【手嶋屋】OpenPNE その2【SNS】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2005/12/07(水) 18:41:47ID:DUYMF8+6語るスレです。
手嶋屋
http://www.tejimaya.com/
OpenPNE
http://openpne.jp/
関連つーかSNS板
http://pc8.2ch.net/sns/
>>2以降で適当に保管キボンヌ
0881nobodyさん
2006/05/17(水) 13:25:02ID:???どっかにいじるなって書いてあったっけ?
前後にリンクをつけるとか、説明文を付け加えるとか、
リンクを削除する以外で利用する機会はある。
それに、説明文のっけた他社運営のブログにリンクってどうよ。
普通は配布元のアドレスにリンクだろ。
0882nobodyさん
2006/05/17(水) 16:27:37ID:oDp5On8q0884nobodyさん
2006/05/17(水) 18:06:45ID:???0885nobodyさん
2006/05/18(木) 04:34:36ID:???現にPukiWiki使ってるのにライセンスやその関連ページ消してるし
0886nobodyさん
2006/05/18(木) 13:27:40ID:jOWIG3fWPNEをそのように使うことに、抵抗は無いということだと思うよ。
0887nobodyさん
2006/05/19(金) 22:35:40ID:y/hArtFf0888nobodyさん
2006/05/19(金) 22:44:41ID:???0890nobodyさん
2006/05/20(土) 13:14:11ID:???0891nobodyさん
2006/05/20(土) 19:23:41ID:???0892nobodyさん
2006/05/20(土) 21:19:22ID:???ありがとっす〜
0893nobodyさん
2006/05/20(土) 23:32:09ID:2KWE4nK80894nobodyさん
2006/05/21(日) 00:34:14ID:???0895nobodyさん
2006/05/21(日) 11:03:30ID:???0897nobodyさん
2006/05/21(日) 12:32:34ID:???0898ラーメソババァ警報発令中
2006/05/21(日) 19:40:25ID:wYOG8dTe0899nobodyさん
2006/05/21(日) 22:45:34ID:???0900nobodyさん
2006/05/23(火) 03:21:52ID:???らしいでっす〜www
0901nobodyさん
2006/05/23(火) 04:54:42ID:J4OimnR+INPALSの方がいいんじゃね?
0903nobodyさん
2006/05/23(火) 10:26:41ID:???0905nobodyさん
2006/05/23(火) 17:42:35ID:???某XOOPSではないが、5分でインストールできた。
メールサーバがxmailなので、メール投稿無理かなと思ったが、
単純なフィルタ追加してやるだけであっさりOKで拍子抜け。
機能はあまりないが、結構よくできてるねopenPNE。
0908905
2006/05/23(火) 20:57:08ID:???漏れのやり方は以下の通り
へたれ初心者なので、もっとスマートなやり方あったら
是非教えてください
XmailCFGで、
1. エイリアスを設定
bXXX-YYY@メール鯖宛を、例えばopenpne@メール鯖で受信する
t, pも同様
2. 「フィルタの管理」-「SMTPセッション終了後処理」で
起動ファイルをopenpne.tabとすると、
起動コマンドと引数には、Winのバッチファイル(例えば、パス込みでopenpne.bat)
と、@@FILEのみを指定
注:漏れの場合、ここで直接コマンドラインでPHP.exeを叩くような
定義を書いたらうまく行かなかった
3.openpne.batの内容は、
@echo off
(パス含むPHP.exe C:¥php¥.....) (パス含むmail.php)< %1
del %1 (処理後不要になったメールを削除)
これだけ
0909nobodyさん
2006/05/23(火) 22:33:01ID:e1rZg+HC?m=setup
で「DB Error: insufficient permissions」が出ます。
全権限を全て与えてもダメで、rootユーザでもダメでした。
ためしに初めから入っている test データベースは
phpで普通に使えました。
xreaで試しに設置したら、簡単に設置できたので、
mysqlの設定ミスのような気がしますが、
ハマッてしまって抜け出せません・・・。
調べても出てこないので、低レベルなミスで情けないのですが、
何かアドバイスを頂けるとうれしいです・・・。
0910909
2006/05/24(水) 04:31:23ID:???お騒がせしました・・・。
0912nobodyさん
2006/05/25(木) 13:30:31ID:n7+ivEFAOPENPNEを使いたい場合、GPLライセンスを改変・削除しなければ良いのでしょうか?
登録や認証と言った手続きは必要になりますか?
ソース公開と言うには、求められた場合公開すれば良いのですか?
それとも、ソースをどこかにアップロードするのですか?
0913nobodyさん
2006/05/25(木) 13:43:59ID:???0914nobodyさん
2006/05/25(木) 15:33:24ID:???特にWEBアプリにあてはめると、いろんなパターンがあるからだんだんわからなくなってくる。
0915nobodyさん
2006/05/25(木) 19:13:04ID:???改変したソースを配布したりする場合はGPLで公開しないと駄目って話
0916spam業者のアドレス
2006/05/25(木) 22:21:05ID:???自分のサーバでも求められたらソース公開が必要じゃなかったっけ?
0919spam業者のアドレス
2006/05/26(金) 02:25:10ID:???バカは君らじゃないの?
人力検索はてな - GPLで質問です。 GPLのソフトウェア(例えばBLOGのようなウェブアプリのGPLのソフトとします)を改造して使っている場合、 ソースをオープンソースコミュニティに戻さない..
http://q.hatena.ne.jp/1133337893
0921nobodyさん
2006/05/26(金) 04:46:12ID:???態度わりぃのが多いけど、残念ながら喪前が間違ってる。
ソースうんぬんってのは頒布する際の条件だから、頒布しない人には無関係。
例え営利目的で使ってたとしても、頒布しなけりゃ無問題。
ま、そんなことしてるのがバレたら、嫌われるのは間違いないがw
0922nobodyさん
2006/05/26(金) 05:17:43ID:???そんなこと言ってたらGPLなサーバーアプリなんか使えないじゃん
0923spam業者のアドレス
2006/05/26(金) 05:40:13ID:???GPLってそうだっけか。
http://docs.openpne.jp/?WhatIsOpenPNE
には
---------
ライセンス例
自社製品とSNSを融合させた製品を外部に販売する
自社製品もオープンソース(GPL)にして公開する=>商用ライセンスは必要ありません
自社製品のソースコードは公開したくない=>商用ライセンスが必要です
OpenPNEを使ってASPサービスをしたい
OpenPNEのソースコードに一切手を加えずそのままを使う=>商用ライセンスは必要ありません
OpenPNEに機能を追加したけどソースを公開したくない=>商用ライセンスが必要です
---------
って書いてるからやっぱ必要なんじゃないの?
0925nobodyさん
2006/05/26(金) 10:29:51ID:???0926nobodyさん
2006/05/26(金) 10:59:30ID:???>OpenPNEに機能を追加したけどソースを公開したくない=>商用ライセンスが必要です
OpenPNEそのものに機能を追加した場合は、ソース公開が必要ってことだな。
ということは、OpenPNE APIを使ってユーザ情報だけもってきて
別にWebサービスを追加すれば問題なし?
0927nobodyさん
2006/05/26(金) 12:05:28ID:???たとえばOpenPNEを使って誰かの会社のSNSを構築したら、その会社に
ソースを公開しないといけない。見知らぬだれかに公開する義務はない。
GPL的にはそのはず。
0929nobodyさん
2006/05/26(金) 14:13:27ID:???>928はバカ
0930nobodyさん
2006/05/26(金) 17:09:54ID:???mysqlのインストールのオプションとかミスッてない?
高度な内容な気がするからmysql版にでもいったほうがいいかもな。
自分も含めてPNE設置程度の知識じゃ解決できんだろ。
0931nobodyさん
2006/05/26(金) 20:22:06ID:aJmYFeGq外部サイトからログインしているかどうか、またログイン名を取得したいのです。
よろしくお願いします。
0932spam業者のアドレス
2006/05/26(金) 23:38:15ID:???デュアルライセンスなんだから、その場合はGPLが適用外ってことなんじゃないの?
そうじゃないと手島屋の設ける場所がないし。
>>929
指摘するのはいいけど、バカぽい書き方やめない?
0933nobodyさん
2006/05/27(土) 07:48:28ID:???ソース渡すのにバカ高い手数料とったりすることもできるし。
しかもソース開示求められるのは製作者だけ。
0934nobodyさん
2006/05/27(土) 10:19:10ID:???弁護士な人から適切な回答がもらえるかもしれんぞよ
あとググってみればFAQ的なものが出てくるかもYO
0935nobodyさん
2006/05/27(土) 10:37:30ID:???よそでやってくれ
0936nobodyさん
2006/05/27(土) 10:49:24ID:???0937nobodyさん
2006/05/27(土) 11:45:12ID:???デュアルライセンスって難しいな
誰かがGPLに従い再配布する
ライセンスは当然GPL
それをダウソして商用利用する
ダウソ元はGPLだからライセンスはGPLでしょ
0938nobodyさん
2006/05/27(土) 11:46:46ID:???> GPLってそうだっけか。
GPLではそうなんだよ。
単に手嶋屋が、商用利用するなら商用ライセンスが*必*要*とホザいてるだけで。
http://shirokuma.tejimaya.com/archives/30024734.html
これ読む限り、以前MySQL ABが適用していたライセンスと似ているが、
> A.のケースで、ソースのカスタマイズをして自社運用を続ける場合には、ライセンス的には微妙なところがあります。
って考えが、どっから湧いてきたのかまるで分からん。
GPLをベースに考えるなら、ぜんぜん微妙じゃないし。
0939nobodyさん
2006/05/27(土) 13:08:43ID:???0942spam業者のアドレス
2006/05/27(土) 14:49:01ID:???ライセンスに問い合わせたけど、どうするべきか
わからん様子だったけどな。
不安なら払っとけみたいな感じで。
ム板あたりにライセンススレがあったけど、結局
微妙なところは判定できてなかったと思う
0943nobodyさん
2006/05/27(土) 18:08:11ID:???0944nobodyさん
2006/05/27(土) 18:27:37ID:???弁護士に相談するほど難しい話なんか誰もしてないけど?
本気で訴えの提起をしたいとか、あわよくば勝ちたいとか思ってるなら、
GPLに関しては国内に判例がないんで、優秀な弁護士が必要かもね。
>>941
まさにその通りですね。
0945nobodyさん
2006/05/27(土) 18:41:32ID:???0946nobodyさん
2006/05/27(土) 19:09:43ID:???0947nobodyさん
2006/05/27(土) 19:15:12ID:???0948nobodyさん
2006/05/27(土) 19:23:00ID:???昨年行われたライセンス形態の変更前までは、その扱いにくさもあって、
さんざん顧客企業と揉めたらしいけどなw>MySQL AB
で、今はそれぞれの企業のライセンスポリシーには大きな差異が生じている。
http://www.mysql.com/network/faq.html#8.5
http://www-jp.mysql.com/network/faq.html#8.5
「MySQL 商用ライセンスを購入することができます。 」
http://docs.openpne.jp/?WhatIsOpenPNE
自社製品のソースコードは公開したくない=>商用ライセンスが必要です
OpenPNEに機能を追加したけどソースを公開したくない=>商用ライセンスが必要です
「買ってもいい」と許可を与えているMySQLに対し、手嶋屋は「買え」と強要している。
彼はビジネスをやるには、少しだけ頭が悪いんだよな。
0949nobodyさん
2006/05/27(土) 21:13:31ID:???0950nobodyさん
2006/05/27(土) 22:10:42ID:???正論に聞こえるんだけど、どういう点で頭わるいんでしょうか?
言葉遣い?
0951nobodyさん
2006/05/27(土) 22:23:50ID:???どうでもいいからライセンス話はヨソいってやってくれ。
それがイヤならApacheライセンスで自前でなんかつくればいいだけの話じゃん。SNSなんてそんな複雑な仕組みじゃないんだからさ。
0952nobodyさん
2006/05/27(土) 22:24:49ID:???「手嶋屋乙」どうぞ。
0953nobodyさん
2006/05/27(土) 23:05:47ID:???自分じゃ何も書かない奴って、必ず他人の話にケチだけつけるよな。
単なるクレクレ君にとやかく言われる筋合いはないっつーか、
喪前はTake&Takeな手嶋屋文化に染まりすぎだろ。
0954nobodyさん
2006/05/27(土) 23:42:30ID:???まあ「可能」か「必要」かって言葉尻の違いだけで
内容は変わらんわな(もちろん印象は大きく違うがww
手嶋の言ってることは内容的には一応間違ってないと思うが
0955nobodyさん
2006/05/28(日) 00:04:30ID:???今時、日本国内でグレーなライセンス適用させるなんてな
しかも商用考えてて、スクリプト言語にGPLとは・・・
0956nobodyさん
2006/05/28(日) 00:14:52ID:???たいして話題ないよね
0957nobodyさん
2006/05/28(日) 05:09:19ID:???本当に同じ事を言ってるなら、誤解を与えないように書き換えるべきだろ?
手嶋屋ライセンスは、MySQL ABが顧客との不毛な争いに嫌気をさして、
CEOの発表と共に、現行のライセンス形態に変更した後に出たわけで、
今のような書き方だと揉めるのは分かってるはずだし。
実際、RFCに“MAY”や“MUST”等の意味を定義する文書があるぐらい、
「してもよい」と「しなければならない」の違いは明確にしておくべきだし、
元々言葉の意味がぜんぜん違うので、言葉尻の差ですむ話ではない。
なぜこのような差異が生ずるかを考えれば、両者の思想の違いが浮き彫りになる。
本来、MySQL ABがデュアルライセンスを取り入れ、顧客に選択する権利を与えたのは、
MySQLを組み込んだ製品を作る企業が、GPLの呪縛から逃れたいと考えたためであって、
手嶋屋のように、商用利用を無駄に抑制するためではない。
> 自社製品のソースコードは公開したくない=>商用ライセンスが必要です
GPLの場合、これは不要。
製品を頒布した相手に対し、ソース頒布の義務が生じるだけで公開の義務はない。
ただし、その相手に対して、改変、ソースを含む再頒布の権利を制限してはならない。
> OpenPNEに機能を追加したけどソースを公開したくない=>商用ライセンスが必要です
GPLの場合、これは不要。
改変の自由に制限を加えてはならない。
ソース公開については前項と同様。
言葉尻の違いとか言ってる人は、業務上取り扱う契約書もいい加減に処理してるんだろうな。
漏れには、なぜMySQL ABがその言葉尻の違いで顧客と揉めたか、手に取るように分かるが。
それを理解出来ない手嶋屋は、ビジネスをするには頭が足りないとしか言いようがない。
0958nobodyさん
2006/05/28(日) 06:04:21ID:ye+eMPhCpukiwikiのクレジット消してるけど、これってOKだっけ?
0960nobodyさん
2006/05/28(日) 09:35:00ID:???>・自社製品とSNSを融合させた製品を外部に販売する
>・OpenPNEを使ってASPサービスをしたい
前提のところ読み飛ばしてない?
これらが頒布に当たるという見解だと思うんだけど
0961nobodyさん
2006/05/28(日) 11:10:11ID:???自分の鯖内で使うだけならライセンスは不要だよな(営利・不営利問わず)。
顧客の鯖に納品したりパッケージとして販売したりする際にMySQLを使うなら
ライセンスを買え、と。
実際、たとえばGoogleとかは、GPL製品使いまくってもライセンス料は一切払ってないでしょ。
だってGoogle内の鯖でしか使ってないから。
0962nobodyさん
2006/05/28(日) 11:17:55ID:???バカかお前は。
ASPは自社(ASP提供者)の鯖でシステムを構築してそれを
客に使わせるだけなので、「頒布」ではない。
0963nobodyさん
2006/05/28(日) 11:29:32ID:???0964nobodyさん
2006/05/28(日) 12:09:38ID:???0966nobodyさん
2006/05/28(日) 14:56:31ID:???> 前提のところ読み飛ばしてない?
ぜんぜん読み飛ばしてないだろw
>・自社製品とSNSを融合させた製品を外部に販売する
その製品を提供した相手に対してコードを提供すればいいだけで、公開の義務は負わない。
>・OpenPNEを使ってASPサービスをしたい
ASPサービスは出力結果の提供なので、ソフトウェアそのものは頒布していない。
Emacsを利用して書いたドキュメントやソフトウェアを頒布しても、
Emacsの作者であるRMSに何ら権利が発生しないのと同じ。
> これらが頒布に当たるという見解だと思うんだけど
サービスの提供は頒布ではないし、そもそもGPLは契約書なのだから、
契約時に明かされていない制限を、契約締結後に同意なく無断で加えることは不可。
いい加減、思いつきで適当に書くんじゃなくて、まずはGPLを読むべきじゃないか?
0967nobodyさん
2006/05/28(日) 14:57:24ID:???0968nobodyさん
2006/05/28(日) 17:13:04ID:???手嶋屋はGPL読まずにGPL宣言したでFA。
0969nobodyさん
2006/05/28(日) 17:25:33ID:???0971nobodyさん
2006/05/28(日) 19:59:30ID:???0972nobodyさん
2006/05/28(日) 20:32:47ID:???P パイパン
L ロリコン
0973nobodyさん
2006/05/28(日) 20:33:10ID:???0974nobodyさん
2006/05/28(日) 21:38:48ID:???あとになってMySQLにも有料ライセンスがあることを知った。
MySQLって無料だと思ってたんでそのまま契約して、客も当然知らなかっただろうから
何も問題にもならないし話題にものぼらなかった。
これってMySQL社にバレない限りわざわざ律儀にライセンス買わなくてもいいのかな?
(って、隠さなくてもバレようもないだろうけど・・・)
0975nobodyさん
2006/05/28(日) 22:00:30ID:???0976nobodyさん
2006/05/28(日) 23:13:30ID:ye+eMPhC不正コピーと同じでばれなきゃいいっていう姿勢の会社なら
いいんじゃね?
ばれたときに裁判でしこたま賠償金とられる可能性はあるけど。
企業なら特に。
ああいうややこしいライセンスなのにMySQLを使うユーザが
多いって言うのは俺には理解できん。
0977nobodyさん
2006/05/28(日) 23:55:22ID:???0978nobodyさん
2006/05/28(日) 23:57:31ID:???パッケージソフトとしてMySQLをバンドルして
不特定多数に売ってるのならまだしも、
個別企業へのシステム納品のようにクローズドなやり取りでの販売&使用を
どうやってMySQL社が見つけ出すというのか。ハッキリ言ってそんなの不可能。
0979nobodyさん
2006/05/29(月) 00:46:27ID:Rh+YhRkY見つからなきゃいいって考え方の企業ならそれでいいって
いってるじゃない。
積極的に探してみつかるものじゃないが、内部告発を
含めてばれる可能性はゼロじゃないし、何より、不正利用して
ばれなきゃOKっていう姿勢は個人ならともかく企業でやるのは
どうなのよ。
何より、その会社が損害を被るだけならともかく知らずに利用している
顧客にまで迷惑かける可能性があるのにそのままにするっていう
会社と取引はしたくないよな。普通は。
0980nobodyさん
2006/05/29(月) 08:49:03ID:???見つかる見つからない以前の話として、
特定企業にそのソフトウェアもしくは組み込みハードウェア等を売っただけなら、
その相手にソース開示を求められたときに譲渡すればいいだけ。
GPLに違反しない限り、MySQLの商用ライセンスなんて必要ない。
ただし、その売った相手がその製品を再頒布することを制限出来ないので、
もしこれを禁止する条項が契約に含まれていたらGPL違反でアウト。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。