ寝言はチラシの裏にでも書いとけや。
0781nobodyさん
2006/11/23(木) 12:41:17ID:???Wikiができると何か困ることあるの?
0782nobodyさん
2006/11/23(木) 13:08:05ID:???> やったことない奴やそもそも出来ない奴には分からない。
> ただそんだけの話。
だから、やったことのない奴に対して敷居を下げようって話を
しているのでは?
また、その簡単に分かることを集約するのも悪いことではないでしょ?
CMSを使おうとしているのは便利さ、楽さを求めている訳でそこで
敷居を高くしておく必要は無いと思う。
0783nobodyさん
2006/11/23(木) 16:54:40ID:???1. 日本語の読み書きが出来るようになること
2. 英語の読み書きが出来るようになること
3. 検索が出来るようになること
4. 論理的思考が出来るようになること
リテラシやスキルの改善には、本人の努力が必要。
こればっかりはシステムでは解決出来ない。
まずは出来ない自分の愚かさを認めるべき。
0784nobodyさん
2006/11/23(木) 17:39:52ID:???とりあえず私がWikに書くわよっ!文句無いわねっ!
もう、ホーント、グズなんだから…
べっ 別にあんたのためにやってるわけじゃないんだからねっ!
勘違いしないでよねっ!
0785nobodyさん
2006/11/23(木) 18:03:08ID:???ところで5.0からコンテンツタイプを追加できるようになってるみたいだけど、
そのコンテンツタイプ毎にスタイルシートを適用したい場合、どういう方法が
一番スマートなんだろう?
現状だと、コンテンツタイプの編集でスタイルシートを書いたりはできない
様なので、テーマのスタイルシートに定義を追加していく方法が良いのかな?
ちょっとスマートじゃない気がするけど。
0786nobodyさん
2006/11/23(木) 18:21:49ID:???こいつはどう?
Content Templates
ttp://drupal.org/project/contemplate
0787nobodyさん
2006/11/23(木) 18:55:45ID:???ありがd
なるほど。
ノード毎にテンプレートを適用できるようにするモジュールかな?
やりたいことはそれでもできるね。
しかし、Drupal5.0じゃ動かなかった・・・orz
Drupal5を使うのはまだ早すぎるかな。
ちょっとDrupal5のテンプレート系のモジュール探してみる。
0788nobodyさん
2006/11/23(木) 23:33:11ID:???> Drupal5を使うのはまだ早すぎるかな。
だってまだリリースされてないでしょう。
まともなものを5.0上で作るのは現時点では無謀だと思う。
0789nobodyさん
2006/11/23(木) 23:41:10ID:???まあ普通まとめサイト欲しかったら
スレで意見聞いてみる
↓
特に反対なければ「言い出しっぺが」場所を用意
↓ ↑ここ重要
有志が書く
↓
ウマー
じゃないかね
場所も自分で用意しきらんとぶちぶち言うだけでは
やっぱり誰もこないよ
そして場所が閑散としてても泣かない覚悟もないとな
0790nobodyさん
2006/11/23(木) 23:47:18ID:???俺の所では、5.0beta1 + contemplate headで動作しているけどね。
テンプレートで使える変数を例示してくれるんで、結構便利。
0791nobodyさん
2006/11/24(金) 00:45:19ID:???ほんとだ。
HEADの方はインストールできた。
ちゃんとコンテンツタイプ毎にテンプレートが作れるね。
サークルK
>>788
5.0の正式リリースは年内に何とかなるんじゃないかと思っていて、
それに、4.7.xから5.0へのバージョンアップは結構トラブル起きそうな感じがして
5.0を使おうと思ってるんだけどね。
それでもモジュールがある程度揃うには時間が掛かるかなぁ。
0792nobodyさん
2006/11/24(金) 02:17:45ID:???はよつくれカス
0793784
2006/11/24(金) 03:17:10ID:???あっという間に作り上げる猛者かもしれんが
一日でコンテンツを書くほど仕事が早くないんだわ。
大体のページにコメント欄つけたんで、気づいた事は書いてくれ。
ttp://www10.atwiki.jp/drupal/
個人的には下記を増やしていく予定
1. エンドユーザ系の説明(トップページ作り方、どうやって管理するかなど)
2. どちらかというと実務に近い拡張モジュールのインスコとレビュー
3. 106で挙げられている組み合わせ云々
4. モジュールの作り方と翻訳
一応、上が優先順位高。
DrupalJapanもDrupal-jBox.netも1が足りない
あと、デフォでインストールすると本当にBlogツールだから
それを脱却するまでの道を作らんと、XoopsかJoomlaの方がいいやって
気になるのが正直な感想。
なので、業務的なモジュール(Commerce、Survey、Tracking)を入れる事で
どこまでやけるかを、片っ端からモジュールの説明見てぶち込んでみる。
ということで、大仕事になりそうなんで、更新頻度にはあまり期待するな。
0795nobodyさん
2006/11/24(金) 03:30:02ID:???5.0にはインストーラー付いてるよね。
こういうの直接編集しちゃって良いのかな?
0796784
2006/11/24(金) 09:22:02ID:???0797nobodyさん
2006/11/24(金) 10:56:33ID:???このサイトの「Drupal@wiki-dataについて」に書いてある「申し合わせ事項」って
すごいね。drupal.jpは何を考えてるんだろ。
0798792
2006/11/24(金) 13:06:04ID:???なんか勘違いしてるなあ
用意するというのは
まず場所
大体のインデックスのたたき台(インデックスもちょいちょい
変更されるが)
だよ
管理なんかも気をつけたほうがいい
wikiはあくまでもコンテンツの中身はみんなで作りあげるもので、
だから「閑散としてても泣かない度胸」が必要と書いたわけ
個人的に増やしたい内容とみんなが足したい内容が
一致しない場合も泣いちゃいけない
0799nobodyさん
2006/11/24(金) 13:36:03ID:???反対してる馬鹿が一匹いたみたいだけどスレ落ちるたびに情報リセットされてちゃかなわんしな
FAQリストくらいなら漏れも手伝うよ
0800nobodyさん
2006/11/24(金) 14:05:37ID:???atwikiからdrupal.jpへリンク貼るのは構わないのかな?
0801nobodyさん
2006/11/25(土) 03:46:54ID:???おそらくこれだろ
ttp://drupal.jp/node/284
一部サイト等のフィルタリングについて
現在、数少ないDrupalファンサイトのひとつに、有志を自称する複数の方々によって運営されるサイト(
運営者に関する明確な情報の提示がないため責任者等については不明)があります。
サイトの主たる活動自体は Drupal の普及に一役買うところもあり、歓迎すべきサイトなのですが、
残念なことに運営している方々の一部の行動には、当サイトの運営を妨害、
あるいは当サイト運営者のやる気を削ぐことを目的としたものが含まれております。
現時点で確認されているものは、当サイト及び当サイト運営者に対する各所での誹謗中傷、
流言蜚語等があり、これらの行為は当該サイト運営者各人が直接、あるいは第三者を装って行われております。
(※ これを証明できる一部のものは、すでに当事者によって、データ破損等を理由に隠蔽されております。
ただし、然るべき対応を取らざるを得ない場合に備え、当然ですがそれらは保存してあります)
※略
つきましては、今後、当サイト内においても同様の(特に第三者を装った)行為に及ぶことが危惧されますので、
誠に遺憾ではありますが、これを防止することを目的として、当該サイトおよび、その運営者各人の関係サイト、
あるいは運営者各人に関する一切のものはフィルタリングさせていただくこととします。
0802nobodyさん
2006/11/25(土) 04:09:39ID:???0803nobodyさん
2006/11/25(土) 14:00:53ID:iNDMaLgCなんか不安だ。
ちょっと感覚がずれてる気がする。誹謗中傷とかじゃなくてさ。
0804nobodyさん
2006/11/25(土) 14:51:40ID:???0805nobodyさん
2006/11/25(土) 19:32:10ID:???http://www10.atwiki.jp/drupal/pages/18.html
このページの
>翻訳の質に関しては、drupal-jBox有志による翻訳の方が質が低い。
これ、逆じゃなかった?jBoxの方が質が高いんじゃなかったっけ?
0806nobodyさん
2006/11/25(土) 19:38:52ID:???http://www10.atwiki.jp/drupal/diff/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
0808nobodyさん
2006/11/25(土) 22:01:22ID:???やるなら中立のサイトつくったほうがいいんでね?
じゃなきゃjboxの自演臭くてやってらんね。
0809nobodyさん
2006/11/25(土) 22:58:14ID:???自演クサイてか自演そのものだろ
たいした情報なんて無いのに、jboxの中の人のお仕事募集サイトがリンクにあったし
あとでその辺消しとくよ
0810nobodyさん
2006/11/26(日) 00:07:10ID:???2ちゃんのスレのまとめとしてはjBoxの翻訳の方が質が高いってのは
問題ないんじゃない?
それに正直、jBoxの自演なら自演でも良いと思っている。
jBoxで足りていない情報をWikiでやってくれるなら。
それにこのスレの住人だって書けるのだから、そこに中立だの
なんだのなんて話は必要ないと思う。
0811nobodyさん
2006/11/26(日) 00:28:42ID:???> >>808
> 2ちゃんのスレのまとめとしてはjBoxの翻訳の方が質が高いってのは
> 問題ないんじゃない?
本当に質が高いんなら問題ないと思うが、実際には直訳だけで意味不明なとこも多い。
それに比べてdrupal.jpの翻訳はちゃんと意訳しててわかりやすくて質が高い。
jboxのが質が高いとか言う香具師は自演か、両方を比較したことのないアフォ。たぶん自演だと思うが、、、
0812nobodyさん
2006/11/26(日) 00:50:55ID:???なんでかっていうと設定とか親切に説明してあって分かり易いから。
JBox版は質が低いつーか普通。
比較すると公式版の方が質が頭一つ高いって感じかな。
0813nobodyさん
2006/11/26(日) 00:54:09ID:???> それに正直、jBoxの自演なら自演でも良いと思っている。
> jBoxで足りていない情報をWikiでやってくれるなら。
> それにこのスレの住人だって書けるのだから、そこに中立だの
> なんだのなんて話は必要ないと思う。
JBoxの自演ならわざわざこのスレ利用して出張所作ってないで自分のとこで
やればいいんでは?
このスレ主導でまとめサイト作るんなら中立にする必要があると思うが。
0814nobodyさん
2006/11/26(日) 01:28:30ID:???0815nobodyさん
2006/11/26(日) 01:36:55ID:???自 演 有 志 と 幽 霊 有 志 ば っ か り の j b o x イ ラ ネ
0816nobodyさん
2006/11/26(日) 01:58:16ID:???「role」を「ユーザーグループ」は無いだろ
「organic group」を「ユーザーグループ」と意訳するならまだしも
0817810
2006/11/26(日) 02:08:19ID:???ごめん。俺は比較したことがない。
ただこのスレの>>118>>130>>136でそう判断した。
けど>>140を見るとdrupal.jpの今の翻訳は質が高いのかも。
>>813
ちょっと書き方が悪かったかもしれないけど、俺が言いたかったのは書き手が
書こうと思ったときに「中立にしなきゃ」なんて考える必要はないんじゃないか
ってこと。
たとえばjBoxマンセーな人が記事を書こうと思ったときに、書いてくれることは
悪いことではないと思うんだよね。
で、そこで中立を意識しなければならない考えたとき書くモチベーション下がらない?
俺は、書き手は主観で良いと思ったことを記事にしてくれれば良いと思う。
マンセーだろうと。
で、読み手はその記事を別な側面から見れる人も居るだろうから、その人はまた
その人なりの主観で新しい記事を書くなり、元記事に補足するなりして、結果として
中立になるんじゃないかなと思っている。これって甘い考えなのかな?
自分の考えに合わないから削除しちゃえって考えが出てくるのが一番良くない状況
だと思うのでこれだけは避けて欲しい。
ところでそのWiki、サーバが見つかりませんなのは俺だけ?
0818nobodyさん
2006/11/26(日) 02:12:45ID:???そっちの方が初心者には分かり易くていいじゃん?
ロールなんて一般的じゃないし、役割ってのもイマイチ変だし。
ま、俺はユーザグループでもロールでもいい。
嫌ならそこだけ変えられるんだし。
つかそれを言ったら「Track」が「経過閲覧」とかw
0819nobodyさん
2006/11/26(日) 02:18:30ID:???> ごめん。俺は比較したことがない。
> ただこのスレの>>118>>130>>136でそう判断した。
> けど>>140を見るとdrupal.jpの今の翻訳は質が高いのかも。
ああ、4.6時代の見て判断したのね。
今は全然違って質が良いよ。
> ちょっと書き方が悪かったかもしれないけど、俺が言いたかったのは書き手が
> 書こうと思ったときに「中立にしなきゃ」なんて考える必要はないんじゃないか
> ってこと。
> たとえばjBoxマンセーな人が記事を書こうと思ったときに、書いてくれることは
> 悪いことではないと思うんだよね。
> で、そこで中立を意識しなければならない考えたとき書くモチベーション下がらない?
> 俺は、書き手は主観で良いと思ったことを記事にしてくれれば良いと思う。
> マンセーだろうと。
> で、読み手はその記事を別な側面から見れる人も居るだろうから、その人はまた
> その人なりの主観で新しい記事を書くなり、元記事に補足するなりして、結果として
> 中立になるんじゃないかなと思っている。これって甘い考えなのかな?
無理に中立を意識する必要はないが、ここにはjboxの自演工作員が多数紛れてるのは事実。
だから一方を貶めるようなことを書かないように決めとかないと、結局jboxの公式叩きに利用されるだけ。
> 自分の考えに合わないから削除しちゃえって考えが出てくるのが一番良くない状況
> だと思うのでこれだけは避けて欲しい。
禿同。
> ところでそのWiki、サーバが見つかりませんなのは俺だけ?
いや俺も。
0820nobodyさん
2006/11/26(日) 05:10:12ID:???そんなことよりhook_form_alterが何なのかわかんなくて泣きそうな俺を誰か助けてくれ
5.0を無理して使いたいんだけど
inlineモジュールが使えないと厳しいので
自分で改造しちゃえって思ったんだ
でも何だか上手くいかないんだ
0821nobodyさん
2006/11/26(日) 05:38:52ID:???modules/comment.moduleでも覗いてろ
0823nobodyさん
2006/11/26(日) 11:56:12ID:???roleは「役割」で変じゃないと思うけどね。英語でも平易な表現にしているから、
「権限」とかではちょっと固い気がする。organic groupは単に「グループ」で
充分な気がするかな。「有機的グループ」では逆に分かりにくい。
0824nobodyさん
2006/11/26(日) 14:27:20ID:???るじゃないか。役割という和訳も一般的。
例:WindowsのAdministrator, Power User etc.
Unix/Linuxのグループ、SELinuxのロール
会社組織の肩書(課長、部長)、FFのジョブ、その他いろいろ
0826nobodyさん
2006/11/26(日) 23:50:56ID:???コミュニティが対立しているので、その翻訳は誰の物だから感謝しろとか
やる気が削がれるとか、そんなイザコザに構うのは非常につらい
そこで、独自でsourceforge.jpに翻訳プロジェクト立ち上げて
・本体の翻訳ファイル
・モジュールの翻訳ファイル
・本家のドキュメントの翻訳
をオープンにして、編集できるようにした方が効率も良いと考えているんだが
アドバイス頼む。
0828nobodyさん
2006/11/27(月) 01:19:58ID:???>>826がどこまでやれるのかをまず見せて欲しい。
jboxのakamugiとかいう人もカッコ良いこと言ってたけど、今はもう消えちゃった
みたいだしね。
こういうのってゴールがないからよっぽどやる気がないと続かないと思うよ。
0829nobodyさん
2006/11/27(月) 01:25:55ID:???個人的には良いと思う。
ただWikiからリンク貼ってねと。
オープンにして誰でも編集できるようにするんだったら、最初の段階では
機械翻訳みたいなのをガンガン上げていく「質より量」でも良いんじゃないかと
個人的には思う。
必要に迫られてその翻訳を見た人が「なんじゃこれ!」ってなったときに良い具合に
編集してくれる人が出てくるんじゃないかな?
必要とされているドキュメントほど翻訳の精度が上がっていくみたいな。
0831nobodyさん
2006/11/27(月) 11:12:06ID:???ライセンスがGPLなんだから今でもオープンだろ?
forkすればいいだけじゃない。意味があるとは思えないけど。
0832nobodyさん
2006/11/27(月) 12:12:12ID:???0834785
2006/11/27(月) 15:18:22ID:???今から使い始めたんだけど、contemplateだとスタイルシートのテンプレートを
置くことは出来ないよね?
<style>タグを書けば全て解決と思ったんだけど、<style>は<head></head>間じゃないと
有効にならないね。
さて、<head></head>間にコンテンツタイプ事のスタイルシートをねじ込むうまい方法は
ないでしょうか?
0835nobodyさん
2006/11/27(月) 16:26:33ID:???contemplateのテンプレート定義に以下のようなコードを入れてみたら?
<?php
drupal_add_css('misc/hoge.css');
?>
もっといい方法があるのかもしれんが・・
0836785
2006/11/27(月) 18:29:17ID:???ありがと。出来た。
ただ今試していたコンテンツタイプは'page'だったから、こんな感じ
<?php
drupal_add_css('misc/test.css','page');
?>
2個目の引数を省略したらエラーになってDBからデータを消すまで編集も出来なくなって
しまった。content templatesを使う人は気をつけましょう。
5.0ではコンテンツタイプを自由に追加できるようになっているので、出来ればターミナルで
ログインしてcssを書くとかftpでアップするとかしなくてもweb上でうまくスタイルシートを書ければ
良いんだけどね。自作するしかないかな・・・
0837nobodyさん
2006/11/27(月) 22:43:16ID:???> ログインしてcssを書くとかftpでアップするとかしなくてもweb上でうまくスタイルシートを書ければ
> 良いんだけどね。自作するしかないかな・・・
Theme Editor(ttp://drupal.org/project/theme_editor)がまさにそれなのだが、
残念ながら5.0にはまだ対応していないようだな。
0838nobodyさん
2006/11/28(火) 00:35:55ID:???今の時点であせって5.0beta使う理由ってなんなんだ?
まさかbetaの意味が分からないとかか?
0840826
2006/11/28(火) 02:33:30ID:???現在、翻訳コンテンツ作成中。
みんな、CCKとViewsの翻訳を軽く言うけど、
チャレンジしたら、文章多くて笑えてきた。
もし、プロジェクトが通ったら、views-4.7.x-1.1のpoファイルを翻訳一号としてさらすぜ。
0842785
2006/11/28(火) 16:27:31ID:???別にあせってなんかいないし(あせる理由もない)、理由は>>791に書いた通り。
あせっていたら逆に4.6、4.7を使うだろう。
5.0のコンテンツタイプを増やせるのも便利だし。
betaの意味云々は大きなお世話だし余計な一言。
ただ>>838は良いヒントをくれた。
5.0用のCCKはあるからそれを試してみる。
ありがと。
0843785
2006/11/28(火) 16:40:40ID:???使い込んだ人このテンプレ埋めよろ。
■モジュール名
-------------
■概要
------
■特徴
------
■注意事項
----------
■データベーステーブルの追加
----------
■対応バージョン
---------------
0844nobodyさん
2006/11/28(火) 16:51:29ID:???sourceforge.jpでdrupalって検索したら、3つも日本語化プロジェクトがあったんだけど・・・。日付からすると、「Japanized Drupal Resources Project」かな?
0845785
2006/11/28(火) 18:33:23ID:???4.7いじっててやりたいことが出来そうなモジュールは>>837のTheme Editorだわ。
これが5.0に移植されるのを待つのがよさそう。
CCKは記事を書くときに定められたフィールドのON、OFFが出来るモジュールって感じかな?
でも必須じゃないときでもラベルが表示されるので常にONの状態で使いたいフィールドを
設定するものなのかな。
0846nobodyさん
2006/11/28(火) 18:46:24ID:???以下、全部うろ覚えで書いておく
■モジュール名
-------------
CCK
■概要
------
コンテント型を新たに定義するためのモジュール。自らが定義したフィールドを配した
コンテント追加フォームを作成することが可能。
■特徴
------
・新たなコンテント型を定義するという点においてflexinodeと目的は同じだが、
定義されたタイプの応用における自由度がより高い。
■注意事項
----------
■データベーステーブルの追加
----------
■対応バージョン
---------------
4.7以降
0847nobodyさん
2006/11/28(火) 21:20:12ID:???まだ言ってんの?
コンテンツタイプの追加はCCKによる機能だ。
故にそれだけが要件なら4.7で十分と書いた。
5.0からCCKが標準モジュールになったことは前にこのスレでも話題になってたはず。
藻前は明らかに焦りすぎ。
0848nobodyさん
2006/11/29(水) 00:27:59ID:???5.0betaにはモジュールとしてのCCKはついていない。
コンテンツタイプを追加できることがCCKなのか?
モジュールとしてのCCKはここにある。
http://drupal.org/node/48429/release
これが正式版では標準になるのか?
0849nobodyさん
2006/11/29(水) 00:48:00ID:???ならん。
>>847はガセでCCKはCCK。
5からはページと同じコンテンツタイプが別のタイプとして作れるようになるって事。
でも>>847の言ってる焦りすぎには同意。
藻前は童貞。焦りすぎ。
0850nobodyさん
2006/11/29(水) 01:31:09ID:???Wikiに載せるときじゃあflexinodeってなにさって事にもなりそうだから
flexinodeのテンプレも欲しい。
0851nobodyさん
2006/11/29(水) 02:14:12ID:???わかりやすく説明してください。
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/library/i-osource5/index.shtml
何を言っているのかさっぱりわかりません。
0852nobodyさん
2006/11/29(水) 06:25:45ID:???ヘルプ(admin/help/taxonomy) のほうが丁寧だ
ちなみに タグ(tag) = ターム(term)
term は ibmでは「用語」、jboxでは「分類語」と訳してる
0853nobodyさん
2006/11/29(水) 11:40:22ID:???ココログやその他のブログのように「カテゴリー」のブロックに表示したいのですが
どのようにしたら良いのでしょうか?
Taxonomy Blockモジュールがそれなのかと思いましたが、これはカテゴリーに属する
ノード名を表示するモジュールですね。
Taxonomy Menuモジュールは表示したい内容はそれで良いのですが、グローバルナビゲーション
には表示したくありません。
0854nobodyさん
2006/11/29(水) 13:57:54ID:???タクソノミー
|
カテゴリー
|
ボキャブラリー
|
タグ(term)
みたいな関係か。タクソノミーとカテゴリーは概念的なもの。
ボキャブラリーとタグは複数存在可能。
0855nobodyさん
2006/11/29(水) 14:11:55ID:???タグ=ターム=用語=分類語=分類用語(4.7のヘルプにそう書いてある。)=カテゴリ
って事かな。
原文がカテゴリ(categories)っぽいので、カテゴリと呼ぶことにすると・・・
・カテゴリはそれを収めるためのグループに属していて、その中ではいくつもカテゴリを
作ることができる。
・グループ内のカテゴリは階層の関係を持つこともできるし横並びの関係を持つこともできる。
・別なグループに属するカテゴリ間では関係を持てない。
・ノードはどのグループのカテゴリにも属することができ、同時に複数のカテゴリに
属することも可能
こんな認識であってるかな?
補足や間違いがあったら指摘お願いします。
タクソノミーモジュールは分類語とか変に訳さない方がわかりやすい気がする。
0856855
2006/11/29(水) 14:13:16ID:???0857nobodyさん
2006/11/29(水) 21:20:01ID:fVg4oE410858nobodyさん
2006/11/29(水) 21:34:10ID:???http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1164463866/
0859nobody
2006/11/29(水) 22:02:17ID:fVg4oE410862853
2006/11/30(木) 11:45:46ID:???お騒がせしました。
0863853
2006/11/30(木) 14:40:38ID:???使ったことのあるモジュールがあったらWikiのモジュール一覧に説明書こうYO!
間違いは気づいた人が直すって事で。
0864nobodyさん
2006/11/30(木) 14:54:50ID:???11月のカレンダを表示しているのに、表題が「12月 2006」となってしまいます。
"<<"をクリックすると「10月 2006」で10月のカレンダになり">>"をクリックすると
なぜか「12月 2006」となってしまい11月が表題に表示されません。
なにが原因でしょうか?
0865nobodyさん
2006/11/30(木) 16:46:10ID:???Wiki見たけど、あのテンプレで投稿するのは逆に大変かもね。
まずは単純に本家サイトにある説明の和訳を蓄積する方が、頭を使わなくて良いかも。
あと、記事ってHTMLで書けないのかね? 記号っぽいの(■とか)を入れるのは
ちょっとズレているような…
0866863
2006/11/30(木) 16:58:46ID:???Wiki自体はHTMLで書けるよ。
っていうかアレもHTMLで書いてる。<br>を入れただけだけどw
テンプレはhttp://www10.atwiki.jp/drupal/pages/11.htmlで
もともとこのスレに報告するためのものだったのかもしれない。
で、和訳の方が載せるの大変じゃない?
jboxにもモジュール情報あるけど、あそこまでの詳細はいらない
んじゃないかな?逆に細かすぎて何をするためのモジュールかわかり辛いし。
最初は簡単なレビューくらいのレベルで良いと思うんだけど。
その方が気軽に書けるし。
気になったら誰かが整形係を買って出れば良いんじゃない?
0867nobodyさん
2006/11/30(木) 17:31:45ID:???さすがに<br>はねぇだろw、と思ったので整形しておいた。
http://www10.atwiki.jp/drupal/?page=Content%20Construction%20Kit%20%28CCK%29%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB
見出しが<h1>で良いのかどうかは不明。
0868nobodyさん
2006/11/30(木) 17:47:45ID:wJINb0U0カレンダー(archive)モジュール修正版(ttp://drupal-jbox.net/?q=node/223)
を試してみたら?
0869nobodyさん
2006/12/01(金) 00:51:15ID:???0870826 ◆FL95n7OY2U
2006/12/01(金) 00:51:39ID:???sourceforge.jpにdrupaldoc-jpっていうプロジェクトを立てました。
牛歩だが、一応Viewsモジュールの和訳60%完了で、週明けあたりにはできる予定。
リアルの知り合いにも手伝いを頼みつつ、他コンテンツも準備中。
>844
まさにそれです。
ちなみにdrupal-jpがjboxのプロジェクトで、
drupal-japanとdrupalがdrupal.jpのプロジェクト。
とりあえず気にせずやってきます。
>841
ちなみに4.6のものであれば、Organic groupsの翻訳がjboxにある。
こっちは牛歩なんでマターリ待て
0871nobodyさん
2006/12/01(金) 01:39:39ID:???_,,..-‐'''""~~ ̄~~~"""'ヾ.、,..-ヾ"'''ヽ 、
,.-'" `ヽ、..`_ヽ、` ヽ.、
,.'" ヽ. ~ ヽ. ヽ、
,.' , ヽ-..,_ヽ ヽ
/ ,.' ヽ `~i ヽ
i' ,' .iヽ i ヽ
.i i i , .! ヽ. i ヽ
.ri. ヽ. ヽ . / ,. ' i ヽ! ヽ >>870がんばってくださいね!
!i λ. ヽ ,:' / ,, iヽ ! ヽ
!、 i. i-ヽ iヽ i / _,,.-;'ノ _, ! ヽ/ i
ヽ、 ヽ. ヽ=/ヽ.ヽ、/!/-‐_-三--==/ , / / !
ヽ .._ `ャ-ゝi'~j `' '",.、ヽ- ! i /ヽ / i
`''ー-ゝ .f-.! いヽ ヾ=`rゝ_/ i/ !
.! `' ,.! !ー'ノ `/ i",.ヽ/ .i
i ヽ `  ̄´ i' i'´) ! i i
,.'ヽ 、_ .! /"./ i .!
/ /ヽ. . ,.i /t''∧ i !
i/ ,i ゝ、 __,,,...-‐'''. `'i i'" ヽ .! .!
.'" -"~´ ,..=i"~ .! ! /ヽ i i
,ゝ. .  ̄_,,..-'、| / i .!,:' ヽ, ! i
,.'" ヽ ' _,. !i / `ヾ、 ,:'ヽ、 !
i i i_,ノ ! / `ヾ._,.-、ヽ .!
0872nobodyさん
2006/12/01(金) 10:07:10ID:???ありがとうございます。
バグでしたか・・・
日付が変わって、昨日と同じ現象は起きなくなっているので、その部分については
修正されているのか確認出来ませんが、他の変な動きをしている部分が直っているので
jbox版を使ってみます。
0873nobodyさん
2006/12/01(金) 10:13:37ID:???元日から何やってんだか。
1スレ/年のペースか。
0874nobodyさん
2006/12/01(金) 10:42:53ID:???書ける人がいたら書いてね。
自分では、Taxonomy dhtmlと>>868のカレンダーモジュール辺をFAQ風に書いてみる。
0875nobodyさん
2006/12/01(金) 11:11:26ID:???それってタイムゾーンの扱い方が悪いのが原因だから
直すのはかなり面倒。
なので、jbox版使うのはいい選択かもね。
0877nobodyさん
2006/12/02(土) 01:19:38ID:+JsV+6N1概念的な話より、
どう使うべきものか、
どう使うと都合がよいのか、について教えてほすぃ
このサイトがこういう使い方をしているというのがあれば、わかりやすいのだが・・・。
0878nobodyさん
2006/12/02(土) 01:34:07ID:???ノードを分類するもの。例えば、CMSのニュースサイトを作るとする。
するとDrupal関連のニュースには「Drupal」というタグを。「Plone」関連なら
Ploneというタグを設定するわけ。
するとDrupalというタグを有するノードの一覧とか、Ploneの一覧とかできるわけ。
単一のノードに複数のタグも付けられるから、ZopeとPloneとかの複数のタグも
付けることができる。
使ってみればすぐに分かるよ。
0879nobodyさん
2006/12/02(土) 05:26:23ID:???たとえば服を個別に紹介するノードが大量にある時なんか便利
種別、シーズン、価格帯といった分類軸(vocabulary)を用意しとけば
[冬物]で[3万円以内]の[ジャケット]といった分類語(term)で絞込みが出来る
これフォルダ構造でやろうと思うと面倒でしょ
0880nobodyさん
2006/12/02(土) 07:47:03ID:???ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114795267/
でもちょっと話題になってるが、イントラネットの情報共有でも簡便に使えそう
案件
10人程度の同じ部門で、数百人程度の顧客情報で日報とかを管理したい
ヘルパー派遣企業とかか? 派遣先の情報は日報で情報共有したいしな。
ヘルパー自身は回りもちありえるし。
解決方法
各顧客にそれぞれノードを割り当てる。
日報は、コメントで追加可能
各顧客に対してタグをわりあてれば、ボキャブラリでいろいろ分類可能
例:障害程度、性別、地域 などなど
0881nobodyさん
2006/12/02(土) 11:05:44ID:+JsV+6N1ソーシャルブックマークなんかのタグと一緒ですね。
なるほど、タグはすぐ使えそうです。
あとは、実際に触って試すしかないか・・・
0882nobodyさん
2006/12/02(土) 16:50:38ID:???それがTaxonomy。
アヒャヒャヒャヒャ
0883nobodyさん
2006/12/02(土) 17:11:31ID:???og_vocab でグループ別のボキャブラリを作れるが、このHEADバージョンはバグがあるみたいだ
カテゴリタブにて ボキャブラリの追加 を行なおうとするとエラー
warning: Missing argument 2 for drupal_get_form() in なんたらかんたら/includes/form.inc on line 61.
バージョンを4.7.x-1.x-dev (中身は4.7.0と同じ)に戻すと正常に機能する
ちなみに同じエラーメッセージは image関連でも発生する
この場合は CCKのphoneが悪さをしているらしい
0884nobodyさん
2006/12/02(土) 17:18:15ID:???0885nobodyさん
2006/12/02(土) 17:25:28ID:???これはボキャブラリやターム毎に themeを指定できるようにするものだが
taxanomyとは関係なしに、個別のノードのthemeを指定することもできる
viewsの編集ページでthemeを指定できるようにもなる
0886nobodyさん
2006/12/02(土) 23:41:03ID:???0888nobodyさん
2006/12/03(日) 02:18:03ID:???一応、Viewsモジュールを和訳ってみた。
が、Viewsモジュールの本家が用意しているテンプレート
potファイルに不備があり、一部翻訳されない…
原因調査で、時間かかりそうなので現時点のものをドラフトリリースという
おかしな形ですがリリースしておきました。
近々直すので、翻訳で気になる所あったら言ってください。
ttp://sourceforge.jp/projects/drupaldoc-jp/files/?release_id=22965
0891756
2006/12/04(月) 16:45:08ID:???SourceForge.jpのフォーラムに書いてあった準備中のサイトですが、そちらにWikiを
設置するのは可能なのでしょうか?
現在勝手に使わせてもらっているWikiですが>>756で書いたとおり管理者にメールは
送ってあるのですが、返事がありません。
このままだと不安なので、出来ることなら>>890氏のサイトに移転できないかと。
というか個人的には、>>890氏が第3のDrupalコミュニティサイトを立ち上げるなら支持します。
オープンソースの在り方を良く理解してると思いますし。
他のサイトの悪口を言いたい分けじゃないけど「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」
と思います。そんなサイトが欲しい。
0892nobodyさん
2006/12/04(月) 22:16:09ID:???> 他のサイトの悪口を言いたい分けじゃないけど「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」
> と思います。そんなサイトが欲しい。
オープンソースがどうのこうのってか、自分が好きなようにいじれるサイトが欲しいだけだろ?
んなもんいくらでも自分の好きなように作ったらええがな。
0893nobodyさん
2006/12/04(月) 23:08:44ID:???ワロス
0894nobodyさん
2006/12/04(月) 23:12:34ID:???0895nobodyさん
2006/12/04(月) 23:31:54ID:???0896nobodyさん
2006/12/05(火) 00:02:08ID:???0897nobodyさん
2006/12/05(火) 00:23:52ID:???>>891に「現在勝手に使わせてもらっているWikiですが」って書いてるが、他人の借りたとこに
勝手に書き始めるなんてちょっと信じられん行為だとおもう。
0899nobodyさん
2006/12/05(火) 00:57:42ID:???0900nobodyさん
2006/12/05(火) 01:45:41ID:???「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」???
南国のリゾートでもイメージしたらいいのか???
具体的な説明plz
0901nobodyさん
2006/12/05(火) 06:00:39ID:???ありがとう
使わせてもらいます
個人的意見だけどViewsはViewsのままでいいんじゃないですかね
あるいは「ビュー」とか
一覧画面以外の使い方もあるわけですし
0902756
2006/12/05(火) 11:33:42ID:???>んなもんいくらでも自分の好きなように作ったらええがな。
ごもっともなのですが、まとめが欲しいと思っているくらいで、Drupalのスキルがない・・・orz
仮にサイト立ち上げるとしたらXOOPSで作られたサイトになるぞw
で、なによりその手のサイトというは、リーダーシップを持っていたり、人を引きつける魅力を
持っている人がやらないと、うまく行かないというのは経験的に感じてるし、自分はそれが
出来る人間ではないので・・・
出来ることに関しては出来る範囲で協力するという気持ちはあるが出来ないことは出来ない。
>>900
「閉鎖的」の反対の意味くらいに考えてもらって良いです。
南国のリゾートをイメージするかどうかは勝手にどうぞw
(トップページに椰子の木とかハイビスカスがデザインされてるDrupalサイトを一瞬想像してみた。
意外と悪くないかもw)
で、>>897の意見も気になるので、あのWikiを勝手に編集することは問題ありなのか無しなのか
見解を聞いてみたい。問題ありならあそこのWikiにはもう書かないよ。
0903nobodyさん
2006/12/05(火) 18:11:12ID:???0904nobodyさん
2006/12/05(火) 20:54:44ID:???見方が違うみたいね。
0905nobodyさん
2006/12/05(火) 22:22:02ID:???つーかjboxのzoracとかいう香具師、どっかで見たことあると思ったら
http://xoopscube.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=2110&forum=8
の中の人なのね。
なんかマンドクセー香具師だなw
0906nobodyさん
2006/12/05(火) 22:57:50ID:ZsITD3po> 勝手に書き始めるなんてちょっと信じられん行為だとおもう。
アホかコイツwwwww
0908nobodyさん
2006/12/05(火) 23:10:02ID:???> ごもっともなのですが、まとめが欲しいと思っているくらいで、Drupalのスキルがない・・・orz
> 仮にサイト立ち上げるとしたらXOOPSで作られたサイトになるぞw
アホ?
wikiがやりたいんだろ?
drupal関係ないじゃん。
0909nobodyさん
2006/12/06(水) 02:30:22ID:???いやひとりか?
0910nobodyさん
2006/12/06(水) 10:00:36ID:???元々このCMSが好きなので、もっとユーザーとの交流も含めて協力したいのですが・・・・
私、共有サーバーが現在、xreaなんですが・・・鬼門ですかね。
xreaで現在動かされている方いらっしゃいますか?
SAFE ON 環境の共有サーバーなので、一部の機能だけCGI動作(独自にディレクティブ
を作り)させようかと思うのですが・・。
0911nobodyさん
2006/12/06(水) 10:41:48ID:???リンク先見た。
zorac氏がマンドクセーとは思わなかったけど、Drupalで同じ様な問題は起きないで欲しいね。
0912nobodyさん
2006/12/06(水) 11:18:33ID:???と言ってもずぶずぶの素人ですが…。
0913nobodyさん
2006/12/06(水) 13:16:23ID:???このスレの中でくらい検索したらどうなんだ
0914nobodyさん
2006/12/06(水) 14:23:44ID:???まずは検索することを覚えよう
SAFE ONてまるでどっかのスーパーみたいだな…w
0915nobodyさん
2006/12/06(水) 18:24:44ID:???0916nobodyさん
2006/12/06(水) 20:55:06ID:???http://drupal.jp/node/398
0917nobodyさん
2006/12/06(水) 21:13:41ID:???>>587
>xreaで4.73運用してるんだけど、ページ移動するとたまーに「サーバが見つかりません」って出るときがある。
オレもxrea使ってるが、「たまーに」じゃなくて頻繁に起こる
views多用してるし、CCK、OG、eCommerce等も使ってる
共用レンタルサーバには負担が大きいのかな
4.7.3から 4.7.4に上げたときにはadmin/modulesを開くと空白画面になりやがった
メモリ不足らしく、modulesディレクトリから不要なモジュールファイルを削除したら正常復帰したが
0918nobodyさん
2006/12/06(水) 22:05:17ID:aqBUC+lXhttp://www.juangotoh.com/
ここもDrupalですかね?
taxonomyとかimageとかあるし
0919nobodyさん
2006/12/06(水) 23:26:41ID:???宣伝か?
0921nobodyさん
2006/12/07(木) 01:48:54ID:???ENTERで入らなくてもメニューからショタ、グロへ行けてしまうというのはなんとも
「18歳未満の方は...」なんて単なるお約束なんだよ、クダラネーことに手間掛けたくねーや、
ってことかな
ttp://sourceforge.jp/projects/drupaldoc-jp/files/?release_id=22965
60語近く追加、一覧表示→ビューに直す
ワケワカメな訳の直しを行いました。
ですますの統一を行いました。
WIkiを立てるのも考えてみたのですが、sourceforgeの目的に合っているかが微妙なので
ひとまず、Wiki立てはやめておきました。
今まで通り、@Wikiに書く形で良いのではないかと。
drupal.jp-data.comの管理人さんがここを見てて、そこ使って良しになればGoodなんだが
ちゃねらーっぽくないので、微妙なところか
訳のためにViewsモジュール使ってみたんだけど…
使いこなしてるヤシいるのか?アレ…
すごいモジュールだが、変な事すっとSQLエラーが出る諸刃の剣。
あのモジュールだけで、本一冊とは言わんが、80ページは書けそう。
本当にありがとうございました。
0924nobodyさん
2006/12/10(日) 19:11:32ID:8pk4sFQWゴメン
0925nobodyさん
2006/12/10(日) 19:46:10ID:???●theme wizard に関するところで、
・ Future versions of this program will be smarter, and give more options, but this wizard is still a huge start.
次以降のバージョンでは、よりスマートで、より多くのオプションを実装しますが、ウィザードは一層巨大になります。
たぶんサイズのことを言ってないと思う
今回の最初のバージョンでも結構なシロモノだろ エッヘン
てことじゃないかな
●argument関係
・ For this argument, set the option to the number of characters, using 0 for full term; use 1 for an A/B/C style glossary.
オプションには一語として条件を使用する場合は0、A/B/Cのようにそれぞれを語句として扱うの場合、1を使用する
オプションに文字数を設定する
1を設定するとargumentの最初の一文字だけで分類することになる
ただし日本語対応してないからバケル
0は例外設定で、0個の文字数じゃなく、argumentまるごとになる
・ When using arguments, substitution is performed on the title.
パラメータを使用する時、代用はタイトル上で実行されます。
substitution は 代入
0926nobodyさん
2006/12/10(日) 19:47:33ID:???パラメータは結果として「View for」のような混乱するフレーズが生まれ、パラメータが失われるため、問題になりうる
これは個別のargument毎にtitleがあることの補足説明だろう
たとえば title項目が「View for %2」のときに、 argumentが
「Fruits」なら 表示されるタイトルは「View for Fruits」となる
argument 2 が無いと 「View for」のような尻切れトンボになってしまう
これを防ぐためにargument毎にtitleを設定して、状況に応じていずれかの
titleが自動的に選択されるようだ → http://drupal.org/node/54455
んで、「argument」なんだけど、意味的には「パラメータ」でも悪くは無いが、
別の英単語のカナ表記を使うというのはいかがなものか
現状では日本語だけでDrupalの情報を賄うことはできないわけで、困ったときは
Drupal.orgで情報を漁るしかないわけで
こんな現状では、オリジナルの用語を想起しやすい訳でないと混乱を引き起こしやすい
パラメータのオリジナルは parameter じゃなくて argument 、え?
ユーザグループのオリジナルは user group じゃなくて role 、え?
0927nobodyさん
2006/12/10(日) 22:58:48ID:???・Enter the URL to use for this view in the form of 'dir/dir'.
Do not begin or end the URL with a /. Example: 'view/tracker'.
This is required if providing a page view.
You can also add $arg as a placeholder for arguments passed in the URL, for example 'user/$arg/tracker' or 'view/taxonomy/$arg'.
'dir/dir'の形の一覧表示を使うためのURLに入力します。
URLは文頭または文末を「/」にしないでください。
(例: 「view/tracker'」の場合、ページ一覧を提供する時必須になります。
また、パス保持者として、「user/$arg/tracker」や「view/taxonomy/$arg」のようなパラメータを利用したURLのための$argを追加できます。)
このviewを使うURLを'dir/dir'の形式で入力してください。
URLは文頭または文末を「/」にしないでください。(例:'view/tracker')
これ(=URL)は page view の際に必要です。
(viewsでURL指定は必須ではないが、これがないと page view はできへん
block viewしか使わんなら要らへん)
渡されたargument(引数かなあ)の保持体として$argをURLの中に加えることができます。
たとえば 'user/$arg/tracker' or 'view/taxonomy/$arg'。
>925, >926 も >>922 へのレス
0928nobodyさん
2006/12/11(月) 00:16:09ID:???● tab 関連
・If checked this view's menu entry will be provided as a tab,
and will be the default tab for that URL path.
For example, if the URL is 'tracker/all' and it is set as the default menu tab,
it will be put into the menu as 'tracker' and 'tracker/all' will be the default tab.
For tabs to work properly, one tab in the group must be set as the default.
チェックすると、ビューのメニューエントリはタブで提供され、
このURLパスのためのデフォルトタブが提供されます。
例えば、URL「tracker/all」にデフォルトメニュータブを設定すると、
「tracker」と「tracker/all」がデフォルトタブとして設置されます。
適切にタブが動作するには、グループのタブの1つをデフォルトとして設定する必要があります。
例えば、URL「tracker/all」にデフォルトメニュータブを設定すると、
「tracker」としてメニューに組み込まれ、「tracker/all」がデフォルトタブになります。
適切にタブが動作するには、(複数ある)タブのうちの1つがデフォルトに設定されねばなりません。
・Enter the title to use for the menu entry or tab. If blank, the page title will be used.
メニューエントリーを使用する際のタイトルを入力します。空白の場合はページタイトルが使用されます。
メニューエントリまたはタブに用いるタイトルを入力します。
(タブを設定してる場合はタブのタイトルになる)
0929nobodyさん
2006/12/11(月) 00:18:42ID:???・Arguments are parsed directly from the URL. They are not necessary to any given view, but allow flexibility.
パラメータをURLから直接、解析します。それらはいずれのビューの提供を必要としませんが、柔軟に対応します。
既存のviewに必要なわけではありませんが、柔軟な処理を可能とします。
・If being used as a block, Nodes Per Block must be positive.
ブロックとして使用される場合、ブロックあたりノードが明確でなければなりません。
positive→正数
・You can only set on Default Sort on one field.
1つのフィールドに標準の並び替えを設定できるだけです。
デフォルトソートを設定できるのはひとつのフィールドに対してだけ
0930nobodyさん
2006/12/11(月) 01:38:03ID:???・Sort by whether or not the node is sticky. Choose descending to put sticky nodes at the top.
ノードがStickyであるかどうかで並び替えを行う。降順を選択した場合は最もStickyなものが上に来ます。
Stickyなノードが先頭に来るようにするには降順を選択します。
・This filter ensures that each node may only be listed once, even if it matches multiple criteria.
Use this if multiple taxonomy matches return duplicated nodes.
複数の条件に合致していも、個々のノードを1つ表示させるだけの状態を維持します。
複数のカテゴリがコピーされたノードを返す場合使用してください。
duplicated→重複した
・Including this filter will reduce the node set to nodes that have been
updated or have new content since the user last read the node, as well as unread nodes.
ユーザが参照する、しないに関わらず、新コンテンツを持つまたは更新されたノードのみを表示します。
(直訳調にすると)
このフィルタを含めることでノード集合を以下の範囲に絞る。
ユーザが前回読んで以来、更新されたノード、内容が新しくなったノード、および、未読のノード。
0931nobodyさん
2006/12/11(月) 01:39:54ID:???・For this argument, set the option to the number of characters, using 0 for full term; use 1 for an A/B/C style glossary.
↑の訳が置かるべきところに↓の訳が置いてあるのが数箇所ある コピペミスか
See taxonomy for more information.
・Filter weather the node has files for download
ダウンロードファイルがある天気ノードを絞り込む
(この項目がどこにあるのかわからないんだけれど)weather→whetherのtypoじゃない?
・This allows you to filter by a particular user.
You might not find this useful if you have a lot of users.
特定のユーザで絞り込みます。システムが大量のユーザを持つ場合、絞込みに失敗する可能性があります。
ユーザ数が増えると使い勝手が悪いかもね、ぐらいの意味じゃないかな
・The Username argument allows users to file to a nodes authored by the specified username.
ユーザ名パラメータは特定のユーザ名で投稿されたノードのファイリング許可します。
file→filter のtypo(typographical errors)
0933nobodyさん
2006/12/11(月) 18:14:22ID:???sfとかwikiだとIPなりプロバイダが残ってそれがイヤなんじゃないの
別に悪い内容じゃないじゃん
ここで書いたことを誰かがどっちかに反映させればいいんでねの
0934nobodyさん
2006/12/11(月) 18:57:52ID:???使えていたんだけどここのところすぐに500 エラーを吐くように
なって困ってます
モジュールはデフォルトのものを含めて30ちょっと、
重いらしいviewsとtaxonomyとamazonを使っているのが
ネックなのだろうかとも思ったんだけど、最初は
これでも問題なかったのでどこがまずいのかがわからないです
鯖のログを見るとFATAL: emalloc(): Unable to allocate と
Premature end of script headerを吐き続けているんだけど
自分の鯖の場所じゃないところを示してます
鯖に問い合わせてもこっちのモジュールが負担をかけていると
いうような説明なんですが本当でしょうか
phpはcgiで動かしてて、php.iniのメモリは16Mに増やし済みです
0935nobodyさん
2006/12/11(月) 22:36:42ID:???これかな http://drupal.org/node/102500
throttle使ってみろ って書いてる
0936nobodyさん
2006/12/11(月) 23:21:16ID:???レスありがとうございます
throttleは既に導入してみているのですが改善されません
(本家でthrottleモジュールが一旦外されているのも
気になっているのですが)
0937nobodyさん
2006/12/13(水) 12:14:18ID:???どこから追加したらいいのかわかんない
0938937
2006/12/13(水) 12:39:28ID:???0940nobodyさん
2006/12/13(水) 17:59:40ID:???Drupalでのブロックは、真ん中のコンテンツ(ノード)を一つ表示するだけですよね?
そこをdivまたはtableタグを使って真ん中のブロックを3分割するhtml(php)を書いたとします。
で、そのdiv間、td間に変数を置くなどして、他のノードの内容を表示するような事はできるのでしょうか?
たとえば・・・
※スタイルシートで横に3つ並ぶと思ってください。
<div>
<?php node=1の内容を表示してくれ ?>
</div>
<div>
<?php node=2の内容を表示してくれ ?>
</div>
<div>
<?php node=3の内容を表示してくれ ?>
</div>
というような事です。
0941nobodyさん
2006/12/13(水) 18:20:19ID:???0943940
2006/12/14(木) 13:20:17ID:???Panels使ってみた。
確かにXOOPSみたいに分割して表示とか出来ますね。
しかし、自由度がちょっと低い感じがしますね。
このPanelsで作ったパネルをブロックとして扱えるか、
パネル同士を並べて表示するような機能があればもっと
自由にレイアウト出来て良かったかなと。
さらに>>940で書いたようにphpタグの中で自由に表示したい
コンテンツを選べるような機能があればMODxで売りの機能が
実は「Drupalでも出来ますよ。」って事になって、CMS選びの
際の迷いが減るんですが・・・
融通の利かないデザイナーさんと一緒に仕事をするときに
「じゃあMODxで行くか。はぁ...」となるか「Drupalでやってやるぜ!」
となるかを決定づける機能だと思うんですけどね。
その前に融通の利かないデザイナーとは仕事するなという意見も
あるとは思いますが・・・
0944nobodyさん
2006/12/14(木) 15:07:02ID:???自分でテーマ作ればいいだけでは?
クレクレくん用にはXoopsとかがあるから、
住み分け出来てて何も問題ない。
0945nobodyさん
2006/12/14(木) 16:30:56ID:???フィルターをPHPにして、コンテンツに
<?php
echo node_view( node_load( array('title' => 'クレクレ君')));
?>
とかやれば〜
下手にモジュール使うよりも軽いよ
0946940
2006/12/14(木) 18:18:13ID:???それだ!!!!!
さんくすふれんず(ミンキーモモ見過ぎ)
node_viewだとノードで表示する項目が全部表示されるみたいだから
ノードに書いた中身だけを表示したい場合は
<?php
$aa =node_load(array('title'=>'クレクレ君''));
echo $aa->body;
?>
で出来た。
これで、MODxいらね。
もうちょっとnodo型とか知りたいんだけどどこを見たらよい?
APIの関数は出てくるんだけど型がよくわかるページが見つけられなかった。
0947nobodyさん
2006/12/14(木) 18:42:48ID:???0948nobodyさん
2006/12/14(木) 21:26:37ID:OvS1euzW$r = db_query("SELECT DISTINCT type FROM node");
while( $n = db_fetch_object($r)){ echo $n->type; }
とでもやっとけ〜
なんか虚しい
0949nobodyさん
2006/12/14(木) 21:27:39ID:???0951nobodyさん
2006/12/15(金) 12:06:15ID:???とりあえずテンプレ案
GPLのCMSツールDrupalについて語るスレ
日本語化でユーザー対立があってもキニシナイ!
本家:
ttp://drupal.org/
日本語情報系
ttp://drupal.jp/
ttp://drupal-jbox.net/
ttp://neobless.co.jp/ja/node/30
ttp://www10.atwiki.jp/drupal/
sourceforgeのプロジェクト
ttp://sourceforge.jp/projects/drupaldoc-jp/
TeXで有名な奥村先生もDrupalユーザー
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/
0952nobodyさん
2006/12/15(金) 14:48:44ID:???0953940
2006/12/15(金) 15:53:57ID:???ありがと。
話は変わるけど・・・
今まで関数名はGetHoge()、SetHoge()、ShowHoge()とか頭に動詞を
持ってくるべきだろうという考えをもっていて、自分では「常識だから」とか
「普通はそうだから」っていう考え方は大嫌いだったんだけど、Drupalの
API関数をみて自分の考え方が大嫌いな方に向かっていた、柔軟性が
なくなっているということに気づかされたよ。まさに目から鱗だね。
Drupalの関数名はモノが先に来るんだね。
その辺理解できているとAPIも目的の関数を見つけやすくなるね。
0954nobodyさん
2006/12/15(金) 17:58:52ID:???http://www.horipro.co.jp/hcn/culture.html#29
0955nobodyさん
2006/12/15(金) 19:53:53ID:???0956nobodyさん
2006/12/15(金) 23:00:18ID:DZzBXjIMクソワロタw
0957nobodyさん
2006/12/16(土) 00:05:00ID:???> Drupalの関数名はモノが先に来るんだね。
名前空間って知っている?今の時代の言語はほとんどサポートしているもの。
単純に関数名だけだと、他の人が作ったのとかぶる可能性が有る。
だから名前空間・・・簡単に言えば関数グループ機能・・・というもので
他の人が作った関数名とかぶりにくいようになっている。
phpは4とそれ以前は、名前空間をサポートしていないから、
苦肉の策としてそれっぽい名前にしているだけ。
つまり、db_ってのは、他の言語で言えばデータベース関連の名前空間に含まれる関数ってこと。
だから開発している人からすると、関数名は名前空間のdb_を除いた部分で
頭に動詞を持ってくると言う「普通はそうだから」という感覚でつけているはず。
まあ、「そうだから」と言うよりも、英語の文法にあわせているだけなんだが。
0959nobodyさん
2006/12/16(土) 01:02:45ID:???!omikujiってこの板も使えるんだっけ?
0960nobodyさん
2006/12/16(土) 03:26:27ID:???Drupalの場合はむしろフックの仕様のためじゃない?
"module_name"."_". "hook_name"
nodeもモジュールなことだし。
drupal_.....系は結構微妙だなと思う。
>> 953
そういやメンバー名知りたい場合はContemplate?で出るコード編集するのが楽かも。
もしくは各モジュールの、"function theme_...."を調べる。
0961nobodyさん
2006/12/16(土) 03:28:39ID:???0962nobodyさん
2006/12/18(月) 14:58:22ID:???単なるネーミングルールの話とも言える。
別の言い方をすれば「回避策」とか。
0963nobodyさん
2006/12/18(月) 17:01:34ID:???node_loadなら「ノード読み込み」とか。
ぴゅう太の日本語BASICより正しい日本語っぽいかもw
0964nobodyさん
2006/12/18(月) 20:57:04ID:???0968nobodyさん
2006/12/20(水) 00:25:20ID:???(根拠無し)
0969nobodyさん
2006/12/20(水) 00:31:38ID:???O P E N Y O U R H E A R T
0970nobodyさん
2006/12/20(水) 00:36:35ID:???0972nobodyさん
2006/12/20(水) 00:52:36ID:???0973nobodyさん
2006/12/20(水) 00:53:48ID:???0977nobodyさん
2006/12/20(水) 00:58:03ID:???0978nobodyさん
2006/12/20(水) 00:58:57ID:???0979nobodyさん
2006/12/20(水) 00:59:36ID:???0980nobodyさん
2006/12/20(水) 01:24:53ID:???0981nobodyさん
2006/12/20(水) 01:25:48ID:???0982nobodyさん
2006/12/20(水) 01:33:23ID:???0984nobodyさん
2006/12/20(水) 01:40:40ID:???すげー
おまえのようなこころのせまいやつはみたことねーぜ
おまえこそがせかいいちこころのせまいやしだな
そんけーするぜ
0986nobodyさん
2006/12/20(水) 01:47:16ID:???ちょっとまっててねぱっくん。
0987nobodyさん
2006/12/20(水) 01:51:53ID:???Drupal node 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1166547036/
0989nobodyさん
2006/12/20(水) 02:27:06ID:???0990nobodyさん
2006/12/20(水) 02:28:35ID:???0991nobodyさん
2006/12/21(木) 00:39:39ID:???0992nobodyさん
2006/12/21(木) 05:50:41ID:???0993nobodyさん
2006/12/21(木) 05:54:10ID:???0994nobodyさん
2006/12/21(木) 05:56:02ID:???0995nobodyさん
2006/12/21(木) 05:58:50ID:???0996nobodyさん
2006/12/21(木) 06:06:43ID:???0997nobodyさん
2006/12/21(木) 18:12:48ID:???0999nobodyさん
2006/12/21(木) 20:23:43ID:???1000nobodyさん
2006/12/21(木) 20:24:14ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。