なんで普通に=を使わないで矢印みたいなの使うの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/11/15(火) 17:38:37ID:1hURmQv10002nobodyさん
2005/11/15(火) 17:43:49ID:???0003nobodyさん
2005/11/15(火) 18:07:42ID:???0004nobodyさん
2005/11/15(火) 18:20:48ID:1hURmQv10005nobodyさん
2005/11/15(火) 19:57:55ID:???0006nobodyさん
2005/11/16(水) 07:03:33ID:???でまあハッシュの場合は代入じゃないから = は不適当なのだよ
というかこの論理でいえば = のほうが使い方めちゃくちゃだと思うがどうか
変数への代入にこそ -> を使うべきだと思うぞ
= は右辺と左辺が等しいというときにだけ使うべき
0007nobodyさん
2005/11/16(水) 08:35:12ID:???a <- b+c;
0008nobodyさん
2005/11/16(水) 11:42:01ID:???0009nobodyさん
2005/11/16(水) 13:10:51ID:MCh/voHG代入の=と、等価かどうかの=のはなしは、Cだとピンと来ない人が
多いが、アセンブラレベルで考えるとわかるはず。
代入の=ってMV(MOV)だし、等価かどうかの=は引き算やった後の
JNZ(Jump if Non-Zero)なんだよね。簡単に説明すると。でも、ここ
の板のレベルでこの話していいのかどうかわからない。
あと、どうしても文字列の内容が同じかどうかの判定を、=でやっ
ちゃう。Cでstrcmp使わなかったり、Javaでstr1 == str2って
やっちゃったり・・・いつまでたっても減らないですね。
0011nobodyさん
2005/11/16(水) 21:10:24ID:???0012nobodyさん
2005/11/17(木) 15:03:44ID:???Cをやってるのなら、代入演算子(=)と等値演算子(==)は理解してると思うのだけど。
自分は理解できてないということが論旨なんだろうか。
0013nobodyさん
2005/11/17(木) 20:52:34ID:???あるとして使われてる?
0015nobodyさん
2005/11/17(木) 23:54:21ID:???解釈に曖昧さを残すから、演算子に何かしら条件が付くはず。
例えば、
a=(b=0)
という式があった場合に、(b=0)は代入なのか、比較なのかを判定しないといけないから。
BASICの場合は、代入文の一番はじめに出てくる"="を代入演算子として扱って、
残りは全て比較演算子として扱ってる。
0016nobodyさん
2005/11/18(金) 07:20:04ID:???そいつは本当か?うちの使ってるポケコンのBASICは括弧の中からは比較で、括弧なしが代入になっているぞ。
ただし、if文は比較。
0017nobodyさん
2005/11/18(金) 10:49:58ID:???SET count = count + 1
WHERE assignment_operator = equaility_operator
/
001815
2005/11/18(金) 14:00:02ID:???では訂正しておきます。
M-BAISC互換のBASIC(N,N88-BASIC/F-BASICなど)において。
Full BASIC(JIS X3003:1993)においては、LETキーワードと共に使われる場合において。
001915
2005/11/18(金) 14:01:15ID:???正:M-BASIC
0020nobodyさん
2005/11/18(金) 17:04:12ID:???>Cだとピンと来ない人が多いが、アセンブラレベルで考えるとわかるはず。
ってことでおけ?
0021nobodyさん
2005/11/19(土) 13:18:12ID:???If a=b then
proc
EndIf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています