トップページphp
435コメント132KB

Webでオブジェクト指向プログラミング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/12/02(金) 11:18:17ID:lnZM9OlM
サーバーサイドWebプログラミングのOOスレです。

・OOP、MVC、デザパタなどのコンセプト的な話題
・OOにまつわる言語比較(言語批判はその言語で開発してる人に失礼にあたることが多いのでなるべく禁止でお願いします)
・保守、再利用、生産性、開発環境などの実践的な話題
・Webサーバ、DBなどの外部との親和性に関する問題
・学習、教育などの方法論

などなど。

前スレ
PHPでオブジェクト指向プログラミング
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1113724557/
0243nobodyさん2006/04/04(火) 23:58:21ID:???
>>241-242
というか、C#やC++みたいに継承も実装もおなじ::をつかっているわけではなく
PHPはjavaのようにちゃんと継承はextends、インターフェース実装はimplements
を使うように指定されているから
名前を見ただけでインターフェースかクラスかわかるようにまでしなくてもええと思う。
IDE使えば名前指定しなくてもさらに一目でわかるし。PHPのIDEはよくわかんないけど
0244nobodyさん2006/04/06(木) 03:29:44ID:???
>>242-243
レスさんくす
あんまり考えすぎなくてもいっか
0245nobodyさん2006/04/14(金) 07:15:35ID:???
質問です。
ビジネスロジックとドメインロジックとアプリケーションロジックは、プレゼンテーションロジックと対比的な位置づけですが、基本的に同じものですか?
0246nobodyさん2006/04/14(金) 10:33:43ID:???
>>245
使用する分析・設計手法によって、使われる用語とその定義は違ってきます。
こういうインフォーマルな場では、それぞれが別の立場・定義で勝手に用語を使う
ことが多く、基本的な認識がすれ違ったまま不毛なレスが飛び交うのが常です。

まずは専門書で系統立った知識を得てから、自分なりの経験と知見を積んでいけば
その類のどーでもいい疑問は解決すると思われます。
0247nobodyさん2006/04/22(土) 05:13:55ID:cnsSSisF
プロパティをtrue/falseにするメソッド名ってそれぞれどんな命名にする?
0248nobodyさん2006/04/23(日) 05:49:14ID:???
>>247
setTrue、setFalse
setOn、setOff
0249nobodyさん2006/05/28(日) 01:10:04ID:???
>>247
どんなクラスのプロパティを作るかがわかれば
自ずとそれに見合った名前がわかると思うんだが。

どうしても名前がわからないときは>>248のようになるが。

そのプロパティがオセロの駒であれば、

setWhite(), setBlack() みたいな名前にするだろうし。
もしくはset(Color.WHITE). set(Color.BLACK)など。

表、裏を表すなら setHeads(), setTails()など
0か1なら setZero(), setOne()または>>248のように。

あと、メソッドを複数にする必要も、メソッドに引数を
割り当てる必要もないケースであるケースもありうる。

trueだったらfalse, falseだったtrueに反転するだけのメソッド

public void reverse(){
 this.flagment = !this.flagment;
}

を定義するだけのものとか。
0250nobodyさん2006/05/28(日) 09:18:03ID:???
反転ならtoggleを使いたくなる
0251nobodyさん2006/11/04(土) 00:59:33ID:1MW2WScy
スレを読まずに書くけど。

俺オブジェクト指向ってよくわかんないのね。で、
PHPでさ、テーブルごとにクラス作ってその中で
SQL発行してるソース見て思ったんだけど。こういう
のってテーブルのJOINはどう扱ってんの?
0252nobodyさん2006/11/04(土) 05:52:13ID:???
だからそれはテーブルじゃなくてデータオブジェクトです
0253nobodyさん2006/11/04(土) 15:27:28ID:???
良スレ発見
0254nobodyさん2006/11/04(土) 17:39:13ID:???
>>247
enableXXX/disableXXX

>>251
railsのactiverecordとか調べてみればいい
テーブル同士の関係の属性を設定して取れるようになっている
でもSQLを元にデータを取得することもできるし
複雑なJOINの場合はSQL書くのが推奨
0255nobodyさん2006/11/21(火) 13:27:36ID:???
OOPを0から学ぶとすると、やはりJavaが最適なのでしょうか?
Railsで有名になったRubyでもよさそうですが、
どれを勉強しようか悩みます。
どちらも実行環境を整えるのが自分にとって一苦労な気がするので、
今まで環境が作りやすいPHPに逃げていましたが、
一向にOOPの概念がわからずじまいで、
本格的にJavaかRubyを入れてやってみようと考えています。
0256nobodyさん2006/11/21(火) 14:58:55ID:???
>>255
つ ttp://smalltalk.cincom.jp/scripts/smalltalk.dll/tutorials/index.ssp
0257nobodyさん2006/11/23(木) 02:32:55ID:???
オブジェクト指向プログラミングの学習が目的なら、ウェブアプリやっても無駄だと思うよ。GUIのあるデスクトップアプリ作った方がいい。
0258nobodyさん2006/11/23(木) 10:48:14ID:???
> オブジェクト指向プログラミングの学習が目的なら、ウェブアプリやっても無駄だと思うよ。GUIのあるデスクトップアプリ作った方がいい。

はいはいわろすわろす。
0259nobodyさん2006/11/23(木) 11:32:44ID:???
GUIのプログラミングで身に付くのはオブジェクト指向よりむしろイベントドリブンだよね。
0260nobodyさん2006/11/23(木) 11:33:23ID:???
>>258
ある意味>>257は言い得てると思うぞ。
WebアプリはWebならではの都合で、本来のオブジェクト指向には反する設計を
強制される場面も少なくない。
0261nobodyさん2006/11/23(木) 16:55:37ID:???
webアプリでがちがちのオブジェクト指向やると重くならね?
0262nobodyさん2006/11/23(木) 18:29:52ID:???
もっと抽象的な議論しようぜ。
0263nobodyさん2006/11/23(木) 19:59:01ID:???
>>262
犬とか猫とか?
0264nobodyさん2006/11/24(金) 05:31:59ID:???
リクエストがあったらhtml吐き出して終わり、なタイプのwebアプリでは
オブジェクト指向はあまり身につかない。
なにしろ、インスタンスの寿命が短かくて、全員が突然死するわけだから、
時間軸がそっくり抜けてるのだよ。
気にしながらライブラリを作れば、ソースの構造的な部分はある程度身につくかな、くらいだろう。
0265nobodyさん2006/11/24(金) 09:34:29ID:???
JavaでWebアプリしかやらない人は、J2EEパターンとかDIコンテナとか使って
「オブジェクト指向」と思っているんじゃないかな?
今のJavaのWebはレイヤー構造や
ドメインモデル(エンティティ)とビジネスロジックを完全に分離した設計、
ステートレス・スレッドセーフ・request/sessionスコープなどが優先されて、
本来のオブジェクト指向信者から見ると、論理的にあまりきれいな設計ではない。
とは言える。
言語レベルを超えた「モデリング」(UML等は使っても良いが)を
そのまま実装にまで落とすには無理がある。
0266nobodyさん2006/11/24(金) 22:24:39ID:???
要するに Java なんかつかうやつはばかですってこと?
0267nobodyさん2006/11/25(土) 16:46:42ID:???
JavaでWebなんて業務外では使わないしどうでもいい。
0268nobodyさん2006/11/25(土) 17:08:05ID:???
>>266
OOPを極めたいという目的だけのために
JavaでWEBをやるならバカと言えよう。
0269nobodyさん2006/11/28(火) 00:51:55ID:???
本気でオブジェクト指向やりたいならウェブでは役者不足ってこと。
0270nobodyさん2006/11/28(火) 01:02:02ID:???
役者不足(笑)
0271nobodyさん2006/11/28(火) 07:32:06ID:???
Actorが不足してるわけですな。
0272nobodyさん2006/11/28(火) 11:24:02ID:???
OOの概念を把握したりOOの組み方を学ぶだけなら
PHPでもそれなりに勉強できると思うけどな
PHP5で書かれたフレームワークやライブラリのコードを眺めてみたら
0273nobodyさん2006/11/28(火) 11:34:28ID:???
これとかいいかもね。

PHPによるデザインパターン入門
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798015164
0274nobodyさん2006/11/29(水) 09:38:30ID:???
それOOをまったく理解できなかった俺が買ってみた
どうなるか人柱になるわw

著者でググったらブログが一番上にヒットした
0275nobodyさん2006/11/29(水) 10:49:08ID:???
PHPのデザパタ入門ってどうなんだろうか。
レビュー期待www
0276nobodyさん2006/11/29(水) 16:42:27ID:???
>>272
その言葉を信じて眺めてるんだが、
なんかごちゃごちゃしてて返ってわかりづらい・・・
コメント英語で何書いてるかわからないし。

やっぱ俺みたいな凡人は丁寧に解説してるサイトに限るな。
0277nobodyさん2006/11/29(水) 16:50:30ID:???
一口にオブジェクト指向って言ってもメッセージ主体かクラス主体かで変わってくるからね。
C++, Java, PHP は後者。前者は Smalltalk, Objective-C, io とか。
0278nobodyさん2006/11/29(水) 17:04:29ID:???
>>276
簡単なライブラリから眺めていけばいいよPEARのDBとか
OOPを一番手っ取り早く理解する方法は
OOで適当な分野のライブラリを自分でコード書いてみる事

当然よく分からないうちはコードは汚い
なのでPEARで同じような分野のライブラリコードを眺めて
どういう構造なのかを調べてみながら自分のコードを書き直す
それの繰り返しで把握していくもんだと思う

いきなりデザパタの勉強とかやってもあんまり意味がない
OOPを理解していく上でどういう局面で
どういうパターンを使ったら良いという事がわからないから
パターンってのは結局ノウハウの事だし
ノウハウってのは必要に応じて生まれて出来上がっていくもんだから
ノウハウ自体を先に説明されてもピンとこないはず

英語は勉強するしかないがまめに単語の意味を引くようにしておけば
文法を正確に理解してなくてもだいたい把握できるようになるはず
ネットならすぐに調べられるんだからそのコストは無駄にはならない

コードは万国共通だ
ごちゃごちゃしてても所詮はPHPのコード、Cやアセンブリじゃない
ゆっくり読んでいけばわかる
小さなライブラリでもよくできてるライブラリはたくさんある
その区別がつくようになっていけば
自ずといいコードも書けるようになるだろう
0279nobodyさん2006/11/30(木) 00:04:08ID:???
オブジェクト指向について語るとき、
「どのような概念か」と「どう使うのか」
を分けないで話すとひどいことになる、
ということだな。
0280nobodyさん2006/12/02(土) 14:06:00ID:???
>>278
PEARってOOPで書かれてるの?
クラスからインスタンスをnewして使うってのが多いですね。

>>279
って>>273の本の説明の仕方がごっちゃでよくないってことなんですか?
02812802006/12/03(日) 01:33:46ID:???
昨日本を読んでみた。
サンプルコードが載っていて分かりやすかった。
UMLの説明はさすがに他書で勉強しないと、このページ数じゃフォローできんね。
(ないよりましだけど…)

デザインパターンが活用できるようになれば、OOPが楽しくなるだろうなー☆\(^o^)/
02822742006/12/03(日) 18:41:26ID:???
届いたよ!
眠くてまだ読んでない
ちょっと開いたけど
0283nobodyさん2006/12/10(日) 19:06:09ID:???
このスレ、
サーバサイドプログラミングでのOOかよ
期待して損した・・・
0284nobodyさん2006/12/17(日) 17:10:50ID:???
>>283
クライアントサイドのOOPっていうと、JavaScriptでやるんですか?
0285nobodyさん2006/12/18(月) 23:57:03ID:VHWnyE8e
WebObjectsがフリーになるから 勉強しといたほうがいいぜ
0286nobodyさん2006/12/19(火) 09:58:57ID:???
>>285
Thanks!!!

http://ja.wikipedia.org/wiki/WebObjects
http://www.apple.com/jp/webobjects/
02872742007/01/11(木) 15:28:53ID:???
半分くらい読んだけど、7章が無いのが残念だった
そこらへんは著者さんのブログやサイトを参考に補完することにしようorz
0288nobodyさん2007/01/18(木) 19:18:28ID:???
>>273
それ買って読んでみてる。
今5章の途中だけど
いまいちピンと来ない。

おれがアホだからだと思う。
0289nobodyさん2007/01/21(日) 01:00:05ID:0bZ76xtY
PHP5のマニュアル(オブジェクトとクラスの項)とJava入門書を読み始めたばかりなんだけど、
PHP5とJavaのメソッドオーバーロードって全然別物なの?
0290nobodyさん2007/01/21(日) 01:03:49ID:iXs223c1
スクイークに詳しい人いる?
0291nobodyさん2007/01/21(日) 01:20:02ID:dNBfq9SO
>>288 PHPのオブジェクト指向を先に覚えるより、CやVBなどのプログラムを覚えたほうが
組み方は理解できるよ。短時間で
0292nobodyさん2007/01/21(日) 01:28:21ID:???
>>291
スパゲッティソースの量産方法を理解できると言うこと?
0293nobodyさん2007/01/21(日) 05:06:03ID:???
>>289
Pythonから始めたら、PHPもJavaも楽勝

という漏れはPascalが初体験の相手だった
0294nobodyさん2007/01/21(日) 20:40:37ID:???
なんかPHPerは無条件でオブジェクト指向マンセーしてる奴が多いよな・・・
手続き型の進化系がオブジェクト指向ってわけじゃないからね
手続き型的なロジックが有効なところもあればオブジェクト指向が有効なところもある
俺が確かに言えることは、オブジェクト指向は少なくとも万能ではないってこと
だからオブジェクト指向で書かないとスパゲティになるとかわけわかんないんだよ
むしろオブジェクト指向によって作られたスパゲティの方が多いという現実さえあるのに・・・
0295nobodyさん2007/01/21(日) 21:25:32ID:???
>>294
誰も藻前の妄想なんか聞きたくないわけだが。
0296nobodyさん2007/01/21(日) 22:02:30ID:dNBfq9SO
まぁ考え方が増えたってことでいいんじゃない?
0297nobodyさん2007/01/22(月) 12:52:43ID:???
コードがアチコチに飛ぶって意味では、gotoも多態を使いまくったトリッキーなコードも
スパゲッティには変わりないよ。
0298nobodyさん2007/01/22(月) 22:25:58ID:???
正直、オブジェクト指向で作られたソースがさっぱり理解できないのだが・・・

もうダメなのかな俺
0299nobodyさん2007/01/22(月) 22:58:28ID:???
何言語でどういう部分が分からないの?
0300nobodyさん2007/01/22(月) 23:42:41ID:???
Javaで作られたCMS。ソースにコメント一切無し。
消えた前担当が全然ドキュメント残してないってのもあるが、Perl使いの俺にはサパーリ。

まぁ何だ、愚痴だ。スマン。
0301nobodyさん2007/01/22(月) 23:47:33ID:c6xxxnP6
>>298 これわかる?

Webより抜粋 PHP (編集しました)
******************************************************************************
*    class Shopping {
* ク  var $item = "コンピュータ";                   これがメンバ変数の設定
*    var $price = 99800;                         コンピュータが99800
* ラ  ************************************************************************
*     function getTotal() {
* ス   $tax = $this->price * 0.05;
*     return $this->price + $tax; // 税込価格の設定     これがメソッドの定義
*     }                                    消費税の設定と選択した商品に消費税を加える定義
*     }
******************************************************************************
$result = new Shopping();         上記で指定したクラスをnewステートメントを使ってオブジェクトに格納します    
$item = $result->item;
print("$item の会計は".$result->getTotal()."円になります\n");   これが表示結果
******************************************************************************
0302nobodyさん2007/01/22(月) 23:54:07ID:???
>>301
そこまで親切にコメント書いてあれば流石にわかるなぁ。
っていうかphpのオブジェクト指向って変に見辛いな。
0303nobodyさん2007/01/22(月) 23:56:53ID:???
VB系のプログラム言語と識別子が逆だからめんどうだよね
0304nobodyさん2007/02/05(月) 10:08:30ID:???
PHP4のオブジェクト指向が中途半端だからいけない
0305nobodyさん2007/02/05(月) 15:03:21ID:???
PHPはオブジェクト指向言語ではありません
0306nobodyさん2007/02/06(火) 00:14:50ID:???
>>305
それだから、PHPでオブジェクト指向はしない...と思っていたんだけど
最近ちょっとずつやってみている。

しかし一番最初に触った言語がPHPだったもんだから、この前
C言語を勉強しているときに「あー、やっぱPHPって気持ち悪いな」って思った。
なんか仕様がグダグダだし、10年くらいすれば忘れられそうだなとか思った。
0307nobodyさん2007/02/06(火) 12:33:16ID:???
10年後には確実に気持ちいい言語になってるのがPHPだけどな
0308nobodyさん2007/02/06(火) 13:31:27ID:???
それだけは無いな
0309nobodyさん2007/02/06(火) 13:46:07ID:zUpPH+yJ
10年前のPHP3の時は地獄のようでした
0310nobodyさん2007/02/06(火) 18:47:34ID:urembAfZ
オブ脳とPHPデザパタを読んでオブジェクト指向というのを実践しようとしたけど、
ちゃんとわかってないからか、酷いスパゲッティーになる気がして途中でやめた。

中途半端なオブジェクト指向を解説してるところはないのかな。

俺の今の思考↓。
クラスのメリット
・関数を纏められるの。
・纏めた関数だけ扱う変数を作れる。
・継承のおかげで、元は残したまま拡張した纏まりを別の場所で使える


0311nobodyさん2007/02/06(火) 21:26:44ID:???
よし、オブジェクト指向で書くぞ!って書くもんじゃなくて
気づいたら知らぬ間にOOで書いてるもんだ
0312nobodyさん2007/02/07(水) 00:55:11ID:???
>>310
クラスを処理関数郡的に捕らえると、クラスが肥大化したりするかもな。
どちらかというと、データに処理機能を添わせると考えた方がよさそげ。
0313nobodyさん2007/02/08(木) 08:51:12ID:???
手続き型で書かれたスクリプトをclassで囲んで、
処理を関数で小分けして、例外かましただけ、
みたいなのあるよね
継承、再利用、知るかボケみたいな


俺がまさに今やってることだけど(´・ω・`)
0314nobodyさん2007/02/10(土) 02:36:40ID:???
他の人はどうか知らんのだけど、俺個人レベルでは
再利用や拡張のためにクラスを書いたり継承したりはあんまりない。
多態性を持たせるための手段として継承させる程度かな。

PHP5時代の本は買ったことないのだけど、PHP4の時代は
継承による拡張ばかり取り上げていて、カプセル化とか多態性の
ことはあまり取り上げられてなかった希ガス。まぁPHPもデザパタが
取り上げられているので多態性については出てくるでしょうけどカプセル化は?

PEARのDB(MDB2)もFetchモードがObjectのとき、StdClassだけじゃなくて
XmlSerializerみたいにクラスを指定できたらいいなと思うのは変?

>>310にあるメリットは、結果であって目的ではないと思う、
と思えるようになった今日この頃w
0315nobodyさん2007/02/11(日) 02:42:25ID:???
オブジェ糞指向はうんこだな
人類は新しいパラダイムを発明してくてる天才を必要としている
0316nobodyさん2007/02/11(日) 05:00:24ID:???
オブジェクト指向はどう見ても最高だろ
0317nobodyさん2007/02/14(水) 02:12:06ID:???
PHPでは、結局、カプセル化、抽象化できる部分をクラスにして、
手続き型の部分から呼び出す方法に落ち着いた

MVCでいうと
Mをクラスで、Cを手続き型で、Vをテンプレートエンジンでやるというのが
わかりやすくてよいと思った。

ポリモーフィズムって、PHPで実現するのが面倒だと思うけど、どう?
0318nobodyさん2007/02/19(月) 01:18:44ID:???
djangoでいうMVTだな。
0319nobodyさん2007/02/19(月) 01:29:05ID:???
>>314
>継承による拡張ばかり取り上げていて、カプセル化とか多態性の
>ことはあまり取り上げられてなかった希ガス。
そもそも4はメンバメソッド全てがパブリックなんで、
カプセル化の概念自体皆無。
説明しようにも、カプセル化の機能自体が無いので不可能。
0320nobodyさん2007/02/19(月) 03:34:31ID:???
>>319
言いたいことはわかるけど、概念自体皆無とか不可能ってのは言い過ぎじゃね?
そもそもオブジェクト指向ってオブジェクト単位で独立した存在にするだろ。
だから、カプセル化=独立 であって カプセル化=隠蔽 ではないと思う。
PEARもPrivateメソッドやフィールドは先頭にアンダーバー(_)をつけるなど、
コーディング規約で決めてるわけだし。

もちろん、規約であって言語仕様じゃないから、
簡単にアクセスできて崩壊してしまうがの。
0321nobodyさん2007/02/19(月) 03:48:01ID:???
カキコ後に読み直して
> カプセル化=隠蔽 ではない
は言い過ぎだったかな。

オブジェクトを独立させる為にカプセル化を行う。
隠蔽はカプセル化を厳密に行う手段(手法)ってことでどぉ。
0322nobodyさん2007/02/20(火) 05:29:07ID:???
>>320
そんな規約定めてるPEAR自身、アンダーバーがついてるプライベートであるはずのメンバに
パブリックアクセスしてる件について
0323nobodyさん2007/02/20(火) 05:34:26ID:???
>>321
4の解説書なんだから、コーディング規約のことまでいちいち面倒見る必要無いだろ。
概念として説明してもかえって紛らわしいだけ。
だからPHP5が生まれたわけで。
0324nobodyさん2007/02/20(火) 15:42:46ID:???
>>317
PHPのような型無し言語はポリモーフィズムだらけです。
0325nobodyさん2007/02/20(火) 19:43:11ID:???
>>324
型なしといわずに「動的型」といってあげて
0326nobodyさん2007/02/20(火) 21:40:15ID:???
おk。次から挑戦してみる。
0327nobodyさん2007/02/20(火) 22:14:00ID:???
それぞれの型クラス作ればいいんじゃね?
0328nobodyさん2007/02/20(火) 22:33:04ID:???
と言いますと?
0329nobodyさん2007/02/21(水) 01:59:11ID:???
>>327
それおもしろそうだな。
symfonyのsfMixer使ってやれば、
意外とそれなりにつかえるもんになりそう。

まぁ、ぐちゃぐちゃになりそうな気もしなくも無いけど…
0330nobodyさん2007/02/21(水) 02:19:36ID:???
type hintingでstringとかintも使えるようにすりゃいいのにな
そんなに難しくもなさそうだし
0331nobodyさん2007/02/21(水) 02:53:14ID:???
phpのtype hintingはでstringとかintも使えるようにって話は時々話題になるけど、もし導入するとしたら、
function hoge(string s) {・・・
っていう定義の関数をhoge(12);で呼び出した場合、エラーにすべき?例外投げるべき?暗黙的にキャストすべき?
0332nobodyさん2007/02/21(水) 05:54:57ID:???
わざわざtype hintingに記述する=厳格な型を要求してる
と考えられるから
事前にstringにキャストされてたらok
int等ならfatal errorじゃない?
0333nobodyさん2007/02/21(水) 18:05:58ID:???
オブジェクト指向よくわからんから
とりあえずpearのDB呼んでみる。
0334nobodyさん2007/02/23(金) 02:23:01ID:???
>>322
stringとintの違いを意識しなくてもコードを書けるのが、ほとんど唯一のPHPの利点なのに・・・
0335nobodyさん2007/03/09(金) 05:51:55ID:???
>>334
PHPの利点すくな!
0336nobodyさん2007/03/26(月) 00:50:31ID:yFIZR+Qo
例えば掲示板投稿処理で
入力処理
画像処理
ログ処理
表示処理
とかにクラスが分かれている場合、それぞれでオブジェクトを作成するの?
0337nobodyさん2007/03/26(月) 02:17:48ID:???
ま、まぁそうしたければそうすればいいんじゃない?
0338nobodyさん2007/03/26(月) 17:48:59ID:yFIZR+Qo
なにその突き放したレス
0339nobodyさん2007/03/27(火) 11:03:25ID:???
ままぁ、そうしたければそうすればいいんじゃない?
0340nobodyさん2007/03/27(火) 11:09:19ID:???
ままままぁ、そそうしたければね
0341nobodyさん2007/03/28(水) 04:38:55ID:???
オブジェクト指向っていうものは聞いて覚えるもんじゃない。
体で感じるんだ。
0342nobodyさん2007/03/28(水) 22:47:10ID:???
2ch型掲示板を作る時はオブジェクト指向でやったなあ
0343nobodyさん2007/04/23(月) 00:54:16ID:+2ZNQJB1
「PHPによるデザインパターン入門」を始めてみた。
いきなりTemplate Method ではまった。

本の通りに打ち込んでるのに、クライアント呼んでも
画面が空白のままだ。

試しにクライアントの中で文字列出力をしてみると、
スクリプトの先頭では出力できるけど、require_once
以降ではechoしても出力できない。

var_dumpでnewしたオブジェクトを表示させようとしても
空白だ。

何だこの現象は。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています