【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/12/18(日) 10:10:12ID:???ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
次スレは>>970あたりが建てて下さい
過去スレは>>2
0176nobodyさん
2005/12/21(水) 14:52:12ID:???となってて、長いmessageを携帯用に分割して表示するようにしたいのですが
何か良い方法はありますか?
0178nobodyさん
2005/12/21(水) 14:56:19ID:???JavaScriptとかで「'」を利用する場合の方が多いと考えられてるんじゃないのかな。
逆に「'」を常に変換したい場合ってそんなにあるもの?
JavaScriptで普通に「'」を使うように、通常は「'」なんて参照文字に変換する必要って無いと思うんだけど。
0179nobodyさん
2005/12/21(水) 15:06:11ID:???http://www.php-editors.com/review/
0181nobodyさん
2005/12/21(水) 16:32:54ID:???0182nobodyさん
2005/12/21(水) 16:48:01ID:???ttp://www.thelinuxconsultancy.co.uk/phpeditors.php
0183nobodyさん
2005/12/21(水) 17:09:36ID:???それってただ並べてるだけじゃないの?
User Raitingは低いよ。
一番はPHP Designer 2005
0184nobodyさん
2005/12/21(水) 17:17:17ID:???0185nobodyさん
2005/12/21(水) 17:23:20ID:???0186nobodyさん
2005/12/21(水) 17:43:03ID:???いろいろ使ってみたけど、どれもしっくりこないんだよね・・・
何か良いのがないかしら
あ、本題です。require('./'.$dir.'.dat');とする場合に$dirに含まれると問題がある文字は
あるのでしょうか?。先頭に「./」を付けていてもディレクトリをさかのぼられる事はあり
ますか?。
0187nobodyさん
2005/12/21(水) 18:06:40ID:???0189nobodyさん
2005/12/21(水) 18:51:17ID:???0190nobodyさん
2005/12/21(水) 19:09:55ID:???サーバでテストするまでもなくエラー箇所出してくれるし。
細かい手間が省ける。
0191nobodyさん
2005/12/21(水) 19:19:35ID:???テキストファイルに書き込む毎に1増やすようにしたのですが
1,2,3,4,5,6・・・
と記入されていきます。
ここまではいいのですが、例えば3と5を消す処理をしたとします。
1,2,4,6・・・とテキストファイルには表示されます。
ここで次にファイルに書き込む時に3を、その次に書き込む時は5としたいのです。
漠然とした例えで分り難いかもしれませんが、よろしければ教えて頂けないでしょうかm(_ _)m
0193186
2005/12/21(水) 19:31:24ID:???どうしたら良いのかなぁ
while(preg_match('|\./|',$dir)) $dir = str_replace('./','',$dir);
これでどうでしょうか?
>>191
欠番補完したいなら分割して1つずつ確かめて行くしかないと思うよ(^^;
0194186
2005/12/21(水) 19:36:34ID:???while(strpos($dir,'./') !== false) $dir = str_replace('./','',$dir);
結果が「////」となりましたが、これは問題があるでしょうか?
0195nobodyさん
2005/12/21(水) 22:24:02ID:???調べてもよく分からないのですが。
0196nobodyさん
2005/12/21(水) 22:31:11ID:???かといって、配列を渡せば折れ線グラフが自動作成される
つーよーな便利関数があるわけでもない。
0197nobodyさん
2005/12/21(水) 23:00:04ID:???GDでゴリゴリ書いてもいいけど、普通はJpGraphなんかを使う罠。
ttp://www.aditus.nu/jpgraph/
ttp://www.asial.co.jp/products/jpgraph/
0198nobodyさん
2005/12/21(水) 23:04:37ID:???0199nobodyさん
2005/12/21(水) 23:19:31ID:???$filename = $_FILES['rep']['name'];
if(file_exists($_FILES['rep']['tmp_name'])){ //ファイルの存在を確認 tempの状態で確認
if(ereg("(^[a-zA-Z0-9_-]+)\.(lzh)",$filename)){
list($filenamea,$filenameb) = explode(".",$filename);
$repnum = $_GET['repnum'];
move_uploaded_file($_FILES['rep']['tmp_name'],$repnum.".".$filenameb);
exit;
}
}
とし、「aiueo.lzh」を送信した所、「.lzh」と保存されてしまいます。
ちゃんと$_GET['repnum']が通っていないのかと思い、
echo $repnumすると、きちんとGETによって渡された数字が表示される様子。
何がおかしいのかさっぱりなのですが、どこか間違った点があれば教えて下さいm○m
0201nobodyさん
2005/12/22(木) 00:12:32ID:???レスありがとうございます
$repnumには10や11など数字がはいっております…。
アプロダのあるphpは一つ上の階層なんですが、関係無いですよね。
0202nobodyさん
2005/12/22(木) 01:37:25ID:???$list = "1,2,3,5,8,9";
for($ar = explode(",", $list), $i = 0; $i < (count($ar) - 1); $i ++) if($ar[$i + 1] != $ar[$i] + 1) break;
$num = $ar[$i] + 1;
print "ret = $num";
0203nobodyさん
2005/12/22(木) 01:43:55ID:???素朴な疑問なんだが、アップロードしてるってことは<form>のmethodはPOSTなんだろ?
なんでrepnumはGETで渡した値を参照してるの?
repnumの値をどこでどのように確認したのか気になる…
0204nobodyさん
2005/12/22(木) 02:11:34ID:f6FkYizCphpinfoのstandard項目にsendmail_pathの記述がない。
ぐぐった結果、qmailのwrapperをシンボリックリンクにして
再度コンパイルしてインスコ。
それでも現象は変わらぬ。
php.iniも確認してsendmail_pathの記述は書かれているの
確認したんだけどなー
0205nobodyさん
2005/12/22(木) 02:16:34ID:???何かエラーメッセージが出てくるの?
0206nobodyさん
2005/12/22(木) 02:18:08ID:f6FkYizCmail関数が有効にならない。
qmailのsendmail-injectでサンプルメールを飛ばしたが
それは動いています。
0207nobodyさん
2005/12/22(木) 02:39:47ID:NhSg4vO8>>[0-9]+
の数字の部分をリンクにしたいのですが
>>の部分を認識して貰えません。
$str = eregi_replace("(>>)(0-9]+)","<a href=\"#\\2\">\\1\\2</a>",$str);
>>と書くだけでは駄目なのでしょうか?他にも適当に試しましたがうまくいきませんでした。
0208修正
2005/12/22(木) 02:42:23ID:NhSg4vO8○ "(>>)([0-9]+)",
0209nobodyさん
2005/12/22(木) 02:46:50ID:???0213nobodyさん
2005/12/22(木) 08:38:23ID:???レスありがとうございます。
http://〜/a.phpには
http://〜/upload/b.php?repnum=15
というリンク先にリンクしております。
このような感じでGetでrepnumを渡しているのですが…。
空白が表示されるという事は
値が入っていない = ファイルをPostされた時点でGetの中身が消えてるのでしょうか…。
$repnum = Get_['repnum'];
の位置を変えてみるも駄目でした。
相変わらず「.lzh」になるようです
0214nobodyさん
2005/12/22(木) 09:15:49ID:???$newfilename = $_GET['repnum'].".".$filenameb;
echo $newfilename;
move_uploaded_file($_FILES['rep']['tmp_name'],$newfilename);
とやって$newfilenameはどう表示されるの?
まさかと思うけど、typoしてるってことないよね。
0215nobodyさん
2005/12/22(木) 09:55:11ID:???レスありがとうございます。
只今外出先の為確認できないので、お昼休憩の際に早速確認させて頂きます。
ちなみに、聞き覚えの無い言葉ですが、typeoとは何でしょう?
無知で申し訳ないですTT
0216nobodyさん
2005/12/22(木) 10:04:52ID:???ブラウザにもよるんだが、POSTでフォーム送信したときは
URLの後ろに?〜でパラメータつけても無視される場合があるぞ。
設計から見直した方がいい。
0218nobodyさん
2005/12/22(木) 10:11:19ID:???> http://〜/a.phpには
> http://〜/upload/b.php?repnum=15
> というリンク先にリンクしております。
意味が分からん。
a.phpがアップロードのFORMが書いてあるページなのか?
それともb.php?repnum=15がアップロードFORMのページなのか?
ちょっとFORM部分のHTMLを書いてみろよ。特にacdtion=がどうなってるか。
なんかWebプログラミングを根本的に勘違いしてるヨカーン
0219nobodyさん
2005/12/22(木) 10:12:22ID:???0221nobodyさん
2005/12/22(木) 10:55:36ID:???http://〜/a.phpのFORMのactionにhttp://〜/upload/b.php?repnum=15
がかかれているということだと思ったり思わなかったり…
0222nobodyさん
2005/12/22(木) 11:07:09ID:???レスありがとうございます。
>>216さん
そうなのですか、知らなかったです…。
当ブラウザはIE6.0ですが、設計の見直しも必要かもしれないのですねTT
>>217さん
ありがとうございます、勉強になりました。
>>218さん
formが書いてあるのはbの方法です。form部分は
<form method="post" enctype="multipart/form-data" action="b.php">
<input type="file" name="rep" size="30">
<input type="image" name="submit" src="画像のURL">
</form>
となっております。
HTML部分はPHP記述の下です。
皆さん意見下さってありがとうございます。
もう少し面倒見て頂ければ嬉しいですm○m
0223nobodyさん
2005/12/22(木) 11:12:23ID:???formの記述はb.phpの方にしており、a.phpには
http://〜/upload/b.php?repnum=15
へのリンクだけとなっています。
やはりform部分に問題がありそうでしょうか…?
0224nobodyさん
2005/12/22(木) 11:33:13ID:???b.phpに以下を足して中身を確認したら…
print_r($_POST);
print_r($_GET);
0225nobodyさん
2005/12/22(木) 11:58:23ID:???原因がわかりません。おしえてください。
エラー:Errors parsing D:\Program\APACHE~1\Apache2\htdocs\1-5.php
PHP Parse error: parse error, unexpected $end in D:\Program\APACHE~1\Apache2\htdocs\1-5.php on line 15
0226225
2005/12/22(木) 11:59:40ID:nKaKNsDz<?php
if($_POST['user']){
print "Hello,";
print $_POST['user'];
print "!";
} else {
print <<< _HTML_
<form method="post" action="$_SERVER[PHP_SELF]">
Your Name:<input type="text" name="user">
<br>
<input type="submit" value="Say Hello">
</form>
_HTML_;
}
?>
0227nobodyさん
2005/12/22(木) 12:10:58ID:???レスありがとうございます。
もうすぐお昼なので、確認してみたいと思いますm○m
>>225さん
定義されていない変数があるという事だと思います。
$_SERVER["PHP_SELF"]
ではないでしょうか?
0228nobodyさん
2005/12/22(木) 12:14:27ID:???{}で括れと
0229nobodyさん
2005/12/22(木) 12:16:35ID:???> <form method="post" enctype="multipart/form-data" action="b.php">
> <input type="file" name="rep" size="30">
> <input type="image" name="submit" src="画像のURL">
> </form>
この中に
<input type="hidden" name="repnum" value="<?=$repnum?>">
を追加しないとそもそも2度目の送信(アップロード時)にはrepnumは渡らん。
おまえ、1度送信しとけば値はずっと保存されると勘違いしてるだろう。
その上で、アップロード時のrepnumの受け取りは$_GETから$_POSTに変更シレ
0230225
2005/12/22(木) 12:17:07ID:???速レス感謝です。
今、偶然、違う本に解決方法がのっていました。
ヒアドキュメントの終わり、_HTML_;の行には、
タブ、スペース、コメント又その他の文字は書いていけないらしいです。
書いていいのはヒアドキュメントの終わりの印(この場合だと_HTML_)と
文の終了を示すセミコロン(;)だけだそうです。
速レス感謝します。
0231nobodyさん
2005/12/22(木) 12:17:41ID:???$_SERVER['PHP_SELF']
かな…?
0234nobodyさん
2005/12/22(木) 12:19:42ID:???的外れでしたが良かったです。
02361.0008(破滅挑発) ◆rzOmotimAo
2005/12/22(木) 14:59:24ID:DhSg+gn2自分で立てようとしたら
「このホストではしばらくスレ立てができません」
ってなる。
【板名】webprog板
【板のURL】http://pc8.2ch.net/php/
【タイトル】中央銀行システムを作らせながらPHP屋を捕獲するスレ2匹目
【名前】Omoti
【本文】
中央銀行システムをつくることで
経済、金融を理解しようというスレ。
0237nobodyさん
2005/12/22(木) 15:49:47ID:???0238nobodyさん
2005/12/22(木) 15:59:13ID:???02391.0008(破滅挑発) ◆rzOmotimAo
2005/12/22(木) 16:14:05ID:???あなたは神の声が聞こえちゃう人ですか?
0240nobodyさん
2005/12/22(木) 16:18:46ID:???\ヽ, ,、
`''|/ノ
.|
_ |
\`ヽ、|
\, V
`L,,_
|ヽ、) ,、
.| ヽYノ
/ r''ヽ、.|
/ ,.. -──- .、 `ー-ヽ|ヮ
.| , ‐'´ __ `ヽ、 `|
| / , ‐'"´ ``''‐、 \ |
| / / \ ヽ |
ヽ, y' /` ‐ 、 ,.. -'ヘ ヽ. }ノ
ヽ,' / /`,ゝ' ´ ヽ Y.
. i ,' { { ヽ `、
l ,イ─- 、.._ ヽ ,, _,.. -─:} !
. | r‐i| ー=ェェ:ゝ ,.∠ィェェ=ー' |r 、. l
| {ト」l|. : | " ``: |!トリ |
. │ ヽ、| ;.」_ |'ソ !
. │ ヽ r──ッ /ノ |
| lヽ  ̄ ̄ / イ │
. ! 丶ヾヽ ~ , ' ノ │ !
ト. ミ.ゝ ヽ.____./ / l /
ヽ ヽ イ ,' / , ' ┼ヽ -|r‐、. レ |
\. ノレ'/ d⌒) ./| _ノ __ノ
0241nobodyさん
2005/12/22(木) 16:29:59ID:???俺は貴重なスレ立て権をそんなクソスレで使うのはいやだ
この板のBBS_THREAD_TATESUGI=64だからあと64個新スレがたてば同じIPでスレが立てられるぞ
0242nobodyさん
2005/12/22(木) 16:44:30ID:???02431.0008(破滅挑発) ◆rzOmotimAo
2005/12/22(木) 16:45:10ID:???ケーブルだからIP代わるまで3日かかるな
次スレたてるまで3日も待たないとだめなのか
とりあえず
http://orz.my.land.to/omoti/
だけ動くように復旧してもらえないかな?
動かして遊びながらいろいろ考えるんだから
http://image02.wiki.livedoor.jp/o/4/omoti4/2476ae40ddca3894.png
02441.0008(破滅挑発) ◆rzOmotimAo
2005/12/22(木) 16:45:45ID:???新仕様って?
鯖全部で64個とか?
