トップページphp
435コメント132KB

Webでオブジェクト指向プログラミング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/12/02(金) 11:18:17ID:lnZM9OlM
サーバーサイドWebプログラミングのOOスレです。

・OOP、MVC、デザパタなどのコンセプト的な話題
・OOにまつわる言語比較(言語批判はその言語で開発してる人に失礼にあたることが多いのでなるべく禁止でお願いします)
・保守、再利用、生産性、開発環境などの実践的な話題
・Webサーバ、DBなどの外部との親和性に関する問題
・学習、教育などの方法論

などなど。

前スレ
PHPでオブジェクト指向プログラミング
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1113724557/
0367nobodyさん2008/07/04(金) 12:41:49ID:???
staticってか、 オブジェクト指向でいこうよ と厨房がいってみる。
0368nobodyさん2008/07/21(月) 01:17:35ID:gHzQi72i
オブジェクト指向でつくったモジュールのなかにクラスが参照するサブルーチンを
書くのって、やはり負けですかね。なにがなんでもクラスとして記述した方がいい
でしょうか?
0369nobodyさん2008/07/21(月) 13:25:21ID:???
>>368
クラスで書かないと便利わるくね?
悪くなければ、便利がいいように書けばいいのでは?
0370nobodyさん2008/07/21(月) 15:54:45ID:Aaw/YKL1
>>368
クラスが参照するサブルーチンて書いてあるけど、ちょっと意味かわからない
0371nobodyさん2008/07/21(月) 16:12:59ID:gHzQi72i
>>368 369
ええっとですね、hoge.pmないに、コンストラクタとクラスを書くのが
オブジェクト指向でのモジュールですが、その中のいくつかのクラスが
使い回せるサブルーチン(例えば、変数が英数かチェックするサブルーチン)
を書いておく、という感じです。 

そうするといくつかのクラスの中で英数チェックを共通かできるので。

ただ、英数チェックなどそういうチェック部分だけをオブジェクト指向
モジュール化してという方法もありますが、いまいち、決めかねています。

一般的にはどういう感じでやっているのかなぁとアドバイスを求めた次第です。
0372nobodyさん2008/07/21(月) 16:19:42ID:gHzQi72i
ええっともっと簡単にいうと、hoge.pm(オブジェクト指向モジュール)の
中にある特定のクラスが処理として行なう共通な部分(たとえば英数半角チェック)
を抜き出して、それをサブルーチンとしてhoge.pmの中に記述して、クラスが
使うようにする(メインプログラムcgiが直接利用するのではない)、という
のは、手法としてはどうですか?

という意味です。オブジェクト指向でつくられたモジュール内のサブルーチンは
簡単にいってクラスとして書くけど、単なる英数半角チェックルーチンをサブルーチン
化した場合はそれはクラスというよりやっぱり単なるサブルーチンでしかない
ですよね?

いや、その半角英数チェックのサブルーチン内で処理後の変数をあらたに定義
すればその半角英数チェックのルーチンはクラスとしていってもいいとおもいますが。


0373nobodyさん2008/07/21(月) 19:17:33ID:???
それ、普通のPerlのパッケージの作り方だよ。
0374nobodyさん2008/07/22(火) 04:02:09ID:???
なんかしらんけど、FormValidator::Simple とかつかえばよくね。
0375nobodyさん2008/07/22(火) 23:13:02ID:???
あなたもアダルト動画サイトを運営しませんか?

動画検索ロボットが毎日動画を自動収集!!

アクセスアップ間違いなし。

もちろん海外のサーバーなので違法性も一切ありません。

完全無料!!いくらでも動画サイトを作成できます。

http://sxv.xgun.tv

▼mixiのトピックです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33336111&comment_count=0&comm_id=326589

▼自分のmixiです。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=15652823
0376nobodyさん2008/11/13(木) 09:58:56ID:???
オブジェクト指向って一言でいうとなんなんですかって後輩に聞かれた。
おま、一言でいえるかっての!
0377nobodyさん2008/11/13(木) 10:03:26ID:???
>>376
オブジェクト指向が一言で表したものだから、って言えば良いよ。
0378nobodyさん2008/11/13(木) 12:52:57ID:???
関数付き変数=オブジェクト指向
0379nobodyさん2008/11/13(木) 17:13:17ID:???
Trapezoidクラス
upper 上底
lower  下底
height 高さ
それぞれのアクセッサ
コンストラクタで初期値を設定
面積を求めるメソッド calcArea()
現在のフィールド値を画面に表示するshow() メソッド

誰かおしえてください
0380nobodyさん2008/11/14(金) 02:19:47ID:beq8Chz/
日本語でおk
0381nobodyさん2008/11/14(金) 02:42:17ID:s13+G+Dg
web専用言語にOOPなぞいらん
0382nobodyさん2008/12/03(水) 08:17:46ID:RtCrzg9N
なんかOOPでやると、
日ごとにincludeするファイルが増えていくような気がする
昔はファイル一枚あればいいだったのに
ってか、はっぱ隊とかウンナンとか10年ぶりぐらいに思い出したような
0383nobodyさん2008/12/04(木) 00:43:26ID:XlgDZGNX
保守age
0384nobodyさん2008/12/09(火) 15:36:44ID:???
PHPで学ぶデザパタとかいう本はいいものなの?
アマゾンンの読者レビューでは褒められてたけど。
0385nobodyさん2008/12/09(火) 16:06:48ID:???
読み手のレベル次第
0386nobodyさん2008/12/09(火) 16:33:10ID:???
オブジェクト指向初心者。
継承と多態の意味くらいが分かる。
0387nobodyさん2008/12/12(金) 01:33:02ID:???
>>379こゆこと?
class Trapezoid
{
private upper ;
private lower ;
private height ;

function __construct( $u , $l , $h ) {
$this->upper = $u ;
$this->lower=$l;
$this->height=$h;
}



}
0388nobodyさん2008/12/12(金) 01:39:31ID:???
宿題だろうに1ヵ月後に解答してあげるとかひどすw
0389nobodyさん2008/12/12(金) 01:59:29ID:???
>>388

うむ。やはり宿題か。だったら

面積求める抽象クラス

継承して作った四角や三角

っていうのが本当に伝えたかったことじゃないだろかなんて思った。
0390nobodyさん2009/01/01(木) 09:21:40ID:???
MVCに関する質問です。
利用者ごとにログインし、見た目をカスタマイズ出来るような仕組みを考えています。
で、ログイン状態やユーザー情報というのはModelに相当すると思うんですが、
見た目の情報はModelには入りませんよね。
そもそもViewの情報はどこで管理すべきなのか。
Viewで良いのか。だとして、ユーザー情報との同期はどうとれば良いのか。
分からないところだらけですが、よろしくお願いします。
0391nobodyさん2009/01/01(木) 09:22:32ID:???
分かって無さすぎ
0392nobodyさん2009/01/01(木) 09:50:26ID:???
それは自分でも重々承知しているわけで、
だからこそ質問しているわけですが・・・
0393nobodyさん2009/01/01(木) 09:59:06ID:???
ちゃんと基礎から勉強した方がいいよ
0394nobodyさん2009/01/02(金) 22:50:28ID:???
質問できるレベルにさえ達していない。
前提知識がないから、回答する側も途方にくれてしまう。
入門書等でWEBアプリってどういう風に作るのか、大まかにつかんだ方がいいかも。
0395nobodyさん2009/04/17(金) 23:34:39ID:???
フレームワークのチュートリアル見れ
0396nobodyさん2009/07/09(木) 01:01:48ID:qbvjwLD6
これって現行スレだったのかw
0397nobodyさん2009/10/23(金) 00:12:07ID:???
うわー オブジェクト重視っぽく書いていったらソースコードが500行余裕で超えた。
class hogeClassUnit extends dbConnectBase{
private var $name; // 以下20項目くらい
public function set_name($str){ // 受け取ったデータを加工したり精査したりでこれも20項目くらい
public function get_name(){ // クラスから取り出すだけ 以下20項目くらい
public function register(){ // ここまできて、登録とか何たらとかの処理を書き始める。

こういう風に細かくやるのが普通なのでしょうか?
単純なことが多いとはいえ、ずいぶんとソースコードが長い
0398nobodyさん2009/10/23(金) 00:27:46ID:???
律儀だなw
OOPの表面だけ真似るんじゃなくて本質を学んだほうがいいと思うぞ
0399nobodyさん2009/10/23(金) 03:13:03ID:???
粒度を上げるのだ
0400age2009/11/12(木) 11:26:43ID:FhD9csek
class a {

function getA(){
{
return new b('hoge');
}
}

class b{
public $a;
protected $_z;
public function __construct($data)
{
$this->a = $data+$data;

$this->_z = $data;
}
}

上記のような、クラスがあって、aから、bが返されるのですが、bのprotected
のデータを取得したい場合はどうすればいいでしょうか。

たとえばbを継承したb'を作成し、zを取り出すメソッドを作っても、bのャCンスタンスを麹成しているのbヘ
aなのでb'のインスタンスは作られないですよね。


0401nobodyさん2009/11/12(木) 11:44:55ID:???
よく分からんが

>たとえばbを継承したb'を作成し、zを取り出すメソッドを作っても、bのインスタンスを作成しているのは
>aなのでb'のインスタンスは作られないですよね。

aでb'のインスタンスを作るように変更すればいいのでは。

>上記のような、クラスがあって、aから、bが返されるのですが、bのprotected
>のデータを取得したい場合はどうすればいいでしょうか。

getZというメソッドを作るのはだめなの?
0402nobodyさん2009/11/12(木) 11:51:13ID:???
ああ何となく分かった、既存のaにもbにも手を加えたくないのか
変更しないで挙動を変えたいなら、それこそa'とb'を作ってメソッドをオーバーライドするしかないかと
0403sage2009/11/12(木) 14:29:44ID:FhD9csek
やっぱりオーバーライドするしかないですか。

有難う。
0404nobodyさん2010/05/13(木) 18:19:29ID:9BJiXr6f
おいおいおい!!こんなのあるのかよ!
http://okamikakushi.net/jp/wbiyhi1
俺やってみたけど、マジ寝てるだけで金くれたぞ!!
0405nobodyさん2010/05/15(土) 17:20:55ID:???
治験ですね分かります
0406nobodyさん2010/05/23(日) 16:33:14ID:ReStOCg4
他のプロジェクトで作成したフレームワーク、クラス、抽象クラス、インターフェースを
再利用したも猛者はいるか?
0407nobodyさん2010/05/23(日) 17:43:20ID:???
>>406
そんなのどこでもやってるだろ。
0408nobodyさん2010/05/24(月) 21:51:30ID:???
>>406ばっちりだ
0409nobodyさん2010/05/27(木) 12:15:02ID:???
ていうか再利用できない/しないフレームワークなんて嫌だな
0410nobodyさん2010/05/27(木) 20:21:31ID:P724q4SG
javascriptでツールチップを作れっ!オブジェクト指向チックによろしく!
って言われたら、どのようなオブジェクトを作りますか?
0411nobodyさん2010/05/28(金) 20:25:52ID:???
まず
クライアントサイドプログラムはWeb制作板へ
って言います
0412入社1ヶ月の新人が書いてきた。うれしい。2010/07/14(水) 20:35:40ID:???
<html>
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8">
<script>
//<!--
window.onload = function(){
  kanako = createGirl('かなこ');
  miku  = createGirl('みく');
  haruhi = createGirl('ハルヒ');
};
/*
* クローンを作成
*/
function createGirl( name )
{
  var superClass = new girlClass();
  var superClone = function(){};
  superClone.prototype = superClass;
  //これで他に影響ないクローン完成
  var instanse = new superClone();
  //いわゆるコンストラクタ
  instanse.myName = name;
  return instanse;
};
0413入社1ヶ月の新人が書いてきた。うれしい。2010/07/14(水) 20:36:21ID:???
/*
* おんにゃのこクラス定義
*/
function girlClass()
{
  //プロパティ宣言
  girlClass.prototype.myName   = "";
  //振る舞い
  girlClass.prototype.writeMyName = function()
  {
    document.write("私は"+this.myName+"だよ。<br />");
  };
}
//-->
</script>
</head>
<body>
<input type="button" value="Execute" onclick="onClickExecute()" />
<script type="text/javascript">
function onClickExecute()
{
  //おんにゃのこに名前を言ってもらう。
  kanako.writeMyName();
  miku.writeMyName();
  haruhi.writeMyName();
}
</script>
</body>
</html>
0414nobodyさん2010/07/15(木) 02:09:27ID:???
おっそうかそうか
0415nobodyさん2010/07/15(木) 04:17:09ID:hmDV/lDT
>>413
そんな事する意味が全くわからんwwww
なんのメリットがあるの??wwww
プロパティ宣言とかめっちゃウケルwww
0416nobodyさん2010/07/15(木) 13:49:38ID:???
オブジェクトなんちゃのサンプルの悪いところはそこなんだよな。
なんでそんなことしなくちゃいけないんだよってやつ。
0417nobodyさん2010/07/15(木) 16:43:10ID:???
window.onload = function(){
kanako = new girlClass('かなこ','girlmessage');
miku = new girlClass('みく','girlmessage');
haruhi = new girlClass('ハルヒ','girlmessage');
};

function girlClass( name , target )
{
girlClass.prototype.myName = name;
girlClass.prototype.target = target;


って書いたら全員ハルヒになったぞ
0418nobodyさん2010/07/15(木) 16:49:47ID:???
そうか、プロトタイプとはそういう事ね
親クラスとして定義されている関数は触るなと。
了解した。
0419nobodyさん2010/07/15(木) 16:51:43ID:???
>>415
>プロパティ宣言とかめっちゃウケルwww
ねーと使い方わからねーだろ屑
0420nobodyさん2010/07/15(木) 17:01:58ID:???
誰か2回 new している説明をお願いします。
0421nobodyさん2010/07/15(木) 17:10:38ID:hmDV/lDT
.
0422nobodyさん2010/07/15(木) 17:52:55ID:???
残念だなあ。
君は何か勘違いしている様だけど、聞いて揚げ足取りをしたいんじゃなくて、
単純に君の意見が面白そうだから聞いてみたかっただけなんだよ。
もっとまともなレスを期待してたんだけど。ごめんね。
ちなみに君は揚げ足を取られる事を恐れているようだけど、それは違うと思う。
揚げ足を取られるのは、君に隙があるから。
隙だらけの人間ってのはそうやって余計な所でつまらない恥をかく事になるもんだよ。
他人につっこまれる事は、自身の知識をより客観的で多角的なものとする為に
有益な指針となるものだと思うな。
0423nobodyさん2011/10/14(金) 13:22:35.87ID:oOJ5iuHv
オブジェクト指向って単純にいうと

パラメーターと処理を
外部からひっかきますことができない思考ってことですか?

0424nobodyさん2011/10/14(金) 14:09:07.20ID:???
それは単なるカプセル化
0425nobodyさん2011/10/15(土) 08:06:59.53ID:WVUj974d
パラメーターと処理を外部からひっかきますことができない思考 →カプセル化

CSSのカスケードみたいにカプセルを別のカプセルに引き継ぐ思考 →継承

?????? 思考 → ポリモーフィズム

0426nobodyさん2011/10/19(水) 11:59:18.77ID:PXmn+I34
オブジェクト指向のクラスの中身は、
手続き型の記述がカプセリングされて入ってる・・・

と思って間違いないですか?
0427nobodyさん2011/10/29(土) 05:40:27.70ID:???
間違いです
0428nobodyさん2011/10/29(土) 11:06:32.36ID:???
理由が無いので、信じません。


次。
0429nobodyさん2011/12/09(金) 14:10:33.19ID:jzegoNJ7
ポリモーフィズムってなんですか?
継承元の親クラスが、なんなのか?によって、
同じ名前のクラスが 全く違う動きをする
みたいなかんじですか?

となると子クラスには、親クラスがこうの時はこう、
親クラスからこういうパラメータが取ってこれてたらこう
みたいな処理がかかれてるんですか?
0430nobodyさん2011/12/09(金) 15:58:29.85ID:???
>>429
特定のインターフェース規格に準じるということです。
0431nobodyさん2011/12/12(月) 20:11:59.00ID:???
>同じ名前のクラスが 全く違う動きをする

そんなことされたら困ります
0432nobodyさん2013/02/14(木) 12:44:29.53ID:yCRXEb/V
オブジェクト指向が良く分からないので質問。
例えば、部署を選択すると社員を一覧表示する機能を考えた場合、
社員テーブル(社員NO、社員名、部署NO)と部署テーブル(部署NO、部署名)を作成し、
単にSQLで一覧を取得すれば良いと思うけれど、オブジェクト指向では違うと認識。

そこで、「社員クラス」「部署クラス」「社員部署クラス」を作成。

社員クラス(社員NO、社員名、[社員コード、社員名を返すメソッド])
部署クラス(部署NO、部署名、[部署コード、部署名を返すメソッド])
社員部署クラス(社員NO、部署NO、[社員NO、部署NOを返すメソッド])

とりあえずテーブルも上記3テーブル。

また機能毎に「選択画面クラス」と「一覧表示クラス」を作成。

@選択画面クラス
1.部署クラスをnew
2.[部署コード、部署名を返すメソッド]で部署コード、部署名を取得

A一覧表示クラス
1.社員部署クラスをnew
2.選択画面で選ばれた部署コードをもとに[社員NO、部署NOを返すメソッド]で社員NOを取得
3.社員クラスをnew
4.[社員コード、社員名を返すメソッド]で社員コード、社員名を取得

これで考え方としてはあってますか?
部署コードを社員クラスに持たせるのは変?
04334322013/02/14(木) 13:33:18.72ID:???
とりあえずはDBのことは忘れて考えればいいのか
明らかに勘違いしていることが分かった
0434nobodyさん2013/02/15(金) 00:04:24.49ID:???
>>432の質問取り消しで
0435nobodyさん2013/10/19(土) 11:41:11.05ID:???
1秒でわかるオブジェクト指向

こりあん えくすてんど こっくろーち いんぷりめんと ないんせんちみーたーかのん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています