【PHP】質問スレッドpart31【php】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2005/11/27(日) 00:07:12ID:eBvjdczp【基本ルール】
・新規質問の方は上げてください。age進行でお願いします。
・質問者は2回目以降、最初のレス番号を名前欄に入れてください。
・回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけてください。
・煽り・荒らしは放置。荒らしに反応した香具師も荒(ry
・解決しなくてもこたえてもらったら礼を。
【質問テンプレ】
・マニュアルを調べたか、google検索したか(調べたキーワード)
・タイトル(禁:教えてください!etc) 例:requireとinclude
・内容 例:requireとincludeはどう違うのですか?
・質問する際には環境も明記。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/
※マニュアル上部の「search for」から検索を活用すべし(便利)。
過去スレ、関連リンク、FAQ等>>2-10辺り
0002nobodyさん
2005/11/27(日) 00:08:30ID:eBvjdczp【PHP】質問スレッドpart30【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130190606/
【php】part29【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1120611474/l50
【PHP】質問スレッドpart28【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1115281031/l50
【PHP】質問スレッドpart27【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1109857283/l50
関連リンク
■本家
http://www.php.net/
■日本 PHP ユーザ会
http://www.php.gr.jp/
■PHP マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■PEAR マニュアル
http://pear.php.net/manual/ja/
0003nobodyさん
2005/11/27(日) 00:10:26ID:eBvjdczp【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132921016/
【PHP】PEAR Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1122899232/l50
PHPでオブジェクト指向プログラミング
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1113724557/l50
【PHP】フレームワークについて語るスレ【総合】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123608068/l50
【Smarty】PHPのテンプレートエンジン【Flexy】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1118799352/l50
[PHP-users MLヲチ8]巣もいませんでした。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132800251/
正規表現道場@2ch Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1105930285/l50
関連板
データベース(SQL、DBMSの話題はこちら)
http://pc8.2ch.net/db/
プログラム(CLI、アルゴリズム、インタプリタの話題はおそらくこちら)
http://pc8.2ch.net/tech/
Web制作(クライアントサイドの話題は問答無用でこちら)
http://pc8.2ch.net/hp/
0004nobodyさん
2005/11/27(日) 00:11:47ID:eBvjdczp1. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ error_reporting、display_errors、log_errors
2. include/requireに?a=b&c=dのようなパラメータつけたい
→ できません
3. $a1,$a2,$a3...はどうしたら?
→ 可変変数・・・というかむしろ配列使え
4. echo "$arr['hoge']['fuga']"; がうまくいかない
→ {おっぱい括弧}でくくれ
5. echo?print?
→ echoはコンマ区切りで書ける。printは関数。パフォーマンスは気にするな
6. 値渡し・参照渡しのパフォーマンス
→ これまた気にするな
7. csvやtsvを扱いたい
→ まずはfgetcsv
8. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル扱う際の限界
→ fsockopenでソケット通信で解決
9. 一定時間ごとに何かしたい
→ cron、タスクスケジューラ
10. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick
11. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
12. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え、ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
0005nobodyさん
2005/11/27(日) 00:12:49ID:eBvjdczp1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」なんて痛い質問するな。つーかカエレ。
0006nobodyさん
2005/11/27(日) 00:13:27ID:???0007nobodyさん
2005/11/27(日) 00:13:59ID:???0009nobodyさん
2005/11/27(日) 00:37:48ID:???0010nobodyさん
2005/11/27(日) 00:55:01ID:???見つけました、で終わるんじゃなくて
質問したんだったら、どう解決したのかも書け
getID3(http://www.getid3.org/)だと思うが
0011nobodyさん
2005/11/27(日) 00:57:00ID:???0012nobodyさん
2005/11/27(日) 01:20:11ID:???送られてきたクエリーがASCIIかどうか判定する関数が
欲しいのですが、そういう関数って用意されているのでしょうか
あったら教えてください。
0013nobodyさん
2005/11/27(日) 04:12:56ID:???PEARをインストールしようとgo-pear.batを実行し、
なにも反応がないのでENTERを3,4回叩くと、
以下のようなエラーが出てしまいます。
Fatal error: PEAR_Installer_Role::require_once(): Failed opening required 'PEAR/Installer/Role/Php.php' (include_path='.;c:\php\includes;c:\php\pear') in phar://go-pear.phar/PEAR/Installer/Role.php on line 80
どうすればよいでしょうか?
0014nobodyさん
2005/11/27(日) 04:52:09ID:???ageてね。
ASCIIかどうかってのが言葉通りの意味なら自分で書くしかないよ。
function ctype_ascii($str) {
for ($i = 0; $i < strlen($str); $i ++) if (ord($str{$i}) & 0x80) return false;
return true;
}
あとは目的としているものがctype_*関数でどうにかならないかどうかもチェック。
ctype_printとかは0x80以上でもtrueになる範囲があるので注意。
>>13
ageてね。
反応があるまで待ってみたら?
0015nobodyさん
2005/11/27(日) 04:57:56ID:???0016nobodyさん
2005/11/27(日) 10:46:06ID:9sz9qgK1例えばabc.jpgのファイルであれば
$array=explode(".",$filename)
$array[1]
でできるのですが、ほかの箇所に.があった場合にうまく処理できません。
どこに.があろうと拡張子を取得するにはどうすればよいでしょうか?
4.3.11を使用しています。
0017nobodyさん
2005/11/27(日) 10:51:20ID:???0018nobodyさん
2005/11/27(日) 10:57:28ID:???pathinfo
0019nobodyさん
2005/11/27(日) 11:11:08ID:???0021nobodyさん
2005/11/27(日) 12:25:55ID:???0022nobodyさん
2005/11/27(日) 12:43:22ID:???これ以上でも以下でもない
0023nobodyさん
2005/11/27(日) 12:44:04ID:???0025nobodyさん
2005/11/27(日) 13:04:35ID:???https://coterie.ws/uncho.pl.html.htm.php.gz.rm.zip.lzh.txt.php9?cat=afo
0026nobodyさん
2005/11/27(日) 13:47:49ID:???0027nobodyさん
2005/11/27(日) 14:35:18ID:???最もスマートな方法は何でしょうか。
例えば
$s = "aaa\nbbb\nccc\nddd\n";
↓
$arr[0] = "aaa";
$arr[1] = "bbb";
$arr[2] = "ccc";
$arr[3] = "ddd";
みたいな感じです
0028nobodyさん
2005/11/27(日) 14:43:41ID:???0029nobodyさん
2005/11/27(日) 15:08:05ID:???みたいな記述を見たもので、別物なのかなと思いました。
0030nobodyさん
2005/11/27(日) 15:20:14ID:???PerlやPHPはそのインターフェイスの上で動作可能な言語。
0031nobodyさん
2005/11/27(日) 15:25:50ID:VNuPQoCa0032nobodyさん
2005/11/27(日) 15:45:02ID:???0034nobodyさん
2005/11/27(日) 16:54:45ID:???0035nobodyさん
2005/11/27(日) 16:54:47ID:???マニュアルぐらい読んでくれ。分からない単語はググりゃ知識が深まる。
ttp://www.php.net/manual/ja/intro-whatcando.php
ttp://www.php.net/manual/ja/install.general.php
0036nobodyさん
2005/11/27(日) 17:22:22ID:???・関数の戻り値をリファレンスで受け取りたい場合、
function &hoge() {
とするだけで良いのですか?受け取る時
$hage =& hoge();
もしなくてはいけないですか?
・SQLインジェクション対策に、入力値検査に加えて、MySQLならmysql_real_escape_stringし、%を\%にすれば、少しは大丈夫だと言えますか?
0037nobodyさん
2005/11/27(日) 17:57:13ID:???解決しました。
0038nobodyさん
2005/11/27(日) 18:03:33ID:???0039nobodyさん
2005/11/27(日) 18:04:13ID:???$a[1] = array('bbb', 10);
$a[2] = array('ccc', 5);
みたいな配列を、二番目の配列の要素で降順にソートしたいのですが、
そういう関数って用意されていますか?
sortあたりで調べたんですが見つからなかったので
誰かわかる人いたらお願いします。
ちなみに上の結果は
$a[0] = array('aaa', 10);
$a[1] = array('ccc', 5);
$a[2] = array('bbb', 0);
です。
0041nobodyさん
2005/11/27(日) 18:16:11ID:???こういうふうになるような関数を探しています
0042nobodyさん
2005/11/27(日) 18:20:37ID:???0043nobodyさん
2005/11/27(日) 18:25:19ID:???1つ目:
本当に意味を理解していて参照渡しにする必要があるなら両方に&をつけないとだめ。
ただし基本的には>>4の6。
PHPで参照が必要なのは2つ(またはそれ以上)の変数に対して、どの実体を指すかを連動して変更する場合のみ。
パフォーマンスを上げる目的で参照渡しにするのは大抵NGだろうね。
2つ目:
mysql_real_escape_stringしたらあとはクエリの中でシングルクォートでくくりさえすれば%はエスケープしなくてもいいよ。
LIKEにユーザーからの入力つっこむとか言い出すなら別かもしれないけど。
>>39
usort
0044nobodyさん
2005/11/27(日) 19:23:13ID:XoOSQ9gn>>16
array_pop($array);
0047nobodyさん
2005/11/28(月) 01:55:14ID:???と
array['0']
って、同じもの何でしょうか。
今まで違うものだと思ってたので
予想外の結果が出てとまどっています。
誰か知ってる人確認させてください。
だとしたら、ってことは
array[0]、array[1]、…
ってのも実は連想配列だったんですかね…
0048nobodyさん
2005/11/28(月) 02:07:56ID:???0049nobodyさん
2005/11/28(月) 02:25:52ID:???このスレではどれくらいの割合で、
「マニュアル読め」というレスがありますか?
0053nobodyさん
2005/11/28(月) 03:13:59ID:???前スレを対象にマニュアルでレスを絞り、
マニュアル嫁的なレスを数えてみたところ、18のレスがありました。
およそ2%ですね。ちなみにくだ質の前スレは20のマニュアル嫁的なレスがありました。
これからも頑張ってください^^
0054nobodyさん
2005/11/28(月) 04:04:34ID:???実際にはPHPには連想配列しかないと考えていいと思う。
マニュアルには
> 配列型は1つだ けで、整数または文字列のインデックスを使用することができます。
と表現されてるけど、実際にはインデックスには文字列しか使えないと言ったほうがベター。
PHPでは整数インデックスであってもハッシュ表を検索している。
つまり暗黙の型変換は'0'→0ではなく0→'0'の方向に行われる。
メモリ上のオフセットでアクセスする本物の整数インデックスと比べると計算理論上の計算量は等しいけど、実質的にはPHPで配列へのアクセスが大量にあると普段は高速なPHPもひどく速度落ちする。
ハッシュがらみ以外に余計な計算はしていないので、速度落ちの原因はそれ以外ないと思う。
「インデックスに整数も使える」と言っているのは、「Perlで言うハッシュしか使えない」という側面を隠蔽するためのPHP側の戦略。
ここに暗黙の型変換がうまい位置で役立っている。
まあ実用上は「整数も使える」とごまかしておいたほうがわかりやすいってのはあるけど。
0055nobodyさん
2005/11/28(月) 04:10:38ID:???0056nobodyさん
2005/11/28(月) 04:21:31ID:???PHPのハッシュは単純な見た目と操作感に反して、色々と工夫が面白い。
0057nobodyさん
2005/11/28(月) 04:33:09ID:???0059nobodyさん
2005/11/28(月) 04:54:44ID:a54yzRbD0061nobodyさん
2005/11/28(月) 04:57:41ID:???というかこいつレス読んでたんだなw
0062nobodyさん
2005/11/28(月) 06:31:41ID:???0063nobodyさん
2005/11/28(月) 06:38:05ID:???0064nobodyさん
2005/11/28(月) 07:47:10ID:???0066nobodyさん
2005/11/28(月) 11:36:21ID:ig9+vMm1function scan_directories($dir) {
$file_array = array();
if (is_dir($dir)) {
$dh = opendir($dir);
chdir($dir);
while (false !== ($filename = readdir($dh))) {
array_push($file_array, $filename);
}
closedir($dh);
foreach ($file_array as $file) {
if (is_dir($file) && !is_parent_or_current($file)) {
scan_directories($file);
} elseif (is_file($file)) {
//ファイルに関する処理
}
}
}
こういう関数を作ったんですが、ひとつのディレクトリを降りていくだけで、
ほかのディレクトリが無視されます。どうしたら全部のディレクトリとファイル
を見付けてくれるのでしょう?
006766
2005/11/28(月) 11:37:26ID:ig9+vMm10068nobodyさん
2005/11/28(月) 11:56:02ID:8B6mTUujまず、「is_parent_or_current」が何か教えてくれ(−−;
0069nobodyさん
2005/11/28(月) 12:06:34ID:y2JYG8tO$fileにディレクトリパスを含んでない
0070nobodyさん
2005/11/28(月) 12:18:27ID:???007266
2005/11/28(月) 13:42:01ID:ig9+vMm1ああ、すみません。指定ディレクトリが親ディレクトリか
カレントディレクトリの場合trueを返す関数です。
>>69
そのとおりでした。ありがとうございます。
とかいってまだ動いてないんですけどね。
回答くださってありがとうございました。
0075nobodyさん
2005/11/28(月) 14:39:51ID:???アホか。
・chdir一切せず、$fileには初期のカレントディレクトリから相対パス全体を保持
・chdirしながら$fileにはbasenameのみ保持、再帰呼び出し直後でchdir("..")
のどちらかだろ。
どーせ理解できてないんだろうがな。
0077nobodyさん
2005/11/28(月) 16:49:17ID:???Win2000Pro + Apache + (PostgreSQL or MySQL)
にて、LAN内のみにおいて、ブラウザベースでの簡易なデータベース操作(データ登録、削除、表示)を行いたいと思います。
当方、PHPはだいたい使え、SQLも問題ありません。(と思う)
ここで問題となるのが、ブラウザで表示した表の印刷に関してです。
通常テーブルタグにて適宜データを列挙するのがブラウザベースのやり方だと思いますが、
A3やA4縦などの所定の用紙に印刷するために、みなさんはどのような方法を取っていますか?
0078nobodyさん
2005/11/28(月) 17:08:50ID:???COMでね
0080nobodyさん
2005/11/28(月) 17:31:48ID:???まあPHPのPDF関数がどこまでできるのか知らんけど、PHP+SQLで普通のWebページ作るのに慣れてるんだったらCSSでなんとかするのも一つの方法ではないかと。
たしかCSSって元々は出版関係とかにも使えるような仕様だったと思うからそこそこ使える希ガス。
widthとかmarginとかはパーセントでもセンチでも指定できるし、page-break-*とか組み合わせればけっこういけると思う。
スレ違いだけど。
0081nobodyさん
2005/11/28(月) 17:36:42ID:???http://msugai.fc2web.com/web/CSS/media.html
0082nobodyさん
2005/11/28(月) 17:42:21ID:???その辺りのコスト考えるとCSSの方が手っ取り早いと思う。
無償のPDFライブラリがあるなら是非俺も知りたい。
0084nobodyさん
2005/11/28(月) 17:47:24ID:???http://fpdf.japansite.net/
008677
2005/11/28(月) 19:15:10ID:???スタイルシートが手軽そうですが、PDFだとカコイイですね。
とりあえずPDF関連は知識がないので、
CSSで作成後、随時PDFにチャレンジしていこうかとおもいます。
0087nobodyさん
2005/11/29(火) 07:03:16ID:???どうかご教授ください。
お願いします。
0089nobodyさん
2005/11/29(火) 07:48:29ID:gl3Jq/2LMySQLでやれよ(w
MySQLあるのにテキストファイルって。。。
0091nobodyさん
2005/11/29(火) 08:42:59ID:???MySQLは使ったことないけど、確かautoとかをカラム名の前に
つけるんじゃなかったっけ?
0093nobodyさん
2005/11/29(火) 08:46:50ID:???flock 後、ファイルを上書きモードで開き、
格納されてる数値を読み取った後、先頭にseekしてインクリメントした数値を書き入れる。
0094nobodyさん
2005/11/29(火) 08:49:05ID:???0096nobodyさん
2005/11/29(火) 09:03:09ID:gl3Jq/2Lテキストファイル読む方が遅いだろう。
SQL発行する方が速いし。
>>93
flockしたまま終了しちゃってるとか、seekできなかったとか、書けなかったとか、例外処理がいろいろ面倒だけどね。
0097nobodyさん
2005/11/29(火) 09:14:19ID:???番号をテキストファイルで管理するのは、シングルクライアントだと言い切れるならいいかもしれんが...
0098nobodyさん
2005/11/29(火) 09:16:00ID:???0099nobodyさん
2005/11/29(火) 09:30:46ID:???ディレクトリの中のファイル一覧を作成して、その中で最大数となるファイル名(数字)に
+1して行くしかないよ。仮にMySQLで発行されるIDと関連付けるならmysql_insert_id();
で新規追加されたIDを拾得してそれをファイル名に使えばOK。
0100nobodyさん
2005/11/29(火) 09:38:42ID:???同名ファイルでかち合ったりしないかと危惧しているのですよ
ファイルのまんまバイナリでDB放り込むってのもアリではないですかと
0102nobodyさん
2005/11/29(火) 11:07:17ID:???0103nobodyさん
2005/11/29(火) 11:18:43ID:???flockはプロセス終了で自動的に解除じゃないっけ?
>>100
flockだけの単純な構造でも、同時アクセスでもかちあったりはしないよ。
連続でflockを囲んで1000回ファイルをアクセスを繰り返すスクリプトを、複数ブラウザから同時に起動させても、
ちゃんとカウントは ブラウザ枚数×1000 になる。
0104nobodyさん
2005/11/29(火) 11:23:27ID:???うpされているファイルのレコードを作成しておくのが自然だから、
(うptime, REMOTE_ADDR、オリジナルファイル名、ファイルサイズ、ファイル種別、等)
それでもって極めて普通に1レコード作ればいいんじゃ。
IDはシーケンス。
0105104
2005/11/29(火) 11:39:40ID:???とりあえず、UNIQ_IDでファイル名を保存しておいて、MySQLにインサートした後IDを取り出し、
それでもってファイル名を変更する。
でいいんじゃないかな?
0106nobodyさん
2005/11/29(火) 12:11:28ID:???ファイル名をuniqidで振りなおしてから管理しとけばいいんじゃねぇの?
0107nobodyさん
2005/11/29(火) 12:14:13ID:???0108nobodyさん
2005/11/29(火) 14:38:43ID:???わたくし、PHP3国際化版にて日本語文字対応の掲示板を作成したことがあります。
さて、季節もうつろい、現在は国際化PHPというのではなく、JSTRINGというので日本語を対応していると聞きます。
ただ、JSTRINGという名詞しか知らないので、これからやろうとする私に、
よくわかるようにおしえていただけませんか?
0109nobodyさん
2005/11/29(火) 15:05:44ID:???0110nobodyさん
2005/11/29(火) 15:18:42ID:oXQKlnSf一度ファイルの内容を退避して、新データ+退避データを全部書き込まなければいけないんでしょうか?
それだと時間かかるし、ファイルの最後に追記すると、出力するときにデータを最後まで読まなければいけないんで、
なんかいい方法plz!
0111nobodyさん
2005/11/29(火) 15:19:39ID:???0114nobodyさん
2005/11/29(火) 15:36:05ID:???PHP4+でmbstring使ってください。
>>110
ファイルの先頭に挿入するには全体を書き換えるしかない
あ、末尾に追加する方で最後のデータの位置(ftellの返り値)だけ別のとこに保存しとく手もあるか。
サイトの規模や内容をよく吟味して決めてくれ。(読み込みが多いか書き込みが多いかとか)
多くの場合>>112の言うようにDB使えば無問題だけどね。
>>111
たしかにそうかも。
0115nobodyさん
2005/11/29(火) 16:14:09ID:???安全のため、別ファイルを新規作成しそれに書き込み、完了後前ファイルを消すなりRenameしてばくあっぷとるなりして、
新たに作成されたファイルをRename。
ここまで、最初にファイルを開く前からロックファイルを使うなりしておく。
0116nobodyさん
2005/11/29(火) 17:04:57ID:???0117nobodyさん
2005/11/29(火) 18:29:12ID:???0118nobodyさん
2005/11/29(火) 18:31:11ID:???0119nobodyさん
2005/11/29(火) 20:06:04ID:???0120nobodyさん
2005/11/29(火) 20:48:39ID:???0121nobodyさん
2005/11/30(水) 04:53:39ID:???ファイルの途中一行だけを書き換える場合も同じ方法になるんですよね?
ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-February/020845.html
ここの
>修正対象行以外に用はないので、1行読み込んだらすぐに書き出し、
>修正対象行は修正後に書き出すようにすれば、バッファは 1行分で済みます。
って、どういうことなんでしょうか?
色々考えたんですが、さっぱり・・・
0122nobodyさん
2005/11/30(水) 05:40:48ID:???file()とかfile_get_contents()で全部一気に読まず、fgets()とかで一行ずつ読んですぐ書き出せってことでしょ。
その時に元のファイル(読み用)と書き出し先ファイルの名前をどちらか一時的に変えて、全てが終わったら一時ファイルを削除って形にしなきゃいかんわな。
まあfile()のほうが楽だし、よほど重大な問題(ファイルがデカすぎ→メモリ使いすぎ、とか)を引き起こさない限りは丸ごと読み込んだって大したことないと思うけどね。
さらに言えば、file()じゃまずいほどのデータを扱う規模ならDB使うべきだと思うし。
0123nobodyさん
2005/11/30(水) 07:10:29ID:???0124121
2005/11/30(水) 10:09:06ID:???何か気持ち悪いけど、file()で行きます。
0125nobodyさん
2005/11/30(水) 11:28:35ID:???0128nobodyさん
2005/11/30(水) 20:33:11ID:LTeKbaFs0129nobodyさん
2005/12/01(木) 09:52:22ID:r3P18a2Xするツールってあったら教えてもらえませんか?
あと、みなさん、開発時に便利だと思ってるツールがあれば
教えてください。<m(_)m>
テキストエディタだけで開発してますが、なんかいいのがあったら
使ってみたいのでー
0130nobodyさん
2005/12/01(木) 09:55:14ID:???0131nobodyさん
2005/12/01(木) 10:03:37ID:???マウス不要で手が疲れにくい。マジ最強!
0133nobodyさん
2005/12/01(木) 10:20:05ID:???おれはEclipse。
0134nobodyさん
2005/12/01(木) 10:23:56ID:???0135nobodyさん
2005/12/01(木) 10:26:05ID:???phpDocumentorじゃ力不足かな?
requireだと引数に変数渡せたり、include_pathがまちまちだったり、PHP5だと__autoloadとかあるからちと厳しそうだね。
引数が変数でないもの限定とかならCLIでささっと書けるんじゃないかな。
あとgrepでも(ツリー上にはできないけど)ある程度抽出できると思う。
0136nobodyさん
2005/12/01(木) 10:46:56ID:???んにゃ
ネットワークエンジニア→webPG→鯖管&ヘルプデスク→windowsappPG→webデザイン→何でも屋(泣
こうして何でも屋さんのできあがり
0137129
2005/12/01(木) 12:21:46ID:dlWTNPt6あ、ちょっとよさそうすね。
人のプログラムおっかけるのに、苦労してて、ツリー上に表示できるのが
あると便利だなーと思いまして。
Eclipseとかでできると楽なんですけどね。
0138nobodyさん
2005/12/01(木) 13:17:38ID:???0139nobodyさん
2005/12/01(木) 13:26:30ID:???0140nobodyさん
2005/12/01(木) 13:27:18ID:???明示的にphp5を使用する方法が無い場合は、共存してるって言わないと思うよ。
その共存環境を作った人に聞いてみ。
0141nobodyさん
2005/12/01(木) 13:43:00ID:???拡張子かスクリプトを置くディレクトリでキックするPHPを分ける。
CGI版の最初の1行目パスで切り替えてもいいけどね。
0142nobodyさん
2005/12/01(木) 13:44:20ID:???リクエストするポートで切り替える手もあるな。
運用テストに良く使う
0143nobodyさん
2005/12/01(木) 13:49:26ID:???拡張子だね。
私は昔、php3なら国際化PHP3、phpならphp4となるようにしてた。
たしか、Apacheのhttpd.confで設定したかもしれない。
0144138
2005/12/01(木) 13:54:14ID:???0145nobodyさん
2005/12/01(木) 15:07:47ID:iXMXSlHn$newfile = "./somefile.html";
$ddr = fopen("$newfile", 'w');
$adr = strtr($ddr, "夏 ", "冬");
fwrite($ddr, $adr);
これを実行するとsomefile.htmlの中には Resource id #3
という文字だけになって、元あった文字も無くなってしまいます。
特定の文字だけを置き換えて上書きするにはどうしたらよいでしょうか。
よろしくお願いします
0146nobodyさん
2005/12/01(木) 15:14:30ID:???> $adr = strtr($ddr, "夏 ", "冬");
この辺りの関数の使い方(つーより理解?)がおかしい。
スレの上の方でファイルの書き換えの話をやってるから、みてごらん。
0147nobodyさん
2005/12/01(木) 15:20:15ID:???マニュアル読んでーっ!!!!
$newfile = "./somefile.html";
$ddr = file_get_contents($newfile);
$adr = strtr($ddr, "夏 ", "冬");
file_put_contents($newfile, $adr);
0148145
2005/12/01(木) 16:50:50ID:???>>147で試してみましたが関係のない文字が
変な風に変換されるだけでした。
(ひらがなの ”と” が ”め” になったり、”夏”が”冏”になったり)
文章を長くしたり短くしたりしても駄目でした
0149nobodyさん
2005/12/01(木) 17:05:53ID:???http://www.php.net/strtr
http://www.php.net/str_replace
http://www.php.net/preg_replace
0152nobodyさん
2005/12/01(木) 17:18:48ID:???0154145
2005/12/01(木) 18:44:46ID:???$newfile = "somefile.html";
$ddr = file_get_contents($newfile);
$adr = mb_ereg_replace("秋", "冬", $ddr);
file_put_contents($newfile, $adr);
?>
strtr,str_replace,も試してみたのですが、
英語⇔英語は置き換えできても、
日本語⇔英語、日本語⇔日本語はできませんでした。
環境からまた見直してみます。皆さんありがとうございました。
0156145
2005/12/01(木) 19:05:41ID:???文字コードでできました!
EUC-JPで保存してたつもりがUTF-8でした・・・
超凡ミス・・・・
皆さんのおかげでできました!本当にありがとうございました!
0158nobodyさん
2005/12/01(木) 19:58:27ID:???0159nobodyさん
2005/12/01(木) 20:10:02ID:mUwPwikL$host = "http://www.hogehoge.com";
$ch = curl_init( $host );
curl_setopt( $ch, CURLOPT_HEADER, 1 );
curl_setopt( $ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, 1 );
curl_setopt( $ch, CURLOPT_FOLLOWLOCATION, 0 );
curl_setopt( $ch, CURLOPT_FAILONERROR, 1 );
curl_setopt( $ch, CURLOPT_CONNECTTIMEOUT, $this->m_timout );
curl_setopt( $ch, CURLOPT_HTTPHEADER, $head );
$result = curl_exex($ch);
$err = curl_error($ch);
で、$resultには何も返ってきません。
$err には「Couldn't resolve host 'www.hogehoge.com''」 というメッセージが返ってきます。
しかし、コンソールで
curl -I http://www.hogehoge.com
を実行した場合には正常に名前解決もでき、正常な結果も返ってきます。
PHPのCURL関数を使用した場合だけ名前解決ができていないようなのですが、
どうすればいいのか途方にくれています。
よろしくお願いします。
0160nobodyさん
2005/12/01(木) 20:12:28ID:???$this->m_timout の値は120を指定しています。
0161nobodyさん
2005/12/01(木) 21:27:37ID:???http://fooos.com/のようなメールのcgiを知りませんか?
0162nobodyさん
2005/12/01(木) 21:46:55ID:cg4HP1lwpyaというサイトをにもありますが、
良い 悪い を評価するボタンを設置するにはどうすればいいですか?
0163nobodyさん
2005/12/01(木) 21:54:56ID:???0164162
2005/12/01(木) 22:01:12ID:???正しくは
>pyaというサイトにもありますが、
でした。。
0165nobodyさん
2005/12/01(木) 22:03:43ID:???そういうスクリプトを探すなり、自分で書くなりすればいいだけですよ。
そのpyaとやらのサイトもそうやって作られたものです。
0166nobodyさん
2005/12/02(金) 00:06:46ID:???PHPでcheckdnsrr()とかgethostbyname()で引いたときにIPが取れる?
0168nobodyさん
2005/12/02(金) 04:43:38ID:FIP91xbibrowscap.iniが読めないと言われました。
初耳だったので検索したところ、
ブラウザ情報の設定ファイルとのことなので、
http://jp.php.net/manual/ja/faq.obtaining.php#faq.obtaining.browscap
ここにかかれたURLからダウンロードして設置しましたが、
360行でパースエラーが出ます。
どうすれば解決できますか?
0169nobodyさん
2005/12/02(金) 08:49:34ID:???違うページに飛ぶには、
どうしたらよいでしょうか?
0171nobodyさん
2005/12/02(金) 08:57:09ID:rQNTnY5jエラーをコピペ汁!
漏れの所では問題ない。
>>169
ブラウザ依存。PHPでmailtoの挙動なんて指定できないよ。
0172169
2005/12/02(金) 08:57:48ID:???ありがとうございます。
携帯電話でも、使えるようにしたいため、
Javascriptは使えません。
よろしくお願いします。
0176nobodyさん
2005/12/02(金) 09:44:04ID:???0177nobodyさん
2005/12/02(金) 10:25:34ID:???0181169
2005/12/02(金) 11:35:20ID:???送った時点で、
ありがとうございました。等を
表示させたいんです。
携帯電話で利用したいので、
Javascriptは使えないんです。
0182nobodyさん
2005/12/02(金) 11:43:22ID:???立ち上げたメーラーが、実際メールを送ったかどうかを判断できないのでそもそも仕様から不可能。
(メール送らずにメーラー閉じたりする場合もあるから)
0184169
2005/12/02(金) 11:45:10ID:???ありがとうございます。
ただ、そのリンクもしくはフォームをクリックした時点で、
切り替わってくれれば、問題ないのですが、
それも、不可能ですか?
0185nobodyさん
2005/12/02(金) 11:48:25ID:???JavaScript使えないんじゃ無理っぽいね。
つかmailto使わずに、自分でメール用のフォーム作ってPHP側でメール送信するようにすれば目的としていることはできると思うよ。
0186169
2005/12/02(金) 11:52:22ID:???確認がとれないですよね。
0187nobodyさん
2005/12/02(金) 11:56:20ID:???0188nobodyさん
2005/12/02(金) 12:01:52ID:???なんか糞仕様を考えているような気がする。;
0189nobodyさん
2005/12/02(金) 12:04:40ID:???確認してどうすんの?
後々返信とかしたいなら、ユーザにメルアドを入力するかどうかを任意で選ばせるべきだと思うけど。
(返信されたくないユーザだっているでしょ)
メーラーを使わせる仕様にしたっていくらでも偽装できるしね。
0190169
2005/12/02(金) 12:10:14ID:???違う方法で考えてみます。
0191nobodyさん
2005/12/02(金) 18:35:21ID:???そんな事するなら直接受け取れるフォームにするけど(w
エロサイトの課金チェックとかそういうのが遣りたいのかねえ?
0194nobodyさん
2005/12/04(日) 08:33:32ID:???あるクラスが配列で別のクラスのインスタンスを複数持つような、
複雑な階層構造を持つクラスはセッションに保存できないんでしょうか?
具体的な症状としては、複雑な階層構造を持つクラスをserializeし、
後にunserializeするときに Node no longer exists という警告がでます
0195nobodyさん
2005/12/04(日) 08:38:48ID:???session_start()する前にクラス定義がないとだめだよ。
http://www.php.net/manual/ja/ref.session.php
0196nobodyさん
2005/12/04(日) 12:30:55ID:???ありがとうございます。ご助言を頼りに、なんとか無事にunserializeできました!
シリアライズされたデータをvar_dumpしたところ、
SimpleXML型のデータとしてシリアライズされていたということが分かりました。
(XMLから読み込んだユーザデータをシリアル化しようとしていた)
これを読み込み時にString型にキャストすることで無事事なきを得ました。
0197nobodyさん
2005/12/04(日) 19:21:04ID:PbAtq7vQ0198nobodyさん
2005/12/04(日) 19:33:56ID:???0199145
2005/12/04(日) 19:58:24ID:???2 <head></head>
3 <body>
4 <p>あああああああああ
5 <p>いいいいいいいいい
6 <p>うううううううううううう
7 </body>
8 </html>
というファイルの、5行目から下(6,7,8,)を削除して
上書きさせたいのですがどうしたらよいでしょうか。
よろしくお願いし舞う
0200nobodyさん
2005/12/04(日) 20:00:09ID:f2NWnh3L0201nobodyさん
2005/12/04(日) 20:11:12ID:???単なる改行コードという、言い換えればaやbと同じような記号が入ってるだけなんよ。
そういう一つの長い文字列から特定部分を取り除こうとしたら、どうしたらいいと思う?
そう、改行コードを最初から数えていって、狙った個数になったところでチョン切って、
またまた削除したい分の改行コードの個数を数えて行ってチョン切って、
それを繋ぎあわせるつー事になるわけよ。
まぁ、改行コードの部分で自動的にぶった切ってくれる関数を使ってもいいけどな。
0202nobodyさん
2005/12/04(日) 21:05:43ID:???お前www
思いっきり負け組みじゃんw
0203nobodyさん
2005/12/04(日) 21:10:45ID:???"5"行目まで残して、以下は削除、でいいんだな?
$path = "hoge.html";
$a = file($path);
$fp = fopen($path, "w");
foreach ($a as $line)
fprintf($fp, $line);
fclose($fp);
0204nobodyさん
2005/12/04(日) 21:12:38ID:???中途半端なまま送っちまった
$path = "hoge.html";
$a = array_slice(file($path), 0, 5);
$fp = fopen($path, "w");
foreach ($a as $line)
fprintf($fp, $line);
fclose($fp);
0206201
2005/12/04(日) 21:14:26ID:???行という捉え方をしてる時点でもう負け組なわけよ。
0207199
2005/12/04(日) 21:48:49ID:???ありがとうございます!できました!
5行目以前を取得する、んですね。
5行目以降を削除する事だけしか考えてなかったので、
自分では絶対無理でした^^ほんとにありがとうございます
>>201
substr_count($htmlfile, "<p>") <= 2){
みたいな感じで部分を指定して取得してやるんでしょうか?
そっちのやり方も勉強してみます。もの凄くヒントになりました。
ありがとうございました
0208nobodyさん
2005/12/04(日) 21:51:40ID:???0209nobodyさん
2005/12/04(日) 22:05:51ID:???0210nobodyさん
2005/12/04(日) 22:06:40ID:???そ
う
で
す
か
0211nobodyさん
2005/12/04(日) 22:08:04ID:???0212nobodyさん
2005/12/04(日) 23:10:09ID:???search.php?name=テスト
このようにURLに漢字が入るとブラウザによっては表示できませんよね?
getの時のようなURLにするにはどうすればいいのでしょうか?
0213nobodyさん
2005/12/04(日) 23:12:53ID:???0214nobodyさん
2005/12/05(月) 00:10:36ID:???>URLに漢字が入る
がオカシイ。まあ海外厨避けに生sjisで
ゴニョゴニョすることも無いわけではないが、
まともなやり方じゃないしね。
0215nobodyさん
2005/12/05(月) 00:15:50ID:???たとえば、 2005-12-15 -> December 15 とかに変更したいのです。
strtotime()で一旦タイムスタンプに戻して、date()でやっているのですが、他に方法あるでしょうか。
0216nobodyさん
2005/12/05(月) 01:02:07ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.urlencode.php
0217nobodyさん
2005/12/05(月) 01:40:51ID:???>
>このようにURLに漢字が入ると
>search.php?name=テスト
>
>このようにURLに漢字が入ると
>search.php?name=テスト
>
>このようにURLに漢字が入ると
>search.php?name=テスト
>
>このようにURLに漢字が入ると
>search.php?name=テスト
>
>このようにURLに漢字が入ると
>search.php?name=テスト
>
>このようにURLに漢字が入ると
0218nobodyさん
2005/12/05(月) 05:07:22ID:???0220nobodyさん
2005/12/05(月) 13:59:59ID:mqRTUQ8gurlencode()
0221nobodyさん
2005/12/05(月) 14:04:55ID:???GETの時のようなというよりGETそのものなんだな。
0222nobodyさん
2005/12/05(月) 17:33:48ID:???名称を知ってりゃ検索であっさり見つかるんだが・・・
FAQに加えないか?
0223nobodyさん
2005/12/05(月) 17:58:56ID:zZ7taK0k本来はPHPと関係ないから他でやってほしいけどね
0224nobodyさん
2005/12/05(月) 18:03:00ID:???0225nobodyさん
2005/12/05(月) 18:22:55ID:???GETやPOSTで日本語を送信するには、とか?
0226nobodyさん
2005/12/05(月) 20:28:59ID:???→ urlencode()
でいいんじゃないの?
0227nobodyさん
2005/12/05(月) 21:05:29ID:???→くだ質スレ
PHPのマニュアルを読んだことが無い
→くだ質スレ
リア厨・リア高だ
→くだ質スレ
ニートだ
→くだ質スレ
0231nobodyさん
2005/12/06(火) 15:22:41ID:???15ページほどのサイトで全てのページに
同じディレクトリをフラグとしてロックをかけたら、
アクセスが増えるとすぐに破綻しますか?
どのページでも同じファイルにアクセスしているので
こういう事をしなければならなくなってしまったのですが。
0232nobodyさん
2005/12/06(火) 16:22:55ID:???>1-5
>1-5
>1-5
>1-5
>1-5
>1-5
0234nobodyさん
2005/12/06(火) 16:58:36ID:???そうそう破綻しない。
いまのマシンはスペックが昔と段違いなので大丈夫。
心配しすぎです。
0236nobodyさん
2005/12/06(火) 17:02:41ID:???0237nobodyさん
2005/12/06(火) 17:20:18ID:???0238nobodyさん
2005/12/06(火) 18:28:29ID:???$numには数字が入ってるとして
$function = "f_$num";
$function($arg);
を1行で実行する事ってできませんか?
$functionの引数はいくつとるかわからないと仮定してます。
0239nobodyさん
2005/12/06(火) 18:29:11ID:???"f_$num"($arg);
はいけそうな気もしましたがパーサーエラーになりました。
0240nobodyさん
2005/12/06(火) 18:39:46ID:???0241nobodyさん
2005/12/06(火) 18:40:38ID:???0244nobodyさん
2005/12/06(火) 19:32:33ID:???0245nobodyさん
2005/12/07(水) 00:55:03ID:???returnとexit()以外に何かありますか?
0246nobodyさん
2005/12/07(水) 01:05:31ID:???質問の意図がよく分かんないけど、
想定していない場所で終了しちゃってその場所を特定したいしたいってことなら、
エラー処理や関数の返り値をチェックをきちんとしたり、デバッガーを通すとかしたほうがよいかと。
0247nobodyさん
2005/12/07(水) 01:13:43ID:???0248nobodyさん
2005/12/07(水) 01:14:27ID:sd3DaoFD0249nobodyさん
2005/12/07(水) 01:35:55ID:???どうすればいいんでしょうか。
0250nobodyさん
2005/12/07(水) 01:37:33ID:???xml宣言なら
<? echo "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>" ?>
とか
0251nobodyさん
2005/12/07(水) 01:44:25ID:???0252nobodyさん
2005/12/07(水) 02:32:31ID:pljJCe1f実体参照
0254nobodyさん
2005/12/07(水) 03:08:57ID:???if ($_SESSION['name'] == '') {
$_SESSION['name'] = 'hoge';
} else {
echo $_SESSION['name'];
}
のようなコードを書いて実行したところ、
PCからは上手くセッションが実行できましたが、
携帯からは実行できませんでした。
何がいけないんでしょうか。
0255nobodyさん
2005/12/07(水) 03:09:27ID:???0256nobodyさん
2005/12/07(水) 03:13:17ID:???0258nobodyさん
2005/12/07(水) 03:28:12ID:???セッションの説明のどこにありますか?
長すぎるのでヒントだけでも教えてください
0259nobodyさん
2005/12/07(水) 03:46:25ID:???0260254
2005/12/07(水) 05:25:40ID:???クッキーを使う方法とURLを使う方法があると書いてありました。
URLを使う方法はセッションIDをURLに埋め込んで渡すと書いてありました。
たぶん254のコードは、携帯がクッキーを扱えないことが
原因となっていたのだと考えました。
が、違うサーバで上のコードを実行したら
見事意図したとおりに動きました。
もちろんURLに埋め込みなんてしていません。
これはどういうことでしょうか。
0262nobodyさん
2005/12/07(水) 06:05:53ID:???0263262
2005/12/07(水) 06:11:42ID:???こんな時間に起きてるヤツいないべ、と思ってリロードしなかったワタクシめを土ブタと泥ガメと罵りくださいませ・・・
0266nobodyさん
2005/12/07(水) 11:09:11ID:???0268nobodyさん
2005/12/07(水) 11:37:22ID:???ex) hoge.php?page=2
$path = "hoge.txt";
$count = 5; // $_GET['count']
$offset = ($_GET['page'] - 1) * $count;
foreach (array_slice(file($path), $offset, $count) as $line)
echo $line;
0269nobodyさん
2005/12/07(水) 12:32:01ID:???ありがとうございました。
0272nobodyさん
2005/12/07(水) 13:28:18ID:???話はそれからだ
0273nobodyさん
2005/12/07(水) 13:33:12ID:???0274nobodyさん
2005/12/07(水) 13:42:04ID:???携帯用サイトで動画ファイルのダウンロード数を計上したいのですが、
どのタイミングで変数をインクリメントしたらよいのか分かりません。
現状では単に動画ファイルへのリンクを張っていて、ダウンロードはできるのですが
「ユーザがそのリンクを押したかどうか」を捕捉してなんらかの処理をさせるということができていません。
携帯用のサイトなのでjavascriptは使えません。
ファイルがダウンロードされたかどうか知るための方法といったものは用意されていないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0275nobodyさん
2005/12/07(水) 13:47:36ID:???簡単な話がPHPでファイルの中身を出力したらいい。
download.php
<?php
// ここらへんでカウント
header("Content-type: 〜");
readfile($_GET["filename"]; // すげーテキトーだけどまあ雰囲気だけ
?>
で動画へのリンクはdownload.php?filename=hoge.mpgみたいな感じ。
0276nobodyさん
2005/12/07(水) 14:31:04ID:???auだと分割ダウンロードしようとするから、
rangeとかの処理を書いてやるか、
PEAR Downloadを使わないとだめよ。
0277nobodyさん
2005/12/07(水) 16:06:56ID:Umsh9cPc海外だと、ユーザ認証させてから閲覧・投稿等の権限レベル毎にページを生成するフォーラムサイトとか多いですよね。
ユーザにアカウントを申請させ〜仮発行メール送信〜そのメールに記載したURLをクリックして本登録〜認証〜投稿、
みたいにしてるのってよくあると思うのですが、あれと同程度のセキュリティを備えた物をSendmailが使えないレンタルサーバで実現させるには、どうやったらいいでしょうか。
既に作成されている掲示板に本機能を盛り込みたい為、phpBB等の改造以外の方法を探しています。
・phpのライブラリか何かでSendmail的にデータを送る事ができるものってありまでしょうか?(おそらく扱えるプロトコルが違う為普通はできないと思うのですが。)
・メールのやりとり以外で同程度のセキュリティを持つアカウント発行をする仕組みで、オーソドックスな方法というのはあるのでしょうか。
・仮発行メールの様な物は、何かハッシュ値を計算した物をユーザ側に送付していたと思うのですが、あの仕組みが分かる様なサンプルスクリプトや解説サイトなどありますでしょうか。
定番物をご存じの方、こうすればいいよ的なアイデアをお持ちの方、是非お教え頂ければと思います。よろしくお願いします。
0278nobodyさん
2005/12/07(水) 16:16:36ID:???仮発行メールはメールアドレスの正当性を確認するために行うのでメールアドレス登録しないなら必要ない。
ハッシュはuniqid()でも使えばいいんじゃない。
0279nobodyさん
2005/12/07(水) 16:43:41ID:???一人の人が何個もアカウントを取れない様、メールアカウント(無料メルアカは弾き)で登録させるのが良いのかなと思っていまして、
また、仮メールを送る方法であれば、なりすましを防げる為、できればメールやりとりで自動登録させたいと思います。
0281nobodyさん
2005/12/07(水) 17:28:25ID:OA204ccisendmail_from
で指定した値になってしまいますが、これを
自由に変更する方法ってないでしょうか?
0282nobodyさん
2005/12/07(水) 17:33:33ID:???sendmailが何をするもの(ソフト)か
もちっと基本的な事を勉強汁。
自分のやりたいことと方法は明確なようだから
こつこつとやれば大丈夫。
1.メールを送るだけならSMTPが話せりゃいいので
SMTPがどういうものかは理解したうえで、
pearのとかphpmailerとか好きなライブラリを使えば?
勉強用に作っても良いけど。
2.ない。
3.特に難しいものではない。
ユニーク性があって、他人に容易に類推できるものでなければ良い値なだけ。
連番や時間、発行先メールアドレス等はユニーク性はあるが、
容易に類推可能なので、それらを元に組み合わせたもののハッシュを取ってる。
0283nobodyさん
2005/12/07(水) 17:36:05ID:???釣りか?自由にsendmail_fromを変更すればいい。
ini_set('sendmail_from', 'hoge@example.com');
mb_send_mail(...
0284nobodyさん
2005/12/07(水) 17:36:15ID:???あったらその方法を教えてください。
0286nobodyさん
2005/12/07(水) 17:41:54ID:???入れておいて、新しく画像がアップロードされたらfread()で読んでDB内を検索、とか?
ファイルで持っておくと既存の画像のバイナリ全部読んでくのが大変そうな気がするんだけど、
どういう方法が一番効率的なんだろな?
0287nobodyさん
2005/12/07(水) 17:50:37ID:???その次には、それの実用性を上げるために
バイナリ→ハッシュ生成&保存→ハッシュ比較
とワンクッションいれるかね。
0288nobodyさん
2005/12/07(水) 17:52:28ID:???ハッシュが面倒だったらファイルサイズでもそこそこ弾けると思われ。
0289277
2005/12/07(水) 17:53:49ID:???3.は良いサンプルあると良いんですけどね。自分でやるとなると結構たいへんです。
ハッシュ値は可逆性ないものじゃないと危ないですよね。という事は、演算したハッシュ値は2〜3日限定で覚えておけばいいのかな。がんばってみるか…。
0292281
2005/12/07(水) 17:58:57ID:???sendmail_from
に
hoge@hige.hage
とか設定してみても
@の前の部分しかfromに記載されません。
後ろの部分は出ないものなんでしょうか?
0296nobodyさん
2005/12/07(水) 19:29:33ID:???日本語のファイルを添付して送信しても
化けないイケてる奴はどれ?
0297nobodyさん
2005/12/07(水) 20:59:35ID:???そのままコピペしてアップロードしても
ソース表示など出来ません。
過去ログには
[511 のレス1] Name:いきのむし Date:2005/01/08(Sat) 16:47
もしHTTP GET2号のソースをコピーしてそのまま使ってらっしゃるなら、ほぼ100%動かないでしょう。そういうプログラムになってますので。
29行目 if(!$site || !strstr($HTTP_HOST,"php.s3.to") || !ereg("^http://";,$site)){
と、ありました。しかしよくわかりません。
どうすればソースなど表示出来るでしょうか?
宜しくお願いします。
0298nobodyさん
2005/12/07(水) 21:05:41ID:???スレ違い
【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ) part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127916965/
0300nobodyさん
2005/12/07(水) 21:23:05ID:???自分で設定したいのですが、どうすればいいのでしょうか。
0301nobodyさん
2005/12/07(水) 21:30:18ID:???0302nobodyさん
2005/12/07(水) 21:31:42ID:???0303297
2005/12/07(水) 21:42:42ID:???0304nobodyさん
2005/12/07(水) 22:17:29ID:???0305nobodyさん
2005/12/07(水) 22:32:52ID:???糞のやることだ。
0307nobodyさん
2005/12/07(水) 23:33:28ID:jWNRrWnpclass Human {
var $name;
function getName() {
echo $this->name;
}
}
$human = new Human;
$human->$name = "名無しさん";
// これはだめ
echo $human->$name;
//これはOK
echo $human->getName();
みたいな感じでメソッドを通してのみやり取り可能なのかな?直接代入はできて参照はできないってなんか変な感じなのですが直接参照する方法とかあるんでしょうか?
0308nobodyさん
2005/12/07(水) 23:45:14ID:???0309nobodyさん
2005/12/07(水) 23:45:29ID:???var $name;
^^^^^ここを publicにすれば
echo $human->name;
このようにアクセスできますよ!
0310nobodyさん
2005/12/07(水) 23:46:03ID:???0312nobodyさん
2005/12/07(水) 23:56:30ID:???$name = "name";
echo $uma->$name;
0313nobodyさん
2005/12/07(水) 23:58:21ID:???0314307
2005/12/08(木) 00:08:25ID:???0316nobodyさん
2005/12/08(木) 02:21:19ID:???0317nobodyさん
2005/12/08(木) 02:52:53ID:???という配列の中に
ある要素が含まれているか判定したいのですが
foreachなどを使わずにスマートに行う方法はないでしょうか。
'bbb' => true
'gaxtu' => false
みたいな感じになればいいです。
0318nobodyさん
2005/12/08(木) 02:53:34ID:???0319nobodyさん
2005/12/08(木) 03:04:03ID:???実は私もその問題で以前悩んだことがあります。
googleで検索してもMLに投げてもぜんぜんわかりませんでした。
そこで友人のハカーに相談したところ殆どの方がご存じ無いような
のですがphpの裏マニュアルが存在するということがわかりました。
特別にお教えしますが、絶対に人には教えないで下さいね。
http://jp.php.net/manual/ja/function.in-array.php
0320nobodyさん
2005/12/08(木) 03:12:55ID:???絶対に誰にも教えません
0321nobodyさん
2005/12/08(木) 05:45:08ID:???この描き方でT_VARIABLEエラーが出るのですがどう直したらいいですか?
やってるうちにわけわからなくなりました。。
0322nobodyさん
2005/12/08(木) 06:35:24ID:???まずはPHPEclipseでも何でもいいから
色分けしてコード強調表示してくれるエディタを使うようにしてみな。
そうすればお前にも分かる。
0325nobodyさん
2005/12/08(木) 10:30:12ID:???array_serch,in_arrayかな
質問なのですがa.txtに
a,k,h,u,g
b,k,x,p,t
j,w,t,a,j
・
・
・
とある場合一行ずつ読み込んでtest[]として配列にするとしますよね。
その後list()とexpload()で、,で分割して変数にしようと思うんですがlistの中って配列でもokですか?
test2[0] => a
test2[1] => k
・
・
・
と出来るかという事です。
後、もし出来るならa.txtをもとに表を作りたいのですが
$filename = "a.txt";
$test2 = array();
$test = file($filename);
for($i=0;$i<$count($fp);$i++){
list($test2)=expload(",",$test[$i]);
foreach($test2 as $value);
echo $value;
}
こんな感じで出来るのでしょうか?でもこの場合二行目のxを表示させたい場合って、
どうやって配列を指定するんでしょう?
$test[1,test[2]]とかorz(適当でごめんなさい)
03262
2005/12/08(木) 10:33:02ID:???この$id,$pwは認証した画面では変数として使えるようですが、他のページで使うには$_SESSIONを使うといけますか?
session_start();
$_SESSION['id'] = $id;
$_SESSION['pw'] = $_SESSION['pw'] = $pw;
で、$id="aiueo" $pw="aaa"で認証した場合は、SESSION指定後、他のページでは
$_SESSION['id'] = "aiueo"
$_SESSION['pw'] = "aaa"
$id="kaki" $pw="bbb"で認証した場合は、SESSION指定後、他のページでは
$_SESSION['id'] = "kaki"
$_SESSION['pw'] = "bbb"
となるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、授業中気になってしまいまして、どうぞご教授お願い致します。
0328nobodyさん
2005/12/08(木) 10:41:10ID:???0329nobodyさん
2005/12/08(木) 10:49:59ID:???>>4の7
>>326
$_SESSIONには$idだけ入れとけば認証済みかどうか確認できるんじゃない。
>>327
知らない。自分で作るっていう選択肢はなしなの?
0330nobodyさん
2005/12/08(木) 11:58:34ID:???即レスありがとうございます。
なるほど、配列の配列はあのように記述するのですね、勉強になりました。
$_SESSIONですが、a.txtを元に表を作り、room1,room2…と待合室のようにしたいのです。
それぞれの部屋に現在入っている人を表示し、入室ボタンをつけ、入室するとその部屋に自分の名前が表示されるというものです。
入室の際、配列に
$_SESSION['id']を追加しようと思うのですが、これだと配列の中身が$_SESSION['id']ばかりになってしまい、上手く認証された人の名前が表示されるのかと心配だったのです。
きちんと、aさん、bさんが入室した場合、
test2[0] = a
test2[1] = b
となるのでしょうか?
またもや質問になってしまいましたが、何卒よろしくお願い致します。
0332nobodyさん
2005/12/08(木) 12:17:31ID:???aだのtestだの変数名とやりたいことの対応がわかりづらい。変数名つけなおしてくれ。
とりあえず待合室ってやつに誰が入ってるかって情報は別口にファイルとかに保存しとかないと復元できないけど。
$_SESSIONにはそのときにアクセスしているユーザーの情報しか含まれないよ。
0333nobodyさん
2005/12/08(木) 12:36:30ID:???0334nobodyさん
2005/12/08(木) 12:43:04ID:???0335nobodyさん
2005/12/08(木) 13:06:23ID:???0336nobodyさん
2005/12/08(木) 13:16:30ID:???レスありがとうございます。
確かに、例など分かり辛いですよねorzすみません
一度、記述して、出直して参ります。
もし、その時お時間あるようでしたら、よろしくお願い致します。
0337nobodyさん
2005/12/08(木) 13:52:12ID:???list($a[$i][0],$a[$i][1],$a[$i][3]…)=explode
0338nobodyさん
2005/12/08(木) 13:52:59ID:???0339nobodyさん
2005/12/08(木) 13:56:39ID:???$a[$i] = explode(…
ですみそうな気が
0342nobodyさん
2005/12/08(木) 15:48:34ID:???マニュアル通りだと
$row = $stmt->fetch(PDO_FETCH_ASSOC);
に対して、
Warning: PDOStatement::fetch() expects parameter 1 to be long, string given in /home/www/test.php on line 49
こんな警告が出てしまいます。
PDOStatement::setFetchModeを使うのかなと
$result = $stmt->setFetchMode(PDO_FETCH_ASSOC);
を追加してみたのですが
Warning: PDOStatement::setFetchMode() [function.setFetchMode]: SQLSTATE[22003]:
Numeric value out of range: unhandled mode; this is a PDO bug, please report it in /home/www/test.php on line 48
こっちはこっちでこんな警告出してきました。
PHP5.1.1です。
0343325
2005/12/08(木) 15:57:52ID:???トップ画面→ルーム作成画面まで作成してみました。
http://www.uploda.org/file/uporg255946.zip.html
問題点は、
*$_SESSION['id'][$i]の表示がおかしくなってしまう。"yuji"→"y"など、一文字になってしまう。
FAQを参照し、$_SESSION{'id'}{$i} にするも結果は変わらずorz
宜しければ、ご教授願いたいと思います。
よろしくお願い致します。
0344325
2005/12/08(木) 15:59:23ID:???0347nobodyさん
2005/12/08(木) 16:56:50ID:???print_r($_SESSION);
してセッション変数がどう格納されているか確認してみな。
そういうことやらないなら、
丸投げスレに移行すべし。
0348342
2005/12/08(木) 17:05:47ID:???スンマセン。
Noticeも表示されるようにしたら
Notice: Use of undefined constant PDO_FETCH_ASSOC - assumed 'PDO_FETCH_ASSOC' in /home/www/test.php on line 49
警告の他に上記が追加されました。
で、PDO_FETCH_ASSOCの部分をシングルクォートで括ってやったら警告だけが残りました。
0350nobodyさん
2005/12/08(木) 17:18:54ID:???grs.phpの30行目を
$_SESSION['id'] = $id;
に変えて、
create.phpの31行目を
$_SESSION['id']
に変えれ。
$_SESSION{'id'}という書き方はダメ。中カッコは文字列の中から1文字だけ参照するときにつかうもの。配列の場合は必ず角カッコ。
0353nobodyさん
2005/12/08(木) 23:41:20ID:2fsehRpI>>337さん、>>347さん、>>350さん ありがとうございました。
教えて頂いた事を参考に、頭を捻りながら作業を進めた結果、
room.txtを元に、各表を作成する事までは出来ました。
しかし、参加ボタンで名前を追加という点で行き詰ってしまいましたorz
参加ボタンを押すと、$_SESSION['id']と、$_SESSION['rate']をroom.txtに追加したいのですが、難しいのです・・・。
[room.txt]
1,2,aaa,2,Dungeon,3,yuji/,1500/
となっており、
rate1700で、idがryuujiさんが参加した場合、
1,2,aaa,2,Dungeon,3,yuji/ryuuji,1500/
1700としたいのです。
http://www.uploda.org/file/uporg256297.zip.html
現在このような感じです。
出来れば、丸投げにしたくないのでアドバイスや解決策があればよろしくお願い致しますorz
予想としては、別にもう一つphpがいるのかなと思うのですが・・・。
もしかして、PHP+MySQL覚えた方が解決までの距離が短かったりでしょうか・・・。
0354nobodyさん
2005/12/08(木) 23:42:03ID:???sage忘れすみません;;
0355nobodyさん
2005/12/08(木) 23:44:45ID:???0357nobodyさん
2005/12/09(金) 01:14:54ID:vSvgZQPEフォームから >>1>>2>>3-4 など、参照したい行数を$resで指定して
datから該当の行のコメント部分だけを表示しようとしていますが、
処理が悪く表示が抜けてしまう行があります。<>は実際は半角です。
$res = preg_replace("/(^|)>>/i", ",>>", $res);
$res = substr("$res",1,(strlen($res)-1));
$log_line = split( ",", $res);
$ct = count($log_line);
for($i=0; $i<$ct+1; $i++){
$st = preg_replace("/(^|)>>(\d+)-(\d+)/si","\\2", $log_line[$i]);
$to = preg_replace("/(^|)>>(\d+)-(\d+)/si","\\3", $log_line[$i]);
$on = preg_replace("/(^|)>>(\d+)/si","\\2", $log_line[$i]);
$log_file = "$ls.dat";//該当2chのdatログ
$log_viewer = file($log_file);
if(!ereg("-", $res)){
list($name,$email,$date,$com) = split( "<>", $log_viewer[$on-1]);
echo "$com<br><br>";
}
elseif($st && $to){
for($h=$st-1; $h<$to; $h++){
list($name,$email,$date,$com) = split( "<>", $log_viewer[$h]);
echo "$com<br><br>";
}
}
}
既知の問題としては、>>1>>2>>3-4で1と2が落ちて3と4しか表示されない、
(>>1>>2>>3>>4や>>1-4ではとりあえず表示されます)
<br>が最後に4つ表示される。などです。
いろいろと変数を表示させたりしてやってきましたが、ここまでで手詰まりました。
最初からコーディングの悪さはあると思いますが、どなたかご教授ください。
0358nobodyさん
2005/12/09(金) 02:36:11ID:???とりあえず $ct = count($log_line); の行の前あたりに
$a=array(); foreach($log_line as $b) $a[]=urlencode($b); print_r($a);
を加えて$log_lineの中身がどうなっているかチェック。
他にも怪しそうな変数があったら同様にチェック。
変数の内容を確認するのはデバッグの基本。
あと×「教授」→○「教示」
0359nobodyさん
2005/12/09(金) 02:56:48ID:???使えるものしか使っていないのが一番の原因だとは思いましたが
おっしゃるように$log_lineを調べて、if(!ereg("-", $res)の部分を潰して
書き替えて、なんとか表示されるようになりました。
ご教示ありがとうございました。
0361nobodyさん
2005/12/09(金) 04:39:41ID:???>自分でphp5に出来無い時点でダメポ。
この流れだと、自分でサーバーの設定弄れるって事なんじゃないの?
レン鯖でも専鯖でも無い限りそれはムリポw
0363nobodyさん
2005/12/09(金) 09:15:36ID:???http://www.php.net/README_UPGRADE_51.php#extensions2
これだな。
0364nobodyさん
2005/12/09(金) 14:13:07ID:???日本語オンラインマニュアルの更新が遅いんだよな
最新のchm版マニュアルは定数の部分がPDO::〜に変更されていた
0365nobodyさん
2005/12/09(金) 14:17:30ID:???↓
PDO_FETCH_ASSOC
↓
PDO::FETCH_ASSOC
0366nobodyさん
2005/12/09(金) 14:24:52ID:???0367nobodyさん
2005/12/09(金) 14:26:23ID:???0370nobodyさん
2005/12/09(金) 21:15:22ID:???echo $referer;
携帯用スクリプトなんですが?mode=sourceを表示した時に前のページで取得したリファラのURLのソースを表示したいんですがどうすればいいでしょうか?
どうしても?mode=sourceの前つまりスクリプト自身のソースを吐くので
0371nobodyさん
2005/12/09(金) 22:04:41ID:Gto+rkho例えば、5文字以上連続して同じ文字が入力された場合、その文字を取り出す。とか。
自分なりに調べてみましたが、それらしい情報は見つからず、、、
自分でもいろいろ考えましたが、ぐるぐるループさせる方法しか浮かびません…。
0374nobodyさん
2005/12/09(金) 22:44:07ID:???同意
>371
>ぐるぐるループさせる方法
それでいいんじゃね
0377nobodyさん
2005/12/10(土) 01:13:39ID:???プログラム経験はflashのactionscriptでショボイゲームが作れる程度です。
よろしくお願いします。
0378nobodyさん
2005/12/10(土) 01:51:28ID:???http://www.php.net/manual/ja/
いやホントに、煽りで無くマジレス。
0380372
2005/12/10(土) 04:55:08ID:???流れは
【A】
1.ユーザが<<URL>>に存在するリンクをたどり クエリmode=source を伴って当該スクリプトにアクセスする
2.当該スクリプトはリンク元をHTTPリファラから取得する
3.当該スクリプトはリンク元のソースを表示する
【B】
1.ユーザが<<URL>>に存在するリンクをたどり クエリmode=source を伴って当該スクリプト1にアクセスする
2.当該スクリプト1はリンク元をHTTPリファラから取得する
3.当該スクリプト1はスクリプト2への遷移を提供する
4.スクリプト2は先ほど取得したリファラを何らかの形で受け継いでいて、<<URL>>のソースを表示する
どっちかだと思うけど。それが判らない。
次に、「ソース」ってのはPHPのソースコードをさすのか
それともHTML(PHPとかの出力)のソースコードをさすのか。これもわからない。
携帯ということだけどキャリアはどこ?ドコモはリファラとれないよ?
0381nobodyさん
2005/12/10(土) 05:06:16ID:???むしろ、こっちに誘導してやってよ。
PHP関連の書籍(但しPHP出版系お断り)第2版
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117066073/l10
後者です。
他のスクリプト(HTMLソースを表示するページ)に前のページで取得したリファラを送る方法が謎なんですよ。
機種はauです。
リファラを利用したお気に入り規制突破スクリプトを作っていてソース表示をいれようと。
すいません。
前者の方です。
test.phpで前に表示していたページのリファラを取得して表示。
次にソース(ボタン)をクリックするとmode=sourceに移動その時に取得したリファラをそのまま受け渡し。
そしてHTMLソースを表示。
どうにも受け渡しができないんですよ。
0384nobodyさん
2005/12/10(土) 06:58:43ID:???なにがいいたいのかさっぱりわからん
むいてないんじゃない?
0385nobodyさん
2005/12/10(土) 07:30:30ID:???受け渡しが出来ないって渡してないから受け取れないだけだろ
?mode=source&url=$_SERVER['HTTP_REFERER']
で渡したらいいんじゃないの
0386nobodyさん
2005/12/10(土) 07:42:38ID:???/$_SERVER['USER_AGENT']/
を指定したいんですが
モデファイ?4(よく覚えてなくてすいません)
とかいうエラーが出てしまいました。正規表現(()辺り?)の間違いだと思うのですが、どうにかして回避できませんでしょうか?
0388nobodyさん
2005/12/10(土) 10:45:34ID:???0389nobodyさん
2005/12/10(土) 12:26:23ID:???387のいうことももっともだが、
その前に
>モデファイ?4(よく覚えてなくてすいません)
こういうことではいつまでたってもダメじゃん。
エラーが出たらそれが何を意味するか理解するようにしようぜ。
0392nobodyさん
2005/12/10(土) 12:42:01ID:???387はそのまま$_SERVER['USER_AGENT']を指定するのは難しいといいたいんだろう。
ま、エスケープしろってこった。
0393nobodyさん
2005/12/10(土) 12:55:49ID:???おそらくMozilla/4.0の/で正規表現パターンが終わって次の4が修飾子と判断されてエラーになった
>>390
quotemetaしてstr_replace("/", "\/",
すれば出来るけど>>386には無理
そもそも正規表現使う必要あるのか疑問
やりたいことはarray_count_valuesとかじゃないのか
0394nobodyさん
2005/12/10(土) 13:04:59ID:???0396nobodyさん
2005/12/10(土) 14:10:55ID:???0397nobodyさん
2005/12/10(土) 14:30:05ID:???foreach ($w as $t){
$_POST['abc'] = mb_ereg_replace($t,'',$_POST['abc']);
}
こういう感じでpostからの入力文字を制限しようと考えているのですが
どういう訳か$wの最後の配列の文字「う」しか削除されません。理由が
全くわからないのですがヒントを頂けないでしょうか?。
0398386
2005/12/10(土) 14:48:38ID:???0399nobodyさん
2005/12/10(土) 15:08:21ID:???コードには問題がなさそうだからきっと凡ミス
あと、単純な置換なら正規表現関数を使う意味がないぞ
$result = mg_ereg_replace('[あ-う]','',$_POST['abc']);
0400nobodyさん
2005/12/10(土) 16:00:08ID:???print_r($w)してもecho $tしても予想通りの結果がでるしわからないんですよね。
最初は文字コードがsjisの影響なのかと思ってstr_replaceからmb_ereg_replaceに
してみたりしたのですが同じでした(^^; という残骸です。
0401nobodyさん
2005/12/10(土) 16:08:33ID:???どうせこんな感じのミスじゃない?
$input = "あいうえお";
$w = array('あ','い','う');
foreach ($w as $t){
$result = mb_ereg_replace($t,'',$input);
}
echo $result;
0402nobodyさん
2005/12/10(土) 16:15:08ID:???0403nobodyさん
2005/12/10(土) 17:18:45ID:???それも考えたんだけどインとアウトは同じ$aなんですよ(^^;
$a = mb_ereg_replace($t,'',$a);
0404397
2005/12/10(土) 17:25:48ID:???普通だと思うのですが上手く行かない。これは人が作った物に手を加えているので
なにか癖があるのかも知れません。extractなんて使ってるスクリプトですし・・・。
ちゃんとextractを使われる前に手を加えているんですけどね(^^;。
お騒がせしました。
0405nobodyさん
2005/12/10(土) 18:01:06ID:???mb_regex_encoding は確認しましたか?
str_replace で期待通りに動かない場合は
入力データがスクリプトのエンコーディングと違うかも知れません。
0406397
2005/12/10(土) 19:30:32ID:???正しくは
$w = array('あ','い','う');
ではなくて $w を データファイルから拾得していたのです。
ずっとUTFばかり使っていたからsjisが\r\nなのを忘れていました。
最後だけ一致してたのは最後に改行がないからでした(^^;。
ご迷惑をおかけしました(*- -)(*_ _)ペコリ
0407nobodyさん
2005/12/11(日) 03:04:54ID:???画像データも保存できるのでしょうか。
0409nobodyさん
2005/12/11(日) 03:23:49ID:???imageCreateとかの戻り値なら無理だね。
ファイルやDBに保存しておいて、それに関する情報(ファイル名とか)をセッションに保存したらいいんじゃない。
0410nobodyさん
2005/12/11(日) 03:24:01ID:???ああ下らねえよ
0412nobodyさん
2005/12/11(日) 04:24:32ID:???0413nobodyさん
2005/12/11(日) 05:00:28ID:???誘導してやんなきゃわかんねーのかよw
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132921016/
0414nobodyさん
2005/12/11(日) 05:36:26ID:???0415nobodyさん
2005/12/11(日) 09:46:55ID:???0416nobodyさん
2005/12/11(日) 19:18:41ID:???下のような感じでメール送信してるのですがsubjectが文字化けしてしまいます
$subject = mb_convert_encoding($subject,"iso-2022-jp");
mb_language("Japanese");
mb_send_mail("$sendto","$subject","$message","From: $from")
なぜでしょうか?
0417nobodyさん
2005/12/11(日) 19:35:55ID:XiVVGiBU}
class Parent{
}
こういう風に、親クラスを後に書いてもエラーにならないけど、
class Child extends Parent{
}
class Parent implements Granpa{
}
こういう風に、親クラスにインターフェイスをインプリメントしたとたん、
親→子の順番に書かないとエラーになる。
これって仕様?
0418nobodyさん
2005/12/11(日) 19:44:35ID:???MIMEヘッダにJISとかは使えないのでBase64でエンコードする必要がある。
mb_encode_mimeheader使ってみ。
0419nobodyさん
2005/12/11(日) 19:51:06ID:???仕様だと思う。ParseKitを使えば理由がわかると思うよ。
たしかimplementsがついてるとearly bindingが起こらなかった。・・・のは遠い記憶かもしれない。
0420nobodyさん
2005/12/11(日) 20:06:56ID:???class A {}
class C extends B {}
class B extends A {}
なら大丈夫だけど
class C extends B {}
class B extends A {}
class A {}
だとダメなところを見ると、たぶん2重に先読みはしてくれないってことだと思われ。
むしろ1クラス1ファイルで__autoload使って管理すれば無問題なんだけどね。
0421nobodyさん
2005/12/11(日) 20:48:17ID:???0423nobodyさん
2005/12/11(日) 21:13:58ID:???マニュアルには出来ないって書いてあるから
class A {}
class B extends A {}
class C extends B {}
こういう継承は出来ないと思っていた。出来るんだ。
0424nobodyさん
2005/12/11(日) 21:22:14ID:???0425nobodyさん
2005/12/11(日) 21:31:14ID:???親クラスを同時に2つ継承することはできないよ。
C++とかだと extends A,B ってな感じにやるやつね。
親・子・孫 ってな形はOKよん。
>>424
ググってみれば分かるけど、多重継承って言葉の使われ方の混乱スゴス。
親子孫形式を多段継承とかに統一されていればここまで酷くなかったのかなぁ。
0426nobodyさん
2005/12/11(日) 23:49:23ID:WymzfT31マニュアルは設定しか載ってなくてもっとサンプルが見たいのですが。
0428nobodyさん
2005/12/12(月) 09:51:03ID:mg3yvGfR今使ってるさくらサーバーでPHPのブログを導入しようと思っているのですが
FTPでファイルを転送して、初期設定をしたのですが
エラーメッセージが表示されて実行ができません。
何が悪いのでしょうか?
パーミッションは705で設定しました。
さくらインターネット
http://www.sakura.ad.jp/
導入しようとしたブログ
http://www.netmania.jp/cgi/blog3/
0429428
2005/12/12(月) 09:51:53ID:mg3yvGfRInternal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, support@sakura.ad.jp and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
0430nobodyさん
2005/12/12(月) 09:58:45ID:???Exciteで訳したよ。
内部サーバーエラー
サーバは、内部エラーかmisconfigurationに出会って、あなたの要求を終了することができませんでした。
サーバアドミニストレータ、 support@sakura.ad.jp に連絡して、誤りを引き起こしたかもしれない誤りが発生した時、およびあなたがしたかもしれないものは何のそれらでも知らせてください。
この誤りに関する詳しい情報はサーバ障害記録で利用可能であるかもしれません。
0432nobodyさん
2005/12/12(月) 10:29:30ID:???つ[More information about this error may be available in the server error log.]
0433nobodyさん
2005/12/12(月) 12:19:35ID:???$arei=array("$var1",・・中略・・,"$var10");
これを再び10個の変数にするにはどうしたらいいんでしょう?
たとえばタブ区切りの文字列なら
list($var1,・・中略・・,$var10)=explode("\t",$arei);
でできますが、配列の中の変数をそれぞれ名前を付けて取り出す方法が
どーにも思いつかないです。
0434nobodyさん
2005/12/12(月) 12:26:02ID:???0436nobodyさん
2005/12/12(月) 13:11:25ID:???0437nobodyさん
2005/12/12(月) 14:15:49ID:???$arei=array("$var1",・・中略・・,"$var10");
この時点で、既に10個の変数として利用可能。
$arei[0] = $var1
$arei[1] = $var2
$arei[2] = $var3
$arei[3] = $var4
$arei[4] = $var5
$arei[5] = $var6
$arei[6] = $var7
$arei[7] = $var8
$arei[8] = $var9
$arei[9] = $var10
0439nobodyさん
2005/12/12(月) 15:02:57ID:???0440nobodyさん
2005/12/12(月) 15:11:13ID:???2.explodeが何を返すかよく判っていない。
3.listは変数に何かを入れる事は判るが、何をどのように入れているかは理解していない。
…かな?
0441433
2005/12/12(月) 16:19:08ID:???$var1とかは配列です。配列の中の配列が、$arei[0][1]みたいに扱うのがいやで
配列から配列を全部取り出したいんです。
0445nobodyさん
2005/12/12(月) 16:48:53ID:???そんな理由かよ
0447nobodyさん
2005/12/12(月) 23:38:20ID:???もっと廚でも使える鯖業者と再契約が必要。
0449nobodyさん
2005/12/13(火) 00:22:09ID:???PHP の思想だね
0450nobodyさん
2005/12/13(火) 10:37:41ID:???HTMLとか画像うpが精一杯。
PHPは業者にでも依頼しな。
0451nobodyさん
2005/12/13(火) 16:11:09ID:vrSu5coJこの文の意味がいまいちわからないのですが、
whileの()内って条件式ではないですよね?
(条件式なら $row==になるはずですよね)
$row = mysql_fetch_array($result);
while ($row) {
でもOKなんでしょうか?
0452nobodyさん
2005/12/13(火) 16:21:20ID:???if ($i=0; $i<mysql_num_rows($result); $i++){
}
ということだよ。
0453nobodyさん
2005/12/13(火) 16:30:44ID:???真である限りループしろって構文なんだから。
0454nobodyさん
2005/12/13(火) 16:34:46ID:???空文字列
null
false
それ以外全部 真
0455nobodyさん
2005/12/13(火) 16:37:39ID:???>$row = mysql_fetch_array($result);
>while ($row) {
これだと無限ループ
0456nobodyさん
2005/12/13(火) 16:44:08ID:???「$row = 〜」の部分はそれ自体も値を持つってことを理解しましょう。
$x = ($row = 〜); ってこともできますがな(←この場合のカッコはなくても同じ)。
while ($row = 〜)ってのは「$row = mysql_fetch_array(〜)」の部分全体がmysql_fetch_arrayの戻り値になる。
戻り値はマニュアルに書いてあるよね。
>>454
他にも
array()
"0"
なんてのもあるのがPHPクオリティ。
しかも
"\0"
は真なのもPHPクオリティ。
0457nobodyさん
2005/12/13(火) 17:31:10ID:???0459nobodyさん
2005/12/13(火) 17:35:02ID:???$row = mysql_fetch_array($result);
while ($row) {
処理
$row = mysql_fetch_array($result);
}
ならOK
0460nobodyさん
2005/12/13(火) 17:38:15ID:???$hoge = mysql〜(); //値を得る
if ($hoge == FALSE) break; // $hogeが空なら繰り返しを止める
# $hogeをごにょごにょ
}
これと同じ意味
0461nobodyさん
2005/12/13(火) 17:56:36ID:???while (A) { B }
(1) Aを評価
(2) Aが真ならBを実行後(1)に戻る、偽ならBを実行せず次のステートメントへ
おまいが勘違いしてるのは、(1)のAの評価の部分
Aは単純な変数である必要はなく、式そのものも評価対象に出来る
while ($hoge = func()){ ... } なら func() を実行して$hogeに代入された戻り値が評価対象になる
同様に、while (func()) { ... } なら func() の戻り値そのものが評価対象になる
while ($row = mysql_fetch_array($result)) { B } の場合
(1a) mysql_fetch_array($result)を実行
(1b) 戻り値が$rowに代入される
(2) $rowが真ならBを実行後(1a)に戻る、偽ならBを実行せず次のステートメントへ
0462nobodyさん
2005/12/13(火) 18:36:03ID:???>>454の言う
「数値(文字)の0」が偽になるんで、気をつけてないとヤバス。
0464nobodyさん
2005/12/13(火) 19:12:34ID:???ttp://www.deformedweb.co.uk/php_variable_tests.php
0465428
2005/12/13(火) 19:45:11ID:0K/So0+jオススメの鯖とかある?
0466nobodyさん
2005/12/13(火) 20:39:57ID:l7fxNabVのちに誰かのために役立つよ。俺は勉強させてもらってるよ。
0467nobodyさん
2005/12/14(水) 04:21:42ID:???0468nobodyさん
2005/12/14(水) 05:38:47ID:cm5ebMj8この一文の意味がよくわからないので
頭のイイ人おしえてください
0469nobodyさん
2005/12/14(水) 05:43:41ID:???これって相手の回線の太さも原因の1つですか?
0470nobodyさん
2005/12/14(水) 06:27:01ID:???そんな事より、その例のものは何でこの様に書かないんだろうね?
見ていて気持ち悪い。
$start = isset($page) ? $page : 0;
0471nobodyさん
2005/12/14(水) 06:29:26ID:???0475nobodyさん
2005/12/14(水) 13:17:30ID:nQISVs9q0476nobodyさん
2005/12/14(水) 13:19:26ID:???0477nobodyさん
2005/12/14(水) 14:32:51ID:4Y8+DJWgwhile (DBからのデータ) {
$id
$name
$category
}
$categoryが同じ場合「、」で区切って$nameを横に表示したいのです。
こんな感じに表示させたい
id category name、name
id category name
0478nobodyさん
2005/12/14(水) 14:35:39ID:???DBから、category を order にしてデータを取り出し、
ループ中で前カテゴリ名を保存する変数を容易する。
っていうか、同じ category なら、idも同じなのそれって。
0479477
2005/12/14(水) 19:20:14ID:???idはプライマリキーです、その方法でもやってみたんですがなんか途中で訳分かんなくなって止めました
とりあえず最初にカテゴリだけSelectしてwhile中にnameをselectって方法でいけました
0481nobodyさん
2005/12/14(水) 20:23:26ID:???0482nobodyさん
2005/12/14(水) 20:47:41ID:???DBがMySQLでバージョン4.1以降であれば、group_concatを使えばスッキリ書けるかもね。
他のDBならストアドで一時テーブルに書き出すとか。
categoryが重複した時、どのレコードのidを出力しているのか良く判らんが。。。
0483nobodyさん
2005/12/14(水) 20:52:18ID:WftevBRFftp_fopenみたいな関数があればいいんですが。
0484nobodyさん
2005/12/14(水) 21:22:53ID:???ただしLocalファイル
0485nobodyさん
2005/12/14(水) 22:17:34ID:???入力画面と確認画面を行ったり来たりしていると、
セッションが消えたり、古いセッション値が表示されたりします。
このような現象の対策はありますか?
バージョンはPHP 4.3.11です。
PHP 4.2.4では大丈夫でした。
■入力画面
session_start();
if ($_POST['hoge']) $SESSION['hoge'] = $_POST['hoge'];
header("Location: 確認画面");
■確認画面
session_start();
echo $_SESSION['hoge'];
0486nobodyさん
2005/12/14(水) 22:24:58ID:???<form>のターゲットを確認画面にすればいいのに。
>セッションが消えたり、古いセッション値が表示されたりします。
$_POST[hoge']が空の時の動作がないからでしょ。
0487nobodyさん
2005/12/15(木) 05:47:17ID:???無理なことは無理
あ き ら め ろ
0488nobodyさん
2005/12/15(木) 12:40:13ID:UeTwmalZブラウザの戻るボタンで行き来してるのなら
何が起きるかわからんと思ったほうがいいかも
0489485
2005/12/15(木) 14:06:50ID:???入力チェックが入るので、headerで飛ばしています。
>>487
同一人物ではありません。
>>488
戻るときはリンクで戻っています。
下記でも試してみましたが、b.phpとc.phpをリンクで行ったり来たりしていても、
「ほげ」が表示されたりしなかったりします。
どこが悪いのでしょうか?
■a.php
session_start();
$SESSION['hoge'] = "ほげ";
print $_SESSION['hoge'];
<a href="b.php">Bへ</a>
■b.php
session_start();
print $_SESSION['hoge'];
<a href="c.php">Cへ</a>
■c.php
session_start();
print $_SESSION['hoge'];
<a href="b.php">Bへ</a>
0490nobodyさん
2005/12/15(木) 14:25:45ID:???最終アクセス時間をセッションに入れといてそれから何秒たったら再パスワード入力画面に飛ばすとかしたらいいんじゃ
0491nobodyさん
2005/12/15(木) 16:31:20ID:???とりあえず
<meta http-equiv="pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">
<meta equiv="expires" content="0">
とか書いてる?
0492nobodyさん
2005/12/15(木) 18:33:48ID:???そんなことしてんの?
0493nobodyさん
2005/12/15(木) 18:42:01ID:???■a.php
session_start();
$SESSION['hoge'] = "ほげ";
print $_SESSION['hoge'];
<a href="b.php">Bへ</a>
--------------------------------------
とりあえず.......
$SESSION['hoge'] = "ほげ";
は
$_SESSION['hoge'] = "ほげ";
なのだが
誰か突っ込め
0495nobodyさん
2005/12/16(金) 20:00:21ID:FlVjXK6kCOOKIEを使った連続投稿禁止ができません。
if("hoge"==$_COOKIE['entry']){
print("連続投稿のため、しばらくたってから投稿してください。");
exit;
}else{
setcookie("entry", "hoge", time()+60);
}
何卒、よろしくお願いします
0496nobodyさん
2005/12/16(金) 20:03:21ID:???0499nobodyさん
2005/12/16(金) 20:32:59ID:???どうせクッキー蹴ってたりクッキー発行する前に何か吐いてたりするんでしょ
エラー表示を出してないだけな気ガス
0500nobodyさん
2005/12/17(土) 01:27:33ID:5Cdk6RwA戻り値にint(1)が帰ってきてエラーがおきています
このエラーの内容を知る方法ってありますか?
PHP 4.4.0
Java 1.4.2_10-b03
0502nobodyさん
2005/12/17(土) 01:47:31ID:???phpしか知らないの?
0507nobodyさん
2005/12/17(土) 05:03:10ID:???http://jp.php.net/manual/ja/ref.exec.php
ここ読んで好きなの選べ
0509nobodyさん
2005/12/17(土) 11:25:44ID:UrRJ5TVl初心者にお勧めのリファレンスってありますか?
0511nobodyさん
2005/12/17(土) 12:32:40ID:???0512nobodyさん
2005/12/17(土) 13:27:54ID:BoimMDuj以前は、経歴詐称常駐会社につとめていて、
ぼろぼろにされて、5ヶ月でやめた。Javaをやっていた。
全くのプログラム初心者なら話は別だが、他の言語を多少なりとも
やっていた人には、お奨めできるものがある。
一番、その言語に早く慣れたいなら、オライリーの一番簡単な本を読むのが
一番手っ取り早いし、安上がり。
PHPなら「始めてのPHP5」という本がある。
Perlなら「初めてのPerl」という本がある。ちなみにC++にも同シリーズは
ある。
JavaとCは知らん。。
0514nobodyさん
2005/12/17(土) 13:40:22ID:???でも、重宝するのが
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798008850/250-0988500-3279408
だよな。やっぱ。初心者レベルから中級者くらいまでは、これが役に立つでしょ。
俺は、OracleとJavaのこのシリーズもってたけど、
かなり役立ったよ。
0515nobodyさん
2005/12/17(土) 13:42:03ID:???PostgreSQL&MySQLリファレンス。
MySQLとPostgreSQLの最初の設定とかはネットで調べるなり
本を買うなりしないとダメだけど、その後役に立つよ。
0516nobodyさん
2005/12/17(土) 14:04:05ID:???Perlだけでなく、Webアプリのための一般的なプログラミング知識も得られた。
PHP版もあるの?
0517php4(sax)でのxmlの処理
2005/12/17(土) 14:06:49ID:???決まった形式のxmlに変換して保存しようと思っています。
htmlタグが入力されたとき、
1:タグをエスケープしてxmlに変換
して保存してる訳ですが、そのログをxmlパーサで読むとき、
2:エスケープされたタグ文字が解釈されて"<"とかに戻る
ので、
3:タグ文字をエスケープし直してブラウザに出力
3回も変換処理が入っていて、なんだかものすごく無駄なことしてる気がするんですが、
うまい方法ないですかね。
cdata使うと、終端文字が入力できないし……
0518nobodyさん
2005/12/17(土) 14:08:49ID:???どうしても本がよければ「技術評論社刊:PHPポケットリファレンス」
これでOK
0519nobodyさん
2005/12/17(土) 14:32:55ID:nttpIBA6PHPでプログラムする際にセキュリティに関して詳しい本ってありますか?
0520nobodyさん
2005/12/17(土) 14:41:32ID:???再度配列を一つのファイルに戻したいと考えています。
何かグッドな関数や方法があったらキボンヌ
0521nobodyさん
2005/12/17(土) 14:46:21ID:???PHPじゃないけどこれ。
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/
同じ事をPHPでもやればいい。
0523552
2005/12/17(土) 14:49:59ID:???確認してね。
0524nobodyさん
2005/12/17(土) 15:19:20ID:???ブラウザの戻るボタンで戻ると必ずフォームの値が残っているサイトが
あるような気がしますが、どのように実現してるのでしょうか
あるいは、こうしたフォームページでの入力値の
ブラウザ側での保持時間というのはこちらでコントロールできる
ものなんでしょうか
0525nobodyさん
2005/12/17(土) 15:25:25ID:???読み込ませて入力結果などを表示させるスクリプト使用なのですが
テストサイトでは何の問題もなく送信結果などが実行されていたのに
いざ先方のドメインサーバーにupしてみて試しに記入せず送信ボタン
押してみると*必須記入欄の未入力エラーとして実行されるべき
画面に以下の表示結果が出て困っています。
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home1/○○○.ne.jp/WWW/sendmail.php on line 132
Fatal error: Call to undefined function: mb_convert_encoding() in /home1/○○○.ne.jp/WWW/sendmail.php on line 141
ちなみに上の方Warning: 〜とかかれた行は数字違いで同じ内容であと3っつ程ありますが略してます。
もちろんphp対応のサーバーです。
WWWというのが先方サーバーの先頭ディレクトリーなんです。
0527nobodyさん
2005/12/17(土) 15:30:30ID:Hbd/Rmjfincludeで読み込んだファイルは置換できません。
同じ「読み込む」なのに後者だけできないのはなぜですか
0529nobodyさん
2005/12/17(土) 15:45:39ID:???0530nobodyさん
2005/12/17(土) 15:50:44ID:???テンプレって何ですか?
あと、freadとincludeは”同じ「読み込み」”ではありません。
http://jp.php.net/manual/ja/function.fread.php
http://jp.php.net/manual/ja/function.include.php
どこが違うかは、日本語が理解できる人ならばマニュアルを読めばわかります。
0532nobodyさん
2005/12/17(土) 16:00:56ID:???みたいなものをPHPでも作ることって可能ですか?
0533nobodyさん
2005/12/17(土) 16:03:23ID:Hbd/Rmjfサンクス日本人なので今から理解してきます
0534nobodyさん
2005/12/17(土) 16:16:35ID:???うちのパソコンは優秀だから「どらえもん」と入力すると
「ドラえもん」とドラがカタカナの正しいドラちゃんが出てくる。
0535nobodyさん
2005/12/17(土) 16:30:27ID:???それってグッドなのか?
確かに見た目スマートでかっこよさげなコードになるけど、
普通にroopして1行ずつ書くほうが所要時間はやくね?
0536nobodyさん
2005/12/17(土) 16:33:06ID:???速くなる要素はないな
0537nobodyさん
2005/12/17(土) 16:51:44ID:???パフォーマンスが気になるならベンチ取るなりして確認してくれ。
そいでその結果を公表してもらえるとありがたいな。
0539nobodyさん
2005/12/17(土) 16:56:27ID:???0540nobodyさん
2005/12/17(土) 16:59:40ID:???0541nobodyさん
2005/12/17(土) 17:02:19ID:???0544nobodyさん
2005/12/17(土) 17:10:13ID:???0545520
2005/12/17(土) 17:15:20ID:???余分に改行されてしまいます。
-------
1
2
3
-------
-------
1
2
3
-------
になってしまいました。
改行コードあたりの問題の気がしますが・・・。
0549520
2005/12/17(土) 17:35:48ID:???0550nobodyさん
2005/12/17(土) 17:38:58ID:???file関数は配列に読み込むとき行末の改行コードを削除しないんよ。
つttp://jp2.php.net/manual/ja/function.file.php
常にマニュアルを見て確認する癖をつけたほうが、上達早いよ。
0551nobodyさん
2005/12/17(土) 17:40:08ID:???0552nobodyさん
2005/12/17(土) 17:45:35ID:???Fedra以外のディストリビューションでPHP5が公式パッケージとして用意されているものはありますか?
0555nobodyさん
2005/12/18(日) 00:32:43ID:???仮に1秒間に複数回、関数が呼び出されたら、
1秒ごとに順に関数を実行する方法はありますか?
0557nobodyさん
2005/12/18(日) 05:35:07ID:???リンクに自動でSIDが付きません。
クッキーをオフにしてやっても付きません。
これは何が原因なのでしょうか?
0558nobodyさん
2005/12/18(日) 05:42:41ID:???現象が再現する短いソースを見せてちょ。
0559nobodyさん
2005/12/18(日) 05:46:31ID:???同じディレクトリでindex.phpをおいて
<?php
session_start();
if (!is_set($_SESSION['count'])) $_SESSION['count'] = 0;
else $_SESSION['count']++;
?>
<html>
<body>
<?=$_SESSION['count']?><br>
<a href="index.php">link</a><br>
</body>
</html>
0560nobodyさん
2005/12/18(日) 06:17:09ID:???0561nobodyさん
2005/12/18(日) 15:55:42ID:???session.auto_start Off Off
session.bug_compat_42 On On
session.bug_compat_warn On On
session.cache_expire 180 180
session.cache_limiter nocache nocache
session.cookie_domain no value no value
session.cookie_lifetime 0 0
session.cookie_path / /
session.cookie_secure Off Off
session.entropy_file no value no value
session.entropy_length 0 0
session.gc_divisor 100 100
session.gc_maxlifetime 72000 1440
session.gc_probability 1 1
session.hash_bits_per_character 4 4
session.hash_function 0 0
session.name PHPSESSID PHPSESSID
session.referer_check no value no value
session.save_handler files files
session.save_path no value no value
session.serialize_handler php php
session.use_cookies On On
session.use_only_cookies Off Off
session.use_trans_sid 1 0
あとこれかな
url_rewriter.tags a=href,area=href,frame=src,form=,fieldset= a=href,area=href,frame=src,form=,fieldset=
0562nobodyさん
2005/12/18(日) 17:08:07ID:???0563nobodyさん
2005/12/18(日) 19:38:22ID:???セキュリティレベルを最高まで上げたらできました。
ドメインでクッキーをはじくように設定していたのですが
なぜか反映されてなかったのです。。
0564nobodyさん
2005/12/18(日) 23:55:14ID:???(クッキーを使った方法は強制的になしにする)と思って
session.use_cookies を 0 に設定してみましたが、できませんでした。
何か凡ミスでしょうか。
それとも他に設定箇所があるのでしょうか。
0565nobodyさん
2005/12/19(月) 01:51:02ID:???セッションIDを受け渡す方法がないから。
ヒント:マニュアル セッションの受け渡し
0566nobodyさん
2005/12/19(月) 02:08:24ID:???方法はなくはないでしょう。
クッキーではなくURLに直接埋め込む方式でやりたいんです。
0567nobodyさん
2005/12/19(月) 02:19:55ID:???0568nobodyさん
2005/12/19(月) 02:27:11ID:R4UOoyTGもうかれこれ4日も導入に悪戦苦闘してます。
0569nobodyさん
2005/12/19(月) 02:34:32ID:???0571nobodyさん
2005/12/19(月) 02:42:22ID:nsaG6AgKどこかのサイトか本みてやればすぐ終わると思うのだが
0573nobodyさん
2005/12/19(月) 02:47:56ID:???もしありましたら教えてくださいm(_ _)m
Apatchの方は読めず、扱いが難しいので断念しました・゚・(ノД`)・゚・。
0574nobodyさん
2005/12/19(月) 02:50:06ID:???ttp://homepage1.nifty.com/yito/anhttpd/faq/php.html
このくらいしか知らない。
0575nobodyさん
2005/12/19(月) 02:52:45ID:???早速今から試してみます。
0577nobodyさん
2005/12/19(月) 02:56:22ID:???あと思いつくのは、リンクが全部絶対パス指定になっちゃってる場合とか…
(URL付加は相対パスしか変換しないのがお約束なので)
0578568
2005/12/19(月) 03:31:13ID:???本当にありがとうございました!!
ほんの30分で出来た・・・今までの4日間はなんだったんだ・゚・(ノД`)・゚・
0579nobodyさん
2005/12/19(月) 05:17:53ID:???session.use_cookies Off On
session.use_only_cookies Off Off
session.use_trans_sid 1 0
こんな感じです。
>>577
相対パスで書いてます・・・
0582nobodyさん
2005/12/19(月) 05:53:22ID:???/つ__∧ 〈( ´_>`)
|( ´_ゝ`) ヽ ⊂ニ) < OK兄者。漏れもそうだ。
ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄\/___/ ̄ ̄
0583nobodyさん
2005/12/19(月) 11:02:27ID:???はぁ?クッキー使用OFFにしてるのにクッキーで渡るの?
そりゃ単にphp.iniの設定が反映してないだけじゃないのか。
phpinfoの表示確認。できれば実行してるプログラム上でini_get()で設定値を確認してみれ。
0584nobodyさん
2005/12/19(月) 11:11:48ID:???session.use_cookies Off On
クライアント側にセッ ションIDを保存する際にクッキーを
使用するかどうかを指定します。
session.use_only_cookies Off Off
このモジュールがクライアント側へのセッションIDの保存に
Cookieのみを使用することを指定します。
session.use_trans_sid 1 0
透過的なセッション IDの付加をするかどうかを指定します。
デフォルトは、0(無効)です。
よってcookieが使われるように貴方が設定しているのが原因。
マニュアル読もうな。な!
0586nobodyさん
2005/12/19(月) 12:58:19ID:???local valueが有効なはず
0588nobodyさん
2005/12/19(月) 13:02:42ID:???local masterの順なのでcookieを使わない設定になってるはず。
0589nobodyさん
2005/12/20(火) 03:06:25ID:???0592nobodyさん
2005/12/20(火) 04:33:40ID:???ってことは信頼できるトコから情報を入手して比較するしかないんですね。
ありがとうございました。
0593nobodyさん
2005/12/20(火) 07:38:21ID:???・セットされていない
・NULL
・空文字列
の時1を返して
それ以外で0を返す関数ってありませんか?
issetは空文字列の時の処理が異なりました。
0594nobodyさん
2005/12/20(火) 07:40:25ID:???でいいのでは?
0595nobodyさん
2005/12/20(火) 09:47:38ID:???0596nobodyさん
2005/12/20(火) 11:28:53ID:???0597nobodyさん
2005/12/20(火) 11:40:27ID:???この辺参照
0598594
2005/12/20(火) 12:01:11ID:???! isset($var) or $var === ''
だわな。
ハズカチ
0599nobodyさん
2005/12/20(火) 18:00:13ID:???携帯用のメールフォームにて入力フォームを複数ページに分けて、
最終ページでメール送信というものを作成しています。
ページ間では各値をセッション変数に保持しているのですが、
過去2回ほど最初の方のページで入力した内容が消えてしまっていることがあります。
(各ページでは必須入力チェックを行っています)
このような現象が確認される場合、どのような原因が考えられますでしょうか。
ちなみに、この現象が起こったキャリアはauです。
PHP Version 4.2.3
session.auto_start Off
session.cache_expire 180
session.cache_limiter nocache
session.cookie_lifetime 0
session.cookie_path /
session.cookie_secure Off
session.gc_maxlifetime 1440
session.gc_probability 1
session.name PHPSESSID
session.save_path /tmp
session.use_cookies On
session.use_trans_sid 1
0600nobodyさん
2005/12/20(火) 18:41:02ID:???0601nobodyさん
2005/12/20(火) 18:57:00ID:???ガベージコレクションで最初の値削除されてしまってるということでしょうか。
な、なるほど。
0602nobodyさん
2005/12/20(火) 19:07:56ID:Lk6o0b9n本家に行ってもPHP5.1.1をDLするよう推奨されてて、PHP5.0.4をDL出来ないようなのですが・・・
どなたかDL出来るサイト等をご存知でしたら教えてください。
0604nobodyさん
2005/12/20(火) 19:45:29ID:???mixiとマルチポスト乙
0605nobodyさん
2005/12/20(火) 19:52:50ID:???0607nobodyさん
2005/12/20(火) 23:49:31ID:/3BtbpNS今触っているプログラムの中で
以下のようなコードがあるのですが
これはどういった意味なのでしょうか?
文脈から判断してif文のような気がしているのですが実際のところなんなのかわかりません。
$stockDiff = (isset($selectRow['STOCK']))? $CSVRow[STOCK] - $selectRow['STOCK']: 0;
0609nobodyさん
2005/12/20(火) 23:54:46ID:/3BtbpNSありがとうございます。
グ具ってみます。(^^)
0610nobodyさん
2005/12/20(火) 23:54:54ID:???if (isset($selectRow['STOCK']))
{
$stockDiff = $CSVRow[STOCK] - $selectRow['STOCK'];
}
else
{
$stockDiff = 0;
}
こんなかんじだ。
0611nobodyさん
2005/12/21(水) 00:00:16ID:/3BtbpNSありがとうございます。
そのまま使わせていただきます。
0612nobodyさん
2005/12/21(水) 00:13:08ID:???0613nobodyさん
2005/12/21(水) 02:54:53ID:???0614nobodyさん
2005/12/21(水) 11:14:58ID:uiIPgpa3Apacheを起動すると毎回
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './session.so' - Cannot open "./session.so" in Unknown on line 0
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './mysql.so' - Cannot open "./mysql.so" in Unknown on line 0
というエラーがでています。
eaccelerator.soの入っているディレクトリに上記2ファイルがあり、eaccelerator.soのファイルは読まれているようなのですが、そのほかが読まれてないようです。
php.iniで確認したところ、extension_dirは./ EnvironmentのPWDは/uar/local/etc/となっているので
session.soとmysql.soのリンクを張ってみると、今度はmysql関係のファイルが全部読まれてないらしく10KB近くのエラーログができてしまいました。
実際eaccelerator.phpを見てみると正常に稼働しているのですが、どうも気になります。
このエラーは放置してもいいのでしょうか?できれば対処法を教えてください。。
よろしくお願いします。
0616614
2005/12/21(水) 12:01:43ID:???[eaccelerator]
zend_extension="/usr/local/lib/php/20020429/eaccelerator.so"
eaccelerator.shm_size = "20"
eaccelerator.cache_dir = "/tmp/eaccelerator"
eaccelerator.enable = "1"...
を1番下に動かしてみましたが、
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './session.so' - Cannot open "./session.so" in Unknown on line 0
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './mysql.so' - Cannot open "./mysql.so" in Unknown on line 0
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './session.so' - Cannot open "./session.so" in Unknown on line 0
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './mysql.so' - Cannot open "./mysql.so" in Unknown on line 0
[Wed Dec 21 11:56:50 2005] [notice] Apache/1.3.34 (Unix) AuthMySQL/2.20 PHP/4.3.11 configured -- resuming normal operations
[Wed Dec 21 11:56:50 2005] [notice] Accept mutex: flock (Default: flock)
とでました。。
オプティマイザーはeAcceleratorしか使ってません。
0618614
2005/12/21(水) 12:23:30ID:uiIPgpa3FreeBSD 4.11を使用しています。
これがいけないんでしょうか?..
ちなみにportsからインストールしています。
0619nobodyさん
2005/12/21(水) 12:49:36ID:???FreeBSDのportsでPHPをインストールすると、
/usr/local/etc/php/extensions.ini というファイルが作られて、
session.so とか mysql.so なんかはこのファイルで追加される。
そして、Apache起動時は /usr/local/etc/php.ini を読んでから、
extensions.ini が読み込まれる。
つまり、php.ini の最後に eaccelerator.so の設定を書いても
最後に読み込まれるわけではないのよ。
よって、extensions.ini の最後に eaccelerator の設定を書くか、
extension.ini の内容を php.ini に移してファイルを消せばいい。
ただこれだと ports を更新する度に同じ作業が必要になるので、
対応策を思案中・・・
ひょっとして適当なファイル名でeacceleratorの設定だけを書いておくと
extension.ini の後に読み込まれないかなと期待してるんだけど。
0620619
2005/12/21(水) 13:00:16ID:???/usr/local/etc/php/extensions2.ini
ってファイルを作って、そこにeAcceleratorの設定を書いておくと、
php.ini → extensions.ini → extensions2.ini の順番で読み込まれた。
ファイル名のソート順でよかったもよう。
0621614
2005/12/21(水) 13:07:44ID:???一度ここのextensionを直接の場所で指定してエラーになりました。
extension.iniの最後に移してみました。
extension=session.so
extension=mysql.so
[eaccelerator]
〜〜〜〜
でやってみましたが、だめでした。。エラーの内容は変わりません。
>ひょっとして適当なファイル名でeacceleratorの設定だけを書いておくと
>extension.ini の後に読み込まれないかなと期待してるんだけど。
# これなら、phpinfo()のScan this dir for additional .ini filesの欄のフォルダに入れると起動時に読まれるっぽいです。
0622614
2005/12/21(水) 13:08:55ID:???やってみます
0623614
2005/12/21(水) 13:13:28ID:???# additional .ini files parsed
/usr/local/etc/php/extensions.ini, /usr/local/etc/php/zextension.ini
これで、きちんと読まれているようですがエラーの内容は変わりませんでした。。
0624nobodyさん
2005/12/21(水) 13:14:48ID:???分かったわよっ!別ファイルに書けばいいんでしょっ!......(アリガト)
0625619
2005/12/21(水) 13:22:09ID:???力になれなくてすまんな。
ところでeAcceleratorとPHPのバージョンは確認済みだよね?
あまり意味ないかもしれんが、うちのバージョンを書いておくね。
# php -v
PHP 5.0.5 (cli) (built: Nov 25 2005 17:25:57)
Copyright (c) 1997-2004 The PHP Group
Zend Engine v2.0.5, Copyright (c) 1998-2004 Zend Technologies
with eAccelerator v0.9.3, Copyright (c) 2004-2004 eAccelerator, by eAccelerator
0626614
2005/12/21(水) 13:27:39ID:???#php -v
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './session.so' - Cannot open "./session.so" in Unknown on line 0
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './mysql.so' - Cannot open "./mysql.so" in Unknown on line 0
PHP 4.3.11 (cli) (built: Dec 10 2005 06:01:20)
Copyright (c) 1997-2004 The PHP Group
Zend Engine v1.3.0, Copyright (c) 1998-2004 Zend Technologies
with eAccelerator v0.9.4-rc1, Copyright (c) 2004-2005 eAccelerator, by eAccelerator
ちなみに同じ環境(4.11と4.10の違い)の0.9.3の方はうまく動いているんです。
0.9.3に戻してやってみて、また報告します
0.9.4はまだバグが多いのかわかりませんが、eaccelerator.phpのCleanを押しても動きません。
0.9.3は正常に動作しますけどね。。
0627619
2005/12/21(水) 13:32:29ID:???> #うちのはあつかましくエラーと共に表示されました。
そりゃそうでしょう。
libraryがロードできてないのはsessionとmysqlだからね。
ところで、sessionとmysql以外のモジュールはちゃんと動作してるの(php -i で確認)?
0628147
2005/12/21(水) 13:56:56ID:N7x21G0Gphpの配列について質問があります。
前のページで
<input type="hidden" name="20051218133001" value="1">
のhtmlタグのフォーム(POST)で飛ばし、下の記述で表示させようとしましたがエラーが出てしまいます。
if($_POST['20051218133001']){
print<<<EOM
<table>
<tr>
<td valign="top">$_POST['20051218133001']<td>
</tr>
</table>
EOM;
}
エラーは
Parse error: parse error, unexpected T_ENCAPSED_AND_WHITESPACE, expecting T_STRING or T_VARIABLE or T_NUM_STRING in /home/***/***/***.php on line 5
と出ます。
ifの後の$_POST['20051218133001']は普通に処理しているのですが、
print<<<EOMの中の$_POST['20051218133001']が引っかかっているみたいです。
試しに後者を$_POST[20051218133001]と書くと普通にエラー無く表示されます。
次に前者も$_POST[20051218133001]とするとエラーは出ないのですが
ifの条件分岐に入ってくれません。
どなたかご指導よろしくお願いします。
0629147
2005/12/21(水) 13:57:27ID:N7x21G0GサーバOSはUNIX系OSのFreeBSDを使用しているそうです。
PHP のバージョンは 4.3.10 です。
よろしくお願いします。
0630614
2005/12/21(水) 13:57:38ID:???それどころか、
session
Session Support => enabled
Registered save handlers => files user eaccelerator
Directive => Local Value => Master Value
session.auto_start => Off => Off
session.bug_compat_42 => Off => Off
session.bug_compat_warn => On => On...
mysql
MySQL Support => enabled
Active Persistent Links => 0
Active Links => 0
Client API version => 4.0.26
MYSQL_MODULE_TYPE => external
MYSQL_SOCKET => /tmp/mysql.sock...
ときちんと動作もしています
0631nobodyさん
2005/12/21(水) 14:03:21ID:???なんかどっかで見かけたような。。
原因はヒアドキュメントの中でどこからどこまでが変数なのかが
PHPの中の人が判断できなくなっている、つーことだから、
{ } を使って明確にしてあげればよい。
{$_POST['20051218133001']}
0632619
2005/12/21(水) 14:38:45ID:???お手上げです。
eAcceleratorの読み込みをやめて Warning が出てこなくなるなら eAcceleratorの
せいだろうし、そうじゃないなら session.so と mysql.so に問題があるんじゃないかと。
後は error_reporting = E_ALL にしたらもっと詳しいメッセージが出てこないかな?
0633nobodyさん
2005/12/21(水) 14:40:00ID:ybikX0hyphpのUTF-8を指定するには、どうすればいいですか?
htmlの場合は、
.htaccessに
AddType "text/html; charset=UTF-8" html
ですが、
phpの場合は、
AddType "text/html; charset=UTF-8" php
とするだけで良いのでしょうか?
サーバは、xreaです。
よろしくお願いします。
0634nobodyさん
2005/12/21(水) 15:27:38ID:???文字列(ヒアドキュメントを含む)の中で配列変数を書くときは
{$変数名['キー']} と書かなきゃいけないことは
マニュアルに明記されてる。
II言語リファレンス 6章「型」 参照のこと。
0635nobodyさん
2005/12/21(水) 15:29:50ID:???<?php
header("Content-type: text/html; charset=utf-8");
echo "Hello world";
?>
0636nobodyさん
2005/12/21(水) 15:31:31ID:???それは違うんでねーの。
>>633
とにかくここ嫁。
http://jp2.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php
0637nobodyさん
2005/12/21(水) 15:35:07ID:???タイトルに404などの文字が含まれているとかで判定するなんてことはないですよね。
0638nobodyさん
2005/12/21(水) 15:35:47ID:???iniのdefault_charsetがクリアされてなきゃデフォで送信されるけど
0642nobodyさん
2005/12/21(水) 15:55:24ID:???php5なら
get_headers
0644nobodyさん
2005/12/21(水) 18:44:32ID:???0645nobodyさん
2005/12/21(水) 19:22:32ID:???どのような正規表現を書けばよいですか?
index.html
top.htm
frame.htm
top.jpeg
icon.gif
1.css
2.css
例えば↑のファイルがある場合、
↓の結果を返すようにしたいのです。
.html
.htm
.jpeg
.css
0646nobodyさん
2005/12/21(水) 19:24:57ID:???0647nobodyさん
2005/12/21(水) 19:59:31ID:???0648614
2005/12/21(水) 21:34:35ID:???eAccerelator0.9.4-rc1 -> 0.9.3
にしたら正常通り動きました。
いろいろありがとうございました。
0650nobodyさん
2005/12/22(木) 01:56:27ID:???while($file = readdir($dp)) {
if(preg_match('/(\.[^.]+)$/', $file, $match)) $list[$match[1]] = '';
}
$extlist = array_keys($list);
0651nobodyさん
2005/12/22(木) 08:20:36ID:???正規表現使わなくても
$parts = pathinfo($file);
$ext = ".".$parts['extension'];
$pos = strrpos($file, ".");
$ext = ".".substr($file, -$pos);
0653nobodyさん
2005/12/22(木) 10:01:11ID:???「.」とか「..」とかのディレクトリ名を除外した方がいいかも。
あと、Windowsユーザには馴染みがないかもしれないが、
「.htaccess」みたいにファイル名が「.」から始まる場合は
普通はこれは拡張子とは言わない。
頭1文字目が「.」なファイル名を最初に除外しとくと
この辺が一発で解決するな。
0655nobodyさん
2005/12/22(木) 12:23:30ID:???0656nobodyさん
2005/12/22(木) 14:05:22ID:lB13zr56おまえらならどれくらい時間必要?
0658nobodyさん
2005/12/22(木) 14:23:55ID:???面白いけど、これはデザインの問題か
0659nobodyさん
2005/12/22(木) 14:33:57ID:???0660nobodyさん
2005/12/22(木) 14:57:25ID:???データマイニングとかやろうとしたら恐ろしい時間が。
>>658
萌え系って機能的には他のより劣ってるよな。
>>659
でじこは萌えない。
0662nobodyさん
2005/12/22(木) 15:30:25ID:???世界的に需要はあるだろうな。
ただゲームと同じで、日本では萌え=漫画、エロからはみ出せないから、
韓国人が先にやりそう
0663nobodyさん
2005/12/22(木) 15:59:47ID:???0664nobodyさん
2005/12/22(木) 18:53:21ID:8W5z4hv+ignore_user_abort(0) で終了されたときに、実行したい処理があるんです。
0665nobodyさん
2005/12/22(木) 19:00:27ID:???C言語に詳しくないのだけど、デストラクタのこと?
つ ttp://www.php.net/manual/ja/language.oop5.decon.php
0666nobodyさん
2005/12/22(木) 19:01:34ID:???0667nobodyさん
2005/12/22(木) 19:04:59ID:???面白そうな関数だな。
0668664
2005/12/22(木) 19:16:33ID:???解決しそうです。
0669nobodyさん
2005/12/22(木) 19:34:14ID:???<html>
<?php
if ( ) {
echo "テスト1<br>";
} else {
echo "テスト2<br>";
exit;
}
echo "テスト3<br>";
?>
</html>
上記のような場合 if が真のときは期待通りの出力をしてくれるのですが、
偽のときは exit; 以降が出力されません。(当たり前だと思いますが)
<?php ?> から抜け出し、</html>まで出力させるにはどうすれば良いでしょうか?
Googleなどで検索しまくったけど分かりませんでした。お願いします。
0670nobodyさん
2005/12/22(木) 19:37:10ID:???0671669
2005/12/22(木) 19:49:24ID:fg4VrG6aexit; なくしたらテスト3も出力されますよね?
関数のように return; でも駄目だろうし(元々用途が違うと思うけど)
真の時
<html>
テスト1<br>テスト3<br>
</html>
偽の時
<html>
テスト2<br>
これを</html>(正確には ?> 以降)まで出力させるにはどうすれば。
0672nobodyさん
2005/12/22(木) 19:57:44ID:???テスト3が if()条件に左右されるものなら、
テスト1と同じ if() { } の中に含めるか、
テスト3の部分で 再度if() すればいいのでは?
0673nobodyさん
2005/12/22(木) 19:59:08ID:???<html>
<?php
if ( ) {
echo "テスト1<br>";
echo "テスト3<br>";
} else {
echo "テスト2<br>";
exit;
}
?>
</html>
0674nobodyさん
2005/12/22(木) 19:59:17ID:wNhRz1jC0675nobodyさん
2005/12/22(木) 19:59:31ID:lB13zr56ここから山田と太郎や
山田と次郎を抜き取って変数に入れるグッドなアイデア(または関数)を
教えてください。
0678nobodyさん
2005/12/22(木) 20:13:39ID:???0679nobodyさん
2005/12/22(木) 20:18:13ID:01Hk6ZHq0680669
2005/12/22(木) 20:21:23ID:fg4VrG6a実際には条件式が多数にあり、その中のいろんな場所でexit;を使用しています。
主にエラーの時にエラー文を出力して exit; させていまして
フォームに入力されたデータが全て正しいとき(テスト3の場所に該当する)
MySQL接続して処理などをしています。
エラー文を function error() {} 等でまとめて処理する方法も考えましたが
error処理の最後で exit; させると結局同じだし・・・
0681nobodyさん
2005/12/22(木) 21:04:46ID:???出力させないだけで、処理自体は走って良いのなら。
<html>
<?php
if ( ) {
echo "テスト1<br>";
} else {
echo "テスト2<br>";
$ob = ob_start();
}
echo "テスト3<br>";
if($ob) ob_end_clean()
?>
</html>
0682nobodyさん
2005/12/22(木) 21:06:21ID:???で、処理そのものが走っちゃダメなら。
<html>
<?php
if ( ) {
echo "テスト1<br>";
} else {
echo "テスト2<br>";
$err = 1;
}
if(! $err) {
echo "テスト3<br>";
}
?>
</html>
0683nobodyさん
2005/12/23(金) 11:19:05ID:???処理部分丸ごと関数にしてreturn;でいいんじゃないか?
<?php
hoge();
function hoge() {
if($error) {
return;
} else {
echo "fubafuba";
}
}
?>
</html>
0684nobodyさん
2005/12/23(金) 11:29:20ID:???PHP5だと 例外をthrowするのがおしゃれらしいけど。
0685nobodyさん
2005/12/23(金) 11:45:06ID:???0686nobodyさん
2005/12/23(金) 14:40:52ID:???主コードとデザインは分けろ。
デザインの中に入れていいロジックはデザイン切り替えのための判定だけだ。
0687nobodyさん
2005/12/23(金) 14:45:09ID:???入力処理1
入力処理2
入力処理3
入力処理4
全ての入力処理がTRUEで実行する処理
入力処理の結果に関わらず実行する処理
という構成をシンプルに書く方法の模索だと思うけどね。
それを下手にHTMLやechoで例を書いたから叩かれる。
0688nobodyさん
2005/12/23(金) 16:01:50ID:???$varから「ab.数字」という文字列を取ってくるにはどうすればいいでしょうか?
(この場合、ab.0です)
正規表現で preg_grep("ab.[0-9]", $var);
としたいところですが、.が正規表現として認識されてしまい、
abc0まで取得してしまいますよね?
正規表現にもエスケープとかあるのでしょうか?
0689nobodyさん
2005/12/23(金) 16:06:51ID:???0690nobodyさん
2005/12/23(金) 16:09:31ID:???正規表現なのは"/ab[0-9]/"側であって、$var側は関係ない。
正規表現のエスケープ方法もあるが、この質問はそれ以前に理解が足りてない。
0691690
2005/12/23(金) 16:12:23ID:???あと「ab.」の部分が可変で何が入ってくるか分からない、みたいな場合は、
preg_match("/".preg_quote($str)."[0-9]/", $var)
とすることで自動エスケープさせられる。
0693nobodyさん
2005/12/23(金) 17:56:59ID:???PHPの話じゃないし。
0694nobodyさん
2005/12/23(金) 18:02:44ID:???{if $var}○{else}×{/if}
とかやる場合は、どうするの?
設定ファイルに
v1 = '○'
v2 = '×'
とかやっておいて、PHP側で代入しておけばいいの?
ループ処理はどうするの?
パーツごとにテンプレートを分離して処理するの?
分岐とループはHTMLテンプレートには入っても仕方ないと思うけどねえ。演算なんかは予め処理しておくべきだろうけど。
0695nobodyさん
2005/12/23(金) 18:22:25ID:???> {if $var}○{else}×{/if}
> とかやる場合は、どうするの?
それが表示の切り替えに必要ならあっていいし、逆に表示のためのロジックが
主プログラム側に入り込んでるのも間違ってると思うな。
当然、表示のためのifやループはデザイン側に入ってて然るべきかと。
「表示」と「処理」の役割分担が分かってればレイヤー分けに迷わないんじゃ?
>>680はHTML表示の途中でDB接続の有無を切り替えてたりするのがおかしい。
0696nobodyさん
2005/12/24(土) 15:28:41ID:???私は、環境構築サイドの人間なのですが、
セキュリティ担当の部署から環境をなるべく
変更をされるのを好ましく思われないので
大きな脆弱性がでない限り環境を変更しない(UPDATEをしない)
環境が必要となっております。
PHP4とPHP5とPEARの導入等も考慮した場合
WebProgの方々から見た場合Verはいくつが妥当でしょか?
0697nobodyさん
2005/12/24(土) 15:47:08ID:???それはバージョンとは関係ないような...
セキュリティ担当が言うのはちまちましたセキュリティパッチなんて
当てたくねーよってこと? それとも、バージョンのメジャー番号が
変わるようなアップデートは運用ポリシー上望ましくないってこと?
前者ならそんな会社ヤヴァイし、後者ならセキュリティパッチを
ちゃんと後方互換性とか考えて作るベンダを選ぶ方が大事なのでは。
0699nobodyさん
2005/12/24(土) 16:45:45ID:???好ましく思わないのが開発担当ならまだ分かるがセキュリティ担当?
だったらPHPの脆弱性なんてマイナーバージョンが3つも上がれば山ほど出てくるから、
ほとんど毎回アップデートしないと意味ないと思うが。
PHPを大雑把にアップデートしないってのは、WindowsUpdateをこまめにかけずに
SPが出てくるまで待ってるのに等しい。
ユーザ側ならともかくセキュリティ担当がそれじゃダメだろ。
0700nobodyさん
2005/12/24(土) 20:21:14ID:???アパッチのバージョンアップどころの騒ぎじゃない。
0701nobodyさん
2005/12/24(土) 20:26:04ID:???PHPはまだ枯れていないから、心配ならperlとかにするしか無いな
0702nobodyさん
2005/12/24(土) 20:39:48ID:???そーそー。だから、普通はセキュリティ担当はアップデートしたがり、
開発担当は待ってくれと止める、というパターンになるんだよね。
セキュリティ担当もアップデートするつもりがないなら
いっそ4.3.4くらいのバージョンでも全然問題ないのでは。
現行の4.4.1とか、mb_send_mail()にバグあるしさー
0703nobodyさん
2005/12/24(土) 20:43:17ID:???4も5もそれぞれ最新版1個しかないんだから、選択の余地は無いよね。
>>696って、今のセキュリティ状態を確認した上でこの質問してんのかね?
0705nobodyさん
2005/12/24(土) 21:03:59ID:???0706nobodyさん
2005/12/24(土) 21:04:56ID:???0707nobodyさん
2005/12/24(土) 21:05:22ID:???以前実際に起こってちょっと参った…
0708nobodyさん
2005/12/24(土) 21:05:56ID:???0710nobodyさん
2005/12/25(日) 00:31:00ID:???0711nobodyさん
2005/12/25(日) 14:45:31ID:Tho8NAOlログイン時に、データベースのテーブルに登録済みのIDとPWにマッチすれば認証OKで
その後、自分のスケジュールやプロフィール変更が可能という感じに作りました。
ここで問題点だと思うことを見つけたのですが、
ローカルテストのみだったので、全てのMySQL接続に root@localhost を使用していました。
前までは Perl でテキストにIDとPW保存とかしてたレベルなので気付かなかったのですが、
MySQL接続自体に各個人のID・PWを使用して管理するほうが良いのでしょうか?
0712nobodyさん
2005/12/25(日) 15:00:55ID:???デフォルト管理ユーザのrootを普通に使ってちゃまずいだろ。
(権限変えてるなら別だが)
PHPアプリからの接続用に適当な権限を設定した
専用ユーザ作って、それ使え。
0714711
2005/12/25(日) 15:13:50ID:???$login_id = $HTTP_POST_VARS["login_id"];
$login_pass = $HTTP_POST_VARS["login_pass"];
$db_connect = mysql_connect("localhost", $login_id, $login_pass);
if ($db_connect == False) {
print ("認証失敗");
exit;
}
認証後の処理
こんな感じだと思いますが、
結局各個人のスケジュールやプロフィール編集などする場合、
その該当レコードを検索する必要があって、そこにはIDとかが必要だろうし…
ユーザごとにテーブル作成するのはありえないだろうし、
って書いてたら>>712さんキター
分かりました。予め通常のデータ操作のみ可能なユーザを作成し
ログインした人全員が、そのMySQLユーザで接続して書き込みすればいいのですか
ありがとうございました。
0715nobodyさん
2005/12/25(日) 16:41:24ID:???勿論アプリケーシンにもユーザという概念があるのだから
アプリケーションの部分でユーザアカウント処理と
その為にデータベース(ファイルでも良いけど)に
アカウント管理用のテーブルを設けるのだけどね。
0716nobodyさん
2005/12/25(日) 20:13:40ID:WvivzG1Iみたいなんだけど、何で?
PEARのXML_RSSオブジェクト->parseがダメなみたいっす。
ブラウザからスクリプトにアクセスすればちゃんと動くのに。
0717nobodyさん
2005/12/25(日) 20:49:11ID:???実行時のカレントディレクトリが違うんで相対パスがこけてるとか。
0718nobodyさん
2005/12/25(日) 21:41:54ID:hD4Vkj0e自分は現在
<?php echo "
〜〜〜
"; ?>
で、phpでホームページを作っているのですが、そのホームページの中に
ttp://php.s3.to/simple/#short
ここの「−ショートメッセージ−」という物を取り込みたいのですが、どうすればよいのでしょうか。
普通に取り込んでも
Parse error: parse error, unexpected T_ENCAPSED_AND_WHITESPACE, expecting T_STRING or T_VARIABLE or T_NUM_STRING
とエラーが出てしまい、取り込めません。
0720nobodyさん
2005/12/25(日) 21:55:47ID:hD4Vkj0eとりあえず「"; ?>」から下に、そのHPにかいてる
「<?
$lines = file($logfile);//ファイルを配列に読み込む
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
echo $lines[$i];
?>」
をかいて、メッセージボードを設置したい場所に
<td>
<form method=\"post\" action=\"<? echo $_SERVER['PHP_SELF']; ?>\">
<font face="Arial"><b>-ShortMessage- 自由に書き込んで下さい</b> <small>b,i,s,uタグ可</small></font><br>
<b>N:</b><input name=\"name\" type=\"text\" size=\"10\"
maxlength=\"10\" value=\"<? echo $_POST['name']; ?>\">
<b> : </b><input name=\"message\" type=\"text\" size=\"40\" maxlength=\"60\">
<input name=\"submit\" type=\"submit\" value=\" Send \"><br>
</form>
</td>
としてみたところ、エラーがでました。
0721nobodyさん
2005/12/25(日) 22:03:35ID:???全然普通じゃないじゃん。
> <form method=\"post\" action=\"
この辺のエスケープから察するに、フォームのHTMLをprintか何かで出力してるのか?
だったら
> <? echo $_SERVER['PHP_SELF']; ?>
これをそのまま書いてたらダメだろ。
0722nobodyさん
2005/12/25(日) 22:19:28ID:hD4Vkj0eすみません、ttp://php.s3.to/simple/#shortにはそう書いてありましたのでそうしてしまいました。
たしかに<? echo $_SERVER['PHP_SELF']; ?> の行でエラーがでます。
どのようにすれば改善できるのでしょうか。
0723nobodyさん
2005/12/25(日) 22:25:03ID:???0724nobodyさん
2005/12/25(日) 22:36:53ID:hD4Vkj0eなるほど、ありがとうございます。
じゃあttp://php.s3.to/simple/#shortに書いてある方法と同じですね。
そのページにかいてある方法では、
使用するページの拡張子を.phpにして、<?include("short.php");?>を挿入します。
と書いてありますが、 「<?php echo "」内に「<?include("short.php");?>」を書くとエラーが起きてしまいますが、
0726nobodyさん
2005/12/25(日) 22:49:49ID:hD4Vkj0ehttp://php.s3.to/tt/tt2.php
このページの真ん中にかいてある、
「<?php echo "<html><body text=\"#ffffee\" vlink=\"#ddaa55\">"; ?>」〜〜〜
を参考にしました。「<?php echo」内にHTMLを書いています。
それで、ttp://php.s3.to/simple/#shortには、「<?include("short.php");?>を挿入します。 」
と書いていたからです。
0727nobodyさん
2005/12/25(日) 22:56:42ID:???(<?php 〜 ?>外の)HTML内にある<?php 〜 ?>では意味が違う。
この辺の基本的な事を理解していないから変な事を書いているのでは?
そもそも元のページは<?php echo"〜"; ?>しか無いのか?
それで何でわざわざPHPで実行する?
0728nobodyさん
2005/12/25(日) 23:06:53ID:WvivzG1Iあ、cronに限らず、telnetでコマンドラインから実行してもダメでした。
$xmlrss->parse();とするとxml_rss objectが生成されている(print_rで確認)ので、
PEARのRSS.phpは読み込めてると思うんですが。。ただ、
[_error_class] => XML_Parser_Error
という値が入ってるのを発見。しかもRSSファイルに入ってる
データは全く取得できてないし。なんじゃこら。
コマンドラインから実行すると、外部サーバーのファイルに
アクセスできないとか?
0729nobodyさん
2005/12/25(日) 23:12:14ID:hD4Vkj0eページはindex.phpです。
そこに<?php echo"〜"; ?>を最初と最後にかいて、「〜」にHTMLを記述しています。
0730nobodyさん
2005/12/25(日) 23:15:36ID:???だから「echoの中のHTML」に<?php 〜 ?>は置けないんだってば。
ちょっと初心者用のphp本買ってきて最初から勉強しなさいな。
0731nobodyさん
2005/12/25(日) 23:20:15ID:hD4Vkj0eすみません、連休明けの休日にマジメに本買います。
では、「<?php 〜 ?>」が置ける「HTML」の記述ができるphpの記述方法はあるのでしょうか?
0732nobodyさん
2005/12/25(日) 23:21:57ID:WvivzG1Iそれより俺の質問に答えてくれ(笑)
コマンドラインは何が違うんだぁぁ
0734733
2005/12/25(日) 23:24:31ID:???0735nobodyさん
2005/12/25(日) 23:24:59ID:WvivzG1I最初:<?php echo"
最後:"; ?>
を取る。他に問題が無ければそれでHTMLの中のPHP部分は動くはず。
0736nobodyさん
2005/12/25(日) 23:30:28ID:hD4Vkj0e最初:<?php echo"
最後:"; ?>
を取ったところ、無事解決しました。ご協力ありがとうございます!メリークリスマス!11
0739nobodyさん
2005/12/25(日) 23:35:18ID:???関数の戻り値として クラスのインスタンスの参照を返したいのですが
可能でしたらその方法、もしくはキーワードを教えていただけませんか?
// サンプル
function GetInstanceOfFoo()
{
static $foo;
$foo = new Foo();
return $foo;
}
// ↓のようなことがしたい
GetInstanceOfFoo()->SetName("山田 太郎");
以上よろしくお願いします。
0740nobodyさん
2005/12/25(日) 23:38:54ID:???それを(意味のない)*.phpのページに設置しようとして、
そのまま適用しているので辻褄が合わなくなってる
(全体をechoで囲んでいるくだりを見るに)自分では応用しているつもりなのかも知れんが、
基本がなっていないのであくまでも「つもり」であって、実際は破綻している状況なのは
分かってるのかな・・・?
0741nobodyさん
2005/12/25(日) 23:47:21ID:???ちょっとコマンドラインから実行した状態でphpinfo()を出力してみた方がいいかも。
Web上で実行したときとPHPの設定がどっか違ってない?
0743nobodyさん
2005/12/25(日) 23:49:59ID:???うーん。まー、*.htmlに記述する場合、って言い方も間違ってると思うけどな。
<? include() ?>は少なくとも動かないといけないんだし、PHPである必要はある。
ただ、PHPはその中にそのまんまHTMLを書けるのに、わざわざ全体を
<?php 〜 ?>で括ってPHPコード化する必要なんて無かったってだけのことなんだよな。
0744nobodyさん
2005/12/25(日) 23:59:20ID:WvivzG1Iあ、PHPのバージョンは違ってますね。
PHP Version 4.4.2-devを使うように指定しているはずなんですが、
4.3.10になります。
0746nobodyさん
2005/12/26(月) 00:07:50ID:Zw5jS3w7ちなみにパーミッションは755。
0748nobodyさん
2005/12/26(月) 00:15:53ID:???クライアントじゃどうしようもないとオモ。
PHP4.4.2-devの絶対パスが分かるならそれで起動してみれ
0749nobodyさん
2005/12/26(月) 00:18:35ID:???#!でphpをフルパス指定してるんじゃないのか?優先度が絡みそうなのはPEARくらいかと。
その4.4.2-devと4.3.10って自分でインストールしたやつ?それともサーバー管理者?
2種類入ってる意図と、その使い分けがどうなってるのかが気になる…。
4.4.2側のCLI版phpを#!のとこで指定できれば解決できそうな気もするんだが。
他にphp.iniの内容が違ってないのなら、という条件は付くかもしれないけど。
0750nobodyさん
2005/12/26(月) 00:24:41ID:Zw5jS3w7http://www.sakura.ne.jp/news/archives/20051118-003.news
との事なので、4.4.2-devの絶対パスは分からないっす。
と言うか、これはバージョンの問題?って、そうか、fopenとかの設定?
ちょっと見てみる。
0751nobodyさん
2005/12/26(月) 00:31:09ID:???それで動くなら、Web版は.htaccessで設定をローカル変更してると見たが。
0752nobodyさん
2005/12/26(月) 00:39:09ID:Zw5jS3w7Web版を4.3.10で試す => 実行成功
もしや振り出し?
つーか、phpinfo()って、戻り値1なんだけど(笑)。
これの出力をトラップしてファイルに落とすのはどうしたら
良いのか分からず、今phpinfoチェックできず中。。
0753nobodyさん
2005/12/26(月) 00:42:50ID:Zw5jS3w7疲れた。
カフェオレ飲んで一息つくぞチクショー!
0754nobodyさん
2005/12/26(月) 00:50:09ID:???0756nobodyさん
2005/12/26(月) 01:12:09ID:???正規表現だけですべてに対応っていうのは厳しいですかね
0757nobodyさん
2005/12/26(月) 01:17:58ID:???いや、http://の後に「/」が出てくるまでの文字列抜き出せば良いだけの話だと思うが。
正規表現スレ行けば即効で答え返ってくると思われ。
0758nobodyさん
2005/12/26(月) 01:22:27ID:???0760nobodyさん
2005/12/26(月) 01:29:46ID:???phpinfoの結果を知りたいんじゃないの?
だったらリダイレクトしてFTPで引っ張ってくれば良いじゃない。何が微妙なんだ。
0761nobodyさん
2005/12/26(月) 01:40:05ID:Zw5jS3w7phpinfoをリダイレクトするってどういう事っすか?
0764nobodyさん
2005/12/26(月) 01:48:05ID:Zw5jS3w7>シェルで「>」付きで叩くか、ob_関数使えば?
>何か変なところで無知だな。
独学なんで、良く言われる。
そっかシェル使えば簡単だ。PHPでやろうと思ってた。
お陰様でphpinfo()は取得できたので(有難う)、
次は設定内容をチェックしてみる。
0765nobodyさん
2005/12/26(月) 01:59:00ID:???phpのバージョンが古い以外は同じみたいっす。
何か長引いてしまってるけど、付き合ってくれてる人有難う。
0767nobodyさん
2005/12/26(月) 02:10:49ID:???0768nobodyさん
2005/12/26(月) 02:21:35ID:???クッキーの使えない携帯のためにセッションを
URLに埋め込む方式を取っているのですが
マニュアルに書いてある通りこれは危険なので
(SIDを埋め込んだURLを他人に教えてしまった時など)
これとは別にDBにSIDとIPの対応表を作って
セキュリティを確保しようとしました。
これは良さそうだと思ったのですが、実装してみて
問題に気づきました。
なんと携帯はアクセスごとにIPが変わってしまうのです。
なのでアクセスごとに同じ人か判別する事が不可能になってしまいました。
セッションを使う際にこれを解決する方法って何かありませんでしょうか。
おねがいします。
0769nobodyさん
2005/12/26(月) 02:45:49ID:???これだと、google.comは表示されないです。
ただ、ブラウザから実行しても表示されないので・・
何かやっちゃってます?深夜でボーっとしてきた。
<?php
$file = 'http://www.google.com/';
$f = fopen($file, "r") or die("openエラー");
$string = fread($f, filesize($file));
echo "fopen_check<br>".$string;
fclose($f);
?>
0771nobodyさん
2005/12/26(月) 02:51:20ID:???0772nobodyさん
2005/12/26(月) 02:58:03ID:???0773nobodyさん
2005/12/26(月) 02:59:23ID:???au/vodafonは無条件で固体識別文字列を送ってくるこれをつかえ。
DoCoMoは公式サイトなら固体識別文字列をとれる。勝手サイトだと確認アリでとることが出来る。
0775nobodyさん
2005/12/26(月) 09:31:53ID:???亀レスだけどココにまとまっている。
最近の mbstring 関係のバグのまとめ
http://d.hatena.ne.jp/t_komura/20051105#1131202088
0777nobodyさん
2005/12/26(月) 10:24:49ID:IgYuuYFO今jpgraphを使っているのですがy軸のタイトルに日本語を使用したら
きちんと表示はされるのですが後ろの文字から上になってしまいます。
なにか対処法等あるのでしょうか?
ちなみにwindows phpは4.4.1です。
0778nobodyさん
2005/12/26(月) 10:34:09ID:???ここの意味がわからん。もう少し具体的に。
0779nobodyさん
2005/12/26(月) 11:16:43ID:IgYuuYFOあぁ、すみません。
テ ト
ス → ス
ト テ
っていう感じになってしまうのです。
0780779
2005/12/26(月) 11:17:41ID:IgYuuYFO0782777
2005/12/26(月) 11:51:06ID:IgYuuYFOま、まぁそうなんですけど・・。
ありがとうございました。
0783nobodyさん
2005/12/26(月) 11:54:10ID:???http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2005-November/028129.html
0784777
2005/12/26(月) 13:14:15ID:IgYuuYFO色々すいません、ありがとうございます。
0785nobodyさん
2005/12/26(月) 13:43:42ID:nKfhQ7EH今回CGI版で動作させたいと思って、PHPのインストールからやり直してます。
./configure with-apx2=/usr/local/sbin/apxs \
--enable-cgi \
--enable-force-cgi-redirect \
〜〜〜あといくつかオプション〜〜〜
make install clean
こんな感じでインストールした後、httpd.confに
Action php-script /cgi-bin/php
Addhandler php-script .cgi .php
と追記し、apacheを再起動しました。
そして、
#!/usr/local/bin/php
<? echo "hello!"; ?>
とだけ書いた test.phpというファイルを作成してブラウザでアクセスすると、
#!/usr/local/bin/php hello!
という具合に、#!/usr/local/bin/php から表示されてしまいます。
ファイルの拡張子を.cgiにすると、そのようには表示されません。
拡張子が.phpの場合、インタプリタ言語として認識される前に、
先にモジュール版のPHPとして処理されているからだと思うのですが、
これは回避しようがないのでしょうか?
OSはFreeBSD5.4R Apache2.05で動作させています。
0786785
2005/12/26(月) 13:46:00ID:nKfhQ7EHモジュール版とCGI版の両方を使えるようにし、
どちらも拡張子はphpで動作させたくて、
ファイルの1行目にバイナリへのパスがある場合は、CGI版として動作させたいということです。
0789nobodyさん
2005/12/26(月) 14:11:19ID:???やっぱりできなくて当たり前なんですね・・・
それが当たり前なのかどうかが分からなくて(死)
すみません。
>>788
その手がありますね。
cgi-binとか作って、そこだけで動作とかですね。
ヒントありがとうございます。
0790nobodyさん
2005/12/26(月) 14:41:09ID:???処理用のPHPをバックグラウンドで動かし引数を与えたいのですが
どのように引数を渡し・受け取ればいいのでしょうか?
0791nobodyさん
2005/12/26(月) 15:04:39ID:???PHPのマニュアルのエロイとこはUserNotesという形で有用なコメントがあることだぬ
その話も載ってるよ。
ttp://jp2.php.net/manual/ja/function.system.php
0793nobodyさん
2005/12/26(月) 18:24:27ID:D+i6TPIN$array = ReturnArray();
$array[1]
と同じことを、イメージ的には
ReturnArray()->[1]
って感じでやりたいのでつが。
0794nobodyさん
2005/12/26(月) 18:35:02ID:???要はReturnArray()[1]ってやりたいんでしょ。
PHPはそういうのできないんだよね。
method()->propertyができるようになったのもPHP5出てからだし。
現時点では配列の要素へのアクセスは2行に分けて書くしかないかな。
配列の要素を一気に代入するなら
list(, $hoge) = ReturnArray();
でいけるけど。
0795nobodyさん
2005/12/26(月) 18:59:57ID:???方法はないんじゃないかね。頭と尻だけなら
array_shift()とarray_pop()で取れるけど。
どうしても欲しいならユーザ関数の方を
添え字付きでアクセスするようにするか。
0796nobodyさん
2005/12/26(月) 19:41:32ID:???0797nobodyさん
2005/12/26(月) 21:37:15ID:???$a[1] = 3;
$a[3] = 1;
$a[5] = 1;
$a[6] = 8;
$a[7] = 9;
とある時に、定義されてない$a[2]、$a[4]に空の値("")を入れて、並びもキー順にしたいのですが、今のやり方はまずforeachで回してチェックして定義されてなければ""を入れ
$a[0] = 1;
$a[1] = 3;
$a[3] = 1;
$a[5] = 1;
$a[6] = 8;
$a[7] = 9;
$a[2] = "";
$a[4] = "";
あとからキー順に並びかえてます。
$a[0] = 1;
$a[1] = 3;
$a[2] = "";
$a[3] = 1;
$a[4] = "";
$a[5] = 1;
$a[6] = 8;
$a[7] = 9;
どのキーが定義されてないか、というのと定義済みキーの値は変動します。
どなたかうまいやり方があればご教示願います。
0798nobodyさん
2005/12/26(月) 22:03:45ID:???キーの抜けチェックはforeachで回すしかないんじゃなかろうか。
そのforeachの書き方自体は何種類かありそうだけど。
キー順並び替えは ksort($a); で一発では?
0799nobodyさん
2005/12/26(月) 22:07:36ID:???0800nobodyさん
2005/12/26(月) 22:13:54ID:???そうですかー、並び替えもそれでやってます。一発でぽんとやってくれる関数とか無いかなーと探してまして。
>>799
並びかえないと>>797の二番目の順番のままなのであとの処理に影響が出てしまうので…
0801nobodyさん
2005/12/26(月) 22:19:36ID:???$max = max(array_keys($a));
for($i = 0; $i <= $max; $i ++) $a0[$i] = (isset($a[$i]))? $a[$i]: "";
$a = $a0;
0802nobodyさん
2005/12/26(月) 22:32:25ID:D+i6TPINdくす
Objectにする程でもないので2行で我慢します
行数より無駄に変数割り当てるのに抵抗あるんだが
Perl出身ですまそ
0803nobodyさん
2005/12/26(月) 22:39:43ID:???ありがとうございます。
一回別の配列に入れて整えるわけですね。やってみます。
どうやら一発でぽんとは無理っぽいですね。ユーザ関数にして使うことにします。
0804nobodyさん
2005/12/27(火) 01:08:06ID:???質問の内容はパフォーマンスです。当方で「ionCube PHP Accelerator」の環境が無いので
そのパフォーマンスをJAVA(jsp)と比べた値を得たいのです。
PHPのソースは以下の通り5000までの素数を得るものです。
0805nobodyさん
2005/12/27(火) 01:09:17ID:???// 処理開始時間を取得して表示する
list($sec1, $sec2) = explode(" ", microtime());
$start = $sec1 + $sec2;
echo 'start = '.$start.'<br>';
// 5000までの素数を算出して表示する
for($i = 2; $i <= 5000; $i++) {
$divisor = 0;
for($j = 1; $j <= $i; $j++) {
if($i % $j == 0) {
$divisor++;
}
}
if($divisor == 2) {
echo $i.'<br>';
}
}
// 処理終了時間を取得して表示する
list($sec1, $sec2) = explode(" ", microtime());
$end = $sec1 + $sec2;
echo 'end = '.$end.'<br>';
// 処理時間を算出して表示する
$elapse = $end - $start;
echo 'elapse = '.$elapse.'秒';
?>
0806nobodyさん
2005/12/27(火) 01:10:30ID:???<%@ page contentType="text/html;charset=Shift_JIS" %>
<%@ page import="java.util.*" %>
<%
long start = new Date().getTime();
%>
start = <%=start%><br>
<!-- 5000までの素数を算出して表示する -->
<%
int divisor;
for(int i = 2; i <= 5000; i++) {
divisor = 0;
for(int j = 1; j <= i; j++) {
if(i % j == 0) {
divisor++;
}
}
if(divisor == 2) {
%>
<%=i%><br>
<%
}
}
// 処理終了時間を取得して表示する
long end = new Date().getTime();
%>
end = <%=end%><br>
<!-- 処理時間を算出して表示する -->
elapse = <%=(float)(end - start) / 1000%>秒
0807nobodyさん
2005/12/27(火) 01:12:05ID:???単純に考えて、演算パフォーマンスを見ればJAVA(バイトコードをキャッシュするから当然と言えば当然)なのですが、PHPの開発効率も捨て難いです。
そこで、アクセラレータの機能を実感してみたいのですが、手元に10台あったPCが全部取り押さえされて
しまって無くなってしまいました。唯一あるのがこのWinXPなのです。どなたかFreeBSDでのアクセラレータの
速度を計ってもらえないでしょうか?WinXPにはionCube PHP Acceleratorが無いのです。
長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。
ちなみに上記素数演算のソースはWEBからパクッてきたものです。
0808nobodyさん
2005/12/27(火) 01:23:40ID:???何があったんだw
0812nobodyさん
2005/12/27(火) 01:50:52ID:???0813807
2005/12/27(火) 01:50:57ID:???0814nobodyさん
2005/12/27(火) 02:02:31ID:???<?php
$start = microtime(true);
$pn = array(2);
for ($i = 3; $i < 5000; $i +=2) {
foreach ($pn as $n) {
if ($i % $n == 0) {
continue 2;
}
}
$pn[] = $i;
}
$end = microtime(true);
echo implode("\n", $pn), "\n";
printf("%d prime numbers found.\n", count($pn));
printf("%0.6fsec.\n", $end - $start);
?>
microtime(true) は PHP5 限定な。
0815807
2005/12/27(火) 02:18:44ID:???WEBから何も考えずパクッただけだったので申し訳ない。
>>814のロジックにしたらPHPでも0.4秒まで短縮できた。
あぁ情けない俺。ロジックで躓くなんて。。
0818nobodyさん
2005/12/27(火) 10:50:07ID:hzIZknsD利用しているサーバーはGDライブラリでJPEGをサポートしていないようです。
gd
GD Support enabled
GD Version bundled (2.0.28 compatible)
GIF Read Support enabled
GIF Create Support enabled
PNG Support enabled
WBMP Support enabled
XBM Support enabled
これをJPEGも使えるように自分でGDライブラリをインストールする事は出来ますか?
やはりサーバー管理者にお願いするしかないのでしょうか
0820nobodyさん
2005/12/27(火) 10:53:36ID:???http://sugachan.dip.jp/
これ使え
0821nobodyさん
2005/12/27(火) 12:39:05ID:???0823818
2005/12/27(火) 13:44:39ID:???ダメみたいですね。対応検討中とか言われた。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
0824nobodyさん
2005/12/27(火) 18:52:39ID:???利点しかないだろうに
0827nobodyさん
2005/12/28(水) 00:08:12ID:???あと訴訟対策も有るんじゃね?
0828nobodyさん
2005/12/28(水) 00:34:59ID:???0829nobodyさん
2005/12/28(水) 00:53:05ID:???PHPでタグのセレクトボックスから選んだものを変数に格納して
それを使用したいのですが,選択した瞬間,そのセレクトボックスのフレームを読み込んで
してしまい,選んだものを初期化してしまいます。
選択したものの値を保持したいのですがどうしたらいいでしょうか?
ヒントなり頂ければ幸いです。
0830nobodyさん
2005/12/28(水) 00:56:01ID:??????
セレクトボックスのプルダウンから何か選んだ瞬間に読み込みが起きる?
HTMLの書き方そのものが間違ってない?
0831nobodyさん
2005/12/28(水) 02:15:39ID:???とりあえずヒント
<?
$no = $_REQUEST["selbox"];
?>
<html><body>
<form action="<?=$_SERVER["PHP_SELF"]?>">
<select name="selbox">
<option value="1"<?=($no==1)?" selected":""?>>1</option>
<option value="2"<?=($no==2)?" selected":""?>>2</option>
<option value="3"<?=($no==3)?" selected":""?>>3</option>
</select>
<input type=submit value="送信">
</form>
</body></html>
0832nobodyさん
2005/12/28(水) 07:26:24ID:???0833829
2005/12/28(水) 08:26:53ID:???曖昧で小出しな聞き方でスマソ。
PHPからのHTMLタグでセレクトボックスの中身を指定しているのでおっしゃるとうりだと思います。
やってみます。
0834nobodyさん
2005/12/28(水) 09:50:13ID:OPhVlmGDのdiscover_tbのように対象urlからtrackback:pingを抜き出す関数を
提供しているライブラリをご存知の方いらっしゃいませんか?
blog提供側の問題で
変な方言や提供方法がありそうで在りものが在れば使いたいのですが・・・
0835nobodyさん
2005/12/28(水) 09:54:29ID:???0836nobodyさん
2005/12/28(水) 10:21:40ID:OPhVlmGDどっちでも良いんですが(て自分で作るならどっちでもよくないか・・・)
0839nobodyさん
2005/12/28(水) 12:59:29ID:???FTP経由でファイルを削除したいのですが、
グッドなアイデアはないでしょうか?
ftp_exec()使うしかないですかね・・・
0841839
2005/12/28(水) 13:01:02ID:???0844840
2005/12/28(水) 13:13:30ID:???0845nobodyさん
2005/12/28(水) 14:02:22ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/function.ftp-fput.php
で不満なのか?
0846nobodyさん
2005/12/28(水) 18:10:36ID:jQi1GXdbHTMLから生成するスクリプトとかってないですか?
0847nobodyさん
2005/12/28(水) 18:17:03ID:???実行させるグッドアイデアないでしょうか?
0849nobodyさん
2005/12/28(水) 18:31:13ID:???質問の意図を勘違いしてる希ガス
suexec使えば指定ユーザ権限でのコマンド実行ができるのは分かってるが、
それ以外の方法で同様の状態にする方法は無いのか?と問うてるんじゃないの?
0851nobodyさん
2005/12/28(水) 18:44:28ID:???0853nobodyさん
2005/12/28(水) 20:51:30ID:???0856nobodyさん
2005/12/29(木) 00:21:52ID:???0857nobodyさん
2005/12/29(木) 02:10:23ID:???0858nobodyさん
2005/12/29(木) 09:09:32ID:???0859nobodyさん
2005/12/29(木) 10:04:20ID:???PHP 側でその apache2 の機能の利用はまだオススメできないって
話だったはず。
諦めて cgi にして fastcgi とか使ったらいいんじゃねーのと思うけど、
自分で試したことない。
0860nobodyさん
2005/12/29(木) 11:35:54ID:???0861nobodyさん
2005/12/29(木) 12:18:37ID:???ユーザの数だけphpのfastcgiインスタンスを走らせておくというのも
なんだかかっこわるいなぁ。
しかもsetuidされたラッパプログラムを自前で用意する羽目になるし、
なんかやだ。
0862nobodyさん
2005/12/29(木) 12:53:42ID:???0863nobodyさん
2005/12/29(木) 18:08:20ID:???apacheは独自modでスルーさせるだけ。
0864nobodyさん
2005/12/29(木) 19:20:49ID:???0865nobodyさん
2005/12/29(木) 19:23:06ID:???0866nobodyさん
2005/12/29(木) 19:32:53ID:???0867nobodyさん
2005/12/29(木) 21:49:56ID:???必要なやつは金使ってるってだけの話じゃないのか?
0868nobodyさん
2005/12/29(木) 21:59:06ID:???私も前にそれ考えた事あるし
0869nobodyさん
2005/12/29(木) 23:11:14ID:???0870nobodyさん
2005/12/29(木) 23:15:25ID:???個人で使うのみってこと?仕事では使用しないって事なのかね。
仕事だったら、小中規模案件だと圧倒的にPHP、Perlが占めるけど、Java案件以外の中規模案件なんか受注しないポリシーとか?
Java覚えられるなら、PHPなんか結構すぐに覚えられると思うけど、わざわざ捨てる理由が見つからない。
0871nobodyさん
2005/12/29(木) 23:26:04ID:???わざわざ捨ててるって言うか、java使って満足な人が
他の言語に手を出す理由が無いってだけの話でしょ。
逆もそうだし。
0872nobodyさん
2005/12/29(木) 23:45:46ID:???動的にページ生成したければ、占有鯖か自前鯖で弄りたい放題でしょ。
0875nobodyさん
2005/12/30(金) 04:45:27ID:???0876nobodyさん
2005/12/30(金) 05:08:43ID:???毛が生えた素人を大量に安く使い潰せる依頼主だから。
0877nobodyさん
2005/12/30(金) 05:13:54ID:???0878nobodyさん
2005/12/30(金) 10:33:25ID:???0879nobodyさん
2005/12/30(金) 10:44:59ID:???0880nobodyさん
2005/12/30(金) 11:19:27ID:???0882nobodyさん
2005/12/30(金) 11:55:09ID:???0883nobodyさん
2005/12/30(金) 13:24:42ID:0FfWwbS6一応希望通りの動作はしてますが、かなり変ですよね?(;´Д`)
こうしろよみたいなのありましたらご教示よろしくお願いします。
$today = getdate();
if ( $today[year] > $input_year ) { error(); } // 過去はエラー
elseif ( $today[year] < $input_year ) {} // 未来はOK
// 以下同年
elseif ( $today[mon] > $input_month ) { error(); } // 過去はエラー
elseif ( $today[mon] < $input_month ) {} // 未来はOK
// 以下同月
elseif ( $today[mday] > $input_day ) { error(); } // 過去はエラー
// 存在しない日はエラー
if ( !checkdate($input_month, $input_day, $input_year) ) { error(); }
0884nobodyさん
2005/12/30(金) 13:51:27ID:???epoc値(1970/1/1からの秒数)に直して比較すれば一発。
その前に書式はチェックしないといけないけど。
0885nobodyさん
2005/12/30(金) 13:57:28ID:???年/月/日ごとに異なるエラーを出すのでないなら、
まとめてタイムスタンプの大小で現在より過去を判定した方が良いんじゃないか。
タイムスタンプの性質とmktimeの動作を確認して、自分の仕様に適うかどうかだな。
0886nobodyさん
2005/12/30(金) 16:58:33ID:???あと関係ないが連想配列[]内はクォーテーションで囲みましょう。["hoge"]
0887nobodyさん
2005/12/30(金) 18:12:49ID:???それ以外の方法でもあれこれ組み合わせれば結構セキュア
(他の人のスクリプトやデータに干渉しないよう)に
できると思うんだが。
0888nobodyさん
2005/12/30(金) 18:52:17ID:???0889nobodyさん
2005/12/30(金) 20:53:24ID:5CV6IiV6認証部分はどうすればよいのでしょうか?
googleで5時間探したけどわかんね。。
0890nobodyさん
2005/12/30(金) 20:59:33ID:???別に難しく考える必要はなし。
if(date("Ymd") < "{$input_year}{$input_month}{$input_day}"){
echo 'Error!';
exit();
}
※$input_yearは4桁西暦、$input_month $input_dayはあらかじめ2桁に整形済みのこと
0891nobodyさん
2005/12/30(金) 21:05:51ID:???$input_year.$input_month.$input_day){
0893nobodyさん
2005/12/30(金) 21:47:34ID:???$input_monthや$input_dayが一桁だった場合におかしなことになるからsprintf("%04d%02d%02d",ってやらないとまずくない?
>>889
ページってことはHTTPってこと?だったらfsockopenでクッキーとかも送ってやればいいだけ。
HTTPSに関してはOpenSSLを導入する方法があったようななかったような。
あとPearにもHTTPクライアントあるし。もしくはcurl使うとか。
つーかメールだったらIMAP系の関数使ったほうが早いかもね。
0895893
2005/12/30(金) 21:54:30ID:???すまん。ここ読んでなかった。
> ※$input_yearは4桁西暦、$input_month $input_dayはあらかじめ2桁に整形済みのこと
0896nobodyさん
2005/12/30(金) 21:54:46ID:???「あらかじめ整形しておく」などの事前前提は意外とバグを産み易い。
速度的にシビアな場面じゃないのなら安全策を取った方が不慮の事故を防げるかと。
if(date("Ymd") < sprintf("%04d%02d%02d", $input_year, $input_month, $input_day)){
0897nobodyさん
2005/12/30(金) 21:55:17ID:???0898nobodyさん
2005/12/31(土) 00:25:14ID:NCoXT252ttp://www.netmania.jp/cgi/blog/ の#001 を動かそうと思い入れたんですけど
PHPがERRORばかり吐いて動きません。
試しに、無料のレンタル鯖にうpして動かしてみるとすんなり動きました。
鯖の設定がだめなのかPHPのスクリプトがおかしいのか・・・
宜しくお願いします。
レンタル鯖に設置したやつ[未改造]
ttp://freshgreens.jp.land.to/blog/index.php
自鯖のやつ[多少弄った]
ttp://aozoraxp.dip.jp/blog/index.php
PHPのinfo
ttp://aozoraxp.dip.jp/phpinfo.php
0899nobodyさん
2005/12/31(土) 00:33:08ID:???レン鯖においてOKならおまいのローカル環境がおかしいとしか思えないが、
エラー見るに根本的に何かが間違ってるっぽいし改造って何したのとか
わからんから何とも言いようがありません。
0900nobodyさん
2005/12/31(土) 00:36:57ID:???php.iniのerror_reportingの値がでかすぎるかも。
E_NOTICEまで有効にされちゃってる気がする。
0901898
2005/12/31(土) 00:38:53ID:???例えばif ($_SERVER[REQUEST_METHOD] == 'POST') だとエラーでるので
’’を付け加えてif ($_SERVER['REQUEST_METHOD'] == 'POST')にしたとかです。
それ以外は特になにもしてません
0902900
2005/12/31(土) 00:39:58ID:???一般的なデフォルト値はE_ALL & ~E_NOTICEのはずなのでこれで設定してみて。
0904898
2005/12/31(土) 00:44:58ID:???error_reporting = E_ALL; display all errors, warnings and notices
この行をコメントアウト(;)してみました。
するとだいぶblogらしくなってきました。
コメントアウトじゃまずいですかね?
ほかにphp.iniの設定方法あったらご教授ください
0905nobodyさん
2005/12/31(土) 00:48:01ID:???0906898
2005/12/31(土) 00:48:37ID:???error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE の;を外しておきました。
これで一般的なデフォルト値になりましたでしょうか?
0907900
2005/12/31(土) 00:54:41ID:???2039になったからいーんじゃないのかな。
Windows用のphp.iniってE_ALLがデフォルトなんだろうか。
それとも4.4.0以降はE_ALLに変更されたとか?
あとなんか上に1個出てるエラーは設定項目不足みたいね。
csslistの設定が入ってないとエラーになるようだ。
なんかエラーチェックがいいかげんなプログラムだなぁ。
0908898
2005/12/31(土) 00:57:56ID:???まだひとつだけエラーでちゃいますね。
csslistの設定ですか・・・
ちなみにmain.phpの206行目は
// CSSリスト生成
$num = 0;
foreach($conf[csslist] as $list){ ←この行です
$csslist .= "<option value=\"$num\">".$list[1]."</option>";
$num++;
}
なにか対処方法ってありますかね?
0909nobodyさん
2005/12/31(土) 01:04:57ID:???csslistを設定してやるっつーのはダメなの?
blog/conf.phpの116行目
// CSSリスト - 別に設定しなくてもいいような気もします。CSSジャンキー向け。
$conf[csslist] = array(
array("./style.css","基本スタイル"),
array("./style2.css","黒スタイル")
);
の部分でしょ。
ま、「設定しなくてもいいような」と書いといて、設定しなかったらエラーになるのは
そのプログラムがヘタレなせいだと思うけどね。
0910898
2005/12/31(土) 01:11:36ID:???たぶん俺が元々foreach($conf_csslist as $list)ってなっていたやつを
foreach($conf[csslist] as $list)に変えたからだと思いますw
今conf.phpの116行目
// CSSリスト - 別に設定しなくてもいいような気もします。CSSジャンキー向け。
$conf_csslist = array( これを
$conf[csslist] = array( このように[]に変更してやったら
エラーがとれて正常に動作するようになりました。
どうもありがとうございました。
0911nobodyさん
2005/12/31(土) 17:38:32ID:+rnbwxavこの人がPHP5のオブジェクトは参照渡しではないと言っているのですが
本当でしょうか?
0912nobodyさん
2005/12/31(土) 17:44:44ID:???0913nobodyさん
2005/12/31(土) 18:07:13ID:???なんせ、本家Zendのサンプルコードですら修正されてなくて間違ったままになってるくらいw
赤マンモス本でも初版では旧仕様のコードで説明されてたりした。
PHP5でのオブジェクト代入の動きの説明に関してはここなんてどう?
ttp://www.shigeweb.jp/php/project_p/?section=php5oop&page=substitution
> 「$agent_hodenasu = $hodenasu;」の結果、「変数$agent_hodenasu」が、
> PHP4では代入元のオブジェクトのクローン(コピー)になっていたのに、
> PHP5ではリファレンスの様な、でも違う代理人の様なものになったなぁという事を理解できたと思います。
> でも実際はリファレンスです(え?)。「変数$agent_hodenasu」は「変数$hodenasu」のリファレンスですが、
> 完全なリファレンスではないのです。
0914nobodyさん
2005/12/31(土) 18:09:35ID:???(正月にはまだ早いけど)おめでたいですね。
>なお今回紹介する内容は、2003年4月22日時点でCVSに登録されているバージョンに基づいていることをお断りしておく。
>正式リリースまでの間に、言語仕様が若干変更される可能性もないわけではない。
0915nobodyさん
2005/12/31(土) 18:13:15ID:???まあPHPのマニュアルでは「リファレンス」という言葉を一貫して&による参照の意味(=エイリアス)で使っているから、その限りでは「オブジェクトの参照渡しではない」という言い方もできるかもね。
ただ、よく言われるPHP5のオブジェクトの参照渡しってのは、一般に言う値渡しとの対比としての参照渡し(=コピーせずに同じオブジェクトを参照させる)のことでしょ。
0916nobodyさん
2005/12/31(土) 18:13:21ID:???0917nobodyさん
2005/12/31(土) 18:18:16ID:???0918nobodyさん
2005/12/31(土) 18:23:52ID:???0920nobodyさん
2005/12/31(土) 19:49:17ID:???おいらもphp4からphp5に移行する時に、「php4の知識があれば、本とか買わなくてもいけるべ」と、
検索にヒットするページを片っ端から読んでた時に見た記憶があるよ。
まぁ、「嘘を嘘と見抜けないようでは(ry」って感じだね。
0921nobodyさん
2005/12/31(土) 20:52:30ID:???釣サイトに釣ページがあっても・・・え?
0922nobodyさん
2005/12/31(土) 23:32:43ID:???雑な仕事してんじゃねーよということだな。
0923nobodyさん
2005/12/31(土) 23:35:25ID:???0924nobodyさん
2006/01/01(日) 02:31:41ID:???0925nobodyさん
2006/01/01(日) 02:44:21ID:???PHPカンファレンスとかでよく公演してる。
WEB+DBプレス他、技術雑誌の記事でもよく見かけるよ。
0926nobodyさん
2006/01/01(日) 03:09:44ID:???後から他の型を代入することも出来る、一時的なリファレンスなんだ。
まあ後から役割を変えることなんてあんまりないから
リファレンスと考えておいてほとんど問題はないね。
0928nobodyさん
2006/01/01(日) 13:34:01ID:???0929nobodyさん
2006/01/01(日) 14:24:18ID:???PHP関係の情報収集レベルの指標にはなるけど。
0930nobodyさん
2006/01/01(日) 14:34:52ID:???0931nobodyさん
2006/01/01(日) 15:04:24ID:???0932nobodyさん
2006/01/01(日) 15:18:45ID:???書き捨てられたページが検索上位にきただけ。時間関係が逆
とはいえ、先を見越して注意書きが入っているのに
それを無視する人の方がよっぽど雑な事をしている気がするけど
0934nobodyさん
2006/01/01(日) 23:26:36ID:???PHP5の新機能を一足先に(つまりβ仕様)紹介、ってページがヒットしすぎ。
それらを見た人は夢を抱^h^h^h勘違いしちゃうよね。
>>913のリンク先は比較的よく纏まってる方だね。
0935nobodyさん
2006/01/02(月) 01:30:00ID:???正式リリース以降にまとめページを作ってる人があまりいない
(まだ時期尚早な面もあるしね)って状況のせいで、
βの頃の紹介記事の方が被リンク率が高くなっちゃってるんだよね。
それでいつまでもgoogleの検索で上位に留まってしまってる。
しかしそれを書き捨てとか言われても困るよなぁ。他が無いだけじゃん。
むしろ2年半も前の記事にマジ感想でクレーム書いて
> マニュアルだけはしっかりしたものを選ばないとダメだと実感する・・・
とかアホなこと言ってるのは思いっきり書き捨て以外の何物でもないと思うけど。
まずそのマニュアルの出自を確認しれと。
まともに記事の判別もできないやつが選択の必要性を語るなと。
0936nobodyさん
2006/01/02(月) 01:34:47ID:???なんか
> 追記------------------------
とかいうの増えてるのな。
> うちの環境はPHP4でした。PHP5では参照渡しだそうです。参照渡しは不便だヽ(`Д´)ノウワーン
・・・・・・・ただのバカ?PHP4とPHP5の区別もつかない人?
> PHPマニュアルより抜粋
> 例 19-3. オブジェクトの代入
(ry
> 一方でITMediaの記事。
> リスト1 参照渡しによるオブジェクトの代入
(ry
> はっきりしてくれ!!どこをどう参照してるのだ???
こんだけ何度も複数の記事を細かく見比べてて、
未だに元記事が2年半前のβ仕様紹介ということに気付いてないらしい。
> 実験するか。。。。。
> よく考えたらうちの実験環境はPHP4でしたヽ(`Д´)ノウワーン
いやもう・・・おまえPHP触るのやめた方がいいよ。
つーか誤解を世に撒き散らすのやめてくれよ、頼むから。
0937nobodyさん
2006/01/02(月) 01:51:28ID:???0938nobodyさん
2006/01/02(月) 01:52:56ID:???0939nobodyさん
2006/01/02(月) 01:59:02ID:???> 参照渡しが有り得ない。変数がスコープやクラスをまたいで存在することなる。
とか書いちゃったからな。
ありえないのはお前の脳みそw
0940nobodyさん
2006/01/02(月) 02:16:35ID:???ttp://ameblo.jp/takuya/entry-10007596169.html
> 注目すべきは
> var_dump(null == false) = bool(true)
> null と false の比較はtrueを返す。
当たり前だ。
> var_dump(null === false) = bool(false)
> 厳密に型を指定して比較しないとダメ。
当たり前だ。
> PHPがオブジェクト指向言語なんて書いてる本があれば捨てるべきだと思いました。
> 基本部分がオブジェクトじゃない。こんなものがオブジェクト指向言語であるわけがない。
当たり前だ。確かにそんな変な本があるなら捨ててもいいだろう。
しかし、存在しない本をでっちあげて既知の自説を力説するこいつの頭って一体w
> 付け加えるとしたら
> print( 'bool false = ');
> echo false;
> すると
> bool false =
> falseという文字列すら返しません。
> trueは文字列として返ってくる。なんででしょう?
おまえはオブジェクト指向の前にstringとintegerという
コンピュータ概論の基礎から勉強し直せ。
0941nobodyさん
2006/01/02(月) 03:37:30ID:???うっかりさんはブログを書かないに越したことはないと。
0942nobodyさん
2006/01/02(月) 04:05:17ID:???0943nobodyさん
2006/01/02(月) 10:02:37ID:???って作者さんも2ch経由のアクセスが増えてドキドキしてるかもしれんが。
0944nobodyさん
2006/01/02(月) 11:44:55ID:???0945nobodyさん
2006/01/02(月) 13:13:33ID:???0946nobodyさん
2006/01/02(月) 16:59:41ID:???0947nobodyさん
2006/01/02(月) 18:11:42ID:???0948nobodyさん
2006/01/02(月) 19:01:22ID:???見たら記事が消されてましたね。
0949nobodyさん
2006/01/02(月) 19:07:18ID:???0950nobodyさん
2006/01/02(月) 19:48:51ID:???随分軟弱な人だな。
0951nobodyさん
2006/01/02(月) 20:10:27ID:???間違いがあったら追記するなり、その部分だけ修正したらええのに。
0952nobodyさん
2006/01/02(月) 20:20:44ID:???0953nobodyさん
2006/01/02(月) 22:59:11ID:???無駄死にじゃないよ。
おまいらももうちょっと優しく。
0954nobodyさん
2006/01/02(月) 23:25:16ID:???blogの訂正ついでにリファレンス話をまとめて掲載してくれたらいい感じだったのになぁ。
blogのカテゴリメニューの傍にある写真を見るのが嫌でちゃんと見てなかったんだけど
HTML_Quickformあたりの話も書いてなかったっけ?
きちんとした内容だったのならもったいないなぁ。
2ch始めて結構経つけど、未だにグロ画像に慣れないや・・・
0955nobodyさん
2006/01/02(月) 23:33:59ID:???0957911
2006/01/03(火) 02:43:11ID:0Izq+jiFPHP5のオブジェクト指向がさっぱり理解出来ず苦しんでいました。
もともとはディープコピーで、値渡しだったものを、
パフォーマンス向上のためと、ああいう仕様になった。のではないでしょうか。
いろいろお騒がせしてすいませんでした。
オブジェクトの参照渡しについてに理解していることを書きます。
間違がありましたらご指導お願いします。m(__)m
0960nobodyさん
2006/01/03(火) 02:57:09ID:???がんがれ。
昨日(1/2)のエントリーなんか興味深く見てたので勿体無いと思ってた。
ま、無理せずマターリ更新してよ。
0961911
2006/01/03(火) 11:09:29ID:0Izq+jiF本人です。ブログにそのまんま書きました。
0962nobodyさん
2006/01/03(火) 13:15:51ID:???ちょっと読んだけどさ、根本的にオブジェクト指向っつうのを理解してないと思うよ。
設計の方法論であって、ある実装を指して言う話じゃないよ。
別にJava使って、(オブジェクト指向では無い)構造化プログラミング手法でも書けるし。
C(C++じゃ無くて)で、オブジェクト指向手法で設計する事もできる。
JavaScriptと、Javaを同じオブジェクト指向言語と括るのは違和感あるけど、(動静的オブジェクト指向の違い)
PHPと、Javaなら、別に違和感無いな。
個人的にPHPとJavaの違いは、”ちゃっちゃ”とやるか、”きっちり”やるか、くらいの差だと思ってるけど。
0963nobodyさん
2006/01/03(火) 13:26:06ID:???ここで名無しで叩くようなことじゃないだろ
0964nobodyさん
2006/01/03(火) 13:55:18ID:???「オブジェクト指向かどうか」は設計の方法論かもしれんが、「オブジェクト指向言語かどうか」は処理系の仕様。
とか言ってみるとどう反論するのかな?
Javaはオブジェクト指向言語。PHPはオブジェクト指向言語ではないが、オブジェクト指向をサポートしている。
その違いに違和感うんぬんはおまいの主観だな。
なのでブログの人の
> そんな理由でJavaとほぼ同じオブジェクト指向言語だと解説してる本がチョット許せなかった。
って部分には俺は同意。
そんな本は捨てるべきだ罠。
0966nobodyさん
2006/01/03(火) 14:00:44ID:???PHPのように後漬けでオブジェクト指向風に使おうとする言語を、
比較すること自体が間違い。
0967nobodyさん
2006/01/03(火) 14:03:14ID:???0968nobodyさん
2006/01/03(火) 14:48:27ID:GNwZD414使うのが吉?
Apache2+PHP5+MySQL5
0969911
2006/01/03(火) 14:57:39ID:0Izq+jiF>962
ちゃんと読んだ?俺は
「よく考えてみると(中略)オブジェクト指向じゃなくてJavaの言語仕様ですよね。」
と書いた。つまりそういうことなので、間違ってたのは俺の方ですしすいません。
>966
私もそう思います。
オブジェクト指向だからと言っても
入門系書籍に「Javaとほぼ同等」と書かれるとたまに違和感がある。のです。
コンパイラの最適化も無いわけですし。どこまでどう同等かを書くべきかと。そんな感じ
「オブジェクト指向言語」と「オブジェクト指向サポート」の差って大きいんじゃないでしょうか?
0971nobodyさん
2006/01/03(火) 15:48:24ID:???0972nobodyさん
2006/01/03(火) 15:51:02ID:???0973nobodyさん
2006/01/03(火) 15:54:35ID:???0975nobodyさん
2006/01/03(火) 15:57:13ID:???0976nobodyさん
2006/01/03(火) 15:57:58ID:???0979nobodyさん
2006/01/03(火) 16:00:15ID:gu9NWppsしょうがねーな。暇なので遊んでやるか。
0980nobodyさん
2006/01/03(火) 16:00:30ID:???いまいちよくわからんのだが、別に争うつもりもないよ。
要は、”許せない”とか言う教条的な発想じゃ疲れるだろって思っただけで…
結局、使う人によってどうにでもなっちゃう、しちゃうって話。
>>969
うん、そこを読んだから、書いたんだよ。
オブジェクト指向ってのが”何”か、ということをきちんと理解していれば、そもそも間違えようがないから。
0983964
2006/01/03(火) 16:04:45ID:???なんだ叩こうとしてるわけじゃなかったのか。
ただ、
> ちょっと読んだけどさ、根本的にオブジェクト指向っつうのを理解してないと思うよ。
みたいなのは叩いてるように見えてしまうよ。
ただブログの人を叩く必要はなかったんじゃないかと思っただけなので、まあそういうことなら>>980は気にしないでくれ。
0988nobodyさん
2006/01/03(火) 16:13:15ID:???別に議論というか…
質問スレだから、なんで勘違いしているのか答えたつもりなんだけどなぁ。
疑問があったから、ここでブログさらしてんじゃなかったのか。
0990nobodyさん
2006/01/03(火) 16:18:40ID:???誰かお願い。
0994nobodyさん
2006/01/03(火) 17:04:50ID:???どんな本だ?と思ってblog見たら「まるごとPHP vol.1」か〜なるほど。
あれは捨ててもいいぞ!w 俺が許す!ww
元々vol.1ってことで、PHPよく知らない人向けに「PHPってこんな便利なんだよ〜」って
啓蒙するための内容に偏らせたものだろ、あれ。
そりゃー、PHP3→4→5でオブジェクト指向サポートを強化(あくまでサポート強化であって
オブジェクト指向前提で再設計したわけではない)している言語なわけだから、
「だからJava並のこともできるんですよ。すごいんですよ」と自慢してるわけよ。
そんな広告文章を鵜呑みして「事実と違うー」なんて言っててもちょっと恥ずかしいですよ。
で>>969の「「オブジェクト指向言語」と「オブジェクト指向サポート」の差って大きいんじゃないでしょうか?」
はその通りだと思うよ。そこは開発する側が意識して使い分けないとな。
PHPやPerlはあくまで「OOPでも書ける言語」であってOOPのためにある言語ではない。
0995nobodyさん
2006/01/03(火) 17:15:30ID:???0997nobodyさん
2006/01/03(火) 17:22:50ID:???【PHP】質問スレッドpart32【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1136276300/
0998nobodyさん
2006/01/03(火) 17:23:35ID:???>>911 は、一度全部消して、新たに自分で晒したんだよ。
ここら辺がわかんないんですけど、突っ込んで下さい(意訳)ってさ。
1000やったー!生まれて初めての1000ゲット!
2006/01/03(火) 17:44:41ID:???良き質問スレにしていきましょう。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。