02451.0008(破滅挑発) ◆rzOmotimAo
2005/12/22(木) 16:47:26ID:???ノーパソ持ってグレ電からダイヤルアップかな
0247nobodyさん
2005/12/22(木) 17:47:30ID:3rnz5g5iJavaScriptなら、"も変換されると困るわけだから、
デフォルトで、"は変換されて'は変換されない理由にはなってないかと。
"は変換されて欲しいけど、'が変換されて欲しくないケースって、
ほとんどないんじゃないかな、と思う。
それがデフォルト設定になっているけれど。
02481.0008(破滅挑発) ◆rzOmotimAo
2005/12/22(木) 17:47:40ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1135240078/
新スレたったからいいや。
0249nobodyさん
2005/12/22(木) 19:11:47ID:vwG+O/GX505です
先週来、うちのサーバのアクセスログに、こちらの(うちには存在しない)PHPを呼び出そうとする
ようなアクセスがあったというエラーが延々と記録されてます。
ありそうな名前のPHPを呼び出して、何かをさせようとしているみたいです。
たとえば /blog/xmlrpc.php とか。
うちは、今のところはエラーログが太る程度で済んでいるのですが。
パターンは2つ。
ひとつは、ある種のスクリプトを起動させて、妙なクエリ渡して、結果をどこかに送信させようとしているみたい。
もうひとつは、直接ブログ(らしい)PHPに対してPOSTで何かを送りつけています。
アクセス元のアドレスを探ってみると、多くは個人サーバ(らしき所)でPHPでブログが動いているようなんです。
あくまで推測ですが、
ある種のPHPに何かの脆弱性が見つかって、これを突いて伝染するのではないかと。
感染した所は別のブログを探して・・・だと怖いなあと。
今回の手口は、ありそうなPHPの名をそのまま呼び出しす機械的なパターンです。
CGIもそうですが、他所から貰ってきたスクリプトなどを置く場合は、
(1)ファイル名を変えるか、設置する場所の名を標準的な名でなくする。
(2)変数や引数の名を推測しにくい名に変更する。
ぐらいはしておく方が安心だと思います。
というレスを別の板で見たんだけど、
この板で話題になってるスレってありますか?
0250nobodyさん
2005/12/22(木) 20:06:23ID:???それウイルスだよ
うちにも来てた
こんな文章書かずに/blog/xmlrpc.php でぐぐれば直ぐ解ると思うが・・・
釣りか-;
0251nobodyさん
2005/12/22(木) 20:49:52ID:iK3Yz+s2<input name="password" type="password" value="" size="12" maxlength="12">
<input type='submit' name='update' value='更新'>
<input type='submit' name='delete' value='削除'>
<input type='hidden' name='id' value='hogeid'>
</form>
上記のようなフォームを作り、掲示板の中身を更新、削除を実行したいと思っています。
このとき、1つの<form>に二つのボタンが存在するのですが、どちらが押されたかを正確にPHPに伝えるにはどうしたらよいのか分かりません。
「更新」や「削除」というテキスト情報が送られるのでそれでチェックとか
やろうとすると文字コードとかその辺が原因なのかうまくいきません。。
また、下記のように情報が入っているかでやってみましたが何度か成功するものの、やはり高確率で失敗します。
if(isset($_POST['delete'])){ delete($_POST['id']); }
else if(isset($_POST['update'])){ update($_POST['id']);}
何卒、よろしくお願いしますm(_ _)mペコリ
0252nobodyさん
2005/12/22(木) 20:58:05ID:???submitのnameを統一して
<input type="submit" name="action" value="更新">
<input type="submit" name="action" value="削除">
if ($_POST["action"] == "更新") ・・・・・
ってやればいいんじゃね?
0253nobodyさん
2005/12/22(木) 20:58:46ID:???PC用のブラウザが相手ならその書き方で普通に動かないか?
携帯はボタン2個は無理な端末があるからどうしようもないけど。
0255nobodyさん
2005/12/22(木) 21:09:21ID:wNhRz1jC0256nobodyさん
2005/12/22(木) 21:11:01ID:???よっこいしょっとリターンキーを押してるんじゃないかなぁ。
そんくらいしか不都合が起きるケース無さそう。
0257nobodyさん
2005/12/22(木) 21:57:47ID:???レスありがとうございます。
思ったより忙しくなってしまった為、現在まで仕事というハメになってしまいました。
ご報告が遅れてしまって申し訳ないです。
先程、試してみた所、見事$repnumを表示させる事が出来ました。
仕組みを理解しておらず、恥さらしとなってしまいましたが、
今後とも頑張って勉強していこうと思います。
教えて下さった方々、本当にありがとうございました。
0258nobodyさん
2005/12/22(木) 21:58:53ID:???0260nobodyさん
2005/12/22(木) 23:08:50ID:???$a = array(0,1,2,3);を$a = array(0,1,3);という風にしたいのです
unset($a[2])では空白が出来てしまいます
0261260
2005/12/22(木) 23:13:15ID:???0262nobodyさん
2005/12/22(木) 23:15:15ID:???0263nobodyさん
2005/12/23(金) 02:02:31ID:???どうもうまくいきません。
$arry1="【ぬるぽ!】";
$count1=mb_strlen($arry1);
$i=0;
while($i <= $count1) {
imagettftext($image, $size, 0, $yoko, $tate, $fontcollar, "$font", mb_substr($arry1,$i,1));
$tate=$tate+25;
$i++;
}
こんな感じでやって、一文字ずつやれば一応できるんですが、
それだと【】なんかが文字列に含まれていると、それは横向いたままで出力されるから不恰好で、、
どなたかうまい方法あればご教授願えませんでしょうか?
0264nobodyさん
2005/12/23(金) 02:16:59ID:???0265nobodyさん
2005/12/23(金) 17:52:19ID:???0266nobodyさん
2005/12/23(金) 19:24:54ID:???あとはこれか
ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
0267nobodyさん
2005/12/23(金) 19:39:13ID:???回転させないといけない特定の文字だけ1文字ずつ処理が必要な感じだな。
特定の文字が指定されたときだけ、1度別のイメージリソースに出力しといて、
それをimagerotate()で回転させてからimagecopymerge()で本来の画像に
マージコピーする、って手順じゃダメか?
0268nobodyさん
2005/12/23(金) 20:46:42ID:???in /local/Web/sites/phpweb/include/ip-to-country.inc on line 65
http://www.php.net/
m9(^Д^)プギャー
0269nobodyさん
2005/12/23(金) 20:52:53ID:gfPK9X7h>>268みたいなエラーが出て見れなかったので質問させてください。
includeを使う時、相対パスで…
<?php include("../include.inc"); ?> は大丈夫でしょうか?
以前includeは「絶対パス」で書けって言われたのですが、相対でも出来てしまうので
どっちが正しいのか分からなくなってしまいました。
0270nobodyさん
2005/12/23(金) 21:00:57ID:???0271nobodyさん
2005/12/23(金) 21:03:34ID:???angleに角度を指定したら、縦書きじゃなくて全体的に回転させただけになると思う
回転させるとおかしい文字をテーブルにしておき、1文字処理する際に
出くわしたらangleに90や270を指定してやればいいのでは?
0272nobodyさん
2005/12/23(金) 21:04:35ID:???プログラムを配置する環境さえ間違えなければ
相対パスで全然問題ない。
ページの配置がディレクトリレベルでコロコロ変わるなら
絶対パスの方が安全で自由度が高い、ってだけだろう。
0273nobodyさん
2005/12/24(土) 12:04:08ID:???0274nobodyさん
2005/12/24(土) 15:45:55ID:???怒られてしまいます。日本語の部分をどう変換したら受け取ってもらえるのでしょうか?。
$headers = "From: 日本語 <post@mail>\nReply-To: post@mail\nX-Mailer: PHP/".phpversion();
0275nobodyさん
2005/12/24(土) 15:57:45ID:???メールヘッダがちゃんとJIS+base64エンコードになってないってこと?
それと改行は横着せずちゃんと¥r¥nした方がいいと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています