【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/12/18(日) 10:10:12ID:???ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
次スレは>>970あたりが建てて下さい
過去スレは>>2
0489nobodyさん
2005/12/30(金) 10:59:29ID:???今のうちに言っておくが、エラーがなくなったところでそのコピーは絶対動かないぞ。
$datafileってどっから出てきたんだよ。
「HTMLのフォームで渡してます」とか勘違い回答禁止。
0490nobodyさん
2005/12/30(金) 10:59:34ID:???お前は分かっとるのかと。
ちなみに>>482括弧が空でも動くぞ。
0492474
2005/12/30(金) 11:03:19ID:???$datafileはデータファイル(data.dat)の中に。
例えばtest2を選択した時はdata.datの中には
test2 という値が保存される様になってます。
この値は既に確認済みです。
0493474
2005/12/30(金) 11:06:00ID:???0494nobodyさん
2005/12/30(金) 11:06:38ID:???function copyfile() の中で
print $datafile;
とかやってみれ。でてこねーから。
0495491
2005/12/30(金) 11:07:06ID:???require("filecopy.php");
if ($sentaku == true) { //選択ボタンが押された時コピー実行
ここ
}
に、functionの中身を書けば動くだろが ボケカス氏ね糞
0497491 == 487 != 482
2005/12/30(金) 11:09:17ID:???0499494=487
2005/12/30(金) 11:11:56ID:???PHPはPerlと違って、普通に$datafileとか書くとローカル変数として扱われて
関数内の$datafileとその外の$datafileは別物だから。
0501485
2005/12/30(金) 11:15:50ID:???…いや,これが最初の手段でしょ.
関数を作るのは,その処理を頻繁に行う必要が出てきてから.
>>494で変数が出てこないのは,変数のスコープが違うから.
0502nobodyさん
2005/12/30(金) 11:16:43ID:???最初のうちはprintだけ書いて処理の流れを確認した方がいいと思うぞ。
0503474
2005/12/30(金) 11:19:47ID:???「ファイルは分けた方が動作が軽快」と聞かされてたんで、
requireを使って、動作の目的ごとにファイルを分けてたんです。
>>502
了解です
0505nobodyさん
2005/12/30(金) 13:09:47ID:???0507nobodyさん
2005/12/30(金) 15:39:37ID:???データだけでなくタイムスタンプも保存するようにして、
ファイルのタイムスタンプと比較したら?
つかそういうの何もせずにデータが分散しちゃうのは
全然よくない方法だと思うんだけど。
0508nobodyさん
2005/12/30(金) 17:51:40ID:???0510nobodyさん
2005/12/30(金) 21:02:19ID:???あるスクリプトを3つに7つぐらいに分割したのと、
まとめたものの出力タイムを算出したら、
倍ぐらい違ったぞ。
もちろんまとめたほうが早かった。
スクリプトを分けるのはいいけど、早くなるってわけじゃないってこと。
0511nobodyさん
2005/12/30(金) 21:11:34ID:???・includeやrequire処理は遅い。 <- まぁファイルを開く処理なんで当然っちゃー当然。
なので、
・滅多に使わない処理を別ファイルにすると、普段の処理は速くなる。
つーあたりが落とし所かと。
スクリプトの管理が楽になるってのもあるけど。
0512nobodyさん
2005/12/30(金) 21:57:56ID:???その上で共通の部分は1つにまとめてrequire()しましょ、って話でしょ。
理由もなく分ければ速いとか遅いとか言ってもしょーがないよね。
0513nobodyさん
2005/12/30(金) 22:14:09ID:WrjQPieiアクセレータは入れてる?
速度向上を求めるなら、スクリプトをまとめるよりも、
アクセレータ入れた方がいいよ。
0514nobodyさん
2005/12/30(金) 22:18:34ID:???0515nobodyさん
2005/12/30(金) 22:47:43ID:???0516nobodyさん
2005/12/30(金) 23:00:40ID:???0519nobodyさん
2005/12/31(土) 03:35:38ID:TV9EjbIm再起動させれば問題ないよね?
0520nobodyさん
2005/12/31(土) 03:36:13ID:???0521nobodyさん
2005/12/31(土) 08:05:19ID:???0522nobodyさん
2005/12/31(土) 09:25:13ID:GIcF9gPaSn Uploaderのphp版があれば最高なんだけど・・・詳しい人いたら教えていただきたいです。。
0523nobodyさん
2005/12/31(土) 09:59:51ID:???そして、何がしたいのかも分からん
DL用のリンクじゃなくてURLを単純に文字列として表示したいのか?
それならスクリプト内のHTML出力部分をちょっと手直しするだけだけど、それだったらスレ違いやし
エスパーキボン
0524nobodyさん
2005/12/31(土) 10:16:32ID:???0525nobodyさん
2005/12/31(土) 11:03:55ID:???そうだ、sourceforgeでいいじゃん。
ミラー管理、会員管理、ファイルのバージョン管理、ML、
なんでも付いてるphp製アップローダだぞ
0526nobodyさん
2005/12/31(土) 11:21:27ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128273012/605
0527nobodyさん
2005/12/31(土) 14:26:52ID:NkWpneAF返事がおくれましたが、それでいけました。あまりに素っ気ない回答だったんで最初はわからなかったんですが、
よくみてみるとeオプションなんてのがあるんですね、勉強になります。
どうもありがとうございました。
0528nobodyさん
2005/12/31(土) 16:26:59ID:ytK+M4x0調べる構文はありますか?
0530nobodyさん
2005/12/31(土) 16:50:24ID:???MySQLライブラリがPHPに組み込まれているかどうかでは無く、
MySQLがサーバにインストールされているかどうか、
そのMySQLでMyISAMが有効であるかどうか、です
0531nobodyさん
2005/12/31(土) 17:00:17ID:???PHPから使えなくてもMySQLが入ってればいいってこと?
PHPから使えない=PHPからアクセスできない=MySQLが入ってても認識できない
ってことだから「構文」としてはそんなものは存在しないと思うけど。
強いて言えば
passthru("find / -name mysql");
とかやれば探せるかもしれない。が、共有サーバーとかでこんなの走らせると怒られるかも。
0532nobodyさん
2005/12/31(土) 17:02:15ID:???現在のmysqlの状態を表示させるしかないんじゃないかな。
つーか、こういうのはサーバー管理者に質問して確認すべきものであって、
ユーザが勝手に調べたりしていいものじゃないと思うぞ。
0534nobodyさん
2005/12/31(土) 18:25:15ID:???show variables like 'have_myisam'
でYESになればサポートしてる。
0535nobodyさん
2005/12/31(土) 18:39:31ID:???接続に失敗するのが
・MySQLがインストールされてないため
・DB接続の指定を間違っているため
のどっちなのかをどうやって判別するんだ
0536nobodyさん
2006/01/01(日) 00:27:10ID:???年の初めから、悩んでおります・・・
送信元 html
<form name="form1" method="post" action="c.php">
<input type="text" name="a">
<input type="submit" name="Submit" value="送信">
</form>
受け取りphp
<?
$a=$_POST['a'];
print($a);
?>
これは動作しました。
ですが↓はヘッダのメタ部だけ読み込まれて
POSTで情報を送ったものは失敗しているようで表示されません
0537nobodyさん
2006/01/01(日) 00:28:09ID:???<form method="POST" action="hogehoge.php" name='reserve'>
<input type="text" name="name" maxlength="30">
<input type="text" name="mail" maxlength="50">
<input type="text" name="phone" maxlength="15">
<select name="select" onChange="PushPulldown(this.options[this.options.selectedIndex].value)">
<option value=''>月</option>
<? for($a=1;$a<13;$a++){
echo "<option value='".$a."'>".$a."</option> ";
} ?> </select>//javascriptで連動するプルダウンを2つ作っています
<select name='day' onChange="this.options[this.options.selectedIndex].value">
<option value=''>日</option>
</select>
<select name="hour">
<? for($d=1;$d<25;$d++){
print("<option>".$d."</option>");
} ?> </select>
<select name="detail">
<option>頃</option>
<option>30分頃</option>
</select>
<input type="text" size="3" name="number">
<input type="submit" value="確認画面へ">
<input type="reset" value="クリア">
0538nobodyさん
2006/01/01(日) 00:29:27ID:???受け取りphp
<?
$name=_HS(_SS($_POST['name']));
$mail=_HS(_SS($_POST['mail']));
$phone=_HS(_SS($_POST['phone']));
$select=_HS(_SS($_POST['select']));
$day=_HS(_SS($_POST['day']));
$hour=_HS(_SS($_POST['hour']));
$detail=_HS(_SS($_POST['detail']));
$number=_HS(_SS($_POST['number']));
echo "$name";
echo "$mail";
echo "$phone";
echo "$select";
echo "$day";
echo "$hour";
echo "$detail";
echo "$number";
//_HS はhtmlspecialcharsと同動作
//_SS はstripslashesと同動作
?>
同じようなことをしているんですが、片方だけうまくいかないことの
考えられる理由を教えてください…
鯖側PHPは4.3です
0539nobodyさん
2006/01/01(日) 00:34:04ID:???こんな新年の夜中から何やってんだか。
_HS()とか_SS()とかが正しく動くもんなのかこれだけじゃ判別つかんので、
受け取りPHPの1番先頭に
<?php var_dump($_POST); ?>
の1行を入れてくれたまい!
0540nobodyさん
2006/01/01(日) 00:38:53ID:???こんばんは、あけましておめでとうございます。
array(8) {
["name"]=> string(3) "aaa"
["mail"]=> string(11) "aaa@aaa.aaa"
["phone"]=> string(10) "0301111111"
["select"]=> string(1) "1"
["day"]=> string(1) "1"
["hour"]=> string(1) "1"
["detail"]=> string(2) "頃"
["number"]=> string(2) "12" }
1行入れたところこんな、配列が発掘されました・・・
0541nobodyさん
2006/01/01(日) 00:47:45ID:???0542nobodyさん
2006/01/01(日) 00:50:04ID:???↓
echo $hoge;
0544434
2006/01/01(日) 00:54:20ID:xNWERqNS遅レスですが…
>>460
出来ました。ありがとう。
>>464
ごめんなさい。
マニュアル読んで勉強します。
0545nobodyさん
2006/01/01(日) 00:57:48ID:???そのようでした・・・ほかのところにも使っていたんですが
それでは問題なく動作していたために、灯台下暗し・・・・でしたorz
ありがとうございました。
今夜はよく眠れそうです・・・
ちなみに_SSと_HSはこんなfunctionでした
function _hs($_val){
$_val = htmlspecialchars($_val);
return( $_val );
}
function _ss($_val){
if(get_magic_quotes_gpc()){
$_val = stripslashes($_val);
}
$_val = trim($_val);
return($_val);
}
0546nobodyさん
2006/01/01(日) 03:08:25ID:???君はマニュアルより先に、プログラミングの基礎みたいな本を読んだ方がいいと思う。
マニュアルは命令一覧とかは書いてあってもロジックの書き方は書いてないから。
0547434
2006/01/01(日) 03:12:23ID:xNWERqNSなるほど、本ですか…
ifも他人のスクリプトのソースみて覚えたものなので…
本やサイトを見て勉強したいと思います。
ありがとうございました。
0548nobodyさん
2006/01/01(日) 03:23:21ID:???substrはバイトごとみたいで
0549nobodyさん
2006/01/01(日) 03:43:16ID:???0551nobodyさん
2006/01/01(日) 08:02:55ID:???>>548見て何となくsubstr試したら、気になる結果が出たので質問
<?php
$str = "abc\0def";
echo substr($str, 5)."\n"; # ef
echo substr($str, 1)."\n"; # bc def
?>
表示出来ない文字列(null含む)は、空白文字として表示されるでおk?
0553nobodyさん
2006/01/01(日) 08:25:39ID:???あるいは、辿ってくれるような関数はないでしょうか。
0554nobodyさん
2006/01/01(日) 09:43:59ID:???0555nobodyさん
2006/01/01(日) 10:29:42ID:???すみません〜
「何文字目」じゃなく「何ビット目」ですね。
あと他の人が作ったスクリプトなど読んでいるとやはりビット演算で求めているみたいなんで
それでやってみます。ありがとうございました。
0557nobodyさん
2006/01/01(日) 10:56:10ID:???ありがとうございます。ないのが確認できただけでもよしとします。
今から自作してみようと思いますが、もしかしたらまたここで聞くかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いします。
0558nobodyさん
2006/01/01(日) 12:00:44ID:???htmlspecialcharsで変換した文字列から、変換前の文字列に戻すにはどうすればいいですか?
0560nobodyさん
2006/01/01(日) 12:15:48ID:ckK+9Xqrやっぱりそれしかないんでしょうか…
html_entity_decodeで戻せることはわかったんですけど、サポートしてるのが4.3以上だから厳しい…
0562nobodyさん
2006/01/01(日) 13:44:05ID:???0563nobodyさん
2006/01/01(日) 14:25:36ID:???ネストしたディレクトリを一気に作成しようとして
<?php mkdir("hoge/geji", 0777, TRUE); ?>
というプログラムを実行させると、
Warning: mkdir(): No such file or directory
というエラーがでてしまいます。
PHP5からはmkdir()の第3引数をつかえば、mkdir -p 相当の動作になると思っていたのですが、勘違いですっけ?
0564nobodyさん
2006/01/01(日) 22:46:05ID:???ディレクトリの区切り文字がスラッシュとは限らない
http://jp.php.net/manual/en/function.mkdir.php#53075
0566nobodyさん
2006/01/03(火) 00:05:44ID:???<?php mkdir("hoge", 0777, TRUE); ?>
この辺りするとどうなる?
0567nobodyさん
2006/01/03(火) 11:04:22ID:???【 abcd 】 → 【 abc 】
【 あいうえお 】 → 【 あいうえ 】
0568nobodyさん
2006/01/03(火) 11:21:13ID:???0570nobodyさん
2006/01/03(火) 12:14:24ID:???$hoge = "a-b_c.d#e";
$enc1 = urlencode($hoge);
$enc2 = rawurlencode($hoge);
$enc3 = base64_encode($hoge);
?>
<html><body>
<a href="/?<?php echo $enc1; ?>">LINK1</a><br>
<a href="/?<?php echo $enc2; ?>">LINK2</a><br>
<a href="/?<?php echo $enc3; ?>">LINK3</a><br>
</body></html>
このソースをブラウザで表示すると、IE 6では#が%23に変換されるのに、
FireFox 1.5では#のままです(urlencode系)。
#などを含む文字列をurlに埋め込む場合はbase64_encodeを使用する
方が安全なんでしょうか??
0571nobodyさん
2006/01/03(火) 12:21:09ID:???0572570
2006/01/03(火) 12:54:37ID:???英語版マニュアルも検索しましたが、url_encode_in_spというのは
見当たらないのですが・・・。
あと、>>13のソースで確認しましたが、サーバでは有効でないようです。
(PHP 5.0.5です)
0573nobodyさん
2006/01/03(火) 13:38:38ID:???url_encode_in_spなんてものは知らない(ググル先生もご存知無い)けど、
鯖に文字として#を渡したい場合は、urlencodeで十分だよ。
ブラウザによって変わるつーのは単に確認ミスでしょ。
0574nobodyさん
2006/01/03(火) 15:24:35ID:dg0Kk76m何%くらい簡単なんですか?概算でかまいません。
0575nobodyさん
2006/01/03(火) 15:37:40ID:???$host = $url['host'];
$path = $url['path'];
$query = $url['query'];
if(isset($query)){
$query = "?".$query;
}else{
$query = "";
}
$fp = @fsockopen($host,80,$errno,$errstr,30);
$header = "GET ".$path.$query." HTTP/1.0\r\n";
$header .= "Host: ".$host."\r\n";
$header .= "User-Agent: PHP/".phpversion()."\r\n";
$header .= "\r\n";
fputs($fp,$header);
while (!feof($fp)) {
echo fgets($fp, 1024);
}
fclose($fp);
フォームから受け取ったURLを開くと時々、Apacheのテストページが表示されることがあるんですが正常にそのHPを表示させる方法は無いでしょうか?
環境はXREA S181鯖です。
Apacheのテストページが表示されるURLはhttp://hogehoge/?id=hogeなどの場合です。
0579nobodyさん
2006/01/03(火) 15:49:19ID:???Perlが理解できてれば超簡単。10%くらいの時間であっさり習得。
WebProg初めてならどっちもさほど変わらん。
0580nobodyさん
2006/01/03(火) 15:50:41ID:???> Apacheのテストページが表示されるURLはhttp://hogehoge/?id=hogeなどの場合です。
その指定の場合には、どういうURLにアクセスすれば正解の予定なんでしょう?
0582nobodyさん
2006/01/03(火) 16:06:24ID:???0583nobodyさん
2006/01/03(火) 16:35:09ID:???同じURLをプラウザで開けば正常に表示されるということです。
本来ならUser-agentを偽装した状態でそのURLのページを表示するってことです。
それが何故かApacheのテストページに・・・
0585563
2006/01/03(火) 18:02:58ID:???どうもありがとうございます。
<?php mkdir("hoge/geji", 0777); ?>
//=> Warning: mkdir(): No such file or directory
<?php mkdir("hoge", 0777, TRUE); ?>
//=> 'hoge' というディレクトリが作成されます。
mkdir()で、せめてファイル名が表示されれば手がかりになると思うのですが。
引き続き、お助けをお願いします。
0586nobodyさん
2006/01/03(火) 18:07:08ID:???いや、前者は「hogeがないからhoge/gejiは作れへんよ」という事だろ。
hoge作ってからhoge/geji作ればいいだけの話。
0587nobodyさん
2006/01/03(火) 18:47:40ID:???portを80番から変えるとしてもフォームから受け取ったURLのポート番号を80以外で見つけるのは無理じゃないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています