トップページphp
1001コメント303KB

【PHP】質問スレッドpart31【php】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/11/27(日) 00:07:12ID:eBvjdczp
PHP全般の質問スレです。
【基本ルール】
・新規質問の方は上げてください。age進行でお願いします。
・質問者は2回目以降、最初のレス番号を名前欄に入れてください。
・回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけてください。
・煽り・荒らしは放置。荒らしに反応した香具師も荒(ry
・解決しなくてもこたえてもらったら礼を。
【質問テンプレ】
・マニュアルを調べたか、google検索したか(調べたキーワード)
・タイトル(禁:教えてください!etc) 例:requireとinclude
・内容 例:requireとincludeはどう違うのですか?
・質問する際には環境も明記。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/
※マニュアル上部の「search for」から検索を活用すべし(便利)。

過去スレ、関連リンク、FAQ等>>2-10辺り
0745nobodyさん2005/12/26(月) 00:02:49ID:???
>>744
パスの優先度が低いんだろうな。
0746nobodyさん2005/12/26(月) 00:07:50ID:Zw5jS3w7
パスの優先度。。(ポカーン) <= 素人

ちなみにパーミッションは755。
0747nobodyさん2005/12/26(月) 00:12:45ID:???
>>742
もう少し自分でがんばって見ます。
お気を悪くしたようでしたら申し訳ございません。
0748nobodyさん2005/12/26(月) 00:15:53ID:???
>>746
クライアントじゃどうしようもないとオモ。

PHP4.4.2-devの絶対パスが分かるならそれで起動してみれ
0749nobodyさん2005/12/26(月) 00:18:35ID:???
>>745
#!でphpをフルパス指定してるんじゃないのか?優先度が絡みそうなのはPEARくらいかと。
その4.4.2-devと4.3.10って自分でインストールしたやつ?それともサーバー管理者?
2種類入ってる意図と、その使い分けがどうなってるのかが気になる…。
4.4.2側のCLI版phpを#!のとこで指定できれば解決できそうな気もするんだが。
他にphp.iniの内容が違ってないのなら、という条件は付くかもしれないけど。
0750nobodyさん2005/12/26(月) 00:24:41ID:Zw5jS3w7
*PHP 4.4.2-dev(開発版) 提供のお知らせ*
http://www.sakura.ne.jp/news/archives/20051118-003.news

との事なので、4.4.2-devの絶対パスは分からないっす。
と言うか、これはバージョンの問題?って、そうか、fopenとかの設定?
ちょっと見てみる。
0751nobodyさん2005/12/26(月) 00:31:09ID:???
逆にこれ、Web版を4.3.10で動かしてみれば?って感じだな。
それで動くなら、Web版は.htaccessで設定をローカル変更してると見たが。
0752nobodyさん2005/12/26(月) 00:39:09ID:Zw5jS3w7
>>751

Web版を4.3.10で試す => 実行成功

もしや振り出し?
つーか、phpinfo()って、戻り値1なんだけど(笑)。
これの出力をトラップしてファイルに落とすのはどうしたら
良いのか分からず、今phpinfoチェックできず中。。
0753nobodyさん2005/12/26(月) 00:42:50ID:Zw5jS3w7

疲れた。
カフェオレ飲んで一息つくぞチクショー!
0754nobodyさん2005/12/26(月) 00:50:09ID:???
リダイレクトすりゃいいだけの話だと思うのだが
0755nobodyさん2005/12/26(月) 00:57:19ID:???
>>739
結論から言うと出来ない。
常に一端何らかの変数に入れてからアクセスしれ。
0756nobodyさん2005/12/26(月) 01:12:09ID:???
リモートホストからドメイン部分だけ抜き出すいい方法おしえてください
正規表現だけですべてに対応っていうのは厳しいですかね
0757nobodyさん2005/12/26(月) 01:17:58ID:???
>>756
いや、http://の後に「/」が出てくるまでの文字列抜き出せば良いだけの話だと思うが。
正規表現スレ行けば即効で答え返ってくると思われ。
0758nobodyさん2005/12/26(月) 01:22:27ID:???
漏れならとりあえずparse_url()を試すかな
0759nobodyさん2005/12/26(月) 01:24:02ID:???
>>754

スクリプトはブラウザから指定できない
場所に置いておきたいので、リダイレクトは微妙。

0760nobodyさん2005/12/26(月) 01:29:46ID:???
>>759
phpinfoの結果を知りたいんじゃないの?
だったらリダイレクトしてFTPで引っ張ってくれば良いじゃない。何が微妙なんだ。
0761nobodyさん2005/12/26(月) 01:40:05ID:Zw5jS3w7
あ、cronでウェブ版にリダイレクトしろって事かと。
phpinfoをリダイレクトするってどういう事っすか?
0762nobodyさん2005/12/26(月) 01:43:06ID:???
>>761
シェルで「>」付きで叩くか、ob_関数使えば?
何か変なところで無知だな。
0763nobodyさん2005/12/26(月) 01:47:20ID:???
>>761
cronに書くときに
スクリプト > 出力ファイル名
って書いときゃいいかと
0764nobodyさん2005/12/26(月) 01:48:05ID:Zw5jS3w7
>>762

>シェルで「>」付きで叩くか、ob_関数使えば?
>何か変なところで無知だな。

独学なんで、良く言われる。
そっかシェル使えば簡単だ。PHPでやろうと思ってた。

お陰様でphpinfo()は取得できたので(有難う)、
次は設定内容をチェックしてみる。
0765nobodyさん2005/12/26(月) 01:59:00ID:???
allow_url_fopenはONだし、他の設定もphp.ini通り。
phpのバージョンが古い以外は同じみたいっす。

何か長引いてしまってるけど、付き合ってくれてる人有難う。
0766nobodyさん2005/12/26(月) 02:08:45ID:???
>>763

いや、cronからphpinfo()は見ないっす(笑)。
0767nobodyさん2005/12/26(月) 02:10:49ID:???
ひとまずPEAR使わないで、fopen辺りでどっかのサイトの中身を拾えるか試してみるってのは?
0768nobodyさん2005/12/26(月) 02:21:35ID:???
携帯サイトを作っています

クッキーの使えない携帯のためにセッションを
URLに埋め込む方式を取っているのですが
マニュアルに書いてある通りこれは危険なので
(SIDを埋め込んだURLを他人に教えてしまった時など)
これとは別にDBにSIDとIPの対応表を作って
セキュリティを確保しようとしました。

これは良さそうだと思ったのですが、実装してみて
問題に気づきました。
なんと携帯はアクセスごとにIPが変わってしまうのです。
なのでアクセスごとに同じ人か判別する事が不可能になってしまいました。

セッションを使う際にこれを解決する方法って何かありませんでしょうか。
おねがいします。
0769nobodyさん2005/12/26(月) 02:45:49ID:???
>>767

これだと、google.comは表示されないです。
ただ、ブラウザから実行しても表示されないので・・
何かやっちゃってます?深夜でボーっとしてきた。

<?php

$file = 'http://www.google.com/';
$f = fopen($file, "r") or die("openエラー");
$string = fread($f, filesize($file));
echo "fopen_check<br>".$string;
fclose($f);

?>

0770nobodyさん2005/12/26(月) 02:49:19ID:???
>>769
やっちゃってるな
0771nobodyさん2005/12/26(月) 02:51:20ID:???
やっちゃってますか。
0772nobodyさん2005/12/26(月) 02:58:03ID:???
filesize()がURL相手に使えるのはPHP5だけええぇぇぇぇぇ!!
0773nobodyさん2005/12/26(月) 02:59:23ID:???
>>768
au/vodafonは無条件で固体識別文字列を送ってくるこれをつかえ。
DoCoMoは公式サイトなら固体識別文字列をとれる。勝手サイトだと確認アリでとることが出来る。
0774nobodyさん2005/12/26(月) 08:53:25ID:???
>>773
正確さに欠ける
75点
0775nobodyさん2005/12/26(月) 09:31:53ID:???
>>704
亀レスだけどココにまとまっている。

最近の mbstring 関係のバグのまとめ
http://d.hatena.ne.jp/t_komura/20051105#1131202088
0776nobodyさん2005/12/26(月) 09:32:33ID:???
>>773
vには送らない機種もある。
0777nobodyさん2005/12/26(月) 10:24:49ID:IgYuuYFO
ここでいいのかわかりませんが
今jpgraphを使っているのですがy軸のタイトルに日本語を使用したら
きちんと表示はされるのですが後ろの文字から上になってしまいます。
なにか対処法等あるのでしょうか?
ちなみにwindows phpは4.4.1です。
0778nobodyさん2005/12/26(月) 10:34:09ID:???
>きちんと表示はされるのですが後ろの文字から上になってしまいます。

ここの意味がわからん。もう少し具体的に。
0779nobodyさん2005/12/26(月) 11:16:43ID:IgYuuYFO
>>778
あぁ、すみません。

テ      ト
ス   →  ス
ト      テ

っていう感じになってしまうのです。
07807792005/12/26(月) 11:17:41ID:IgYuuYFO
↑ すいません、横のズレは関係ないです^^;
0781nobodyさん2005/12/26(月) 11:47:09ID:???
>>777
文字列を逆順にすればいいんじゃね?>対処法
07827772005/12/26(月) 11:51:06ID:IgYuuYFO
>>781
ま、まぁそうなんですけど・・。
ありがとうございました。
0783nobodyさん2005/12/26(月) 11:54:10ID:???
>>782
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2005-November/028129.html
07847772005/12/26(月) 13:14:15ID:IgYuuYFO
>>783
色々すいません、ありがとうございます。
0785nobodyさん2005/12/26(月) 13:43:42ID:nKfhQ7EH
モジュール版でのインストールや動作は、今まで問題なくやってきたのですが、
今回CGI版で動作させたいと思って、PHPのインストールからやり直してます。

./configure with-apx2=/usr/local/sbin/apxs \
--enable-cgi \
--enable-force-cgi-redirect \
〜〜〜あといくつかオプション〜〜〜

make install clean

こんな感じでインストールした後、httpd.confに
Action php-script /cgi-bin/php
Addhandler php-script .cgi .php
と追記し、apacheを再起動しました。

そして、
#!/usr/local/bin/php
<? echo "hello!"; ?>
とだけ書いた test.phpというファイルを作成してブラウザでアクセスすると、
#!/usr/local/bin/php hello!
という具合に、#!/usr/local/bin/php から表示されてしまいます。
ファイルの拡張子を.cgiにすると、そのようには表示されません。

拡張子が.phpの場合、インタプリタ言語として認識される前に、
先にモジュール版のPHPとして処理されているからだと思うのですが、
これは回避しようがないのでしょうか?

OSはFreeBSD5.4R Apache2.05で動作させています。
07867852005/12/26(月) 13:46:00ID:nKfhQ7EH
書き忘れで追記です。

モジュール版とCGI版の両方を使えるようにし、
どちらも拡張子はphpで動作させたくて、
ファイルの1行目にバイナリへのパスがある場合は、CGI版として動作させたいということです。
0787nobodyさん2005/12/26(月) 14:03:39ID:???
>>786
おいおい同じ拡張子でできるわけないだろ
0788nobodyさん2005/12/26(月) 14:06:14ID:???
>>786
ディレクトリ単位で切り替えるか、バーチャルホスト単位で切り替えるか。
0789nobodyさん2005/12/26(月) 14:11:19ID:???
>>787
やっぱりできなくて当たり前なんですね・・・
それが当たり前なのかどうかが分からなくて(死)
すみません。

>>788
その手がありますね。
cgi-binとか作って、そこだけで動作とかですね。
ヒントありがとうございます。
0790nobodyさん2005/12/26(月) 14:41:09ID:???
重たい処理をさせたかったのでsystem関数をしようして
処理用のPHPをバックグラウンドで動かし引数を与えたいのですが
どのように引数を渡し・受け取ればいいのでしょうか?
0791nobodyさん2005/12/26(月) 15:04:39ID:???
>>790
PHPのマニュアルのエロイとこはUserNotesという形で有用なコメントがあることだぬ
その話も載ってるよ。
ttp://jp2.php.net/manual/ja/function.system.php
0792nobodyさん2005/12/26(月) 15:33:28ID:???
>>791
ありがとうございます
エロイ人がとっても参考になりました
0793nobodyさん2005/12/26(月) 18:24:27ID:D+i6TPIN
関数から帰ってきたArrayの要素に直接(変数代入なしで)アクセスする方法ってないですか?

$array = ReturnArray();
$array[1]
と同じことを、イメージ的には
ReturnArray()->[1]
って感じでやりたいのでつが。
0794nobodyさん2005/12/26(月) 18:35:02ID:???
>>793
要はReturnArray()[1]ってやりたいんでしょ。
PHPはそういうのできないんだよね。
method()->propertyができるようになったのもPHP5出てからだし。
現時点では配列の要素へのアクセスは2行に分けて書くしかないかな。
配列の要素を一気に代入するなら
list(, $hoge) = ReturnArray();
でいけるけど。
0795nobodyさん2005/12/26(月) 18:59:57ID:???
>>793
方法はないんじゃないかね。頭と尻だけなら
array_shift()とarray_pop()で取れるけど。
どうしても欲しいならユーザ関数の方を
添え字付きでアクセスするようにするか。
0796nobodyさん2005/12/26(月) 19:41:32ID:???
PHP5ならSPLのArrayObjectを継承して使うのがいいんじゃないかな。
0797nobodyさん2005/12/26(月) 21:37:15ID:???
$a[0] = 1;
$a[1] = 3;
$a[3] = 1;
$a[5] = 1;
$a[6] = 8;
$a[7] = 9;

とある時に、定義されてない$a[2]、$a[4]に空の値("")を入れて、並びもキー順にしたいのですが、今のやり方はまずforeachで回してチェックして定義されてなければ""を入れ
$a[0] = 1;
$a[1] = 3;
$a[3] = 1;
$a[5] = 1;
$a[6] = 8;
$a[7] = 9;
$a[2] = "";
$a[4] = "";
あとからキー順に並びかえてます。
$a[0] = 1;
$a[1] = 3;
$a[2] = "";
$a[3] = 1;
$a[4] = "";
$a[5] = 1;
$a[6] = 8;
$a[7] = 9;
どのキーが定義されてないか、というのと定義済みキーの値は変動します。
どなたかうまいやり方があればご教示願います。
0798nobodyさん2005/12/26(月) 22:03:45ID:???
>>797
キーの抜けチェックはforeachで回すしかないんじゃなかろうか。
そのforeachの書き方自体は何種類かありそうだけど。
キー順並び替えは ksort($a); で一発では?
0799nobodyさん2005/12/26(月) 22:07:36ID:???
foreachで回すのなら最後の並び替えは不要なんじゃないか?
0800nobodyさん2005/12/26(月) 22:13:54ID:???
>>798
そうですかー、並び替えもそれでやってます。一発でぽんとやってくれる関数とか無いかなーと探してまして。

>>799
並びかえないと>>797の二番目の順番のままなのであとの処理に影響が出てしまうので…
0801nobodyさん2005/12/26(月) 22:19:36ID:???
>>797
$max = max(array_keys($a));
for($i = 0; $i <= $max; $i ++) $a0[$i] = (isset($a[$i]))? $a[$i]: "";
$a = $a0;
0802nobodyさん2005/12/26(月) 22:32:25ID:D+i6TPIN
>>794-796
dくす
Objectにする程でもないので2行で我慢します
行数より無駄に変数割り当てるのに抵抗あるんだが
Perl出身ですまそ
0803nobodyさん2005/12/26(月) 22:39:43ID:???
>>801
ありがとうございます。
一回別の配列に入れて整えるわけですね。やってみます。
どうやら一発でぽんとは無理っぽいですね。ユーザ関数にして使うことにします。
0804nobodyさん2005/12/27(火) 01:08:06ID:???
スレ違いになるかもしれませんが質問させてください。
質問の内容はパフォーマンスです。当方で「ionCube PHP Accelerator」の環境が無いので
そのパフォーマンスをJAVA(jsp)と比べた値を得たいのです。
PHPのソースは以下の通り5000までの素数を得るものです。


0805nobodyさん2005/12/27(火) 01:09:17ID:???
<?php
// 処理開始時間を取得して表示する
list($sec1, $sec2) = explode(" ", microtime());
$start = $sec1 + $sec2;
echo 'start = '.$start.'<br>';

// 5000までの素数を算出して表示する
for($i = 2; $i <= 5000; $i++) {
$divisor = 0;
for($j = 1; $j <= $i; $j++) {
if($i % $j == 0) {
$divisor++;
}
}
if($divisor == 2) {
echo $i.'<br>';
}
}

// 処理終了時間を取得して表示する
list($sec1, $sec2) = explode(" ", microtime());
$end = $sec1 + $sec2;
echo 'end = '.$end.'<br>';

// 処理時間を算出して表示する
$elapse = $end - $start;
echo 'elapse = '.$elapse.'秒';
?>
0806nobodyさん2005/12/27(火) 01:10:30ID:???
一方、jspのソースは以下の通りです。
<%@ page contentType="text/html;charset=Shift_JIS" %>
<%@ page import="java.util.*" %>
<%
long start = new Date().getTime();
%>
start = <%=start%><br>
<!-- 5000までの素数を算出して表示する -->
<%
int divisor;
for(int i = 2; i <= 5000; i++) {
divisor = 0;
for(int j = 1; j <= i; j++) {
if(i % j == 0) {
divisor++;
}
}
if(divisor == 2) {
%>
<%=i%><br>
<%
}
}
// 処理終了時間を取得して表示する
long end = new Date().getTime();
%>
end = <%=end%><br>
<!-- 処理時間を算出して表示する -->
elapse = <%=(float)(end - start) / 1000%>秒

0807nobodyさん2005/12/27(火) 01:12:05ID:???
当方の環境(Pen4 3GHz 1GRAM)ではPHPの方は10秒くらいで、jspは0.3秒くらいです。
単純に考えて、演算パフォーマンスを見ればJAVA(バイトコードをキャッシュするから当然と言えば当然)なのですが、PHPの開発効率も捨て難いです。
そこで、アクセラレータの機能を実感してみたいのですが、手元に10台あったPCが全部取り押さえされて
しまって無くなってしまいました。唯一あるのがこのWinXPなのです。どなたかFreeBSDでのアクセラレータの
速度を計ってもらえないでしょうか?WinXPにはionCube PHP Acceleratorが無いのです。
長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。
ちなみに上記素数演算のソースはWEBからパクッてきたものです。
0808nobodyさん2005/12/27(火) 01:23:40ID:???
>10台あったPCが全部取り押さえされて

何があったんだw
08098072005/12/27(火) 01:29:27ID:???
>>808
その辺はつっこまないでください。。
あぁ無事に年を越せるかどうか。。
0810nobodyさん2005/12/27(火) 01:39:49ID:???
>>807
そのWinXPにFreeBSD入れりゃいいじゃん。
俺らがどっちが速いっつっても参考になるまい。
08118072005/12/27(火) 01:43:41ID:???
>>810
あ、そっか!!その手があったか。。灯台元暗し。。
いまからパーテション切ります。
0812nobodyさん2005/12/27(火) 01:50:52ID:???
危険なアネハ
08138072005/12/27(火) 01:50:57ID:???
HDの物理ディスク量がのこり120MBしか無い。。。。
0814nobodyさん2005/12/27(火) 02:02:31ID:???
さすがにそれはロジックがダメすぎまいか...
<?php
$start = microtime(true);
$pn = array(2);
for ($i = 3; $i < 5000; $i +=2) {
foreach ($pn as $n) {
if ($i % $n == 0) {
continue 2;
}
}
$pn[] = $i;
}
$end = microtime(true);
echo implode("\n", $pn), "\n";
printf("%d prime numbers found.\n", count($pn));
printf("%0.6fsec.\n", $end - $start);
?>
microtime(true) は PHP5 限定な。
08158072005/12/27(火) 02:18:44ID:???
>>814
WEBから何も考えずパクッただけだったので申し訳ない。
>>814のロジックにしたらPHPでも0.4秒まで短縮できた。
あぁ情けない俺。ロジックで躓くなんて。。
0816nobodyさん2005/12/27(火) 02:36:56ID:???
>>807が追い込まれた理由がわかる気がする
08178072005/12/27(火) 02:41:09ID:???
>>816
俺も薄々自分で気付いてきた気がする。
0818nobodyさん2005/12/27(火) 10:50:07ID:hzIZknsD
レンタルサーバーを借りてPHPのプログラムを作ってるんですが
利用しているサーバーはGDライブラリでJPEGをサポートしていないようです。
gd
GD Support enabled
GD Version bundled (2.0.28 compatible)
GIF Read Support enabled
GIF Create Support enabled
PNG Support enabled
WBMP Support enabled
XBM Support enabled
これをJPEGも使えるように自分でGDライブラリをインストールする事は出来ますか?
やはりサーバー管理者にお願いするしかないのでしょうか
0819nobodyさん2005/12/27(火) 10:51:34ID:???
>>818
できるかどうかそのレン鯖にきいたほうがはやいだろ
0820nobodyさん2005/12/27(火) 10:53:36ID:???
>>818
http://sugachan.dip.jp/

これ使え
0821nobodyさん2005/12/27(火) 12:39:05ID:???
jpegってライセンスが必要じゃなかったけ? gifだったかな?
0822nobodyさん2005/12/27(火) 12:45:05ID:???
>>821
gifは特許切れた
その後GIF Createが追加された
08238182005/12/27(火) 13:44:39ID:???
レン鯖から回答が来ました。
ダメみたいですね。対応検討中とか言われた。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
0824nobodyさん2005/12/27(火) 18:52:39ID:???
レン鯖がGDライブラリサポートしない理由が分からん。
利点しかないだろうに
0825nobodyさん2005/12/27(火) 18:53:45ID:???
>>824
やたら主記憶を食うから。
0826nobodyさん2005/12/27(火) 19:45:26ID:???
>>824
無節操にCPUパワー食うスクリプトを入れるバカがいるから
0827nobodyさん2005/12/28(水) 00:08:12ID:???
jpgって圧縮を伴うからね。
あと訴訟対策も有るんじゃね?
0828nobodyさん2005/12/28(水) 00:34:59ID:???
ねーよ
0829nobodyさん2005/12/28(水) 00:53:05ID:???
最近PHPをやり始めたものです。
PHPでタグのセレクトボックスから選んだものを変数に格納して
それを使用したいのですが,選択した瞬間,そのセレクトボックスのフレームを読み込んで
してしまい,選んだものを初期化してしまいます。
選択したものの値を保持したいのですがどうしたらいいでしょうか?
ヒントなり頂ければ幸いです。
0830nobodyさん2005/12/28(水) 00:56:01ID:???
>>829
???
セレクトボックスのプルダウンから何か選んだ瞬間に読み込みが起きる?
HTMLの書き方そのものが間違ってない?
0831nobodyさん2005/12/28(水) 02:15:39ID:???
>>829
とりあえずヒント
<?
$no = $_REQUEST["selbox"];
?>
<html><body>
<form action="<?=$_SERVER["PHP_SELF"]?>">
<select name="selbox">
<option value="1"<?=($no==1)?" selected":""?>>1</option>
<option value="2"<?=($no==2)?" selected":""?>>2</option>
<option value="3"<?=($no==3)?" selected":""?>>3</option>
</select>
<input type=submit value="送信">
</form>
</body></html>
0832nobodyさん2005/12/28(水) 07:26:24ID:???
同じ質問ばっかり。HTMLだがテンプレに入れとけ。
08338292005/12/28(水) 08:26:53ID:???
レスありがとうございます。
曖昧で小出しな聞き方でスマソ。
PHPからのHTMLタグでセレクトボックスの中身を指定しているのでおっしゃるとうりだと思います。
やってみます。
0834nobodyさん2005/12/28(水) 09:50:13ID:OPhVlmGD
http://lowlife.jp/yasusii/stories/8.html#sample%20autodiscovery
のdiscover_tbのように対象urlからtrackback:pingを抜き出す関数を
提供しているライブラリをご存知の方いらっしゃいませんか?
blog提供側の問題で
変な方言や提供方法がありそうで在りものが在れば使いたいのですが・・・
0835nobodyさん2005/12/28(水) 09:54:29ID:???
変な方言や提供方法があるの? どこのblogよ?
0836nobodyさん2005/12/28(水) 10:21:40ID:OPhVlmGD
文がわかりにくくてすんません「ありそうで」です。無いなら無いで
どっちでも良いんですが(て自分で作るならどっちでもよくないか・・・)
0837nobodyさん2005/12/28(水) 11:54:31ID:???
>>833
君の質問は小出しなんじゃなくWebプログラムの基本を理解して無いだけ。
文章からしておかしい。
0838nobodyさん2005/12/28(水) 11:57:02ID:???
>>834
そのまま移植すればいいじゃん
0839nobodyさん2005/12/28(水) 12:59:29ID:???
ttp://jp2.php.net/ftp
FTP経由でファイルを削除したいのですが、
グッドなアイデアはないでしょうか?
ftp_exec()使うしかないですかね・・・
0840nobodyさん2005/12/28(水) 13:00:55ID:???
>>814
continue 2;
はどういう意味ですか?
08418392005/12/28(水) 13:01:02ID:???
間違えますた、削除→作成でした
0842nobodyさん2005/12/28(水) 13:12:03ID:???
>>840
実行してみ。
0843nobodyさん2005/12/28(水) 13:13:06ID:???
>>840
つ [ マニュアル ]
08448402005/12/28(水) 13:13:30ID:???
マニュアルに書いてありました、ごめんなさいorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています